
さつまいもを使おうといざ見てみると、表面に何やらふわふわとしたものが付いていたり、触ると柔らかくなっていたりした経験はありませんか?
どの程度なら食べても大丈夫なのか。そんな疑問を抱いている方もいるでしょう。
この記事では、さつまいもの食べられるかどうかの見極め方と保存方法についてご紹介します。
目次
1 これはカビ?見極める方法
1-1 カビが発生・腐っている場合
1-① ふわふわしたものがある
さつまいもにスポンジのようなふわふわとしたものがある場合、それはカビが発生している証拠です。
放置してしまうと、ふわふわしている部分から水分が抜け、表面の皮がシワシワに萎んで柔らかくなります。
見つけた場合はすぐに取り除きましょう。
1-② ニオイがきつい
さつまいもが腐っているかどうかは、ニオイでも判断することかできます。
さつまいもから発せられるニオイがきつい場合は、腐っている可能性が非常に高いです。
もし、さつまいもから酸味のあるニオイや、カビ臭いニオイがする場合はすぐ処分するようにしましょう。
1-③ プニョプニョと柔らかい
普通のさつまいもであれば、内部がぎゅっと詰まっているため、触ると張りがあります。
しかし、腐敗が進行するとプニョプニョと柔らかい状態になり、手で触れると凹んだり折れたり、場合によっては形が崩れてしまうこともあります。
そうなってしまった場合は迷わず捨てるようにしましょう。
1-2 カビではないもの
2-① 緑の斑点
さつまいもの表面に緑の斑点が付着していても安心してください。
緑の斑点はカビではなくクロロゲン酸という、アルカリ性に反応したことにより起こる変色で、ポリフェノールの一種でもあります。
見た目は悪いかもしれませんが、カビではないので食べても問題はありません。
2-② 変色
緑の斑点以外の、例えば茶色に変色している場合があります。これはさつまいもが低温障害を起こしている証拠です。
これも緑の斑点と同様、カビではないので食べても問題はありませんが、低温障害を起こしているさつまいもは食感が悪かったり痛んでいたりと、鮮度自体が落ちている可能性が非常に高いです。
そのため、表面部分のほんの一部が変色している場合はその部分を取り除けば良いでしょう。
しかし、あまりにも変色の範囲が広い場合は食べないようにしましょう。
2 カビを除去して食べても大丈夫?
2-1 除去すれば問題ない
さつまいもは、カビの部分を除去すれば食べることが出来ます。
カビは酸素が少ないところには生えにくいので、内部がみっちり詰まっているさつまいもは酸素に触れる部分が少ないことから、内部にまでカビが生えている可能性は低いです。
2-2 赤ちゃんにはやめておこう
さつまいもの内部にまでカビが生えていないとはいっても、カビが生えていた周辺部分には多少なりともカビや雑菌が残っている可能性があります。
赤ちゃんは成人と違って免疫力が弱いので、成人では特に異常がなかったとしても赤ちゃんにとっては大事に至る場合も考えられます。
そのため、赤ちゃんのことを第一に考えれば、カビが発生したさつまいもは使用しない方が賢明です。
3 さつまいもにカビが生えないようにする技
3-1 保存場所
さつまいもにカビが生えない、保存に適した場所はキッチンや玄関、床下収納や廊下といった割と普通の場所です。
室温の変化があまりなく、風通しの良い、日光があまり当たらない場所。これらの条件を満たせる場所であれば、上記の場所以外でも保存しても問題はありません。
3-2 保存方法
さつまいもの最適な保存温度は、14℃〜16℃です。
保存温度を10℃以下にしてしまうと、低温障害になり鮮度が低下する可能性が高まります。
そのため、冬場での保存は段ボール箱に丸めた新聞紙や、おが屑などをさつまいもと一緒に入れておくことで、温度が下がることなく保温することが出来ます。
ただし、閉め切った状態にしてしまうと湿気がこもって傷みやすくなるため、段ボール箱や発泡スチロールに入れて保存する場合は、蓋を外したり穴を開けたりするなどして、さつまいもが呼吸できる環境を作ってあげましょう。
4 さつまいもはどれくらい持つ?
4-1 土付きの場合
土付きのさつまいもは、収穫を終えてから日がそんなに経っていない上、人の手が加わっていない状態のため、最低1ヶ月、最高でも3ヶ月は持ちます。
また、前述の保存場所を意識すれば、さつまいもを最高の状態で保存することができるため、半年ほど保存が効きます。
4-2 洗った場合
さつまいもは湿気や水気に非常に弱く、1度水にさらしてしまうと鮮度がグッと低下し、傷む速度が早まります。
そのため、洗った場合は最高でも1週間が限界です。なるべく、その日か翌日までには食べ切るようにしましょう。
まとめ
さつまいもが腐っているかどうかは、視覚、触覚、嗅覚の3つで判断することが出来ます。
さらに保存方法や適正温度を知っておくことで、さつまいもの長期保存が可能になります。
さつまいもをより美味しく食べるためにも、これらの知識は押さえておきましょう。
ぜひフォローをお願いします。