ホーム ブログ ページ 6

まだ食べられる?腐ったさつまいもの見分け方と長く保存する方法

さつまいもを買ったけど、いつまで食べられるかわからない・・・こんなことありませんか?

食べきれず長く置いてしまったから腐っているかもしれないと、食べるかどうかためらってしまいますよね。

今回は腐ってしまったさつまいもの見分け方と、長く保存するための方法をご紹介します!

1.さつまいもが腐る原因

さつまいもが腐る原因には主に温度と湿度が関係しています。

さつまいもを保存する時は14度前後が最適ですが、これよりも低すぎると低温障害となってしまい、黒い斑点ができていたり黒く変色し、腐ってしまいます。反対に温度が高すぎるとさつまいもに芽がでてきます。さつまいもの芽はさつまいもから栄養を奪っていくため、結果として味や食感が悪くなっていくため、おいしくさつまいもを食べたいときは注意が必要です。

また、さつまいもは買ってきたままの袋に入れたままなど、湿気の影響を受けやすい状態で置いておくと腐ってしまうため、新聞紙で包んで湿気対策をしましょう。

2.さつまいもが腐っているかどうかを見分けるポイント

2-1.黒く変色している

さつまいもを切る前に、大きく表面が黒く変色している場合は腐っています。

さつまいもの表面に傷がつき、そこから菌が中に入って腐ってしまっている状態です。この場合は食べられません。

2-2.異臭がする

酸っぱいにおいや、腐敗臭がする場合は腐っています。

異臭がある場合は、食べないようにしましょう。

2-3.触ると柔らかくなっている部分がある

加熱前のさつまいもはハリがあり、かたい感触ですが、プニプニと柔らかくなっている部分があったら、腐っているサインです。

場合によっては、触ってみるとヌルっとしていることもあります。

2-4.表面がシワシワになり、変色している

水分が抜けてさつまいもの表面がシワシワになってくる場合があります。

シワシワの部分に変色がなければ食べられるのですが、変色している場合は腐っています。

3.さつまいもの賞味期限

さつまいもの賞味期限は、土がついていて保管状態が良い場合おおよそ1か月程度です。

しかし、スーパーで販売されているものの多くは、洗浄されて土が落とされていることが多いので、1週間くらいを目安に食べきるのがおすすめです。

さつまいもは、土がついているものを選んで購入するのが、鮮度が長く保てるポイントです!

3.さつまいもをより長く保存する方法

さつまいもを腐らせないようにするには保存方法が大切になります。

さつまいもの保存方法について、下記の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

さつまいもの正しい保存方法とは?長持ちのポイントを解説!

3-1.土つきで保存

さつまいもは洗ってしまうと傷みやすくなり1週間程度しか保存がききません。

土がついている状態で保管すると1ヶ月程度保存できるので、使わないさつまいもは土つきで保存し、食べる分だけを洗うといいでしょう。

3-2.新聞紙で包む

さつまいもを新聞紙に包む

新聞紙で包むことで、光を遮断することができ、芽が出るのを抑制できます。

新聞紙で包み、風通しの良い暗い所で保管するのがおすすめです。

3-3.温度管理

温度管理

さつまいもの保管に適している温度は14度前後といわれています。

10℃を下回ると、低温障害という症状が起き、さつまいもが傷みやすくなります。

まとめ

○さつまいもの賞味期限は、土つきで約1ヶ月、洗ったもので約1週間。

○腐っているさつまいもの見分け方。
・黒く変色している。
・異臭がする。
・プニプニと柔らかくなっている。
・シワシワになり、変色している。

○さつまいもを長く保存する方法。
・土がついたまま保存する。
・新聞紙に包んで保存する。
・温度を14度前後に保つ。

血糖値が高くてもさつまいもは食べて大丈夫?糖尿病の危険性がある人がさつまいもを食べる時の注意点を解説

秋に旬を迎えるさつまいも。焼き芋や大学芋、スイートポテトなどさまざまな調理方法があり、甘さが魅力的な食材の一つです。

さつまいもが好きな人にとって、健康診断などで血糖値の高さを指摘され、健康のためとはいえ甘いものを控えなくてはいけないことはつらいですよね。

「このままでは糖尿病の恐れも…」と医師から診断されても、ついつい甘くておいしいさつまいもを食べたくなってしまう人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、血糖値に注意しながら食事を摂らなければならない人がさつまいもを食べたいときに、おすすめの調理方法や注意点をくわしく解説します。

1.さつまいもは血糖値が気になる方におすすめ

さつまいもは「甘いものが好きだけど血糖値が気になるから控えなくてはいけない」と悲しい思いをしている人にとって、救世主ともいえる食材です。

イモ類のため糖質は高いですが、さつまいもに含まれる豊富な食物繊維が血糖値の上昇を穏やかにしてくれます。さつまいもには食物繊維の他にもカリウムやビタミンCなど、さまざまな栄養が含まれています。

さつまいも

2.血糖値が気になる方のさつまいもの食べ方のポイント

2-1.皮も一緒に食べる

血糖値が気になる人は、さつまいもの皮も一緒に食べましょう。さつまいもの実にも食物繊維はありますが、皮にもたくさん含まれています。

また、さつまいもの皮には抗酸化作用が期待できるポリフェノールも豊富です。

2-2.調理方法は蒸す・茹でる・レンジで加熱がおすすめ

さつまいもはさまざまな料理に活躍する食材です。

ご飯のおかずだけではなくスイーツにもなるさつまいもですが、血糖値が気になる人は蒸す・茹でる・電子レンジで加熱する調理方法がおすすめ。

焼いたり揚げたりすると糖度が増すので、血糖値を気にしている人は控えましょう。

さつまいも 蒸す

2-3.調理後は冷やすのがおすすめ

加熱したさつまいもを冷やすと、でんぷんが消化されにくいレジスタントスターチに変わります。

このレジスタントスターチは食物繊維と同じような働きをしてくれるため、血糖値の急上昇を防いでくれます。

2-4.食事として食べる時は、白米の量を少し減らす

さつまいもをおかずとして摂取するときは、主食であるご飯の量を少し減らすことで、糖質の摂りすぎを防ぎます。ご飯はさつまいもを摂取する量にもよりますが、1~2口分減らすだけでOKです。

3.血糖値の高い人がさつまいもを食べるときの注意点

3-1.大学芋やさつまいもの天ぷらなどの食べ方はNG

揚げてから甘い蜜をたっぷりとかける大学芋や衣をつけて揚げる天ぷらは、糖度が上がるためNGです。

また、干し芋は水分量が少なくなっているため、糖質やカロリーが高くなっているため注意しましょう。

大学芋

3-2.適量を守って食べ過ぎには要注意

血糖値の急上昇を防ぎ、栄養が豊富だからといって、さつまいもを食べ過ぎるのはよくありません。さつまいもは100gあたり134kcal、糖質は29.7gです。

血糖値を気にするのであれば、1日の摂取量はサイズにもよりますが1/3~1/2本程度にしておきましょう。重さでいうと70g程度がベストです。

3-3.糖度の高いさつまいもの品種に要注意

さつまいもにはさまざまな品種があり、食感や味の違いだけではなく、糖度も変化します。血糖値を気にするのであれば、紅はるかや安納芋など糖度の高い品種に注意しましょう。

糖度の高いさつまいもは食べてはいけないわけではないため、量を減らすなどして調整するといいでしょう。

安納芋

まとめ

食べ過ぎはいけませんが、調理方法などを工夫すれば、血糖値が気になる人でもさつまいもを摂取してOKです。

さつまいもに含まれる豊富な食物繊維は、腸内環境を整えるだけではなく、血糖値の上昇を抑える働きも期待できます。

食物繊維の他にもさまざまな栄養素が含まれているため、さつまいもはとてもヘルシーな食材。

どうしても間食したくなってしまったときも、腹持ちがいいのでおすすめです。

知って健康に!血圧を下げてくれるさつまいもの4つの栄養素

若いころはほとんど引っかかることのなかった健康診断も、年を重ねるにつれて指摘を受けることが増えます。中でも高血圧は国民病といっても過言ではありません。

血圧が高めといわれると、食生活を見直さなければいけないと、食材の栄養素が急に気になってしまう人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、血圧が高くなる原因やさつまいもは高血圧に効果がある栄養素が含まれているのかなどを詳しくご紹介します。

1.血圧・高血圧とは?

血圧とは、心臓が血液を動脈に送り出すとき、血管の壁にかかる血液の圧力のこと。血管には常に血液が流れていますが、流れている血液がどのくらいの勢いで血管を押しているのかを計測したものです。

高血圧とは、血管の壁にかかる圧力が、基準の数値よりも常に高いことを意味しています。

血圧

2.血圧が高くなる原因とは?

血圧が高くなる原因は、以下の通りです。

  • 肥満
  • 塩分の摂りすぎ
  • ストレス
  • 喫煙

肥満は体の広範囲に血液を行きわたらせるために、一度に血液を送り出す量が増えるため血圧が上がるのが原因です。

塩分を摂りすぎると血圧が上がる理由は、血液中の塩分濃度が上がり水分を溜め込むことにより、血液量が増えてしまいます。

ストレスも交感神経の働きを活発化させ、心拍数が上がるなどの影響を受け血圧も上昇します。喫煙は末梢血管を収縮するため血圧を上げてしまいます。

このような生活習慣の他に、高血圧になるのは遺伝も原因であるといわれています。しかし、高血圧そのものが遺伝するわけではなく、なりやすい体質を親から受け継いでしまうことがあるため、遺伝が関係するといわれているのです。

3.血圧が高くなった時にでる症状とは?

血圧が高くなったとき、自分の体調に変化が現れれば対策ができますが、ほとんど自覚症状がありません。高血圧と指摘されても自覚症状がないため、放置してしまう人が多いのです。

しかし、放っておくと動脈硬化が進み、さらに血圧を上昇させるという悪循環を作ります。動脈硬化はさまざまな病気を引き起こす原因となるため、高血圧を放置してはいけません。

4.さつまいもに含まれている血圧を下げる効果が期待できる栄養素

高血圧が気になったら、まずは食生活を見直してみてはいかがでしょうか。さつまいもには体にうれしい栄養素がたくさん含まれています。

血圧を下げる効果が期待できる栄養素を見ていきましょう。

さつまいも

4-1.カリウム

カリウムは余分なナトリウム(塩分)を排出してくれる働きがあるため、血圧を正常に保つ働きが期待できます。

ただし、腎機能が低下している人は、摂取しすぎると悪影響を及ぼすことがあるので、医師などの専門家に相談してください。

4-2.食物繊維

さつまいもには食物繊維が豊富。食物繊維はお通じの改善だけではなく、カリウム同様に余分なナトリウム(塩分)を排出してくれる働きが期待できます。

食物繊維は整腸作用が期待でき、さつまいもは腹持ちもいいので、ダイエットにもおすすめの食材。肥満にならないようにすることは、高血圧を防止する効果もあります。

間食したくなったときは、お菓子ではなくさつまいもを取り入れてみてはいかがでしょうか。

4-3.ビタミンE

ビタミンEは強い抗酸化作用を持っているため、体内の脂質の酸化を防いでくれるといわれています

過酸化脂質を分解し、血液中に粘度がある物質が流れるのを防ぎ、血液をサラサラな状態に保つ働きも。また、血管を収縮させる神経伝達物質の生成を抑え毛細血管を広げる効果が期待できます。

この働きにより、血圧を低下させ動脈硬化や血栓を防いでくれるのです。

4-4.アントシアニン

アントシアニンはさつまいもの中でも紫芋に含まれる栄養素です。紫芋はアントシアニンが多く16種類も含まれています。

一般的に眼精疲労に効果的なイメージの強いアントシアニンですが、血圧を上昇させる酵素の働きを抑える効果があるといわれています。

まとめ

さつまいもは、カリウムや食物繊維など、血圧を正常に保つ効果が期待できる栄養素がたくさん含まれています。ただし、イモ類の中では糖質やカロリーが高めなので食べ過ぎには注意し、バランスのいい食事を心がけましょう。

高血圧は放置すると動脈硬化につながり、病気になるリスクを増やします。高血圧といわれたら、自覚症状がなくても放置せずに、生活習慣を見直してみてはいかがでしょうか?

下痢のときにさつまいもは食べちゃダメ!その真相と下痢になりにくい腸づくり

おなかを下しているときにはさつまいもは食べちゃダメ!

そんなことを言われたことはありませんか?

さつまいもはおなかに良いのに下痢の時はどうして食べちゃダメなのでしょうか。

今回は、「下痢の時にはさつまいもを食べてはいけない」の真相と下痢になりにくい腸をつくるポイントとレシピをご紹介します!

1.下痢のときにさつまいもを食べるのはNGな理由

さつまいもには食物繊維が多く含まれています。

下痢の時に食物繊維の多いものを食べると、腸を刺激して悪化してしまう場合もありますので喫食を控えましょう。

また、さつまいもは腸内の善玉菌によって分解されてガスが出ます。

これがおならになりますが、そういった刺激も極力避けるため、下痢の時にはさつまいもを食べないようにしましょう。

2.下痢のとき食べてもOKな食品とNGな食品

下痢

2-1.下痢のときに食べてもOKな食品

下痢の時には、消化が良く、刺激にならない食品を選んで食べるようにしましょう。

炭水化物なら柔らかく煮たあたたかいうどん、じゃがいもやカボチャを煮たり蒸かしたりして食べるといいでしょう。

果物なら、りんごやバナナ、他に豆腐などもおすすめです。

2-2.下痢のときは避けた方がいいNG食品

食物繊維の多いさつまいもやごぼう、こんにゃくは避けた方がいいでしょう。

他にはラーメンや揚げ物など脂っこい食事も胃での消化の負担が大きいので避けましょう。

果物ではパイナップルや柑橘類は消化が良くなかったり刺激があるので喫食を控えましょう。

3.下痢の症状があるときは水分補給が重要

下痢は体内から多くの水分を失い、脱水のリスクが高まるため水分補給が重要となります。

下痢のときに適している飲み物としては水分とともに失った電解質(ナトリウムやカリウム)を補えるスポーツドリンクや脱水症状がひどい場合は経口補水液などがおすすめです。

冷たい飲み物は負担がかかるため、できれば常温のものが好ましいです。

反対に適していない飲み物として、お茶やコーヒーは吸収が悪く利尿作用によって余計に水分を失うことにもなるため注意が必要です。

スポーツドリンク

4.下痢になりにくい腸づくりにはさつまいもがピッタリ!

腸内環境

4-1.下痢になりにくい腸とは?

下痢になりにくい腸を作るには、腸内環境を整えることがポイントになります。

腸内には、善玉菌、悪玉菌、日和見菌という3種類の菌がいます。

この3種類の菌割合が増えたり減ったりして腸内環境は作られています。

この割合を善玉菌が優勢な状態にしておくことが、下痢になりにくい腸になる近道です。

4-2.善玉菌の栄養となる「食物繊維」をたっぷり含むさつまいも

では善玉菌を優勢にするにはどうしたら良いでしょうか?

そんな時に大活躍なのがさつまいも!

下痢をしているときにはさつまいもは控えた方がいいですが、下痢になりにくい腸を作るのにはぴったりな食材なのです。

さつまいもは食物繊維を豊富に含んでいるうえ、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維どちらも含まれている特性があります。

水溶性食物繊維は善玉菌のエサになり、善玉菌が増えるのに役立ちます。

5下痢になりにくい腸づくりに役立つさつまいもレシピ2選

5-1.さつまいものみそ汁

さつまいものみそ汁

さつまいものみそ汁に使用する材料 (4人分)

・鶏もも肉    300g(1枚)
・さつまいも   300g(小は3本、中は1本半)
・大根       200g(約1/6本)
・人参       70g(約1/2本)
・ごぼう      100g(30㎝)
・油揚げ      2枚
・酒        大さじ2
・水        800ml
・麦みそ     大さじ5
・しょうゆ     小さじ2
・三つ葉     適量

さつまいものみそ汁の作り方の手順

①鶏もも肉は3㎝ほどのぶつ切りにする
②さつまいもはよく洗って幅1㎝の厚めのいちょう切りにして水にさらしておく
③大根、人参は皮をむいて幅5㎜のいちょう切りにする
④ごぼうは皮をたわしで洗い、ななめにスライスして水にさらしておく
⑤油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、横半分に切ってから1㎝幅の短冊切りにする
⑥鍋に鶏もも肉を皮の面を下にして入れ、中火にかける
鶏の皮から脂が出て、白くなってきたら、大根、人参、ごぼうを入れて鶏の脂を全体にからめるようにして炒める
⑦酒を入れて3分ほど中火のまま炒め煮にする
⑧水を加えてふたをして、大根、人参がやわらかくなるまで煮る
⑨さつまいも、油揚げ、半分の量の麦みそを入れて、さつまいもがやわらかくなるまでふたをして煮る
⑩残りの麦みそとしょうゆを入れて味を調える
⑪お好みで、三つ葉をかざる

作り方のコツ・ポイント

炒めるときにサラダ油などの油は使わず鶏から出た脂で調理します。
そうすることで、鶏のうまみをたっぷりと味わうことができます!
大根、人参は乱切りにしても良いです。
さつまいもは厚めのいちょう切りにすることで、さつまいもが少し溶けて崩れても食べごたえがあります!
三つ葉の代わりに白髪ねぎをトッピングして、大人の方は七味をトッピングすると、さらに身体がぽかぽか温まりますよ!

4-2.さつまいものチーズ芋もち

さつまいものチーズ芋もち

さつまいものチーズ芋もちに使用する材料

・さつまいも                           1本(200~250g程度)
・片栗粉                               大さじ3
・砂糖                                        大さじ1
・牛乳                                        60ml
・水                                適量
・有塩バター                                10g
・とろけるチーズ(シュレッドタイプ)   25g

さつまいものチーズ芋もちの作り方の手順

①さつまいもはよく洗ってから皮をむき、2cm角に切り水に10分程さらしてアク抜きする
②水を切って、さつまいもを耐熱容器にいれてラップをし、電子レンジで600W、5分程加熱する
熱いうちに、マッシャーでつぶす
④片栗粉、砂糖、牛乳を入れて、粉っぽくなくなるまで混ぜる
⑤中にとろけるチーズを包み込みながら、食べやすいサイズの丸型に成形していく
⑥フライパンを中火にかけ、バターをひき、成形したさつまいももちを焼く
両面にキツネ色の焼き色ついたら皿に盛り付ける
⑧はちみつをお好みで塗って完成

作り方のコツ・ポイント

皮をむくことで、きれいな黄色のさつまいももちに仕上がります

皮ももったいないので使いたい!という場合は、皮付きで角切りにして、電子レンジでの加熱後にミキサーをかけてつぶすと、皮も細かくすることができます。

チーズの乳酸菌とさつまいもの食物繊維がポイントです!

まとめ

◯下痢の時にはさつまいもを食べるのは控える。
さつまいもなど、食物繊維の多い食材は腸を刺激するので控える。

◯下痢のときに食べてもOKな食品
・柔らかく煮たうどんや、じゃがいも、カボチャの煮物。
・りんごやバナナ、豆腐もおすすめ。

◯下痢のときは避けた方がいいNG食品
・さつまいもやごぼうなど食物繊維の多い食材
・脂っこい食品
・繊維が多いパイナップルや刺激の強い柑橘類

◯下痢になりにくい腸を作るには?
腸内環境を整える。(善玉菌を優勢の状態にする)
さつまいもの水溶性食物繊維は善玉菌のエサになる。

調理法で変わる?さつまいものGI値とダイエットに失敗しないためのポイント

食物繊維豊富で腸内環境を良くしてくれることから、美容効果も注目されているさつまいも。
ダイエット食品としても人気が高まっていますね。
この記事ではそんなさつまいもの「GI値」に注目して、ダイエットでさつまいもを食べる際に注意するポイントなどを紹介します。

\さつまいもダイエットにオススメの「甘熟美腸やきいも」♪/

1.GI値とは?

GI値とはグリセミック・インデックス(Glycemic Index)の略で、食品を摂取した後の血糖値の上昇度合いを表したもの。

GI値が高い食品は血糖値が急激に上がりやすく、低い食品は緩やかに上昇していきます。

GI値の上昇

2.GI値と体への影響の関係

上記のように高GI食品は血糖値を急激に高くします。

血液中に含まれる糖が短時間に上昇すると、体はインスリンというホルモンを分泌して血糖値を下げようとします。しかしこのインスリンは新しい脂肪の生成を促進したり体内の脂肪分解を抑制する働きも持っています

つまり、高GI食品は肥満体質に繋がりやすい、ということになります。

ダイエットをしている人は特にGIが低い食品を選ぶようにしましょう。

3.さつまいものGI値

さつまいも

ご飯やパンなど、代表的な主食のGI値を表にまとめてみました。

GI値
ご飯(精白米) 84
食パン 91
うどん 80
パスタ 65
そば 59
さつまいも 55

ご飯や食パンが非常に高く、そばなどが低くなっています。

目安として、70以上が高GI、56〜69が中GI、55以下が低GIと言われているので、GI値が55であるさつまいもは低GI食品だということがわかります。

さつまいものGI値が低い理由は食物繊維やポリフェノールの働きで、ゆっくりと糖質が吸収されるからです。

美味しくてGI値も低い、さつまいもはダイエットにぴったりだと言えますね!

4.調理法によって変わるGI値

さつまいもの調理

さつまいもは低GI食品ですが、調理方法によってはGI値が大きく変化してしまいます。

調理方法別にみてみましょう。

GI値
干す 55
焼く 80~85
茹でる 40~50
蒸す 45~50
油で揚げる 70~80

 

焼き芋にするとGI値が一気に高くなり、ご飯やパンと変わらなくなってしまいます

焼き芋は長時間かけて加熱されているので、でんぷんの多くが麦芽糖に変化して吸収されやすくなっているからです。

また、クロロゲン酸という血糖値の上昇を抑える働きのあるポリフェノールは熱に弱く、長時間の加熱で分解されてしまっているのも要因の一つです。

 

5.さつまいもダイエットの3つの注意点

さつまいもでダイエットをする時の3つの注意点を紹介します。

さつまいものダイエットについてはこちらの記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

さつまいもでダイエット?さつまいもダイエットの効果ややり方やおすすめレシピを解説!

5-1.調理方法

上記のように、焼き芋にしてしまうとGI値が高くなってしまいます。蒸す、煮るなどの調理法で工夫して美味しくさつまいもを食べましょう。

5-2.水分と一緒に摂取しない

水分と一緒に食べると素早く腸まで届き、短い時間で消化吸収されることになります

食事の際は必要以上に水分を摂りすぎないよう心がけましょう。

5-3.焼き芋は冷やして食べる

焼き芋を冷やす

GI値が高い焼き芋ですが、どうしても食べたい時はありますよね。

そんな時は冷やして食べるのがオススメです!

焼き芋を冷やすと、糖化したでんぷんの一部がレジスタントスターチという形に変わります。

レジスタントスターチは消化されにくい構造をしているので、血糖値の上昇を緩やかにしてくれる効果があります。

 まとめ

◯GI値とは食後の血糖値の上昇度合いを表したもの。
ご飯やパンに比べてさつまいもはGI値が低くダイエット向き。

◯調理法でGI値が違ってくる。
じっくり焼いた焼き芋は蒸し芋などに比べてGI値が高め。

◯さつまいもダイエット注意点
焼き芋よりも蒸す、煮るなどの調理方法を選択する。
吸収を緩やかにするため食事の際の過剰な水分摂取は控える。
焼き芋は冷やすことで糖の吸収を穏やかにできる。

ダイエットで大切なのは「続けること」です。
無理なカロリー制限や我慢は挫折の原因になってしまうことも…

甘いものが大好きなのに、それをずっと我慢するのは難しいですよね。
そこで、オススメしたいのが「冷やした焼き芋」をおやつにすること!

さつまいもはじっくり焼くことで、無添加でお菓子に匹敵する甘みを持ち、こころもおなかも満たしてくれる優れもの。
とはいっても、「おやつの度に焼き芋を作るのは面倒!」というときもありますよね?

そんなときにオススメなのが、らぽっぽファームオンラインショップ】の美腸やきいもです!

こちらの焼き芋は「紅はるか」を皮ごと使用し、じっくり甘さを引き出して焼き上げ、冷凍したものが自宅に届きます。
冷蔵庫で解凍して、冷たいまま食べることで糖の吸収も穏やかにすることも。

1袋150gと小分けになっているので、食べ過ぎも防げておやつにピッタリです!

詳しくはこちら!
↓↓↓↓↓↓↓

さつまいもは熟成して甘くなる!簡単なさつまいもの熟成方法を解説

さつまいもは収穫してからすぐに食べるのではなく、しばらく置いた方がいいと聞いたことはありませんか?熟成させると、さつまいもにどのような変化があるのか気になりますよね。

そこで今回は、さつまいもを熟成させる理由や熟成に必要な期間、熟成後の保存方法などをくわしく解説します。

1.さつまいもを熟成させると甘くなる理由

さつまいもは収穫または購入してすぐよりも、一定期間保存して熟成させると甘くなります。保存すると甘くなる理由や熟成に必要な期間を見ていきましょう。

1-1.時間の経過によって「でんぷん」が糖化するため

収穫したてのさつまいもよりも熟成した方が甘くなる理由は、一定の温度・湿度の環境で熟成させると、でんぷんの糖化が始まるからです。

糖化とはその名のとおり、さつまいもの成分であるでんぷんが糖に変わること。熟成すると甘味だけではなく水分や旨味も増えるため、パサパサとした食感も気にならなくなります。

1-2.熟成が必要な期間

熟成に必要な期間は、家庭菜園などで収穫したものとスーパーに売られているもので異なります。また、大きさや収穫時期によっても熟成期間に差があります。

収穫したばかりのさつまいもは1~2ヶ月ほどの期間が必要ですが、スーパーなどで売られているものはある程度熟成されているので2週間程度が目安です。

さつまいも

2.さつまいもの熟成方法

さつまいもの熟成におすすめの温度は13~16℃、湿度は60%といわれています。

熟成する際はさつまいもを新聞紙に包みます。さつまいもが大量にあるときは、ダンボールに並べ、その上から新聞紙をかけます。
ビニール袋は通気性がよくないため、やめた方がいいでしょう。

収穫したさつまいもとスーパーなどで購入してきたさつまいものどちらにも共通する注意点は”水で洗わない”こと。

さつまいもは水に弱く、洗ったあとに追熟すると傷んでしまうことがあるからです。

さつまいも

3.熟成完了の目安は?

収穫したときよりも表面の質感がしっとりとし、皮が赤みを増した状態になったら、さつまいもの熟成は完了です。「変化がよくわからない…」とならないよう、熟成前の写真を撮っておくと比べることができますよ。

熟成期間は目安のため、さつまいもに適した環境で保存しても、放置せずに様子をこまめに確認することが大切です。

4.熟成させた後のさつまいもの保存方法

さつまいもの保存方法についてはこちらの記事でも詳しく解説しているので参考にしてみてください。

さつまいもの正しい保存方法とは?長持ちのポイントを解説!

4-1.基本は熟成方法と同じ

熟成後のさつまいもの保存方法は、熟成期間中と同じです。1本ずつ新聞紙に包み、13~14℃の冷暗所で保存しましょう。

4-2.夏など気温が高い時は野菜室もおすすめ

夏場は14℃よりも室温が高くなってしまうことが多いため、冷蔵庫の野菜室がおすすめ。暖かくなるとさつまいもから芽が出てしまうので気をつけましょう。

4-3.カットして冷凍保存もおすすめ

さつまいもを冷凍すれば、約1ヶ月保存可能です。さつまいもをきれいに洗って水気を拭き取ったら、輪切りやいちょう切り、スティック状など、使いやすい大きさにカットしてから冷凍してください。

カットしたさつまいもはラップで包んで、冷凍用保存袋に入れます。

加熱調理をしてから冷凍すると調理する際に崩れやすいため、そのまま冷凍するといいでしょう。

5.熟成したさつまいもの甘みを引き出す焼き芋のつくり方

さつまいもといえば、焼き芋が思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか。シンプルですがおいしいですよね。自宅でも焼き芋は簡単に作れます。

より甘い焼き芋を作るポイントは、低温でじっくり焼くこと。

熟成後のさつまいもをオーブンや炊飯器を使って、おいしい焼き芋にする調理方法をくわしくご紹介しているので、ぜひこちらをご覧ください。

ねっとりホクホク!オーブンで作るおいしい焼き芋の作り方を解説

炊飯器で簡単ねっとりおいしい焼き芋の作り方

まとめ

さつまいもが手に入るとすぐに食べたくなってしまいますが、よりおいしい甘いさつまいもを楽しむために収穫してから熟成することを覚えておきましょう。

さつまいもは寒さや乾燥に弱いため、保存に適した場所でこまめに様子を見ながら熟成してください。

また、収穫したものとスーパーなどで購入したものは熟成期間が異なるため注意しなくてはなりません。

熟成後はそのまま常温で保存できますが、暑い季節は温度が高くなってしまうので、冷蔵庫の野菜室やカットして冷凍保存がおすすめです。

さつまいもは美容に効果のある栄養素が豊富!さつまいもによって得られる美容効果を解説

さつまいもはダイエットに向いていると聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。栄養豊富なさつまいもは、ダイエットだけではなく美容効果も期待できるといわれています。

さつまいもにはどのような栄養が含まれているのか、また美容効果は本当にあるのかくわしく解説します。

1.さつまいもに含まれている栄養素

1-1.食物繊維

さつまいもは食物繊維が豊富。食物繊維には、水に溶ける水溶性食物繊維と水には溶けない不溶性食物繊維があります。

さつまいもにはどちらの食物繊維も含まれており、とくにセルロースという不溶性食物繊維が豊富です。

1-2.ヤラピン

さつまいもを切った際に、白い液体のようなものが出てくることがあります。これがヤラピンです。ヤラピンはさつまいもにしかない栄養素。

加熱しても壊れにくく、整腸作用が期待できるといわれています。

1-3.ビタミンC

100gのさつまいもには、約25mgのビタミンCが含まれています。この量は一日に必要なビタミンCの1/4です。

本来ビタミンCは熱に弱いですが、さつまいもに含まれるでんぷんが守ってくれるため、加熱調理をしても壊れにくく、しっかりとビタミンCが摂取できます。

1-4.カリウム

さつまいもには100gで約540mgのカリウムが含まれており、その量はごはんの約18倍。カリウムには余分なナトリウムや老廃物を排出してくれる作用があるといわれています。

1-5.アントシアニン

アントシアニンはポリフェノールの一種。すべてのさつまいもにアントシアニンが含まれているわけではありません。

果肉が紫色の「紫芋」と呼ばれる種類のさつまいもが持っている成分です。さつまいもに含まれるアントシアニンは16種類以上と豊富です。

2.さつまいもを食べることで得られる美容効果

2-1.カリウムによるむくみ解消

むくみは、塩分を摂取しすぎると、適切な塩分濃度にしようと体が水分を貯めるため起こる現象です。

さつまいもに含まれるカリウムには、余分なナトリウムや老廃物を排出する作用があり、むくみを解消してくれる効果が期待できます。

むくみは体を冷やさないことも大切。温かい牛乳などと一緒にさつまいもを摂取するとより効果的です。

むくみ解消

2-2.ビタミンやポリフェノールによる美肌効果

コラーゲンの生成を促すビタミンCや糖をエネルギーに変えるビタミンB群、抗酸化作用があるビタミンEなど、美肌効果があるといわれているビタミンがたくさん含まれているさつまいも。

紫芋のポリフェノールは眼精疲労に効くだけではなく、抗酸化作用もあります。

美肌

2-3.食物繊維やヤラピンによるお通じの改善

さつまいもには2種類の食物繊維が含まれており、腸内環境を整えてくれます。水溶性食物繊維は、余分な糖質や脂質をキャッチしてくれます。

不溶性食物繊維は、大腸まで届き余分な糖質や脂質の排出を促し、水分を吸い込んで膨らみ便のかさを増やして腸を刺激してくれるので、お通じ改善にも効果的。ヤラピンと一緒に摂取できることで相乗効果が期待できます。

便秘が続くと悪玉菌が増え、ニキビや肌荒れなどを引き起こす原因になってしまうため、美肌を目指すには腸内環境を整えるように心がけましょう。

便秘改善

3.美容におすすめなさつまいもの食べ方

3-1.蒸して食べる

さつまいもはシンプルに蒸すだけでも、甘味と旨味を十分に感じられます。塩をかけてしまうと塩分の取りすぎになってしまうため、むくみが悪化してしまうことも。

バターや砂糖、はちみつなどを使用してもおいしいですが、つけすぎるとカロリーの摂りすぎになってしまいます。

美容効果やダイエット効果を得たいときは、さつまいもの素材の味を楽しむといいでしょう。さつまいもの蒸し方はこちらをご覧ください。

さつまいもの蒸し方・蒸したさつまいもを使ったおすすめレシピを紹介!

3-2.サラダにして食べる

さつまいもはサラダにして食べるのもおすすめ。野菜やフルーツとも相性がいいさつまいもは、さまざまなサラダに活躍します。

さつまいもをプラスすると満足感があり腹持ちがいいので、食べすぎ防止になるのもうれしいポイント。

さつまいもを使った簡単に作れるおすすめサラダも紹介しているので、ぜひこちらをご覧ください。

さつまいもを使ったおすすめサラダレシピ14選

まとめ

さつまいもには、さまざまな栄養素が含まれており、美容効果を得られるビタミンや食物繊維が豊富です。

さつまいもだけに含まれるヤラピンは、食物繊維と合わせて摂取できるので、腸内環境を整えお通じを改善してくれます。

美容効果やダイエット効果を得たいのであれば、調味料などを使いすぎずシンプルな食べ方がおすすめです。

肌トラブルが気になったときは、さつまいもを摂取してみてはいかがでしょうか。

さつまいもの値段はどれくらい?スーパーでの価格や季節ごとの価格を解説!

秋に旬を迎えるさつまいもですが、スーパーでは一年中見かけます。

料理にもスイーツにもなるさつまいもは、日持ちもする野菜。できれば安いときにおいしいさつまいもがたくさん手に入ったらうれしいですよね。

今回はさつまいもの値段の相場を、販売店舗や季節、品種などにわけてくわしくご紹介します。

1.さつまいもの値段はどれくらい?

1-1.さつまいもの値段や相場価格

総務省統計局 小売物価統計調査では、さつまいもの平均相場価格は以下のとおりです。

さつまいも1本 214円(税込)
さつまいも1kg 658円(税込)

出典元:総務省統計局 小売物価統計調査(2023年7月)/おねだんノート

さつまいも1本の値段は、Mサイズ(200~250g)程度で算出しています。さつまいも1kgあたりの全国平均価格は上昇傾向にあります。

1-2.さつまいもの値段の販売店舗の比較

さつまいもは販売店舗によっても価格が変動します。スーパーよりも八百屋が高い傾向にありますが、規模や仕入れ方法によって価格はさまざま。

八百屋は、大きい良質なさつまいもを取り扱っていることが多く、値段が高めになっています。

1本あたりの値段
西友 214円(税込)
イオン 214円(税込)
八百屋 300円前後

※ネットスーパーによる価格です。

1-3.さつまいもの季節ごとの値段の比較

さつまいもはその年の収穫量によって価格が左右されます。2022年夏から2023年夏にかけては、さつまいもの旬である秋を除き、ほとんど値段の変動はありません。

季節 1本あたりの値段
214円(税込)
214円(税込)
196円(税込)
214円(税込)

 

さつまいも 収穫

1-4.さつまいもの品種ごとの値段の比較

高系14号

さつまいもの代表的な品種であり、大手スーパーマーケットでも販売されている「高系14号」は、

  • 徳島の鳴門金時
  • 石川の五郎島金時
  • 香川の坂出金時
  • 高地の土佐紅
  • 鹿児島の紅さつま
  • みやざきの宮崎紅

という6つもの品種が展開されています。

西日本での生産量が多い高系14号は、他のさつまいもの種類と比べると、果肉や皮の色が薄めで、しっとり濃密な甘みが特徴となっています。

高系14号は焼き芋を始めなめらかでしっとりした食感が特徴になっていることから、スープやスイーツとして食べるのがおすすめです。

高系14号の値段相場・基本情報

値段相場 1本あたりおよそ198円、1袋当たりおよそ298~398円
皮の色 薄い赤紫
果肉の色 薄い黄色
食感 しっとり、ややねっとり
おすすめの食べ方 ポタージュやスムージー、スイーツなど
旬の時期 8~2月

紅はるか

2013年に品種登録された「紅はるか」は、さつまいもの中でも比較的新しい種類となっています。

紅はるかには、

  • 茨城の株式会社ポテト:紅天使
  • JA全農大分:甘太くん
  • 宮崎県串間市:葵はるか

などのユニークなネーミングが特徴となり、甘みが強く収穫後はホクホクした食感を味わうことができます。

九州121号、春こがねというさつまいもの品種を交配した紅はるかは、焼き芋にすると糖度が50度を超えることもあるため、甘みが強いさつまいもを探している人にもおすすめの品種となっています。

紅はるかの値段相場・基本情報

値段相場 1㎏あたりおよそ1,000円
皮の色 濃いめの赤紫色
果肉の色 黄色と白
食感 甘みが強く、収穫後はホクホク、貯蔵後はしっとりに
おすすめの食べ方 蒸し芋、焼き芋、スイーツ
旬の時期 11月~1月

 

安納芋

安納芋

蒸し芋や焼き芋を始め、和洋中とさまざまな料理に活用することができる「安納芋」は、調理をすると蜜があふれるほどに甘く、

  • フルーツこがね
  • 安納紅
  • 安納こがね
  • 安納もみじ
  • 安納みつき
  • 灯龍蜜いも

食感に粘り気があり、強い甘みが特徴の安納芋は、その地域によっては「蜜いも」とも呼ばれています。

安納芋の果肉のオレンジ色は抗酸化作用成分のひとつ、βカロテンとなり、健康・美容・ダイエットを意識している人や、料理の見た目を鮮やかに仕上げたいと思う人にもおすすめの品種となっています。

安納芋の値段相場・基本情報

値段相場 1袋当たりおよそ298円~398円、1㎏あたり1,200円
皮の色 安納紅は濃いめの赤紫、安納こがねは薄い黄色
果肉の色 あざやかなオレンジ
食感 ねっとり
おすすめの食べ方 きんとんやスイーツ、煮物など
旬の時期 10~1月

 

鳴門金時

鳴門金時

「鳴門金時」は、徳島県を代表するさつまいもの名産品として知られています。

高系14号を品種改良してつくられた鳴門金時は、栗のような濃密な甘さとホクホクした食感が特徴で、焼いたり蒸したりすると、徐々に甘さがにじみ出るようになります。

食感のバランスがよいさつまいもの品種となっているので、小さなお子さまから高齢の方までに食べやすく、和洋中、スイーツにも使いやすいメリットがあります。

鳴門金時の値段相場・基本情報

値段相場 1㎏あたりおよそ1,200円
皮の色 赤みが強い紫色
果肉の色 黄色っぽいオレンジ
食感 ホクホク、さっくり
おすすめの食べ方 スイーツ、和洋中
旬の時期 11~2月上旬

シルクスイート

2012年に種苗の販売がスタートした「シルクスイート」は、

  • 春こがね
  • 紅まさり

というさつまいもの品種を交配して作られた、高級感のあるネーミングも印象的な種類。

シルクスイートは、他のさつまいもの品種に比べると、甘さが控えめなので、和洋中すべてのレシピアレンジに活用することができます。

採れたてのシルクスイートはホクホクした食感が特徴で、貯蔵期間が長い商品を選ぶと、ねっとり濃密な食感に変化するので、いつでも美味しく、飽きずに食べることができますよ。

シルクスイートの値段相場・基本情報

値段相場 1㎏あたりおよそ1,000円
皮の色 赤紫
果肉の色 薄い黄色
食感 ホクホク、しっとり
おすすめの食べ方 焼き芋、煮物、スイーツなど
旬の時期 11~2月

いもジェンヌ

新潟県では一般的・他の地域からは特産品として知られている「いもジェンヌ」は、キュートなキャラクターが存在し、話題を集めているので、小さなお子さまにも人気のさつまいも。

いもジェンヌの名前は商標となり、品種は紅はるかのひとつになっています。

さつまいもの品種は、どれもそれなりに高額に販売されていますが、いもジェンヌは1㎏あたり600円となっているので、購入しやすいところも人気のヒミツ。

ねっとりした食感が特徴のいもジェンヌは、鮮やかな皮のカラーと、透明感のある果肉のカラーが特徴となっているため、スイーツに活用すると高級感あふれた印象に仕上がることでしょう♪

いもジェンヌの値段相場・基本情報

値段相場 1㎏あたり600円
皮の色 茶色がかった赤紫
果肉の色 あざやかな黄色
食感 ねっとり
おすすめの食べ方 スイーツや炒め物、ポタージュなど
旬の時期 10~2月

クイックスイート

「クイックスイート」は、一般的なさつまいもの品種とは違い、開発が目的で作られためずらしくレアな品種として注目を集めています。

  • 九州30号
  • ベニアズマ

というさつまいもの品種を交配させたのち、選抜・育成を経て品質登録され、比較的新しい種類になっています。

クイックスイートは扱い方・調理方法がとてもカンタンで、電子レンジで加熱したり、蒸し器でサッと蒸すだけでもさつまいも特有の甘さを引き出し、石焼き芋のようなホクホク感としっとり粘り気のある食感の両方を味わうことができます。

クイックスイートの値段相場・基本情報

値段相場 1㎏あたり1,500円
皮の色 赤紫
果肉の色 黄色
食感 ホクホク
おすすめの食べ方 炒め物や焼き芋など
旬の時期 9~11月

2.さつまいもの値段が他のイモ類より高い理由とは?

さつまいもは他のイモ類と比べると値段が高めです。主な理由は、さつまいものほとんどが国産農家で作られていること。

じゃがいもやさといもは、海外でも大量生産されているので、安価な輸入品が流通しています。

また、さつまいもの流通には多くの仲介業者がかかわるため、そのたびに利益が上乗せされ、消費者に届くまでに価格が上がります。

さらに2018年以降、基腐(もとぐされ)病が原因で、不作が続いているのも価格高騰の理由です。基腐病とは、葉やつるが枯れてしまい、イモの部分が腐ってしまう病気で、糸状菌に感染した種苗や畑に残った葉や茎、イモなどからも伝染します。

さつまいも 茨城県

3.さつまいもを安く手に入れるには?

価格が高騰しているさつまいもですが、安く手に入れるコツがあります。まずはネットショップやフリマアプリ。

ネットショップは、大量に購入する場合や特定の品種を購入したいときにおすすめです。大量に購入すると送料込みで買えることもあります。

フリマアプリは、訳ありのさつまいもを生産者が安く販売していることも。1~2kgで提供してくれるので、大量にあっても食べきれない、少しずつ違う品種を楽しみたいという人にぴったりです。

また、生産者から直接などの手法で訳あり品を購入する方法もあります。農家の直営店で購入すれば流通コストがないので、良質なさつまいもを安く手に入れることができるでしょう。

まとめ

さつまいもは旬である秋に価格が安くなります。良質なさつまいもを安価で手に入れたいのであれば秋がおすすめです。

さつまいもは他のイモ類と比べると価格が上がります。ほとんどが国産であることや流通コストがかかるのが主な理由です。

旬の季節以外でも、なるべくさつまいもを安く購入したい人は、ネットショップやフリマサイトを利用してみるといいでしょう。

また、直接生産者から購入するという方法もあります。自分に合った購入方法で、おいしいさつまいもを手に入れてくださいね。

さつまいもの葉っぱは食べられる!その栄養素とおすすめレシピ2選

1.さつまいもは葉っぱも大事な栄養素

さつまいもの葉が食べられるのをご存知ですか?実は…さつまいもの葉には身体にうれしい栄養が含まれていて、さつまいも自体よりも葉の方が多く含まれている栄養もあるのです!
さつまいもの葉を使った簡単でおいしいレシピについてご紹介しますので、収穫した際に出てきたさつまいもの葉も捨てずに、ぜひ調理して食べてみてくださいね!

1-1.葉っぱの方が多く含まれる“ビタミンC”

さつまいもの葉

その一つのビタミンCはコラーゲンの構築の際に補酵素として機能する事や、抗酸化作用など、様々な生体機能に関与しています。人は体内でこれを合成出来ないため食べ物から摂取する必要があります。

ビタミンCが不足すると、コラーゲンが合成されないので、貧血、筋肉減少、心臓障害、呼吸困難などが起こり、イライラしたり、顔色が悪くなるということも見られます。

また、毛細血管や歯などを正常に保ち、皮膚のメラニン色素の生成を抑えるので、日焼けを防ぐ美容にも繋がります

最近はビタミンCの抗酸化作用が注目され、がんや動脈硬化の予防や老化防止も期待されています。

1-2.豊富な健康効果

健康のイメージ

さつまいもの葉にはビタミンCの他にも、ビタミンB2やミネラル成分などが豊富に含まれています。

エネルギー代謝アップ

ビタミンB2は皮ふや粘膜の健康維持を助けるビタミンで、糖質、脂質、たんぱく質を体内でエネルギーにする代謝を支える重要な働きをしています。

貧血予防にも!

ミネラル成分は葉に多く含まれ,特に鉄分・カルシウム・マグネシウムと食生活で不足しがちな栄養の含有量が高いです。
鉄分が不足すると、貧血を引き起こす原因となり他にも集中力の低下や、頭痛、食欲不振などの症状があります。また、筋力低下や疲労感といった症状も起こりますので、日頃の食事で鉄分を摂取することが大切です。

骨や歯の大切な成分に

カルシウムは骨や歯の主要な構成成分になるほか、細胞の分裂・分化、筋肉収縮、神経興奮の抑制、血液凝固作用も促進します。

血圧の維持に役立ちます

マグネシウムも50~60%が骨に含まれている重要な栄養で、神経の興奮を抑えたり、血圧の維持などの重要な働きに利用されます。

腸から元気になりましょう!

通常食べている、さつまいもにも含まれていますが、さつまいもの葉にも食物繊維が含まれています。その中でも特に不溶性食物繊維が多く、腸を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を活発にし、便通を促進します。

血液サラサラにダイエット効果も期待!

ポリフェノールは、植物が光合成を行うときにできる物質で、活性酸素の働きを抑える「抗酸化作用」があります。
その中のクロロゲン酸はポリフェノールの一種で、血液をサラサラにする効果もあり、脳梗塞や心筋梗塞などの急な病や生活習慣病を予防すると言われています。また、脂肪分解酵素を阻害することで、脂肪が体に吸収されるのを抑制するのでダイエット効果も期待されています。

2.さつまいもの葉っぱを使ったおすすめレシピ2選

2-1.さつまいもの葉とベーコンの炒め物

さつまいもの葉とベーコンの炒め物
画像はイメージです

使用する材料

○さつまいも葉と茎・・・200g
○ベーコン・・・3〜4枚
○ウスターソース・・・大さじ1

作り方の手順

1.さつまいもの葉と茎を水でしっかりと洗って土を落としてバットに並べておく。固い茎の部分は取り除いておく。
2.ベーコンを細めにカットして、さつまいもの葉(ざく切り)と茎(5センチ位)を切る。
3.少し油を引いて、先にベーコンから炒めて火が通ってくると、さつまいもの葉と茎を加える。
4.手早く炒めて、ウスターソースを加えてさらに炒める。

作り方のコツ

火を通し過ぎるとしゃきしゃき食感がなくなるので、さっと炒めるのがポイント。和風にしたい時は醤油で味付けるのもおすすめです。

2-2.さつまいもの葉のにんにく炒め

さつまいもの葉のにんにく炒め
画像はイメージです

使用する材料

〇さつまいも葉と茎・・・200g
〇ごま油・・・大さじ1.5
〇にんにく・・・3かけ
〇料理酒・・・小さじ1
〇塩コショウ・・・適量
〇長ネギ・・・大さじ1

作り方の手順

1.フライパンにごま油とにんにくをいれて火にかけ、こげないように気を付けながら香りが出るまで炒める。
2.茎を先にいれて、少しして葉を投入してさっと炒める。
3.長ネギを加えて酒、塩コショウで味付けして出来上がり。

作り方のコツ

油揚げを追加して、おひたしにしても美味しく仕上がります。

まとめ

さつまいもの葉を食べるのは、現代ではあまりなじみがありませんが昔から日本人の飢饉を救ってきました。また、さつまいもの葉は中華料理でもよくつかわれる「空芯菜」の親戚です。

ぜひ、レシピを参考に美味しく栄養満点なさつまいもの葉を食事に取り入れてみてください。

さつまいもにも鉄分が含まれている!?おすすめのレシピをご紹介!

さつまいもに含まれる栄養素と聞いてみなさんは何が思いつきますか?

炭水化物、食物繊維、ビタミンCなどをイメージする人が多いのではないでしょうか?

実はさつまいもには鉄分も含まれています!

今回はさつまいもの鉄分とその効能についてお話していきたいと思います!

1.さつまいもに含まれる鉄分量

1-1.鉄分とは

鉄分とは血液中の酸素の運搬などに関与しているヘモグロビンを構成している成分です。

鉄分は大まかに分けて2種類あります。動物性食品から摂れるものをヘム鉄、野菜などの植物性食品から摂れるものを非ヘム鉄と言います。

ヘム鉄はたんぱく質と結合した状態のまま体内に取り込まれるのに対し、非ヘム鉄はそのままの形では吸収されずに還元された後、体内に吸収されます。

鉄分の多い食材として代表的なのは動物性食品では牛肉や豚肉のレバーに多く、100gあたり9㎎含まれており、野菜ではパセリに多く含まれ7.5㎎含まれています。

1-2.さつまいもの鉄分量

さつまいも100gあたりには0.7㎎の鉄分が含まれています。

これは他のイモ類のじゃがいもや里芋が100gあたり0.4㎎しか含まれていないことを考えると同じ量を食べてもより多くの鉄分を吸収できることが分かりますね!

1-3.鉄分とビタミンC

ビタミンC

植物性食品であるさつまいもに含まれる鉄分は動物性食品に含まれる鉄分に比べると体内への吸収が悪いといわれています。

しかしながら、植物性の鉄分もビタミンCと一緒に摂取することでその吸収を高めることが出来るといわれています。

さつまいもに含まれるビタミンCにも鉄分の吸収効率を高める作用があり、さつまいもと鉄分が豊富な食品を一緒に食べることでより効率的に鉄分を摂取することができます。

2.人間が1日に必要な鉄分量

2-1.性別、年齢によって1日に必要な鉄分量は違う

1日に必要な鉄分量は年齢により異なります。(参考値)

こども  5.0㎎

成長期男性  8.5~10.0㎎

成長期女性  10.0~14.0㎎

成人男性  7.0㎎

成人女性  10.5㎎

2-2.鉄分不足と過剰摂取

鉄分が不足すると血の巡りが悪くなり、体中の酸素が少なくなり疲れやすくなったり、冷え性になったりします。

特に思春期を迎えた後の女性は鉄分が欠乏しやすく、頭痛や体調不良の原因になったりします。

通常の食生活をする中で過剰摂取の心配はほとんどありませんが、妊婦の人は動物性食品の摂取による脂溶性のビタミンAの過剰摂取への注意が必要です。

3.鉄分を摂取することによる体への効果

3-1.貧血の予防・改善

頭痛、貧血、立ち眩み

鉄分が不足すると鉄欠乏性貧血になります。

貧血になると、体がだるい、顔色が悪い、すぐ疲れるというような症状が出てきます。

貧血予防には鉄分だけを補えばいいわけではなく、ヘモグロビンの構成成分であるたんぱく質も同時に摂取することが必要です。

また、赤血球の合成にはビタミン12や葉酸も必要なのでこの3つの栄養素も一緒に摂ることを心がけましょう。

3-2.疲労回復効果

疲労感を感じる原因は筋肉中の酸素を供給するミオグロビンが不足しているからです。

ミオグロビンが不足すると筋肉中に酸素が行きわたりにくくなり、疲労感や筋力の低下などの症状が出てきます。

そもそも、ミオグロビンとは吸収された鉄分が酸化されアポトランスフェリンというたんぱく質と結合してトランスフェリンとなり、体内に運ばれ、筋肉中の酸素を蓄えるミオグロビンの構成成分になります。

なので、鉄分を摂取することは酸素を体内に運搬・供給するだけではなく蓄える役割もあり、これが疲労回復&予防効果にもつながります。

3-3.筋肉機能の改善

筋肉機能の改善

筋肉は動かそうとするには、鉄が酸素と結びついて体の隅々まで酸素の供給が必要です。

しかし、スポーツにより鉄は損失します。

ランニングしたときの足の裏やバレーボールなどの体に衝撃を受けるスポーツでは赤血球の破損が起こります。

また、発汗によっても鉄は損失され筋肉のパフォーマンスが低下します。

なので、鉄分を補うことで先ほど記載したようにミオグロビンとなって筋肉へも酸素が行きわたりパフォーマンスが向上するという効果があります。

4.鉄分豊富なさつまいもレシピ5選

4-1.さつまいもと牛肉の酢豚風

さつまいもと牛肉の酢豚風

鉄分を摂ると考えすぎるとレバーなどが思い浮かびますが、レバーは苦手な方も多いのではないでしょうか?

実は牛肉を食べるだけでも鉄分を摂取できるのです。

材料(2人分)

○牛かたまり肉・・・300g

☆醤油・・・大さじ1

☆お酒・・・大さじ1

☆ごま油・・・小さじ1

○片栗粉・・・適量

○さつまいも・・・1/3個

○玉ねぎ・・・1/2個

○りんご・・・1/4個

★酢・・・大さじ3

★醤油・・・大さじ3

★砂糖・・・大さじ3

★ケチャップ・・・大さじ2

★お酒・・・大さじ2

★みりん・・・大さじ1

★水・・・大さじ4

★片栗粉・・・大さじ1

作り方の手順

①牛肉を一口大に切り、☆と一緒にビニール袋に入れなじませる。

②具材をよく水で洗い、さつまいもは皮つきのまま一口大の乱切り、玉ねぎはくし切りにして、重ならないように耐熱容器に入れ、

500Wで3分電子レンジで加熱する。

③りんごを8等分にし皮つきのまま1cm厚さのいちょう切りにする。

④①に片栗粉を入れまんべんなくまぶす。

⑤フライパンに油を多めに入れて、④を揚げて油をきる。

⑥★を全て合わせ、よく混ぜておく。

⑦冷たいフライパンに⑥と牛肉と野菜、全ての具材を入れ、火をつける。よく混ぜながら中火で2~3分でとろみがついたら、完成!

作り方のコツ

具材とタレを混ぜ合わせる時には全体を素早くかき回し、タレよく絡ませるとおいしく出来上がります。

鉄分量としては、牛はヒレ肉赤身肉を使うと鉄分アップが期待できます。

赤身肉は歯ごたえが強いので薄切り肉にすると食べやすいです!

4-2.さつまいもと牡蠣のクリームスープ

さつまいもと牡蠣のクリームスープ

牡蠣ほうれん草は両方とも鉄分の多い食材として知られていますね!

動物性鉄分と植物性鉄分に鉄分が吸収されやすくしてくれる食材を組み合わせたレシピです!

材料(3人分)

○さつまいも・・・1/2本

○牡蠣・・・1パック(130g)

○ほうれん草・・・1/2束

○人参・・・1/2本

○玉ねぎ・・・1/2個

○白ワイン・・・大さじ2

○バター・・・5g

○市販のクリームシチューのルー・・・3かけ

○水・・・400ml

○牛乳・・・50ml

作り方の手順

①牡蠣は塩水(規定分量外)でよく洗い、白ワインで蒸し煮にしておく

②さつまいもは皮ごとよく洗い1㎝角のサイコロ状に切る。にんじんは皮をむき1㎝角のサイコロ状に切る。玉ねぎは薄切りにしておく。ほうれん草は5㎝幅に切って塩ゆでしておく。

③厚手の鍋にバターを広げ、玉ねぎを炒め透明になってきたら人参とさつまいもを加えて全体にバターがなじむ程度に炒め、水を加えて煮る。

④沸騰してきたらいったん火を止め市販のルーを加えて溶かし、とろみが出るまで5分ほどに詰める。

⑤最後に牛乳とほうれん草、牡蠣を加えて5分ほど煮こめば出来上がり!

作り方のコツ

作ってからすぐに食べない場合は④まで仕上げておいて、食べる直前に⑤の工程をすることで再加熱の際に焦げにくくなるほか、

牡蠣の火の通りすぎが防げるのでおすすめです!

4-3.あさりとさつまいものミネストローネ

あさりとさつまいものミネストローネ

あさりは鉄分の多い食材として知られていますね!

そこに、ビタミン豊富なトマトを加えることでより吸収率を高めてくれます。

材料(3人分)

○あさり(殻付き)・・・150g

○さつまいも・・・1/2本

○玉ねぎ・・・1/2個

○人参・・・1/2個

★カットトマト缶・・・1缶

★水・・・200ml

★コンソメ・・・小さじ3

★ケチャップ・・・大さじ1

★中濃ソース・・・大さじ1/2

★砂糖・・・小さじ1

作り方の手順

①あさりは砂抜きして殻をよく洗っておく。さつまいもは皮ごとよく洗って1㎝角のサイコロ状に切る。にんじんは皮をむいてから1㎝角のサイコロ状に切る。玉ねぎは皮をむいて1㎝角に切る。

②中火で熱した鍋にサラダ油を加え、人参と玉ねぎをよく炒める。

③全体がよく炒めれたらあさりと★とさつまいもを加えて煮ていき、沸騰したら弱火にして8分ほど煮ます。

④あさりの殻が開いて野菜が柔らかくなっていれば出来上がり!

作り方のコツ

さつまいもは崩れやすいので混ぜすぎには注意してください!

お皿に盛り付けてからパセリや粉チーズを振りかけるのもおすすめです!

4-4.さつまいものアリゴとレバーステーキ風

さつまいものアリゴとレバーステーキ風

レバーは鉄分と言えば1番に思い浮かぶ食材ではないでしょうか?

これをオシャレなフレンチ風にしてご紹介します!

材料(2人前)

≪さつまいものアリゴ≫

○さつまいも・・・1/2本

○片栗粉・・・40g

★とろけるチーズ・・・100g

★牛乳・・・150g

○バター・・・5g

≪レバーステーキ風≫

○レバー・・・100g

★赤ワイン・・・大さじ2

★醤油・・・大さじ1

★水・・・大さじ1

○水溶き片栗粉・・・少々

作り方の手順

≪さつまいものアリゴ≫

①さつまいもを洗い、皮をむき、ラップをして500W5分~10分加熱します。(竹串がすーと通ればOK)

②さつまいもをマッシュして片栗粉を混ぜる。

③鍋にバターを引き、★を煮ていき、チーズが溶けたら②を加えて練れば出来上がり!

≪レバーステーキ風≫

①フライパンに油を広げ塩コショウしておいたレバーを炒めて一旦さらに取り出す。

②同じフライパンに★を入れ軽く煮詰め、アルコールが飛んだら火からおろし水溶き片栗粉を加えてソースは出来上がり!

≪盛り付け≫

①さつまいものアリゴの上に焼いたレバーとソースを飾れば出来上がり!

作り方のコツ

さつまいものアリゴは冷めると固まってしまうので手早くレバーステーキを完成させるのがおいしく食べるためにおすすめです!

先に手順を確認して材料を用意しておくと簡単です!

4-5.さつまいもと牛肉のチンジャオロース

さつまいもと牛肉のチンジャオロース

牛肉にも多く鉄分は含まれていますので、そんな牛肉とビタミンCを含んださつまいものレシピをご紹介いたします!

材料(3人分)

○さつまいも・・・1本

○牛肉こま切れ(豚肉でもOK)・・・300g

○ピーマン・・・4個

○しょうが・・・1かけ(みじん切り)

○片栗粉・・・適量

★しょうゆ・・・大さじ2

★オイスターソース・・・大さじ1

★砂糖・・・大さじ1

★酒・・・大さじ1

★水・・・大さじ1

作り方の手順

①さつまいもは皮ごとよく洗い、皮ごとスティック状にカットして10分間水にさらしておき、ピーマンも同様に細切りにする。

②牛肉は片栗粉をまぶしておく。

③熱したフライパンに油を入れ、さつまいもを入れ中火で炒める。油が全体になじんだらピーマンを加え炒める。

④大体火が通ったら一旦お皿に取り出し、同じフライパンに油をもう一度入れ、しょうがを炒めて香りがついたところで②の牛肉を炒め、★を合わせておく。

⑤牛肉に火が通ったら③を入れて★の調味料をよく絡めれば出来上がり!

作り方のコツ

さつまいもは薄く切りすぎるとボロボロになってしまうので、さつまいもを炒めるときは少し多めの油で揚げ焼きにすると崩れにくくなっておすすめです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

鉄分が欠乏すると体へのいろんな影響があることが分かったのと、さつまいもには実は鉄分も含まれていることがわかりましたね!

食事から体のバランスを整えていくことで、日々の生活のパフォーマンス力が上がります!

ご紹介したレシピを是非お家でも試してみてください。

【家庭菜園におすすめ】お家で簡単にプランターでさつまいもを育てる方法

皆さん、さつまいもを栽培するのは畑でするもの…初心者だと難しそうな野菜…大きなさつまいもはできない?と思っていませんか?

実は、畑が無くても、さつまいもはプランターで簡単に育てることができるんです!

さつまいもは肥料がいらず、水やりも毎日必要でないため、初心者でも簡単に育てることができます。

初心者でも失敗しないコツも合わせてご紹介します。

1.そもそもプランターとは?

プランター

野菜や果物、草花などを植えたりする栽培容器のことです。

プランターにも種類があり、色や形、素材など種類は様々。

主に、プラスチック製や木製、素焼きなどがあります。

プラスチック→主に保湿性がよく、水を逃がしにくい。プラスチックのため軽くて壊れにくく、デザインも豊富。

木製→通気性がよく、耐久性はあまりない。

素焼き→通気、排水性に優れているが、耐久性はなく、重くて割れやすい。

育てる野菜に合わせたプランター選びをしたいですね!

2.プランターで育てる上で知っておきたい基礎知識

2-1.プランターでさつまいもを育てるのに必要なものは?

さつまいもを育てる上で必要なものは主に、プランター・土・苗の3つが必要です。

プランター1つでも用途によって使うものは様々、土にもいろいろな種類があります。

どんなものが適しているのかみてみましょう。

プランターはどんなものを用意すると良い?

さつまいもの栽培に適しているプランターの例

土量の多い深いタイプの容器を使用します。

深型でなるべく大型サイズ(幅60㎝~)のものを利用すると良いでしょう!画像は幅60㎝のプランターです!

幅がある分、さつまいもの苗も2~4本植え付けることが出来ます。また、深型で大型の鉢植えで育てることも可能です。

プランターの材質はプラスチック、素焼きが適しています

土はどのような土を使うのが良い?

土選びは、さつまいもを育てる上で大切です。

市販で販売されている土を使用しても良いですし、自分で作ることも可能です。

【市販の土】

初心者の方は、市販で販売している花と野菜用の培養土を使用すると、配合もいらずすぐに植え付けをすることが出来るのでおすすめです。

さつまいもの栽培に適した土

出典:Amazon

【手作り土】

自分で配合し培用土を作ることも出来ます。

赤玉土4:堆肥3.5:腐葉土1.5:バーミキュライト1:石灰を用土10ℓ当たり10g、化学肥料を用土10ℓ当たり20gを混ぜ合わせます。

しかし、自分で用土を作る場合は苗を植える2週間前までには土づくりを済ませておいてから植え付けるのがベストです。

土

苗植え・栽培時期

さつまいもの苗植え

さつまいもの苗植え、栽培時期は、さつまいもの苗を植えた3~4か月ごろが収穫時期となります。

苗植え:5月上旬~6月末ごろ

収穫:9月下旬~11月ごろ

さつまいもの苗の選び方

まずはさつまいもの苗を準備しましょう。さつまいもの苗は4月の下旬ころから、ホームセンターや園芸店での販売がスタートします。

茎が太く、葉の色が濃くて厚みがあるものがおすすめ。長さは15~20㎝程度で、節数が4~5個、節と節の間が間延びしていない苗を選びましょう。

すぐに植え付けしない場合は、バケツに水を少量入れて苗を浸けて日陰に置きます。1週間ほど保存が可能です。

市販のさつまいもから、さし苗を育てる方法もあります。

47℃のお湯にさつまいもを30分浸けたあと、植木鉢に培養土を入れて埋めます。日なたに置き水やりを行い、つるが30㎝ほどになればOKです。

育てた場合も、茎が太く節の数が多いものを選びましょう。

さつまいもの苗

3.さつまいもの植え付けのやり方

さつまいもの苗を植え付ける日は、さし苗を水にさしておきましょう。

畝(うね)を作り、30~40㎝の間隔で小さな穴を開けます。

太陽のあたる方角に向けて支柱を斜め45度に差し込み、支柱の横に深さ20㎝ほどの穴を開けてさし苗を植えましょう。ビニールシートを張った場合は、シートの上から穴を開けてください。

下から数えて3~4節目くらいまで埋め、根本を軽く手で押さえたあとにたっぷりと水を与えます。

さつまいも 苗

4.収穫までの日頃のお手入れ

4-1.水やり

苗を植えてから1週間は毎日水やりを行います。2週間ほどでしっかり根が張ってくれば水やりの頻度もほとんどなくなります。

さつまいもは熱帯中南米でも育つ、メキシコ原産の野菜のため水やりをしなくても十分に育つ野菜なのです。

特に畑で育てるさつまいもは自然の雨だけで育つのです!

プランター栽培の場合、表面が乾いている時に水やりをしてあげる程度で構いません。

さつまいもは乾燥した土地を好む野菜のため、水をあげすぎると腐ってしまったり疫病にかかってしまう恐れがあります。

乾燥気味にし、必要以上の水やりをしないことが大切なポイントになります。

4-2.肥料

さつまいもは土に窒素分がありすぎると大きく育たないため、肥料の与えすぎはNG。つるボケを起こしてしまい、葉やつるばかり育ってしまいます。

基本的には、植え付け後に追肥はいりませんが、夏場に葉が黄色くなってきたときは、不足している可能性があるため、少しだけ肥料を与えて様子を見ます。

4-3.つる返し

つる返しとは、根が出ているつるをひっくり返し、土から引きはがして葉の上へ乗せることです。

さつまいものつるは、土につくと根を生やします。地上に出ているつるに芋がつくと栄養が分散されるので、さつまいもが小さくなってしまう可能性があります。

根が出ているつるを見つけたら、すぐにつる返しをしましょう。

4-4.除草作業

除草作業はこまめに行ってください。

雑草が生えるとさつまいもに日が当たりにくくなります。さつまいもも成長し雑草が大きくなると、除草作業が難しくなるため、早めに雑草を除去することがポイント。

さつまいもがある程度大きくなると雑草は生えにくくなります。

5.さつまいもの収穫と収穫後の貯蔵方法

5-1.さつまいもの収穫

さつまいもの収穫時期は10~11月。植え付けを行ってから130日前後が目安です。

さつまいもの収穫は早すぎると味が落ちますが、遅すぎると形が悪くなり、霜にあたると腐りやすくなってしまうため気をつけましょう。

収穫するときは、晴れた日の午前中がベスト。土が乾いているタイミングで行いましょう。湿っていると芋が腐りやすく、傷がつく可能性があります。

さつまいもを掘る前に、つるを根本から切っておきましょう。手で土を掘り芋の位置を確認したら、スコップなどを使い丁寧に掘って収穫します。

さつまいも 収穫

5-2.収穫後は追熟

収穫後のさつまいもは、軽く手で土をはらい2~3日雨の当たらない場所で乾かします。水洗いをすると保存がきかなくなってしまうため要注意。

乾燥後、さらに2~3週間寝かせておくことで甘みが増します。もみ殻を詰めた箱、または新聞紙にさつまいもを包み箱に入れて保存しましょう。さつまいも同士が重ならないように置いてください。

さつまいもは10℃を下回ると腐敗しやすく、15℃を超えると発芽してしまうため、12~13℃を保ちましょう。

さつまいも 保存

まとめ

さつまいもは、つる返しや除草作業などは必要ですが、ビニールシートを張ることで手間を減らせます。

乾燥に強く、肥料もほとんどいらないため、初心者にも育てやすい野菜です。

大きな畑がなくてもプランターでできるため、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

収穫後も保存が可能なため、さまざまな料理を楽しむことができますよ。

甘いさつまいもの品種はこれだ!イチオシの品種とさつまいもの見分け方

焼き芋にすると甘くて美味しいさつまいも。最近では安納芋が一躍有名になりましたが、安納芋以外にも品種によって特徴がさまざまです。

今回はその中から甘くておいしいオススメのさつまいもをピックアップして紹介していきます!

1.そもそもどうしてさつまいもは甘いの?

収穫したてのさつまいも

秋に獲れるさつまいもですが、実は収穫した直後はそれほど甘くありません。

さつまいもが甘くなるのには2つのポイントがあるのです。

1-1.収穫後の追熟で甘くなる

さつまいもの追熟

追熟・熟成というと果物などが浮かびますが、さつまいもも熟成するのです。

さつまいもの主な成分はでんぷん。収穫してから1〜2ヶ月寝かせることで、でんぷんが糖に変化し甘くなるのです。

1-2.低温じっくり加熱で甘くなる

じっくり焼くイメージ

さつまいもはβ-アミラーゼという酵素を持っており、これがでんぷんを分解して糖に変えてくれることで甘くなります。

β-アミラーゼが活発に働くのは70℃〜80℃の間なので、この温度を長時間キープしながらじっくり加熱することで更にさつまいもが甘くなるのです!

最もオススメなの調理法はやっぱり焼き芋!

茹でたり煮たりすると糖のもとになるでんぷんが流れ落ちてしまいますし、おいも自体にも水分が入ることで蜜が薄くなってしまいます。

焼き芋にするとゆっくりと火が通り、余分な水分が逃げていくので蜜が凝縮されてさつまいもの甘さを最大限に引き出してくれます!

2.食感パターン別!甘くておいしいイチオシ品種3選+1品種

2-1.ねっとり甘い「安納芋」

安納芋

水分が多くねっとりとした食感が特徴なのが安納芋。焼き芋ブームの火付け役としても有名ですね。

安納芋にはカロテンが多く含まれており、加熱するとその効果で繊維がほぐれて柔らかくなることでねっとりとした独特の食感を生みます。

また、収穫時の状態で16度はあるという安納芋の糖度は、時間をかけてじっくり焼くことで40度近くまで高めることができます。

焼くと蜜が溢れ出すため、別名「蜜芋」とも呼ばれており、甘くておいしい焼き芋を食べたいという方にはまさにおすすめの品種です。

2-2.しっとり甘い「紅はるか」

紅はるか

名前の由来は「はるか」に甘いがコンセプト。安納芋と同等並みの甘さを持っています。

食感は水分がやや少なめのしっとり。安納芋のねっとりと、さつまいも本来のほくほくの中間のような食感で、いいとこどりと言えます。

2-3.なめらかで甘い「シルクスイート」

シルクスイート

しっとり系の代表格として欠かせないのがシルクスイート。繊維質が少なく、その名の通り絹のようになめらかな食感が特徴です。

甘さは安納芋、紅はるかに比べると控えめですが、物足りないということはなくとても上品な甘さです。

シルクスイートは熟成の効果が特に顕著な品種で、獲れたてはほくほく、熟成させると甘く滑らかな食感という、1つで2回楽しめるのも面白いですね!

2-4.番外編:レンジでも甘くなる「クイックスイート」

クイックスイート

70〜80℃でじっくりが鉄則の焼き芋ですが、その常識を裏返すのがクイックスイート

一般的なさつまいもよりも糖になりやすい温度が20℃ほど低いため、レンジ調理でも簡単に甘くなるのです!

食感の特徴は水分が多めのねっとり系。

静岡県や熊本県が栽培の中心だったのですが、全国に広がりつつあるので見かけた際はぜひ試してみてください!

電子レンジでかんたん!さつまいもの甘みを引き出す焼き芋の作り方

3.おいしいさつまいもの見分け方のポイント

綺麗な美味しいさつまいも

同じ品種でも熟成度合いや保存によって味が変わってきます。ここでは美味しいさつまいもを見分ける4つのポイントを紹介しましょう。

3-1.皮の色

しっかり熟成したさつまいもは、深い赤色をしています。

皮の色が濃くて艶があり、色づ気が均一なものが美味しいさつまいもです。

紫がかっていたり色づきにムラがあると熟成が不十分だったり生育不良だったりする可能性があるので避けた方が良いでしょう。

3-2.サイズ・形

太さと重さがあり、ラグビーボール型(紡錘形)が見定める基準です。

形の綺麗なものほどストレスなくすくすく育った証拠なので、おいも型の紡錘形を選ぶと良いです。

同じサイズなのに他のものより軽いものは、中に”す”が入っている(空洞ができている)可能性があります。

3-1.傷・くぼみ

表面に傷があると、貯蔵中に水分が抜けて劣化しているかもしれません。

表面の窪みが深くなっているのも「サイズ・形」と同じ理由で、同様”す”が入っているかもしれませんので選ばないでおきましょう。

3-4.切り口

端の切り口から蜜が出ているのは十分に熟成している証拠!黒く固まっていることもあります。

他の3点より何よりこれを見つければ間違いないと言っても過言ではないので、切り口は真っ先にチェックです!

以上の4つが美味しいさつまいも選びのポイントですが、安納芋は特殊な品種でこれには当てはまらないので注意しましょう。

電子レンジでかんたん!さつまいもの甘みを引き出す焼き芋の作り方

まとめ

◯さつまいもが甘くなるポイントは、追熟と低音じっくり加熱

◯品種ごとで特徴がさまざま
・ねっとり甘い安納芋
・良いとこ取りの紅はるか
・しっとり滑らかシルクスイート
・レンジでも甘いクイックスイート

◯美味しいさつまいもを見分ける4つのポイント
①深い均一な赤色
②ラグビーボール型でずっしりした重さ
③傷、窪みが少ない
④切り口から蜜が出ている

販売するところも増えているので、食べ比べなども楽しいかもしれませんね!
焼き芋屋さんにももちろん揃っているので、是非足を運んでみてください!