Home Blog Page 8

さつまいもの収穫時期はいつ頃?品種別の収穫時期を解説

さつまいもは秋のイメージが強いですが、土に埋まっているので見えないこともあり、いつ頃収穫すればいいのかよくわからないという人も多いのでは?

せっかくさつまいもを育てたのに、収穫時期を間違えて、味や食感に影響したら悲しいですよね。

今回は、さつまいもの収穫時期を品種ごとにくわしく解説していきます。正しい収穫方法や保存の仕方もご紹介するので、さつまいもをおいしい状態で味わうために覚えておいてくださいね。


なめがたファーマーズヴィレッジでは、さつまいもの収穫のプロと、さつまいもの収穫体験が出来るイベントを毎年秋に開催しています!普段なかなかできない貴重な体験ができますよ!詳しくはこちら
↓↓↓↓↓↓↓


1.さつまいもの収穫時期の目安

さつまいもはつるぼけなどが起こらなければ、基本的には生育期間が長ければ長いほど太り続け、大きくなっていきます。

しかし、ずっと畑に置いておいて霜などに当たってしまうとさつまいもは腐りやすくなってしまいます。

なので、さつまいもは適切なタイミングで収穫をすることが大切なのですが、実はさつまいもの収穫適齢期というのは地上部の様子だけで判断をすることができません。

サツマイモの収穫時期は地温の積算量で決まるといわれており、平均気温の積算温度が2200~2500℃度になる、植え付けから約4カ月後(120~140日程度)に葉や茎が黄色くなり始めるころが収穫の目安です。

さつまいもの品種によっても収穫時期は前後するので、品種ごとの収穫時期は次の項目で紹介します。

さつまいも 収穫

2.さつまいもの品種ごとによる収穫時期

秋の味覚のさつまいも。品種による差はありますが収穫時期はだいたい 9月〜11月が中心になります!品種によっての収穫時期の目安に差がでてきますので、それぞれの品種について詳しくみていきましょう!

2-1.安納芋の収穫は9月下旬から12月上旬!

ここ数年、人気が高まっている安納芋は鹿児島県種子島の特産物。ねっとり系のさつまいもとして有名な安納芋の1番の特徴は糖度が高いこと。また、安納紅は表皮が赤いのですが、安納こがねと呼ばれる表皮が白い品種もあります。

安納芋は4月下旬から7月上旬までに植え付けを行い、収穫時期は9月下旬から12月上旬になります。一般的な時期より少し幅がありますが、タイミングとしては葉の一部が枯れてきて黄色みを帯びてきたら収穫の準備をしてください。

安納芋

2-2.紅芋の収穫時期は10月から11月ごろ

沖縄でおいもといえば、紅芋を指します。全国的にも有名になった「紅いものタルト」など、スイーツの材料に使われることが多くなり、知名度も広がってきました。植え付けは5月から6月頃。収穫時期はその5ヶ月後の10月から11月です。

植え付けから4ヶ月目で収穫すると、紅芋特有の紫色があまり出ないので、本当に良い紅芋を収穫するのなら色も味も良くなる6ヶ月目頃が最適でしょう。

ただし害虫の心配があるので、収穫時期の見極めには経験が必要です。

2-3.紅はるかの収穫時期は10月から11月初旬

紅はるかは茨城県や千葉県、鹿児島県など広い地域で栽培されています。

蒸しいもにすると糖度が高い非常に美味しいおいもです。糖質の中でも麦芽糖の比率が高く、強い甘みのわりには後口がすっきりとします。外観や甘さがほかの品種よりも「はるかに優れている」ことが名前の由来だそうです。

九州など温かい地方では10月頃から収穫しますが、本州では11月初旬ごろです。

2-4.シルクスイートの収穫時期は9月下旬から10月!

2012年の発売以来人気上昇中のシルクスイートは、茨城県産や福島県産が多く見られますが、最近は熊本県や鹿児島県でもつくられており、生産地は日本各地に広がっているようです。

しっとりとした粘質で甘みが強いことが特徴。鮮やかな濃赤紫色の皮で形状は紡錘形、なめらかな肌の外観に優れている品種です。

収穫時期は、地域にもよりますがおおよそ9月下旬頃から10月となっています。

シルクスイート

2-5.鳴門金時の収穫時期は8月下旬から11月頃

徳島県の特産である鳴門金時は上品な甘さと粉質の肉質が特徴の品種で、焼き芋をはじめ、天ぷらや大学芋など、揚げることで鳴門金時特有のほくほくとした食感を楽しめます。

収穫時期は8月下旬から11月頃、収穫の最盛期は9月から10月です。収穫後1ヶ月から3ヶ月寝かせて糖度がより上がった頃がおいしくなります。

2-6.紅あずまの収穫時期は9〜11月頃

関東地方で人気の紅あずま。茨城県や千葉県で栽培されています。

繊維質が少なく、甘味が強く、ホクホクとした食感が特徴で、焼き芋にぴったりのさつまいもです。

紅あずまの収穫時期は9~11月頃。約2ヶ月の貯蔵期間を経て、12~2月頃に旬を迎えます。

紅あずま

2-7.紅さつまの収穫時期は6~9月頃

鹿児島県が産地である紅さつまは、栄養価が高く、焼き芋にもぴったりのホクホクと甘味の強いさつまいも。他にも天ぷらやサラダなどにもおすすめ。また、さつまいもチップスにも人気の品種です。

紅さつまの収穫時期は6~9月頃。収穫後すぐに食べることができるのも魅力の一つです。

紅さつま

3.さつまいもの収穫方法

さつまいも 収穫

3-1.収穫目安の1ヶ月ほど前に一度、試し掘りをする

収穫のタイミングを計るために、必ず試し掘りをします。収穫できる大きさになっているか、一ツルだけ確かめる作業です。掘り出したさつまいもが十分成長していれば収穫します。収穫に適した大きさは、20~25cm程ですが、品種によって異なります。

さつまいもがまだ小さければ、土を元の通りに被せ、栽培日数をあと2週間延ばすと、程よい大きさのさつまいもが収穫できます。
試し掘りであらかじめ大きさを確認することで、予定していた収穫日を早くしたり、または遅くしたりと調整します。試し掘りは収穫予定時期の1か月前に行うとよいでしょう。

3-2.掘り起こす前に蔓(ツル)を切る

さつまいもを掘り起こす際は、まず鎌などを使い蔓を切ります。蔓を切っておいた方が掘り出す作業が楽になるため、蔓の根元を引っ張り上げ、地上4~5cm残して切り取ります

3-3.掘り起こすときは周りから少しずつ!

掘り方のコツとしては、掘り出しやすいように、スコップでさつまいもの周りの土を柔らかくして、周りから少しずつ土を掘り起こしていくことがコツ。スコップをいきなり土に深く突き刺してしまうと、さつまいもを傷つけてしまいます。

さつまいもを傷つけると、傷みやすくなるので慎重に掘り出しましょう。

芋掘り

4.さつまいもの収穫で気をつける点

4-1.雨の後は収穫しない

さつまいもは表面が濡れると劣化が早くなり腐ってしまうので、収穫に適した日は、晴天が2、3日続いた晴れた日を選びましょう。土が程よく乾燥した日が最適です。雨の日はもちろんのこと、雨の後は足場も悪く、作業効率も低下します。

4-2.株ごと引き抜く

1本ずつさつまいもを掘り起こすのは厄介というものです。ここは株ごと引き抜きましょう。

伸ばした蔓から根が大きく成長する塊根をつけているさつまいもは、蔓が繋がっているので、1つの株から複数個のさつまいもが次から次へと出てきます!

一度に掘り出せず土中に残ったさつまいもを発見して、掘り出すのも楽しみです。

5.さつまいもの保存方法

さつまいも 保存

5-1.天日干しをする

収穫したら、まず乾燥させることがポイント。さつまいもを一つ一つ切り離し、泥つきのまま2〜3日ほど天日干しをして、さつまいもが乾いたら、ついている土を払い落としてください。

さらに1週間日陰干しをすると、余分な水分の吸収を防げるので、より日持ちします。

5-2.一つ一つ包みダンボールで保存

さつまいもを保存するときは、新聞紙で一つずつ包んで、ダンボールに入れて保存します。ダンボールのふたは閉めて、上部に通気穴を開け、通気性を確保するとよいでしょう。

貯蔵に適する場所は、温度が13~15℃、湿度が80%程度の場所です。家の中では温度変化が少ない廊下や床下収納庫などの冷暗所が適しています。

温度が12℃以下になると低温障害を起こし腐る原因になりますので注意しましょう。農家では畑に穴を掘りもみ殻を入れてさつまいもを保存する方もいるようですが、家庭ではこのような方法で保存します。

5-3.水洗いは禁止

収穫後に気を付けたいことは、さつまいもが水分を含むと腐る原因になるので泥で汚れているさつまいもを水洗いしないこと

そのため、天日干しの際にも土をつけたままで、干した後に土を払います。

より詳しいさつまいもの保存方法はこちら

さつまいもの正しい保存方法とは?長持ちのポイントを解説!

6.収穫後に貯蔵すると甘くなる?

ようやく収穫したさつまいもですが、収穫してからすぐに食べてもさつまいもの甘さや美味しさを十分に堪能することができない場合があります。

これは収穫したあとに、先ほど紹介した段ボールに入れて13~16度の空間に一定期間保存しておくことで甘さが増してくる「貯蔵」という工程が大切になってきます。

貯蔵のポイントは収穫から1ヵ月ほど、長ければ2ヵ月ほどの間、13~16度くらいの温度と80~90%ほどの湿度で寝させることです。

さつまいも

7.さつまいものタイプ別のおいしい食べ方

7-1.紅はるか、シルクスイートなどのしっとりタイプ

紅はるか、シルクスイートなどのしっとりタイプのさつまいもは、シンプルに焼き芋や蒸し芋にすると、糖度が増してさらにおいしくなります。

また、ペースト状にするスイーツにもおすすめ。スイートポテトやムースなどを作りたいときにもおすすめです。

7-2.紅あずま、鳴門金時、紅さつまなどのホクホクタイプ

紅あずま、鳴門金時、紅さつまなどのホクホクタイプも、シンプルに焼き芋にするのもおすすめですが、幅広い料理に使うことができます。とくに煮物や天ぷらはこのホクホクタイプにおまかせ。

上品な甘さなので、ポタージュなどのスープにしてもいいですよ。

鳴門金時

7-3.安納芋などのねっとりタイプ

安納芋などのねっとりタイプも、焼き芋にしてもおいしいですが、粘質性を利用してスイートポテトや羊羹、きんとんなどにするといいでしょう。

水分量が多いのでおかずではなく、スイーツ系がおすすめです。

安納芋

まとめ

さつまいも収穫する時期や見極め方、収穫のコツ、保存方法は参考になりましたでしょうか?

さつまいもの収穫のポイントは、
・試し掘りをする
・晴れた日に行う
・まず蔓を切る
・さつまいもの周りから掘っていく
・収穫したさつま芋を水洗いしない

以上がポイントでしたね。

春に植えたさつまいもの苗を大切に育てて、秋の収穫時期に入ったら、保存方法にも気をつけて甘みのあるさつまいもを堪能しましょう。

またなめがたファーマーズヴィレッジは、毎年秋に開催される、さつまいもの収穫のプロとさつまいもの収穫体験が出来るイベントなど気になるイベントが盛りだくさん!

体験型農業テーマパークなので、家族連れの方はもちろん、お友達同士やカップルでも楽しめる施設がたくさんあります。

さらに、施設内で購入できる「おいもスイーツ」は、オンラインショップからでも購入できます。

\ ぽっぽファームオンラインストアで人気のスイーツ★ /

ぜひ、甘くて美味しいさつまいもを満喫してみてくださいね!→詳しくはこちら

さつまいもの賞味期限ってどれくらい?腐ったさつまいもの見分け方も解説

秋が旬のさつまいも。料理にもスイーツにも大活躍のさつまいもは、レシピも多く飽きない食材の一つです。

さつまいもは生鮮食品のため、賞味期限の表示がありません。

さつまいもをおいしい状態で食べるためにも、賞味期限の目安を知りたいところ。

そこで今回は、さつまいもの賞味期限や保存方法、傷んでしまったさつまいもを見分ける方法などをくわしくご紹介します。

1.さつまいもの賞味期限はどれくらい?

さつまいもの賞味期限は、さつまいもの状態によって変わってきます。

まるごと1本のさつまいもでも、スーパーで売られているものと土付きのさつまいもは違うのです。

さつまいもの賞味期限を状態別に見ていきましょう。

1-1.スーパーで購入したさつまいもの賞味期限

スーパーで売られているさつまいもは、一般的に土が落とされてきれいに洗われていることがほとんど。洗ったさつまいもの賞味期限は、常温で1週間前後です。

さつまいも 野菜

1-2.掘り起こした土付きのさつまいもの賞味期限

掘り起こしたばかりの土付きのさつまいもの賞味期限は、常温で1~3ヶ月程度です。保存状態がいい場合は、半年もつことも。

土付きのさつまいも

1-3.切ったさつまいもの賞味期限

カットしたさつまいもの賞味期限は、冷蔵庫で2~3日です。冷凍すると1ヶ月程度保存することができます。

さつまいも

1-4.調理済みのさつまいもの賞味期限

調理済みのさつまいもの賞味期限も、カットしたときと同様に冷蔵庫で2~3日です。調理方法によりますが、冷凍できる料理の場合は1ヶ月程度保存することができます。

さつまいも 甘露煮

2.さつまいもの保存方法

さつまいもは、寒い場所が苦手な食材です。

そのため、丸ごと1本保存するのであれば、常温がおすすめ。夏場など気温が高い季節は、野菜室で保存しましょう。

1本ずつ丁寧に新聞紙で包み、風通しのいい冷暗所に置きます。

カットしたものや調理済みのものを冷凍保存するときは、空気に触れないように保存袋やタッパーなどにしっかり入れましょう。

さつまいもの保存方法について、くわしく知りたい方はこちらをチェックしてください。

さつまいもの正しい保存方法とは?長持ちのポイントを解説!

さつまいも 冷凍

3.腐って食べられなくなってしまったさつまいもの特徴

賞味期限が長くても、保存状態が悪いと腐ってしまいます。腐って食べられなくなってしまったさつまいもの見分け方を覚えておきましょう。

3-1.やわらかくぶよぶよしている

さつまいもを持ったときに、やわらかくてぶよぶよしている場合は、中まで腐っています。この状態になってしまうと食べられないため、すぐに処分しましょう。

3-2.皮がシワシワになっている

皮がシワシワの状態のさつまいもは、水分が抜けています。

やわらかくてぶよぶよしていたり、黒ずみがあったり、他にも腐っているサインがある場合は食べられませんが、シワシワになっているだけであれば、食べられることも。

ただし、味や風味は落ちてしまっているため、早めに食べるようにしましょう。

3-3.皮が濃い茶色や黒くなっている

さつまいもの皮が濃い茶色や黒くなっている場合も、腐っている証拠。

このような状態になると、異臭をはなつことも。食べられないため、処分しましょう。

切って時間が経つと断面が黒くなるのは、さつまいもに含まれるヤラピンという成分が、空気に触れて酸化した状態なので、こちらは食べることができます。

3-4.カビが生えている

さつまいもに白や緑のふわっとしたものが付着している場合は、カビが生えています。

カビは洗うと落ち、切ったときに見た目は問題なさそうに見えますが、中まで浸透している可能性も。

一部であれば、カビの生えた部分を切り落として食べられることもありますが、全体に生えていた場合は諦めましょう。

カビ

まとめ

さつまいもは、長期保存が可能な食材ですが、土を落としてしまうと賞味期限が早くなります。

スーパーで売られているさつまいもは、なるべく早めに使い切り、余ってしまったときは冷凍保存にするといいでしょう。

常温で長期保存ができる食材でも、保存状態が悪いと腐ってしまいます。さつまいもの場合、やわらかくなってしまったり、変な色をしていたり、カビが生えてしまったときは腐っている証拠なので気をつけましょう。

電子レンジでかんたん!さつまいもの甘みを引き出す焼き芋の作り方

旬の季節にさつまいもを見ると、おいしい焼き芋が食べたくなってしまいますよね。シンプルな料理ですが、意外と手間のかかる焼き芋。

おいしい焼き芋を家で作りたくても、蒸し器やトースターがないと無理なのではないかと諦めていませんか?

そこで今回は、電子レンジで簡単にできる、おいしい焼き芋の作り方をご紹介します。

1.さつまいもの甘味を引き出すためのポイント

さつまいもの甘味を引き出すポイントは、ゆっくりと加熱すること。

さつまいもにはβアミラーゼというでんぷん分解酵素が含まれており、加熱するとでんぷんを麦芽糖に変えるため甘くなるのです。

甘味を引き出すためには、麦芽糖が生成される温度である65~80℃を保つことがポイントといえます。

焼き芋

2.電子レンジでのおいしい焼き芋の作り方

電子レンジでおいしい焼き芋を作るには、70℃まで一気に加熱したあとに、70℃をキープしてゆっくりと温めることがポイント。早速作り方を見ていきましょう。

用意するもの

  • さつまいも(1本)
  • ペーパータオル
  • ラップ
  • 竹串

作り方の手順

  1. さつまいもをきれいに水洗いし、濡らしたペーパータオルに乗せ、全体を包んでください。さらに上からラップで隙間なく包みます。
    濡らしたペーパータオルで包んださつまいも
    さつまいもを濡らしたペーパータオルで包む

    さつまいもをラップで隙間なく包む
    さつまいもをラップで隙間なく包む
  2. 電子レンジ600Wで1~2分加熱します。その後、200Wで8~10分ほど加熱しましょう。200Wの設定がない電子レンジは解凍機能を使用してもOKです。
  3. ラップとペーパータオルを外し、厚みのある部分に竹串がすっと通れば完成です。固い場合はラップとペーパータオルを戻し、電子レンジ200Wで30秒ずつ加熱をプラスして様子をみてください。

3.食べきれない焼き芋は冷凍して絶品アイスに!

電子レンジで焼き芋が作れるからといってついつい作りすぎてしまったり、大量のさつまいもの消費に困ったりしたときには、焼き芋を冷凍しましょう。

1本丸ごとであれば、電子レンジで温め直して焼き芋として楽しむこともできますが、凍った焼き芋は絶品アイスになります。

焼き芋を食べやすい大きさにカットして、ラップに包んで保存袋に入れて冷凍するだけ。

食べるときは常温で5分ほど解凍すれば、すっとスプーンですくえるようになります。そのままでもおいしいですが、バニラアイスや生クリームを添えても楽しめます。

冷凍 焼き芋

まとめ

手間がかかるイメージの焼き芋は、オーブン機能がない電子レンジでも簡単に作れます。

2段階で温めることで、甘さをアップさせることがおいしい焼き芋を作るポイント。

さつまいもがたくさんあるときは、焼き芋にして冷凍すると、絶品アイスも楽しめますよ。

夜ご飯におすすめのさつまいもレシピ7選

さつまいもを使ってご飯に合うおかずを作るのは難しいと思っている人も多いのではないでしょうか。

甘くホクホクとした食感なので、単品で食べてもおいしいさつまいもですが、さまざまな食材と合わせることで、ご飯がすすむ一品になります。

今回は、さつまいもを使った夕飯にぴったりのおかずレシピをご紹介します。

1.豚バラとさつまいものおかずきんぴら

食感が楽しいきんぴらは、にんじんやごぼうのイメージが強いですが、さつまいもで作ってもおいしいですよ。

濃いめの味付けなので冷めてもおいしく、お弁当にもおすすめの一品です。

豚バラとさつまいものきんぴら

1-1.材料

さつまいも 1/2本(150g程度)

豚バラ肉(薄切り) 100g

にんじん(小) 1本

さやいんげん 5本

ごま油 大さじ1

ごま(白) 少々

★醤油 大さじ1

★みりん 大さじ1

★酒 大さじ1

★砂糖 小さじ2

1-2.作り方

1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま斜め細切りにします。0.7~0.8㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。豚バラ肉は4~5㎝の長さに切ってください。にんじんは4~5㎝の長さで0.5㎝幅のせん切り、さやいんげんは4~5㎝の長さで斜め切りにします。

2.フライパンにごま油を入れて中火で熱し、水気をよく切ったさつまいもとにんじんを炒めます。ごま油が全体に行きわたったら豚バラ肉とさやいんげんを加えてください。

3.火が通ったら、★を入れて汁気がなくなるまで炒め、器に盛ってごまをかければ完成です。

豚バラとさつまいものおかずきんぴら

2.さつまいもと鶏のそぼろ煮

さつまいもと鶏のそぼろ煮は、ご飯に合う甘辛い味付けでくせになります。お酒のおつまみにもぴったりです。

さつまいもと鶏のそぼろ煮

2-1.材料

さつまいも 1/2本(150g程度)

鶏ひき肉 100g

サラダ油 大さじ1

水 200cc

★醤油 大さじ1

★みりん 大さじ1

★酒 大さじ1

★砂糖 大さじ1

★しょうが 少々

2-2.作り方

1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま一口大の乱切りにします。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。

2.鍋にサラダ油を入れて中火で熱し、鶏ひき肉を炒めます。パラパラにほぐれたら、水を入れて沸騰したらアクを取ります。

3.さつまいもと★を入れて、落しぶたをして弱火で10分ほど煮込めば完成です。

さつまいもと鶏のそぼろ煮

3.さつまいもとじゃこのかき揚げ

ホクホクのさつまいもに、じゃこがアクセントになるかき揚げ。さつまいもをかき揚げにすれば、ご飯だけではなく、そばやうどんなどの麺類にもよく合います。

さつまいもとじゃこのかき揚げ

3-1.材料

さつまいも 1/2本(150g程度)

ちりめんじゃこ 15g

揚げ油 適量

だいこん 適量

★小麦粉 大さじ2

★水 大さじ2

【天つゆ】

かつおだし 100cc

醤油 大さじ1

みりん 大さじ1

3-2.作り方

1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま細切りにします。0.3㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。

2.★を混ぜてころもを作ります。水は冷えたものを使ってください。よく混ぜたらちりめんじゃことさつまいもを加えて、スプーンでまとめます。

3.揚げ油を170℃に熱し、スプーンでまとめたかき揚げを揚げていきます。周りが固まってきたら、中央を軽く箸で広げましょう。裏返して2~3分揚げればOKです。

4.別の鍋で天つゆを作ります。かつおだし・醤油・みりんを入れ、弱火で3分程度温めます。

5.かき揚げを皿に盛り、お好みで大根おろしを添えて完成です。

さつまいもとじゃこのかき揚げ

4.さつまいもと鶏肉の甘辛煮

フライパンでさっと炒めるだけのさつまいもと鶏肉の甘辛煮。作り置きのおかずとしてもおすすめの一品です。

4-1.材料

さつまいも 1本(300g程度)

鶏もも肉 1枚(250g程度)

にんじん(中) 1本

しいたけ 4~5個

サラダ油 大さじ1

★醤油 大さじ3

★砂糖 大さじ2

★みりん 大さじ1

★水 400cc

4-2.作り方

1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま一口大の乱切りにします。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。鶏もも肉も一口大に切ります。にんじんは乱切り、しいたけは半分に切ってください。

2.フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、鶏肉の皮目を下にして入れます。軽く火が通ったら、にんじん・さつまいも・しいたけの順に加えて炒めましょう。

3.油が全体に行きわたったら★を加えます。煮立ったらアクを取り除きましょう。中火で15~20分ほど煮込めば完成です。

5.さつまいものコロッケ

アツアツ・ホクホク!栄養満点さつまいもコロッケの簡単レシピです。

さつまいもコロッケ

5-1.材料

さつまいも 1本

合いびき肉 100g

玉ねぎ 1/2個

★塩 少々

★胡椒 少々

★牛乳 50cc

小麦粉 適量

溶き卵 適量

パン粉 適量

揚げ油 適量

5-2.作り方

1.玉ねぎはみじん切りにしておく。さつまいもは皮ごと1cm幅に輪切りして10~15分水にさらしておく。

2.さつまいもを耐熱皿に入れラップをし、電子レンジ500Wで5~7分加熱する。

3.さつまいもは皮ごと熱いうちに粗く潰して、★を加えて混ぜる。

4.フライパンに油をひき、①の玉ねぎを炒める。玉ねぎが透き通ってきたら合いびき肉を加えて炒める。

5.肉に火が通ったら火から下し粗熱を取ってから③と混ぜ合わせる。

6.⑤を適当な大きさに成形し、小麦粉→溶き卵→パン粉の順に付け、170℃の油で4分程度色がキツネ色になるまで揚げて出来上がり!

さつまいもコロッケ

6.肉巻きさつまいものみそ照り焼き

甘辛い味付けもいいですが、みその照り焼きもご飯が進みますよ。夕食のメインにもなる肉巻きさつまいものみそ照り焼きをご紹介します。

6-1.材料

さつまいも 1本(300g程度)

豚バラ肉(薄切り) 200g

塩 少々

こしょう 少々

小麦粉 適量

★みそ 大さじ1

★みりん 大さじ1

★砂糖 小さじ1

★めんつゆ 小さじ1

サラダ油 大さじ1

いりごま(白) 適量

6-2.作り方

1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま斜め輪切りにします。厚さは1㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。豚バラ肉は塩・こしょうで下味をつけます。ボウルに★を入れて混ぜておきましょう。

2.さつまいもの水気を軽く切ったら、耐熱容器に入れて電子レンジ500Wで5分ほど加熱します。

3.さつまいもの粗熱が取れたら、下味をつけた豚バラ肉を巻き、小麦粉をまぶします。

4.フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、3を並べて焼きます。両面に焼き色がつくまでしっかりと焼きましょう。

5.余分な油をペーパタオルでサッと拭き取り、ボウルに混ぜ合わせた★を加え、汁気がなくなるまで煮詰めます。

6.器に盛り付けて、いりごまをかければ完成です。

7.さつまいものカレー炒め

食欲をそそるさつまいものカレー炒め。スパイシーな味付けでも、さつまいもの甘みで優しい仕上がりになります。

7-1.材料

さつまいも 1/2本(150g程度)

ベーコン(スライス) 2枚

パセリ 適量

カレー粉 小さじ1

サラダ油 小さじ1

塩 少々

こしょう 少々

7-2.作り方

1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま1㎝程度の角切りにします。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。ベーコンは1㎝四方に切り、パセリはみじん切りにします。

2.さつまいもの水気を軽く切ったら、耐熱容器に入れて電子レンジ500Wで3分ほど加熱します。

3.フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、ベーコンをカリッとするまで炒めましょう。弱火にしてサツマイモを加えたら、やわらかくなるまで炒めます。

4.カレー粉・塩・こしょうで味をととのえ、お皿に盛ってパセリをふれば完成です。

まとめ

さつまいもは夕食にぴったりのおかずがたくさん作れる食材です。

お肉との相性もいいので、夕飯のメイン料理にもぴったり。冷めてもおいしいレシピが多いので、お弁当のおかずにも使えます。

甘いさつまいもに少し飽きてしまったときは、今回のレシピを試してみてください。

秋の味覚「さつまいも」の種類はどれくらいある?代表的なさつまいもの種類を解説!

さつまいもは何種類あるかご存知ですか?品種同士を交配させることで、新しい品種も生まれています。

野菜や果物は、同じものでも品種によって見た目や味が全く違います。

さつまいももさまざまな色や形があり、ホクホクしたもの、ねっとりしたもの、しっとりしたもの…など、味や食感もさまざまなタイプが存在します。

今回は、さつまいもの種類はどのくらいあるのか、タイプ別の特徴やおすすめの料理などをくわしくご紹介します。

1.さつまいもの品種は全部で約60種

農林水産省のデータによると、2019年に栽培されたさつまいもの主要品種は約60種類といわれています。

一番多く栽培されたのは、焼酎の原料であるコガネセンガン。続いて紅はるか・紅あずま・高系14号・シロユタカとなっています。

紅はるか・紅あずま・高系14号は生食用ですが、シロユタカはでんぷん原料用品種です。麺類やレトルト食品、お菓子などにも使用されています。

2.ホクホク系のさつまいもの品種

2-1.紅あずま

関東地方で人気の紅あずま。関東859にコガネセンガンを交配して誕生した品種です。

皮の色は濃い赤色で果肉の色は黄色。王道の昔ながらの焼き芋を味わいたいなら紅あずまで決まりです。

ほどよく甘みがあるホクホク系のさつまいもですが、繊維質が少なく少しねっとり系の要素も持ち合わせています。

紅あずま

2-2.鳴門金時

四国の徳島の名産品である鳴門金時。高系14号を改良してできたさつまいも。皮は美しい紅色、果肉はクリーム色をしています。

栗のようなホクホクとした食感と、加熱するとじんわりと広がる上品な甘さが特徴です。

鳴門金時

2-3.宮崎紅

宮崎紅はその名の通り、宮崎県のブランド。

こちらも高系14号を改良してできたさつまいもで、皮は赤紫色、果肉はクリーム色をしています。表面に薄い色の筋がたくさん現れているものも。

糖度が高いので、甘いさつまいもが大好きな人にはたまりません。

 

3.ねっとり系のさつまいもの品種

3-1.安納芋

鹿児島県の種子島発祥の安納芋。平成10年に品種登録された、安納紅と安納こがねをはじめ、安納もみじ、安納みつきという品種もあります。

平成25年までは、種子島でしか栽培が認められていませんでしたが、現在は全国で栽培することが可能です。

焼き芋にすると、蜜が出るほど甘く、まるでクリームを食べているかのような、ねっとり系のさつまいもを代表する品種。焼き芋の他に、スイーツでも人気のさつまいもです。

安納芋

3-2.紅はるか

紅はるかは2010年に品種登録された、比較的新しいさつまいも。九州121号と春こがねという品種を交配してできたさつまいもです。

焼き芋にしたときの糖度は50度を超えるともいわれています。麦芽糖の比率が高いので、クリーミーな強い甘さですが、後味がすっきりしているのも特徴です。

紅はるか

4.しっとり系のさつまいもの品種

4-1.シルクスイート

シルクスイートも比較的新しい品種です。2012年に種苗の販売がスタートしました。

シルクスイートは春こがねと紅まさりを交配してできた品種です。紅はるか同様に、皮は濃い紅色、果肉は鮮やかなクリーム色で、まるで兄弟・姉妹のようなシルクスイート。

生産量が少ないため、幻のさつまいもという呼び名がついています。ほど良い甘みとなめらかな喉ごしが特徴。

収穫後すぐに焼くとホクホク系、十分に貯蔵したものを焼くとねっとり系で甘さが増します。

シルクスイート

4-2.クイックスイート

交配研究により、2002年に作られたクイックスイート。

ベニアズマと九州30号という品種を交配させ、電子レンジで加熱するだけでおいしく食べることができるさつまいもです。

通常のさつまいもよりもでんぷんが糖になる温度が20度低いため、短時間でも石焼き芋のような食感と味が出せるのです。

クイックスイート

4-3.紅まさり

紅まさりは、シルクスイートの親にあたる品種です。

さつまいもの自然な甘みと、ねっとりとした舌ざわりが特徴。

紅まさりは他のさつまいもよりもブドウ糖を多く含んでいます。また、麦芽糖とショ糖のバランスもいいため、上品な甘さなのです。

紅まさり

5.【タイプ別】さつまいものおすすめの食べ方

2-1 ほくほく系のさつまいもは焼き芋・天ぷらがおすすめ

紅あずまや鳴門金時などのほくほく系のさつまいもは、焼き芋や天ぷらがおすすめです。
型くずれしにくいため、味噌汁などのスープやさつまいもご飯にするのもいいでしょう。
煮物や大学芋にもおすすめですよ。

天ぷら

2-2 ねっとり系のさつまいもは焼き芋・スイーツ・干し芋がおすすめ

安穏芋やシルクスイートなどのねっとり系のさつまいもは、焼き芋はもちろんのこと、甘いスイーツにぴったり。水分量が多いので干し芋もおすすめです。

スイートポテトやプリン、マッシュしてパンに混ぜ込むのもいいでしょう。

焼き芋を冷凍して、アイスのように食べるのも絶品です。バニラアイスを添えてもおいしいですよ。

スイートポテト

2-3 しっとり系のさつまいもは、スイーツから料理までなんでもいける万能野菜

紅はるかやクイックスイートなどのしっとり系のさつまいもは、スイーツでも料理でも活躍する優れもの。
焼き芋はもちろんのこと、煮物や栗きんとん、スイーツなら羊羹にもおすすめです。
「さつまいもが食べたいけど何を作ろうかな?」と迷ったときは、しっとり系のさつまいもを選ぶといいでしょう。

さつまいも 煮物

まとめ

様々な調理方法によって、味・食感を楽しむことのできる「さつまいも」

さつまいもは全国に多くの品種が存在し、それぞれ特徴が異なります。そしてその品種の特性に合わせた調理方法もあります。

栄養も豊富なさつまいもは品種によって値段は様々なので、自分好みのさつまいもを食べましょう。

また、
「さつまいもをイチから調理するのは少し手間…」
「手軽においしいさつまいもスイーツを食べたい!」
そんな方にオススメなのが、らぽっぽファームのオンラインストアです!

らぽっぽ直営・契約農園で大切に育てられた「紅はるか」をはじめとするさつまいもを、じっくり丁寧に加工したスイーツが自宅に届きます。

驚きの甘さとおいしさをぜひお試しください!

\ らぽっぽファームオンラインストアで人気のスイーツ★ /

 

お弁当のおかずや困ったときの1品に!さつまいも作り置きレシピ8選

休日にまとめて料理をして、忙しいときは作り置きで食事を済ませる人も多いのではないでしょうか。

何品か作り置きがあると、急なトラブルで帰宅が遅れた日にも助かりますよね。

そこで今回は、どんな料理にもぴったりのさつまいもを使った、作り置きレシピをたっぷりとご紹介します。

1.さつまいもを使った作り置きレシピ

1-1.さつまいもの甘露煮

おかずはもちろんのこと、お酒のおつまみにもなる、さつまいもの甘露煮。冷ますと味がさらにしみ込むため、作り置きにぴったりのレシピです。

電子レンジだけで作れるので、忙しいときにも助かります。

材料

  • さつまいも 1本(300g程度)
  • ★だし汁 200cc
  • ★みりん 大さじ1
  • ★酒 大さじ1
  • ★醤油 大さじ1
  • ★砂糖 大さじ1
  • ★塩 小さじ1/2
  • 水溶き片栗粉(片栗粉 小さじ2 水 小さじ1)

作り方の手順

1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま輪切りにします。厚さは1.5㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。

2.さつまいもの水気を軽く切ったら、耐熱容器にさつまいもと★をを入れ、ラップをふんわりと軽くかけ、電子レンジ500Wで10分程度加熱します。

3.電子レンジから耐熱容器を取り出し、水溶き片栗粉を回し入れてさっと混ぜ、再度電子レンジに入れ500Wで1分加熱すれば完成です。

さつまいも 甘露煮
画像はイメージです

1-2.さつまいものバター焼き

バターの風味とコクがくせになる、さつまいものバター焼き。おかずだけではなく、小腹が空いたときにつまむのもおすすめです。

材料

  • さつまいも 1本(300g程度)
  • バター 10g
  • 塩 少々
  • こしょう 少々

作り方の手順

1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま輪切りにします。厚さは1㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。

2.さつまいもの水気を軽く切ったら、耐熱容器にさつまいもを入れてラップをふんわりと軽くかけ、電子レンジ500Wで4分程度加熱します。

3.フライパンにバターを5g入れて熱し、中火でサツマイモを焼いていきます。両面にこんがりと焼き色がついたら、残りのバターを入れて全体に絡め、塩・こしょうで味を整えれば完成です。

1-3.さつまいもとベーコンのマヨネーズ炒め

さつまいもはマヨネーズとも相性抜群。ベーコンだけでもいいですが、きのこ類を加えてアレンジしてもOK。お弁当のおかずにもおすすめですよ。

材料

  • さつまいも 1本(300g程度)
  • ベーコン(薄切り) 200g
  • マヨネーズ 大さじ2
  • 醤油 大さじ1
  • 黒こしょう 少々

作り方の手順

1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま一口大の乱切りにします。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。ベーコンは1.5㎝程度の短冊切りにしてください。

2.さつまいもの水をよく切り、フライパンに入れます。ベーコンとマヨネーズも加えたら、全体にマヨネーズが馴染むようによく混ぜてください。しっかりと混ぜたらフタをして、弱めの中火で7~8分加熱します。蒸気が出てきて、焼き色がついたらさっと混ぜてフタをして、さらに6~7分加熱してください。

3.さつまいもに竹串がすっと通るくらい柔らかくなったら、醤油と黒こしょうを回し入れ、全体的に絡めたら完成です。

1-4.さつまいものそぼろ煮

そぼろがたっぷりで食べ応えのあるさつまいもレシピです。甘じょっぱい味付けなのでごはんも進みますよ。

材料

  • さつまいも 1本(300g程度)
  • 鶏ひき肉 300g
  • ★水 300cc
  • ★みりん 大さじ2
  • ★酒 大さじ2
  • ★醤油 大さじ2
  • ★しょうが(すりおろし) 小さじ1
  • 水溶き片栗粉(片栗粉 小さじ2 水 小さじ2)

作り方の手順

1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま一口大の乱切りにします。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。

2.フライパンに鶏ひき肉と★を入れて、ヘラを使って切るようによく混ぜて細かくなったら中火で熱します。

3.沸騰してきたらさらにヘラできるように混ぜて、鶏ひき肉の色が変わったらさつまいもを入れてさっと混ぜフタをしてください。もう一度沸騰したら弱火にし、10分ほど煮込みます。

4.さつまいもに竹串がすっと通るくらい柔らかくなったら、水溶き片栗粉を回し入れ、全体に馴染むように混ぜながら2~3分煮込めば完成です。

1-5.さつまいものガリマヨ炒め

ガーリックな炒め物が食べたくなるときはありませんか?ごはんはもちろんのこと、ビールやハイボールとも相性がいいさつまいもだけでできるガリマヨ炒めをご紹介します。

材料

  • さつまいも 1本(300g程度)
  • マヨネーズ 大さじ2
  • にんにく(すりおろし) 小さじ1
  • 醤油 小さじ2
  • 黒こしょう(粗びき) 少々

作り方の手順

1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま拍子木切りにします。厚さは0.7~0.8㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。

2.さつまいもの水気をよく切り、フライパンにさつまいも・マヨネーズ・にんにくを入れよく混ぜ合わせます。しっかりと和えたらフライパンのフタを閉め、弱火で7~8分加熱してください。蒸気が出てきて、焼き色がついたらさっと混ぜてフタをして、さらに6~7分加熱してください。

3.さつまいもに竹串がすっと通るくらい柔らかくなったら、醤油を鍋肌から回し入れ、黒こしょうを振り、さっと混ぜれば完成です。

1-6.さつまいものツナマヨサラダ

あともう一品副菜がほしいというときに助かる、さつまいものツナマヨサラダ。できたてもおいしいですが、冷やすと口当たりがよくなります。

さつまいもをサラダにすれば、主食がパンのときも活躍しますよ。

材料

  • さつまいも 1本(300g程度)
  • ツナ 2缶(150g程度)
  • ★マヨネーズ 大さじ2
  • ★醤油 小さじ2
  • ★黒こしょう(粗びき) 少々

作り方の手順

1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま角切りにします。1~2㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。

2.さつまいもの水気を軽く切ったら、耐熱容器にさつまいもを入れてラップをふんわりと軽くかけ、電子レンジ500Wで5分程度加熱します。

3.別のボウルにツナ缶と★を入れよく混ぜ合わせます。ツナ缶は汁ごと入れましょう。

4.粗熱を取ったさつまいもを、3に加えてしっかりと混ぜれば完成です。さつまいもを軽くつぶしてもOKです。

1-7.さつまいもと鶏肉の甘酢炒り煮

さつまいもと鶏肉の甘酢炒り煮は、しっかり食べたいときにおすすめのレシピ。味が濃く冷めてもおいしいので、お弁当にも!

材料

  • さつまいも 1本(300g程度)
  • 鶏もも肉 1枚(300g程度)
  • 片栗粉 大さじ1
  • サラダ油 小さじ2
  • いりごま(白) 大さじ2
  • 水 60cc
  • 酒 大さじ2
  • ★醤油 大さじ2
  • ★砂糖 大さじ2
  • ★酢 大さじ2
  • ★みりん 大さじ1

作り方の手順

1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま一口大の乱切りにします。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。鶏肉も一口大に切り、片栗粉をもみ込みます。★の調味料は先に混ぜておきましょう。

2.フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、鶏肉の皮を下にして並べ焼きます。5~6分して焼き色がついたら、裏返して弱火にしましょう。

3.さつまいもの水気をよく切り、ペーパータオルで水気を拭き取ります。鶏肉に火が通ったら、さつまいもで鶏肉のフタをするように加え、酒と水を回し入れます。フライパンのフタをして7~8分蒸し焼きにします。

4.さつまいもに竹串がすっと通るくらい柔らかくなったら、先ほど混ぜ合わせた★を回し入れ全体に馴染むようにさっと混ぜ、汁気がなくなるまで煮詰めます。

5.汁気がなくなったらいりごま加え、さっと混ぜれば完成です。

1-8.大学芋

さつまいもレシピの定番である大学芋も、作り置きレシピにぴったり。子どものおやつにもおすすめの一品です。

材料

  • さつまいも 1本(300g程度)
  • 塩 少々
  • 砂糖 大さじ1
  • みりん 大さじ2
  • 醤油 大さじ1/2
  • いりごま(黒) 小さじ2
  • 揚げ油 適量

作り方の手順

1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま一口大の乱切りにします。切り終わったら、10分程度塩を入れた水にさらしておきましょう。

2.さつまいもの水気をよく切り、ペーパータオルでしっかりと水気を拭き取ります。

3.フライパンの底から3~4㎝程度の揚げ油を入れ、140℃に熱します。さつまいもを入れ、5分程度揚げたら一度取り出し、5分ほど置きます。

4.フライパンの揚げ油を180℃に熱し、再度さつまいもを入れて2~3分揚げます。

5.別のフライパンに砂糖とみりんを入れて中火で熱し、泡立ってきたら醤油を加えてひと煮立ちし、火を止めます。さつまいもといりごまを入れて和えたら、温かいうちにクッキングシートに並べ、粗熱を取れば完成です。

さつまいも 作り置き
画像はイメージです

まとめ

さつまいもはレシピが豊富で、作り置きに適したものがたくさんあります。

さつまいもだけでできるレシピもたくさんありますが、メインのおかずにしたいときは、お肉を使った料理がおすすめです。

毎日作るのが大変という人は、さつまいもの作り置きレシピを試してみては?

さつまいもは冷凍保存できる?冷凍後の調理方法も解説

さつまいもは旬の季節になると、ついつい買いすぎてしまったり、いただいたりすることもあり、保存方法に困った経験はありませんか。

常温保存でも比較的長く持つイメージがありますが、気温が高くなり芽が出てしまうことも。

また、すぐに料理に使いたいときは、きれいに洗う手間がかかるため、カットしてあるさつまいもの方が便利ですよね。

さつまいもは、常温や冷蔵ではなく、冷凍保存がおすすめ。そこで今回は、さつまいもの正しい冷凍保存の仕方や活用方法などをくわしくご紹介します。

1.さつまいもの冷凍保存方法

1-1.カットして生のまま冷凍

さつまいもは加熱してから冷凍すると、煮崩れや変色する可能性があるため、生のまま冷凍保存がおすすめです。

生で冷凍する場合は、丸ごと冷凍するのではなくカットしてからにしましょう。約1ヶ月の保存が可能となります。冷凍するときの手順は、以下の通りです。

1.さつまいもを洗う

さつまいもの泥をきれいに洗い流し、ペーパータオルで水気をしっかりと取りましょう。

2.スティック状、いちょう切り、輪切りにカットし、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ

調理しやすい大きさにカットして、冷凍用の保存袋へ入れます。

輪切りの場合は、保存袋へ直接入れても問題はありませんが、スティック状・いちょう切り・半月切りなどは切断面が多く、空気に触れる部分が増えることで乾燥しやすいため、小分けにラップに包んでから袋に入れましょう。

袋の中では平らになるように広げ、空気をしっかりと抜いてチャックを閉じてください。

さつまいも 輪切り 冷凍
画像はイメージです

1-2.ペースト状にして冷凍

さつまいもはペースト状にして冷凍するのも便利です。

スイーツやコロッケ、サラダなどさまざまなレシピに活用できますよ。ペースト状にした場合も約1ヶ月の保存が可能となります。
冷凍するときの手順は、以下の通りです。

1.さつまいもを洗う

さつまいもの泥をきれいに洗い流しましょう。

2.さつまいもをカットして水にさらす

さつまいもを輪切りにカットして、皮を厚めにむきます。カットしたさつまいもは、5分程度水にさらし、アクを抜きましょう。

3.電子レンジで加熱する

水気を軽く切ったら、耐熱容器に入れてふんわりとラップをかけ、電子レンジで加熱します。さつまいも1本(300g程度)の場合は、500Wで5分ほどが目安です。

4.さつまいもをつぶす

柔らかくなったら、マッシャーやすりこぎ、フォークなどでさつまいもをつぶします。

5.ラップに包み冷凍用保存袋へ入れて冷凍庫へ

ラップに小分けに包み、冷凍用保存袋に入れて、粗熱が取れたら冷凍庫へ。小さい冷凍用保存袋のときは、そのまま入れてもOKです。
冷凍庫に入れるときは、金属トレイを使用すると早く冷凍できますよ。

さつまいも ペースト

2.冷凍したさつまいもの解凍方法・食べ方

さつまいもは単品でそのまま食べてもおいしいですが、料理だけではなくスイーツにも変身する、レシピの多い食材です。冷凍したさつまいもの解凍方法や食べ方を見ていきましょう。

2-1.【輪切り】凍ったまま煮物に

輪切りにしたさつまいもは、凍ったままに物にするのがおすすめ。厚さは1㎝程度にカットしておくといいでしょう。8~10分ほど煮るだけであっという間に完成。

さつまいもは解凍なしで凍ったまま調理した方が、変色を抑えることができます。

さつまいも 甘露煮
さつまいもの甘露煮

2-2.【いちょう切り】さつまいもご飯や汁物に

いちょう切りにしたさつまいもは、炊き込みご飯にもぴったりです。炊飯器でご飯を炊くときにさつまいもを入れるだけ。

お米2合に対して、さつまいも1/2本(150g程度)が目安です。

さつまいもと一緒に鮭やベーコン、かぼちゃなど、他の食材を組み合わせるのもいいでしょう。また、味噌汁などのスープに使うときも、凍ったまま調理することができます。

さつまいもご飯
さつまいもご飯

2-3.【スティック状】芋けんぴや大学芋に

スティック状のさつまいもは、芋けんぴや大学芋など、揚げ物がおすすめです。凍ったまま揚げると、ホクホクした食感を失わず、上手に仕上げることができます。

大学芋
大学芋

2-4.【ペースト状】スイートポテトなどスイーツに

ペースト状にしたさつまいもは、スイーツを作るときに役立ちます。スイートポテトやパイにするといいでしょう。砂糖や生クリーム、バターを混ぜて、パンと一緒にジャムのように楽しむのもありです。

おかずとして使いたいときは、サラダがおすすめ。じゃがいものかわりにさつまいもで作るポテトサラダもおいしいです。衣をつけてコロッケにしてもいいですね。

スイートポテト
スイートポテト

3.焼き芋は冷凍するとアイスのようなスイーツに

焼きいもを冷凍すると、アイスのような絶品スイーツが楽しめるのをご存知でしたか?作り方は、粗熱が取れた焼きいもを、ラップや冷凍用保存袋に入れて冷凍するだけ。

大きさによりますが5~10分程度自然解凍するだけですぐに包丁で切れるので、スプーンですくって食べることができます。バニラアイスや生クリームを添えてもおいしいですよ。

冷凍 焼き芋

まとめ

さつまいもは常温保存も可能ですが、室温は13℃前後で湿度が高めの場所を好みます。常温保存に適した環境ではない場合は、冷凍保存がおすすめです。

冷凍保存をするときは、使いやすい大きさにカットするか、ペースト状にしましょう。
また、焼きいもがたくさんあって困ったときも、冷凍してみてください。解凍せずそのまま食べると、アイス感覚で楽しめます。
レシピが豊富なさつまいもを上手に保存して、おいしい料理を作りましょう。

さつまいもとヨーグルトを使ったレシピまとめ4選

ごはんのおかずとしても活躍しますが、スイーツとしてもレシピが豊富なさつまいも。

冷蔵庫にヨーグルトがあるときは、さつまいもと組み合わせれば、少しおしゃれなおかずやスイーツが自宅でも楽しめます。

今回は初心者でも簡単に作れる、さつまいもとヨーグルトを使ったレシピをご紹介します。

1.レンジで簡単 さつまいものヨーグルトサラダ

電子レンジだけで作れるさつまいものヨーグルトサラダ。さつまいもの甘みとヨーグルトの酸味が相性抜群です。くるみはアーモンドなど他のナッツ類に変えてもOKです。

1-1.材料

  • さつまいも 1本(300g程度)
  • くるみ(無塩・ロースト) 30g
  • ヨーグルト(無糖) 大さじ2
  • マヨネーズ 大さじ2
  • 塩 少々
  • こしょう 少々
  • パセリ お好みで

1-2.作り方

1.さつまいもをよく洗い、皮付きのままいちょう切りにします。厚さは1㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。くるみは手で細かくしておきます。

2.さつまいもの水気を軽く切って耐熱容器に入れ、ラップをふんわりとかけて、電子レンジ500Wで4分ほど加熱します。柔らかくなったら、やけどに気をつけながらペーパータオルで水気を拭き取りましょう。

3.さつまいもとくるみ、ヨーグルト・マヨネーズを入れてよく混ぜ、仕上げに塩とこしょうを入れてさっと混ぜ合わせれば完成です。お好みでパセリを飾ると彩りがきれいですよ。

2.さつまいものヨーグルトケーキ

さつまいもとヨーグルトがあれば、簡単でおしゃれなスイーツもできます。甘すぎずさっぱりしていておいしいので、アイスを添えるのもおすすめです。

2-1.材料

  • さつまいも 1/2本(150g程度)
  • 牛乳 大さじ3
  • 卵 1個
  • 砂糖 50g
  • ヨーグルト(無糖) 200g
  • レモン汁 大さじ1
  • ホットケーキミックス 70g

2-2.作り方

1.さつまいもをよく洗い、皮をむいて輪切りにします。厚さは1㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。

2.さつまいもの水気を軽く切って耐熱容器に入れ、ラップをふんわりとかけて、電子レンジ500Wで6分ほど加熱します。

3.さつまいもが熱いうちにフォークを使ってつぶし、牛乳を入れてよく混ぜます。

4.別のボウルに卵を入れて泡立て器で混ぜます。卵がしっかりと混ざったら、砂糖を加え白っぽくなるまで混ぜてください。白っぽくなってきたらヨーグルトとレモン汁を加えてさらに混ぜます。

5.ホットケーキミックスを加えて切るように混ぜます。粉っぽくなくなるまで混ぜたら、先ほどのさつまいもを入れ、切り混ぜしましょう。

6.スクエア型(18㎝×18㎝)にクッキングシートを敷き、生地を流し入れます。すべて入れたら5~6㎝持ち上げて落とし、空気を抜きましょう。オーブンは180℃に余熱しておいたオーブンで40分ほど焼けば完成です。好きな形に切り分けてください。

3.さつまいもときのこのゴロゴロスープ

食物繊維をたっぷり摂ることができ、寒い季節にぴったりの身体が温まるヨーグルトスープ。電子レンジだけで簡単にできるので、朝ごはんにもおすすめですよ。

3-1.材料

  • さつまいも 1/2本(150g程度)
  • しめじ 1/2パック
  • 玉ねぎ 1/2個
  • ベーコン 30g
  • ヨーグルト(無塩) 70g
  • 水 1カップ
  • 顆粒コンソメ 小さじ1
  • こしょう 少々

3-2.作り方

1.さつまいもをよく洗い、皮付きのままいちょう切りにします。厚さは1㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。しめじは石づきをとり小房に分けます。玉ねぎは0.2~3㎝程度の薄切りにしましょう。

2.耐熱容器に水とさつまいもを入れて、ふんわりとラップをかけたら、電子レンジ500Wで3分程度加熱します。

3.2にしめじ・玉ねぎ・ベーコン・コンソメ・こしょうを入れ、再度ラップをかけて電子レンジ500Wで3分程度加熱します。

4.最後にヨーグルトを加えて混ぜ、電子レンジ500Wで30秒加熱すれば完成です。

4.さつまいもとヨーグルトのモンブラン風ムース

少し時間があるときは、手作りお菓子でもてなすのもおすすめです。

さつまいもとヨーグルトの甘さ控えめスイーツなら、ダイエット中のご褒美にもなりそうですね。

4-1.材料

さつまいもクリーム

  • さつまいも 1本(300g程度)
  • ラム酒 大さじ1(お酒が苦手な人は入れなくてもOK)
  • 砂糖 50g
  • 生クリーム 100cc

さつまいもとヨーグルトのムース

  • さつまいもクリーム 80g
  • ヨーグルト 80g
  • 卵白 2個
  • 砂糖 40g
  • 生クリーム 100ml
  • クッキー(クラッカーでも可) 60g(6~7枚)
  • レモン汁 適量
  • ゼラチン 適量

4-2.作り方

1.まずはさつまいもクリームを作りましょう。さつまいもをよく洗い、皮をむいて輪切りにします。厚さは0.5㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。

2.さつまいもの水気を軽く切って耐熱容器に入れ、ラップをふんわりとかけて、電子レンジ500Wで6分ほど加熱します。

3.柔らかくなったさつまいもと砂糖、生クリーム・ラム酒を加え、ミキサーにかけます。裏ごしすると、よりなめらかに仕上がります。

4.次にムースの作り方です。クッキーは細かくくだいておきましょう。生クリームは7分立てくらいにし、卵白を泡立てメレンゲを用意します。

5.3で作ったさつまいもクリームとヨーグルト、砂糖を混ぜて、生クリームを加え、さらによく混ぜましょう。最後にメレンゲを加え切るように混ぜます。

6.レモン汁を加え、味を整えたら、溶かしたゼラチンを加えます。ムースカップなどの容器の底にクッキーを敷き詰め、生地を流していきましょう。

7.冷蔵庫で1時間ほど冷やし固め、最後に残っているさつまいもクリームを絞って完成です。余ったさつまいもを飾りに使うとおしゃれです。

まとめ

さつまいもとヨーグルトを組み合わせると、おかずもスイーツも楽しむことができます。スイーツを作るときは、さつまいも自体が甘いので、砂糖の量を減らすことができるのはいいですよね。

また、ヨーグルトの酸味で、味のバランスがいいのも、うれしいポイント。簡単にできるものばかりなので、チャレンジしてみてくださいね。

さつまいもを食べる事によって得られる効果と栄養素

さつまいもは、便秘にいいというイメージがありますが、他にも健康や美容に効果が期待できる栄養がたくさん含まれています。
実はさつまいもはダイエットにも効果的といわれ、注目を集めている食材です。

そこで今回は、さつまいもに含まれる栄養素や摂取することで得られる効果、栄養を上手に摂るコツなどをくわしくご紹介します。

1.さつまいもに含まれる栄養成分と効果

さつまいもには栄養がたくさん含まれています。下の表は「さつまいも(塊茎、皮むき、生)の可食部100gあたりの成分表(一部抜粋)」です。

炭水化物 31.9g
食物繊維(総量) 2.2g
カリウム 480mg
カルシウム 36mg
マグネシウム 24mg
リン 47mg
ビタミンA 28μg
葉酸 49μg
ビタミンC 29mg

(出典元:日本食品標準成分表

1-1.食物繊維

さつまいもが便秘にいいといわれる理由は、食物繊維が豊富だから。

さつまいもには、水に溶ける水溶性食物繊維と水には溶けない不溶性食物繊維の2種類が含まれています。

水溶性食物繊維は、余分な糖質や脂質をキャッチして、腸内環境を整えてくれます。

不溶性食物繊維は、余分な糖質や脂質の排出を促し、水分を吸い込んで膨らみ、腸を刺激することでお通じをよくする効果が期待できるのです。

腸内環境が整うと、便秘の改善だけではなく、肌がきれいになる効果も期待できます。腸は第二の脳とも呼ばれる、重要な臓器なのです。

1-2.ビタミンC

ビタミンCは、コラーゲンの生成に必要な栄養素で、シミ対策や炎症に効果が期待できます。さつまいもに含まれるビタミンCは、なんとりんごの約5倍。

さらに若返りのビタミンとも呼ばれている、強い抗酸化作用を持つビタミンEも含まれているため、さつまいもを摂取することは美肌効果への期待がさらに高まります。

1-3.カルシウム

さつまいもには、骨や歯の健康を保つのに欠かせないミネラルであるカルシウムも含まれています。筋肉を動かす、精神を安定させるなどの効果も期待できます。

1-4.カリウム

カリウムは余分なナトリウムを体外に排出してくれる働きがあるため、むくみの改善に有効です。むくみ予防には、温かいものを食べるように心がけ、身体を冷やさないことが大切。

むくみが気になる人は、さつまいもでスープを作る、さつまいもと牛乳でさつまいもラテにするなど、温かい料理がおすすめです。

1-5.ビタミンB群

さつまいもには、糖質のエネルギー代謝に欠かせないビタミンB1、脂質をエネルギーに変えるビタミンB2も含まれています。ビタミンB群は、疲労回復や皮膚や身体の健康を助ける効果が期待できます。

1-6.ヤラピン

ヤラピンとは、さつまいもを切ったときに出てくる白い液体のこと。皮の近くに豊富に含まれています。腸の働きを促進し、便を柔らかくしたり、老廃物の排出を助けてくれたりします。

便秘解消

2.さつまいもの皮に多く含まれている栄養

さつまいもは、皮にも栄養素が多く含まれており、主に食物繊維やカルシウム、アントシアニン・クロロゲン酸などが豊富です。

さつまいもの皮にしか含まれていない、アントシアニンとクロロゲン酸には、どのような特徴があるのでしょうか?

2-1.アントシアニン

アントシアニンはポリフェノールの一種。抗酸化作用があり、細胞の酸化を抑えてくれる働きがあります。目の機能改善も期待できますよ。

2-2.クロロゲン酸

クロロゲン酸もポリフェノールの一種。コーヒーに多く含まれている栄養素です。こちらも抗酸化作用があり、糖尿病や脂肪肝の予防にも効果が期待できます。

3.さつまいもの栄養を上手に摂るコツ

3-1.皮ごと食べる

さつまいもの栄養素を無駄にせず摂りたい人は、皮ごと食べましょう。さつまいもには、先ほどもご紹介のとおり、皮にもたくさんの栄養が含まれています。

皮付きのまま調理することで、皮にしかない栄養素であるアントシアニンとクロロゲン酸も摂取できます。

さつまいも 蒸す

3-2.水にさらす時間は短時間に

さつまいもはアクがあるため、切ったあとに水にさらしますが、長時間放置するのはNG。

でんぷんに守られていますが、長時間水につけると水に溶けやすい食物繊維やビタミンCが減少してしまいます。さつまいもを水にさらすときは、10分以内が目安です。

3-3.茹でる場合は汁物や煮物にするのがおすすめ

さつまいもは、水に溶けやすい食物繊維やビタミンCが含まれています。そのため、茹でる場合はスープや煮物にするといいでしょう。さつまいものポタージュや味噌汁、甘露煮・筑前煮などがおすすめです。

さつまいもとねぎ

3-4.りんごと一緒に食べて整腸作用アップ

さつまいもはりんごと一緒に摂取すると、整腸作用がアップします。りんごも食物繊維が豊富。さつまいもとの相乗効果が期待できます。

りんごのビタミンCは、さつまいもと違いでんぷんに守られていないため熱に弱いというデメリットがあります。ビタミンCもしっかりと摂取したいときは、サラダがおすすめです。

りんご

4.さつまいもは葉やつるにも栄養がある?

さつまいもの葉やつるは、実は塊根よりも栄養価が高いのです。日本ではあまり馴染みがありませんが、東南アジアなど海外ではよく食べられています。

葉の部分のたんぱく質は塊根の25~30倍、食物繊維も葉は2倍以上、茎は5倍近くと豊富です。鉄やカルシウム、マグネシウムもたくさん含まれており、ビタミン類は緑黄色野菜並みといわれています。

スーパーなどで売られているさつまいもに、葉やつるがついていることは少ないですが、手に入れた場合は炒め物などにして、ぜひ調理してみてください。

さつまいも 葉 つる

まとめ

さつまいもにはさまざまな栄養素が含まれています。健康や美容に効果が期待できるものが多いので、とても魅力的ですよね。

さつまいもはそのまま食べてもおいしく、料理にもスイーツにも活用できるレシピが豊富な食材です。

栄養を無駄なく摂りたいときは、皮付きがおすすめ。食物繊維やヤラピンをたっぷり摂取できるだけではなく、皮にしか含まれない栄養素も摂ることができます。

さつまいもで腸内環境を整え、内側から身体を磨いていきましょう。

さつまいもと味噌を使ったレシピまとめ7選

レシピの数が豊富なさつまいも。さつまいもは味噌汁に入れてもおいしいので、スープ系以外にも味噌を使った料理ができないだろうかと考えたことはありませんか?

今回は、お酒のおつまみやごはんのおかずにもぴったりのさつまいもと味噌を使ったレシピをご紹介します。

1.さつまいもとエリンギの味噌バター炒め

さつまいもときのこがあるときは、味噌バター炒めで決まり!エリンギがないときは、しめじやしいたけを使ってもおいしいですよ。

1-1.材料

  • さつまいも 1/2本(150g程度)
  • エリンギ 100g
  • バター(有塩) 20g
  • ★味噌 大さじ1
  • ★砂糖 大さじ2
  • ★水 大さじ3
  • 小ねぎ お好みで

1-2.作り方

1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま半月切りにします。厚さは1㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。

2.エリンギは半分くらいの長さ(5~7㎝)にして、0.5㎝幅に切ります。

3.フライパンにバターを入れて中火で熱し、さつまいもを炒め、火が通ったらエリンギを加えてさらに炒めます。

4.エリンギに火が通ったら、★を混ぜ合わせて回し入れます。全体にとろみがでてきたら完成です。器に盛り付けたらお好みで小ねぎを散らすと彩りもアップします。

2.さつまいもみそバター

香ばしい香りに食欲をそそられる、さつまいものみそバターは、おつまみにもぴったり。さつまいもだけで作れるのもうれしいポイントです。

2-1.材料

  • さつまいも 1本(300g程度)
  • サラダ油 適量
  • ★味噌 大さじ2
  • ★みりん 大さじ2
  • ★砂糖 大さじ1/2
  • バター(有塩) 10g
  • いりごま(白) 適量

2-2.作り方

1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま乱切りにします。厚さは1㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。

2.さつまいもの水気をよく切り、ペーパータオルに挟んでさらに拭き取ります。

3.鍋に3㎝程度のサラダ油を入れ、160℃に熱します。さつまいもを入れて、うっすらと揚げ色がつき、中に火が通るまで揚げましょう。

4.大きめの耐熱容器に★を入れてよく混ぜ、ふんわりとラップをして電子レンジ500Wで40~50秒温めます。温まったら熱いうちにバターを加え、溶かしながら混ぜましょう。

5.揚げたさつまいもを加え、よく絡めたら器に盛りごまをふれば完成です。

さつまいも みそバター
画像はイメージです

3.さつまいものごま味噌焼き

「さつまいもはおいしいけど揚げ物はカロリーが気になる」という人におすすめのオーブントースターでできる、さつまいものごま味噌焼き。

ホクホクとした紅あずまや鳴門金時で作るといいですよ。

3-1.材料

  • さつまいも 1本(300g程度)
  • ★味噌 大さじ1
  • ★砂糖 大さじ1
  • ★いりごま(白) 大さじ1
  • ★みりん 大さじ1/2

3-2.作り方

1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま半月切りにします。厚さは1㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。

2.さつまいもの水気を軽く切って耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをかけて、電子レンジ500Wで4分程度加熱します。

3.オーブントースターにさつまいもを並べ、よく混ぜた★を表面に塗って、3~4分を目安にこんがりと色がつくまで焼けば完成です。

4.さつまいもと鶏肉のみそバター炒め

メインのおかずにしたいときは、鶏肉と一緒がおすすめ。ビールやハイボールなどのお酒も進みますよ。

4-1.材料

  • さつまいも 1本(300g程度)
  • 鶏肉(もも肉がおすすめ) 300g
  • にら 4~5本
  • しめじ 1株(200g程度)
  • ごま油 大さじ1
  • バター(有塩) 10g
  • ★味噌 大さじ1
  • ★みりん 大さじ1
  • ★酒 大さじ1
  • ★醤油 大さじ1
  • ★砂糖 小さじ1

4-2.作り方

1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま半月切りにします。厚さは1㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。鶏肉はひと口大に切ります。にらは5~6㎝ほどの長さに切りましょう。しめじは石づきを取り小房に分けます。

2.フライパンにごま油を入れて中火で熱し、鶏肉の皮の部分を下にして入れていきます。さらにさつまいもも並べ、フタをして3~4分蒸し焼きにしましょう。鶏肉とさつまいもを裏返したらしめじを加え、フタをしてさらに3~4分蒸し焼きにします。

3.★をよく混ぜ合わせたものを入れて全体に絡めましょう。ニラを加えてさっと炒め、最後にバターを入れて全体に馴染ませれば完成です。

5.さつまいもの味噌󠄀チヂミ

韓国料理のチヂミは、ニラやエビやイカなどの海鮮を入れるイメージが強いですが、実はさつまいもで作っても絶品。さらに味噌を使うことで、減塩できるのでおすすめですよ。

5-1.材料

  • さつまいも 1/2本(150g程度)
  • 長ねぎ 1本
  • ごま油 大さじ2
  • ★薄力粉 大さじ3
  • ★片栗粉 大さじ3
  • ★味噌 大さじ1
  • ★水 60cc

つけだれ

  • 味噌 大さじ2
  • 酢 大さじ1
  • ごま油 大さじ1
  • すりごま(白) 大さじ1
  • 砂糖 小さじ1

5-2.作り方

1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま千切りにします。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。

2.長ねぎの根本の白い部分を10㎝程度みじん切りにします。残りは斜め切りにしましょう。厚さは0.5㎝程度の薄切りにしてください。みじん切りをしたねぎは、つけだれの調味料とよく混ぜてください。

3.ボウルに★を入れて混ぜ、さつまいもと長ねぎを加えてさらに混ぜます。

4.フライパンにごま油を大さじ1入れて中火で熱し、3を流し入れます。3分程度焼き色がつくまで焼いたらひっくり返します。3分ほど経ったら鍋肌から残りのごま油を入れ、フライ返しで押しながら、両面がカリカリになるまでしっかりと焼きます。

5.焼きあがったら、食べやすい大きさにカットすれば完成です。つけだれにつけながら食べましょう。

さつまいもの味噌チヂミ
画像はイメージです

6.鮭とさつまいものみそバター煮

炒め物や揚げ物は目が離せませんが、旬の食材を使った鮭とさつまいものみそバター煮は、鍋に入れて煮るだけなので、他の料理を作りながらでも簡単にできます。

6-1.材料

  • さつまいも 1/2本(150g程度)
  • 生鮭 2切れ
  • 水 300cc
  • 味噌 大さじ2
  • バター(有塩) 10g
  • 黒こしょう(粗びき) 少々

6-2.作り方

1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま半月切りにします。厚さは1㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。生鮭は2~3等分にします。

2.フライパンに水と味噌を入れて混ぜ、さつまいも・鮭・バターを入れて、中火で熱します。煮立ったら、フタをして10分程度煮ましょう。途中で1~2回混ぜてください。

3.さつまいもが柔らかくなり、しっかりと火が通ったら完成です。器に盛ってから黒こしょうをふりましょう。

7.さつまいものごまみそあえ

牛乳を入れることでまろやかな味わいになるので、大人から子どもまで楽しめるさつまいものごまみそあえ。電子レンジだけで簡単にできます。さつまいもを半分つぶすことで、味がしみ込みやすくなりますよ。

7-1.材料

  • さつまいも 1本(300g程度)
  • 味噌 小さじ2
  • 砂糖 小さじ1
  • 牛乳 大さじ2
  • すりごま(白) 大さじ1

7-2.作り方

1.さつまいもをよく洗い、皮付きのままいちょう切りにします。厚さは0.7㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。

2.さつまいもの軽く水気を切って耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをかけて、電子レンジ500Wで4~5分加熱します。竹串がすっと通る固さが目安です。柔らかくなったらラップをかけたまま3分ほど置きましょう。

3.さつまいもの半量を熱いうちにつぶします。フォークなどで粗くつぶれればOKです。つぶしたさつまいもに、味噌・砂糖・牛乳・すりごまを加えてよく混ぜます。

4.残りのさつまいもを加えて、さっとあえれば完成です。

まとめ

さつまいもと味噌を使ったレシピは、ごはんとの相性抜群です。さらに、初心者でも簡単にできるものばかり。

いつものレシピに飽きてしまったときは、香ばしいさつまいもと味噌を使ったアレンジを楽しんでみてくださいね。

さつまいものカロリーはどれくらい?さつまいもがダイエットにおすすめの理由も解説

さつまいものカロリーはどのくらいあるか知っていますか?

さつまいもは料理だけではなくお菓子のレシピも多くあり、そのまま食べても甘いため、カロリーが高そうなイメージがあります。
しかし、ダイエット食材としてもおすすめされているさつまいも。

ダイエットにいいということは、他の食材とくらべるとカロリーが低いのではないかと思っている人もいるのでは?そこで今回は、さつまいものカロリーやダイエットに効果があるのかなどをくわしく解説していきます。

1.さつまいものカロリーはどれくらい?他のイモ類との比較

さつまいものカロリーはどのくらいあるのでしょうか?他のイモ類と100gあたりのカロリーを比較した表がこちらです。

イモ類 カロリー
さつまいも 134kcal
じゃがいも 76kcal
さといも 58kcal
ながいも 65kcal
自然薯 121kcal

 

さつまいもは、イモ類の中ではカロリーが高いといえます。

本来ダイエット中にカロリーをたくさん摂ることは避けたいものですが、カロリーが高いにもかかわらず、さつまいもがダイエットにおすすめといわれる理由は、ごはんやパンなどの主食と比べるとカロリーが少ないこと、そして次の項目で紹介する食物繊維やビタミンなど、他の栄養が豊富だからなのです。

さつまいも

2.さつまいもに含まれる栄養とダイエット効果

2-1.水溶性食物繊維によって腹持ちがいい

さつまいもは食物繊維が豊富です。

さつまいもに含まれる水溶性食物繊維は、水を吸収して膨張するため、ゆっくりと消化されていきます。胃にとどまる時間が長いので、腹持ちがよく、ダイエットに向いているのです。

2-2.不溶性食物繊維によるお通じの改善

食物繊維は2種類あり、さつまいもにはどちらも含まれています。

もう一つの食物繊維である不溶性食物繊維は、便のかさを増してくれるので、腸の働きを活発にさせ、お通じの改善が見込めます。

便秘になると腸内の悪玉菌が増えてしまうため、むくみや血行不良を起こし、ダイエット効果が得られないことも。

さつまいもには不溶性食物繊維と一緒に、ヤラピンという整腸作用のある成分も入っているので、さらなるダイエット効果が期待できます。

2-3.カリウムによるむくみの解消

カリウムは、過剰なナトリウム(塩分)の排出を促す効果が期待できます。ナトリウムが排出されることで、むくみの解消につながるのです。

2-4.ビタミンCやビタミンEによる老化対策

さつまいもにはビタミンも豊富。きれいに痩せたいという人の強い味方です。ビタミンCやビタミンEは、皮膚や粘膜の健康を保つのに欠かせません。

本来ビタミンCは熱に弱いものですが、さつまいもに含まれるビタミンCは熱に強い特性を持っています。そのため、加熱調理をしても多くのビタミンCを摂取することが可能です。

また、ビタミンEは細胞膜の酸化による老化、血液中のLDLコレステロールの酸化によっておこる動脈硬化を防止する効果も期待できます。

ビタミンE

3.さつまいものカロリーは食べ方によって変わる?

さつまいもは調理方法によってカロリーが変化します。焼く・蒸す・煮る・揚げるの4パターンの調理方法を比較してみましょう。

3-1.さつまいもを焼いた場合

さつまいもを焼いた場合のカロリーは100gあたり163 kcal。生の状態が134kcalなので少し上がります。また糖質も少し高くなります。

焼くとカロリーが高いのは、水分が抜けてしまうことが原因。生の状態の100gを焼いたわけではなく、焼きあがった状態の100gと比べているからです。

焼き芋

3-2.さつまいもを蒸した場合

さつまいもを蒸したときのカロリーは、生の状態と変わりません。蒸しても甘みは充分にあるので、そのまま食べることができ、ダイエット中にはぴったりの調理方法といえます。

さつまいも 蒸す

3-3.さつまいもを煮た場合

さつまいもを煮た場合は、100gあたり65kcal。これは焼いたときと同じく、水分が増えたからカロリーが減ったように感じるだけです。

さつまいもは煮ると甘み成分が煮汁に出てしまうため、味付けによってカロリーが異なります。砂糖やはちみつで味付けした場合は、150 kcal以上となります。

さつまいも 煮る

3-4.さつまいのを揚げた場合

さつまいもを揚げたときのカロリーは、100gあたり191 kcal。調理方法の中で一番カロリーが高くなるため、ダイエット中はできれば避けた方がいいでしょう。

さつまいも 揚げる

4.低カロリーなさつまいもを利用した「さつまいもダイエット」のやり方

さつまいもダイエットは正しい方法で行わないと、まったく効果が表れないどころか、太ってしまう危険性も。正しいさつまいもダイエットのやり方を見ていきましょう。

4-1.3食のうち1食の主食をさつまいもに変える

さつまいもダイエットをするときは、朝・昼・晩の3食のうち、1食だけ主食をさつまいもに置き換えてみましょう。量は1/2本(150g)ほどが目安です。

おすすめは、エネルギーとして消費されやすい朝か昼。夕食の場合、消費しきれなかった糖質が体に蓄積されてしまう可能性があるからです。

夜遅くに夕食を取ることが多い場合は、朝か昼に置き換えてみるといいでしょう。

4-2.さつまいもは皮ごと食べる

さつまいもは皮ごと食べるのがおすすめ。カロリーを比較すると、100gあたりでは皮付きが140kcal、皮なしが134kcalとなっています。

カロリーをカットするよりも皮付きのさつまいもをおすすめする理由は、ダイエットにもうれしい栄養がたっぷり含まれているからです。

食物繊維は、皮付きは2.8gですが、皮なしだと2.2gまで減ってしまいます。

また、整腸作用があるヤラピンは皮の近くに、老化対策に役立つアントシアニンは皮に豊富に含まれているため、多少カロリーが増えても皮付きで摂取する方が、ダイエットには効果的なのです。

4-3.バランスのいい食事を摂る

さつまいも単品で食事を済ませてしまうと、栄養バランスが乱れてしまいます。バランスの良い食事を摂るように心がけましょう。

栄養が偏るといわれても、さつまいもをごはんの代わりに食べようとすると、合うおかずが少ないと悩んでしまいますよね。

そんなときは、さつまいもを味噌汁などの汁物に入れたり、炒め物やサラダにしたりするといいですよ。

まとめ

さつまいもは、イモ類の中ではカロリーが高いですが、主食類に比べると低く、ダイエットにぴったりの栄養が豊富な食材です。

腹持ちもいいので主食としても満足感があり、どうしても間食したくなってしまったときには強い味方になってくれます。

ただし、調理方法によってカロリーが変わってくるため、ダイエット中は注意しましょう。

また、さつまいもだけを摂取すれば痩せるというものではありません。バランスのいい食事を心がけ、ダイエット効果を高めましょう。

さつまいもとソーセージを使ったおすすめレシピ5選

さつまいもはとてもおいしいですが、大量消費に困ったり、さつまいもだけではご飯のおかずにならないなと感じたりすることもありますよね。

そこでおすすめなのが、さつまいもとウインナーソーセージの組み合わせ。お肉はなくてもソーセージがあれば、ご飯にぴったりのおかずが作れます。

今回は、簡単に作れるさつまいもとウインナーソーセージのレシピをご紹介します。

1.さつまいものジャーマンポテト

じゃがいもが定番のジャーマンポテトですが、さつまいもでも作ることができます。優しい甘みが口の中に広がる、さつまいものジャーマンポテトの作り方を見ていきましょう。

1-1.材料

  • さつまいも 1本(300g程度)
  • 玉ねぎ 1/2個
  • にんにく 1片(チューブの場合は2㎝程度)
  • ウインナーソーセージ(短め) 5~6本
  • オリーブオイル 大さじ1
  • 塩 小さじ1/2
  • こしょう 少々

1-2.作り方

1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま一口大の乱切りにします。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。玉ねぎは繊維に沿って、0.5㎝程度の薄切りにします。ニンニクも0.2~3㎝の薄切りにしましょう。ウインナーソーセージは斜めに半分に切ります。

2.さつまいもの水気を切ったら、耐熱容器に移し、ふわっとラップをかけて、電子レンジ500Wで4分ほど加熱します。

3.フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、ニンニクの香りが立つまで炒めます。

4.ウインナーソーセージ・さつまいも・玉ねぎを加え、玉ねぎが透明でしんなりとするまで炒めていきましょう。

5.塩・こしょうを入れて、全体に馴染んだら、お皿に盛って完成です。

ジャーマンポテト
画像はイメージです

2.ソーセージとさつまいものチーズ焼き

ウインナーソーセージとチーズは、パンに合うイメージですが、こちらのレシピはしょうゆと粒マスタードの味付けが、ごはんにぴったりの一品です。

2-1.材料

  • さつまいも 1/2本(150g程度)
  • 玉ねぎ 1/2個
  • ウインナーソーセージ(短め) 5~6本
  • ピザ用チーズ 50g
  • 粒マスタード 大さじ1
  • 醤油 小さじ2

2-2.作り方

1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま輪切りにします。厚さは0.7~8㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。玉ねぎは1㎝程度のくし形に切ります。ウインナーソーセージは斜めに半分に切ります。

2.さつまいもの水気を切ったら、耐熱容器に移し、ふわっとラップをかけて、電子レンジ500Wで4分ほど加熱します。

3.ボウルに粒マスタードと醤油を合わせ、さつまいも・玉ねぎ・ウインナーソーセージを加えてよく混ぜます。

4.グラタン皿などの耐熱容器に具材を広げ、ピザ用チーズをかけて、オーブントースターで6~7分焼けば完成です。こんがりと焼き色がつくまでしっかりと焼いてくださいね。

3.さつまいもとソーセージのめんつゆ煮

調味料を切らしてしまった、味付けを簡単にしたいという人の強い味方、めんつゆ。

さつまいもとウインナーソーセージの味付けにもぴったりです。

3-1.材料

  • さつまいも 1/2本(150g程度)
  • ウインナーソーセージ(長め) 5~6本
  • めんつゆ 大さじ1
  • みりん 大さじ1
  • 水 50cc

3-2.作り方

1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま角切りにします。厚さは1~2㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。ウインナーソーセージは1.5㎝程の幅に切ります。

2.鍋にさつまいもとウインナーソーセージ、めんつゆ・みりん・水を入れて、フタをして加熱します。

3.煮立ったら弱火にして、さらに7~8分煮込みましょう。煮汁がほとんどなくなり、さつまいもが柔らかくなれば完成です。

4.ウインナーとさつまいものマッシュサラダ

火を使わず、電子レンジだけであっという間にできてしまう、ウインナーとさつまいものマッシュサラダ。「手間をかけずにもう一品何か作りたい」というときにも重宝します。

4-1.材料

  • さつまいも 1本(300g程度)
  • ウインナーソーセージ(短め) 5~6本
  • 塩 少々
  • 黒こしょう 少々
  • オリーブオイル 小さじ2

4-2.作り方

1.さつまいもをよく洗い、皮をむいて輪切りにします。厚さは1㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。ウインナーソーセージは1.5㎝程の幅に切ります。

2.耐熱容器にさつまいもとウインナーソーセージを入れて、電子レンジ500Wで8分ほど加熱します。さつまいもが柔らかくなるまで、しっかりと加熱しましょう。

3.暑いうちにフォークなどでつぶし、塩とオリーブオイルを入れて混ぜます。お皿に盛ったあと、黒こしょうをふれば完成です。

5.さつまいもとブロッコリーとソーセージのマヨソテー

コクと旨味がたっぷりのマヨソテー。さつまいもとウインナーソーセージにブロッコリーをプラスするだけで、食欲をそそる彩りになりますよ。

5-1.材料

  • さつまいも 1/2本(150g程度)
  • ブロッコリー 1/3株(50g程度)
  • ウインナーソーセージ(長め) 2~3本
  • マヨネーズ 大さじ2

5-2.作り方

1.さつまいもをよく洗い、皮付きのままいちょう切りにします。厚さは0.3~4㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。ウインナーソーセージは斜めに4等分に切ります。ブロッコリーは小房に分けておきましょう。

2. さつまいもの水気を切ったら、耐熱容器に移し、ふわっとラップをかけて、電子レンジ500Wで4分ほど加熱します。同じくブロッコリーも耐熱容器に移し、ふわっとラップをかけて、電子レンジ500Wで4分ほど加熱してください。

3.フライパンにマヨネーズ大さじ1を入れて熱し、ウインナーとさつまいもを炒めます。火が通ったら、ブロッコリーと残りのマヨネーズを加えてさっと炒めて完成です。

まとめ

さつまいもとウインナーソーセージのレシピはご飯と相性抜群です。電子レンジだけで作れるものもあるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

今回ご紹介したレシピは、さつまいもをじゃがいもに変えてもおいしく食べられます。
普段じゃがいもを使用して作っているレシピをさつまいもに変えてみると、新たな発見があるかもしれませんよ。