らぽっぽオンラインストアイベント開催中
ホーム ブログ ページ 4

さつまいもの消化スピードは?意外と知らないさつまいもの消化について

ホクホクのさつまいもは、そのまま食べても、ひと手間加えてごはんのおかずにしてもおいしいですよね。

スイーツにもなる万能なさつまいもは、腹持ちがよくダイエットにも適しているといわれることもあります。

しかし、さつまいもって腹持ちがいいということは、長い間とどまるイメージがあり、あまり消化がよくないのでは?と思った人も多いでしょう。

そこで今回は、さつまいもは消化されるまでどのくらいの時間がかかるのか、消化をよくする方法などをくわしく解説します。

1.さつまいもの消化は遅い?

1-1.さつまいもの消化にかかる時間

さつまいもの消化にかかる時間は、約60分。
肉類やナッツ類よりは消化が早いものの、他の野菜や果物と比較してみると、やや消化が遅いことがわかります。

メロン 約30分
オレンジ 約30分
りんご 約40分
生野菜 約30~40分
さつまいも 約60分
玄米 約90分
ナッツ類 約2~3時間
鶏肉 約1.5~2時間
牛肉 約3~4時
豚肉 約4.5~5時間

1-2.他の野菜に比べてさつまいもの消化に時間がかかる理由

さつまいもの消化に時間がかかる主な理由は、食物繊維。食物繊維の多い食材は、胃に長くとどまる特徴があります。

基本的に人が持つ酵素では、食物繊維は消化や吸収ができない栄養素のため、水分を吸収して膨張し、ゆっくりと消化されていくのです。

1-3.さつまいもの消化を良くするには

さつまいもは熟成していない場合、消化に時間がかかります。消化のことを考えるのであれば、しっかりと糖化がされ熟したさつまいもを選ぶことがポイント。

また、さつまいもを加熱調理後に冷やして食べると、難消化性でんぷんのレジスタントスターチの量が増えるため、消化が悪くなるといわれています。

消化しやすくするためには、温かい状態で食べるのがベストです。

さつまいも

2.風邪や体調不良時はさつまいもはNG

風邪を引いたときなど体調が悪いときは、胃腸に負担をかけない消化にいい食べ物がおすすめです。消化に時間のかかるさつまいもは好ましくありません。

同じ芋類でも、じゃがいもやさといもの方が消化しやすいです。

どうしてもさつまいもが食べたいという場合は、よく噛んで食べる、温かいスープにする、細かく刻んでおかゆに混ぜるといった消化をよくする方法がありますが、できれば控えた方がいいでしょう。

3.腹持ちのいいさつまいもはダイエットにおすすめ

消化がよくないことはデメリットばかりではありません。消化に時間がかかるということは「腹持ちがいい」ということです。

そのため、さつまいもはダイエットに取り入れるのもおすすめ。間食をしたくなったときに摂取したり、運動を行う前に栄養豊富なさつまいもを食べたりすると効果が期待できます。

また、ダイエットには腸内環境を整えることも欠かせません。お通じの改善も期待できるさつまいもはダイエットにぴったりです。

さつまいものダイエット効果については下記の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

さつまいもでダイエット?さつまいもダイエットの効果ややり方やおすすめレシピを解説!

腹持ちがいい

まとめ

さつまいもは、他の野菜や果物と比べると消化に時間がかかります。食物繊維が多いことが理由の一つですが、食物繊維はお通じの改善にも役立つものです。

また、食物繊維以外にもさつまいもにはたくさんの栄養が含まれています。体調不良の際は、さつまいもはできれば避けて消化にいいものを摂取した方がいいですが、消化に時間がかかることは、腹持ちがいいということ。

ダイエットをしている人にとっては、ぜひ摂取したい食材なのでさつまいもを活用してみてくださいね。

黒くなっても食べられる?さつまいもの黒い部分の正体とは

さつまいもを切ったら黒ずんでしまった!こんな経験ありませんか?

黒ずんでいるところは食べても大丈夫なのか、食べない方がいいのか、と心配になりますよね。

今回は、黒ずんでも食べられる?さつまいもの黒い部分の正体についてみていきましょう!

1.さつまいもの黒い部分の正体

1-1.皮にある場合

さつまいもの皮に、黒い蜜固まったようなものが付着しているのを見たことがありませんか?

これはヤラピンといってさつまいもが持つ特有の成分です。

さつまいもをツルから外した際に、その切り口からヤラピンが分泌されて、固まったものが皮に付着している場合があるのです。

砂などが中に入って固まっている場合があるので、その部分だけそぎ落としてつかうと良いでしょう。

さつまいも ヤラピン

1-2.切ったしばらくした時に斑点状にある場合

さつまいもを切って料理しようとしたときに、断面に斑点状に白または少し黒っぽい模様がある場合があります。

これもさつまいもに含まれるヤラピンという物質です。

ヤラピンは空気に触れて少し時間がたつと、黒っぽく変色しますが食べても全く問題ありません

切ってすぐに水につけると変色をある程度防ぐことができます。

1-3.加熱後に黒くなった場合

熱後に黒っぽく、または緑がかった黒色に変色することがあります。

これはクロロゲン酸というコーヒーなどにも含まれることで知られる苦みを伴う物質です。食べても問題はありません。

2.さつまいもが食べられない状態

2-1.切ったときにはじめから黒い斑点や黒ずみがある(低温障害)

切ってから多少時間が経過して斑点状の黒っぽい模様は問題ありません。ただし、切ってすぐに断面に黒い斑点や黒ずみが現れた場合、さつまいもに低温障害が起きていることが考えられます。低温障害を起こした野菜は、品質が劣化したり、栄養価が損なわれたりします。

一部分であれば切り落とすことで使えますが、低温障害は全体に出ている場合が多いく苦みがある場合もあるため、さつまいも全体の断面が黒くなっている場合は処分しましょう。

黒くなってしまう原因は低温障害で15度以下で保存すると起きてしまう可能性があります。家庭で保存する場合は冷蔵庫には入れず、室温で保存しましょう。

2-2.ふわふわしたものがある

さつまいもの皮やキズの部分白っぽいふわふわ緑のふわふわがついている場合がありますが、それはカビです。
さつまいもには水分栄養が含まれていますし、存する湿度温度帯によってはカビや菌にとってすごしやすい環境になります。

さつまいもを洗い流してカビが洗い流せれば食べても問題はありません
カビがついていた部分が変色していたら、その部分だけ取り除いて食べることはできますが、他にも痛みがある場合もあるので注意が必要です。

さつまいも

2-3 ニオイがきつい

ニオイがきつくなっているものも傷んでいる恐れがあります。

発酵臭や、青臭さなどを感じたら食べるのを控えた方がいいかもしれません。

ニオイがきつい

 

2-4.プニョプニョと柔らかい

さつまいもがプニョプニョと柔らかくなる場合があります。
全体が柔らかいのではなく、端がすこしシワシワになっていて柔らかいケースなど様々ですが、プニョプニョになっているものは傷んでいることがほとんどです。
プニョプニョに部分を切って変色していたら傷みですのでその部分は食べられません

端から柔らかくなっているものは、柔らかい部分を切り落として使用することもできます
柔らかい部分を放置すると傷んでいない部分まで傷みが進行してしまいますので、切り落として早く使いきってしまうことをおすすめします。

詳しくはこちらの記事をチェック!
さつまいもにカビが生えても大丈夫⁉︎見極め方と保存方法

まとめ

○さつまいもは黒くなってしまっても食べられる場合がある

ヤラピンが黒くなっているものは食べられる

クロロゲン酸で黒くなっているものは食べられる

○さつまいものが食べられない状態

カビがついている(カビを取り除いて変色等なければ食べられる)

においがきついものは食べられない

プニョプニョとやわらかいものは食べられない

「さつまいもは、たくさん自分で買うとたまに腐らせてしまう。けれど、おいしいさつまいものスイーツがたくさん食べたい」という方には【さつまいも お芋スイーツ.com】がおすすめ!
詳しくはこちら。
↓↓↓↓↓↓

さつまいも お芋スイーツ.com

変色したさつまいもは食べられる?さつまいもが変色した場合の見極め方と防ぐ方法

さつまいもをキッチンなどに置いておくと変色していることがありませんか?

変色しているからもったいないけど捨ててしまおうと思っても、そのさつまいもはもしかしたらまだ食べられるかもしれません。

今回は変色したさつまいもは食べても大丈夫なのか、またさつまいもが変色する理由と防ぐ方法をご紹介します!

1.さつまいもが変色する理由

さつまいも

1-1.保管状況の悪さ

さつまいもは保管状況が悪いと変色してしまいやすくなります。

さつまいもは寒さが苦手な食品で、10℃以下の冷蔵等で保管してしまうと低温障害という現象で皮に斑点状の褐変(かっぺん)という傷みがでるなど状態が悪くなります。

1-2.さつまいもの断面が黒くなっている場合

さつまいもの断面

さつまいもを切って料理しようとしたときに、断面に斑点状に白っぽい汁が染み出しているまたは少し黒っぽい模様がある場合があります。

これはさつまいもに含まれるヤラピンという物質です。

ヤラピンは空気に触れて少し時間がたつと、白からっぽく変色しますが食べても全く問題ありません

切ってすぐに水につけると変色をある程度防ぐことができます

2.変色しているさつまいもは食べても大丈夫?

2-1.食べても問題ない時

さつまいもの断面が黒くなっている場合

さつまいもの断面が黒または灰色っぽく変色している場合はさつまいもに含まれるヤラピンです。

ヤラピンは黒または灰色っぽく変色している場合も食べて問題ありません。

さつまいもの断面が黒っぽくなっている時は下記の記事も参考にしてみてください。

黒くなっても食べられる?さつまいもの黒い部分の正体とは

さつまいもの断面が緑っぽい場合

さつまいもの断面が緑っぽく変色している場合があります。

これはクロロゲン酸というさつまいもに含まれる物質です。

ロロゲン酸はアルカリ性の物質と反応すると緑に変わる性質があり、こちらも食べても問題ありません。

2-2.食べないほうが良い時

NG

さつまいもが傷んでいる場合

さつまいもを触ってぷにぷにしている、その部分を切ってみると茶色くなっているときは傷んでいますので食べられません。

さつまいもの保管状況が悪い、特に、温度が低かった場合に傷みやすくなりますので保管状況に注意しましょう。

さつまいもが腐っている場合

傷んでいるものがさらに傷むと、腐ってしまいます。
腐っている場合の見分け方は、濃い茶色や黒くなっていて刺激臭がある場合や、茶色くなってシワシワになっている、柔らかくなっていて異臭がある場合が代表的です。

さつまいもにカビが生えている場合

さつまいものまわりに白や緑のふわふわしたものが付着している場合は、カビです。
洗い落して落ちる場合もありますが、カビがついている部分は腐っている恐れが大いにあります。

下の記事に詳しい説明がかいてありますので、参考にしてみてください。

さつまいもにカビが生えても大丈夫⁉︎見極め方と保存方法

3.さつまいもの変色の防ぎ方

3-1.温度・湿度管理

さつまいもは暑さには耐性がありますが、寒さには弱い食品です。

保存する温度は10℃以上で、あまり暑すぎない16℃くらいまでが理想とされます。

湿度も90%以上が好ましく、ご家庭で保存するなら、新聞紙にくるんでダンボール等に入れて暑くならない場所で保存するとよいでしょう。

3-2.水にさらす(断面の変色)

切った断面のヤラピンの変色は水にさらしてアク抜きをすると変色を抑えられます。

空気にさらす時間が長いと変色しやすくなりますので、調理に使う際は切ったらすぐに水を張ったボウル等に入れることをおすすめします。

まとめ

○さつまいもが変色する理由
10℃以下の冷蔵等で保管してしまうと低温障害という現象で皮に傷みがでるなど状態が悪くなる。
・断面の変色は、さつまいもに含まれるヤラピンが原因。

○さつまいもの変色
・食べられる場合
ヤラピンによる変色(断面に斑点状に白っぽい汁が染み出しているまたは少し黒っぽい模様がある場合)
緑っぽい変色(クロロゲン酸、断面が緑っぽく変色した場合)

・食べられない変色
濃い茶色や黒くなっていて刺激臭がある場合
白や緑のふわふわしたカビが付着している場合

○変色の防ぎ方
温度・湿度管理(温度10℃~16℃、湿度90%以上が理想。難しい場合は新聞紙につつんでダンボール等で保管)
水につける(カット後、ヤラピンの変色を抑える)

「さつまいものスイーツが好きで、よく作るけど、気づいたら買ったさつまいもが傷んでいる…」という方に【さつまいも お芋スイーツ.com】がおすすめ!
詳しくはこちら
↓↓↓↓↓↓

さつまいも お芋スイーツ.com

さつまいもを食べるとおならが出やすくなるのはなぜ?原因や抑えるためのポイントも解説!

甘くておいしいさつまいもですが「食べるとおならが出やすくなる」というイメージがあり、控えてしまうという人もいるのではないでしょうか?

人前でおならが出そうになるのは、とても困りますよね。音やニオイも気になります。

そこで今回はさつまいもを食べるとおならが出やすくなる理由や抑える方法などをくわしくご紹介します。

1.さつまいもを食べるとおならが出やすくなる理由

さつまいもを食べるとおならが出やすくなる理由は、食物繊維が腸内で分解されるときにガスが発生することが原因といわれています。

さつまいもは食物繊維が豊富で消化されにくく、ぜん動運動が多くなることからガスの発生量も増えるのです。

さつまいも

1-1.さつまいも以外にもおならが出やすくなる食材

さつまいも以外にも、食物繊維が豊富な食材はおならが出やすくなります。ごぼうやこんにゃく、豆類もおならが出やすくなる食材です。

2.さつまいもを食べた後のおならは臭くない?臭いと感じる時の原因

さつまいもを食べた後に出るおならはほぼアンモニアが含まれていないため、臭くないといわれています。

ニオイを感じる原因は腸内にいる「悪玉菌」。タンパク質や脂質の過剰摂取、ストレス・便秘などが原因で腸内環境が乱れているときは臭いを感じます。

さつまいもは腸内環境を整えてくれる効果が期待できるので、おならのニオイが気になるときは積極的に摂取したい食材です。

3.さつまいもを食べた後のおならを減らすには

3-1.よく噛んで食べる

おならが気になるときは、さつまいもをよく噛んで食べましょう。唾液に含まれる消化酵素がさつまいもの消化を促してくれます。
また、皮も一緒に食べることで消化を助けるヤラピンという栄養を多く摂取することができますよ。

よく噛まずに早食いをしてしまうと、空気を一緒に飲み込んでしまい、これもおならを増やす原因になるので気をつけましょう。

3-2.さつまいもを食べすぎない

さつまいもを食べすぎないことも大切です。さつまいもの食べる量を減らすことで、必然的に食物繊維の摂取量も減らすことができます。

たくさんの栄養が含まれているさつまいもですが、カロリーや糖質が他のイモ類よりも高いため、太ってしまう可能性も。

一日の摂取目安量は、100~200g。サイズにもよりますが、半分~1本にしましょう。

さつまいも

まとめ

さつまいもを食べるとおならが出るのは、腸内の動きが活発になっている証拠です。

さつまいもを食べたときに出るおならには、ほとんどニオイがありません。腸内環境を整え、おならのニオイを抑えてくれる効果が期待できるので、積極的に摂取したいものです。

おならが出るのが気になるときは、よく噛むように意識をし、食べすぎには注意しましょう。

さつまいもは便秘改善に効果はある?実はさつまいもを食べすぎると便秘が悪化する可能性も!

食物繊維が多く含まれることで有名なさつまいも。

食物繊維は腸内環境を整えてくれることから、便秘の改善に効果が期待できると聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、さつまいもは本当に便秘の改善効果があるのか解説します。

1.さつまいもに便秘改善効果はある?

さつまいもは、食物繊維が豊富です。皮付きで蒸した場合、100gで3.8gも含まれています。さつまいもに含まれている食物繊維は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類。

水溶性食物繊維は、その名のとおり水に溶けやすく、糖質の吸収を穏やかにし、コレステロールなどの排出を助け、腸内環境を整えてくれます。

一方、不溶性食物繊維は水に溶けにくい特徴を活かし腸内で水分を保ち、便のカサを増して腸を刺激することでぜん動運動を促進します。

さつまいもにはどちらの食物繊維も含まれていますが、不溶性食物繊維の方が多く、便通を促してくれることから便秘の改善効果があるといわれているのです。

さつまいも

2.さつまいもの食べ過ぎは便秘悪化につながる可能性も

便秘改善に役立つといわれているさつまいもは、食べ過ぎると逆効果になることもあるので注意が必要です。

便秘の人はぜん動運動の機能が低下している傾向があり、便のカサが増えることで便が移動できなくなることがあります。

腸内に便が長時間留まることで、腸に便の水分が吸収され硬くなってしまい、便秘が悪化してしまうこともあるので気をつけましょう。

さつまいもは不溶性食物繊維が多いため、水溶性食物繊維が豊富なりんご、だいこん・海藻などと一緒に摂取するといいですよ。

水溶性食物繊維

3.便秘改善のためのポイント

便秘を改善するために、さつまいもなどに含まれる食物繊維を摂ることも大切ですが、間違った摂取方法は便秘を悪化させることがあります。

食物繊維を摂る以外に、便秘を改善するポイントを覚えておきましょう。

3-1.水分をこまめにとる

便秘を改善するには、こまめに水分を摂ることが大切です。大人に必要な1日の水分摂取量は2L。便の60~80%は水分でできているため、水分量が多くなると便が柔らかくなります。

3-2.規則正しい生活を送る

リラックスタイムに排便できるように、生活リズムを整えることも便秘改善につながります。

便意は我慢すると消失し、何度も繰り返していると感じにくくなってしまうため、便秘になりやすいです。

不規則な便意は我慢しなくてはいけない状況が増えるため、ある程度決まった時間に排便ができるように規則正しい生活を心がけましょう。

3-3.適度な運動をする

身体を動かすとぜん動運動が活発になり、自律神経も整うといわれています。自律神経が整うと、排便の時間帯も整いやすくなりますよ。

普段から運動をする習慣がない人は、いきなり激しい運動をする必要はありません。

いつもエレベーターやエスカレーターを使うところを階段にしてみたり、1駅分歩いてみたりなど、習慣化できることから始めてみるといいでしょう。

階段を利用する

まとめ

さつまいもは食物繊維が豊富なため、便秘改善に効果が期待できます。しかし、食べ過ぎると便秘を悪化させることも。

さつまいもなど食物繊維を多く含む食材を摂取するのもいいことですが、普段から水分をこまめに摂ったり、規則正しい生活を心がけたりすることも大切です。

適度な運動も便秘の改善に効果的といわれているため、運動不足の人は身体を動かす習慣を身につけましょう。

知ると納得!意外と深いさつまいもの歴史を解説

さつまいもの歴史ってみなさんご存知でしたでしょうか?

今はスーパーで当たり前に並んでいるさつまいもですが、実はさつまいもが誕生した国は日本ではないんです!

後に日本全土に広まることとなったのですが、さつまいもは地域によって、その呼び名が異なるのです。

当たり前に各地方で使われているさつまいもの呼び名と、どうしてその呼び名になったかを、さつまいもの歴史から紐解いていきましょう。

1.さつまいもの歴史

1-1.さつまいもは元々日本の食べ物ではない

さつまいもの生まれはメキシコを中心とする熱帯アメリカです。

紀元前800~1000年ほど前に誕生しました。紀元前200~600年前のさつまいもをかたどった土器も見つかっています。

その後、15世紀にコロンブスがヨーロッパへ持ち帰ったことでヨーロッパで広まり、東南アジア→中国→日本という流れで日本にさつまいもがやってきました。(諸説あり)

メキシコと南米アメリカ

1-2.最初に日本に上陸したところ

沖縄 琉球

1600年ごろ中国から琉球(今の沖縄県)に入ってきました。

奄美大島には、1630年台にはさつまいもが伝えられていたといわれています。

1698年に種子島の島主である種子島久基が、今の沖縄(当時の琉球王国)のさつまいも(甘藷「かんしょ/当時の名称」)のうわさを聞いて、送ってもらったことで、薩摩(今の鹿児島県)に広がり、八代将軍の徳川吉宗の時代に蘭学者の青木昆陽によって全国に広がったと言われております。

その当時は埼玉県川越市がさつまいもの産地で、江戸からは十三里、離れていたので、その当時の焼き芋屋のことを「十三里」と呼んでいたそうです。

それになぞらえて、焼き芋屋が「栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)」とふれて販売していたそうです。

1-3.さつまいもの名前の由来

さつまいもの名前の由来は、琉球(今の沖縄)から薩摩(今の鹿児島県)に伝わったことから「さつまいも」と呼ばれるようになりました。

国内の一部地域では中国から来たという意味の「からいも」や、中国と同じ名称の呼び名の「かんしょ」と呼ぶ地域が今でも残っています。

さつまいも

1-4.さつまいもが日本で栄えた理由

1732年の享保の大飢餓が起こった時に、その当時の総軍徳川吉宗が九州で飢餓の発生率が少ないことに目を付け、さつまいもの生産の推奨を始めたのが日本全土に広まったきっかけです。

日本全土に広める際の助役者となったのが、江戸の町奉行から紹介された蘭学者の青木昆陽です。

青木昆陽にさつまいもにかかわる翻訳書を作成させたことによりその生産方法が確立され日本全国にさつまいもが広がりました。

青木昆陽
青木昆陽

(出典元:Wikipedia

まとめ

今や、当たり前にスーパーでよく見かけるさつまいもですが、実は船に乗って長旅の中やっと日本にたどり着いて広まったのですね。

その長旅の中でもいろんな品種が生まれました。

国内に入ってきてからも品種改良が進められ、用途に合ったさつまいもの開発が今でも行われています。

さつまいものゆかりの土地を巡ってみると面白いさつまいもの食べ方に出会えるかもしれませんね。

さつまいもの色々な呼び方とその由来について

これからさつまいもの季節になってきました。栄養がたっぷりで、今や女性が大好きなこの食材がどうして「さつまいも」とよばれるようになったのかご存知でしょうか?

日本にくるきっかけになったことも踏まえ見ていき、知識を深めていきましょう!

1.さつまいもの由来

さつまいも

さつまいもの原産地は南米といわれています。

長年かけて世界中に広まったとされていますが、南米からフィリピンに伝わり、1500年代後半にフィリピンから中国に伝わりました。

フィリピンで栽培されたさつまいもの持つ栄養が穀物に匹敵する食材であることに驚き、中国人の陳振竜が、甘藷のつるを船の舳綱に巻いて、ひそかに持ち出したといわれています。

持ち出した甘藷を、陳は金学曹という地方役人をしている人に献上し、飢えに苦しむ人びとを救うために甘藷の栽培を国中に広めていきました。

そして1600年頃日本に中国からさつまいもがやってきました。

さつまいもを漢字で「薩摩芋」と書きます。

さつまいもという名の由来は、、1600年ごろ、琉球(今の沖縄県)から薩摩(今の鹿児島県)に伝わったものなのです

2.他にもある!さつまいもの呼び方

2-1.甘藷

薩摩芋の中国名で「甘藷(カンショ)」と呼ばれることも多いです。「甘い芋」を意味しています。

薩摩芋の次に聞き覚えのある名称ですよね。

2-2.唐芋

中国(唐の国)から伝わってきた芋というのが由来で「唐芋(カライモ、トウイモ)」とも呼ばれています。

2-3.琉球芋

琉球(今の沖縄県)から伝わった芋という意味で「琉球芋」とも呼ばれていました。国や地域の名前が由来になることが多いようです。

2-4.十三里

江戸時代に入り、徐々に栽培地域が広まってくると、甘くて美味しいさつまいもを、栗より美味しい芋として「十三里」と呼んでいました。

焼き芋は江戸にも伝わり、焼き芋屋さんが、「十三里」と名付けたところ 「栗(九里)より(四里)うまい十三里」という洒落が江戸っ子に評判を生み、それから「さつまいも=十三里」となったようです。

 さつまいもを「十三里」と呼ぶことから、1987年に埼玉県川越市の「川越いも友の会」が、旬にあたる10月13日を「さつまいもの日」としています。

まとめ

さつまいもにもいろいろな漢字、呼び方があったんです。

輸入先の地名で呼ばれることが多かったようですね。

昔からさつまいもは必要とされており、色んな国や人々に愛されていたことがわかりました!

「大学いも」という名前の由来は?諸説ある名前の由来や大学いもの起源を解説!

カリッとした食感がよく、甘くておいしい大学いも。

おやつだけではなく、食事やお酒のおつまみとしても人気ですが、なぜ大学いもという名前なのだろうと一度は思ったことがあるのではないでしょうか?

今回は大学いもの名前の由来や起源などをくわしくご紹介します。

1.諸説ある大学いもの名前の由来

1-1.最も有力な大学生に人気だったから説

大学いもの名前の由来として一番有力といわれている説は、大学生に人気だったからといわれています。

今も昔も年齢問わず人気の大学いもですが、とくに好んでいたのが東京の学生街にいる大学生たち。

大正から昭和にかけての大学生は、ほとんどがお金のない苦学生でした。そのような苦学生でもさつまいもは安価で購入しやすく、お腹を満たせる食材だったのです。

学生街は、神田や高田馬場付近などいくつか候補がありますが、一番有力なのは東大赤門前ではないかといわれています。

1940年ころにあった三河屋というお店で、さつまいもを揚げて蜜をかけて売っていたという情報があるからです。

1-2.大学生が学費のために売っていたから説

大学生が学費を稼ぐために売っていたからという説も。

不況で学費を払うのが苦しくなった大学生たちが、安く手に入るさつまいもと砂糖を使用して開発し、売り始めたのが名前の由来ともいわれています。

1-3.商品名に「大学」を付けるのが流行だったから説

大正時代から明治時代にかけて、商品名に「大学」を付けることがブームになりました。実は今でもある「大学ノート」も流行りにのって名付けられたもの。

大学いももその流行りにのってという説があります。

2.大学いもの起源は中華料理から

名前の由来は諸説ある大学いもですが、レシピは「ミーチェンホンシュー」や「バースーバイシュー」という中華料理からといわれています。

作り方はほとんど同じですが、これらの中華料理と大学いもの違いとして、大学いもにはゴマがふりかけられているのが違いとしてあります。

バースーバイシュー
バースーバイシュー

3.実は「中学芋」と「小学芋」も存在している

3-1.中学いもとは

中学いもは、大学いもを小さくしたもの。大学いもは乱切りや輪切りなどで比較的大きいサイズですが、中学いもはサイコロのように正方形で小さいのが特徴です。

3-2.小学いもとは

小学いもとは、料理ブロガーである山本リコピンさんの娘さんが考案したレシピ。

スティック状にカットしたさつまいもを油で揚げて、青のりと塩をまぶしたものになります。

さつまいもを使ったこと、娘さんが小学生だったことから、小学いもと名付けたのだそうです。

4.大学いもに関するQ&A

4-1.大学いもと中華ポテトの違いとは?

中華ポテトは関西地域での大学いもの呼び名です。

関西の中華料理店には中国出身の料理人が多かったため、ミーチェンホンシューの作り方が持ち込まれ、徐々に家庭にも広がったといわれています。

中華ポテト

4-2.大学いもと芋けんぴとの違いとは?

芋けんぴは、さつまいもを揚げて蜜をかける工程は一緒ですが、細くスティック状になっており、大学いものような柔らかさはありません。

芋けんぴは高知の名物で、小麦粉で作る焼き菓子のけんぴと似ていることから名付けられました。

今では全国のスーパーやコンビニなどのお菓子コーナーにも売っています。

芋けんぴ

まとめ

大学いもの起源は中華料理ですが、大学生が好んでいた、大学生が売っていたなど、名前の由来ははっきりしていません。

また、大学いもは地域によって呼び名が変わる不思議な料理です。

諸説ありますが、名前の由来に大学生がかかわっていることは間違いなさそうですね。

美味しく食べるなら覚えておきたいさつまいもの正しい洗い方

さつまいもに付いている芽や黒く変色している部分は本当に食べても大丈夫なのか。そう不安に思っている方もいるでしょう。

この記事では、そんなさつまいもを洗う前に知っておいてほしいことや正しい洗い方についてご紹介しています。

さつまいもの正しい洗い方や知識を身に付けておくだけで、今まで以上に美味しく食べることができます。

1.さつまいもを洗う前に知っておいてほしいこと

1-1.毛(芽)は処理すべきか

さつまいも

ジャガイモには毒素の含んだ芽「ソラニン」がありますが、そもそもジャガイモとさつまいもは全く別の種類に分類されるため、さつまいもから芽が出ていたとしても、そのまま安心して食べることができます。

ただし、芽が出ると養分を吸い取られてしまい、さつまいもの表面がシワシワになってしまうので、そうなる前に処理することをおすすめします。ちなみに芽の部分もちゃんと食べることができます。

<さつまいもの芽についての詳しい情報や、芽を使ったレシピはこちら>

さつまいもの芽は毒もなく食べられる!さつまいもの芽についての正しい知識

1-2 黒い部分は取るべきか

さつまいもの両端の切り口や表面、断面に現れる黒い部分。

この原因はヤラピンクロロゲン酸低温障害によるものです。

ヤラピンは便秘解消に役立つ栄養素が含まれており、さつまいもを半分に切ったとき断面に出てくる白い液体のことを指します。

クロロゲン酸はさつまいもに含まれるポリフェノールの一種で、アルカリ性のものに反応することで黒っぽい色や緑色に変色します。そしてさつまいもを低温で保管すると、その障害により黒く変色します。

ヤラピン、クロロゲン酸が原因で黒く変色している部分については食べても問題はありませんが、繊維質が多くて硬く感じたり苦く感じたりするのであまりおすすめはできません。

低温障害により黒く変色してしまっている部分は傷んでいる証拠で、健康上は食べても問題はありませんが、味が落ちているので取り除いてあげましょう。

2.さつまいもの正しい洗い方

2-1.表面についた土や汚れを落とす

さつまいも

さつまいもの表面に土など汚れがついている場合は、手でこすって水洗いをしましょう。

時間がある場合は、前もって水に10分ほど浸しておくと、さつまいもの表面に付いた土などの汚れが浮き、手でこするだけでは落とせない芽の周辺凸凹のある部分の皮をちゃんと残して、綺麗に落とすことができます。

2-2.スポンジで洗う

水に漬ける時間がない場合は、食器を洗うのによく使うスポンジを使いましょう。

さつまいもの皮は丈夫で意外と剥がれにくいので、スポンジであれば軽い力加減でこすってあげれば、上手く土などの汚れを落とすことができます。

もしもスポンジで洗うことに抵抗があるならたわしキッチンペーパーを使いましょう。

2-3.強くこすり過ぎない

さつまいも

たわしなどを使って力強くこすり過ぎてしまうと、表面の赤い皮が破れてしまいます。

そうなると、皮付きで調理をする際に見栄え仕上がりが悪くなります。

そしてさつまいもの皮にも栄養があるため、できるだけ綺麗な状態を保てるように優しく汚れを落としてあげましょう。

2-4.水洗いするなら早めに使い切る

畑から取ってきたばかりで土がついた状態のさつまいもは、水洗いをして泥を落としたくなりますが、一度水気がついてしまうと皮が傷つき、腐りやすくなるため長期保存には向いていません

そのため、水洗いをするなら早めに使い切りましょう。

もしも水洗いをしてしまったら、さつまいもの表面をよく拭き、新聞紙に一本ずつ包んで日の当たらない・風通しの良い場所に保管しましょう。

さつまいも

まとめ

さつまいもは正しい洗い方を知っておくことでより美味しく食べることができます。

また、さつまいもが黒くなる原因の一つ、ヤラピンがあるのは甘いさつまいもの証拠でもあります。

さつまいもを購入する際には、先端が黒いものを選ぶと甘くて美味しいさつまいもを食べることができます。

確かにさつまいもが黒く変色していると心配ですが、「黒い=カビ、腐っている」訳ではないので注意しましょう。

さつまいもを焼き芋にするとなぜ甘くなる?さつまいもの甘さの理由とおすすめ品種を紹介!

皆さん、甘い焼き芋はお好きですよね!でも「なぜ焼き芋が甘いのか」その理由をご存知でしょうか?

実はさつまいもをただ焼くだけでは甘くならないのです。焼き芋が甘くおいしくなるためには「熟成」「酵素」「品種」の大きな3つの理由があります。

その理由を知って、甘くておいしい焼き芋を楽しみましょう!

1.さつまいもを焼き芋にすると甘くなる3つの理由

1-1.熟成貯蔵で甘くなる

実は、収穫したばかりのさつまいもはあまり甘くありません!

収穫したさつまいもを冷暗所で約1カ月間ほど常温保存することで、さつまいもは熟成されより甘くなります

掘りたてではなく熟成されたさつまいもを使うこと。これが甘い焼き芋にするために欠かせないポイントのひとつです!

家庭で熟成させるには、

  1. 土がついたまま半日~3日ほど陰干しして乾燥させる(水濡れ厳禁!
  2. 1本1本新聞紙にくるんで段ボールに入れる
  3. 冷暗所(10~15℃がベスト)で1カ月ほど保管する

こうすることで、ご自宅でも簡単に追熟させることができます!

この方法はさつまいもを長持ちさせる保存方法でもあるので、覚えておいて損はないですよ。

1-2.β-アミラーゼの活性で甘くなる

さつまいもに含まれているβ-アミラーゼという酵素は、約70℃で一番活発に働きさつまいものでんぷんを麦芽糖に変えて甘くしてくれます

β-アミラーゼの活動が一番活発になる温度帯を時間をかけて通り過ぎると、酵素がより長く働き、多くのでんぷんが糖に変わって焼き芋が甘くなります!

焼き芋はβ-アミラーゼの活動が一番より活発になる約70℃の温度帯でじっくり焼くのがオススメです!

さつまいも

1-3.品種による糖度の違い

紅はるか安納芋などは生の状態でも糖度が高い品種です。これらのさつまいもを焼き芋にすることで、「砂糖が入っているのでは!?」と疑うほどの甘さの焼き芋を味わうことができます。

しかしさつまいもには他にも、しっとり甘い品種ホクホクした美味しさの品種などいろいろな品種があります。

それぞれに違ったおいしさの特徴があるので、次の見出しでイチオシの品種を詳しくご紹介しますね。

2.甘さが特徴的なさつまいもの品種5選

2-1.紅はるか

甘さが特徴的な品種の代表格の紅はるか

焼き芋にするとねっとり甘くなり、その糖度はなんと50~60度にもなります。これはほぼガムシロップの糖度と同じ。甘いと有名なあの安納芋を超えるともいわれています。

とにかくねっとり甘いスイーツのような焼き芋が好みの方には大変オススメです!

紅はるか

2-2.安納芋

甘いさつまいもと言えば、高い知名度を誇る安納芋

こちらも焼き芋にすると、蜜があふれてねっとり甘くなります。糖度も紅はるかに近い40度ほどの糖度があり、甘くておいしいです!

さつまいもの多くは中身が黄色に近い色ですが、安納芋は中身がオレンジ色をしています。

安納芋

2-3.シルクスイート

シルクスイートしっとりとした上品な甘みと、ねっとりし過ぎないなめらかな舌触りが特長の品種。

あまりスーパーには出回っていないため、知名度はあまり高くありませんが近年注目されている品種です。ネットなら簡単に手に入ります。

上品な甘さとなめらかな舌触りの焼き芋を試してみたい方にオススメです!

シルクスイート

2-4 紅あずま

王道の紅あずまは一番流通している品種で、特に関東で幅広く人気があります。

昔からよく食べられており、「焼き芋といえば紅あずま」をイメージされる方も多いのではないでしょうか。

甘さでは上記の3品種にはかないませんが、ほどよい甘さとホクホクとした食感が特長で、焼き芋だけでなく料理にも向いている万能の品種です。

紅あずま

2-5 鳴門金時

鳴門金時は、徳島県を原産とし主に関西地方で幅広く食べられているさつまいもです。

東の紅あずまと並んで焼き芋の元祖とも言われる鳴門金時。

ねっとり系よりもホクホク系が好きという方におすすめです!こちらも天ぷらなどの料理にもピッタリです。

鳴門金時

3.焼き芋の甘さが足りない時は?

さつまいもを焼き芋にして、いざ食べてみたらあんまり甘くなかった…という経験はありませんか?

そんなとき「もっと甘い方がよかったけれど仕方ない…」と諦めてしまう方も多いと思います。

でもちょっとした工夫であんまり甘くない焼き芋を救済できちゃうんです!

ここでは超簡単にイマイチ焼き芋をおいしくする方法をご紹介します!

焼き芋

3-1.バターorマーガリンをつける

じゃがバター、おいしいですよね。同じいも類のさつまいもなら、合わないわけがありません。

やはり焼き芋とバター(マーガリン)の相性は抜群!

バター(マーガリン)のいい感じの塩味がさつまいもとよく合います

アツアツの焼き芋にバター(マーガリン)をつけて染み込ませる…。これだけでおいしさがレベルアップします!

さつまいも バター

3-2.アイスを添える

焼き芋にバニラアイスを添える食べ方がオススメ!

焼き芋のホクホク感に、バニラアイスのなめらかな甘みがマッチしてとてもおいしいです。ホカホカとひんやりの温度差も楽しいおやつにピッタリな組み合わせ。ぜひ試してくださいね!

焼き芋 アイス

3-3.チーズを乗せる

実は、焼き芋にチーズ(とろけるタイプ)を乗せて焼くと、これまたおいしくなります!

アツアツの焼き芋に乗せるだけなので気軽にできますよね。

チーズの塩気がさつまいもが持つ甘みを引き立たせてくれます。

3-4 はちみつをかける

純粋に甘みをプラスできるはちみつ

普通の砂糖をかけるよりも断然オススメです。

はちみつは砂糖に比べ栄養価が高く、血糖値の上昇もゆるやか。また少ない量でも甘くなるので、摂取カロリーも少なくてすみます。

特に健康に気を付けている方やダイエット中の方にオススメの方法です!

4.市販のさつまいもで甘いものを選ぶためのポイント

4-1.皮の色が濃く、ツヤがある

皮の色が濃くツヤがあるものがGOOD!

健康に育ったおいしいさつまいもの証です。

ただ安納芋など、元々皮の色が薄い品種もあるので注意してください

皮の色が濃く、ツヤがあるさつまいも

4-2 形が適度に太く、先に向かって細くなっている紡錘形(ぼうすいけい)のものを選ぶ

形は適度に太く、レモンのように先に向かって細くなっている紡錘形(ぼうすいけい)のものを選んでください。

そして持った時ずっしり重く、表面のくぼみが浅いさつまいもがオススメです!

安納芋の場合は、卵よりも一回り大きいくらいの大きすぎないものがGOOD。こちらもずっしりとした重みがあるものを選びましょう。

形の良いさつまいも

4-3 端の切り口で選ぶ

切り口から蜜がでているさつまいも

切り口に蜜が出ている・蜜が乾いて黒くなった跡があるものがオススメ。知らないと「汚れているのかな?」と思ってしまうかもしれません。

しかし蜜が出ているさつまいもは甘くておいしい証拠です!

5.甘い焼き芋を作る方法

おうちで簡単にできる甘い焼き芋の作り方をご紹介します。

甘い焼き芋は低温で長い時間かけてじっくり焼くことが最も重要。気長に待ちましょう!

焼き芋

5-1.オーブン|入れっぱなしで簡単

①さつまいもをアルミホイルで包み、160℃のオーブンで90分ほど焼きます。

②甘い香りがたち、竹串を刺せる柔らかさになったら甘くておいしい焼き芋の完成です!

さつまいもをオーブンレンジで美味しい焼き芋にする方法

5-2 電子レンジ|時間がないときの強い味方

①さつまいもを濡らしたペーパータオルで包み、その上からラップで包みます。

②それを電子レンジ(500W)で1分加熱した後、150Wで15分程度加熱して完成

電子レンジでかんたん!さつまいもの甘みを引き出す焼き芋の作り方

5-3 フライパン|香ばしさをプラス

①洗ったさつまいもを濡れたままアルミホイルに包み、フライパンに並べます。

②蓋をして弱火で20分、裏返して20分焼きます。

③甘い香りがして竹串が刺せる柔らかさになったらおいしい焼き芋の完成です!

フライパンでかんたん焼き芋

まとめ

さつまいもの定番の食べ方「焼き芋」。この焼き芋が甘いのは当たり前ではありません。

熟成・酵素・品種のすべてがそろうことで、とっても甘くておいしい焼き芋になるのです。

紅はるかや安納芋、シルクスイートは他の品種に比べ、ねっとり・しっとりとした圧倒的な甘さを誇ります。しかし昔ながらの紅あずまや鳴門金時も、王道のホクホク感が楽しめ根強い人気です。

買うときに甘いさつまいもを見極め、できるだけ長時間じっくり焼くことでより甘い焼き芋ができあがります。

もしも作った焼き芋があまり甘くても、あきらめずに一工夫してみましょう。意外な発見があるかもしれません。

大人から子どもまで大好きな甘い焼き芋。甘さの理由やコツを知って、あなたの好みを見つけてみてくださいね!

25ファンいいね
305フォロワーフォロー
55フォロワーフォロー

さつまいものレシピ

15分
kcal

バター醤油の香りが食欲を誘うさつまいものバター醤油炒めです。醤油を入れてから少しだけ焦がすのがポイントでより香ばしさが増します。

さつまいもの塩バター炒め

平均:  
 0 レビュー
15分
kcal

塩バターの塩気とさつまいもの甘みが相性抜群なさつまいもの塩バター炒めのレシピ/作り方を紹介します。

10分
kcal

香ばしいバター醤油の味付けがおいしいさつまいものバターきんぴらのレシピ/作り方を紹介します。

10分
kcal

バターのコクとにんにくの香りが食欲を引き立てるレシピです。おつまいにもおすすめなのでぜひ作ってみてください。