Home Blog Page 15

なかなか見られない!さつまいもの花と花が咲く条件

皆さんはさつまいもの花を見たことがありますか?さつまいもに花が咲くなんて知らなかった!という人も多いのではないでしょうか?

実は、さつまいもの花は条件が揃わないと咲かない珍しいもので、日本で栽培されている環境では条件が揃いづらく、あまり花を見かけることができないお花なんです。

今回はそんなレアなさつまいもの花が咲く条件や花言葉をご紹介します!

1. さつまいもは条件が揃えば花が咲かせる植物

1-1. さつまいもの花は短日性で、日照が短くならないと咲かない

さつまいもは短日植物と呼ばれる性質を持った植物です。アサガオなどと同じヒルガオ科の植物ですが、さつまいもは鈍感な短日性なので、アサガオとは違い日本の環境では花が咲きづらいと言われています。

短日性とは、一日の日照時間がある程度短くならないと反応を起こさないことを言います。つまりさつまいもは日が出ている時間が短くならないとお花を咲かせてくれないのです。日本では夏の日照時間がかなり長いため、なかなかさつまいもの花を見つけることができないんですね。(品種によっては花を付けやすいものもあります)

一日の日長が一定時間(限界日長)より短くならないと反応が起きないことを短日性といい、花芽の形成が短日性である植物のこと。(正しくは、短日植物とは、連続した暗期が一定時間(限界暗期)より長くなると花芽が形成される植物のことである。)
(引用元:光周性 – Wikipedia

1-2. さつまいもの花が咲きやすい条件は日照時間と気温

さつまいもの花は、日本では沖縄を以外ではあまり咲かないと言われており、世界的には熱帯、亜熱帯の気候で花が咲きやすいと言われています。また、さつまいもが短日性植物であることは先程ご紹介した通りです。

つまり、これらの情報からさつまいもの花が咲きやすい条件は、「気温」と「日照時間」が関係していると言えそうです。気温が高いまま日照時間が短くなれば、グッと花が咲きやすくなると予測できます。

また、それ以外のさつまいもが咲きやすい条件としては、一般的に以下のような点も挙げられています。

・干ばつ気味の場合
・赤土でマルチを張っての栽培で、肥料は少なく、降雨量も少ない場合
・ネズミにかじられたり、病気にかかった場合

1-3. さつまいもが花を咲かせやすい品種はある?

気温が高いまま日照時間が短くなれば花が咲きやすくなることがここまでで推測されました。ということは、日本で栽培されているさつまいもの中で、収穫の早い品種であれば花をつけやすい可能性はありそうです。

下の収穫時期についての記事でも紹介していますが、収穫の早い品種では「シルクスイート」「紅はるか」などが挙げられます。

さつまいもの収穫時期はいつ頃?品種別の収穫時期を解説

ぜひ、さつまいもの花を咲かせることに興味のある方は、これらの品種を少し早めに苗植えから栽培してみてはいかがでしょうか?

2. さつまいもはヒルガオ科の植物

2-1. さつまいもの花はアサガオっぽい!

さつまいもの花

上記のアサガオのようなお花が、さつまいもの花です。さつまいもはヒルガオ科の植物で、花はアサガオによく似ている花が咲きます。

2-2. さつまいもの花言葉

さつまいもの花言葉は「乙女の純情」。ロマンチックな花言葉ですね。さつまいもはよく女性に好まれるといわれます、ピッタリな花言葉かもしれません。

乙女の純情

2-3. 花が咲いたさつまいもは食べられる?

花が咲いた株のさつまいもは食べられます。しかし、実は花が咲く場合、実がならない場合が多いのです。通常さつまいもは、地下にできるいもで子孫を残しますが、地下で子孫を残せなくなると花が咲くといわれています。

花が咲いても実がなっていれば、通常のさつまいもと変わらないので安心して食べることができます。

また、余談ですがさつまいもは芽や葉から茎まで、どこまででも食べられるとても可食部位の多い野菜!おいも美腸研究所では各部位についての紹介からレシピまで紹介していますので、興味があればぜひ見てみてくださいね!

 

さつまいもの茎は食べられる?茎に含まれる栄養素とレシピ2選

さつまいもの葉っぱは食べられる!その栄養素とおすすめレシピ2選

さつまいもに芽が出た時に知っておきたい正しい知識

まとめ

○さつまいもには花が咲くことがある。
さつまいもの花が咲きやすいのは熱帯と亜熱帯の地域

○さつまいもの花が咲きやすい条件
・干ばつ気味の場合
・赤土でマルチを張っての栽培で、肥料は少なく、降雨量も少ない場合
・ネズミにかじられたり、病気にかかった場合

○花が咲いたさつまいもは食べられるが実がならない場合が多い。

さつまいもを「レンジでチン!」カンタンに作れる美味しいおかずレシピをご紹介♪

さつまいもを使った数々の料理は、ちょっぴり手間がかかる、なんてイメージを持っている人も多いのではないでしょうか?

さつまいもには、身近な食材と、家に常備してある調味料を使いながら、「レンジでチン!」するだけの美味しく栄養満点のレシピがたくさんあるんです。

ここでは、さつまいもの料理に時間をかけられない人にもおすすめの、レンジでチンするカンタンで美味しいおかずレシピをずらりと集めてご紹介しますので、楽しみながらチェックしてくださいね♪

1. レンジで簡単!さつまいもの「レンジでチン」おすすめレシピ5選

1-1. 甘くて美味しい!さつまいもの甘煮

調理時間がわずか15分程度で、300円前後の費用で作れるさつまいもの甘煮は、毎日を忙しく過ごす人にもおすすめのカンタンなレシピ◎お弁当のおかずやダイエット中のヘルシーなスイーツにも活用できるさつまいもの甘煮レシピをさっそくチェックしてみましょう!

1-1-1. 材料

  • さつまいも:小さめ3本
  • 水:120㏄
  • オリゴ糖:大さじ1
  • レモン汁:大さじ1
  • みりん:小さじ1

1-1-2. 作り方

  1. はじめに、さつまいもを丁寧に水洗いしておきましょう。
  2. さつまいもの皮をピーラーで所々むき、7㎜くらいの幅に輪切りにします。
  3. さつまいもをボウルに入れて再度水にさらし、10分程度放置しましょう。
  4. 3~5までの調味料を入れて良く混ぜ合わせてラップをします。
  5. 600Wのレンジで3分加熱をし、お皿に盛りつけたら、上からまんべんなく煮汁をかけ、粗熱を取って完成です!

1-1-3. コツ・ポイント

さつまいもの甘煮に使うオリゴ糖は、砂糖よりもカロリーが低く、食物繊維と似た働きで腸内環境を整えてくれるので、ダイエット中のレシピ・スイーツにもおすすめです。

オリゴ糖を砂糖の代わりに使うと、さつまいも本来の甘みをバランス良く引き出すことができますよ◎

1-2. 卵・牛乳なしでも作れる!さつまいものスイートポテト

スイートポテトのレシピは、じゃがいもを使うことが一般的になっているのですが、さつまいもでも代用OK◎

牛乳・卵を使わないことで、さつまいもの甘さとしっとりした食感が活き、今までとは違った新鮮味のあるスイートポテトが完成します。

じゃがいもよりも低カロリーで栄養満点、糖質が控えめなさつまいもを代用すると、やさしい甘みとホクホクした食感に大満足できることでしょう!

1-2-1. 材料

  • さつまいも:1~2本(約120~150g)
  • バター:10g
  • 砂糖またはオリゴ糖:20~30g
  • パウダー状のミルクティー:小さじ1
  • お湯:30㏄
  • きな粉:適量

1-2-2. 作り方

  1. さつまいもの皮を剥き、小さめにカットしましょう。
  2. カットしたさつまいもを耐熱皿に入れて、ひたひたになるように水を入れ、ふんわりとラップをかけます。
  3. 600Wのレンジで10分チンしたら、バターと砂糖を加えて良くかき混ぜます。
  4. お湯でパウダー状のミルクティーを溶かし、スプーン1杯ずつさつまいもにかけていきます。
  5. 食べやすいサイズにさつまいもを丸めて形作り、きな粉を適量振りかけましょう。
  6. 再度ラップをしない状態で600Wのレンジで1分加熱し、表面がきつね色になったら出来上がりです♪

1-2-3. コツ・ポイント

さつまいものスイートポテトレシピは、さつまいもが熱い状態で作業をした方がもっちりしっとりした食感や甘さをさらに引き出すことができます。

牛乳の代わりにパウダー状のミルクティーを使うので、女性の好みにマッチした、オシャレで見た目もキレイなスイートポテトが完成しますよ♪

1-3. 豪華で贅沢なグルメに!さつまいものビーフシチュー

さつまいもを使った豪華なレシピにチャレンジしてみたいと思う人にもおすすめなのが、市販のルーを使ったさつまいものビーフシチュー!

さつまいものビーフシチューは、レンジでカンタンに作れるのに、とても豪華で華やかな見た目に仕上がるので、ホームパーティーや家族みんなで楽しむグルメにもおすすめです◎

1-3-1. 材料

  • さつまいも:1~2本程度
  • ニンジン:1~2本
  • 玉ねぎ:1個
  • シーチキン:1缶
  • 水:市販ルゥに表記されている量
  • チューブタイプのニンニク:小さじ1
  • ウスターソース:大さじ1
  • 固形タイプのコンソメの素:2個
  • 市販のビーフシチューのルゥ:4~5かけ

1-3-2. 作り方

  1. さつまいもを洗い、皮のまま好みの大きさにカットします。
  2. ニンジン、玉ねぎも同じように水にさらし、好きな大きさにカットしておきましょう。
  3. さつまいも・玉ねぎ・ニンジンを耐熱容器に入れてレンジで5分加熱しましょう。
  4. 鍋にシーチキンを油ごと入れ、軽く炒めます。
  5. 次に玉ねぎを入れて軽く炒め、火が通ったらさつまいもとニンジンを入れましょう。
  6. 水を入れて落とし蓋をし、10分煮込みます。
  7. 火を消し、6~9の調味料をすべて入れたらとろみがつくまで3分程度煮込み、完成です♪

1-3-3. コツ・ポイント

さつまいものレンジで作れるビーフシチューは、牛肉のかわりにシーチキンを使うため、魚の栄養成分をしっかりと補うことができます。

さつまいもやニンジン、たまねぎの材料は、やや大きめにカットしておくと食べ応えがあり、ボリューミーで豪華な見た目に仕上がりますよ。

1-4. 優雅なスイーツタイムを♪さつまいものハニークリーム

いろいろなスイーツレシピにも大活躍のさつまいもは、甘さとしっとりした食感を活かした、ハニークリームのレシピが、スイーツ好きな女性に大人気!

見た目もオシャレなハニークリームのさつまいもレシピは、便利で嬉しい作り置きもできますよ♪

1-4-1. 材料

  1. さつまいも:1~2本程度
  2. クリームチーズ:100g
  3. ポッカレモン(レモン汁):大さじ1
  4. はちみつ:大さじ1(甘さ控えめに作りたい場合は小さじ1)
  5. ドライフルーツやナッツ類:お好みで

1-4-2. 作り方

  • さつまいもを洗い、皮のままで5㎝くらいに縦長にカットしましょう。
  • カットしたさつまいもをシリコンスチーマーに入れて、800Wのレンジで3~5分温めます。
  • 竹串がスッとささったら、別の容器にさつまいもを取り出し、保温するためにラップをかけましょう。
  • クリームチーズを20秒程度レンジで温めます。
  • クリームチーズにハチミツとレモン汁を加えましょう。
  • 5のクリームチーズの中にさつまいもを入れて、まんべんなく馴染ませます。
  • ドライフルーツやナッツをトッピングし、(お好みですべて混ぜ合わせてもOKです♪)出来上がりです!

1-4-3. コツ・ポイント

さつまいもとは思えないような華やかな見た目のさつまいものハニークリームは、小さなお子さまのおやつにもおすすめのレンチンレシピ◎

作り置き・冷蔵庫の中で保管をする場合は、クリームチーズが硬くなってしまうので、室温で溶かしてから食べると、作り立てのようなふんわりとした味わい・食感に仕上がりますよ。

1-5. ほっこり癒しの味わいに♪さつまいものひじき煮

常備してある手軽な調味料を使って、ササッと作れるさつまいものひじき煮。

さつまいもと同じように栄養満点のひじきを使ったレンチンレシピは、食事の栄養バランスの乱れが気になる人にもおすすめです。

1-5-1. 材料

  • 乾燥ひじき:25g
  • ニンジン:1本
  • さつまいも:1~2本
  • さつま揚げ:2枚
  • しいたけ:3枚
  • しょうゆ:大さじ2
  • 砂糖:大さじ2
  • 水:大さじ2
  • みりん:大さじ2
  • 酒:大さじ2

1-5-2. 作り方

  1. ひじきをお湯で戻して30分程度置きます。
  2. 2~5の材料を小さめにカットしましょう。
  3. 耐熱ボウルにひじきと6~10の調味料を入れて混ぜます。
  4. ラップをふんわりとかけてレンジで7分加熱し、出来上がりです!

1-5-3. コツ・ポイント

さつまいもとひじきのレンチンレシピは、出来上がりのあとに一度冷ましておくこと、一層味に深みが出ますよ。

まとめ

さつまいもの「レンジでチン!」レシピは、いつもよりも調理時間が短縮できるので、食事を楽しむひとときが充実しそうですね。

手軽に作れて、食卓を華やかに彩るさつまいもの「レンジでチン!」レシピで、毎日の食生活を一層楽しんでくださいませ♪

料理別で使い分けたいさつまいもの切り方4選

さつまいもって、やきいもにするから切らないのでは?と思っていませんか?

さつまいもはいろんな料理を作ることができる野菜です!

さつまいもの切り方によって煮崩れを予防したり、料理の味がしみ込みやすくなったりします

また、厚みを変えることでカリカリ食感にもホクホク食感にもすることができます。

それでは、さつまいもの切り方を見ていきましょう!

 

1 切る前にしておくこと

1-1 水洗い

スーパーで購入する際のほとんどの場合は一度洗浄されているので手で軽く水洗いするだけで十分です。

芽の部分に土がたまっている場合があるので、そこは重点的に洗いましょう

土付きの場合はボウルに水を張り、やわらかいスポンジまたは手等でやさしく洗います。

さつまいもの皮はデリケートなので強くこすったり固いスポンジ等でこすると皮がはがれてしまうので、

できるだけやさしく洗うことで赤い皮が美しい状態で調理することができます。

 

1-2 水に付ける

さつまいもは酸化して黒っぽくなりやすいので切ってすぐに水に漬けます

黒くなる原因は、さつまいもに含まれるヤラピン(切った面から出てくる白い液体)やポリフェノール類によって酸化が起こることによって、部分的に黒く変色することがあります。

空気に触れてから時間がたって酸化が進み起きてしまうので、水に漬けることで酸化を予防することができます。

酸化を予防することで仕上がりがきれいな料理を作ることができます。

 

1-3 皮を剥く

皮や皮付近には食物繊維やヤラピンなどの栄養素がいろいろ詰まっているので、基本的には皮は剥かない方がおすすめです

でも、芋きんとんやおいもラテなど色味や口当たりを大切にする料理の場合は剥きましょう。

皮から約3cm位のところに食物繊維が多く含まれているので、皮を厚めに剥くことで色味がよく口当たりが良いものを作ることができます。

 

2 料理別!さつまいもの正しい切り方

2-1 さつまいもスティック

 

スティック状のカットは、フライドポテトやバーニャカウダ、大学いもにするのがおすすめです。

17mm位の厚さに切るとホクホクになり、7mm位の厚さに切るとカリカリになります。

用途に合わせてお好きな厚みを見つけてみてください。

 

★方法

① まずは斜めに輪切りにします。

そのまま輪切りにしてもいいですが、斜めに輪切りにすることで長さを出すことができます。

② 輪切りにしたさつまいもを拍子切りして出来上がり!

 

2-2 さつまいもの角切り

さつまいもの角切りはサラダやトッピングにおすすめの切り方です。

皮を残して角切りにすることで色合いがきれいな角切りを作ることができます。

 

★方法

① さつまいもを輪切りにします。(料理に応じたさつまいもの厚さにしましょう。)

② 輪切りにしたさつまいもを拍子切りにします。

③ ステイック状になったものを横にして端からサイコロ状になるように切って出来上がり!

 

2-3 さつまいもの輪切り

さつまいもの輪切りはさつまいもチップやキッシュやスープやお味噌汁におすすめの切り方です。

スープやみそ汁など、長時間炊きながらかき混ぜる料理は実と皮が崩れやすいので、輪切りなど皮が周囲についている切り方がおすすめです。

 

★方法

① さつまいもを横に寝かして料理に応じた厚さに切って出来上がり!

 

2-4 さつまいもの乱切り

さつまいもの乱切りは揚げびたしや大学いもなどの揚げてから味を付ける料理におすすめの切り方です。

断面が広くなることが特徴の切り方なので味がしみ込みやすくなります

 

★方法

・細いさつまいもの場合

① ヘタを切り落として、端から斜めに包丁を入れて切ります。

② さつまいもを手前に回転させて切った面が上に来るように90℃回転させてから、包丁の角度は変えずに斜めに切ります。

③ この切り方を繰り返すことでさつまいもの乱切りをすることができます。

 

・太いさつまいもの場合

① 縦に4等分又は2等分に切ります。

② 切り口を下にして斜めに切ります。

③包丁の角度を変えて斜めに切ります。70~90度くらい包丁の角度をかえるのがおすすめです。

*包丁の角度次第で好きな形にできるので、色んな角度を試してみるのもいいですね!

 

まとめ

さつまいもは調理法によって切り方を変えることで、さつまいものホクホク食感を引き出したり、味をしみこみやすくしたりすることができます。

さらに、煮崩れを防いだりすることもできることがわかりましたね!

切り方によって食感も変わるので、調理法にとらわれずに色々な切り方を試してみるのはいかがでしょうか。

 

 

【さつまいもの銘柄ランキング】人気の売れ筋銘柄はこれだ!

さつまいもって種類が多くて「どれを買ったら良いんだろう?」と悩んだことはありませんか? この記事では、美味しくて人気のさつまいも銘柄ランキングTOP5をご紹介します!

ご自宅で更にさつまいもを美味しくする「追熟」や、さつまいものオススメレシピも紹介していますので、ぜひ最後まで見てみてくださいね。

1.人気さつまいも銘柄ランキング【ベスト5】

さつまいも

人気のさつまいもは、どれも糖度が高く、長期間の保存が利いて、いつもフレッシュな状態で食べられる銘柄ばかり!

さっそく、ランキング上位のさつまいもの銘柄、それぞれの気になる特徴やメリットを参考にしてみましょう。

1位.ねっとり蜜がたまらない|安納芋

鹿児島県種子島で作られている「安納芋」は、鮮やかなオレンジ色の実が特徴で、濃密・やや粘り気のある食感が人気の銘柄です。

安納芋は、「安納こがね」と「安納紅」という品種があるのですが、「安納こがね:皮の色が淡い黄色」「安納紅:赤褐色」の色味が特徴となり、優れた抗酸化作用・皮膚の健康を維持するカロテンを豊富に含んでいるので、毎日の美容や健康にさつまいもを活用したい人にもおすすめです。

安納芋は、加熱するとさらにねっとりとした食感に変わり、蒸しても焼き芋にしてもその食感・濃厚な甘さを楽しむことができます。

安納芋

2位.なめらか新食感|シルクスイート

なめらかで新鮮な食感が特徴の「シルクスイート」は、ネコ種苗が開発した品種で、「春こがね」「べにまさり」とよばれることもあります。

シルクスイートは、この銘柄のネーミングからもイメージできるように、シルクのようにお口の中でとろけるような食感になっているので、さつまいも特有のモサモサ・パサパサした感じが気になる人にもおすすめです。

シルクスイートは、収穫したばかりの時はホクホクした食感ですが、貯蔵や熟成をすると粘度が増え、しっとりとした食感に変わります。

一般的なさつまいもの銘柄・品種よりも甘みが強いので、スイートポテトや焼き芋、スイーツの原材料として使われることが多くなっています。

シルクスイート

3位.安納芋を超える甘さ!?|紅はるか

人気のさつまいもの銘柄、ランキング1位の安納芋よりもさらに甘い「紅はるか」は、農研機構・吸収沖縄農業研究センターによって、「九州121号」と「春こがね」を交配し、2010年に選抜・育成された品種です。

紅はるかのカタチは紡錘形で、皮が赤紫色という特徴があり、どのさつまいもの品種・銘柄よりも甘みが強く、熟成や貯蔵をすると、さらに粘り気が出て、濃厚な食感に変わります。

紅はるかは、スイーツや焼き芋はもちろん、天ぷらなどに使われることも多く、日本人の好みに合った品種とされています。

紅はるか

4位 定番のほくほく系|なると金時

さつまいものホクホク感が楽しめる、昔ながらのさつまいもの銘柄が、「なると金時」。

高知県にて育成された、「高系14号」という品種の系統選抜となるなると金時は、西日本での流通が一般的になっています。

甘みが強く、しっとり・みずみずしい食感の両方を楽しむことができるので、和食・洋食・中華と、どんなアレンジレシピにも使いやすいメリットがあります。

5位 しっとり甘く水分多め|紅まさり

しっとりしていて水分を多く含む「紅まさり」は、「九州104号」と「九系87010-21」という品種を交配して採取され、そこからさらに抜育成された銘柄のことを言います。

紅まさりは円柱形の両先がとがったようなカタチで、数あるさつまいもの銘柄の中でも、食べやすく料理にも使いやすい中くらいのサイズとなっています。

また、紅まさりはカタチの揃いが良い品種として知られているので、飲食店・ホテルのレストラン・カフェなどでも多く活用されています。

2.さつまいもをよりおいしく食べたい!「熟成」がポイント

さつまいも

さつまいもの人気ランキングで満足の銘柄を購入した後は、さらに美味しさを引き出すために、熟成が必要な理由も一緒に押さえておきましょう。

2-1.なぜ熟成が必要なの?

さつまいもに熟成が必要なのは、収穫したてのさつまいもは甘みが少ないため。さつまいもを熟成すると、含まれているでんぷん質が糖化し、甘みが一層引き出されます。

2-2.適切な保存で追熟が進む

さつまいもを熟成するときは、次のようなポイントと注意点を押さえておきましょう。

  • 保存に適した温度:13℃
  • 保存に適した湿度:85~90%
  • 常温保存の場合:1本ずつを新聞紙で包み、冷暗所で1ヶ月程度保存する

3.人気ランキング上位のさつまいもで作るおすすめレシピ3選

さつまいもの甘露煮

ランキング上位のさつまいもで、毎日の食生活をもっと充実することができるよう、ここでは手軽に作れて保存もOK、さつまいもの栄養をまるごと補えるおすすめレシピ3選をご紹介しましょう!

3-1.やっぱり外せない!みんな大好き「安納芋」の焼き芋

◆材料

安納芋:3本程度

◆作り方

  1. さつまいもを洗い、濡れたままの状態で新聞紙に包みます。
  2. 電子レンジを500ワットにセットしたら、新聞紙に包んだ安納芋を1分~2分温めましょう。
  3. 次に、電子レンジを解凍モードに替えて、10分程度温め、完成です!

電子レンジでカンタンに作れる安納芋の焼き芋は、新聞紙に包むことで水分の蒸発を防ぐので、甘さを引き出すことができますよ♪

3-2.「なると金時」のほくほくさを活かす|さつまいもの天ぷら

◆材料

  1. なると金時 :1本
  2. 卵:1個
  3. 水:3/4カップ
  4. サラダ油:1カップ
  5. ししとう:8本
  6. 塩:適量

◆作り方

  1. なると金時を1㎝くらいの厚切りにカットし、水にはなしてあく抜きをします。
  2. ししとうがらしに竹串で穴をあけ、調味料を混ぜ合わせて衣を作りましょう。
  3. なると金時の水気を丁寧に拭きとったら、衣をつけます。
  4. 油をフライパンで160~165℃に熱し、衣をつけたさつまいもを揚げます。
  5. 衣にほんのりと色が付いたらお皿に盛り、適量の塩をふって完成です!

なると金時を使った天ぷらは、ホクホクした食感と甘み、ししとうの辛みが調和して、美味しく飽きの来ないレシピになるでしょう!

3-3.「紅はるか」の甘みだけ!砂糖不使用のスイートポテト

◆材料

  1. 紅はるか:中サイズ4本
  2. 牛乳:50㏄
  3. 卵黄:1個

◆作り方

  1. 弱火で30分程度紅はるかを蒸します。くしがスーッと通ったらベストな硬さに仕上がっているサインです。
  2. 皮を剥いて、フードプロセッサーで潰しましょう。
  3. 牛乳を混ぜて、カタチを丸く整えます。
  4. オーブン板にアルミホイルまたはクッキングシートをしいて並べましょう。
  5. ハケを使って卵黄を塗り、200℃のオーブンで30分焼き、出来上がりです◎

紅はるかのスイートポテトは、砂糖を使わないことでヘルシーになり、さつまいもの甘みをまるごと楽しめるので、ダイエット中や糖質制限中でも手軽に食べられそうですね♪

まとめ

さつまいもは、銘柄によって甘さや食間が違うので、それぞれの特徴を押さえておくと、より満足してさつまいもを選ぶことができそうですね。

甘さや食感、カタチなど、好みに合わせた人気ランキングのさつまいもを購入したら、今までよりも一層料理の腕に磨きをかけていきましょう!

さつまいもは生でも食べられる?韓国風レシピ3選!

皆様、さつまいもを生で食べたことはありますか?

実は韓国では一般的に食べられています。

こちらでは食べやすいレシピにアレンジをしてみましたので、実際に試しに食べてみませんか?

生で食べるさつまいもについて、紹介します。

1. さつまいもは生で食べても毒はない?

韓国では火を通さず生の状態のさつまいもが出てきます。

さつまいもは生で食べても、有毒性などはなく、問題ないとされています。

気になる味ですが、ほのかに甘く、意外とアクも強くなく、普通に食べられます。

2. さつまいもを生で食べたときの身体への影響は?

さつまいもにはでんぷんが多く含まれていますが、生ではでんぷんが多いため消化はあまりよくありません。

人によってはおなかを壊すこともありますので、おなかの弱い人は少量にするか、加熱することをオススメします。

3. さつまいもを生でも食べられるレシピ

3-1. さつまいもサラダ

3-1-1. 材料(3人分)

〇さつまいも・・・中1本(200g)

〇マヨネーズor和風ドレッシング・・・お好みの量

3-1-2. 作り方

1,さつまいもを良く洗い、皮はついたまま、縦方向に千切りにする。

2,1を水に10分ほどさらす。

2,水を切り、マヨネーズか和風ドレッシングで和えたら完成。

3-1-3. コツ

繊維を残すために縦方向に千切りにするのがコツです。

時間がない方は、スライサーを使用しても構いません。

3-2. さつまいもスティック

3-2-1. 材料(3人分)

〇さつまいも・・・中1/2本(100g)

〇にんじん・・・1/2本(100g)

〇プチトマト・・・6個

〇マヨネーズorバーニャカウダーソース・・・お好みの量

3-2-2. 作り方

1,さつまいもを良く洗い、皮はついたまま、さつまいもをスティックサイズにカットし、にんじんも同様にカットする。

2,さつまいもは水に10分ほどさらす。

3,小皿にマヨネーズorバーニャカウダーソースを盛り付ける。

4,さつまいも盛り付け、ソースを添えたら完成!

3-2-3. コツ

にんじん以外でも、好きな野菜をさつまいもと一緒にディップして食べてみてください。

3-3. さつまいもキムチ

3-3-1. 材料(4人分)

○さつまいも・・・中1本と1/4本(250g)

○青ネギ・・・30g

○キムチ・・・100g

3-3-2. 作り方

1,さつまいもをよく洗い、皮をむいて食べやすい長さ7〜8cmの千切りにする。

2,さつまいもは水に10分ほどさらす。

3,青ネギは5センチの長さの斜め切りにする。

4,2の水を捨てて、流水で洗って水を切る。

5,材料を全て混ぜ合わせたら完成。

3-3-3. コツ

お好みでパプリカ、玉ねぎ、人参も一緒に入れたほうが、生のさつまいもが食べやすくなります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

日本では馴染みのないさつまいもを生で食べる料理も韓国ではポピュラーです。

興味がある方は是非、ご賞味ください!

さつまいもの調理方法による違いとおすすめレシピ4選

今回は、調理法によって変わるさつまいもの食感や栄養素をご紹介をします。

「さつまいもってやきいもだけじゃないの?」「どんな調理法をしても食感も栄養素も同じでしょ?」と思っている方も多いでしょう。でも、さつまいもはいろんな調理法があってその調理法ごとに食感も栄養素も異なるんです!

そんな違いを体感できるレシピを併せてご紹介いたしますので、是非お試しください!

1. 調理法で変わるさつまいもの違い

1-1. 皮付きで蒸したさつまいもはカロリーが低い!

さつまいもを蒸すと、さつまいもに含まれるデンプンがゆっくりと糖化されることによって甘いさつまいもを作ることができます。

その理由は水蒸気!水蒸気の温度は常に一定なのでさつまいもの甘さを引き上げるためのポイントである温度管理を勝手にこなしてくれます!

また、蒸すことでホクホク食感に仕上がります。さらに、一番うれしいのがさつまいもの調理法の中で一番カロリーが低いこと!さつまいものホクホクとした食感と甘いさつまいもを食べたいと思ったときは、この調理法がおすすめです!

さつまいもを皮付きで蒸した時の成分(100gあたり)
エネルギー 140kcal
水分 64.2g
タンパク質 0.9g
脂質 0.2g
炭水化物 33.7g

1-2. 低温でじっくり焼くとさつまいものねっとり感が増す!

さつまいもの一番おすすめの食べ方は『焼く』です。

さつまいもは焼くことによって蜜が焦げたような香りが出て食欲がそそりますよね!

さつまいもは低温でじっくり焼くことで糖度が上昇し、焼くことの特徴であるねっとり感が出るのもさつまいもを焼くことの特徴です。

今、流行りのねっとりあまーいさつまいもにするには焼くのが一番おすすめです!

焼き芋の栄養素と効能について徹底解説!カロリーから各成分のメリットも

1-3. 煮ると水溶性の栄養素が抜けるので、煮汁まで使うのがオススメ!

さつまいもは水溶性の水に溶け出てしまう栄養素も多く含まれるため、煮ると煮汁に栄養素が出てしまいます

なので、煮る際は、煮汁ごとおいしく食べれる調理法がおすすめです!

また、肉類と一緒に煮ることで美肌になると言われているタンパク質やビタミン類を一緒に摂取できます。

さつまいも料理の定番!さつまいもの煮物の作り方

1-4. 炒めることで吸収率が高まる「脂溶性ビタミン」がさつまいもには含まれる

さつまいもには脂溶性ビタミンと呼ばれるビタミン類が含まれています。

これらのビタミンは油調理を行うことで体内での吸収率が高まるので、油調理のカロリーは高いですが、脂溶性ビタミンを多く取れるという利点があります。

また、炒めることでもさつまいものホクホク感が再現され、油を多めに炒めると崩れにくくなったりと炒め調理はさつまいもの調理法の中では簡単に食卓になじみやすい調理法ですね!

今夜のおかずにピッタリ!さつまいもを使った炒めものレシピ3選!

2. さつまいもを使った調理別レシピ4選

2-1. 調理法① “蒸す”レシピ

2-1-1. さつまいもご飯の作り方

材料(3人前)

○さつまいも・・・200g
○豚バラスライス・・・100g
○しめじ・・・1パック
○米・・・2合
○だし・・・200ml
★しょうゆ(薄口)・・・大さじ2
★みりん・・・大さじ1
★酒・・・大さじ1
★塩・・・少々
○きざみ葱・・・お好みで

手順

1)米は研いでザルに上げ約30分置く。
2)さつまいもは皮ごとよく洗い、8mm厚のいちょう切りにし、水にさらす。
3)豚バラスライスは4cm幅に切りそろえ、しめじは石づきを取りほぐす。
4)フライパンを熱し豚バラを炒め、火が通ったら★の調味料を加えて炒める。
5)炊飯器に(1)とだし汁を入れ、2合の水加減になるようにする。
6)に水気を切った②の安納芋と、(4)の具材を加え、軽く混ぜ合わせて炊飯する。
7)炊き上がったら、茶碗に盛り、お好みできざみねぎをかけて出来上がり!

コツ

今回は水分が少ないきのこを選びましたが、ほかの野菜を加えるときは注意が必要です。

人参やごぼなどは大丈夫ですが、大根や白菜といったような水分を多く含んだ野菜を入れるときは、水加減を少なくして調節することが大切です。

ご飯がベチャベチャにならないように、いつもより少なめの水加減になるように調節しましょう。

2-2. 調理法② “焼く”レシピ

2-2-1. スタッフドスイートポテト

2-1-1 材料 (2人分)

○さつまいも・・・1本
○ロメインレタス・・・1/4玉
○ケール・・・2枚
○スプラウト・・・1パック
○キヌア・・・大さじ2
○水・・・大さじ6
★スライスチーズ・・・3枚
★牛乳・・・大さじ3
★マヨネーズ・・・大さじ1
★黒こしょう・・・少々

手順

①さつまいもを水洗いし、縦半分に切り焼きいもを作る。(下記、焼きいもの作り方参照)

②キヌアを3倍の水で戻す。
キヌア、水を入れて沸騰させたら3分茹でて、火を止めふたをして20分ほど放置する。

③レタス、ケールを手てちぎり、スプラウトは水洗いする。

④チーズソースを作る。
★の全てとスライスチーズを手でちぎり、耐熱容器に入れラップをかけて電子レンジ500Wで1分加熱して混ぜる。

⑤焼きいもに、レタス、スプラウト、キヌアを盛り、④のチーズソースをかけて出来上がり♪
お好みでレモンを添える。

コツ

・さつまいもを縦半分に均等な大きさに切るのがポイントです。
均等な大きさに切ると同じ時間でおいしい焼きいもに仕上がります。

・キヌアの戻し方は、キヌアに対して3倍の水で仕上げる。
焦げ付かないようにふたをして蒸すのがポイント!

2-3. 調理法③ “煮る”レシピ

2-3-1. さつまいもと鶏のおろし煮

3-1-1 材料

○さつまいも・・・1本
○鶏肉・・・150g
○大根・・・1/3本
★だし汁・・・150ml
★醤油・・・大さじ2
★酢・・・大さじ2
★砂糖・・・大さじ2
○大葉・・・1/2枚(お好みで)

3-1-2 手順

①大根をすりおろす。

②さつまいもをよく洗い、皮ごと輪切りにして10分程水にさらしてから、水を切り耐熱皿に入れて電子レンジで3分加熱する。

③鶏肉を食べやすい大きさに切って、塩コショウをしてフライパンで焦げ目がつく程度に焼く。

④③に★とさつまいもを入れお肉に火が通るまで5分ほど弱火で煮る。

⑤お皿に盛り付けて水気をきった大根おろしとお好みで大葉をトッピングして出来上がり!

3-1-3 コツ

さつまいもは崩れやすいので、混ぜすぎないことがキレイに仕上げるコツです!

2-4. 調理法④ “炒める”レシピ

2-4-1. さつまいもと牛肉のチンジャオロース

4-1-1 材料(3人分)

○さつまいも・・・1本
○牛肉こま切れ(豚肉でもOK)・・・300g
○ピーマン・・・4個
○しょうが・・・1かけ(みじん切り)
○片栗粉・・・適量
★しょうゆ・・・大さじ2
★オイスターソース・・・大さじ1
★砂糖・・・大さじ1
★酒・・・大さじ1
★水・・・大さじ1

4-1-2 手順

①さつまいもは皮ごとよく洗い、皮ごとスティック状にカットして10分間水にさらしておき、ピーマンも同様に細切りにする。

②牛肉は片栗粉をまぶしておく。

③熱したフライパンに油を入れ、さつまいもを入れ中火で炒める。油が全体になじんだらピーマンを加え炒める。

④大体火が通ったら一旦お皿に取り出し、同じフライパンに油をもう一度入れ、しょうがを炒めて香りがついたところで②の牛肉を炒め、★を合わせておく。

⑤牛肉に火が通ったら③を入れて★の調味料をよく絡めれば出来上がり!

4-1-3 コツ

さつまいもは薄く切りすぎるとボロボロになってしまうので、さつまいもを炒めるときは少し多めの油で揚げ焼きにすると崩れにくくなっておすすめです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

さつまいもに限らず野菜には水溶性の栄養素と脂溶性の栄養素など様々な栄養素があるので、

丸ごと栄養素を摂りたい場合はそのまま焼くことが一番おすすめですが、食材の組み合わせ次第で吸収率がアップする効果があるなどまだまだ奥が深いのが栄養素です。

普段の食事から栄養素を気にかけて完璧な食事にするのは難しいですので、ぜひ自分がおいしいと思う食感や味わいを見つけていただければと思います。

今回は様々な調理法をご紹介いたしましたのでお気に入りのレシピが見つかるといいですね!

美腸になってカラダを内側からきれいに♪ 第二の脳「腸」の整え方を紹介

カラダを内側から美しく整える腸活。最近話題になっているワードなので「聞いたことがある」という方も多いのではないでしょうか。この記事では腸がきれいな状態「美腸」を作るための情報を発信します!!

体内に取り込んだ食物を消化、栄養分を吸収し、便として排出する。それが一般的に知られている腸の主な役割ですが、実は腸は「第二の脳」とも呼ばれている重要な臓器です。

腸の腸内環境や腸内細菌を上手くコントロールすることで便秘改善・美肌・免疫力アップが期待できます。そのための一歩として、まずはこの記事を読んで腸に関する知識をより深めていきましょう。

1 美腸とは?

腸の主な働きは食べ物を消化・吸収して不要なものを体外に排出することですが、その働きを最大限にこなすことのできる腸内環境が整った状態を目指すことを美腸といいます。

また、腸の中には善玉菌悪玉菌日和見菌といった3つの腸内細菌が存在しています。

腸内環境を整えて美腸になるにはこれらの3つの腸内細菌のバランスが必要不可欠となります。

 

2 腸の中にいる3つの菌

腸の中には、大きく分類して「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」という3種類の菌が存在しています。善玉菌と悪玉菌って言葉は聞いたことのある人が多いのではないでしょうか。

とはいえ、それぞれが腸の中でどんな働きをしているのか、把握されていない人の方が多いと思います。それでは、それぞれの菌の働きについて詳しく見ていきましょう。

2-1 善玉菌

善玉菌は消化吸収の補助の役割や免疫の刺激といった、健康維老化防止などに関わる菌です。

代表的な菌には乳酸菌ビフィズス菌アシドフィルス菌など様々な種類があり、悪玉菌の増殖や定着を防いで感染を予防、有害物質を体外に排出する手助けをしてくれます。

2-2 悪玉菌

悪玉菌は善玉菌とは違い、病気の引き金になったり老朽化を促進したりと、身体に悪影響を及ぼす菌のことをいいます。

代表的な菌にはウェルシュ菌ブドウ球菌大腸菌などがあります。

また私たちの身体の中では、この悪玉菌と善玉菌は常に腸の中で戦っています。

2-3 日和見菌

最後にこの日和見菌は、腸内の細菌バランスが善玉菌が優位にある時は善玉菌と同じ働きをし、反対に悪玉菌が優位にある時は悪玉菌と同じ働きをします。

代表的な菌にはバクテロイデス大腸菌連鎖球菌があります。

この3つの腸内細菌の理想のバランスは、善玉菌=20%  悪玉菌=10% 日和見菌=70%と言われています。

3 意外と知らない腸のはたらき

3-1 小腸

腸は驚くほど精密にできており、1日24時間絶え間なく働くことで、人間の生命を支えています。

また、腸は「第二の脳」とも呼ばれており、脳からの命令がなくても自分で判断して活動することが可能です。

そして腸の一部である小腸には、体内の免疫細胞の60%以上が存在しており、人体最大の免疫器官とされています。

主な役割は酵素の働きにより食べ物を消化して、栄養分を吸収することです。

3-2 大腸

大腸は結腸直腸に分けることができ、結腸は盲腸上行結腸横行結腸下行結腸S状結腸に分けられます。

結腸には小腸で液状となり送られてきた内容物から水分を吸収、便にして直腸に送る役割があります。

そして直腸には、便の貯留による排便の我慢と肛門からの排便の役割があります。

また、腸内細菌は小腸にもいますが、大半は大腸にいます。

4 腸に関する知識

4-1 免疫細胞の約70%は、腸管に集中している

腸管の主な働きは消化・吸収ですが、免疫器官としても極めて重要な役割を担っています。

病気の元となる多くの病原細菌は、口から入って腸などを通して体内に侵入します。

このような侵入物から身を守るための自己防衛体制として、腸管には身体の中でも最大規模を誇る免疫器官が配置されており、その数と量は、実にからだ全体の約70%にもなります。

4-2 腸内環境は便でわかる!

便は腸内環境を表すバロメーターと言われています。

便を観察することで、腸管における腸内細菌の様相「腸内フローラ」が善玉菌の優勢であるかどうかで判断することができます。

善玉菌が優勢である場合の便は、バナナ状か半練り状で、コロコロ状なら便秘状態を表し、泥状や水状はあまり良くない状態を表しています。

また、便の色や臭いからも腸内環境を知ることができ、便の色が黄色に近づけば近づくほど腸内環境は酸性で、善玉菌が優勢であることがわかります。

そして臭いが強烈な便は、タンパク質が腸内の悪玉菌により分解されてできる成分に起因しており、肉食の摂取過多は悪玉菌を増殖させ、便の臭いが強くなる原因にもなります。

4-3 ハッピーホルモンのセロトニンは腸が作る!?

精神状態を安定させ、ポジティブな気持ちや精神的な安らぎを作り出す神経伝達物質である「セロトニン」ハッピーホルモンとも呼ばれるこのセロトニンの95%は腸で作られています。

つまり、腸内環境を整え、3つの腸内細菌のバランスを一定に保つことで美腸になり、その結果としてセロトニンが体内で生成され、幸せな気分になれるということです。

4-4 人は腸から生まれている

第二の脳とも呼ばれる腸は、脳に匹敵するほどの神経細胞を有しており、生物に最初に備わった器官であると言われています。

人間の生命が誕生するとき、胎内で最初に作られるのは脳ではなく「腸」です。

腸は様々な情報を瞬時に受け取る神経細胞が張り巡らされ、脳から独立して働くことができる唯一の臓器で、腸が第二の脳と呼ばれる理由はそこにあります。

5 美腸にする方法

5-1 善玉菌を増やす

腸はその状態を食べ物でコントロールすることのできる唯一の臓器です。

そして食べ物をコントロールし、食生活を改善することで腸内の善玉菌を優勢の状態にすることができます。

つまり、美腸を目指すには腸内細菌を整える必要がある=善玉菌を増やす必要があります。

5-2 食物繊維を摂る

食物繊維には2種類あります。
水分を保持し、便のカサを増やすことで腸を刺激して排便を促す「不溶性食物繊維」と便を柔らかくし、腸の蠕動運動を促進させる「水溶性食物繊維」があります。

この2つをバランスよくとることで腸をきれいにしてくれます。

よりバランスよく食物繊維を摂取できるよう、温野菜野菜スープといった3〜5種類の野菜を組み合わせた献立にするなど、工夫をする必要があります。

5-3 プロバイオティクスを摂る

プロバイオティクスとは、人体に良い影響を与える微生物またそれらを含んだ製品、食品のことを指します。

具体的にはヨーグルト乳酸菌飲料チーズ納豆といった発酵食品です。

これらを摂取しても腸には定着することはありません。しかし、もともと体内に常在しているビフィズス菌や乳酸菌を増やしてくれます。

それにより、腸の蠕動(ぜんどう)運動を活発にする酢酸や乳酸を産生します。その結果、定期的な排便を促して善玉菌を優勢にする腸内環境の構築をします。

またプロバイオティクスには、花粉症アレルギー症状の緩和血中コレステロールの低下胃がんの原因になるピロリ菌の増殖の抑制効果などといった、実に多くの効果があるとされています。

まとめ

善玉菌、悪玉菌、日和見菌といった健康を左右する腸内細菌が多く住んでいるのは大腸です。

大腸は小腸に比べると酸素量が少ないため、細菌にとっては快適な環境となり、病気の発生源になりやすくもなります。

大腸をケアすることは病気予防のカギにもなり、腸内細菌のバランスを整えることで美腸を目指すことができます。

食生活の改善だけでなく、生活習慣運動習慣といった規則正しい生活を心がけましょう。

さつまいもアイスの作り方を解説★アイスを使ったデザートレシピも紹介します!

暑い日が続くとアイスクリームが食べたくなりますね!でも、アイスクリームはカロリーも気になるので食べたくても気が引けてしまいますね。

食物繊維が豊富で美腸効果もある身体にやさしいさつまいもを使ったアイスを作ってみませんか?

今回は、家庭で作れるさつまいもアイスのレシピを1つと、市販のアイスを使うことで簡単に作れるさつまいもスイーツを2つご紹介します!

さつまいもプリンとさつまいもモンブランはとっても簡単なレシピでおすすめです!

夏にピッタリなさつまいもスイーツを簡単に作ってみませんか?

1 さつまいもアイスのおすすめレシピ3選

1-1 おうちでおいもアイス

1-1-1 材料(4人前)

○さつまいも・・・1/2本
○牛乳・・・50ml
○生クリーム・・・100ml
○卵・・・1個
○砂糖・・・80g

1-1-2 手順

①さつまいもをよく洗ったあと、皮をむいて、一口大にカットする。

②耐熱容器に入れてラップをしてから600W電子レンジで3分程度加熱する。
※竹串をさして固い場合は、さらに加熱する。もしくは、中心部分に竹串をさしてスッっと通るまで加熱する。

③熱い状態のさつまいもと牛乳をフードプロセッサーでペースト状に撹拌し、そこに卵黄を入れ、混ざった後すぐ冷蔵庫で20分冷やす。

④生クリームは8分立てになるようにミキサーで混ぜてホイップを作る。

⑤卵白は砂糖を入れて撹拌し固めのメレンゲを作る。

⑥冷やしておいた③に④の泡立てた生クリーム混ぜ、その後⑤のメレンゲを加えてさっくり混ぜ合わせる。
ココットなどの容器4つに移し入れ、冷凍庫で冷やし固めれば出来上がり!

1-1-3 コツ

メレンゲは潰れやすいので、泡立てたものを潰さないようにさっくりと混ぜることがおいしいアイス作りの鍵となります!

1-2 さつまいもプリン

1-2-1 材料(2人前)

○さつまいも・・・1/2本
○バニラアイス・・・200g
○ゼラチン・・・5g
○砂糖・・・20g

1-2-2 手順

①さつまいもは皮をむいて、2㎝角に切り、水に10分ほどさらし、あく抜きする。
そのあと、さつまいもを耐熱皿に入れてラップをしてから600Wの電子レンジで3分程度加熱し、柔らかくしてから濾す。

②ゼラチンをふやかす。

③フードプロセッサーですべての材料を混ぜ、容器に小分けし、冷蔵庫で冷やし固めたら出来上がり!

1-2-3 コツ

さつまいもは、濾すというひと手間加えると口当たりがよくなり、さらに美味しく仕上がるので、おすすめです!

お好みで生クリームをトッピングしてもおいしいです。

1-3 さつまいもモンブラン

1-3-1 材料(6個分)

○さつまいも・・・1本
○バニラアイス・・・100g
○黒いりごま・・・適量

1-3-2 手順

①さつまいもは3㎝幅の輪切りにし、水に10分ほどさらし、あく抜きする。

②さつまいもの水気を切り、耐熱皿に入れてラップをしてから600Wの電子レンジで5分程度加熱し、底と皮を厚めに残して中身をくり抜く。

③耐熱容器にくり抜いたさつまいもとバニラアイスを入れ、潰しながら混ぜる。

④③をラップせずに600Wの電子レンジで3分加熱し、なめからになるまでよく混ぜる

粗熱を取った後、くり抜いたさつまいものカップに絞りいれ黒ゴマを適量散らして出来上がり!

1-3-3 コツ

①のくり抜いた外側はカップに使うので取っておいてください!

外側のさつまいものはくり抜きすぎない方が、さつまいもをより感じられるので、外側が薄くなりすぎないようくり抜くのがおすすめです!

まとめ

いかがだったでしょうか?簡単で美味しいさつまいも味のアイスや、さつまいもとアイスを使ったレシピをご紹介しました!暑い夏をさつまいもスイーツで乗り切りましょう!

おいも美腸研究所では、他にもさつまいもを使ったお菓子のレシピを公開していますので、ぜひ見てみてくださいね♪

【迷ったらコレ】簡単で人気のさつまいもスイーツレシピ10選

スイーツと聞くと分量が細かくて手順も多くて、作るのは難ってイメージはありませんか?

実際、手の混んだスイーツのレシピは多いので、難しいイメージが先行してしまうのですが、実は簡単に作れてしまうさつまいものスイーツレシピもたくさんあるんです♪

この記事では、そんな簡単さ重視で選んださつまいもスイーツを10選ご紹介いたします!ぜひ参考にしてみてくださいね。

1. さつまいもチップス 【推定時間40分】

1-1. 材料(4人分)

○さつまいも  1本
○塩      お好みで

1-2. 手順

  1. さつまいもを1~3mmの薄切りにし、10分程度水にさらす。
  2. 水気を切り、クッキングシートをしいた天板に並べ、180度のオーブンで約20分焼く。
  3. 熱いうちに塩で味付けをすれば出来上がり!

1-3. コツ

薄切りは厚さを均一にすることがポイント!スライサーがある方は使用をおすすめします!

焼き時間によって食感がかわるので、お好みのパリッと感に調整してみましょう!

2. さつまいもスティック 【推定時間20分】

2-1. 材料(4人分)

○さつまいも    1本
○塩や砂糖     お好みで

2-2. 手順

  1. さつまいもを1.5㎝の厚さでスライスし、さらに1.5㎝幅のスティック状に切り、10分程度水にさらす。
  2. 油を140℃に熱する。
  3. さつまいもの水を切り、油で6分~7分程度フライする。
  4. 油からあげたら、キッチンペーパーを敷いた皿に盛って、熱いうちに塩や砂糖などお好みの味付けをすれば出来上がり!

2-3. コツ

高温で揚げると周りだけ揚がって焦げてしまっているのに中の火通りがあまく仕上がってしまう場合もあります。

低温の油でじっくり揚げることが美味しさのポイントです!

ディップソースなどでアレンジするのもおすすめ!

3. さつまいもスコーン 【推定時間45分】

3-1. 材料(9個分)

○さつまいも        150g
★ホットケーキミックス   150g
☆バター          大さじ2
☆砂糖           大さじ2
★オリーブオイル      大さじ2
○黒ゴマ          お好みで

3-2. 手順

  1. さつまいもをよく洗い皮をむいて、2㎝幅のいちょう切りにし10分間水にさらしてから、耐熱皿に入れてラップをしてから電子レンジで3分加熱します。
  2. 熱々の状態で☆を加えて滑らかになるまで潰しながら混ぜます。
  3. 次に★を加えてよく混ぜ、ひと塊になるようにします。
  4. 生地を10㎝大のサイズになるように四角く広げて包丁で9等分にします。ここで、お好みでごまをトッピングしてください。
  5. クッキングシートを敷いた天板に間隔をあけて並べ、180度に予熱したオーブンで20分焼くと出来上がり!

 

3-3. コツ

○生地がまとまりにくい時はオリーブオイルか牛乳を少し足してみてください。
○オリーブオイルはサラダ油に変えたり、バターをマーガリンに代用しても大丈夫です。
○さつまいもを角切りにしたものを加えるとホクホク食感を楽しむことができます。

スコーンにはジャムや生クリームなどをトッピングするのもおすすめです!

さつまいもで作るジャムレシピを載せておきますので、是非こちらもご覧ください。

4. 冷やしスイートポテト 【推定時間25分】

4-1. 材料(9個分)

○さつまいも     400g
○牛乳        60cc
○バター       30g
○砂糖        40g
○卵黄(艶出し用)  お好みで

4-2. 手順

  1. さつまいもの皮を剥いて輪切りにし、鍋にさつまいもを入れ、竹串がすっと通る柔らかさになるまで茹でる
  2. ①に牛乳、バター、砂糖、を加え、つぶしながら混ぜたら、裏ごしをする。
  3. 裏ごしが終わったら、形を整えながらクッキングシートの上に並べ艶出し用の卵黄を塗る。
  4. 180度のオーブンで約15分焼き、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして出来上がり!

4-3. コツ

牛乳を加えるときは、ゆるくなりすぎないようにゆっくりと加えることがポイントです!お好みで凍らせても美味しく食べられます!

5. 基本のさつまいもの茶巾 【推定時間1時間30分】

5-1. 材料(3人分)

〇さつまいも  250g(小さめ2本、もしくは中くらいのものを1本)
〇砂糖     大さじ2
〇塩      ひとつまみ(約1g)

5-2. 手順

  1. さつまいもは皮を厚めにむいて、1~2㎝の輪切りにしてたっぷりの水にさらしておく。
    できれば1時間以上さらすと良い。
  2. さつまいもをさらしていた水をかえて、鍋にさつまいもと水を入れて中火でじっくりと火を通す。
    竹串がすっと通ればOK!
  3. 鍋のお湯を捨てて、木べらやマッシャーでつぶし、砂糖と塩を加えてよく練る。
  4. ラップを広げ、③をスプーン1杯(40gほど)を置いてラップで包むようにして形を作る。
  5. 上部にラップのしわが入り、てっぺんがとんがっている形にして完成。

5-3. コツ

調理時間を短縮したいときには、さつまいもを1㎝角に切っておくと、加熱時間を短くすることができます。

つぶが残らないようによく練りましょう。

形を作るときには、ラップの上部を片手でひねり、もう片方の手でさつまいも餡をひねったラップのしわに押し付けるようにしましょう。

6. はちみつ大学いも 【推定時間30分】

6-1. 材料(4人分)

○さつまいも 2本
○揚げ油   適量
★砂糖    30g
★水     40ml
★みりん   大さじ3
★黒ごま   適量

6-2 手順

  1. さつまいもを食べやすいサイズに乱切りし、10分程度水にさらす。
  2. さつまいもの水気をしっかりと切り、180℃の油で5分~10分揚げる。
  3. ★の材料を混ぜ合わせ、フライパンでとろみがついてくるまで中火で煮つめる。
  4. とろみがついたら、揚げたさつまいもをフライパンに入れて全体にタレを絡めたら出来上がり!

6-3. コツ

さつまいもはこんがりと揚げた方が美味しく仕上がります!

タレを作るときは焦げないよう、底を混ぜながら煮つめることがポイントです!

7. さつまいも蒸しパン 【推定時間20分】 

7-1. 材料(9個)

○ホットケーキミックス 200g
○砂糖         50g
○卵          1個
○バター        70g
○牛乳         70cc
○さつまいも      40g

7-2. 手順

  1. 1cm角に切ったさつまいもを水で濡らし、耐熱容器に並べて電子レンジで2分加熱する。
  2. 電子レンジで溶かしたバターと溶き卵、牛乳、砂糖を混ぜ合わせる。
  3. ②にホットケーキミックスを加え、よく混ぜ合わせる。
  4. 水気を切ったさつまいもの半量を加え混ぜ、カップの8分目まで生地を入れる。
  5. さつまいもの残りも水を切り、生地の上にトッピングする。
  6. 電子レンジで3~4分程度、竹串を刺して生地がついてこなくなるまで加熱すれば出来上がり!

7-3. コツ

加熱したときにあふれてしまわないよう、生地は8分目にするのがポイントです!

今回の電子レンジは600Wを使用していますが、機種によっても差があるので様子を見ながら加熱しましょう!

8. 濃厚!ベイクドさつまいもケーキ 【推定時間1時間30分】

8-1. 材料(18cm丸型)

〇さつまいも(小~中サイズ) 1本
〇牛乳            200ml (半分生クリームでもOK)
〇砂糖            50~60g(甘さを調整しながら)
〇薄力粉           50g
〇卵             2個

8-2. 手順

  1. 型にクッキングシートを敷くか、バターを塗っておきます。
  2. オーブンを180℃で予熱しておきます。
  3. 洗って皮をむいたさつまいもを輪切りに切ります。サッと水にさらし耐熱皿に入れたら、ラップをふんわりかけて500Wのレンジで5~6分加熱します。
  4. やわらかくなったさつまいもをミキサー、またはフードプロセッサーに入れ、なめらかになるまで混ぜます(少しなら粒が残っても大丈夫です)
  5. 生地をボウルに入れ、卵、牛乳、砂糖、ふるった薄力粉を入れます。
  6. しっかりと混ざったら、型に流し込みお好みでゴマをトッピングします。数回型を落とし空気抜きをします。
  7. 180℃のオーブンで軽く焼き目が付くまで40~45分焼いていきます。
  8. 粗熱がとれたら型からはずし完成です!

8-3. コツ

さつまいもの種類によって甘さが変わってくるので、砂糖の量を調整しましょう。

牛乳を半量(100ml)生クリームにすると更に濃厚な味わいになります。

さつまいもがきちんとやわらかくなるまでレンジで加熱をしましょう。

9. さつまいもプリン 【推定時間25分】

さつまいもプリン

9-1. 材料(4個分)

〇さつまいも  300g
〇砂糖     大さじ4
〇牛乳     600ml
〇ゼラチン   10g

9-2. 手順

  1. 洗って皮をむいたさつまいもを輪切りに切ります。サッと水にさらし耐熱皿に入れたら、ラップをふんわりかけて500Wのレンジで5~6分加熱します(焼き芋の場合はそのままで大丈夫です)
  2. やわらかくなったさつまいも、牛乳(400ml)、砂糖をフードプロセッサーに入れ、なめらかになるまで混ぜます(量が多いのでさつまいもと砂糖は半量ずつ混ぜましょう)
  3. 混ぜたさつまいもを裏ごししていきます(この行程は省いてもOK)
  4. 牛乳(200ml)を鍋で温めゼラチンを入れます。完全に溶けたらさつまいもに入れ混ぜ合わせます。
  5. プリンカップに流し込み冷蔵庫で冷やしたら完成です!
  6. お好みで黒蜜やカラメルをかけるととてもおいしいですよ。

9-3. コツ

さつまいもは裏ごしをすることで、よりなめらかなプリンになります。

焼き芋や蒸かし芋を使えば、更に時短になるのでおすすめです!

10. さつまいも大福 【推定時間15分】

10-1. 材料(4個分)

〇さつまいも 中1個
〇砂糖    大さじ1※お好みの甘さに調整してください。
〇白玉粉   75g
〇砂糖    25g
〇水     100ml
〇片栗粉   適量

10-2. 手順

  1. さつまいもは皮を剥いて、小さく切りやわらかくなるまで茹でます。
  2. 茹でたさつまいもが熱いうちに、マッシャーなどで潰し、砂糖を加えます。
  3. さつまいもを4等分にして丸めます。
  4. 白玉粉、水、砂糖を耐熱のボールまたはどんぶり鉢などに入れ、よく混ぜます。
  5. ボールにラップをしてレンジ600wで40秒~1分程度加熱します。生地の一部がぷくっとなったら、加熱をやめて下さい。
  6. レンジから取り出し、すぐにヘラなどでよく混ぜます。滑らかになったら再びラップをして20~30秒加熱、よく混ぜます。
  7. バットに片栗粉を振っておき、そこに生地を移し、片栗粉を付けながら、4等分にします。
  8. 生地でさつまいも餡を包んだら完成です!

10-3. コツ

生地は切り餅のような柔らかさがいいので、水分が足りないときは2度目のレンジ前に少し水を足すことがポイントです!

まとめ

さつまいもスイーツレシピはいかがでしたでしょうか?

今回は、簡単さを重視したレシピを中心にご紹介しました!

さつまいもの可能性を感じますね♪

さつまいもが大好きな方は、ぜひ一度試してみてください!

「おいしいさつまいものスイーツは食べたいけど、自分で作る時間がない」という方はさつまいも お芋スイーツ.com】がおすすめ!
詳しくはこちら
↓↓↓↓↓↓

さつまいも お芋スイーツ.com

さつまいもは犬にあげても大丈夫!注意したいポイントを紹介!

準完全栄養食といわれる程いろんな栄養素が入っているさつまいも。犬が食べても大丈夫な野菜の1つで、甘みが強いので好んで食べるわんちゃんも多いのだとか。

この記事では、さつまいもを犬に与える注意点や、犬が食べることによるメリットを紹介します!
最後に、愛犬の喜ぶレシピも紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

1. 結論!犬はさつまいもを食べても大丈夫!

さつまいもは甘さが強く人の好きな野菜でもありますが、犬も好む食材のひとつであり、食べても大丈夫です

同じイモ類のじゃがいもと比較するとカロリーはやや高めですが、準完全栄養食品といわれるほど栄養価の高い食材でもあります。

ビタミンCによる免疫力アップアントシアニンによるアンチエイジング効果、さらに、さつまいも切ったときに出てくる白い液体の「ヤラピン」は、食物繊維と相乗効果で整腸効果も期待できます。

2. 与えるときの注意点

2-1. 生の状態はNG。火を通したものを冷ましてから与えよう

生のさつまいもは消化が悪く、下痢や嘔吐の原因になるため加熱をするようにしてください。皮や皮の付近に栄養素が含まれているので、皮ごと与えることがベストですが、お腹を壊しやすい愛犬には取り除くことをおすすめします!

また、加熱したさつまいもをアツアツのまま与えることは控えましょう。犬は意外にも猫舌なので、アツアツを食べればヤケドをしてしまう可能性がありますので、冷ましてから与えるようにしましょう!

2-1. 1日の給餌量の最大 1/4 を目安にしよう

やきいも(皮つき)のカロリーは100gあたり164kcalとやや高めのカロリーなので、与えすぎると肥満を招いてしまいます。

与える量は、多くても1日の給餌量の最大 1/4 を目安にしてください。5kgくらいの小型犬なら25g、30kgだと100gくらいが目安になります。
(※やきいもや、蒸したいも、茹でたいもなどの場合)

おいしそうに食べるから、という理由であげすぎてしまわないように注意しましょう。さつまいもの糖分や食物繊維で下痢をしてしまうこともありますので注意が必要です。

2-2. 人間用に調理されたものは与えない

犬を飼われている方からすると当たり前かもしれませんが、人向けに調理されたものは与えないようにしましょう。犬に対してわかりやすい悪影響が確認されていないとしても、人向けの料理は犬にとっては味が濃いものが多く、肥満になりやすくなるものが多いです。

さつまいもが好きな犬は多く、与えると喜んでバクバクと食べる犬も多いですが、長生きしてもらうためにも食事は飼い主がきちんと管理するようにしましょう。

3. 犬用のさつまいもレシピ

3-1. さつまいもチップ

 

3-1-1. 材料

○さつまいも・・・1/2本

 

3-1-2. 作り方

①さつまいもを薄くスライスする。(気になる人は、水にさらしてアク抜きを!)

②クッキングシートをしいた天板にならべてオーブンでパリッと焼けば完成!

<ヒト用のレシピはこちら>

おうちで簡単!パリパリさつまいもチップスの作り方

3-2. さつまいもスティック

3-2-1. 材料

○さつまいも・・・1本

○片栗粉・・・大さじ1

○水・・・適量

 

3-2-2. 作り方

①茹でたさつまいもを潰してこねて、片栗粉と水を少し加えて耳たぶほどの固さにします。

②平らにのばして型をとるか、もしくは、スティック状に形成します。

③150~170度に予熱したオーブンで15~20分焼けば完成!

<ヒト用のレシピはこちら>

スピードおやつ、おつまみにもなる!さつまいもスティックの作り方

3-3. さつまいもボーロ

3-2-1. 材料

○さつまいも・・・100~120g

○片栗粉・・・大さじ2

○水・・・大さじ1

 

3-2-1. 作り方

①さつまいもの皮をむき、茹でてマッシュした後、片栗粉と水を加えてよく練る。

②オーブンは170℃に予熱を始めて、天板にクッキングシートを敷く。

③①を小さいボール状に丸め、天板にならべていく。

④予熱しておいたオーブン170℃で10分、裏がえして10分焼けば完成!

 

4. まとめ

愛犬にとって嬉しいおやつであるさつまいも!

喜んで食べる愛犬も多いと思いますが、量には十分注意しましょう。

体質により、お腹を壊すなどといった症状がでるようであれば、いったんやめて様子をみることも必要です。

さつまいものおやつを作って、愛犬と一緒に食べてみてはいかがでしょうか?

スイーツやおかずにも変身!?さつまいもとりんごのレシピ3選

ホクホクあま~いさつまいもと甘酸っぱいりんごは抜群の組み合わせですよね!

さつまいもとりんごには、美味しいだけでなく、美腸効果、健康・美容効果があるといわれています。

おやつにも、夕食のプラス一品にもなるレシピをご紹介します!

1 さつまいもとりんごのレシピ3選

1-1 さつまいもとりんごのコンポート

1-1-1 材料(2人分)

○さつまいも・・・1本(約200g)

○りんご・・・1個(約240g)

○りんごジュース・・・500ml

○シナモン・・・お好みで

1-1-2 手順

①さつまいもとりんごをよく洗い、さつまいもは皮つきのまま1cmの輪切りにして10分ほど水にさらす。

りんごは皮をむいて8等分のくし切りにし種を取り、塩水にさらす。

②①のさつまいもを重ならないようにし耐熱容器に入れ500Wで3分電子レンジで加熱する。

③さつまいも、りんご、りんごジュースを鍋に入れ、中火で20分煮る。

④全体に火が通りしんなりしてきて、ジュースが半量位になったら、完成!

⑤器に盛り付け、お好みでシナモンをかける。

1-1-3 コツ

鍋を火にかける際に、煮崩れ、焦げに注意して時々鍋をゆするようにしましょう

一度冷ますと、味がよりしみてきます。アイスに添えたりトーストに乗せても楽しめます。

1-2 さつまいもとりんごのチーズサラダ

1-2-1 材料(2人分)

○さつまいも・・・100g

○りんご・・・150g

☆クリームチーズ・・・50g

☆マヨネーズ・・・大さじ2

☆塩・・・2つまみ

☆黒こしょう・・・適量

1-2-2 手順

①さつまいもとりんごをよく洗い、それぞれ皮つきのまま1cmの角切りにする。

さつまいもは10分ほど水にさらし、りんごは塩水にさらす。

②さつまいもを重ならないように耐熱容器に入れ、ラップをかけて500Wで3分電子レンジで加熱する。

③さつまいもの粗熱がとれ、手で触れるくらいの温度になったら、さつまいもとりんごを1つのボウルに入れ、☆を加えてよく混ぜて、完成!

1-2-3 コツ

クリームチーズをヨーグルトで代用すると、よりさっぱりしたサラダを楽しめます。

お好みできゅうりやトマトを入れたり、アーモンドをトッピングしてもおいしいです。

1-3 さつまいもとりんご入り酢豚

1-3-1 材料(2人分)

○豚かたまり肉・・・300g

☆醤油・・・大さじ1

☆お酒・・・大さじ1

☆ごま油・・・小さじ1

○片栗粉・・・適量

○さつまいも・・・1/3個

○玉ねぎ・・・1/2個

○りんご・・・1/4個

★酢・・・大さじ3

★醤油・・・大さじ3

★砂糖・・・大さじ3

★ケチャップ・・・大さじ2

★お酒・・・大さじ2

★みりん・・・大さじ1

★水・・・大さじ4

★片栗粉・・・大さじ1

1-3-2 手順

①豚肉を一口大に切り、☆と一緒にビニール袋に入れなじませる。

②具材をよく水で洗い、さつまいもは皮つきのまま一口大の乱切り、玉ねぎはくし切りにして、重ならないように耐熱容器に入れ、

500Wで3分電子レンジで加熱する。

③りんごを8等分にし皮つきのまま1cm厚さのいちょう切りにする。

④①に片栗粉を入れまんべんなくまぶす。

⑤フライパンに油を多めに入れて、④を揚げて油をきる。

⑥★を全て合わせ、よく混ぜておく。

⑦冷たいフライパンに⑥と豚肉と野菜、全ての具材を入れ、火をつける。よく混ぜながら中火で2~3分でとろみがついたら、完成!

1-3-3 コツ

具材とタレを混ぜ合わせる時には全体を素早くかき回し、タレよく絡ませるとおいしく出来上がります。

お好きな野菜を加えるとバリエーションが増えて楽しめます。

まとめ

さつまいもとりんごの抜群の組み合わせのレシピを3選ご紹介しました。

お好みのレシピは見つかりましたでしょうか。

おやつにも、夕食にもおすすめのさつまいもとりんごを組み合わせたレシピをお楽しみください!

さつまいものおやきレシピ2選!おやつにおすすめ!

皆さんはおやきをご存じですか?

信州の郷土料理で、生地で具材を包んで円形に平たくして焼き上げた焼きまんじゅうのようなものです。

今回はさつまいもを使ったおやきのレシピを2つご紹介します!

ご家庭で簡単にできるのでぜひおやつに作ってみてください

1 さつまいもを使ったおやきレシピ2選

1-1 さつまいもあんのおやき

 

1-1-1 材料(6個分)

○生地
★薄力粉   110g
★強力粉   110g
★塩     1つまみ
熱湯            200ml

○あん
さつまいも 1本
バター   20g
塩     1g

1-1-2 手順

下準備
さつまいもあんを作る。

あんの作り方は、下記記事のペーストの作り方に詳細がありますのでご参考にしてください。

【簡単】冷凍に使えるさつまいもペーストの作り方!

①★をボウルに入れ、混ぜる。
熱湯を入れて練る。(熱いのでやけどしないように注意)
③練っていて、ベタベタしているようなら、薄力粉を足して耳たぶくらいのかたさになるくらいまで練る。
④まとまってきたら、丸くしてラップでくるみ1時間ほど常温で生地を休ませる。
⑤1時間たったら、まな板のうえに打ち粉をして、生地を6等分する
生地を薄く広げて、さつまいもあんをいれて包んで、中身が出ないように円形で平たくしていく。
⑦フライパンに油をひき両面に焦げ目がつくまで中火で焼く。
⑧焦げ目がついたら、おやきの1/3がつかるくらい水をいれて、ふたをして蒸し焼きにする。
5分くらい蒸し焼きにしたらふたをとり水分をとばしたら完成!

1-1-3 コツ

生地を休ませることで、あんを包むときに生地が落ち着いて包みやすくなります。

また、しっかり中まで火を通すために蒸し焼きにする点もポイントです。

1-2 さつまいももちのおやき

1-2-1 材料(6個分)

さつまいも  1本(200~250g程度)
片栗粉    大さじ3
砂糖              大さじ1
牛乳              60ml
水      適量
有塩バター     10g
はちみつ   適量

1-2-2 手順

①さつまいもはよく洗ってから皮をむき、2cm角に切り水に10分程さらしてアク抜きする。

②水を切って、さつまいもを耐熱容器にいれてラップをし、電子レンジで600W、5分程加熱する。

熱いうちに、マッシャーでつぶす。

④片栗粉、砂糖、牛乳を入れて、粉っぽくなくなるまで混ぜる

食べやすいサイズの丸型に成形していく。

⑥フライパンを中火にかけ、バターをひき、成形したさつまいももちを焼く。

7.両面にキツネ色の焼き色がついたら皿に盛り付ける。

8.はちみつをかけて完成!

1-2-3 コツ・アレンジ

皮をむくことで、きれいな黄色のさつまいももちに仕上がります

皮ももったいないので使いたい!という場合は、皮付きで角切りにして、電子レンジでの加熱後にミキサーをかけてつぶすと、皮も細かくすることができます。

中に1のさつまいもあんを入れる、またはほか具材を包んでアレンジも可能です!

まとめ

○おやきは家で簡単に作ることができる。
コツは、生地を休ませてから成形することと、しっかり蒸し焼きにすること。