ホーム ブログ ページ 2

さつまいもの正しい保存方法とは?長持ちのポイントを解説!

旬の季節になると、まとめてダンボールで買ったり、芋掘りの機会があったりと、大量のさつまいもを手にすることもあるでしょう。

常温保存のイメージがあるさつまいもですが、長期間となると「このままダンボールに入れたままでよいのだろうか?」と疑問に思うこともありますよね。

今回は、さつまいもの正しい保存方法について解説していきます。ぜひ、最後までご覧ください。

1.さつまいもが大量にあるときや、夏場以外は常温保存がおすすめ

さつまいもが大量にあるときや、夏場以外は常温保存がおすすめ

実家や親戚からさつまいもを大量にもらった際、処理しきれず芽が出たりカビて腐ったりしてしまう方もいるのではないでしょうか。

結論から申し上げると、適温は10~15度で、夏場以外は土付きの常温保存がおすすめです。

長期保存したいときは、土付きのままにしましょう。

土付きのままであれば、約1ヶ月保存が可能。また、ダンボールなどにただ入れるだけではなく、ちょっとした保存のコツもあるので覚えておきましょう。

もし、さつまいもを洗ってしまった場合は乾燥させても腐りやすいため、1週間以内に食べることをおすすめします。

さつまいもを洗ってしまったときは?保存方法と保存期間を解説

1-1.さつまいもを常温保存するときの具体的な手順

さつまいもは、外気温が10~15度であれば、常温保存することで長持ちします。

1.さつまいもは洗わずに土がついたまま、1本ずつ新聞紙で包む

水で洗わず、さつまいもに付いた土を軽く取り払います。

さつまいもは洗わずに土がついたまま、1本ずつ新聞紙で包む
さつまいもは洗わずに土がついたまま、1本ずつ新聞紙で包む

2.新聞紙で包んださつまいもは、紙袋やダンボールに入れる

さつまいもは、温度と湿度を保つためにも新聞紙で軽く包み込むように丸め、紙袋やダンボールで保存します。

寒さに弱いため、そのまま冷蔵庫に入れたり買ってきてビニール袋のまま野菜室などで保存したりするとすぐ腐ってししまうため注意しましょう。

新聞紙で包んださつまいもは、紙袋やダンボールに入れる

3.風通しがよい冷暗所で保存

通気性が悪い環境では、さつまいもがカビたり腐ったりしてしまう恐れもあるため、風通しがよい冷暗所で保存します。

1-2.さつまいもを常温保存したときの保存期間の目安

さつまいもは、適温の10~15度で常温保存すると、1ヶ月以上長持ちします。

常温保存したときの保存期間の目安は1~3ヶ月ですが、鮮度がよければ約6か月の保存ができます。

外気温が9度を下回ると、1ヶ月経たずに腐る場合もあるため注意しましょう。

2.夏場や気温が20度を超えるときは野菜室で冷蔵保存がおすすめ

室温が20度を超えるときは、さつまいもが発芽してしまうため、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

さつまいもを1本ずつ新聞紙に包み、ポリ袋に入れましょう。

その際、乾燥や結露によるムレを防ぐために、ポリ袋の口はゆるく結んでください。

2-1.さつまいもを冷蔵保存するときの具体的な手順

外気温が20度を超えるような暑い日は、さつまいもを冷蔵庫の野菜室で保存することをおすすめします。

スーパーで購入したさつまいもはすでに洗浄されているものがほとんどのため、常温保存はできません。

そのため、スーパーで購入してきたさつまいもも野菜室に入れましょう。

しかし、9度を下回る低温で1週間以上保存すると味の劣化や変色しやすくなるため注意しなければなりません。

1.さつまいもは洗わずに土がついたまま、1本ずつ新聞紙で包む

さつまいもは水で洗うとカビたり腐りやすくなったりするため、洗わずに土を軽く手で取り払うようにします。

多少、土が付いていても問題ありません。1本ずつ新聞紙でふわっと丸め込むように包みます。

さつまいもは洗わずに土がついたまま、1本ずつ新聞紙で包む
さつまいもは洗わずに土がついたまま、1本ずつ新聞紙で包む

2.ポリ袋に入れて、袋の口をゆるく結ぶ

冷蔵庫の野菜室は、密閉されているため20~50%の高湿度です。

新聞紙で包んださつまいもをそのまま冷蔵庫の野菜室に保存すると、結露しやすいため、さらにポリ袋に入れて袋の口をゆるく結びましょう。

ポリ袋に入れて、袋の口をゆるく結ぶ
ポリ袋に入れて、袋の口をゆるく結ぶ

3.野菜室で冷蔵保存

冷蔵庫に入れてしまうと温度が低すぎて低温障害を起こす可能性があります。そのため、冷蔵庫の野菜室で冷蔵保存します。

2-2.さつまいもを冷蔵保存したときの保存期間の目安

冷蔵庫の温度は2~6度で設定されているのに対し、野菜室は少し高めの3~8度で設定されています。

さつまいもを冷蔵した際、保存期間の目安は約1週間です。

時間の経過とともに鮮度が落ちるため、冷蔵保存したさつまいもは2~3日で食べきることをおすすめします。

3.さつまいもをカットしたときや冷蔵より長持ちさせたいときは冷凍保存がおすすめ

たくさんのさつまいもがあり、土付きの状態で保存することが難しいときは、カットして冷凍保存もおすすめです。

さつまいもの冷凍保存に関しては、こちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

さつまいもは冷凍保存できる?冷凍後の調理方法も解説

3-1.さつまいもを冷凍保存するときの具体的な手順

冷凍保存のいいところは時短になること。きれいに洗ったり、カットしたりする手間が省けるので、忙しいときはすぐに調理ができて便利です。

スイーツやコロッケなどに使いたいというときは、ペースト状にして冷凍するのもおすすめです。

それでは、冷凍するときの手順をみていきましょう。

手順1.さつまいもはよく洗い、キッチンペーパーなどで水気を拭き取る

常温保存すると芽が出てきたり、野菜室だと変色が気になってなかなか保存が難しく感じたりする場合は、冷凍保存することをおすすめします。

さつまいもはよく洗い、キッチンペーパーなどで水気を拭き取る

さつまいもを洗った後は、キッチンペーパーなどで水気をしっかりと拭き取りましょう。

手順2.さつまいもを使いたい形(スティック状、いちょう切り、半月切り、輪切りなど)にカットする

さつまいもをきれいに洗ったらスティック状やいちょう切り、半月切り、輪切りなど用途に応じて自分の使いやすい大きさにカットします。

さつまいもを使いたい形(スティック状、いちょう切り、半月切り、輪切りなど)にカットする
さつまいもを使いたい形(スティック状、いちょう切り、半月切り、輪切りなど)にカットする

手順3.カットしたさつまいもを5分ほど水にさらして水気をキッチンペーパーで拭き取る

冷凍保存用にカットしたさつまいもは、5分ほど水にさらして軽くアクを抜きます。

5分ほど経過したら、水気をキッチンペーパーで拭き取ってください。

切ったさつまいもを水にさらす。
切ったさつまいもを水にさらす。

手順4.小分けにラップに包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍保存

輪切りの場合は、直接冷凍用保存袋に入れて問題ありません。

スティック状、いちょう切り、半月切りなどは切断面が多く、空気に触れる部分が乾燥しやすいため、輪切りの形になるよう小分けにラップで包んでから冷凍用保存袋にいれてください。

保存袋のなかでは、なるべく重ならないように平らに広げ、空気をしっかりと抜いてからチャックを閉じます。

調理するときは解凍せずにそのまま調理できるので便利です。

冷凍用保存袋に入れて冷凍保存
冷凍用保存袋に入れて冷凍保存

3-2.冷凍保存したさつまいもの保存期間の目安

約1ヶ月の保存が可能です。

冷凍保存して1ヶ月を経過したあたりから食べたときの食感や味が悪くなるため、期間内で食べきるようにしましょう。

3-3.冷凍保存したさつまいもの解凍・調理方法

冷凍保存したさつまいもは凍ったまま調理に使うことができます。

輪切りのまま冷凍保存したさつまいもであれば煮物や天ぷら、いちょう切りにカットして冷凍保存したものは、煮物や炒め物の他、味噌汁やスープ、さつまいもご飯など万能です。

スティック状や半月切りにカットしたさつまいもは、凍ったまま油で揚げれば芋けんぴや大学芋に。

さつまいものレシピは以下のページにて様々なレシピを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

さつまいもレシピ集

さつまいもの煮物
さつまいもの煮物
大学芋
大学芋
さつまいもと厚揚げの味噌汁
さつまいもと厚揚げの味噌汁

4.さつまいもを保存する際の注意点は?2つのポイントで解説!

さつまいも

さつまいもは、水分と空気によって成長が促進されるため、1週間もしないうちに芽が出るなど美味しく食べられる時期を逃してしまいます。

農家なら地下穴貯蔵や土中貯蔵、キュアリング貯蔵など、半年でも保存できるような設備が揃っていますが、一般の個人ではそう上手くはいきません。

長期保存した場合は、水分や空気に注意しながら芽が出たり腐らせたりしないようにしなければなりません。

4-1.湿気は避ける

さつまいもは湿気に弱いです。

濡れたまま保存してしまうと、あっという間に腐ってしまうことも。土が多くついていても水洗いはせず、手ではらう程度にしましょう。

万が一、濡れてしまった場合は、天日干ししてから保存してください。

4-2.新聞紙に包んで冷暗所へ

さつまいもは空気に触れると傷みやすくなるため、新聞紙に包んでから冷暗所へ保存してください。

量が多いときは、新聞紙に包んだ後に紙袋やダンボールへ入れてもOKです。

風通しをよくするために、数ヵ所穴を開けておくとよいでしょう。

まとめ

さつまいもは寒さと湿度に弱い野菜です。

夏場を除けば、10~15度で常温保存が可能ですが、洗ってしまうと傷みやすくなるため、長期間保存したい場合は、土付きのものを選びましょう。

20度以上になるときは、冷蔵庫の野菜室で保存することをおすすめします。

すでに洗ってしまった、土付きではないさつまいもがたくさんあるというときは、カットして冷凍保存してもいいでしょう。調理時間の短縮になるので、忙しいときも便利です。

さつまいも、1から自分で育てるのは大変そうだけど、芋掘りは体験してみたいなと思ったことはありませんか?そんな方には 世界一のおいも掘りの聖地と言われている【らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジ】がおすすめです。
詳しくはこちら
↓↓↓↓↓↓

らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジ

さつまいもを調理するときにアク抜きは必要?簡単なアク抜きの手順を紹介!

皆さんは、さつまいもを調理して何か1品作るときに、さつまいものアク抜きはしていますか?

「焼き芋にするときとかは、さつまいものアク抜きをしているのを見たことはないけど、調理にさつまいもを使うときはアク抜きって必要?」と思わる方もいるのではないでしょうか。

結論からいえば、さつまいものアク抜きは黒くなったり渋みをなくすためにも必要です。

この記事ではさつまいものアク抜きの必要性やアク抜きの手順、アク抜きが重要なさつまいも料理について紹介します。

1.さつまいもの調理にアク抜きは必要!

さつまいも

さつまいもを切って、少し時間が経っていたら、切ったさつまいもの切り口が黒くなっていた…という経験はありませんか?

この切り口が少し黒く変色するのは、さつまいもに含まれているアクが原因なのです。

このさつまいものアクの成分は、ヤラピンやクロロゲン酸、タンニンで、主にさつまいもを害虫から身を守るためにあります。

このアクは口にしても体に悪い影響などはありませんが、さつまいもの渋みや苦味を感じる原因にもなってしまいます。

また、調理した際の見た目としても、結論として、焼き芋以外の料理では基本的にアク抜きをした方がよいでしょう。

アク抜きをすると見た目がよくなるだけでなく、調味料が浸透しやすくなるというメリットもあるので、調理をする際はさつまいもはアク抜きをおすすめします。

ちなみに、さつまいもの切り口にある黒い斑点も人体に問題なく食べられます。

詳細は、こちらの記事で解説しています。

さつまいもの切り口に黒い斑点が?それはもしかしたら低温障害かも!

それでは、さつまいもをアク抜きした方がよい理由について、もう少し深堀りしてみていきましょう。

1-1.アク抜きした方がよい理由

さつまいもは、調理する際にアク抜きした方がよいです。

理由は、下記のとおりです。

  • 包丁の切断面が黒くなる
  • 渋みや苦みの原因になる
  • 食べたとき消化がよくなる

さつまいものアクは、ヤラピンやクロロゲン酸、タンニンと前述しました。

具体的には、ヤラピンのヤラピン酸、そしてクロロゲン酸やタンニンに含まれるポリフェノールが渋みの根源です。

少しわかりにくいので、下表にさつまいもに含まれる苦みや渋み成分をまとめました。

成分 概要
ヤラピン 白っぽい液体で、苦みを感じる原因のひとつ
クロロゲン酸 ポリフェノールを含み、皮部分の渋みや苦みを感じる
タンニン ポリフェノールを含み、クロロゲン酸と鉄が反応して変色する

アク抜きすると成分の特性上、水溶性で溶け出します。

【関連記事】

さつまいもの表面についた黒い部分や切り口の白い液体の正体とは?さつまいもに含まれるヤラピンについて解説

1-2.アク抜きする時間

さつまいものアク抜きをする時間の目安は、普通の水道水に浸した状態だと約10~30分です。

次の日にさつまいもを調理することがわかっていれば、前日にカットし一晩水に浸しておいても大丈夫です。

ちなみに、一晩さつまいもをアク抜きした状態だと、口のなかで噛んだときに粘り気なく美味しく召し上がれます。

1-3.アク抜きをしている時間がないときは

さつまいものアク抜きには、少なくとも約10分は時間を要します。

なかには、すぐに調理しなければならない場合は「アク抜きをしている時間なんてない!」という状況もあるのではないでしょうか。

急いでいるときはアク抜きの時短方法として、お米を研ぐ要領で水と手でかき混ぜながら水が濁らなくなるまで繰り返すことで、アク抜きの時短ができます。

また、アクは皮の近くに多く含まれているため、厚めに皮を剥くことで、アクの量を減らすことができます。

切ったさつまいもを水にさらしてアクを抜く

2.さつまいものアク抜きをするおすすめの方法

さつまいものアク抜きは、難しいことではありません。

まずは、一般的な方法として、普通の水でさつまいものアク抜きの手順を下記に紹介します。

  1. さつまいもを水で洗う
  2. 料理に合わせてカットする
  3. さつまいもが浸るくらいに水をさらす
  4. 2~3回、10~20分おきに水を取り替える
  5. さつまいもの水分を拭き取って終了

さつまいもを洗って、料理の使い道に合わせた大きさに切ります。

皮を剥く場合は、この時点で皮を剥いておきましょう。

切ったらすぐに水にさらします。

水にさらしていると、水が白く濁ってきますが、これがアクが抜けている証拠です。

2~3回、10~20分おきに水を取り替えて、水が濁らなくなるまでさらしてください。

水が濁らなくなったら、キッチンペーパーでさつまいもの水分を拭き取って終了です。

上記手順でも、さつまいも本来の素材の味が楽しめますが、塩水や加熱、電子レンジなどでアク抜きするとさらに美味しくなります。

詳しくみていきましょう。

2-1.塩水に10~30分さらす

さつまいもを塩水で10~30分さらしてアク抜きをすると、調理したときに甘みが増します。

塩水とさつまいもに含まれるブドウ糖が相乗効果を発揮し、食べたときに甘い味覚が感じられます。

2-2.約80度のお湯で5~7分茹でる

一口サイズのさつまいもを、約80度のお湯で5~7分茹でるとアク抜きできて、渋みや苦みを取り除けます。

同時に、えぐみの根源となるシュウ酸も加熱によって溶け出すため、さらに美味しく食べられます。

ただし、お湯で茹でるため、水分を含みやすくネットリした食感になります。

2-3.電子レンジで3分加熱する

さつまいもは、電子レンジによる加熱でもアク抜きできます。

一口サイズにカットしたさつまいもであれば、500Wの電子レンジで3分加熱します。

お湯で茹でる方法よりも、さつまいも本来の食感を維持できるだけでなく、えぐみの正体でもあるシュウ酸を取り除ける手軽な方法です。

3.アク抜きをした方がよいさつまいも料理3選

さつまいもは、基本的に調理する際にはアク抜きすることをおすすめしています。

ここでは、アク抜きをおすすめする下記のさつまいも料理を紹介しています。

  • さつまいもの煮物
  • さつまいもの天ぷら
  • さつまいもを使った離乳食

詳しくみていきましょう。

3-1.さつまいもの煮物

さつまいもの煮物は、さつまいもに調味料の味をしっかり浸透させるためにも、きちんとアク抜きを行いましょう。

アクに含まれる渋みや苦味も感じにくくなるので、アク抜きをしないよりも美味しく仕上がります。

さつまいもの煮物のレシピはこちら

さつまいもの煮物
さつまいもの煮物

3-2.さつまいもの天ぷら

さつまいもの天ぷらは、切り口が黒いと悪く見えてしまうので、アク抜きをしてあげましょう。

また、アク抜きをしてしっかりと水気を切ることでカリッと仕上がります。

さつまいもの天ぷらのレシピはこちら

さつまいもの天ぷら
さつまいもの天ぷら

3-3.さつまいもを使った離乳食

赤ちゃんは大人よりも味に敏感なので、アク抜きをしてアクの苦味や渋みを取り除いてあげましょう。

厚めに皮を剥いてから、水にさらし、加熱と裏ごしをしてから、水分を加えます。ほど良いペースト状にして、食べられそうな柔らかさになってから食べさせてあげてくださいね。

さつまいもの離乳食

さつまいものアク抜きをしても黒い理由は?

さつまいも

料理しようとさつまいもを鉄製の包丁でカットした後、しばらく時間が経過してカット面が黒くなったことのある方もいるのではないでしょうか。

また、一晩水にさらしたつもりでも、上の方が飛び出ていて空気に触れてしまっており、黒ずんでしまった経験のある方もいることでしょう。

さつまいものアク抜きをしても黒い理由は、前述の「アク抜きした方がよい理由」でも触れたタンニンという成分が原因。鉄製の包丁でカットした際に鉄(Fe)とクロロゲン酸が化学反応し、タンニン鉄という成分が発生する酸化現象です。

また、さつまいもを加熱した後の黒ずみはクロロゲン酸による変色です。

黒いさつまいもは、苦みや渋みが少し残るものの食べられますので、ご安心ください。

【関連記事】

黒くなっても食べられる?さつまいもの黒い部分の正体とは

まとめ

さつまいものアク抜き

今回は、さつまいものアク抜きについて紹介しました。

面倒と思われる方もいるかもしれませんが、料理においてカットした際の断面が黒くなったり、苦みや渋みが残るよりかはひと手間かけた方が美味しく召し上がれます。

何より、料理の見た目は大切です。

さつまいもを調理する際は、ぜひやってみてください。

さつまいも、1から自分で育てるのは大変そうだけど、芋掘りは体験してみたいなと思ったことはありませんか?そんな方には 世界一のおいも掘りの聖地と言われているらぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジがおすすめです。
詳しくはこちら
↓↓↓↓↓↓

らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジ

さつまいもの皮は栄養豊富!皮までおいしく食べられるレシピも紹介

さつまいもを食べるとき「皮」を捨てていませんか?多くの野菜や果物で皮をむくことは当たり前。でも、ちょっと待ってください!さつまいもの皮には栄養がたっぷりで捨てるのはもったいないんです!

さつまいもの皮には、実だけでは摂取できない腸の調子を整えてくれたり、抗酸化作用をもった栄養素がたくさん含まれています。

そこで今回はさつまいもの皮に注目して、

  • 皮に含まれる栄養素とその効果
  • こんな時は食べられない!皮の状態の見分け方
  • 皮まで安心して食べられる正しい洗い方
  • 皮までまるごと食べられるおすすめレシピ

これらをご紹介します!

1.さつまいもの皮に多く含まれる栄養素と効果!

1-1. 抗酸化作用のあるアントシアニン

さつまいもの皮や、アヤムラサキなどの紫品種には赤ワインに含まれているポリフェノールの一種、アントシアニン色素が含まれています。アントシアニン色素は生活習慣病を引き起こす活性酸素の働きを抑制すること(抗酸化作用)が近年明らかになってきています。

紫芋 アントシアニン

1-2. 脂肪の吸収を抑え、抗酸化作用もあるクロロゲン酸

クロロゲン酸はポリフェノールの一種で、さつまいもの皮やコーヒー豆にも多く含まれています。

このクロロゲン酸は摂取すると、

  • 脂肪の吸収が抑えられるダイエット効果
  • 活性酸素の働きを抑制する抗酸化作用
  • 動脈硬化や糖尿病・ガンの予防

などの効果が期待できるということで、近年注目されています。

1-3. 腸の調子を整えてくれる食物繊維(実に含まれるヤラピンと相性◎)

さつまいもは野菜の中でも食物繊維の量が多く、皮付きで食べると皮なしよりもさらに多くなります。

食物繊維は根菜類に多く含まれる栄養素で、人が持つ消化酵素では分解することができないため、体内に吸収はされません。

食物繊維には2種類あり、

  • 水に溶けやすい水溶性食物繊維は小腸での栄養素の吸収速度を緩やかにし、食後の血糖値の上昇を抑える
  • 水に溶けにくい不溶性食物繊維は大腸を刺激し、排便をスムーズにすることで腸がきれいになる

それぞれ異なった働きをしてくれます。

さつまいもの皮は、この2種類の食物繊維を両方含んでいるのです。さらにヤラピンとの相乗効果で便秘解消に役立つことが期待できますよ!

ヤラピンとは、さつまいもを切った時に断面に染み出してくる白い液体。ほとんどが皮の近くに含まれていてさつまいもにだけ含まれる特有の成分!腸のぜん動運動を促進し、便をやわらかくしてくれます。

品目名 食物繊維量(100gあたり)
さつまいも(皮あり) 2.8g
さつまいも(皮なし) 2.2g
アスパラガス 1.8g
キャベツ 1.8g
白菜 1.3g

情報参照元:食品成分データベース

1-4. 体のミネラルのバランスを保つナトリウム

ナトリウムは、体のミネラルのバランスを保つために不可欠な栄養素!むくみの原因など悪い面で注目されることの多い栄養素でもあるので、適切な摂取量を意識しつつ付き合いを考えたいですね。

さつまいもは皮ごと食べるだけで皮なしの約2倍のナトリウムの摂取ができます。

品目名 食物繊維量(100gあたり)
さつまいも(皮あり) 23mg
さつまいも(皮なし) 11mg

情報参照元:食品成分データベース

1-5. 皮膚の炎症を防止する効果のあるビタミンB(ビオチン)

ビオチンはきのこ類に多く含まれる栄養素で、皮膚の炎症を防止する効果が認められています。さつまいもの場合は実よりも皮のほうがビオチンを多く含んでいて、ビオチンが不足してしまうと、糖尿病のリスクが高まると言われています。

基本的に体内で作り出すことのできる栄養素だと言われているので、意識して摂取する必要がある栄養素とはいい難いですが、炎症を抑えてくれる効果は、肌トラブルの多い女子には嬉しいポイントですね。

品目名 食物繊維量(100gあたり)
さつまいも(皮あり) 4.8μg
さつまいも(皮なし) 4.1μg

情報参照元:食品成分データベース

1-6.カルシウム

骨を作る栄養素として知られるカルシウムですが、芋類の中でも特にさつまいもはカルシウムを多く含んでいます。

カルシウムは骨を作るというだけでなく、神経の伝達にも影響すると言われています。

品目名 カルシウム量(100gあたり)
さつまいも(皮あり) 40mg
さつまいも(皮なし) 36mg
たまねぎ 17mg
アスパラガス 19mg
かぼちゃ 20mg
キャベツ 42mg
ブロッコリー 50mg
牛乳 110mg

情報参照元:食品成分データベース

番外編:さつまいもの皮にはビタミンCが多く含まれるは嘘?

りんごの約6倍ほどのビタミンCが含まれると言われるさつまいも。特に皮には多くのビタミンCが含まれると聞いたことがある人もいるかもしれません。

しかし、文部科学省の食品成分データベースによると、皮付きの生のさつまいもと、皮むきの生のさつまいもはそれぞれ以下のデータになっています。

いも及びでん粉類/(さつまいも類)/さつまいも/塊根、皮つき、生
ビタミンC:25mg

いも及びでん粉類/(さつまいも類)/さつまいも/塊根、皮むき、生
ビタミンC:29mg

【食品成分データベース】
https://fooddb.mext.go.jp/

このデータを見ると、皮をむいている方がビタミンCが多く含まれていることがわかります。つまりビタミンCは皮に多く含まれているわけではないということです。

皮にビタミンCが多く含まれる、については嘘になりますが、さつまいも自体にビタミンCが多く含まれていることは事実と言えます。

2.こんな時のさつまいもの皮は食べちゃダメ!皮の状態の見分け方

2-1.皮の表面にカビがついている

皮の表面にカビがついている場合は要注意です。
カビがついている部分を洗い流して、変色している場合は傷んでいるので食べるのを避けましょう。

カビがついていても、その部分をよく洗って変色等なければ食べても問題ありません。

カビ

 

2-2.黒く大きく変色している

さつまいも自体が黒く大きく変色している部分は傷んでいる恐れがあるので、食べてはいけません。
変色している部分を触ってプニプニと柔らかい場合は腐っていますので食べないようにしましょう。

しかし、さつまいもは安心して食べられる変色(黒や緑など)を起こすことがあります。不安なときはこちらの記事も参考にしてみてくださいね!

さつまいもが緑色に変色!これって食べても大丈夫?

2-3.蜜がつたったように黒くなっている

さつまいもの表面に蜜がつたったように黒くなっている部分があることがあります。それは、ツルを切った部分から染み出したヤラピンが皮の表面で固まっているものです。

食べられないわけではないのですが、中に砂が入って固まったりしている場合もあるので、その部分をそぎ落とすなどしてから食べるとよいでしょう。

しかし、この黒い蜜のあとがあるさつまいもは甘い証拠。購入するときには蜜のあとがあるさつまいもを積極的に選ぶと、おいしく食べられますよ!

3.さつまいもの正しい洗い方

栄養があるのは分かっていても、さつまいもの皮を食べるときに気になるのが衛生面ですよね。

ここでは衛生面に配慮した、正しいさつまいもの皮の洗い方をご紹介します。土や汚れをしっかりと洗浄してから食べるようにしましょう。

3-1.水につける

まず洗う前に10分程度水につけると、さつまいもについた砂や泥を浮かせることで洗いやすくなります。

水洗いしたさつまいも

3-2.流水で洗い流す

水につけておいたさつまいもの皮を、水で流しながら手でこすり洗いをすれば簡単に汚れを落とすことができます。

スポンジやアルミホイルでこすり洗いをする方法もありますが、栄養のある皮や実を余分にそぎ落してしまう恐れもあるので、手でのこすり洗いをおすすめします。

4.さつまいもの皮までおいしく食べられる!おすすめレシピ3選

さつまいもを皮まで美味しく食べられるレシピを3つご紹介します!ちなみに、おいも美腸研究所ではこちら以外にもさつまいもを使ったレシピをたくさん公開しています!ぜひこの機会に見てみてくださいね♪

さつまいもレシピ

4-1.大学いも

大学芋
大学芋

材料(3~4人分)

・さつまいも 3本(約500g)
・黒ごま 少々
・揚げ油 適量
・★はちみつ 100g
・★水 大さじ1弱
・★塩 ひとつまみ

手順

①さつまいもは1.5cm幅の半月切りにしたら10分ほど水にさらしてアク抜きをしたら水気を切る。
②揚げ油を160度に熱し、さつまいもを入れてじっくりと4〜5分揚げる。4〜5分を目安に揚げたら一度取り出し、少し休める。
③休めている間に油を170〜180度くらいに上げ、さつまいもを2度揚げする。きつね色になったら取り出す
④★の調味料(はちみつ、水、塩)を溶き混ぜ、弱火で混ぜながら沸騰させる。沸騰したら揚げたさつまいもと絡める。
⑤密たれを絡めて黒ごまをふったら完成。

作り方のコツ

・こちらのレシピははちみつを使用しております。1歳未満(乳幼児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。はちみつは、砂糖でも代用が可能です。甘さはお好みで調整してみてください。
・揚げるときにさつまいもが浮いてきやすいので、沈めながらフライするとカリカリになりやすいのと、全体が均一に火を通すことができます!

\大学芋を写真付きで詳しく解説しているページはこちら/

基本の大学芋 

4-2.さつまいもの甘露煮

さつまいもの甘露煮
さつまいもの甘露煮

材料(2〜3人分)

・さつまいも 1本
・みりん 大さじ2と1/2
・砂糖 大さじ1
・しょうゆ 小さじ1
・水 200ml

手順

①さつまいもはよく洗い、1.5cm程度の厚さの輪切りにし、水にさらしてアクを抜く。
②鍋にさつまいもを重ならないように入れ、みりん・砂糖・しょうゆ・水を入れる。
③落し蓋(アルミホイルでも可)をして中火にかけ、汁気が少なくなるまで煮詰める。
④器に盛り付けたら完成。

作り方のコツ

・落とし蓋にアルミホイルを使うときは、必ず真ん中に穴を空けましょう。穴を空けることで蒸気が逃げるので、アルミの暴れを防ぐことができます。

・出来上がったらアルミをしたまま少し冷ますことで、さつまいもに味が染みこみやすくなります。

\さつまいもの甘露煮を写真付きで詳しく解説しているページはこちら/

さつまいもの甘露煮

4-3.さつまいもごはん

さつまいもごはん
さつまいもごはん

材料(2人分)

・お米 2合
・さつまいも 小1本(約150g)
・塩 小さじ1~1と1/3

手順

①お米を研いだら水を何度か入れ替えて水気を切り、2合の目盛りに合わせて水を入れ、30分から1時間そのまま置いて浸水させる。
②さつまいもは洗って両端を切り落とし、皮付きのまま1〜1.5cm角の角切りにして5分ほど水にさらす。
③浸水が終わったお米に塩 小さじ1~1と1/3を加え、優しく混ぜて溶かす。
④一般的な炊飯モードで炊飯をし、炊きあがったら底からさっくりとほぐして完成

作り方のコツ

・さつまいもを皮付きのまま炊き込むことで、煮崩れにくく、色合いもよく仕上がります。

・塩気を効かせていますが、減塩したい方はお好みで調整してください。

\さつまいもごはんを写真付きで詳しく解説しているページはこちら/

さつまいもごはん

まとめ

さつまいもの皮には、

  • ヤラピンや食物繊維
  • アントシアニン色素
  • クロロゲン酸

など実の部分だけでは摂ることのできない、身体にうれしい栄養がたくさん含まれています

だからさつまいもの皮を食べずに捨てるなんてもったいないですよ!

傷んでいたり腐っていたりする場合に気を付けて、キレイに洗い、おいしく食べましょう!

炊飯器で簡単ねっとりおいしい焼き芋の作り方

秋に旬を迎えるさつまいも。最近はスーパーやコンビニでも気軽に買えるようになった焼き芋ですが、たくさんさつまいもを手に入れたときは「自分でもおいしい焼き芋を作れないだろうか?」と思っている人も多いのでは?

実は炊飯器でも焼き芋を手軽に作ることができます。今回は、炊飯器で作る焼き芋の作り方を水の量やより甘くする方法までくわしくご紹介します。

1.炊飯器で作る焼き芋の作り方

炊飯器で焼き芋を作る手順を見ていきましょう。用意するのはさつまいもと水、そして炊飯器だけ。特別なものはいりません。

1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま炊飯器に入れましょう。長くて入らない場合は、半分に切ってください。さつまいもを重ねるのはNG。炊飯器の大きさによりますが2~3本が目安です。水はさつまいもの半分くらいの高さまで入れます。

炊飯器にさつまいもと水を入れる
炊飯器にさつまいもと水を入れる

2.炊飯器の設定を「玄米モード」にして、スタートするだけで完成です。

玄米は浸水するまでに時間がかかるので、じっくりと炊き上げます。さつまいももじっくりと加熱されることで、蜜が入ったような甘い焼き芋ができるのです。

もっと甘くしたいときは、塩をひとつまみ入れてみてください。

また、ねっとりと仕上がりますが、ホクホクの焼き芋が好きな人は、水の量を半分の高さではなく1/3~1/4程度減らして調整するといいでしょう。

炊飯器で炊いたさつまいも
炊飯器で炊いたさつまいも

2.炊飯器の後にトースターで焼くとさらに甘い焼き芋に!

炊飯器だけでも甘い焼き芋はできますが、さらに甘くしたいというときはオーブントースターを使用しましょう。

炊飯器から焼き芋を出した後、すぐにアルミホイルで包み、オーブントースターで5分ほど焼いてください。スイートポテトのような仕上がりになります。

アルミホイルでさつまいもを包む
アルミホイルでさつまいもを包む

3.炊飯器で焼き芋を作った後は、炊飯器の掃除を

本来、ご飯を炊くことがメインの炊飯器。焼き芋を作った場合はお手入れが必須です。

炊飯器で焼き芋を作った後は、どのようなことに気をつければいいのか見ていきましょう。

3-1.炊飯が終わったさつまいもはすぐに取り出す

さつまいもができあがったら、すぐに取り出しましょう。

炊飯が終わると、自動的に保温に切り替わりますが、長時間放置してしまうとさつまいもがこびりついてしまいます。

強くこすれば落とすことは可能ですが、内釜を傷つける原因になるので注意してください。

3-2.ご飯を炊く前に内とフタも洗う

焼き芋を作った後は、内釜とフタも洗いましょう。

内釜とフタのニオイをしっかりと取り除くことが大切。そのままご飯を炊いてしまうと、さつまいものニオイがついてしまいます。

まとめ

気軽に購入できるとはいえ、焼き芋は意外と値段が高めです。

自分で作れば、コストパフォーマンスがよく、食感を調整したり、さつまいもの種類を選んだりもできますよ。

家で焼き芋を作るのは難しいと思っていた人も、炊飯器であればボタン一つで出来上がるので試してみてはいかがでしょうか。

もっと甘い焼き芋がいいときは、オーブントースターも使用してみてくださいね。

さつまいもと豚バラ肉を使ったおすすめレシピ12選

さつまいもと豚バラ肉を使った1品は主菜としてのおかずやお弁当のおかずにもおすすめです。ごろっとしたさつまいもを加えることで食べ応えもUPします。

このレシピではさつまいもと豚バラ肉を使ったレシピを紹介します。ぜひ参考にして作ってみてください。

1.さつまいもと豚バラ肉を使ったおすすめレシピ12選

1-1.さつまいもと小松菜のコクうま炒め

ごはんがすすむおかずとしてボリューム満点の1品。さつまいもと小松菜のコクうま炒めのレシピ/作り方を紹介します。

さつまいもと小松菜のコクうま炒めに使用する材料(4人分)

・さつまいも 1本(300g)
・小松菜 1/2株(150g)
・豚バラ薄切り肉300g
・ごま油大さじ1/2

【調味料】
・しょうゆ 大さじ1
・オイスターソース 大さじ1
・みりん 大さじ2
・すりおろしにんにく 小さじ1/4
・片栗粉 大さじ 1/2
・水 大さじ3

さつまいもと小松菜のコクうま炒めの詳しいレシピ/作り方

さつまいもと小松菜のコクうま炒めの完成
さつまいもと小松菜のコクうま炒め

1-2.さつまいもと小松菜と豚バラの甘辛炒め

醤油とオイスターソースを合わせたピリ辛タレがクセになるさつまいもと小松菜と豚バラの甘辛炒めのレシピ/作り方を紹介します。

さつまいもと小松菜と豚バラの甘辛炒めに使用する材料(4人分)

・さつまいも 1本(200g)
・小松菜 3株
・豚バラ肉 150g
・ごま油 適量

【調味料】
・醤油 小さじ2
・オイスターソース 小さじ2
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
・水 大さじ1
・豆板醤 小さじ1/3
・にんにく(すりおろし) 小さじ1/4
・片栗粉 小さじ1

さつまいもと小松菜と豚バラの甘辛炒めの詳しいレシピ/作り方

さつまいもと小松菜と豚バラの甘辛炒め
さつまいもと小松菜と豚バラの甘辛炒め

1-3.さつまいもと豚肉のレンジ蒸し

フライパンを使わず、電子レンジだけでかんたんに作れるさつまいもと豚肉のレンジ蒸しのレシピ/作り方を紹介します。

さつまいもと豚肉のレンジ蒸しに使用する材料(2人分)

・さつまいも 1/2本(200g)
・豚バラ薄切り肉 120g
・細ねぎ(刻み) 少々

【あん】
・★しょうゆ 大さじ1
・★和風顆粒だし 小さじ1/2
・★片栗粉 小さじ1
・★水 100cc

さつまいもと豚肉のレンジ蒸しの詳しいレシピ/作り方

さつまいもと豚肉のレンジ蒸し
さつまいもと豚肉のレンジ蒸し

1-4.さつまいもと豚バラのきんぴら

野菜をたくさん使った主菜になるさつまいもと豚バラのきんぴらのレシピ/作り方を紹介します。

さつまいもと豚バラのきんぴらに使用する材料(4人分)

・豚バラ肉(薄切り) 100g
・さつまいも 200g
・にんじん 1/2本
・さやいんげん 5本
・ごま油 大さじ1
・白ごま 適量

【調味料】
・しょうゆ 大さじ1と1/2
・みりん 大さじ1と1/2
・砂糖 大さじ1/2

さつまいもと豚バラのきんぴらの詳しいレシピ/作り方

さつまいもと豚バラのきんぴら
さつまいもと豚バラのきんぴら

1-5.さつまいもと豚バラの塩昆布蒸し

材料の下処理をしたら具材と調味料を混ぜて蒸すだけで簡単に作れるさつまいもと豚バラの塩昆布蒸しのレシピ/作り方を紹介します。味付けはシンプルなのでポン酢などをつけて食べるのがおすすめです。

さつまいもと豚バラの塩昆布蒸しに使用する材料(2人分)

・さつまいも 150g
・豚バラ肉 150g
・塩昆布 20g
・酒 大さじ1

さつまいもと豚バラの塩昆布蒸しの詳しいレシピ/作り方

さつまいもと豚バラの塩昆布蒸し
さつまいもと豚バラの塩昆布蒸し

1-6.さつまいもと豚バラ肉の甘辛炒め

甘辛に仕上げてごはんがすすむおかずにもなる1品。お弁当のおかずとしてもおすすめです。さつまいもと豚バラ肉の甘辛炒めのレシピ/作り方を紹介します。

さつまいもと豚バラ肉の甘辛炒めに使用する材料(2人分)

・さつまいも 300g(1本)
・豚バラ肉 200g
・サラダ油 小さじ2
・万能ねぎ 適宜

【調味料】
・★おろししょうが 小さじ2
・★醤油 大さじ1と1/3
・★酒 大さじ1
・★みりん 大さじ2
・★砂糖 大さじ1

さつまいもと豚バラ肉の甘辛炒めの詳しいレシピ/作り方

さつまいもと豚バラ肉の甘辛炒め
さつまいもと豚バラ肉の甘辛炒め

1-7.さつまいもと豚バラ肉のてりてり煮

調味料の味が染み込んでてりてりとした見た目が食欲をそそる、さつまいもと豚バラ肉のてりてり煮のレシピ/作り方を紹介します。

さつまいもと豚バラ肉のてりてり煮に使用する材料(2〜3人分)

・豚バラスライス 210g
・さつまいも 300g(1本)
・小松菜 1/2束

【調味料】
・★しょうゆ 大さじ3
・★みりん 大さじ2
・★酒 大さじ2
・★砂糖 大さじ1
・★水 1/4カップ

さつまいもと豚バラ肉のてりてり煮の詳しいレシピ/作り方

さつまいもと豚バラ肉のてりてり煮
さつまいもと豚バラ肉のてりてり煮

1-8.さつまいもと豚バラの中華炒め

オイスターソースや鶏ガラスープの素を使って中華風に仕上げたごはんがすすむおかずにもなる1品。さつまいもと豚バラの中華炒めのレシピ/作り方を紹介します。

さつまいもと豚バラの中華炒めに使用する材料(2人分)

・さつまいも 1本
・豚バラ薄切り肉 150g
・ねぎ 1/2本
・ごま油 大さじ1
・小ねぎ 適量

【調味料】
・オイスターソース 大さじ1/2
・酒 大さじ1
・砂糖 小さじ1/2
・しょうゆ 小さじ1
・鶏ガラスープの素 小さじ1/2
・水 50cc

【水溶き片栗粉】
・水 大さじ1
・片栗粉 大さじ1/2

さつまいもと豚バラの中華炒めの詳しいレシピ/作り方

さつまいもと豚バラの中華炒め
さつまいもと豚バラの中華炒め

1-9.さつまいもの甘辛肉巻き

さつまいもを豚バラ肉で巻き付けて甘辛く味付けした1品。お弁当のおかずとしてもおすすめです。さつまいもの甘辛肉巻きのレシピ/作り方を紹介します。

さつまいもの甘辛肉巻きに使用する材料(2人分)

・さつまいも 200g(今回は1/2本を使用します。)
・豚バラ肉 (薄切り) 200g
・塩こしょう 小さじ1/4
・薄力粉 大さじ1
・サラダ油小さじ1

【調味料】
・★しょうゆ 大さじ1
・★料理酒 大さじ1
・★みりん 大さじ1
・★砂糖 大さじ1/2

さつまいもの甘辛肉巻きの詳しいレシピ/作り方

さつまいもの甘辛肉巻き
さつまいもの甘辛肉巻き

1-10.さつまいもと豚バラのオイスターソース炒め

牡蠣のうまみが凝縮されたオイスターソースで中華風に味付けされたさつまいもと豚バラ肉はごはんがすすむ1品に。豚バラとさつまいものオイスターソース炒めのレシピ/作り方を紹介します。

さつまいもと豚バラのオイスターソース炒めに使用する材料(2人分)

・豚バラ肉 (薄切り) 150g
・さつまいも 200g
・サラダ油 大さじ1/2

【調味料】
・★料理酒 大さじ1
・★オイスターソース 大さじ1
・★鶏ガラスープの素 小さじ1/2
・★塩こしょう ひとつまみ

さつまいもと豚バラのオイスターソース炒めの詳しいレシピ/作り方

さつまいもと豚バラのオイスターソース炒め
さつまいもと豚バラのオイスターソース炒め

1-11.さつまいもと豚バラ肉のコチュジャン炒め

甘辛な味付けとコチュジャンのコクでごはんが進む豚バラ肉とさつまいもの甘辛コチュジャン炒めのレシピ/作り方を紹介します。

さつまいもと豚バラ肉のコチュジャン炒めに使用する材料(2〜3人分)

・豚バラ肉 360g
・さつまいも 1本(200g程度)
・玉ねぎ 1/2個
・ごま油 適量
・にんにく 1かけ
・生姜 1かけ
・小ネギ 適量

【下味用調味料】
・しょうゆ 小さじ2
・酒 小さじ2

【味付け用合わせ調味料】
・コチュジャン 大さじ1
・酒 小さじ2
・みりん 小さじ2
・醤油 小さじ1

さつまいもと豚バラ肉のコチュジャン炒めの詳しいレシピ/作り方

さつまいもと豚バラ肉のコチュジャン炒め
さつまいもと豚バラ肉のコチュジャン炒め

1-12.さつまいもと豚バラ肉のねぎ塩炒め

さつまいもの甘さと以外にもねぎ塩の塩味(えんみ)がマッチしたおかずです。さつまいもと豚バラ肉のねぎ塩炒めのレシピ/作り方を紹介します。

さつまいもと豚バラ肉のねぎ塩炒めに使用する材料(2人分)

・さつまいも 1本(250g)
・豚バラ薄切り肉 150g
・長ねぎ(白い部分) 1/2本
・ごま油 大さじ1/2

【調味料】
・★酒 大さじ1
・★塩 小さじ1/2
・★黒こしょう 適量
・★鶏がらスープの素 小さじ1/2

さつまいもと豚バラ肉のねぎ塩炒めの詳しいレシピ/作り方

さつまいもと豚バラ肉のねぎ塩炒め
さつまいもと豚バラ肉のねぎ塩炒め

まとめ

さつまいもと豚バラ肉をつかったレシピを12個紹介しました。

どのレシピもかんたんに作れて食べごたえのあるレシピとなっています。今晩の主菜やお弁当のおかずにぜひ作ってみてください。

さつまいもは冷凍保存できる?冷凍後の調理方法も解説

さつまいもは旬の季節になると、ダンボールで大量にいただいたりすることもあり、保存方法に困った経験はありませんか。

常温保存でも比較的長く持つイメージがありますが、気温が高くなり芽が出てしまうことも。

また、すぐに料理に使いたいときは、きれいに洗う手間がかかるため、カットしてあるさつまいもの方が便利ですよね。

さつまいもは、常温や冷蔵ではなく、冷凍保存がおすすめ。そこで今回は、さつまいもの冷凍保存の方法や解凍・調理方法などをくわしくご紹介します。

1.さつまいもは使いたい形にカットしてから生のまま冷凍保存がおすすめ

手順1.さつまいもはよく洗い、キッチンペーパーなどで水気を拭き取る

さつまいもはよく洗い、キッチンペーパーなどで水気を拭き取る
さつまいもはよく洗い、キッチンペーパーなどで水気を拭き取る

手順2.さつまいもを使いたい形(スティック状、いちょう切り、半月切り、輪切りなど)にカットする

さつまいもを使いたい形(スティック状、いちょう切り、半月切り、輪切りなど)にカットする
さつまいもを使いたい形(スティック状、いちょう切り、半月切り、輪切りなど)にカットする

手順3.カットしたさつまいもを5分ほど水にさらして水気をキッチンペーパーで拭き取る

カットしたさつまいもは水にさらす
カットしたさつまいもは水にさらす

手順4.冷凍用保存袋に入れて冷凍保存

輪切りや半月切りはそのまま、切断面が多いスティック状やいちょう切りは、輪切りになるような形でラップに包み、冷凍用保存袋に入れます。袋の中で平たくなるように広げ、空気を抜くように口を閉じたら、冷凍庫で冷凍保存。

冷凍用保存袋に入れて冷凍保存
冷凍用保存袋に入れて冷凍保存

2.冷凍保存したさつまいもの解凍・調理方法

冷凍保存したさつまいもは凍ったまま調理に使うことができます。

輪切りのまま冷凍保存したさつまいもであれば煮物や天ぷら、いちょう切りにカットして冷凍保存したものは、煮物や炒め物の他、味噌汁やスープ、さつまいもご飯など万能です。

スティック状や半月切りにカットしたさつまいもは、凍ったまま油で揚げれば芋けんぴや大学芋に。

さつまいものレシピは以下のページにて様々なレシピを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

さつまいもレシピ集

さつまいもの煮物
さつまいもの煮物
大学芋
大学芋
さつまいもと厚揚げの味噌汁
さつまいもと厚揚げの味噌汁

3.焼き芋やふかし芋は冷凍保存をすると、さつまいもシャーベットのようなスイーツに

炊飯器や蒸し器で作るふかし芋やオーブンやトースターで作る焼き芋は、ラップに包んで冷凍保存をするとさつまいもシャーベットのような食感のスイーツになります。

凍らせた焼き芋やふかし芋は7分ほど自然解凍をするとスプーンですくって食べられるようになるので、ぜひお試しください。

冷凍 焼き芋

まとめ

さつまいもを冷凍保存をするときは、生のまま使いやすい大きさにカットして水にさらしたら、冷凍用保存袋に入れて冷凍保存しましょう。

生のまま冷凍保存をしたさつまいもは、そのまま様々なレシピに使うことができます。

また、焼きいもやふかし芋も冷凍してみてください。自然解凍をするとシャーベット感覚で楽しめます。

レシピが豊富なさつまいもを上手に保存して、おいしい料理を作りましょう。

さつまいもを甘くほくほくに茹でるためのポイントと茹で方を解説

さつまいもは茹で、焼き、蒸しなど調理方法を問わずおいしい食材です。また、茹でたさつまいもはポテトサラダといったおかずや、スイートポテトなどのスイーツを作ることもできます。

しかし、さつまいもを茹でる時はどれくらい茹でればおいしく仕上がるのでしょうか?この記事ではさつまいもの甘くホクホクに仕上げるさつまいもの茹で方を紹介します。

1.さつまいもはじっくりと温めて甘みを引き出すのがポイント

さつまいもに含まれているでんぷんは、60度ほどになると「糊化」という状態になります。糊化したでんぷんがさつまいもに含まれている糖化酵素β-アミラーゼにより分解されることで麦芽糖が作られ甘みが増していきます。

この麦芽糖が作られる過程は約55度〜70度になるまで続くため、じっくり加熱をすることで甘いさつまいもができあがります。

2.さつまいもの茹で方

2-1.さつまいもをまるごと茹でる場合

よく洗ったさつまいもを鍋に入れ、さつまいもが浸るくらいまでの水を加える

よく洗ったさつまいもを鍋に入れ、さつまいもが浸るくらいまでの水を加える
よく洗ったさつまいもを鍋に入れ、さつまいもが浸るくらいまでの水を加える

中火で熱し、ふつふつとしてきたら弱火にして30分ほど茹でる

中火で熱し、ふつふつとしてきたら弱火にして30分ほど茹でる
中火で熱し、ふつふつとしてきたら弱火にして30分ほど茹でる

竹串を刺して、スッと刺さったらザルにあげて常温で冷まして完成

竹串を刺して火の通りを確認
竹串を刺して火の通りを確認
茹で上がったさつまいも
茹で上がったさつまいも

2-2.切ったさつまいもの茹で方

きれいに洗ったら、好みの形に切り5分ほど水にさらしてアクを抜く

皮付きのまま輪切りに
今回は皮付きのまま輪切りに
水にさらしてアクを抜く
水にさらしてアクを抜く

アクを抜いた水を捨て、鍋にかぶる程度の水を加えて中火で加熱する

アクを抜いた水を捨て、鍋にかぶる程度の水を加えて中火で加熱する
アクを抜いた水を捨て、鍋にかぶる程度の水を加えて中火で加熱する

ふつふつとしてきたら弱火にし、5〜7分ほど茹でる

ふつふつとしてきたら弱火にし、5〜7分ほど茹でる
ふつふつとしてきたら弱火にし、5〜7分ほど茹でる

竹串がすっと刺さるやわらかさになったら完成

竹串を刺して火の通りを確認する
竹串を刺して火の通りを確認する
輪切りにしたさつまいもの茹で上がり
輪切りにしたさつまいもの茹で上がり

まとめ

さつまいものおいしい茹で方を紹介しました。さつまいもは蒸したり焼き芋にしてもおいしいですが、茹でてもおいしいのでぜひ試してみてくださいね。

さつまいもの蒸し方やオーブンを使ったおいしい焼き芋の作り方なども解説しているので、参考にしてみてください。

さつまいもの蒸し方|蒸し器、電子レンジ、フライパン、炊飯器を使ったさつまいもの蒸し方を解説

ねっとりホクホク!オーブンで作るおいしい焼き芋の作り方を解説

魚焼きグリルで作る「ホクホク」「しっとり」「ねっとり」おいしい焼き芋の作り方

さつまいもを食べる事によって得られる効果と栄養素

さつまいもは、便秘にいいというイメージがありますが、他にも健康や美容に効果が期待できる栄養がたくさん含まれています。
実はさつまいもはダイエットにも効果的といわれ、注目を集めている食材です。

そこで今回は、さつまいもに含まれる栄養素や摂取することで得られる効果、栄養を上手に摂るコツなどをくわしくご紹介します。

参考資料

文部科学省:食品成分データベース

厚生労働省:日本人の食事摂取基準(2025年版)

1.さつまいもに含まれる栄養成分と効果

さつまいもには栄養がたくさん含まれています。下の表は「さつまいも(塊茎、皮むき、生)の可食部100gあたりの成分表(一部抜粋)」です。

炭水化物 31.9g
食物繊維(総量) 2.2g
カリウム 480mg
カルシウム 36mg
マグネシウム 24mg
リン 47mg
ビタミンA 28μg
葉酸 49μg
ビタミンC 29mg

(出典元:日本食品標準成分表

1-1.食物繊維

さつまいもが便秘にいいといわれる理由は、食物繊維が豊富だから。100gあたり2.2g含まれており、食物繊維が豊富と言われているキャベツや白菜、アスパラガスよりも豊富に食物繊維が含まれています。

さつまいもには、水に溶ける水溶性食物繊維と水には溶けない不溶性食物繊維の2種類が含まれています。

水溶性食物繊維は、余分な糖質や脂質をキャッチして、腸内環境を整えてくれます。

不溶性食物繊維は、余分な糖質や脂質の排出を促し、水分を吸い込んで膨らみ、腸を刺激することでお通じをよくする効果が期待できるのです。

腸内環境が整うと、便秘の改善だけではなく、肌がきれいになる効果も期待できます。腸は第二の脳とも呼ばれる、重要な臓器なのです。

品目名 食物繊維量(100gあたり)
さつまいも 2.2g
アスパラガス 1.8g
キャベツ 1.8g
白菜 1.3g

1-2.ビタミンC

ビタミンCは、コラーゲンの生成に必要な栄養素で、シミ対策や炎症に効果が期待できます。さつまいもに含まれるビタミンCは、さつまいも100gに対して29mg含まれているので、ビタミンCが4mgのりんごと比較すると約7倍。レモン果汁と比較をすると、レモン果汁が100gでビタミンC量は50mgなので、レモン果汁のほうが多いですが、レモン果汁100gとさつまいも200gを摂取するときの手軽さを考えると、さつまいもを200gを摂取するほうが圧倒的にかんたんです。

さらに若返りのビタミンとも呼ばれている、強い抗酸化作用を持つビタミンEも含まれているため、さつまいもを摂取することは美肌効果への期待がさらに高まります。

品目名 ビタミンC(100gあたり)
さつまいも 29mg
りんご 4mg
レモン 50mg

1-3.カルシウム

さつまいもには、骨や歯の健康を保つのに欠かせないミネラルであるカルシウムも含まれています。さつまいもに含まれているカルシウム量は100gあたり36mgです。

カルシウムは筋肉を動かす、精神を安定させるなどの効果も期待できます。

品目名 カルシウム量(100gあたり)
さつまいも 36mg
たまねぎ 17mg
アスパラガス 19mg
かぼちゃ 20mg
キャベツ 42mg
ブロッコリー 50mg
牛乳 110mg

1-4.カリウム

さつまいもに含まれているカリウムの量は100gあたり480mg。これは他の野菜と比較しても非常に多い含有量です。

カリウムは余分なナトリウムを体外に排出してくれる働きがあるため、むくみの改善に有効です。むくみ予防には、温かいものを食べるように心がけ、身体を冷やさないことが大切。

むくみが気になる人は、さつまいもでスープを作る、さつまいもと牛乳でさつまいもラテにするなど、温かい料理がおすすめです。

品目名 カリウム量(100gあたり)
さつまいも 480mg
たまねぎ 150mg
キャベツ 190mg
トマト 210mg
大根 400mg
ブロッコリー 460mg

1-5.ビタミンB群

さつまいもには、糖質のエネルギー代謝に欠かせないビタミンB1、脂質をエネルギーに変えるビタミンB2も含まれています。ビタミンB群は、疲労回復や皮膚や身体の健康を助ける効果が期待できます。

1-6.ヤラピン

ヤラピンとは、さつまいもを切ったときに出てくる白い液体のこと。皮の近くに豊富に含まれています。腸の働きを促進し、便を柔らかくしたり、老廃物の排出を助けてくれたりします。

便秘解消

2.さつまいもの皮に多く含まれている栄養

さつまいもは、皮にも栄養素が多く含まれており、主に食物繊維やカルシウム、アントシアニン・クロロゲン酸などが豊富です。

さつまいもの皮にしか含まれていない、アントシアニンとクロロゲン酸には、どのような特徴があるのでしょうか?

2-1.アントシアニン

アントシアニンはポリフェノールの一種。抗酸化作用があり、細胞の酸化を抑えてくれる働きがあります。目の機能改善も期待できますよ。

2-2.クロロゲン酸

クロロゲン酸もポリフェノールの一種。コーヒーに多く含まれている栄養素です。こちらも抗酸化作用があり、糖尿病や脂肪肝の予防にも効果が期待できます。

3.さつまいもの栄養を上手に摂るコツ

3-1.皮ごと食べる

さつまいもの栄養素を無駄にせず摂りたい人は、皮ごと食べましょう。さつまいもには、先ほどもご紹介のとおり、皮にもたくさんの栄養が含まれています。

皮付きのまま調理することで、皮にしかない栄養素であるアントシアニンとクロロゲン酸も摂取できます。

さつまいも 蒸す

3-2.水にさらす時間は短時間に

さつまいもはアクがあるため、切ったあとに水にさらしますが、長時間放置するのはNG。

でんぷんに守られていますが、長時間水につけると水に溶けやすい食物繊維やビタミンCが減少してしまいます。さつまいもを水にさらすときは、10分以内が目安です。

3-3.茹でる場合は汁物や煮物にするのがおすすめ

さつまいもは、水に溶けやすい食物繊維やビタミンCが含まれています。そのため、茹でる場合はスープや煮物にするといいでしょう。さつまいものポタージュや味噌汁、甘露煮・筑前煮などがおすすめです。

さつまいもとねぎ

3-4.りんごと一緒に食べて整腸作用アップ

さつまいもはりんごと一緒に摂取すると、整腸作用がアップします。りんごも食物繊維が豊富。さつまいもとの相乗効果が期待できます。

りんごのビタミンCは、さつまいもと違いでんぷんに守られていないため熱に弱いというデメリットがあります。ビタミンCもしっかりと摂取したいときは、サラダがおすすめです。

りんご

4.さつまいもは葉やつるにも栄養がある?

さつまいもの葉やつるは、実は塊根よりも栄養価が高いのです。日本ではあまり馴染みがありませんが、東南アジアなど海外ではよく食べられています。

葉の部分のたんぱく質は塊根の25~30倍、食物繊維も葉は2倍以上、茎は5倍近くと豊富です。鉄やカルシウム、マグネシウムもたくさん含まれており、ビタミン類は緑黄色野菜並みといわれています。

スーパーなどで売られているさつまいもに、葉やつるがついていることは少ないですが、手に入れた場合は炒め物などにして、ぜひ調理してみてください。

さつまいも 葉 つる

まとめ

さつまいもにはさまざまな栄養素が含まれています。健康や美容に効果が期待できるものが多いので、とても魅力的ですよね。

さつまいもはそのまま食べてもおいしく、料理にもスイーツにも活用できるレシピが豊富な食材です。

栄養を無駄なく摂りたいときは、皮付きがおすすめ。食物繊維やヤラピンをたっぷり摂取できるだけではなく、皮にしか含まれない栄養素も摂ることができます。

さつまいもで腸内環境を整え、内側から身体を磨いていきましょう。

さつまいもとヨーグルトを使ったおすすめレシピ5選

さつまいもの食物繊維とヨーグルトに含まれる乳酸菌はどちらも腸内環境を整えるにはとても大切な栄養です。これらを摂取することで、腸内環境の改善から日常の健康へと繋がっていきます。

この記事ではさつまいもとヨーグルトを使ったレシピを紹介します。ぜひ参考にして作ってみてください。

1.さつまいもとヨーグルトを使ったおすすめレシピ5選

1-1.さつまいものヨーグルトサラダ

下処理をしたら調味料と合わせるだけ!かんたんに作れるさつまいものヨーグルトサラダのレシピ/作り方を紹介します。

さつまいものヨーグルトサラダに使用する材料(2人分)

・さつまいも 300g
・くるみ (無塩かローストはお好み) 30g
・塩こしょう 少々

【調味料】
・★無糖ヨーグルト 大さじ2
・★マヨネーズ 大さじ2

さつまいものヨーグルトサラダの詳しいレシピ/作り方

さつまいものヨーグルトサラダ
さつまいものヨーグルトサラダ

1-2.さつまいものヨーグルトマスタードサラダ

ヨーグルトのほどよい酸味とマスタードのコクがおいしいドレッシングで和えたさつまいものヨーグルトマスタードサラダのレシピ/作り方を紹介します。

さつまいものヨーグルトマスタードサラダに使用する材料(2人分)

・さつまいも 1/2本(90g)
・ひよこ豆[水煮] 50g
・レーズン 20g

【ドレッシング】
・★砂糖 小さじ1/2
・★塩 小さじ1/3
・★ヨーグルト[無糖] 大さじ2
・★粒マスタード 大さじ1

さつまいものヨーグルトマスタードサラダの詳しいレシピ/作り方

さつまいものヨーグルトマスタードサラダ
さつまいものヨーグルトマスタードサラダ

1-3.さつまいもと柿のヨーグルトドレッシングサラダ

秋に旬を迎える柿とさつまいもを、ヨーグルトを使ってさっぱりとしたドレッシングでサラダにした1品。さつまいもと柿のヨーグルトドレッシングサラダのレシピ/作り方を紹介します。

さつまいもと柿のヨーグルトドレッシングサラダに使用する材料(2人分)

・柿 1/2個
・さつまいも 1/2本
・レーズン 20g

【ドレッシング】
・★塩 小さじ1/4
・★レモン汁 小さじ1
・★マヨネーズ 大さじ1
・★プレーンヨーグルト(無糖) 大さじ2

さつまいもと柿のヨーグルトドレッシングサラダの詳しいレシピ/作り方

さつまいもと柿のヨーグルトドレッシングサラダ
さつまいもと柿のヨーグルトドレッシングサラダ

1-4.さつまいもとレモンヨーグルトドレッシングのサラダ

レモンとヨーグルトのさっぱりとした酸味のドレッシングとやさしい甘さのさつまいもは相性抜群。さつまいもとレモンヨーグルトドレッシングのサラダの作り方を紹介します。

さつまいもとレモンヨーグルトドレッシングのサラダに使用する材料(2人分)

・さつまいも 150g(約半分)
・レーズン 大さじ1(12g)

【レモンヨーグルトドレッシング】
・★ヨーグルト[無糖] 大さじ2
・★マヨネーズ 大さじ1
・★レモン汁 小さじ2
・★塩 小さじ1/3
・★こしょう 少々

さつまいもとレモンヨーグルトドレッシングのサラダの詳しいレシピ/作り方

さつまいもとレモンヨーグルトドレッシングのサラダ
さつまいもとレモンヨーグルトドレッシングのサラダ

1-5.りんごとさつまいものヨーグルトサラダ

りんごの甘酸っぱさとさつまいもの甘さ、ヨーグルトのまろやかさが相性抜群なサラダです。くるみが香ばしさとしてアクセントを加えてくれます。

りんごとさつまいものヨーグルトサラダに使用する材料(2〜3人分)

・りんご 1/2個
・さつまいも 1/4本(80g)
・ベビーリーフ 1/2袋
・くるみ [ロースト] 30g

【ヨーグルトドレッシング】
・ヨーグルト[無糖] 100g
・レモン汁 大さじ1
・塩 小さじ1/3
・こしょう 少々
・オリーブオイル 大さじ1/2

りんごとさつまいものヨーグルトサラダの詳しいレシピ/作り方

りんごとさつまいものヨーグルトサラダ

まとめ

さつまいもとヨーグルトをつかったレシピを5つ紹介しました。

どのレシピもかんたんに作れて、とても健康にいい副菜なのでぜひ作ってみてください。

さつまいもは糖質制限中に食べても大丈夫?さつまいもに含まれている糖質について解説!

ダイエットにおすすめされているさつまいも。糖質制限中、ヘルシーなさつまいもを主食として置き換えてみたいと思っている人もいるのでは?

しかし、さつまいもは白米やパンにくらべると、甘みを感じるので糖質が高そうですよね。そこで今回は、さつまいもの糖質やカロリーを他のイモ類や白米などとの比較してみました。

また、さつまいもがダイエットにおすすめといわれる理由もくわしくご紹介します。

\さつまいもダイエットにオススメの「甘熟美腸やきいも」♪/

1.糖質制限中の場合、さつまいもは控えたほうがいい

結論からいうと、糖質制限中はさつまいもを主食にするのは控えた方がいいでしょう。

さつまいもは栄養価が高く、食物繊維も豊富なため、主食に置き換えてみたいと考える人も増えていますが、味からもわかるように甘みが強く、野菜の中では糖質が高めです。

主食に置き換えるのではなく、バランスよく摂取するように心がけましょう。

2.さつまいもの糖質とカロリー

では、さつまいもに含まれている糖質とカロリーはどのくらいなのでしょうか?可食部100gあたりの数値を見てみましょう。

(出典元:文部科学省食品データベース

糖質(100gあたり) カロリー(100gあたり)
さつまいも(皮なし) 31.9g 126kcal
さつまいも(皮あり) 33.1g 127kcal
蒸したさつまいも(皮なし) 31.9g 131kcal
焼いたさつまいも(皮なし) 39.0g 151kcal

2-1.可食部100gあたりの糖質は31.9g、カロリーは126kcal

生のさつまいもの場合は、文部科学省の食品成分データベースで見ると、100gあたりの糖質は31.9g、カロリーは126kcal。

皮付きの場合は、100gあたりの糖質は33.7g、カロリーは127kcalです。

一般的にスーパーなどで市販されているさつまいもは1本あたり300g程度のため、糖質は95.7g、カロリーは378kcalとなります。

2-2.調理法や食べ方で糖質やカロリーは変わる?

さつまいもは、調理方法や食べ方でカロリーが変化します。

食品成分データベースで見ると、さつまいも(皮なし)を蒸したときの糖質は100gあたり31.9g、カロリーは131kcalですが、焼いたときは、糖質は100gあたり39g、カロリーは151kcalとなります。

また、さつまいもはバターと合わせたり、砂糖やはちみつを使って煮物にしたりしてもおいしいですが、合わせる調味料により糖質やカロリーが高くなるため注意しましょう。

さつまいも カロリー

3.他のイモ類や白米・パンとの糖質・カロリーとの比較

糖質が高いといっても、他の食品とそれほど変わらないのであれば、さつまいもを食べたいと考える人も多いのではないでしょうか。

さつまいもと他のイモ類や白米など主食になる食品との糖質とカロリーをくらべてみましょう。

(出典元:文部科学省食品データベース

糖質(100gあたり) カロリー(100gあたり)
さつまいも(皮なし) 31.9g 126kcal
里芋 13.1g 53kcal
じゃがいも(皮なし) 17.3g 59kcal
ながいも 13.9g 64kcal
白米 37.1g 156kcal
食パン 46.4 248kcal

3-1.里芋

里芋の100gあたりの糖質は13.1g、カロリーは53kcal。

さつまいもとくらべると、糖質もカロリーもかなり抑えられています。糖質制限中は、味噌汁にさつまいもを入れるよりも、里芋の方がよさそうですね。

里芋

3-2.じゃがいも

じゃがいもの100gあたりの糖質は17.3g、カロリーは59kcal。

里芋とくらべると少しあがりますが、じゃがいももさつまいもよりも糖質・カロリーともに低くなっています。

ただし、じゃがいもはフライドポテトなど、揚げ物がおいしい食材。油を使うと一気にカロリーが増えるため注意しましょう。

じゃがいも

3-3.ながいも

ながいもの100gあたりの糖質は13.9g、カロリーは64kcal。

ながいもの種類によっては、もう少しカロリーが上がることも。しかし、さつまいもよりは糖質とカロリーは低くなっています。

ながいも

3-4.白米やパン

主食とさつまいももくらべてみましょう。白米の100gあたりの糖質は37.1g、カロリーは156kcal。

さつまいもよりも糖質もカロリーも少し高めです。ご飯茶碗一杯は150~200gなので、さつまいもを1本食べるよりは糖質とカロリーは抑えられます。

パンは種類にもよりますが、食パンの場合は、100gあたりの糖質は46.4g、カロリーは248kcal。フランスパンになると100gあたりの糖質は57.5g、カロリーは289kcalです。

パンはバターや砂糖などさまざまなものが材料として使われているため、さつまいもよりも糖質やカロリーが高くなっています。

ご飯 パン

4.糖質制限期間でなければさつまいもはダイエットの強い味方

さつまいもは糖質が高いことをのぞけば、メリットの多い食材です。糖質制限をしていないのであれば、ダイエットにもぴったり。さつまいもがダイエットにおすすめの理由を見ていきましょう。

4-1.食物繊維などダイエットに嬉しい栄養が豊富

さつまいもは、栄養が豊富。とくに食物繊維が多く、さつまいもには、水に溶ける水溶性食物繊維と水には溶けない不溶性食物繊維の2種類が含まれています。

水溶性食物繊維は、余分な糖質や脂質をキャッチして、腸内環境を整えてくれます。

不溶性食物繊維は、余分な糖質や脂質の排出を促し、水分を吸い込んで膨らみ、腸を刺激することでお通じをよくする効果が期待できるのです。

食物繊維の他に、ビタミンCやビタミンEなど、美肌効果が期待できる成分も含まれています。

食物繊維でお通じ改善

4-2.GI値が低い

GI値とは、食後に血糖値がどのくらい上がるかを示したもの。GI値が高いと、急激に血糖値が上がるため、血液中の糖を処理しようとインスリンが多く分泌されます。インスリンは脂肪分解を抑制する働きがあり、脂肪をため込みやすくなるため、肥満につながってしまいます。

そのため、ダイエット中はインスリンの分泌を抑えるために、GI値が低い食品が適しているのです。さつまいもはGI値が低く、おだやかに糖が吸収されるため、ダイエットにおすすめといわれています。

4-3.満腹感が得られやすいため、食べすぎ防止に

さつまいもは、少量でも満腹感が得られやすい食材です。水分を摂取しながら、さつまいもを食べるとより効果的。食物繊維が水分を吸い込んで膨らんでくれるからです。

食事のときに摂取するのももちろんおすすめですが、さつまいもはダイエット中にどうしても間食したくなったときの強い味方。お菓子を食べるよりもさつまいもにするといいですよ。

ダイエット さつまいも

まとめ

さつまいもは栄養価が高く、お通じの改善や美肌効果も期待できる食材ですが、糖質は他のイモ類にくらべると高くなってしまいます。
そのため、糖質制限中は控えた方がいいでしょう。主食として置き換えるのも、あまりおすすめできません。
しかし、ダイエット効果は期待できます。糖質を制限する必要がないときは、食物繊維も豊富でGI値も低いため、おすすめの食材です。
レシピも豊富なので、自分に合った調理方法で、さつまいもを楽しみましょう。

とはいっても、「自宅でイチから焼き芋を作るのは面倒!」というときもありますよね?

そんなときにオススメなのが、らぽっぽファームオンラインショップ】の美腸やきいもです!

こちらの焼き芋は、安納芋を超えるとも言われる「紅はるか」を皮ごと使用し、じっくり甘さを引き出して焼き上げられています。

1袋150gと小分けになっているので、食べ過ぎも防げておやつにピッタリ!

そして、ネットで注文すれば自宅に届くので、手軽においしい焼き芋が手に入りますよ。
詳しくはこちら
↓↓↓↓↓↓

さつまいもの種類はどれくらいある?代表的なさつまいもの種類と種類ごとのおすすめな食べ方を解説

さつまいもは何種類あるかご存知ですか?品種同士を交配させることで、新しい品種も生まれています。

野菜や果物は、同じものでも品種によって見た目や味が全く違います。

さつまいももさまざまな色や形があり、ホクホクしたもの、ねっとりしたもの、しっとりしたもの…など、味や食感もさまざまなタイプが存在します。

今回は、さつまいもの種類はどのくらいあるのか、タイプ別の特徴やおすすめの料理などをくわしくご紹介します。

1.さつまいもの品種は全部で約60種

農林水産省のデータによると、2019年に栽培されたさつまいもの主要品種は約60種類といわれています。

一番多く栽培されたのは、焼酎の原料であるコガネセンガン。続いて紅はるか・紅あずま・高系14号・シロユタカとなっています。

紅はるか・紅あずま・高系14号は生食用ですが、シロユタカはでんぷん原料用品種です。麺類やレトルト食品、お菓子などにも使用されています。

2.ホクホク系のさつまいもの品種

2-1.紅あずま

関東地方で人気の紅あずま。関東859にコガネセンガンを交配して誕生した品種です。

皮の色は濃い赤色で果肉の色は黄色。王道の昔ながらの焼き芋を味わいたいなら紅あずまで決まりです。

ほどよく甘みがあるホクホク系のさつまいもですが、繊維質が少なく少しねっとり系の要素も持ち合わせています。

紅あずま

2-2.鳴門金時

四国の徳島の名産品である鳴門金時。高系14号を改良してできたさつまいも。皮は美しい紅色、果肉はクリーム色をしています。

栗のようなホクホクとした食感と、加熱するとじんわりと広がる上品な甘さが特徴です。

鳴門金時

2-3.宮崎紅

宮崎紅はその名の通り、宮崎県のブランド。

こちらも高系14号を改良してできたさつまいもで、皮は赤紫色、果肉はクリーム色をしています。表面に薄い色の筋がたくさん現れているものも。

紅あずまや鳴門金時に比べるとあっさりとした甘さなので、料理などにも使いやすい品種となっています。

3.ねっとり系のさつまいもの品種

3-1.安納芋

鹿児島県の種子島発祥の安納芋。平成10年に品種登録された、安納紅と安納こがねをはじめ、安納もみじ、安納みつきという品種もあります。

平成25年までは、種子島でしか栽培が認められていませんでしたが、現在は全国で栽培することが可能です。

焼き芋にすると、蜜が出るほど甘く、まるでクリームを食べているかのような、ねっとり系のさつまいもを代表する品種。焼き芋の他に、スイーツでも人気のさつまいもです。

安納芋

3-2.紅はるか

紅はるかは2010年に品種登録された、比較的新しいさつまいも。九州121号と春こがねという品種を交配してできたさつまいもです。

焼き芋にしたときの糖度は50度を超えるともいわれています。麦芽糖の比率が高いので、クリーミーな強い甘さですが、後味がすっきりしているのも特徴です。

紅はるか

4.しっとり系のさつまいもの品種

4-1.シルクスイート

シルクスイートも比較的新しい品種です。2012年に種苗の販売がスタートしました。

シルクスイートは春こがねと紅まさりを交配してできた品種です。紅はるか同様に、皮は濃い紅色、果肉は鮮やかなクリーム色で、まるで兄弟・姉妹のようなシルクスイート。

生産量が少ないため、幻のさつまいもという呼び名がついています。ほど良い甘みとなめらかな喉ごしが特徴。

収穫後すぐに焼くとホクホク系、十分に貯蔵したものを焼くとねっとり系で甘さが増します。

シルクスイート

4-2.クイックスイート

交配研究により、2002年に作られたクイックスイート。

ベニアズマと九州30号という品種を交配させ、電子レンジで加熱するだけでおいしく食べることができるさつまいもです。

通常のさつまいもよりもでんぷんが糖になる温度が20度低いため、短時間でも石焼き芋のような食感と味が出せるのです。

クイックスイート

4-3.紅まさり

紅まさりは、シルクスイートの親にあたる品種です。

さつまいもの自然な甘みと、ねっとりとした舌ざわりが特徴。

紅まさりは他のさつまいもよりもブドウ糖を多く含んでいます。また、麦芽糖とショ糖のバランスもいいため、上品な甘さなのです。

紅まさり

5.【タイプ別】さつまいものおすすめの食べ方

2-1 ほくほく系のさつまいもは焼き芋・天ぷらがおすすめ

紅あずまや鳴門金時などのほくほく系のさつまいもは、焼き芋や天ぷらがおすすめです。

型くずれしにくいため、味噌汁などのスープやさつまいもご飯にするのもいいでしょう。

煮物や大学芋にもおすすめですよ。

さつまいもの天ぷら
さつまいもの天ぷら

2-2 ねっとり系のさつまいもは焼き芋・スイーツ・干し芋がおすすめ

安穏芋やシルクスイートなどのねっとり系のさつまいもは、焼き芋はもちろんのこと、甘いスイーツにぴったり。水分量が多いので干し芋もおすすめです。

スイートポテトやプリン、マッシュしてパンに混ぜ込むのもいいでしょう。

焼き芋を冷凍して、アイスのように食べるのも絶品です。バニラアイスを添えてもおいしいですよ。

スイートポテト
スイートポテト

2-3 しっとり系のさつまいもは、スイーツから料理までなんでもいける万能野菜

紅はるかやクイックスイートなどのしっとり系のさつまいもは、スイーツでも料理でも活躍する優れもの。

焼き芋はもちろんのこと、煮物や栗きんとん、スイーツなら羊羹にもおすすめです。

「さつまいもが食べたいけど何を作ろうかな?」と迷ったときは、しっとり系のさつまいもを選ぶといいでしょう。

さつまいもと大根の煮物
さつまいもと大根の煮物

まとめ

様々な調理方法によって、味・食感を楽しむことのできる「さつまいも」

さつまいもは全国に多くの品種が存在し、それぞれ特徴が異なります。そしてその品種の特性に合わせた調理方法もあります。

栄養も豊富なさつまいもは品種によって値段は様々なので、自分好みのさつまいもを食べましょう。

また、
「さつまいもをイチから調理するのは少し手間…」
「手軽においしいさつまいもスイーツを食べたい!」
そんな方にオススメなのが、らぽっぽファームのオンラインストアです!

らぽっぽ直営・契約農園で大切に育てられた「紅はるか」をはじめとするさつまいもを、じっくり丁寧に加工したスイーツが自宅に届きます。

驚きの甘さとおいしさをぜひお試しください!

\ らぽっぽファームオンラインストアで人気のスイーツ★ /

 

さつまいもの蒸し方|蒸し器、電子レンジ、フライパン、炊飯器を使ったさつまいもの蒸し方を解説

香ばしい焼き芋もおいしいですが、ねっとり食感の蒸したさつまいもも絶品ですよね。

「蒸し器がないと甘くおいしく作れないのではないか…」と考えている人もいると思いますが、実は他の調理器具や家電でもさつまいもを蒸すことができます。

そこで今回は、蒸し器を使った方法以外にも、さまざまな調理方法で、さつまいもをおいしく蒸す方法をご紹介します。

蒸したさつまいもを使ったレシピもご紹介するので、ぜひ試してみてくださいね。

1.さつまいもはじっくり火を通すと甘くなる!

さつまいもにはβアミラーゼというでんぷん分解酵素が含まれています。このβアミラーゼは、熱を加えるとでんぷんを麦芽糖に変えます。

麦芽糖が生成される温度は65~80℃。そのため、さつまいもの甘味を引き出すには、ゆっくりと加熱することがポイントなのです。

甘いさつまいも

2.蒸し器を使ったさつまいもの蒸し方

  1. 蒸し器にお水を入れて、熱電器具にセットします。
  2. さつまいもを水で丁寧に洗い、蒸し器に入れます。
  3. 蒸し器のフタをして、強火で一気に沸騰させましょう。
  4. 蒸し器から蒸気が出始めたら、少し湯気が出るように火加減を調整し、30分蒸します。
  5. さつまいもに竹串やフォークをさして、中にスーッと入ったら出来上がりです

※蒸し器に入れた水は、できるだけ冷たい状態から過熱をすると、さつまいもの甘さをより引き出すことができます。

さつまいも 蒸し器
画像はイメージです。

3.電子レンジを使ったさつまいもの蒸し方

1.よく洗ったさつまいもを湿らせたキッチンペーパーに包み、その上からラップを巻く

※さつまいもにラップをかけるときは、蒸気が抜けるよう、両端は軽めに包んでおくことがポイントです。

よく洗ったさつまいもを湿らせたキッチンペーパーに包み、その上からラップを巻く
よく洗ったさつまいもを湿らせたキッチンペーパーに包み、その上からラップを巻く

2.200Wの設定で9分間温める。加熱後、竹串を刺して硬く感じたら30秒ずつ追加で温めて様子を見る

200Wの設定で9分間温めたら、竹串を刺して硬さを確認する
200Wの設定で9分間温めたら、竹串を刺して硬さを確認する

3.竹串がスッと刺さるようになったら、5分ほど余熱で温めたら完成

電子レンジで蒸したふかし芋
竹串がスッと刺さるようになったら完成

4.フライパンでさつまいもを蒸す方法

1.さつまいもはよく洗い、フライパンに並べ、水を1~2cmの高さになるように注ぐ

さつまいもはよく洗い、フライパンに並べ、水を1~2cmの高さになるように注ぐ
さつまいもはよく洗い、フライパンに並べ、水を1~2cmの高さになるように注ぐ

2.フタをして火にかけ、沸騰するまでは弱めの中火、沸騰したら弱火にする。

フタをして火にかける
フタをして火にかける

3.20分経ったら一度フタを開け、さつまいもをひっくり返す。水が減っていれば水を足し、フタをしてさらに20分加熱する。

20分経ったら一度フタを開け、さつまいもをひっくり返す。水が減っていれば水を足し、フタをしてさらに20分加熱する
20分経ったら一度フタを開け、さつまいもをひっくり返す。水が減っていれば水を足し、フタをしてさらに20分加熱する

4.竹串がスッと刺さるようになったら完成

竹串を刺して火の通りを確認
竹串を刺して火の通りを確認
フライパンで蒸したふかし芋
フライパンで蒸した焼き芋

5.炊飯器でさつまいもを蒸す方法

1.さつまいもはよく洗い、炊飯器にさつまいもが重ならないように並べ、さつまいもが1/3程度浸るくらいに水を入れる
※入り切らない場合はさつまいもを切る

さつまいもはよく洗い、炊飯器にさつまいもが重ならないように並べ、さつまいもが1/3程度浸るくらいに水を入れる
さつまいもはよく洗い、炊飯器にさつまいもが重ならないように並べ、さつまいもが1/3程度浸るくらいに水を入れる

2.普通の炊飯モードで炊きあがるまで待つ
※時間にゆとりのある方は玄米モードで炊くのもおすすめです。

3.炊きあがったら完成

炊飯器で蒸したふかし芋
炊飯器で蒸したさつまいも

6.時短をしたいときは電子レンジ、おいしく食べたいときは炊飯器で蒸すのがおすすめ!

さつまいもの蒸し方によって、しっとり加減や甘さも変わってきます。時間をかけてじっくり火を通すことで甘さが増していくので、炊飯器>蒸し器=フライパン>電子レンジの順でさつまいもの甘さは異なります。

ですので、最も短時間で作りたいときは、電子レンジ。炊飯器より短い時間で作りたいときはお持ちであれば蒸し器、ない場合はフライパン。時間に余裕があって、おいしいふかし芋をつくりたいときは炊飯器でさつまいもを蒸すのがおすすめです。

まとめ

さつまいもは、蒸し器がなくても、電子レンジやフライパン、炊飯器で蒸すことが可能です。

甘いさつまいもを楽しむには、じっくりと加熱することがポイント。

蒸したさつまいもはそのまま食べてもおいしいですが、さまざまなレシピに活用できるので、試してみてくださいね。