ホーム ブログ ページ 17

ほくほく!さつまいもの甘さ際立つ鍋料理レシピ3選

さつまいもはおやつだけではなく、ごはんやおかずにも大活躍できることをご存じでしょうか?
秋の味覚の代表でもある土鍋を使用したさつまいもごはんの他にもさつまいもを使用した鍋料理を2つご紹介します!

1 さつまいもを使ったおすすめ鍋レシピ3選

1-1 土鍋でさつまいもごはん

1-1-1 材料(2合分)

・米      2合
・水      400㏄
・さつまいも 200g
・みりん    大さじ2
・塩       ひとつまみ
・ごま塩    適量

1-1-2 手順

①米を洗い30分水に浸しておく
②さつまいもをよく洗い、皮ごと2㎝角に切る
③土鍋に米、水、みりん、塩、さつまいもの順に入れて火にかける
④沸騰したら弱火にして10分炊く
⑤その後火を止めて12~13分蒸らす
⑥お好みでごま塩をふってできあがり

1-1-3 コツ

最後まで土鍋のふたは開けないこと!
ごはんに芯がのこらずふっくらと炊きあがります。

1-2 ほくほく甘いさつまいも入りトマト鍋

トマトの酸味とうま味で味がはっきりしたトマト鍋に、甘いさつまいもがよく合います。

1-2-1 材料(4人分)

・鶏もも肉         1枚(300g)
・塩(鶏肉下味用)    少々
・こしょう(鶏肉下味用) 少々
・えび            4尾
・酒(えび下処理用)   20㏄
・片栗粉(えび下処理用)小さじ1
・ボイルほたて      4個
・ブロッコリー       80g
・トマト           2個
・玉ねぎ          1個
・さつまいも中      1本(200g)
・しめじ          100g
・にんにくのみじん切り 2片分
・カットトマト缶      1缶
・酒             大さじ2
・水             3カップ
・固形コンソメ       3個
・塩             小さじ1/2
・こしょう          少々
・オリーブオイル     大さじ2
・粉チーズ         お好みで

1-2-2 手順

①鶏肉は一口大に切り、塩、こしょうで下味をつけておく
②えびは殻をむき、背ワタをとり、酒と片栗粉で洗い臭みをとっておく
③トマト、玉ねぎはくし切りにして、さつまいもは皮をよく洗い3㎝厚さの半月切りにする
④水菜は5㎝幅に切り、しめぎは石づきを切り落としておく
⑤鍋にオリーブオイルを入れてにんにくを弱火で炒めて、鶏肉に焼き目がつくまで焼く
⑥玉ねぎを入れてさらに炒める
⑦玉ねぎがしんなりしてきたら、カットトマト缶、酒を入れてひと煮立ちさせる
⑧水、固形コンソメを入れてブロッコリー、さつまいも、しめじ、えび、ほたてを入れて、さつまいもがやわらかくなるまで煮る
⑨トマト、水菜を加えてひと煮立ちさせて、塩、こしょうで味を整える
⑩お好みで粉チーズをふる

1-2-3 コツ

えびは、酒と片栗粉でもむようにして、水で洗い流すと臭みがとれます
さつまいもは煮崩れるので、大き目に切るとちょうど良い大きさで食べられます。
お子様用にウインナーを入れてもおいしいです。

1-3 さつまいもの甘さ引き立つチーズフォンデュ

ほくほく甘いさつまいもがチーズの塩味で引き立ちます

1-3-1 材料(4人分)

・グリュイエールチーズ     200g
・エメンタールチーズ       200g
・白ワイン(辛口)         150ml
・にんにく              1片
・キルシュ              大さじ2
・コーンスターチ          大さじ1
・白こしょう             少々
・ブロッコリー           1/2株
・さつまいも中           1本(200g)
・ウインナー            8本
・うずらの卵(水煮)        8個
・えび                8尾
・酒(えび下処理用)       20㏄
・片栗粉              小さじ1
・フランスパン           1/2~1本

1-3-2 手順

①グリュイエールチーズ、エメンタールチーズはすりおろしておく
②ブロッコリーは小房に分け、少し塩を入れた熱湯を茹でておき、冷水にとって粗熱がとれたら水気をよくきっておく
③さつまいもはよく洗い、皮ごと2㎝幅のいちょう切りにして、耐熱皿にラップをかけて電子レンジ500~600Wで5~6分加熱する
④ウインナーは熱湯でさっとゆでて水気をきっておく
⑤えびは、殻をむいて背ワタをとり、酒と片栗粉でもむようにして洗い、水で洗って臭みをとっておく
⑥にんにくは皮をむいて縦半分に切り、芽をとっておく
⑦フランスパンは一口大に切っておく
⑧フォンデュ鍋の内側に、にんにくを塗りこんで香りをつけておく
⑨チーズとコーンスターチを入れてチーズがとけてきたら木べらでよく混ぜながら白ワインを入れて、とろ~っとなるまで加熱する
⑩キルシュで香りづけをして、塩、こしょうで味を整えたら、テーブルでフォンデュ台で温めておく
⑪お好みの野菜やパンをつけてお召し上がりください1-3-3 コツ

1-3-3 コツ

お子様やお酒の苦手な方は、牛乳でのばしてください
フォンデュセットが無い場合は、ホットプレートにホーローやステンレスの小鍋や、電磁調理可能な鍋を置いても楽しめます。

まとめ

さつまいもを使ったお鍋のレシピはいかがでしたでしょうか。
ほくほく甘いさつまいもは味のはっきりしたお鍋によく合います
温かいお鍋にさつまいもの甘さを感じて、さらにほっこりした気分になりますのでおすすめです!

さつまいもを楽しく学ぼう!おすすめ絵本5選

秋になると幼稚園や保育園ではおいもほりに行きますね!
まだおいもをほれない小さな子どもたちも、あまいさつまいもが食べられるのを楽しみにしている時期ですね!
おいもほりやさつまいもを使ったクッキングの前に、さつまいものことを知って興味を持って参加できるようにしてみませんか?
子どもたちが楽しんでさつまいもを学べる絵本を紹介します。

さつまいもの事が学べるおすすめの絵本5選

1.さつまのおいも

絵本「さつまのおいも」
絵本「さつまのおいも」

販売ページはこちら

1-1.作者、出版

作者:中川 ひろたか
絵:村上 康成
出版:童心社

1-2.内容紹介

土の中で暮らすさつまいもたちは、ごはんを食べたりトレーニングをしたり、人間と同じような生活をしています。
そんなときに、おいもほりが始まりさつまいもと子どもたちの勝負がはじまります。
さて、勝つのはどっち?
絵のタッチがかわいく書かれていて、1歳の子どもたちから楽しめるます。
さつまいもは苗を植えた時からつるを大きくのばして、葉っぱを大きくさせて太陽の光をたくさん浴びます。
土の中でごはんを食べるてトレーニングをするのは養分をたくさんたくわえて、しっかり大きなさつまいもを根付かせることなのです。

2.おいもさんがね・・

絵本「おいもさんがね・・」
絵本「おいもさんがね・・」

https://www.amazon.co.jp/

2-1.作者、出版

作者:とよたかずひこ
出版:童心社

2-2.内容紹介

おいもさんたちが畑から顔を出して、いっしょうけんめいつるを引っぱって、すっぽーんと抜けますが、
ころころころがって水たまりに落ちてしまいます。そこに落ち葉がやってきて冷たいおいもさんたちを包みます。
どんどん温かくなっていき・・・おいもさんたちはどうなるのでしょうか!
やさしいタッチで「よいしょ、よいしょ」のリズムも良く、1歳の子どもたちから楽しめます。
さつまいもを洗って、落ち葉を集めたたき火にさつまいもを入れると焼き芋ができることを学ぶことができます。
さつまいもはアルミホイルで巻いてからたき火で焼くことをおすすめします!

3.おいもほり

絵本「おいもほり」
絵本「おいもほり」

https://www.amazon.co.jp/

3-1.作者、出版

作者:中村 美佐子
絵:いもと ようこ
出版:ひかりのくに

3-2.内容紹介

夏のはじめにコッコおばさんがさつまいもの苗を植えます。
さつまいもはどんどん土の中で伸びていき、やがてネズミのおうちの天井に出てきました。
そろそろ食べごろだとコッコおばさんが土の上から見ていると、ネズミたちも食べごろだと話していました。
お互いが知らない間に、さつまいもの綱引きが始まり・・・
さつまいもを食べられたのはどちらなのでしょうか!
夏の初めに植えたさつまいもが、秋には収穫ができることや、大きなさつまいもをみんなで力を合わせて抜こうと協力することも学べます。
2歳、3歳から楽しめる内容です。

4.いもほりバス

絵本「いもほりバス」
絵本「いもほりバス」

https://www.amazon.co.jp/

4-1 作者、出版

作者:藤本 ともひこ
出版:鈴木出版

4-2 内容紹介

「おはようございバス」としゃれをきかせてやってきたのはいもほりバス。
ねずみたちを乗せて向かうのはおいもほり!
出てきたさつまいもは小さなものばかりで、がっかりするねずみたち。
大きな葉っぱを見つけて、これはきっと大きいさつまいもだとつるを切らないようにみんなで協力してつるをたどってひっぱります。
なかなか抜けないおいもに、いもほりバスが・・・!衝撃の展開が待っています!
2歳、3歳から楽しめます。さつまいものつるを切らないようにたどって土を取りながら抜くと、たくさんのさつまいもが一度に抜けます

5 おいもをどうぞ

絵本「おいもをどうぞ」
おいもをどうぞ

https://www.amazon.co.jp/

5-1.作者、出版

作者:柴野 民三
絵:いもと ようこ
出版:ひかりのくに

5-2.内容紹介

くまさんの畑でさつまいもがどっさりとれました。
ひとりで食べるのはもったいないと、おとなりさんに分けてあげることにしました。
「どうぞめしあがってください」「ありがとうございます」の繰り返しのフレーズに子どもたちも心地よくなります。
思いやりを感じられて温かい気持ちになる絵本です。2歳、3歳から楽しめます。
おいもほりに行くと、たくさんのさつまいもが収穫できます。甘いさつまいもをみんなで楽しんで食べて、収穫した喜び、おいしさを分かち合いましょう

まとめ

おいもほりやさつまいもクッキングの前に、さつまいものことを知ることができる絵本をご紹介しました。
いかがでしたでしょうか?
おいもほりのイメージができたり、さつまいもが土の中でがんばって大きくなっていることを知ることができると思います。
なかなか抜けないさつまいもは、中で動物たちが引っ張っているのでは?と子どもらしい発想も見られるかもしれませんね!
こちらの絵本でさつまいものことを知って、おいしいさつまいもをみんなで食べてくださいね。

甘くてホクホク!さつまいもデザートレシピ~おすすめ3選~

程よい甘さがクセになる”さつまいも”は、子供から大人まで大人気の食材で、
とっても簡単に甘くて美味しいデザートに早変わりをしてしまう素晴らしい食材です!

「さつまいもがこんなデザートになるなんて!」

「何度も作りたくなってしまう!」

今回はそんな”さつまいもデザートレシピ”を3選ご紹介します。

1. 簡単おいしい!さつまいもデザートレシピ3選

1-1. 濃厚!ベイクドさつまいもケーキ

しっとり濃厚なお味が楽しめるベイクドさつまいもケーキです。
「なめらかな食感がクセになる」
「まるでスイートポテト!」

そんなケーキをぜひ作ってみてくださいね。

1-1-1. 材料(18cm丸型)

〇さつまいも(小~中サイズ) ・・・1本
〇牛乳・・・200ml (半分生クリームでもOK)
〇砂糖・・・50~60g(甘さを調整しながら)
〇薄力粉・・・50g
〇卵・・・2個
〇黒ゴマ(お好みで)・・・適量

1-1-2. 手順

①型にクッキングシートを敷くか、バターを塗っておきます。
②オーブンを180℃で予熱しておきます。
③洗って皮をむいたさつまいもを輪切りに切ります。サッと水にさらし耐熱皿に入れたら、ラップをふんわりかけて500Wのレンジで5~6分加熱します。
④やわらかくなったさつまいもをミキサー、またはフードプロセッサーに入れ、なめらかになるまで混ぜます(少しなら粒が残っても大丈夫です)
⑤生地をボウルに入れ、卵、牛乳、砂糖、ふるった薄力粉を入れます。
⑥しっかりと混ざったら、型に流し込みお好みでゴマをトッピングします。数回型を落とし空気抜きをします。
⑦180℃のオーブンで軽く焼き目が付くまで40~45分焼いていきます。
⑧粗熱がとれたら型からはずし完成です!

1-1-3. コツ

さつまいもの種類によって甘さが変わってくるので、砂糖の量を調整しましょう。

牛乳を半量(100ml)生クリームにすると更に濃厚な味わいになります。

さつまいもがきちんとやわらかくなるまでレンジで加熱をしましょう。

1-2. 材料4つ!!あっという間に「さつまいもプリン」

さつまいもプリン

濃厚でなめらかな食感がたまらない”さつまいもプリン”です。
たったの4つの材料でとても簡単に作ることができます。
卵を使用していないので、卵アレルギーの方でも安心して召し上がれますよ!

1-2-1. 材料(4個分)

〇さつまいも・・・300g
〇砂糖・・・大さじ4
〇牛乳・・・600ml
〇ゼラチン・・・10g

1-2-2. 手順

①洗って皮をむいたさつまいもを輪切りに切ります。サッと水にさらし耐熱皿に入れたら、ラップをふんわりかけて500Wのレンジで5~6分加熱します(焼き芋の場合はそのままで大丈夫です)
②やわらかくなったさつまいも、牛乳(400ml)、砂糖をフードプロセッサーに入れ、なめらかになるまで混ぜます(量が多いのでさつまいもと砂糖は半量ずつ混ぜましょう)
③混ぜたさつまいもを裏ごししていきます(この行程は省いてもOK)
④牛乳(200ml)を鍋で温めゼラチンを入れます。完全に溶けたらさつまいもに入れ混ぜ合わせます。
⑤プリンカップに流し込み冷蔵庫で冷やしたら完成です!
⑥お好みで黒蜜やカラメルをかけるととてもおいしいですよ。

1-2-3. コツ

さつまいもは裏ごしをすることで、よりなめらかなプリンになります。

焼き芋や蒸かし芋を使えば、更に時短になるのでおすすめです!

1-3. まるで”おうちカフェ” 「さつまいもティラミス」

さつまいもティラミス

さつまいもの風味がクリームチーズと相性抜群で、大人な味を楽しめます。
ホッと一息つきたいときにおすすめのカフェデザートです!

1-3-1. 材料(3個分)

【クリーム】
〇クリームチーズ・・・100g
〇さつまいも・・・100g~120g
〇生クリーム・・・100cc
〇砂糖・・・大さじ3~

【生地】
〇インスタントコーヒー・・・大さじ1
〇ビスケット・・・30~40g

【トッピング】
〇ココアパウダー・・・適量
〇生クリーム・・・お好みの量

1-3-2. 手順

①クリームチーズを室温で戻し柔らかくしておきます。
②洗って皮をむいたさつまいもを輪切りに切ります。サッと水にさらし耐熱皿に入れたら、ラップをふんわりかけて500Wのレンジで4~5分加熱します(焼き芋の場合はそのままで大丈夫です)
③やわらかくなったさつまいもをマッシュしておきます。
③クリームチーズをボウルに入れ、砂糖を入れてよく混ぜ合わせます。そこへ、さつまいもと生クリームを入れ混ぜていき
す。
④インスタントコーヒーを大さじ2のお湯で溶かし、砕いたビスケットと混ぜ合わせます。
カップの底にコーヒーに浸したビスケット敷き詰めます。
⑤その上にさつまいもチーズクリームを入れ、お好みの硬さにホイップした生クリームを絞っていきます。
⑥ココアパウダーをふりかけ、冷蔵庫で冷やせば完成です!

1-3-3. コツ

さつまいもは粒が残らないようにマッシュしておくことで、なめらかな食感が楽しめます。

コーヒーの苦みが苦手な方は、砂糖の量を調節してくださいね。

まとめ

栄養価が高く食物繊維も豊富な万能食材「さつまいも」。
アレンジ次第でとってもおいしいデザートに早変わりしてしまいますね!
ケーキやプリンなど子供のおやつにも最適です。
今回ご紹介したレシピを参考に、さつまいもをおいしいデザートに変身させてみてくださいね!

さつまいもが苦いのは栄養がたくさんある証拠?さつまいもの苦味の正体と腐れの見分け方

みなさん、さつまいもを食べて苦味を感じ、食べても大丈夫なのか?腐っている?と疑問に思った経験はありませんか?

さつまいもは甘いというイメージが強いのでびっくりしたことがある方は多いと思います。

ここではさつまいもの苦味とは何か、見分け方等も一緒に見ていきましょう!!

1.結論!さつまいもは苦くても食べれる!

さつまいもは苦くても食べられる

さつまいもに含まれる苦味はヤラピンクロロゲン酸という成分が原因だったのです。

ヤラピンはさつまいもにしか含まれない独特の成分で断面から出てくる白い液体のこと。

クロロゲン酸はコーヒー等にも含まれるポリフェノールの一種の成分で、さつまいもにも含まれます。

抗酸化作用がある物質とされており、近年では脂肪の蓄積を抑える働きなども期待されている成分で、人体に害は無く、安心して食べられるんです!

2.苦味の正体であるヤラピン・クロロゲン酸とは?

2‐1.ヤラピン

さつまいも

ヤラピンの苦味はさつまいもにしか含まれない栄養分で、その栄養分が強いと苦味を感じます。

ヤラピンは皮から5㎜以内の所に多く含まれている為、表面に出てきて皮が黒くなったり、切った断面の黒い斑点はヤラピンなんです。

身体に悪い影響はなく、腸の働きを活性化させる効果があり、昔から便秘薬として重宝されてきています。

このヤラピンの便秘薬としての効果はさつまいもに豊富に含まれる食物繊維との相乗効果により、いっそう便秘解消の効果が期待されています。

2-2.クロロゲン酸

クロロゲン酸の苦味の原因は灰汁(アク)です。

身体に有害なものではなく、さつまいもの場合はクロロゲン酸というポリフェノールの一種で、野菜や果物と同等以上に含まれており、健康な身体を保つために必要な成分とされています。

また、クロロゲン酸には抗酸化作用がある物質とされており、近年では脂肪の蓄積を抑える働きなども期待されている成分で、人体に害は無く、安心して食べられるんです!

そして、さつまいもが緑色や黒色っぽく変色してしまうのは、この灰汁(アク)が原因です。

実際に調理する前は切ってから10分くらい水にさらすと変色を抑えることができるのでぜひ試してみてください!

3.こんなときは食べるのをやめて!

3-1.腐っている場合

表面のハリが無く、酸っぱい匂いがしたら腐っている可能性が高いです!

腐敗が進んでいるものは食べるのを控えましょう。

腐ったさつまいも
腐ったさつまいも

3-2.カビが発生していた場合

カビ

白く、ふわふわしているようなものが付いていたら、それはカビです!

切り落とすか、廃棄し食べないようにしましょう。

ただ、黒色や緑色に変色しているのはカビではなく、ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸が酸化したことで起こる現象です。

腐っているわけではないので食べても大丈夫です!

まとめ

いかがでしたでしょうか。

さつまいもの苦味の成分はヤラピンとクロロゲン酸で、その成分は身体の中の美と健康の決め手となるものだったんです!

カビなのか腐れなのかをしっかり見極めて、楽しく美味しくさつまいもを摂っていきましょう!

みんな大好きレシピをオシャレにアレンジ!さつまいもとひき肉を使ったレシピ2選

今回はさつまいもとひき肉でみんな大好きミートソースとカレーを作っていきます!

ミートソースもカレーも今回はちょっとオシャレに!

女子会やホームパーティーでも使えるようなオシャレなカフェ風にアレンジしたレシピをご紹介します!

 

1 さつまいもとひき肉を使ったおすすめレシピ2選

1-1 具沢山ミートソースのなめらかクリーミースイートポテトサラダ

1-1-1 材料 (2人分)

〇マッシュポテト
・さつまいも・・・200g
★バター・・・20g
★牛乳・・・10g
★塩・・・少々

○ミートソース
・合挽き肉・・・100g
・なす・・・1/2個
・玉ねぎ・・・1/4個
・オリーブ油・・・小さじ2
・にんにく(みじん)・・・1/2かけ
☆トマト缶・・・200g
☆ウスターソース・・・10g
☆ケチャップ・・・10g
☆塩こしょう・・・少々
・ローリエ・・・1枚
・パセリ・・・お好みで

 

1-1-2 手順

①焼きいもを作る。(下記、焼きいもの作り方参照)

さつまいもをオーブンで美味しい焼き芋にする方法
さつまいもをレンジで美味しく焼きいもにする方法
アルミホイルは必要!?トースターでしっとり焼き芋を作るための方法

②①焼きいもの皮をむき、★の材料をフードプロセッサーに入れて滑らかになるまで撹拌する。

③玉ねぎ、なすを1cm角に切り、なすを水に5分さらし水気を切る

④フライパンにオリーブオイル、みじん切りにんにくを入れ、を香りがでるまで弱火で炒める。

⑤④になす、玉ねぎを加え、玉ねぎが透き通るまで中火で炒める。

⑥⑤に合挽き肉を加えて炒めてから☆の材料をいれ、沸騰したらローリエをいれ弱火で煮込む。

⑦②のマッシュポテトを器によそい、その上に⑥のミートソースをかけお好みでパセリをふりかけ出来上がり!

 

1-1-3 コツ

・さつまいもをフードプロセッサーにかけることが、なめらかクリーミー食感に仕上がるコツ!
(フードプロセッサーが無い場合は、裏ごす)

具沢山のミートソースをたっぷりかけたスプーンで食べるサラダ。
おかずにもなるサラダで、温めても冷やしても絶品です。

 

 

1-2 さつまいもとひき肉のキーマカレー

1-2-1 材料(2人分)

○さつまいも・・・1本
○合い挽きひき肉・・・100g
○玉ねぎ・・・1/2個
○人参・・・1/2本
○にんにく・・・1かけ
○カレールウ・・・20g
○塩コショウ・・・適量

1-2-2 手順

①さつまいもを皮ごとよく洗い、皮つきのまま1㎝角にカットし、10分間水にさらしておく

②玉ねぎと人参、にんにくは粗みじんに切る。

③フライパンにサラダ油を入れ、中火でにんにくを炒めて油に香りがついたら人参と玉ねぎを加え塩コショウを加えて炒める。

しんなりしてきたら、合い挽き肉を加えて炒め合わせる。

④肉の色が変わったらさつまいもを加えて混ぜ合わせて、水250mlを加えて沸騰したらアクを取り除き、その後ふたをして中火で5~6分煮る

⑤カレールウを加えて混ぜ合わせ、汁気がなくなるまで煮れば出来上がり!

 

1-2-3 コツ

さつまいもは煮込むと崩れやすいので、やさしく混ぜてあげることがコツです!

カレーのルウはお好きなものを使うことで好きなカレーの味をカスタマイズすることができるのでおすすめ!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ミートソースのポテサラはディップソースとしてもおすすめですので野菜やパンにつけてみてください!

今回ご紹介した2つのレシピは女子会でもママ友会でも1目置かれること間違いなし!

オシャレなランチにもディナーにも使える一品なので是非お試しください!

 

相性抜群!さつまいもとかぼちゃを使ったおすすめレシピ3選!

さつまいもとかぼちゃが家にあるけど、一緒に食べてもおいしいのかな?一緒に食べるイメージがないな!と思っていませんか?

・・・実は、さつまいもとかぼちゃは相性抜群!

どちらもホクホク甘い野菜でありながら、ケンカすることなく美味しく調理ができる食材です。

今回は、さつまいもとかぼちゃを使った、おすすめレシピをご紹介していきます!

 

1 さつまいもとかぼちゃを使ったおすすめレシピ3選

1-1 さつまいもとかぼちゃのスープ

 

1-1-1 材料(4人分)

○さつまいも・・・250g

○かぼちゃ・・・200g

○玉ねぎ・・・1/2個

○油・・・適量

○バター・・・20g

○水・・・300cc

○コンソメキューブ・・・1個

○牛乳・・・300cc

○塩こしょう・・・お好みで

○パセリ・・・お好みで

 

1-1-2 手順

①玉ねぎは薄切り、さつまいもとかぼちゃは皮をむいて一口大に切り、さつまいもは水に10分程度さらしておく。

②お鍋に油をひき、玉ねぎを入れて透明になるまで炒める。

③②にさつまいもとかぼちゃを入れて炒め、さらにバターを加えて全体になじむまで炒める。

④水とコンソメを加えてさつまいもとかぼちゃが柔らかくなるまで煮る

⑤柔らかくなったら、ミキサーブレンダーで液状になるまで撹拌し、牛乳を入れよく混ぜる。

塩こしょうで味を整え、パセリをトッピングすれば出来上がり!

 

1-1-3 コツ

もっと滑らかなスープにしたい方は、ミキサーやブレンダーで撹拌した後に裏ごしをすることで余分な繊維が取れ、滑らかな舌触りになります。

撹拌の時間を短くすれば、ゴロゴロ感のあるスープも作ることができるのでお好みに合わせて調整してみてください!

 

1-2 さつまいもとかぼちゃのサラダ

 

1-2-1 材料(4人分)

○さつまいも・・・250g

○かぼちゃ・・・300g

○玉ねぎ・・・1/4個

○マヨネーズ・・・30g

○顆粒コンソメ・・・少々

○塩こしょう・・・少々

 

1-2-2 手順

①さつまいもとかぼちゃを一口大に切り、さつまいもは10分程度水にさらしておく。

②玉ねぎは薄切りにし、水にさらした後水気をよく切っておく

③耐熱容器にさつまいもとかぼちゃを並べ、ふんわりとラップをかけて600Wの電子レンジで6~7分やわらかくなるまで加熱する。

熱いうちに粗くつぶし、顆粒コンソメを加える。

粗熱が取れたら玉ねぎとマヨネーズを入れて混ぜ、塩こしょうで味を整えれば出来上がり!

 

1-2-3 コツ

冷めるとつぶしにくくなりますので、電子レンジで加熱後は、熱いうちにつぶすようにしましょう!

やけどには注意してください!

 

1-3 さつまいもとかぼちゃのグラタン

 

1-3-1 材料(2人分)

○さつまいも・・・150g

○かぼちゃ・・・150g

○玉ねぎ・・・1/4個

○鶏ひき肉・・・100g

○牛乳・・・300cc

○小麦粉・・・大さじ2

○マーガリン・・・大さじ1

○塩こしょう・・・少々

○とろけるチーズ お好みで

 

1-3-2 手順

①玉ねぎは薄切り、さつまいもとかぼちゃは食べやすい大きさのサイコロ状に切り、さつまいもは水に10分程度さらしておく。

②耐熱容器にさつまいもとかぼちゃを並べ、ふんわりとラップをかけて600Wの電子レンジで4~5分やわらかくなるまで加熱する。

③フライパンにマーガリンを熱し、ひき肉を弱火で炒め、色が変わったら玉ねぎも加える。

④玉ねぎがしんなりしたら、小麦粉を加えて粉っぽさが消えるまで混ぜながら炒める。

⑤粉っぽさが消えたら牛乳を一気に加え木べらで混ぜながら加熱し、十分にとろみがついたら塩こしょうで味を調える。

⑥とろけるチーズをのせ、オーブントースターで10~12分こんがりと焼けば出来上がり!

 

1-3-3 コツ

手順④と⑤では、焦がさないように気をつけましょう。

特に、とろみがついてくると鍋底が焦げやすいので、底を削ぐように混ぜることがポイントです!

 

まとめ

どれも今すぐ食べたくなるようなレシピでしたね!

手間がかかっているように見えて、実は簡単につくれてしまうレシピを選びました。

さつまいもとかぼちゃのやさしい甘さは、家族も大満足のこと間違いなしです!

ご紹介したレシピを参考に、さっそく作ってみてくださいね♪

今夜のおかずにピッタリ!さつまいもを使った炒めものレシピ3選!

今回は、さつまいもの炒め物レシピをご紹介いたします。

さつまいもって聞くと大学芋とか焼き芋しか思い浮かばない方も多いでしょう。

でも、さつまいもは実は万能野菜なんです!

今回はさつまいもを炒める調理法で3種類ご紹介します!!

 

1 さつまいもの炒めものレシピ3選

1-1 さつまいもと牛肉のチンジャオロース

1-1-1 材料(3人分)

○さつまいも・・・1本

○牛肉こま切れ(豚肉でもOK)・・・300g

○ピーマン・・・4個

○しょうが・・・1かけ(みじん切り)

○片栗粉・・・適量

★しょうゆ・・・大さじ2

★オイスターソース・・・大さじ1

★砂糖・・・大さじ1

★酒・・・大さじ1

★水・・・大さじ1

 

1-1-2 手順

①さつまいもは皮ごとよく洗い、皮ごとスティック状にカットして10分間水にさらしておき、ピーマンも同様に細切りにする。

②牛肉は片栗粉をまぶしておく。

③熱したフライパンに油を入れ、さつまいもを入れ中火で炒める。油が全体になじんだらピーマンを加え炒める。

④大体火が通ったら一旦お皿に取り出し、同じフライパンに油をもう一度入れ、しょうがを炒めて香りがついたところで②の牛肉を炒め、★を合わせておく。

⑤牛肉に火が通ったら③を入れて★の調味料をよく絡めれば出来上がり!

 

1-1-3 コツ

さつまいもは薄く切りすぎるとボロボロになってしまうので、さつまいもを炒めるときは少し多めの油で揚げ焼きにすると崩れにくくなっておすすめです。

 

1-2 さつまいもと鶏の照焼き風!甘辛炒め

1-2-1 材料(2人分)

○さつまいも・・・1本

○鶏肉・・・1枚(250g)

○塩・・・少々

★醤油・・・大さじ1

★みりん・・・大さじ1

★砂糖・・・大さじ1

○いりごま・・・お好みで

○糸唐辛子・・・お好みで

 

1-2-2 手順

①さつまいもをよく洗い、皮ごと1~2㎝の角切りにして10分水にさらします。

②鶏肉も1~2㎝の角切りにし、塩を振っておきます。

③フライパンに少量の油を熱し、鶏肉は表面が色が変わるくらい炒めたら、水を切ったさつまいもを入れます。

④全体に油が回るように炒めたら、★を加えて炒めて、弱火で10分蒸し焼きにします。

⑤お皿に盛り付けてお好みでいりごまや、糸唐辛子をトッピングして出来上がり!

 

1-2-3 コツ

鶏肉は皮目から焼くのがおすすめ!皮目が香ばしいほうが皮目が苦手な人でも食べやすくなります!

 

1-3 さつまいもジャーマンポテト

1-3-1 材料(2人分)

◯さつまいも(細めのもの)・・・1本

◯ベーコン(厚切りのもの)・・・30g

◯塩・・・2g

◯粗挽きこしょう・・・少々

◯ローズマリー・・・適量

◯イタリアンパセリ・・・適量

◯オリーブオイル・・・適量

 

1-3-2 手順

①さつまいもをよく洗い、厚さ1cmの輪切りにし、水にさらして10分程度アク抜きをする。

②アク抜きしたさつまいもを耐熱容器に少量の水とともに入れて、ラップをかけて500Wで3分程加熱する。(竹串を指して中までスッと通るくらいまで加熱)

③ベーコンは、1.5cm幅くらいの拍子切りにする。

④フライパンにオリーブオイルをひき、ベーコンを中火で炒める。

⑤焼き色がついてきたら、②のさつまいもを入れてこちらも焼き色がつくまで炒める。

⑥塩と粗挽き胡椒、ローズマリーを入れて、サッと炒めて全体になじませる。 

⑦皿に盛り付け、刻んだイタリアンパセリを最後に振りかけて完成!

 

1-3-3 コツ

ハーブを入れることで一味違ったジャーマンポテトに仕上がります。

ローズマリーを入れた後は、あまり炒めずに香りを残すように作るようにしましょう!

お好みのハーブでアレンジしてもGOOD!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

さつまいもを炒める調理法だけで、中華にも和風にもなりましたね!

さつまいもは味がしみこみやすい食材なので、調理次第で食感も味わいも変わって面白いんです!

さつまいもは量増し食材にもおすすめなので、普段作っている炒め物にプラスするのもいいですね!

是非、お試しください。

 

便秘がちな赤ちゃんにおすすめ!さつまいもの離乳食中期レシピ3選

離乳食スタートから2か月ほどたち、食べることに積極的になる子も出てくる離乳食中期。

2回食になり食べる量も増えてきた!という子もいるのでは?

母乳やミルクだけを飲んでいた赤ちゃんが固形の食べ物を食べ始めると便秘になることがあります。
そんな赤ちゃんにおすすめなのが、食物繊維たっぷりのさつまいもです!

離乳食初期から使いやすいさつまいもですが、加熱するとマッシュやペーストにしやすいので、
離乳食中期にもぴったりです!

1 離乳食中期で知っておきたいこと

1‐1 時期

離乳食中期は、生後7~8か月で離乳食を始めて2か月がたったころです。
ママも赤ちゃんもすりつぶした離乳食に慣れてきて、次の段階にステップアップする時期です。

1‐2 ステップアップの目安になる特徴

赤ちゃんにこのような様子が見られたらステップアップしてみましょう。

・ごっくんと上手に飲みこめる
・1食でごはん、野菜を食べる
・離乳食を嫌がらずに喜んで食べる

離乳食を嫌がったり、口から出してしまう場合にはもう少し様子をみたほうがよいでしょう。
あくまでも目安になりますので、月齢で考えるのではなく赤ちゃんの様子にあわせてステップアップしていきましょう。

1‐3 食べさせ方

離乳食中期はモグモグ期ともいわれます。上あごと舌を使ってモグモグとできることが目標です。

離乳食初期から離乳食中期へのステップアップは、やわらかくすりつぶした食材のなかに、少し形のあるものを混ぜたものから試してみます。
すりつぶしたものからとつぜん形のあるものにすると、赤ちゃんがびっくりして口から出してしまうことがあります。
段階をふんで、すりつぶしたものから形のあるものへステップアップすることが大切です。

食材は、3ミリの大きさを目安にして豆腐の硬さをイメージして手ですぐにつぶせる硬さにします。

後半は5ミリの大きさを目標にしましょう。

2 さつまいもを使った離乳食中期のレシピ3選

2-1 さつまいもの白身魚あんかけ

離乳食中期に入ると、食べられる食材が増えてきます。
ぱさつきがちでたべにくい白身魚やわかめをあんかけにすると食べやすくなります
さつまいもの炭水化物と食物繊維、白身魚のたんぱく質、わかめのビタミンが一度に食べられるレシピです。

2-1-1 材料(1人分)

・さつまいも 50g
・白身魚(鯛やたらなど) 30g
・乾燥わかめ 小さじ1/2
・だし汁 大さじ3
・片栗粉 小さじ1/2

2-1-2 手順

①さつまいもを2mm程度に細かくカットし、水にさらしてあく抜きをしたら、やわらかくなるまで水からゆでる
(電子レンジで加熱するか、アルミホイルに包んで炊飯器でごはんと一緒に炊いても良い)
②白身魚を耐熱皿に入れ、ラップをして火が通るまで加熱してから細かくほぐす
③乾燥わかめをお湯でもどし、みじん切りする
④だし汁に②と③を入れて煮込む
⑤一旦火を止めて水溶き片栗粉を加えて混ぜ、中火から弱火で再加熱してとろみがつくまでよく混ぜる
(水溶き片栗粉は、片栗粉小さじ1/2と水小さじ1を混ぜる)

2-1-3 コツ

さつまいもは水からゆでるとやわらかくできます

水溶き片栗粉を加えた後はよくかき混ぜながら、中火から弱火で80~90℃のふつふつした状態で1分加熱すると
ダマになりにくいです。

2-1-4 和風だし汁の作り方

和風だしは市販のものでも良いですが、昆布と鰹節からとっただし汁は風味が良いです。
おいしいだしの風味を赤ちゃんにも覚えてもらえるように手作りの方法も知っておきましょう。

①材料(4カップ・作りやすい量)

・昆布 10センチ角1枚
・鰹節 ひとつかみ
・水 4カップ

②手順

①昆布は軽くぬれぶきんでさっとふいて汚れをとり、だしが出やすいように両端に切込みを入れて
なべに分量の水とともに入れて15~20分おく
②なべを中火にかけてなべの縁から小さな泡が立ってきて煮立ちはじめたら(沸騰直前)昆布を取り出す
初期の場合は昆布のみでだしをとるため、ここで冷まして完成
③強火にしてグラグラと煮立ったら、鰹節を一度に入れて軽く混ぜて火を止める
④鰹節が沈んだらザルでこし、箸で軽くしぼる

③コツ

箸で軽くしぼる時は、絞りすぎるとくさみが出るため絞りすぎないようにしてください。

だし汁はペットボトルに入れて冷蔵庫で1週間保存可能です。
製氷皿で冷凍するとさらに保存できます。一度にたくさん作って保存しておくと便利です。

2-2 さつまいもの根菜シチュー

2-2-1 材料(1人分)

・鶏ひき肉(脂肪が少ない物) 10g
・人参 5g
・大根 5g
・さつまいも 10g
・小麦粉 小さじ1
・水 60cc
・調乳したミルク(または牛乳) 60cc

2-2-2 手順

①材料を全てみじん切りにする。さつまいもは早くやわらかくなるので少し大きめのみじん切りにする
②鍋にキッチンペーパーで薄く油をひき、鶏ひき肉を炒め、色が変わってきたら野菜を全て入れ炒める
③小麦粉をまぶして全体にからめる
④水を入れ、弱火で煮る。
(水が蒸発したら40cc足してください)
⑤野菜が舌でつぶれるくらい柔らかくなったら、調乳したミルク(または牛乳)を溶かして完成

2-2-3 コツ

野菜を炒めるときは油が全体にいきわたるように炒めます。
小麦粉はすこしずつ全体にかけるとダマになりにくいです。
少量で作ると水が蒸発しやすいので、弱火でコトコト煮てください。蒸発したら40㏄を足してください。

2-3 さつまいものミルク煮

2-3-1 材料(1人分)

・さつまいも 10g
・調乳したミルク(または牛乳) 大さじ1

2-3-2 手順

①さつまいもは皮をむき、5㎜程度の薄切りにする
②なべに①と水1/2カップを入れ、ふたをしてやわらかくなるまで水から煮て、さつまいもをふたでおさえるようにしてゆで汁をすてる
③なべの中でさつまいもをすりこ木などで粗くつぶし、調乳したミルク(または牛乳)を加えて弱火でさっと煮る

2-3-3 コツ

おなべひとつで簡単にできるレシピです。
さつまいもとミルクを混ぜて弱火で煮るときには、焦げないようにさっと混ぜ合わせる程度にしてください。

まとめ

離乳食中期になると、母乳やミルクだけを飲んでいた赤ちゃんが固形の食べ物を食べ始めて便秘になることがあります。
そんな赤ちゃんにおすすめなのが、食物繊維たっぷりのさつまいもです。
さつまいもの食物繊維で便秘解消をさせてあげましょう。

赤ちゃんにもおすすめ!さつまいもを使った離乳食初期のレシピ3選

離乳食には初期、中期、後期があり、離乳食は通常おかゆから始めますが、おかゆになれてきたら次に試したいのはさつまいもです!
糖質が多いので消化がよく、やさしい甘みは赤ちゃんも大好き
ビタミンC、ビタミンB1、カリウムを含み、食物繊維を豊富に含みますので便秘がちな赤ちゃんにもうれしい食材です。
ゆでたり、ふかしたり、焼きいもにしたり、熱を加えるとやわらかくなりマッシュやペーストにしやすい食材なので離乳食にぴったりなのです。

1 離乳食初期に知っておくべきこと

1-1 時期

生後5~6か月頃に母乳やミルク以外の食品を初めて口にする時期です。

1-2 スタートの目安になる特徴

赤ちゃんが食べることに興味をもってきたらスタートしましょう。
食事をしていると
・じーっと見つめて口をもぐもぐ動かす
・よだれが出る
・赤ちゃんの口に指を添えても舌で押し出さない
このような様子が見られたらスタートの目安です。

1-3 食べさせ方

食材はなめらかにすりつぶして1日1種類、1さじから食べさせます。
離乳初期は「ゴックン期」とも言われます。赤ちゃんがかまずにゴックンと飲みこめるようなポタージュ状、ヨーグルト状にします。
おかゆをなめらかにすりつぶしたものから始めましょう。

アレルギーを発症したときにすぐにかかりつけの病院へ行けるようにするため離乳食を与えるのは午前中が適しています
初めての食品は、平日の午前中に、病院の診療時間終了まで余裕のある時に、1日1さじから試してみましょう。

2 さつまいもを使った離乳食初期のレシピ

2-1 さつまいもペースト

2-1-1 材料(1食分)

・さつまいも 15g
・野菜スープ(玉ねぎやキャベツ、しいたけをお湯で煮たあとに裏ごしたもの、市販のものでもよい) 大さじ1

2-1-2 手順

①さつまいもの皮を厚めにむいて、小さくカットして水にさらす
②鍋に①とかぶるくらいの水を入れて、水からゆでる(電子レンジで加熱するか、アルミホイルに包んで炊飯器で一緒に炊いてやわらかくなったものでも良い)
③やわらかくなったさつまいもをすり鉢やミキサー、ブレンダーなどですりつぶす
④③を野菜スープでのばす

2-1-3 コツ

さつまいもは水からゆでるとやわらかくゆでることができます
煮崩れるくらいやわらかくしておくとなめらかなペーストになります。
さつまいもペーストは、チャックつきビニール袋に入れて薄くのばして冷凍しておくと、使いたいときにパキパキ折って電子レンジで解凍して使えるから便利です。

2-2 さつまいものポタージュ トマト風味

2-2-1 材料(1食分)

・さつまいもペースト※ 5g
・豆乳 大さじ2
・トマト(湯むきしたトマトの種を取り除いたもの) 10g
※さつまいもペーストの作り方はこのページの上部を参照ください

2-2-2 手順

①すべてをブレンダーなどで混ぜ合わせる
②ひと煮立ちさせてひと肌程度になるまで冷ます

2-2-3 コツ

トマトは湯むきして種を取り除き、ペースト状にして製氷皿などで冷凍しておくと、使いたいときに電子レンジで解凍して使えます。

離乳食初期はアレルギーが気になりますので、牛乳を使用せず豆乳や調乳したミルクを使います

2-3 オレンジスイートパンがゆ

2-3-1 材料(1食分)

・さつまいも 10g
・ベビーオレンジ果汁 大さじ3
・食パン(8枚切・耳なし) 1/4枚

2-3-2 手順

①さつまいもは皮をむいて、水からやわらかく煮て裏ごしする
②なべにオレンジ果汁を入れ、食パンを細かくちぎって入れてとろとろになるまで弱火で煮て、すりつぶす
③①に加えて混ぜる

2-3-3 コツ

食パンはできるだけ細かくちぎると、できあがりにムラができにくいです。
1回分ずつをラップで包み、チャックビニール袋に入れて冷凍保存をしておくとすぐに使えて便利です。

まとめ

○さつまいもは離乳食初期の赤ちゃんにぴったり!
○食物繊維が豊富なため便秘解消にも!
○加熱するとやわらかくなり、マッシュやペーストにしやすく、冷凍ストックも可能

夏にぴったり!さつまいもと牛乳を使ったおすすめレシピ3選!

さつまいもと牛乳を使って作る美味しいレシピはないかしら~

そんなあなたにおすすめ!

今回は、冷やしたり凍らせたりしてもおいしいレシピをご紹介していきます!

じめじめと暑い夏が来る前に、夏にぴったりなひんやりレシピをマスターしましょう!

 

1 さつまいもと牛乳を使ったおすすめレシピ3選

1-1 冷やしスイートポテト

1-1-1 材料

○さつまいも・・・400g

○牛乳・・・60cc

○バター・・・30g

○砂糖・・・40g

○卵黄(艶出し用)・・・お好みで

 

1-1-2 手順

①さつまいもの皮を剥いて輪切りにし、鍋にさつまいもを入れ、竹串がすっと通る柔らかさになるまで茹でる。

②①に牛乳、バター、砂糖、を加え、つぶしながら混ぜたら、裏ごしをする。

③裏ごしが終わったら、形を整えながらクッキングシートの上に並べ艶出し用の卵黄を塗る。

180度のオーブンで約15分焼き、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして出来上がり!

 

1-1-3 コツ

牛乳を加えるときは、ゆるくなりすぎないようにゆっくりと加えることがポイントです!

お好みで凍らせても美味しく食べられます!

 

1-2 さつまいものクリームブリュレ

1-2-1 材料

○さつまいも・・・1本

★牛乳・・・100cc

★生クリーム・・・200cc

★砂糖・・・50g

★卵黄・・・1個分

○グラニュー糖・・・適量

 

1-2-2 手順

①焼き芋を作る。(今回は電子レンジで作っていきます。)

①-①さつまいもを皮ごと洗って濡らしたペーパータオルで巻き、さらにサランラップで巻き、耐熱皿にのせて電子レンジ200W10~15分加熱する。

①-②竹串が通るやわらかさになれば焼き芋の完成。

②焼き芋の皮をむいて裏ごしする。

③ボウルに★と②を混ぜ合わせて、ココットまたはプリン用の耐熱容器に泡が立たないように入れる。

④バットに③を並べ、容器の半分くらいの高さになるまで熱湯を注ぐ。

160度に予熱したオーブンで20分蒸し焼きにして粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。

⑥食べる前にティースプーン1杯分くらいのグラニュー糖をプリンの上に広げ、バーナーで焼きキャラメリゼすれば出来上がり!

 

1-2-3 コツ

バーナーがない場合は、コンロで熱したスプーンの先を繰り返しグラニュー糖にやさしく当てることでキャラメリゼができます!

(スプーンでする場合は持ち手が熱くなりやすいので火傷に注意してください。)

 

↓おやつにおすすめのレシピはこちらでもご紹介しています!

おやつにはこれ!さつまいものお菓子・デザートレシピ8選

1-3 さつまいもの冷製ポタージュ

1-3-1 材料

○さつまいも・・・350g

○牛乳・・・350cc

○バター・・・30g

○コンソメ固形・・・1/2個

○水・・・100cc

○塩・・・お好みで

○パセリ(トッピング用)・・・お好みで

○生クリーム(トッピング用)・・・お好みで

 

1-3-2 手順

①さつまいもは皮をむいて1㎝程度の輪切りにし、水に10分ほどさらしておく。

②①を耐熱皿に入れてラップをし、電子レンジで柔らかくなるまで(3分程度)加熱する。

③柔らかくなったさつまいもに牛乳、バター、コンソメ、水を入れ、ミキサーで混ぜる。

④お好みに合わせて塩で味付けをし、冷蔵庫で20分程度冷やす。

⑤パセリと生クリームをトッピングしたら出来上がり!

 

1-3-3 コツ

さつまいもを切った後、水にさらすことでアクがぬけるので、この手間を省かないようにしましょう!

さつまいもの甘みがありますが、もっと甘いほうが良い方は砂糖で味付けをしてもOK!

 

↓もっと本格的な味のさつまいもポタージュを作りたい方はこちらもおすすめです!

簡単!とろっと滑らかな舌触りのさつまいもポタージュの作り方!

まとめ

夏にぴったりなひんやりレシピはマスターできたでしょうか?

さつまいもと牛乳の組み合わせは、さつまいもに含まれるイヌリンカルシウムの吸収を促進させるので相性抜群です!

ぜひ、試してみてくださいね♪

 

もちもち美味しい!さつまいも団子のレシピ2選

さつまいもは和菓子にぴったりの食材です!

上品なあまさがほっこりと心をいやしてくれます。

今回はそんなさつまいもを団子として調理する方法をご紹介したいと思います!

さつまいもをあんにしてだんごにかけるものと、生地にさつまいもを練り込むものの2レシピご紹介しますのでお好みのものを作ってみてください!

1 さつまいも団子のレシピ2選

1-1 さつまいもあんの団子

 

1-1-1 材料

さつまいもあん
さつまいも 1本
バター   20g
塩     1g

団子
白玉粉  80g
水    80ml
竹串   5本

1-1-2 手順

下準備
さつまいもあんを作る。

あんの作り方は、下記記事のペーストの作り方に詳細がありますのでご参考にしてください。

【簡単】冷凍に使えるさつまいもペーストの作り方!

今回はスイーツなので、紅はるかなどしっとりと甘さの強い品種を使うと良いでしょう。

①だんごをゆでるために、お湯をたっぷりと沸かしておく。

②白玉粉に、水を少しずつ加えながら練りみみたぶくらいのかたさにする。

③②を15等分にして、まるくする。

④①で準備したお湯に入れて、3分程ゆでる。

ぷかぷかと浮いてきたらすくい、冷水でしめる。

⑥水を切り、串に刺してさつまいもあんをかけたら完成!

1-1-3 コツ

茹でるときに、だんごを一度に入れてしまうとひとかたまりになってしまう恐れがあるので、すこしずつタイミングをずらしていれましょう。

1-2 バター風味のさつまいも団子

1-2-1 材料(6個分)

さつまいも  1本(200~250g程度)
片栗粉    大さじ3
砂糖              大さじ1
牛乳              60ml
水      適量
有塩バター     10g
はちみつ   適量

1-2-2 手順

①さつまいもはよく洗ってから皮をむき、2cm角に切り水に10分程さらしてアク抜きする。

②水を切って、さつまいもを耐熱容器にいれてラップをし、電子レンジで600W、5分程加熱する。

熱いうちに、マッシャーでつぶす。

④片栗粉、砂糖、牛乳を入れて、粉っぽくなくなるまで混ぜる

食べやすいサイズの丸型に成形していく。

⑥フライパンを中火にかけ、バターをひき、成形したさつまいももちを焼く。

両面にキツネ色の焼き色がついたら皿に盛り付ける。

⑧はちみつをかけて完成!

1-2-3 コツ・アレンジ

皮をむくことで、きれいな黄色のさつまいももちに仕上がります。

中に1のさつまいもあんを入れる、またはほか具材を包んでアレンジも可能です!

まとめ

・さつまいもあんの団子
茹でるときは、鍋に一度にいれずに、タイミングをずらして入れる。

・バター風味のさつまいも団子
皮を剥くことできれいな黄色に仕上がる。

煮る!焼く!揚げる!簡単に作れるさつまいもの甘辛レシピ3選

さつまいもの甘辛って聞くと1つくらいしか思い浮かばないですよね!

今回は、さつまいもの甘辛く煮たり焼いたり揚げたりと様々な調理法の甘辛さつまいも料理をご紹介します。

調理法によってさつまいもの食感甘さが変わるのも楽しいポイントですね!

それでは、各調理法別のレシピをご紹介します!

 

1 さつまいもの甘辛レシピ3選

1-1 パパっと簡単!さつまいもの甘辛煮

1-1-1 材料(4人分)

○さつまいも・・・2本

★だし汁・・・200ml

★砂糖・・・大さじ1

☆しょうゆ・・・大さじ1

☆みりん・・・大さじ1

 

1-1-2 手順

①さつまいもを皮ごとよく洗い、2cmの厚さの輪切りにし、10分程水にさらしてアク抜きする。

②鍋に切ったさつまいもと★を入れて中火にかける。

③アルミホイルで落とし蓋をして、10分程度に詰めてさつまいもに竹串が刺さるくらい柔らかくなったら☆を加えて3分ほどに詰めれば出来上がり!

 

1-1-3 コツ

 

煮詰めていくときに、たまに様子を見ながら、混ぜるようにしましょう

鍋底に触れているさつまいもが焦げてしまわないよう煮詰まり具合も確認しながら仕上げるといいでしょう。

 

1-2 さつまいもと鶏の照焼き風!甘辛炒め

1-2-1 材料(2人分)

○さつまいも・・・1本

○鶏肉・・・1枚(250g)

○塩・・・少々

★醤油・・・大さじ1

★みりん・・・大さじ1

★砂糖・・・大さじ1

○いりごま・・・お好みで

○糸唐辛子・・・お好みで

 

1-2-2 手順

①さつまいもをよく洗い、皮ごと1~2㎝の角切りにして10分水にさらします。

②鶏肉も1~2㎝の角切りにし、塩を振っておきます。

③フライパンに少量の油を熱し、鶏肉は表面が色が変わるくらい炒めたら、水を切ったさつまいもを入れます。

④全体に油が回るように炒めたら、★を加えて炒めて、弱火で10分蒸し焼きにします。

⑤お皿に盛り付けてお好みでいりごまや、糸唐辛子をトッピングして出来上がり!

 

1-2-3 コツ

鶏肉は皮目から焼くのがおすすめ!皮目が香ばしいほうが皮目が苦手な人でも食べやすくなります!

 

1-3 さつまいもとレンコンの甘辛和え

1-3-1 材料(2人分)

○さつまいも・・・1本

○レンコン・・・1節

○片栗粉・・・少々

○揚げ油・・・適量

○黒ゴマ・・・お好みで

☆みりん・・・大さじ1

☆砂糖・・・大さじ1

☆しょうゆ・・・大さじ1

☆酢・・・小さじ1

 

1-3-2 手順

①れんこんは皮をむき、さつまいもは皮ごとよく洗って、1㎝の輪切りにして10分ほど水にさらし水気を切って片栗粉をまぶす

170度に熱した揚げ油で①をそれぞれ揚げて油をきっておく。

③鍋に☆を煮立てて②を加えて全体に味をなじませる。

④お好みでごまを振って出来上がり!

 

1-3-3 コツ

揚げ油は多めに使う方が色ムラなく揚げれるのでおすすめ!

片栗粉をまぶしておくことでたれがよく絡むのでおいしく仕上がります!

 

まとめ

さつまいもの甘辛レシピの煮る・焼く・揚げる調理法をご紹介しました。

それぞれの調理法ごとにさつまいもの食感が変わり、甘さも異なるので食べ比べてみるのもいいですね!

どれも簡単に作れるので今日の1品に加えてみてはいかがでしょうか?