最新の記事

さつまいもを甘くほくほくに茹でるためのポイントと茹で方を解説

さつまいもは茹で、焼き、蒸しなど調理方法を問わずおいしい食材です。また、茹でたさつまいもはポテトサラダといったおかずや、スイートポテトなどのスイーツを作ることもできます。 しかし、さつまいもを茹でる時はどれくらい茹でればおいしく仕上がるのでしょうか?この記事ではさつまいもの甘くホクホクに仕上げるさつまいもの茹で方を紹介します。 1.さつまいもはじっくりと温めて甘みを引き出すのがポイント さつまいもに含まれているでんぷんは、60度ほどになると「糊化」という状態になります。糊化したでんぷんがさつまいもに含まれている糖化酵素β-アミラーゼにより分解されることで麦芽糖が作られ甘みが増していきます。 この麦芽糖が作られる過程は約55度〜70度になるまで続くため、じっくり加熱をすることで甘いさつまいもができあがります。 2.さつまいもの茹で方 2-1.さつまいもをまるごと茹でる場合 よく洗ったさつまいもを鍋に入れ、さつまいもが浸るくらいまでの水を加える 中火で熱し、ふつふつとしてきたら弱火にして30分ほど茹でる 竹串を刺して、スッと刺さったらザルにあげて常温で冷まして完成 2-2.切ったさつまいもの茹で方 きれいに洗ったら、好みの形に切り5分ほど水にさらしてアクを抜く アクを抜いた水を捨て、鍋にかぶる程度の水を加えて中火で加熱する ふつふつとしてきたら弱火にし、5〜7分ほど茹でる 竹串がすっと刺さるやわらかさになったら完成 まとめ さつまいものおいしい茹で方を紹介しました。さつまいもは蒸したり焼き芋にしてもおいしいですが、茹でてもおいしいのでぜひ試してみてくださいね。 さつまいもの蒸し方やオーブンを使ったおいしい焼き芋の作り方なども解説しているので、参考にしてみてください。 https://oimobicho.jp/recipe-column/steam-the-sweet-potatoes/ https://oimobicho.jp/recipe-column/yakiimo-oven/ https://oimobicho.jp/recipe-column/sweetpotato-grill/

さつまいもは生でも食べられる!韓国でも人気の生さつまいもを使ったレシピ3選をご紹介

皆様、さつまいもを生で食べたことはありますか? 日本ではあまり馴染みがありませんが、韓国ではさつまいもを生で食べる習慣があります。 ここでは、生で食べるメリットや注意点を解説しつつ、実際に楽しめるレシピもご紹介します。 1.さつまいもを生で食べるメリット さつまいもを生で食べる最大のメリットは、栄養素を効率よく摂取できる点にあります。 さつまいもに含まれるビタミンCはでんぷんに守られているため、加熱しても壊れにくいとされていますが、生で食べれば加熱による損失をさらに防ぐことができます。 また、体内の余分な塩分を排出する働きで知られるカリウムは水に溶けやすく、茹で調理などで流れ出しやすいですが、生のままならカリウムを逃さず摂取できます。 このように、生で食べることでさつまいも本来の栄養をしっかり取り入れられるのが大きな魅力です。 2.さつまいもを生で食べるときの注意点 さつまいもは生で食べても毒性はないので、問題ありません。しかし、生のでんぷんが多く含まれているため、消化があまり良くないという点に注意が必要です。 そのため、おなかが弱い方や小さいお子様は、念のため少量に抑えるか、加熱してから食べることをおすすめします。 3. 生のさつまいもを使ったレシピ3選 ここでは、生のさつまいもを手軽に楽しめるレシピを紹介します。 シャキシャキとした食感や、ほんのりした甘みを活かすことができるので是非試してみてください。 どれも材料も作り方もシンプルなので、ちょっとした副菜やおつまみにも使いやすいですよ。 3-1. さつまいもサラダ 3-1-1. 材料(3人分) 〇さつまいも・・・中1本(200g) 〇マヨネーズor和風ドレッシング・・・お好みの量 3-1-2. 作り方 1,さつまいもを良く洗い、皮はついたまま、縦方向に千切りにする。 2,1を水に10分ほどさらす。 2,水を切り、マヨネーズか和風ドレッシングで和えたら完成。 3-1-3. コツ 繊維を残すために縦方向に千切りにするのがコツです。 時間がない方は、スライサーを使用しても構いません。 3-2. さつまいもスティック 3-2-1. 材料(3人分) 〇さつまいも・・・中1/2本(100g) 〇にんじん・・・1/2本(100g) 〇プチトマト・・・6個 〇マヨネーズorバーニャカウダーソース・・・お好みの量 3-2-2. 作り方 1,さつまいもを良く洗い、皮はついたまま、さつまいもをスティックサイズにカットし、にんじんも同様にカットする。 2,さつまいもは水に10分ほどさらす。 3,小皿にマヨネーズorバーニャカウダーソースを盛り付ける。 4,さつまいも盛り付け、ソースを添えたら完成! 3-2-3. コツ にんじん以外でも、好きな野菜をさつまいもと一緒にディップして食べてみてください。 3-3. さつまいもキムチ 3-3-1. 材料(4人分) ○さつまいも・・・中1本と1/4本(250g) ○青ネギ・・・30g ○キムチ・・・100g 3-3-2. 作り方 1,さつまいもをよく洗い、皮をむいて食べやすい長さ7〜8cmの千切りにする。 2,さつまいもは水に10分ほどさらす。 3,青ネギは5センチの長さの斜め切りにする。 4,2の水を捨てて、流水で洗って水を切る。 5,材料を全て混ぜ合わせたら完成。 3-3-3. コツ お好みでパプリカ、玉ねぎ、人参も一緒に入れたほうが、生のさつまいもが食べやすくなります。 まとめ いかがでしたでしょうか。 日本では馴染みのないさつまいもを生で食べる料理も韓国ではポピュラーです。 興味がある方は是非、ご賞味ください!

炊飯器で簡単ねっとりおいしい焼き芋の作り方!甘くなるコツもご紹介

「自宅で焼き芋を作るのは手間がかかりそう」と思われがちですが、実は炊飯器を使えば驚くほど簡単に、ホクホクで甘い焼き芋が作れるんです。 今回は、炊飯器で手軽にできる焼き芋の作り方や、甘さを引き出すコツ、さらに美味しく楽しめる簡単なアレンジ方法までご紹介します。 1.炊飯器で作る焼き芋の作り方 炊飯器で焼き芋を作る手順を見ていきましょう。用意するのはさつまいもと水、そして炊飯器だけ。特別なものはいりません。 1.洗った皮付きのさつまいもを炊飯器に入れ、水をさつまいもの半分ほどの高さまで注ぎます。 入り切らない場合は、半分に切り、さつまいも同士が重ならないように入れてください。   2.「玄米モード」で炊き上げて完成です。 2.炊飯器で作る焼き芋の甘さや食感を調節する方法 出来上がった焼き芋をさらに甘くしたいときは、塩をひとつまみ入れると甘さが引き立ちます。 また、水の量を調整することで、焼き芋の食感を変えることができます。 さつまいもの半分の高さまで水を入れると、ねっとりとした食感に。 一方、ホクホクした焼き芋が好みなら、水の量を1/3〜1/4程度に減らすと良いでしょう。 3.炊飯器の後にトースターで焼くとさらに甘い焼き芋に! 炊飯器だけでも甘い焼き芋はできますが、さらに甘くしたいというときはオーブントースターを使用しましょう。 炊飯器から焼き芋を出した後、すぐにアルミホイルで包み、オーブントースターで5分ほど焼いてください。 スイートポテトのような仕上がりになります。 4.炊飯器を使うだけで甘い焼き芋ができる仕組み その秘密は、さつまいもに含まれる「β-アミラーゼ」という酵素にあります。 この酵素は、さつまいものデンプンを麦芽糖(マルトース)という甘み成分に変える働きをします。このβ-アミラーゼが最も活発に働くのが、約65〜75℃です。 炊飯器は、β-アミラーゼが活動しやすい温度帯を長時間キープするのに最適な調理器具なのです。 じっくりと時間をかけて加熱する玄米モードを使うと、さつまいもがβ-アミラーゼの活性温度帯(65〜75℃)に長く留まります。 これによりデンプンがじっくりと糖化され、驚くほど甘い焼き芋に仕上がります。 5.焼き芋を美味しくする、ひと手間アレンジ バター × 焼き芋 できたての熱い焼き芋にバターをのせると、とろけて香ばしい風味が広がります。バターのコクと塩気が、焼き芋の甘さと絶妙にマッチして、まるでスイーツのような濃厚な味わいに。 無塩バターなら芋本来の甘さが際立ち、加塩バターなら甘じょっぱい味わいに。個人的には、ホクホク系の鳴門金時やベニアズマとの相性が抜群です。 ヨーグルト × 焼き芋 焼き芋をさっぱりと食べたい時や朝食にはヨーグルトがぴったりです。なめらかなとろみと爽やかな酸味がどんな焼き芋にも合います。 ねっとり系にかければ濃厚な甘みを引き締め、ホクホク系には水分を補ってしっとりさせてくれます。焼き芋をサイコロ状に切って混ぜれば、フルーツヨーグルトのような感覚で楽しめます。 マヨネーズ × 焼き芋 焼き芋とマヨネーズの組み合わせは、意外ながらもクセになります。マヨネーズの酸味とコクが焼き芋のほくほく感と見事に調和し、食べ応えがぐっと増します。 マヨネーズをつけてオーブントースターで少し焼くと、香ばしさも加わり、満足感のある一品になります。 ポン酢 × 焼き芋 ポン酢は、焼き芋をおかずやおつまみにしてくれる和風アレンジです。ポン酢の爽やかな酸味が、芋の自然な甘みと意外とよく合います。 特に、ねっとりしていて甘みが強い安納芋や紅はるかに合わせるのがおすすめです。甘みが強い焼き芋の重さをさっぱりさせてくれます。 6.よくあるQ&A 普通炊き(白米モード)でもできますか? 普通の炊飯モードでも焼き芋を作ることは可能です。 ただし、玄米モードに比べると加熱時間が短いため、さつまいも本来の甘みが十分に引き出されない場合があります。 より甘く、ねっとりとした仕上がりを楽しみたい場合は、玄米モードがおすすめです。 水なしでも焼き芋作ることは出来ますか? 水なしで焼き芋を作るのは難しいです。 水を入れずにさつまいもを炊くと、熱が均一に伝わらず、炊飯釜にさつまいもが焦げ付く可能性があります。 さらに、炊飯器にとっても水なしでの加熱は本体に負担がかかるため、安全に調理するには必ず水を入れて作ることをおすすめします。 炊飯器に匂いは残りませんか? さつまいもを調理した後は、炊飯器に匂いが残ることがあります。 炊飯釜をきれいに洗うことでほとんどの匂いは取れますが、気になる場合は、内蓋やパッキンを外し、しっかり洗いましょう。 どれくらい時間がかかりますか? 玄米モードですと、炊飯開始から完了までおよそ50分から1時間程度かかります。 少し長いですが、炊飯した後はほったらかしにできるので、準備時間を含めてもそれほど手間はかかりません。 お時間に余裕のあるときに、ぜひ試してみてください。 複数本同時に入れても大丈夫? 大丈夫です。ただし、さつまいも同士が重ならないように並べて入れるのがポイントです。 重なってしまうと火の通りにムラが出やすくなるので、入らない場合は半分に切って調整するとよいでしょう。 どんな品種のさつまいもが向いていますか? 焼き芋に向いているさつまいもは、ホクホク系なら「鳴門金時」や「紅あずま」、ねっとり系なら「安納芋」や「紅はるか」といった品種です。 どれもスーパーで手に入りやすいので、ぜひお好みの品種を試してみてください。 焼き芋におすすめのさつまいもをランキング形式でご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。 https://oimobicho.jp/basic/sugar-content/ 冷めても美味しいですか? 温かい方が美味しいです。 冷めてしまった場合は、温め直すことで美味しく食べられます。 くわしい温め直し方については、以下の記事で解説していますので、ぜひご覧ください。 https://oimobicho.jp/basic/reheating-baked-sweet-potato/ 皮ごと食べても大丈夫? 皮ごと食べても問題ありません。 さつまいもの皮には食物繊維やポリフェノールといった栄養が豊富に含まれているため、気にならないようであれば食べてしまったほうが良いです。 さつまいもの皮に含まれている栄養素の効果や皮ごと食べやすいレシピを解説しているので、ぜひこちらもご覧ください。 https://oimobicho.jp/basic/is-it-safe-to-eat-the-skin-of-a-sweet-potato/ 7.まとめ 炊飯器を使えば、手間なく、甘くてねっとりとした焼き芋が作れます。β-アミラーゼという酵素の働きを最大限に引き出す、炊飯器の絶妙な加熱機能がその美味しさの秘密です。 水の量で食感を調整したり、トースターで香ばしさをプラスしたりと、自分好みの焼き芋を簡単に楽しめるのも魅力です。ぜひ、お家で試してみてください。  

糖度の高いさつまいもランキング!一覧でわかる焼き芋にするならこの品種

さつまいもって、実は品種によって甘さや食感が全然違うんです。 焼き芋にぴったりなのは「ホクホク系」の鳴門金時と、「ねっとり系」の安納芋。 鳴門金時はほくほくで昔ながらの焼き芋にぴったり、安納芋はしっとりねっとりでスイーツみたいな甘さが楽しめます。 今回は、この2種類をはじめとする、甘いさつまいもランキングや、家庭で簡単にできる焼き芋の作り方まで、わかりやすくご紹介します。 1.糖度の高いさつまいもランキング 銘柄 糖度 食感 1位 紅はるか 約30度 ねっとり 2位 安納芋 約20度 ねっとり 3位 紅あずま 約14度 ホクホク 4位 ひめあやか 約13度 ねっとり 5位 鳴門金時 約13度 ホクホク 6位 シルクスイート 約8.8度 ねっとり 1位.紅はるか 約30度 紅はるかは近年のやきいもブームを引き起こした火付け役と呼ばれる品種で、しっとりとした肉質とその甘さが人気の秘訣。 生芋の熟成方法や焼く時の焼き方をこだわれば皮までトロトロになるほど柔らかく、糖の香りが他とは比べ物にならないくらい香ばしく食欲をそそります! 焼きたてもおすすめですが、この糖度が高い品種なら冷やして食べても十分においしく食べれるので、夏場は冷やして食べるのもおすすめ! 2位.安納芋 約20度 安納芋は不動の人気を保持している品種。 しっとりしながら甘く、独特なカロテンの風味を持ち合わせた品種。 他のさつまいもに比べてやや小さめのサイズだからこそ糖度が凝縮されています。 数年前までは鹿児島県の種子島で作った品種だけが安納芋と言えるルールでしたが、解禁されてからはどこで作っても安納芋と言えるようになりました! 今は、安納芋と言えば少し値段が高いですが、きっとこれでお手頃価格で安納芋を楽しめる日が来るはず! 3位.紅あずま   約14度 紅あずまは、昔からなじみ深いやきいものホクホク食感が人気の品種です。関東を中心に栽培されています。 果肉の色は黄色く、加熱調理をするとホクホクで、繊維質が少ないのも特徴です。 肝心の甘みについてはしっかりとした甘味の中に上品さがあります。   4位.ひめあやか 約13度 ひめあやかは2011年に品種登録された、比較的新しい品種のさつまいもです。 サイズは小ぶりながらも、果肉は鮮やかな黄色でしっとりとした食感。甘さもしっかり感じられるのが特徴です。 まだ流通量が少なく、目にする機会は他の品種に比べると少なめですが、見かけたらぜひ一度試してみてほしい注目の品種です。 5位.鳴門金時 約13度 鳴門金時は加熱するとほくほくとした粉質の食感に仕上がるさつまいもの代表的な品種です。 果肉は黄色く、甘さは控えめながらも上品で、焼き芋はもちろん、ふかし芋や天ぷらなど幅広い調理に向いています。 比較的スーパーで手に入りやすく、昔ながらの焼き芋の味わいを楽しみたい方におすすめです。 6位.シルクスイート   約8.8度 シルクスイートはその名の通りシルクのような滑らかな食感がある品種です。 糖度としては、そのほかの品種よりも低いものの、その滑らかな舌触りによって甘さを感じやすくなっているのが特徴です。 人気が広まってきている品種なので今後の広がりにも注目な品種ですね! 2.焼き芋におすすめのさつまいも さつまいもと一言で言っても、その品種はさまざま。 ここでは、さつまいもを「ホクホク」と「ねっとり」のタイプに分けてご紹介します。 2-1.ホクホク昔ながらのさつまいも 鳴門金時 「鳴門金時」は高知県で育成された「高系14号」という品種の系統選抜で、おもに西日本で流通しています。 ホクホクとしていて甘味が強く、特に焼き芋にするとおいしいさつまいもです。 紅あずま 関東を中心に東日本で多く栽培されている品種です。 皮は濃い赤紫色で、果肉は黄色。繊維質が少なめで食味がよく、上品な甘味が特徴です。 ホクホクとした粉質ですが貯蔵することでしっとり感が増し、焼き芋やふかし芋、天ぷらなど幅広い用途で使えます。 「関東85号」×「コガネセンガン」の交配で農業研究センターが育成し、1984年(昭和59年)に命名登録しました。 2-2.ねっとり系のさつまいも 安納芋 「安納いも」は鹿児島県種子島で作られている品種の総称です。 安納いもは総称で、個々の品種としては「安納こがね」と「安納紅」があり、どちらも1998年(平成10年)に登録されています。 皮の色は、安納こがねが淡黄色で、安納紅は赤褐色。 果肉はどちらもカロテンを含んだオレンジ色で甘味が強く、加熱するとねっとりとした食感になります。 蒸してもおいしいですが、焼き芋のほうが特に人気の品種です。 安納芋が全国で作れるようになったことに伴って、JA種子島では安納こがねを「安納もみじ」という名で商標登録を行いました。 紅はるか 2010年(平成22年)に品種登録されたさつまいもで、農研機構の九州沖縄農業研究センターが「九州121号」と「春こがね」を交配して選抜・育成した品種です。 皮は赤紫色で紡錘形。甘味が強くて、貯蔵されたものは粘質でしっとりとした肉質になります。 焼き芋やスイートポテト、天ぷらなどに適していて、口当たりはなめらかです。 ひめあやか ひめあやかは国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構が育成したサツマイモ品種です。 名前は『いもが小さく、加熱したときの肉色の彩りが鮮やかであることから』とされています。 ひめあやかは平均イモ1個重が「ベニアズマ」や「高系14号」の6割ほどと小さめで200g以下の物が多く、その分全イモ収量は少ない品種です。 イモが小ぶりで食べきりサイズというのがウリです。 一般的に小さなさつまいもは筋が多く、あまり美味しいとされないため規格外扱いになります。しかし、このひめあやかは小さなイモでも美味しいのが特徴です。 2-3.2つの味が楽しめるさつまいも シルクスイート カネコ種苗が開発した品種で、親は「春こがね」×「べにまさり」。 名前に「シルク」と付くだけあってなめらかな舌触りが特徴です。 収穫後はホクホクとした食感ですが、貯蔵すると粘質になりしっとりとした食感になります。 甘味が強く、焼き芋やスイートポテト、菓子などにおすすめです。 3.手軽においしい焼き芋の作り方 3-1.トースター調理法 材料 ○さつまいも(小ぶりなもの)・・・1本 ○新聞紙・・・適量 ○アルミホイル・・・適量 作り方 ①さつまいもを皮ごとよく洗う。 ②ヘタを切り落とす。(この時、断面が黄色っぽいものが甘くておすすめ) ③濡らした新聞紙で包んだ後、アルミホイルで包む。 ④トースターで20分焼き、ひっくり返して20分焼いて竹串がすーっと通れば出来上がり! コツ じっくり焼くことで甘い焼き芋に焼きあがります。 小ぶりなさつまいもを選ぶのがポイントです! https://oimobicho.jp/recipe-column/recipe-toaster/ 3-2.炊飯器調理法 材料 ○さつまいも・・・1本 ○水 作り方 ①さつまいもを皮ごとよく洗う。 ②さつまいもを炊飯釜に入れ、水を3合目盛りくらいまで入れたら、炊飯する。 少量作る場合は、途中で蓋を開けて、竹串をさし、良さそうなら炊飯ストップしてください。 ③出来上がったら、ざるにあけ、表面が乾燥したら焼き芋の完成です。 コツ 材料を入れてスイッチを押すだけの簡単レシピです! お好みで水に少し塩をいれてもおいしく仕上がります! 4.市販の糖度が高いさつまいもの見分け方 4-1.外見チェック4つのポイント 皮の色が濃くなっている さつまいもの皮の色が濃くて、ツヤがあり、ハリのあるものがよいです。 これがあるものは中の水分が抜けすぎておらず、生芋状態での水分をしっかりと保持しています。 形はラグビーボールのような真ん中が太くて、端に行くほど細くなっているもので、ずっしりと重たいものがおススメです。 表面のくぼみが浅い さつまいものくぼみが浅いのがおいしいさつまいものポイントです! くぼみが深いものは繊維が多くパサパサに感じやすいです。 なので、でんぷん質が多く繊維が少ないようなものを選ぶことがポイントです! 蜜の乾きで黒い斑点がある 両端のさつまいもの切り口に少しでも蜜がついているものはしっとり甘い可能性があります。 あめ色になっていたり、蜜が乾いて黒くなっているものは、間違いなく甘いはずです! パサパサと感じる原因は水分量だけでなく糖が少ないものも、パサパサに感じやすいです。 糖は水分を保持してくれる役割があるので甘そうなさつまいもを選ぶことをおすすめします! まとめ いかがでしたか? さつまいもは品種によって糖度や触感が全然違います。 紹介したように、とっても簡単においしい焼き芋をつくることができます。 ぜひ好みに合ったさつまいもでおいしい焼き芋を作ってみてくださいね! 「自分で焼き芋を作るのはちょっと手間だな」と思う方には【らぽっぽ 甘熟美腸やきいも】がおすすめ! 詳しくはこちら。 ↓↓↓↓↓↓  

さつまいもの切り口がピンクなのはβカロテンによるもの!食べられる理由を解説

さつまいもの切り口がピンク色になっていて、「これって食べても大丈夫なの?」と不安になったことはありませんか? 実はその色、βカロテンという栄養素が多く含まれているさつまいも特有の特徴なんです。腐っているわけではないので、安心して美味しく食べられますよ。 この記事では、さつまいもの断面がピンク色になる理由や、本当に腐ってしまった場合の見分け方について分かりやすく解説していきます。 1.【安心】断面がピンクのさつまいもは食べても問題なし! さつまいもの断面がピンク色になる原因はβカロテンという栄養素が含まれているために起こる自然な現象です。 特に安納芋など、一部の品種はβカロテンを多く含むため、断面がピンクやオレンジ色に見えることがあります。見た目が鮮やかで驚くかもしれませんが、安心して食べられます。 βカロテンは生活習慣病の予防に効果あり 安納芋の断面がピンクがかっているのはβカロテンという栄養素が含まれているためです。 βカロテンは体内でビタミンAに変換され、抗酸化作用があり、生活習慣病の予防に期待できます。また、白内障の予防や視力の維持等、目の健康にかかわっています。 1-1.ピンクやオレンジの断面の「安納芋」の特徴 安納芋の切り口の特徴としてピンクやオレンジがかった色をしています。見慣れていないと「食べても大丈夫かな」と心配になるかもしれませんが、この色は「正常な色」なので安心して食べても大丈夫です。 1-3.【ピンクやオレンジが鮮やか】安納芋はやっぱり焼き芋がおすすめ 安納芋は焼き芋にして食べるのが一番美味しいです! アルミホイルに包んでオーブンやオーブントースターを使いじっくり180度ほどで30~40分かけて焼くと蜜がジワ〜っと溢れ出しスイートポテトのような甘いスイーツになります。 安納芋について詳しくはこちら https://oimobicho.jp/health/annosweetpotato-sweetsweets/ 2.腐っているさつまいもの見分け方 におい:異臭がする さつまいもは腐っていると酸っぱい臭いや腐敗臭がします。 見た目:表面がしわしわで柔らかい 水分が抜けて表面がシワシワになっている場合があります。シワシワの部分が変色していたり、触って簡単にへこむようであれば腐っているので食べるのは控えましょう。 感触:さわるとヌルっとする 触ってみてプニプニと柔らかくなっていたり、ヌルっとする場合は腐っているので食べるのは控えましょう。 2-1. 黒や緑などの変色はほぼ問題なし! さつまいもを切ったときに黒く変色している場合があります。 原因の1つとしてはさつまいもに含まれているポリフェノールオキシターゼという酵素が関係しています。さつまいもに含まれているポリフェノール類が、ポリフェノールオキシターゼの作用によって酸化し黒っぽく変色してしまいます。 2つ目は低温障害です。5度以下の気温で放置されるとさつまいも内の細胞が死に、黒い変色を引き起こします。 また、緑色に変色する場合もあります。 緑色に変色する原因となるのは、さつまいもに含まれているポリフェノールの一種の「クロロゲン酸」です。クロロゲン酸はアルカリ性に反応して緑色に変色する作用があります。そのため料理に使う重曹やてんぷら粉に反応してしまいます。 見た目はあまりよくありませんが、食べても全く害はありません。「クロロゲン酸」はポリフェノールの一種なので、むしろ身体にいいですよ! 変色について詳しくはこちら https://oimobicho.jp/health/sweet-potato-discoloration/ 3.正しく保存しておいしさを長持ちさせよう 3-1.正しい保存で賞味期限は1カ月以上! さつまいもを正しい保存方法で保存すれば目安としては約1ヶ月保ち、長期保存することでさつまいもに含まれるでんぷんが糖に変わり甘みが増します。 3-2.【すべてのおいもをチェック】傷ものは長期保存に不向き 傷のあるさつまいもは長期保存には不向きです。 傷がついている場所から菌が入りそこから腐っていってしまうので、傷のあるさつまいもはなるべく早く食べてしまいましょう。 3-3.安納芋の家庭でできる簡単な保存方法 安納芋の保存方法は普通のさつまいもと同様で、洗ってしまうと痛みやすくなって1週間ほどしか持ちません。 長期保管したい場合は土付きのものを選び、新聞紙で包んで光を遮断し、常温で風通しの良い暗い所で保管すれば1ヶ月ほどは保存できます。 まとめ さつまいもの断面がピンクやオレンジ色になっているのは、安納芋にβカロテンという栄養素が含まれているためなので食べても問題はありません。 甘みが強くクリーミィな安納芋。安納芋の切り口はピンク色で、これは正常な色なので是非ともおいしくいただいてくださいね。  

さつまいもに含まれているカリウムの量は1本およそ1,200mg!カリウムの摂取量や役割について解説

さつまいもは栄養が豊富です。代表的な栄養素といえば食物繊維ですが、他にもビタミンやミネラルがたくさん含まれています。 人間に欠かせないミネラルであるカリウムも豊富なさつまいも。 腎臓に疾患を抱えている人は、さつまいもに限らず食品に含まれているカリウムの量を気にしている人も多いのではないでしょうか。 今回は、さつまいもに含まれるカリウムの量や一日の目安摂取量、不足したときや摂りすぎたときに現れる症状などをくわしく解説します。 1.さつまいもに含まれるカリウムは、1本およそ1,200mg さつまいもに含まれるカリウムは、1本(250g)およそ1,200mgです。 さつまいも100gであれば、約480mg程度となります。 ただし、カリウムの量は調理方法や食べ方によって変化します。カリウムは水に溶けやすいため、水にさらしたり茹でたりすると減る傾向があります。 カリウムを効率よく摂取したい場合は、調理方法を工夫してみてください。 調理方法 1本あたりのカリウム含有量 可食部100gあたりのカリウム含有量 蒸し(皮なし) 1,200mg 480mg 蒸し(皮あり) 975mg 390mg 焼き(皮なし) 1,350mg 540mg 天ぷら(皮つき) 950mg 380mg ※表の1本あたりの値は、さつまいも1本を250gとして計算しています。 (出典元:日本食品標準成分表) 2.カリウムの1日の摂取基準量 一日の摂取目安量は、成人男性で2,500mg、成人女性で2,000mgです。 生活習慣病予防のために摂取したい目標量は、18歳以上男性で3,000mg以上、18歳以上女性で2,600mg以上となっています。 人工透析患者など腎臓に疾患を抱えている場合は、カリウムの摂取量を抑える必要があるので、医師などの専門家に相談しましょう。 3.体内でのカリウムのはたらき カリウムは人間にとって必須であるミネラルの一つ。カリウムは細胞の浸透圧を調整する役割を担っています。 また、酸塩基平衡(酸性物質とアルカリ性物質のバランス)の維持や神経伝達、心臓・筋肉機能の調節などもカリウムがかかわっています。 日本人はナトリウム(塩分)の摂取が多い傾向がありますが、カリウムはナトリウムを体外に排出させる働きも。ナトリウムの排出により血圧を下げる効果があるとされています。 カリウムは普通に食事を摂っていれば不足することはほとんどありませんが、嘔吐や下痢などの体調不良や薬の副作用で不足することがあります。 カリウムはさつまいもの他に、アボカドやほうれん草、人参・海藻類などにも多く含まれている栄養素です。   4.カリウムが不足/過剰摂取するとどうなる? 4-1.カリウムが不足するとどうなる? カリウムは先ほどもご説明のとおり、さまざまな食品に含まれているので、普通に食事を摂っていれば不足することはほとんどありません。 しかし、体調不良や薬などの影響でカリウムが不足することはあります。カリウムが不足すると、食欲不振や気力が出ない、筋力が低下する・骨格筋の麻痺などの症状が現れます。 4-2.カリウムを過剰摂取するとどうなる? 普通に食事をしていれば十分な量を摂取できるカリウムですが、過剰摂取してしまうことはないのか心配ですよね。 腎臓の機能が正常で、カリウムのサプリメントなどを摂取していなければ、過剰に摂取する可能性は低いです。 腎機能が正常であれば、カリウムは尿中から排出されるからです。一方、腎不全など腎機能が低下するとうまく排出できず、高カリウム血症になる可能性があります。 筋収縮調整ができなくなる影響で四肢のしびれ、心機能の異常などが起こり、重篤な場合には心停止の恐れもあるといわれています。 まとめ さつまいもに豊富に含まれるカリウムは、ナトリウムの排出を促進し、体内のバランスを保ってくれる栄養素です。 さつまいも以外にもさまざまな食材に含まれているため、不足することは滅多にありませんが、適量摂取できるように心がけるといいでしょう。 腎機能が低下している場合は、カリウムの摂取量に気をつけなくてはいけないため、食物繊維やビタミンCなど他の栄養が摂りたいと思っても、さつまいもの食べ過ぎには注意してくださいね。

さつまいもが緑色になる原因は「クロロゲン酸」!食べても大丈夫な理由を解説

1. 結論!さつまいもの変色は食べても問題なし! 緑色の原因は「クロロゲン酸」で、食べても全く害はありません。「クロロゲン酸」はポリフェノールの一種なので、むしろ身体にいいですよ! この記事では、「クロロゲン酸」で緑色になる仕組みや、他の変色(黒、ピンク)の原因、変色以外に傷んでいるさつまいもの見分け方を紹介します。 2. 「クロロゲン酸」が酸化することでさつまいもが緑色になる 緑色に変色する原因となるのは、さつまいもに含まれているポリフェノールの一種の「クロロゲン酸」です。 「クロロゲン酸」はアルカリ性に反応して緑色に変色する性質があります。そのため料理に使う重曹やてんぷら粉に反応してしまいます。 切った段階で変色していなくても、調理の段階で緑色になるのです。また塩も弱アルカリ性のため、場合によっては反応することも。 見た目はあまりよくありませんが、食べても全く害はありません。「クロロゲン酸」はポリフェノールの一種なので、むしろ身体にいいですよ! 3. 「クロロゲン酸」の健康効果とは?うれしい作用を紹介 「クロロゲン酸」は、ポリフェノールの一種で、私たちの体にもいい影響を与えてくれます。特に注目したいのは、血糖値と脂肪の管理です。 3-1. 血糖値の上昇を緩やかにする 食事のあとに血糖値が急に上がると、体はインスリンを大量に分泌します。これが続くと、脂肪がたまりやすくなったり、将来的に糖尿病のリスクが高まったりします。 「クロロゲン酸」は、糖質の吸収を緩やかにすることで血糖値の急な上昇を和らげる働きがあることがわかっています。 3-2. 脂肪燃焼を促進する 必要以上にカロリーを摂取すると、体はそのエネルギーを脂肪としてため込みます。特に内臓脂肪は、メタボリックシンドロームの原因にもなりやすい部分です。 「クロロゲン酸」は、肝臓に働きかけることで脂肪の蓄積を抑え、燃焼しやすくするサポートをしてくれます。 4. さつまいもが黒っぽく変色することも 緑色だけでなく、黒っぽく変色することもあります。これには主に3つの理由があります。 4-1. 「ポリフェノールオキシダーゼ」が反応している まず1つ目の理由は、さつまいもに含まれている「ポリフェノールオキシターゼ」が酸素に反応して、褐変することで黒っぽくなります。リンゴを切った後、そのままにしておくと断面が茶色っぽく変色することと同じ反応です。 4-2. 「ヤラピン」が反応している 2つ目の理由は、さつまいもだけに含まれている「ヤラピン」という成分が酸素に反応して、褐変することで黒っぽくなります。 「ヤラピン」は皮の近くに多く含まれていて、さつまいもを切ったときににじみ出てくる白色の汁です。食物繊維との相乗効果で便秘解消に役立ちます。元々は白色の汁ですが、酸化することで黒っぽくなってしまいます。 4-3. 低温障害を起こしている 3つ目の理由は、さつまいもが低温障害を起こしている。 低温障害とは、暖かいところで育つ作物などの寒さが苦手な野菜を冷蔵庫などで保存したときに起こる障害のことです。さつまいもでは4~5℃以下で起こります。 冷蔵庫に入れていたor寒いところに置いていたさつまいもを切ったときの断面が、全体的に黒っぽくなっている場合は低温障害を起こしています。 このようになっているものを食べても問題ありませんが、残念ながら味は落ちてしまっています。保存の際の温度には気を付けましょう。5~18℃の間がベストです! 5. さつまいもを緑や黒に変色させないコツ 変色していても食べられますが、やはり見た目があまりよくありません。そこでここでは、変色させないコツをご紹介します! 5-1. 切ったらすぐに水にさらす これはすでにやっている!という方も多いかと思いますが、さつまいもを切ったらすぐに水にさらすと変色防止になります。 水にさらしたときに、水がにごるのは「クロロゲン酸=アク(灰汁)」が出ているからです。これによって酸化による褐変を防ぐことができます。 5-2. 皮を厚めにむく 次に、さつまいもの皮を厚めにむくと変色防止になります。 なぜなら、変色の原因となる「クロロゲン酸」もヤラピンも皮の近くに多く含まれているため。原因となる部分をとってしまうことで、変色を起こりづらくすることができます。 色や見た目重視の場合は、この方法がおすすめ。しかし栄養はこの皮の近くに多く含まれているので、あまり気にならない方はぜひ食べてくださいね! 6. 緑や黒に変色しているさつまいもが苦い!害はない? 緑色や黒っぽく変色しているさつまいもは、ときどき食べると苦いことがあります。もちろんこれも害はなく、食べても大丈夫! 「クロロゲン酸」や「ヤラピン」が多く含まれていると、苦みやえぐみを感じやすくなります。 最近は改良されているので、市販されているものに苦いものは少ないです。しかし家庭菜園では苦いものができてしまう可能性も。 苦みやエグみがあっても問題はないですが、食べづらいかと思います。そのため蒸かし芋や焼き芋よりも、サラダやコロッケなど他の食材と一緒に調理した方がおいしく食べられますよ! まとめ 原因が分かっていれば、さつまいもが緑色や黒っぽく変色しても、不安にならずに安心して食べられますね。 でも変色以外に、 ・全体的に色が悪く、皮がしわしわになっている ・触ったときにぶよぶよする、柔らかい、ベトベトするなど触感がおかしい ・酸っぱい、カビっぽいなどの異臭がする ・ふわふわカビが生えている などの異変がある場合は傷んでいるので、注意してください! 栄養価も高く、健康にもいい「さつまいも」のことを知って、おいしく楽しく食べましょう! ▼▼食べちゃダメな腐ったさつまいもの見分け方はこちら▼▼ https://oimobicho.jp/basic/sweetpotato-rot/ 「緑色のさつまいもが大丈夫なのはわかったけど、残念だけど万が一のことも考えて今回はやめておこう...」と思った方、【らぽっぽファームオンラインショップ】の新鮮なさつまいもで作られたさつまいもスイーツはいかがでしょうか? 詳しくはこちら。 ↓↓↓↓↓↓

さつまいもの旬っていつ?旬を迎えたさつまいものおいしい食べ方も解説!

最近は、どんな野菜も年中スーパーで売っていますよね。 さつまいもの旬は秋!というイメージがあるかと思いますが、実はさつまいもが本当に美味しいのは秋〜冬だとご存知でしょうか。また、地域や品種によって収穫時期が違うので、美味しく食べれる時期もすこし異なってくるんです。 今回は地域別の旬の時期とおいしいさつまいもの見分け方をご紹介します! 1.さつまいもの旬は10月~1月 さつまいもは植え付けからおよそ4~5ヶ月目を目安に収穫を行います。地域や品種によって多少ことなるのですが、全国で収穫されるのは9月下旬~11月くらいに収穫されて、全国に送られています。 さつまいもの収穫時期について、くわしくはこちらの記事でも解説しているので参考にしてみてください。 https://oimobicho.jp/raising/sweet-potato-harvest/ なので、9月下旬~11月がとれたてのおいしいさつまいも、かと思いきや、さつまいもの1番美味しい時期は収穫してすぐではありません! 寝かせて熟成することで、甘くて美味しいさつまいもに変化するので、採れたての美味しそうなさつまいもをもらっても、すぐに食べずに少しだけ我慢しましょう。 そのため、早くても10月から1月などの冬の期間にかけてが、本当に美味しく食べられるさつまいもの旬の時期なのです! 2.実は場所によってさつまいもの旬の時期が違う 2-1.鹿児島県のさつまいもの旬は9月〜11月 鹿児島県で採れるさつまいもの旬の時期は9月~11月です。 鹿児島は、火山灰を多く含んだ水はけのよい土壌と温暖な気候に育まれて、全国の中でもさつまいもの旬は早く訪れます。 この旬の時期のさつまいもの品種は「黄金千貫」と呼ばれる品種で皮目が白く主に焼酎用として加工されます。 鹿児島のさつまいもの主な利用は、焼酎、デンプン、その他加工品用としての栽培が多く、全国のさつまいもの40%のシェアを占めています。 もちろん、青果用のさつまいもも多く栽培されており、有名な品種として「安納芋」などがあります。 2-2.茨城県のさつまいもの旬は12月〜2月 茨城県で採れるさつまいもの旬の時期は12月〜2月です。 茨城県は鹿児島に次いで2番目の生産量を誇る都道府県。 茨城はやきいもと干し芋用のさつまいもが有名で「紅あずま」や「紅はるか」といった品種が有名です。 この2品種は甘くしっとりとしているのが特徴なので、近年人気のしっとり系やきいもには最適な品種ですね。 特に、茨城県行方市のさつまいものクオリティは高く青果としても加工用としても高い品質を持っています。 2-3.宮崎県のさつまいもの旬は10月〜1月 宮崎県で採れるさつまいもの旬の時期は10月~1月です。 宮崎県は収穫量は全国で4位です。 鹿児島と宮崎でこんなにも旬の時期が異なるのはなぜ?と思う方もいらっしゃるかと思います。 これは、加工用ではなく青果用に流通される「紅はるか」系の品種だと宮崎ではこれくらいの時期が食べごろと言うことです! 加工用だと熟成させないことも多く、早くその旬を迎えるということですね。 3.おいしいさつまいもの選び方のポイント 3-1.皮の色味・表面がきれいなもの おいしいさつまいもは、皮の色が均一。品種によって色は多少異なりますが、ツヤがあり鮮やかな色をしているさつまいもを選びましょう。 表面に傷や斑点があるものは、傷んでいる可能性があるので気をつけてください。 3-2.太くて重量感があり、ひげ根が少ないもの 重量感があるふっくらとしたさつまいもは、みずみずしくおいしいといわれています。 また、ひげ根は少ない方がおすすめ。固いひげ根があるさつまいもは、繊維質で筋張っている可能性が高いです。 4.旬のさつまいもを使ったおいしい焼き芋の作り方 旬のおいしいさつまいもを焼き芋にして食べたいという人は多いのではないでしょうか。スーパーやコンビニでも手に入りますが、実は自宅でも焼き芋は簡単に作れます。 オーブンレンジ・炊飯器・電子レンジで焼き芋を作る方法を見ていきましょう。 4-1.オーブンレンジで作る焼き芋 焼き芋をオーブンレンジで作る場合は、オーブンを200℃で予熱します。 さつまいもをきれいに洗ったら、アルミホイルを敷いた天板に乗せ、200℃で20分焼いたら、ひっくり返してさらに20分焼きます。 一番太い部分に竹串がすっと通れば完成です。 オーブンレンジで作るときのポイントは、さつまいもをアルミホイルや新聞紙で包まないこと。包んでしまうと蒸したような状態になってしまいます。 オーブンレンジを使ったくわしい調理方法はこちらもご覧ください。 https://oimobicho.jp/recipe-column/yakiimo-oven/ 4-2.炊飯器で作る焼き芋 焼き芋を炊飯器で作る場合は、水の量によって食感を調整することができます。比較的ねっとりとした焼き芋が好きな人は、炊飯器がおすすめです。 さつまいもをよく洗い、皮付きのまま炊飯器に入れ、水をさつまいもの半分くらいの高さまで入れます。 このとき、ねっとり系が好きな人は少し水を多めに、反対にホクホク系が好きな人は少し減らすといいでしょう。 あとは、玄米モードで炊飯するだけ。仕上げにオーブントースターで焼くと、甘味が増しますよ。 炊飯器を使ったくわしい調理方法はこちらもご覧ください。 https://oimobicho.jp/recipe-column/easy-baked-sweet-potato-in-rice-cooker/ 4-3.電子レンジで作る焼き芋 焼き芋は電子レンジでも作ることができます。オーブン機能がなくても、おいしい焼き芋が作れますよ。 さつまいもをよく洗い、濡らしたペーパータオルで全体を包みます。さらに上からラップでしっかりと包んでください。 電子レンジ600Wで1~2分加熱した後、200Wで8~10分ほど温めます。200Wの設定がない場合は、解凍機能を使用してもOK。 ラップとペーパータオルを外し、一番太い部分に竹串がすっと通れば完成です。固い場合は、もう一度ペーパータオルとラップに包み、200Wで30秒ずつ加熱をして様子をみましょう。 くわしい調理方法はこちらもご覧ください。 https://oimobicho.jp/recipe-column/yakiimo-microwave/ まとめ さつまいもの一般的な旬は10月~1月。9月から収穫は始まりますが、少し寝かせてからの方が、さつまいもの甘味が増すため、10月~1月といわれています。 地域によっても収穫時期や旬は異なるので、気になるさつまいもの品種があるときは、確認してみるといいでしょう。 旬といっても、すべてのさつまいもがおいしいわけではありません。 おいしいさつまいもは、色が均一で皮がきれいです。また、持ったときに重量感があります。見極められるように覚えておきましょう。 さつまいもは加工品や味付けをしたものもおいしいですが、旬の季節はシンプルな調理で素材の味を楽しみたいもの。自宅でも焼き芋が作れるので、ぜひ試してみてくださいね。

実はさつまいもの芽は食べられます。下処理や保存方法を解説!

常温保存も可能なさつまいもは、長期保存中に芽が出ていることもあります。 じゃがいもの芽は取り除かなくてはいけませんが、さつまいもも同じく芽は食べられないのでしょうか? 結論から申し上げて、さつまいもの芽に毒はなく食べられます。 今回はさつまいもの芽について、なぜ食べることができるのか、また芽を出さないための保存方法などを解説しています。 ぜひ、最後までご覧ください。 1.芽が出たさつまいもは食べられる! さつまいもの芽は、毒性がなく安心して食べられます。 保存している最中に気付くと芽が出てきており、食べられるのか心配に思う方もいることでしょう。 さつまいもから芽が出ることは普通のことです。 詳しくみていきましょう。 1-1.さつまいもから芽が出るのは普通のこと さつまいもから芽が出てしまうと「保存方法を間違ってしまったのかもしれない」「食べられなくなってしまったのではないか」と焦ってしまいますよね。 しかし、さつまいもから芽が出ることは普通のことなので安心してください。さつまいもは担根体(たんこんたい)と呼ばれ、根と茎の両方の性質を持っています。 蓄えた栄養で芽や根を出すことができ、収穫したてのさつまいもから芽が出ていることも。 さつまいもには上下があり、上の方から芽が出やすく、下の方は根が生えやすい構造になっています。 さつまいもの上下を見分けるには水に入れます。水に浮かべたときに、浮いている方が上、沈んでいる方が下です。 1-2.さつまいもの芽に毒はなく食べることも可能 さつまいもの芽に毒はありません。 そのため、食べることも可能です。 さつまいもは芽だけでなくつるや葉も食べられる、無駄のない野菜として知られています。 じゃがいもの芽とさつまいもの芽との違い じゃがいもの芽は食べられません。 ソラニンという毒が含まれており、食べてしまうと中毒症状を起してしまうためです。 緑色になっている皮の部分もしっかりと取り除き調理しましょう。 ちなみに、毒があるのはじゃがいもだけでさつまいもや長芋、さといもの芽などにも毒はありません。 さつまいもとじゃがいもの植物の違いとしては、じゃがいもは「ナス科」、さつまいもは「ヒルガオ科」で分類されます。 分類が違うことで、芽の特徴や性質にも違いがあります。 じゃがいもの芽の特徴 じゃがいもの芽に毒性があることについては、前述したとおりです。 芽にはソラニン、チャコニンと呼ばれる天然毒素が含まれています。 じゃがいもの芽を食べると腹痛や吐き気、下痢、めまい、発熱などの食中毒症状を引き起こすことがあります。 芽だけではなく緑色に変色している部分にも毒素が含まれているため、厚めに皮をむくなど注意が必要です。 加熱しても完全に毒素を分解することはできないため、小さな見た目の芽であっても必ず取り除きましょう。 さつまいもの芽の特徴 さつまいもの芽に、毒性はなく食べても問題ありません。 さつまいもの芽は成長過程で自然に出てくるもので、保存しているうちに芽が伸びてきてもそのまま調理できます。 芽が大きくなりすぎると、芋自体の栄養が芽に移ってしまい、味が落ちることがあります。 見た目や食感が気になる方は、芽を取り除いてから調理しましょう。 1-3.芽が伸びるとさつまいも本体の味は落ちてしまう さつまいもの芽は毒ではなく食べることもできますが、栄養が芽にいってしまうため、さつまいも本体の味が落ちてしまいます。 さつまいもをおいしく食べるには、芽を出さない方がいいでしょう。 1-4.さつまいもの芽は栄養豊富 さつまいもの芽は驚くほど栄養が豊富。緑黄色野菜に引けを取りません。 ビタミンCやβカロテンは、ほうれん草と同等です。さらにビタミンEはほうれん草の1.5~3.5倍含まれています。 さつまいもの栄養価については、こちらの関連記事で詳しく解説しています。 【関連記事】 https://oimobicho.jp/health-diet/skin-sweetpotato/ 2.さつまいもの芽の取り方は?下処理の方法を紹介! さつまいもの芽は、ピーラーや包丁の根元でえぐるように取り除きます。 また、下処理しなければアクが残り食べたときにえぐみを感じます。 まずは、さつまいもの芽の取り方からみていきましょう。 2-1.さつまいもの芽の取り方 さつまいもの芽は、ピーラーや包丁の根元を使って削り取りましょう。 取りにくい部分はピーラーの芽取りや包丁の根元でえぐるように取るときれいに取れます。 一部分に芽がまとまっている場合は、包丁で大きく切り取ってください。 2-2.さつまいもの芽の下処理の方法 さつまいもの芽を下処理する手順は、下記のとおりです。 ピーラーや包丁で芽をえぐり取る 芽の箇所を大きめに切り取る 芽の筋を取り除く 水にさらしてアクを抜く お湯で下ゆでする さつまいもの芽は筋があるので、しっかりと取り除きます。 ふきの筋を取るような感覚です。 筋が取れたら食べやすい長さに切りそろえ、アクを抜くために5~10分程度水にさらします。 沸騰したお湯で軽く下ゆでをして、水気を切れば下処理は完了です。 すぐに料理に使うことができるので便利です。 洗い方 時間に余裕がある場合は、事前にさつまいもを水に浸しておきましょう。 そうすることで、汚れを落としやすくなります。 時間に余裕がない場合は、やわらかいスポンジやたわしで軽くこすって汚れを落としながら芽を摘むことができます。 基本的な洗い方を下記にまとめました。 表面の土を軽く落とす 水でしっかり流す やわらかいスポンジやタワシでこする 黒ずみやヤラピンはピーラーなどで薄く削る 水気をしっかりふき取る さつまいもが土付きの場合、手で表面の大きな泥を落とします。やさしく払い落しましょう。 ボウルやシンクに水をためて、さつまいもを水にくぐらせながら洗います。流水でも大丈夫です。 表面のざらつきやくぼみに汚れが残りやすいので注意しなければなりません。 スポンジや固すぎないタワシ(金属製は避けてください)や野菜専用のブラシを使って、皮を傷つけないようにやさしくこすります。 また、皮にはポリフェノールなどの栄養素が含まれているため注意が必要です。 黒い汚れのように見える部分はヤラピンが乾いたものか、表面のシミです。 大抵は害がないので、気になる方はピーラーなどで薄く削りましょう。 このとき、芽も一緒にピーラーでえぐって問題ありません。 洗い終わったら、キッチンペーパーや綺麗なふきんなどで水気をふき取ります。 そのまま放置してしまうと、水分がしみて傷みやすくなるので、特に保存前には必ず乾かしてください。 切り方 芽を取り除いたさつまいもは、煮物や焼き芋、スイートポテトなど幅広い料理に使える食材です。 調理方法によって切り方が異なるため、目的に合った切り方を知っておくのも大事です。 それぞれの切り方と用途についてまとめました。 主な切り方と使い方 輪切り(5~10mm程度) 特徴 断面が丸く、見た目がゴロゴロとして食べ応えがある 用途 煮物、味噌汁、炒め物など ポイント 厚さを揃えると、火の通りが均一になる   半月切り 特徴 輪切りのさつまいもを縦半分に切る 用途 煮物、炒め物、見た目の変化をつけたいとき ポイント 断面が広く、味がしみやすい   いちょう切り 特徴 半月切りをさらに半分にした形 用途 味噌汁、きんぴら、スープなど ポイント 一口サイズで食べやすく、小さなお子様にもおすすめ   拍子木切り(棒状) 特徴 フライドポテトのような棒状カット 用途 揚げ物、焼き芋スティックなど ポイント 太さを揃えると、揚げや焼きが均等になる   乱切り 特徴 形に変化があり、表面積が広くなる 用途 煮物(甘辛系)、味がしっかり染み込む料理 ポイント 断面が多いことで、調味料が絡みやすくなる   さいの目切り(角切り) 特徴 1~2㎝角の立方体 用途 ポテトサラダ、グラタン、スープなど ポイント 均一に切ることで見た目が綺麗になる   アク抜き さつまいもは、切った直後から空気に触れると黒っぽく変色してしまいます。 切った直後に水にさらすことで酸化を抑え、アクを取り除くことができます。 普通の水道水に浸した状態だと約10~30分程度、水にさらしてアク抜きをしましょう。 これだけで十分です。 水に浸しすぎると、さつまいもの甘みや栄養素(水溶性のビタミンC)が流れてしまうので注意しましょう。 アク抜きの水は途中で1回ほど取り替えると、効果的です。 炒め物や焼き芋などの料理では、アク抜きを省略しても問題ない場合もあります。 料理や用途によって使い分けるといいですね。 詳細については、こちらの関連記事をご覧ください。 【関連記事】 https://oimobicho.jp/basic/removing-acidity-from-sweet-potatoes-2/ 3.さつまいもの芽が出ないようにするための保存方法は? さつまいもの芽が出ないように保存するには、主に下記の3つの方法が挙げられます。 冷凍保存 塩漬け 常温保存 それでは、詳しくみていきましょう。 3-1.冷凍保存 さつまいもは水で洗うと2~3日しか日持ちしないため、芽は下処理をして冷凍保存がおすすめです。 下処理を終えたさつまいもの芽を、小分けにラップで包み保存袋に入れて冷凍庫へ。味噌汁などのスープや炒め物にも活用できますよ。保存期間は1ヶ月程度です。 芽を取り除いたさつまいもは、冷凍保存可能。詳細については、こちらの関連記事でご確認ください。 【関連記事】 https://oimobicho.jp/basic/frozen/ 3-2.塩漬け さつまいもの芽がたくさんあるときは、塩漬けもおすすめ。容器に塩を敷き詰め、下処理後のさつまいもの芽を並べます。上に塩をかけたら、またさつまいもの芽を入れます。 この工程を何度か繰り返し、最後にさつまいもの芽の2倍以上の重さがある重石を入れ、ふたをすれば完成です。 塩漬けをすると1年ほど保存が可能になります。 3-3.常温保存 さつまいもは、熱帯原産の野菜で寒さに弱い性質を持っています。 10℃以下の環境では低温障害を起こしやすく、皮が黒ずんだり中が変色したりする原因になります。 10~15℃の涼しくて風通しのよい場所で常温保存するといいです。 常温での保存方法 新聞紙に包む さつまいもを1本ずつ新聞紙で包むことで、感想を防ぎ湿気も吸収してくれます。 新聞紙がない場合はキッチンペーパーでも代用できます。 段ボールや通気性のよいカゴに入れる 新聞紙で包んださつまいもを、段ボール箱やカゴにゆったりと入れて保存します。 密閉しないように注意が必要です。風通しが悪かったり、直接日光があたる場所は避けましょう。 保存するのにおすすめの場所 押入れの隅っこ 廊下の暗い棚 玄関まわり(冬は気温がさがりすぎないように) 4.保存時にさつまいもの芽が出ないようにするための注意点も解説! さつまいもの芽に毒性はなく食べられますが、さつまいも本体の味が落ちる原因になります。 さつまいも本体をおいしく食べるために、芽を防ぐ保存方法をご紹介します。 さつまいもの保存方法についてはこちらの関連記事でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。 【関連記事】 https://oimobicho.jp/basic/preserving-sweet-potatoes/ 4-1.基本的には常温保存でOK 基本的にさつまいもは常温保存で問題ありません。ただし、水で洗ってしまうと長期保存ができないので注意してください。 さつまいもは寒さに弱い野菜のため、10~15℃が適温。夏場以外は常温保存にしましょう。新聞紙で1本ずつ包み、紙袋や段ボールに入れ、風通しのいい冷暗所に保管してください。冬場は暖房器具の近くにならないように気をつけましょう。 4-2.冷蔵保存のポイント さつまいもは20℃を超えると、芽が出てしまいます。気温が20℃を超える季節になったら、冷蔵庫の野菜室に入れましょう。 新聞紙で1本ずつ包み、ポリ袋に入れます。ポリ袋の口はゆるく結ぶことがポイント。乾燥やムレを防止できます。 4-3.冷凍保存のポイント さつまいもは冷凍保存をしておくと、調理したいときにすぐに使えるので便利です。きれいにさつまいもを洗った後、使いやすい大きさにカットして水にさらします。 鍋でゆでて粗熱が取れたら水気を拭き取り、保存袋に並べて冷凍庫へ入れましょう。ゆでるのが面倒なときは、電子レンジを使用してもOK。 冷凍したさつまいもを使うときは、再加熱がおすすめです。 まとめ さつまいもの芽は、じゃがいもと違い毒性はありません。さつまいも本体と一緒に調理してもいいですが、芽だけで食べることができます。 さつまいもの芽は栄養豊富なので、捨ててしまうのはもったいないです。ただし、栄養が芽に行ってしまうため、さつまいも本体の味は落ちます。 さつまいもをおいしく食べるのであれば、正しく保存をするように心がけましょう。 さつまいも、1から自分で育てるのは大変そうだけど、芋掘りは体験してみたいなと思ったことはありませんか?そんな方には 世界一のおいも掘りの聖地と言われている【らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジ】がおすすめです。 詳しくはこちら。 ↓↓↓↓↓↓

さつまいもは収穫後に干すと甘くなる?

収穫したばかりのさつまいもは新鮮なうちにと調理したものの、甘くないと感じたことはありませんか? 「あまりいいさつまいもではなかった」と諦めるのは早いです。 さつまいもは、収穫後に2~3時間天日干ししたり、2~3週間追熟したりすると甘みが増します。 今回は、さつまいもを干すと甘くなる理由や正しい干し方、保存方法などについて解説しています。 ぜひ、最後までご覧ください。 下記の関連記事では、さつまいもの収穫時期や収穫方法、タイミングなど詳しく紹介しています。 【関連記事】 https://oimobicho.jp/raising/sweet-potato-harvest/ 1.収穫後のさつまいもは干すと甘くなる? 収穫後のさつまいもは、4日前後干すと表面が乾燥してきます。 その過程で糖質が生成されて甘みが増す仕組みですが、おおむね3日~1週間を目安に直射日光の当たらない場所で保管するようにしましょう。 よくさつまいもを干すと甘くなるといわれていますが、しっかりと甘くするための環境を整えたうえで取り扱っていかなければならないところに注意が必要です。 それでは、甘くなるさつまいもの干し方まで詳しくみていきましょう。 1-1.さつまいもを干すと甘くなる? さつまいもは干すことで甘くなるわけではありません。 収穫してから時間をおき、でんぷん質が糖分に変わり、熟成されることで甘くなります。 1-2.さつまいもの干し方 収穫したばかりのさつまいもは水分が豊富なため、何もせずに保存すると腐ってしまったり、カビが発生したりします。 まず、さつまいもを傷つけないように土を軽く払います。ダンボールに新聞紙を敷き、重ならないように並べたら、風通しのいい冷暗所で保存しましょう。 さつまいもの表面が完全に乾燥するまでには、4日前後かかります。 2.収穫後に干した後のさつまいもの保存方法は? さつまいもは寒さに弱い食材です。 そのため、干した後でも腐らないというわけではありません。 正しい保存方法を知り、おいしいさつまいもを楽しみましょう。 そもそもさつまいもが甘くなるのは、収穫後の保存期間中にでんぷんが酵素の働きで糖に分解されるためです。 アミラーゼという酵素がでんぷんを分解し、麦芽糖などの甘み成分に変化させます。 追熟中は温度13℃~15℃、湿度85~90%程度を保つことで酵素が活性化しやすく甘みが増します。 こうすることによって、焼き芋などにしたとき甘いさつまいもになります。 収穫直後はでんぷんが多く、甘みが少ないため、すぐに食べず追熟させることで甘みが増します。 掘り出したさつまいもは軽く土を落とし、新聞紙で包み、段ボール箱や野菜室などに入れて13℃~15℃で2週間~1ヶ月程度、保管することをおすすめします。 保存中の注意点としては、寒すぎると低温障害、暑すぎると腐敗の原因になるため、温度調整が重要です。 それでは、さつまいもの保存方法として重要な温度管理について、さらに詳しくみていきましょう。 2-1.夏場以外は常温で さつまいもは、高温になる夏以外は、常温保存がおすすめです。 1本ずつ新聞紙に包み、ダンボールに入れましょう。ダンボールに入れるほどの量ではない場合は、紙袋や麻袋でもOK。 風通しのいい冷暗所で保存します。さつまいもの適温は10~15℃のため、冬場も暖房の近くは避けるようにしましょう。 2-2.気温が20℃以上のときは野菜室で 気温が20℃以上になると発芽します。 夏場は冷蔵庫の野菜室で保存がおすすめです。 冷蔵室は温度が低すぎるので、低温障害を起こしてしまう可能性があります。 常温保存のときと同様に、さつまいもを1本ずつ新聞紙で包み、ポリ袋に入れます。 ポリ袋の口は乾燥やムレを防ぐために、ギュッと閉めずに軽く結んでください。 あとは、冷蔵庫の野菜室に入れるだけです。 3.収穫後の熟成させたさつまいもは加熱調理でさらに甘くなる! 収穫後に追熟させたさつまいもでも甘さが足りないと感じた場合、加熱調理するとさらに甘くなり美味しく食べられるようになります。 まずは、収穫後のさつまいもが加熱調理でさらに甘くなる理由から詳しくみていきましょう。 3-1.加熱調理で甘くなる理由 さつまいもは、収穫してすぐに食べるよりも、一定期間追熟させることで甘みが増して、とても美味しくなる野菜です。 追熟させたさつまいもを加熱調理することで、甘みがさらに引き出されます。 追熟したさつまいもは、加熱調理をすることで、さらに甘くなります。 これは加熱によって、さつまいもの内部のアミラーゼという酵素がより活性化し、残っているでんぷんが糖に分解されるからです。 加熱温度が60~70℃程度になるとアミラーゼの働きが活発になり、この温度を一定時間保つことで甘みが最大限に引き出されます。 3-2.おすすめの調理方法 甘さを引き出す代表的な調理方法は、焼き芋です。 オーブンや石焼き器などを使って、低温130~160℃で1時間以上加熱すると、さつまいもの中心まで火が入り、甘さが際立ちます。 最近では、炊飯器を使った「低温調理焼き芋」も人気ですね。 家庭でも簡単にスイーツのような甘い焼き芋を作ることができます。 蒸し芋もおすすめです。 蒸すことで水分が逃げにくく、しっとりとした口当たりに仕上がり、甘みも強くなります。 電子レンジでの調理も便利ですが、急激に高温になるためアミラーゼが働かず、甘みが引き出されにくいため、時間と温度に工夫が必要です。 オーブンで甘くする方法 オーブンは少し時間がかかりますが、さつまいもを手軽にできる調理方法です。 洗ったさつまいもをアルミホイルで包みます 160℃のオーブンで1時間半ほど加熱 【check!】予熱なしで加熱すること。粗熱がとれるまで置いときます。 フライパンで焼いて甘くする方法 さつまいもをフライパンで調理する方法です。 フライパンは下から熱が伝わりやすいので、下記の手順でやってみましょう。 アルミホイルで2重にする 蓋をして15分程度弱火 裏返して15分程度焼く 【check!】火加減に注意してください。 トースターで甘くする方法 トースターを活用したさつまいもの調理方法は、下記の手順になります。 アルミホイルに包む 片面15分ずつ焼く 【check!】焦げ付かないように途中で上下を返して、確認しましょう。 炊飯器で甘くする方法 炊飯器でのさつまいもの調理方法は、下記の手順になります。 洗ったさつまいもが半分浸かる程度の水を入れる 炊飯モードで炊く 【check!】炊飯器の種類にもよりますが、大体50分でできます。 電子レンジで甘くする方法 さつまいもを電子レンジで調理する方法は、下記の手順になります。 濡れたキッチンペーパーでさつまいもを包む ラップで包む 600wで3分 200wで12分加熱 【check!】レンジによって加熱時間異なるので、使用しているレンジに合わせて調整しましょう。 その他の調理方法については、こちらの関連記事で紹介しています。 【関連記事】 https://oimobicho.jp/recipe-column/how-to-boil-sweet-potatoes/ まとめ さつまいもは収穫してすぐに食べると、甘くないと感じることがあります。 野菜や果物などは、採れたての新鮮な状態がおいしいイメージがありますが、さつまいもはでんぷん質が糖分に変わるのを待ちましょう。 さつまいもは寒さに弱い食材。干したあとは、冷暗所で常温保存がおすすめです。20℃を超える環境では、冷蔵庫の野菜室へ入れてくださいね。 さつまいも、1から自分で育てるのは大変そうだけど、芋掘りは体験してみたいなと思ったことはありませんか?そんな方には 世界一のおいも掘りの聖地と言われている【らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジ】がおすすめです。 詳しくはこちら。 ↓↓↓↓↓↓

黒くなっても食べられる?さつまいもの黒い部分の正体とは

さつまいもを切ったら黒ずんでしまった!こんな経験ありませんか? 黒ずんでいるところは食べても大丈夫なのか、食べない方がいいのか、と心配になりますよね。 ヤラピンによる影響や低温障害、腐敗などの原因が考えられます。 もちろん、食べられる場合もありますが、腐敗によって黒くなるケースにおいては食べてはなりません。 今回は、黒ずんでも食べられるのか?また、さつまいもの黒い部分の正体についてみていきましょう! ぜひ、最後までご覧ください。 1.黒くなっても食べられるさつまいもの特徴は?黒い部分の正体まで解説! さつまいもが黒くなる場合でも、食べられる状態ってどんなとき?と疑問を抱いている方は必見です。 ここでは、下記の3つのポイントで黒くなっても食べられるさつまいもの特徴について解説しています。 皮に黒い蜜のような塊 カット時の黒い斑点状模様 加熱後に黒くなる 詳しくみていきましょう。 1-1.皮にある場合 さつまいもの皮に、黒い蜜が固まったようなものが付着しているのを見たことがありませんか? これはヤラピンといってさつまいもが持つ特有の成分で、切ったときに出てくる白い汁に含まれています。 時間の経過とともに乾燥すると、黒くなることがあります。 さつまいもをツルから外した際に、その切り口からヤラピンが分泌されて、固まったものが皮に付着している場合があるということです。 ヤラピンは体内に入っても健康上問題はなく、整腸作用があるなど体にもよい成分です。 ただし、砂などが中に入って固まっている場合があるので、その場合は部分的にそぎ落としてつかうと良いでしょう。 【関連記事】 https://oimobicho.jp/basic/sweet-potato-yarapin/ 1-2.切ったしばらくした時に斑点状にある場合 さつまいもを切って料理しようとしたときに、断面に斑点状に白または少し黒っぽい模様がある場合があります。 これもさつまいもに含まれるヤラピンという物質です。 ヤラピンは空気に触れて少し時間がたつと、黒っぽく変色しますが食べても全く問題ありません。 切ってから約10~30分、すぐに水につけると変色をある程度防ぐことができます。 栄養価や味にも変化なく、美味しく食べられます。 ただし、切った瞬間から黒い斑点上の模様があれば、低温障害の可能性もあります。 低温障害を引き起こしたさつまいもは、鮮度が落ちてブヨブヨになっていたり苦みが出たりしますので注意しましょう。 【関連記事】 https://oimobicho.jp/basic/low-temperature-injury-in-sweet-potatoes/ 1-3.加熱後に黒くなった場合 加熱後に黒っぽく、または緑がかった黒色に変色することがあります。 これはクロロゲン酸というコーヒーなどにも含まれることで知られる苦みを伴う物質です。 食べても問題はありませんが、えぐみを感じるため、なかには口に合わないという方もいるでしょう。 加熱前に、約10~30分水に浸してしっかりアク抜きすると食べやすくなります。 2.食べられない黒ずんださつまいもの特徴は?傷んでいるサインも紹介! さつまいもが黒くなる原因は、ヤラピンによる成分反応や低温障害、加熱、腐敗などが挙げられることについては前述したとおりです。 ヤラピンによる黒ずみであれば食べても問題ありませんが、低温障害やカビ、腐敗においては絶対に食べてはなりません。 ここでは、黒くなって食べられないさつまいもの特徴について解説しています。 詳しくみていきましょう。 2-1.切ったときにはじめから黒い斑点や黒ずみがある(低温障害) 切ってから多少時間が経過して、斑点状の黒っぽい模様は問題ありません。 ただし、切ってすぐに断面に黒い斑点や黒ずみが現れた場合、さつまいもに低温障害が起きていることが考えられます。 低温障害を起こした野菜は、品質が劣化したり、栄養価が損なわれていたりします。 一部分であれば切り落とすことで使えますが、低温障害は全体に出ている場合が多く苦みがある場合もあるため、さつまいも全体の断面が黒くなっている場合は処分しましょう。 黒くなってしまう原因は低温障害で、名古屋大学の研究によると15度以下で保存すると起きてしまう可能性があります。 家庭で保存する場合は冷蔵庫には入れず、室温で保存しましょう。 2-2.白や緑っぽいふわふわしたものがある さつまいもの皮やキズの部分に白っぽいふわふわや緑のふわふわがついている場合がありますが、それはカビです。 さつまいもには水分、栄養が含まれていますし保存する湿度、温度帯によってはカビや菌にとってすごしやすい環境になります。 さつまいもを洗い流してカビが洗い流せれば食べても問題はありません。 カビがついていた部分が変色していたら、その部分だけ取り除いて食べることはできますが、他にも痛みがある場合もあるので注意が必要です。 2-3.黒カビによって黒くなっている さつまいもに生えている黒カビは、食中毒になる可能性もあるため絶対に食べてはなりません。 黒カビが生えている場合は、ふわふわしたものがついていたり、さつまいもの表面に斑点状についていたりします。 一見すると分かりにくいですが、ヤラピンの場合は、かさぶたのように皮にはりついているような見た目で、食べることができます。 また、ヤラピンはツヤっぽく、触るとベタベタしているのに対し、黒カビは粉っぽいです。 ヤラピンの場合は食べても安全なため、黒カビとしっかり見分けるようにしてください。 【関連記事】 https://oimobicho.jp/basic/sweetpotato-mold/ 2-4.ニオイがきつい さつまいものニオイがきつくなっているものも傷んでいる恐れがあります。 カビ臭さや酸っぱいニオイなど、嫌なニオイがする場合は傷んでいます。 発酵臭や、青臭さなどを感じたら食べるのを控えた方がいいかもしれません。 そもそもニオイが出ているさつまいもは、表面がブヨブヨして柔らかくなっていたりカビが生えていたりして、見た目にも悪いです。 2-5.プニョプニョと柔らかい さつまいもがプニョプニョと柔らかくなる場合があります。 全体が柔らかいのではなく、端がすこしシワシワで柔らかいケースなど様々ですが、プニョプニョになっているものは傷んでいることがほとんどです。 プニョプニョの部分を切って変色してる場合は傷みですのでその部分は食べられません。 端から柔らかくなっているものは、柔らかい部分を切り落として使用することもできます。 柔らかい部分を放置すると、傷んでいない部分まで傷みが進行してしまいますので、切り落として早く使いきってしまうことをおすすめします。 2-6.皮の表面にシワがある さつまいもの皮にシワができてハリがなく、乾燥したようにしぼんでいる場合は鮮度も落ち、食感もパサついて美味しくありません。 乾燥が進み過ぎて黒くなるなど、変色してしまっている場合は捨ててしまいましょう。 新聞紙などにくるんで、常温で保存するとさつまいもを長持ちさせることができます。 【関連記事】 https://oimobicho.jp/basic/preserving-sweet-potatoes-2/ まとめ 今回は、さつまいもが黒くなる原因や食べられるケース、食べられないケースを切り分けて解説してきました。 それぞれに、食べられる場合と食べられない場合でまとめました。 ○さつまいもは黒くなってしまっても食べられる場合がある ・ヤラピンが黒くなっているものは食べられる ・クロロゲン酸で黒くなっているものは食べられる ○さつまいものが食べられない状態 ・低温障害がある ・カビがついている(カビを取り除いて変色等なければ食べられる) ・ニオイがきついものは食べられない ・プニョプニョとやわらかいものは食べられない ・シワシワの状態 「さつまいもは、たくさん自分で買うとたまに腐らせてしまう。けれど、おいしいさつまいものスイーツがたくさん食べたい!」という方には【さつまいも お芋スイーツ.com】がおすすめ! 詳しくはこちら。 ↓↓↓↓↓↓

変色したさつまいもは食べられる?さつまいもが変色した場合の見極め方と防ぐ方法

さつまいもを買った後にキッチンなどに置いておくと、黒や緑などに変色していることがありませんか? 変色しているからもったいないけど捨ててしまおうと思っても、そのさつまいもはもしかしたらまだ食べられるかもしれません。 今回は、変色したさつまいもは食べても大丈夫なのか、またさつまいもが変色する理由と防ぐ方法をご紹介します! ぜひ、最後までご覧ください。 1.さつまいもが変色する理由は? さつまいもの変色は、見た目にも悪く本当に食べられるのか不安を感じる方もいるのではないでしょうか。 変色する理由を下記にまとめました。 保管する環境の悪さ ヤラピンによる化学反応 低温障害 カビ 腐敗 それでは、詳しくみていきましょう。 1-1.保管状況の悪さで変色 さつまいもは保管状況が悪いと変色してしまいやすくなります。 さつまいもは寒さが苦手な食品で、10℃以下の冷蔵等で保管してしまうと低温障害という現象で皮に斑点状の褐変(かっぺん)という傷みがでるなど状態が悪くなります。 1-2.皮に付着したヤラピンの変色 さつまいもの皮に付着した粘着力のある黒い蜜のようなものは、ヤラピンです。 切った際に切り口からにじみ出てくる白い液体で、時間の経過とともに黒くなります。 ヤラピンによって、さつまいもが黒く変色することがあります。 1-3.さつまいもの断面から白濁液がにじみ出て黒く変色 さつまいもを切って料理しようとしたときに、断面に斑点状に白っぽい汁が染み出しているまたは少し黒っぽい模様がある場合があります。 これはさつまいもに含まれるヤラピンという物質です。 ヤラピンは空気に触れて少し時間がたつと、白から黒っぽく変色しますが食べても全く問題ありません。 切ってすぐに水につけると変色をある程度防ぐことができます。 1-4.低温障害による変色 さつまいもは、10℃以下の環境で低温障害を起こしてしまい変色することがあります。 もともとメキシコから熱帯アメリカを原産とする植物で、13~14℃の気温でよく育ちます。 さつまいもが低温障害によって変色してしまうと、細胞が寒さで死滅してしまい、ブヨブヨしたり黒い斑点模様が浮き出てきたりします。 1-5.カビによる変色 さつまいもの皮に緑や白っぽいふわふわしたものが付いている場合、それはカビです。 湿度80~90%の環境で保管すると、カビが発生して変色する場合もあるため注意しなければなりません。 カビて変色したさつまいもは食べられないため、破棄するようにしましょう。 1-6.腐敗によって変色 さつまいもを保管する環境によっては、傷んで黒く変色したり皮がしなびたり、柔らかくブヨブヨになることもあります。 通常は切る際にある程度の力が必要なほどのかたさがあるため、腐敗したさつまいもは一見してすぐに見分けがつきます。 また、腐敗したさつまいもは酸味のある酸っぱいニオイもして、食べられたものではありません。 腐敗によって変色したさつまいもは、処分しましょう。 【関連記事】 https://oimobicho.jp/basic/sweetpotato-rot/ 2.変色しているさつまいもは食べても大丈夫? 変色したさつまいもは、食べられる場合と食べられない場合があります。 もし、ヤラピンによる変色で、黒ずみが見分けられるなら食べても問題ありません。 それでは、食べても問題ないケースから詳しくみていきましょう。 2-1.食べても問題ない時 さつまいもが変色していても食べて問題ないケースは、ヤラピンによる断面の黒ずみやクロロゲン酸による緑色の変色です。 また、低温障害を引き起こしているさつまいもは、部分的にカットして食べられる箇所のみを残して食するよう注意しましょう。 さつまいもの断面が黒くなっている場合 さつまいもの断面が黒または灰色っぽく変色している場合はさつまいもに含まれるヤラピンです。 ヤラピンは黒または灰色っぽく変色している場合も食べて問題ありません。 さつまいもの断面が黒っぽくなっている時は下記の記事も参考にしてみてください。 https://oimobicho.jp/basic/black/ さつまいもの断面が緑っぽい場合 さつまいもの断面が緑っぽく変色している場合があります。 これはクロロゲン酸というさつまいもに含まれる物質です。 クロロゲン酸はアルカリ性の物質と反応すると緑に変わる性質があり、こちらも食べても問題ありません。 詳しくは、こちらの関連記事をご確認ください。 【関連記事】 https://oimobicho.jp/basic/sweet-potato-discoloration/ 2-2.食べないほうが良い時 明らかにさつまいもが変色して、嫌なニオイを発していたり傷んでいたりしていると食べられません。 さつまいもが傷んでいる場合 さつまいもを触ってぷにぷにしている、その部分を切ってみると茶色くなっているときは傷んでいますので食べられません。 さつまいもの保管状況が悪い、特に、低温障害などで温度が低かった場合に傷みやすくなりますので保管状況に注意しましょう。 さつまいもが腐っている場合 傷んでいるものがさらに傷むと、腐ってしまいます。 腐っている場合の見分け方は、濃い茶色や黒くなっていて刺激臭がある場合や茶色くなってシワシワになっている、柔らかくなっていて異臭がある場合が代表的です。 さつまいもにカビが生えている場合 さつまいものまわりに白や緑のふわふわしたものが付着している場合は、カビです。 洗い落して落ちる場合もありますが、カビがついている部分は腐っている恐れが大いにあります。 下の記事に詳しい説明がかいてありますので、参考にしてみてください。 https://oimobicho.jp/basic/sweetpotato-mold/ 3.さつまいもの変色を防ぐ方法は? さつまいもが黒くなったり緑色がかったりして変色していると、見た目にもよいとはいえません。 天ぷらなどの料理やスイートポテトなどのスイーツにして美味しく食べるには、なるべく変色は避けた方がよいです。 サツマイモの変色は、保存方法や調理方法によって防げます。 詳しくみていきましょう。 3-1.温度・湿度管理 さつまいもは暑さには耐性がありますが、寒さには弱い食品です。 保存する温度は10℃以上で、あまり暑すぎない16℃くらいまでが理想とされます。 湿度も90%以上が好ましく、ご家庭で保存するなら、新聞紙にくるんでダンボール等に入れて暑くならない場所で保存するとよいでしょう。 3-2.水にさらす(断面の変色) 切った断面のヤラピンの変色は水にさらしてアク抜きをすると変色を抑えられます。 空気にさらす時間が長いと変色しやすくなりますので、調理に使う際は切ったらすぐに水を張ったボウル等に入れることをおすすめします。 3-3.皮を厚めに剝く さつまいもの皮剝きは、変色を防ぐためにも2~3mmの厚めにしましょう。 変色の原因は、皮表面付近に含まれるヤラピンやクロロゲン酸です。 ヤラピンは腸の蠕動運動を促し整腸作用があり、クロロゲン酸には血糖値の上昇抑制や抗酸化作用がみられるため、皮を厚く剝きすぎると逆に栄養価を損なってしまいます。 皮付近はきんぴらにしたり厚く剝いた実部分はスイートポテトでスイーツにするなど、調理方法を変えながら上手に変色を防ぐことも考えていきましょう。 さつまいものおすすめレシピについては、こちらの関連記事をご覧ください。 【関連記事】 https://oimobicho.jp/recipe-column/recipe-classic/ 4.さつまいもの変色に関連したQ&A さつまいもの変色について、よくある質問をまとめました。 さつまいもを切って変色していたらどうしたらいいですか? さつまいものダメな色は? 焼き芋が変な色になったら食べられますか? それぞれについて、回答していきます。 4-1.Q1)さつまいもを切って変色していたらどうしたらいいですか? さつまいもを切ってすぐに茶色っぽく変色している場合は、すでに傷んでしまっているため食べられません。 他にも、表面に白や緑のふわふわしたものが付いている場合も、カビなので食べないよう注意しましょう。 嫌なニオイやブヨブヨしているなど、傷んでいるサインがみられた際にはすぐに処分してください。 4-2.Q2)さつまいものダメな色は? さつまいもが腐敗して黒くなる場合があります。 他にも、黒カビや白カビ、青カビが発生している際は、普通のさつまいもの赤茶色がかった色ではありません。 見た目にもダメな色と分かる場合は、絶対に食べないよう注意してください。 4-3.Q3)焼き芋が変な色になったら食べられますか? さつまいもは焼き芋にすると、甘みが増して美味しく食べられます。 焼き芋にするだけで少し白みがかったり、加熱しすぎると焦げて黒っぽくなったりします。 見た目にも白カビや黒カビ、緑カビなどの変色が見分けにくくなるため、口にしたときに苦みやえぐみ、腐敗臭などがした場合はすぐに口内をすすぎ吐き出すようにしてください。 焼き芋にしても、腐ったさつまいもは異臭がします。 気になったら食べないようにするのが賢明です。 まとめ 今回は、さつまいもが変色しても食べられるのか?という疑問について解説してきました。 ○さつまいもが変色する理由 ・10℃以下の冷蔵等で保管してしまうと低温障害という現象で皮に傷みがでるなど状態が悪くなる。 ・断面の変色は、さつまいもに含まれるヤラピンが原因。 ○さつまいもの変色 ・食べられる場合 ヤラピンによる変色(断面に斑点状に白っぽい汁が染み出しているまたは少し黒っぽい模様がある場合) 緑っぽい変色(クロロゲン酸、断面が緑っぽく変色した場合) ・食べられない変色 濃い茶色や黒くなっていて刺激臭がある場合 白や緑のふわふわしたカビが付着している場合 ○変色の防ぎ方 温度・湿度管理(温度10℃~16℃、湿度90%以上が理想。難しい場合は新聞紙につつんでダンボール等で保管) 水につける(カット後、ヤラピンの変色を抑える) 「さつまいものスイーツが好きで、よく作るけど、気づいたら買ったさつまいもが傷んでいる...」という方に【さつまいも お芋スイーツ.com】がおすすめ! 詳しくはこちら。 ↓↓↓↓↓↓