Home Blog Page 13

AGRI PROJECT新企画!山口絵里加さんとSUE CREAM SUEのお二人による美腸ダンス動画の制作が開始

AGRI PROJECT の第二弾として、山口絵里加さんと米米CLUBのダンサー MINAKOさんとMARIさんによるSUE CREAM SUEのお二人とが共同で、美容・美腸に効果的なダンス動画を制作するプロジェクトがスタートしました!

3名からおいも美腸研究所をご覧の方へ、素敵なメッセージをいただいたのでご紹介します。

1. AGRI PROJECT (アグリプロジェクト)とは?

茨城県行方市にある体験型農業テーマパークの”らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジ”と、全国でイベントの企画・制作・運営・プロデュースを行っているサンライズプロモーション東京のタッグによって結成されたプロジェクト。

多くのヒット曲を生み出したあの米米CLUBや、NPO法人のグリーンパワーファクトリーとの共同事業として実施されています。

昨今、注目されてるいる”持続可能で活力ある地域社会の実現(SDGs)”の具現化を目標として、様々なイベントが企画されています。

米米CLUB・石井竜也氏デザイン プロジェクトロゴ
米米CLUB・石井竜也氏デザイン プロジェクトロゴ

2. おいも美腸研究所をご覧の方への3人からのメッセージ

米米CLUBのSUE CREAM SUEのMINAKOさんとMARIさん、美コアトレーニングの開発者として人気の山口絵里加さんから、素敵なメッセージをいただきました!

3. 制作中のダンス動画の一部を限定公開!

美腸を目指す上で「お腹のサイドの動き」と「前に大きく踏み込んでねじる」という動きを取り入れたいと話す山口絵里加さん。

この2つの動きによって腸の端っこの端まで刺激を与えられ、高い効果が見込めるとのこと。

「トレーニング=キツイ」と思われている方のためにも、これらの動きをSUE CREAM SUEの曲のリズムに乗せて、見ている方が楽しく頑張れるエクササイズを作っていくそうなので、とても楽しみですね。

4. お三方の今後の活動をぜひチェックしておきましょう!

今後の活動については、このおいも美腸研究所での情報公開の他に、今回のお三方のSNSなどでも発信されていきますので、ぜひブックマークやフォローをお願いします!

■山口絵里加さん公式Youtubeチャンネル
https://youtube.com/user/erikayamaguchi

■美コア B-COREofficial Youtubeチャンネル
https://youtube.com/channel/UCYs_uW8WRIzhqDufXRW9KMg

■Golden Kids公式YouTubeチャンネル
https://youtube.com/channel/UCbq-a5mZDeQedMSVXzL86UQ

■山口絵里加さん公式Instagram
https://www.instagram.com/erika__yamaguchi/?hl=ja

■B-CORE公式HP
https://bcore.jp/

■Golden Kids公式HP
http://g-kids.net/

■AGRI PROJECT
https://www.namegata-fv.jp/agriproject/

主食をさつまいもに変えるだけ!韓国で流行中のコグマダイエット

韓国で大流行しているコグマダイエット

韓国のアイドル芸能人も次々成功していて、話題のダイエットなんです!

コグマダイエットは体にいいの?どんな人が成功してるの?

気になる人気の秘密をご紹介します!

\さつまいもダイエットにオススメの「甘熟美腸やきいも」♪/

1 韓国で話題のコグマダイエットとは

コグマ”とは韓国語で”さつまいも”を意味します!

1日の食事のなかで、1食の主食をさつまいもに置き換えるだけという非常に手軽なダイエット法がこのコグマダイエットなんですね!

2 コグマ(さつまいも)ダイエットが韓国で人気の理由

2-1 さつまいもダイエットは体に悪い?

1食の主食をさつまいもに置き換えるだけのさつまいもダイエットが体に悪影響を及ぼすことはほとんどありません

ただし、痩せたいからと言って、必要以上にさつまいもを食べることは肥満につながったりと逆効果になりますので、適正な量を守って取り組むようにしましょう。

2-2 食物繊維が豊富で便秘が解消

さつまいもには、食物繊維が多く含まれています

毎日さつまいもを食べることで、食物繊維を摂取できるので、便秘の解消に効果的だと考えられます。

2-3 美腸効果

さつまいもには食物繊維の他に、ヤラピンというさつまいも特有の成分が含まれています。

ヤラピンは、さつまいもを切った時に断面から染み出してくる白い液体で、腸の蠕動運動を促してくれるという効果があります。

食物繊維とヤラピンの相乗効果で、食べて腸から美しくなれるまさに”美腸”な食材なのです!

2-4 腹持ちがいい

胃にとどまる時間が長いか、短いかが腹持ちの良さとされます。

さつまいもは食物繊維を含んでいるので、食物繊維が水分を吸収して膨張し、胃に長く留まりゆっくりと消化されるので、次の食事までに空腹になりにくいのです。

余計な間食を控えられるのでダイエットに適している食材と考えられます。

3 コグマ(さつまいも)ダイエットに成功した韓国の有名人

3-1 少女時代 ソヒョン

日本でも大ヒットしたアイドルグループ「少女時代」のソヒョンさんはコグマダイエットの成功者です!

3-2 パク・ボラム

韓国の人気歌手のパク・ボラムさん32kgの減量にさつまいもを取り入れたそうですよ!

3-3 miss A スジ

アイドルグループ「miss A」のスジさんもコグマダイエットで痩せた1人です!

3-4 IU(アイユー)

「国民の妹」として韓国で人気のIUさんはなんと5日で5kgでダイエットした時にさつまいもを取り入れたようです!

4 コグマ(さつまいも)ダイエットのやり方

4-1 さつまいもダイエットのやり方

さつまいもダイエットのポイントは以下です。

①1日の中で1食の主食をさつまいもに置き替える
なるべく何も足さずに調理する。
③皮ごと食べる。

以下の記事に詳しいやり方を記載していますので参考にしてみてください。

<詳しいさつまいもダイエットのやり方はこちら>

ごはんの代わりにやきいも!?さつまいもダイエットの正しいやり方と効果

<さつまいもダイエットで失敗しないためには??>

さつまいもダイエットに失敗!?参考にしたい失敗理由3選

まとめ

○韓国でコグマダイエット(さつまいもダイエット)が流行した
韓国の芸能人も実践した人多数。

○さつまいもダイエットの体への悪影響はほとんどない
さつまいもを食べる適正量を守ることがポイント。
食物繊維、ヤラピンによって便秘に効果あり。
腹持ちの良さもダイエット向きの食材

オーブンで作る!焼きいものグリルサラダ3選

健康と美容のために、毎日食べたいサラダ。

今回はさつまいもを使ったサラダをご紹介!

さつまいものサラダはオーブンをつかうと、ホクホクしてとっても美味しく作れることをご存知ですか?

体も心もあたたまる!オーブンで作るさつまいものホットグリルサラダをご紹介します!

1 オーブンで作る!さつまいものグリルサラダ3選

1-1 グリル焼きいもサラダ

1-1-1 材料 (2人分)

・さつまいも      200g
・フリルレタス     1/2玉
・サニーレタス     1/2玉
・ミニトマト      10粒
・ノンオイルドレッシング  適量

 

1-1-2 手順

①さつまいもをよく洗い、1cmの輪切りにして水に10分さらして水気を切る。

②オーブン鉄板に平らに並べて、180℃で10分焼く。

③レタスを手でちぎり水洗いする。

④ミニトマトのヘタを取って水洗いし、横半分に切る。

⑤お皿に盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がり。

 

1-1-3 コツ

さつまいもは厚みを1cmに切りそろえることがポイント
均一に焼き上げることができます。

ホクホク焼きいもに、さっぱりノンオイルドレッシングを合わせた甘さと酸味が程よいサラダ。

 

1-2 スタッフドスイートポテト

1-2-1 材料 (2人分)

・さつまいも     1本
・ロメインレタス   1/4玉
・ケール       2枚
・スプラウト     1パック
・キヌア       大さじ2
・水         大さじ6
★スライスチーズ   3枚
★牛乳        大さじ3
★マヨネーズ     大さじ1
★黒こしょう     少々

 

1-2-2 手順

①さつまいもを水洗いし、縦半分に切り焼きいもを作る。(下記、焼きいもの作り方参照)

さつまいもをオーブンで美味しい焼き芋にする方法

②キヌアを3倍の水で戻す。
キヌア、水を入れて沸騰させたら3分茹でて、火を止めふたをして20分ほど放置する。

③レタス、ケールを手てちぎり、スプラウトは水洗いする。

④チーズソースを作る。
★の全てとスライスチーズを手でちぎり、耐熱容器に入れラップをかけて電子レンジ500Wで1分加熱して混ぜる。

⑤焼きいもに、レタス、スプラウト、キヌアを盛り、④のチーズソースをかけて出来上がり♪
お好みでレモンを添える。

 

1-2-3 コツ

・さつまいもを縦半分に均等な大きさに切るのがポイントです。
均等な大きさに切ると同じ時間でおいしい焼きいもに仕上がります。

・キヌアの戻し方は、キヌアに対して3倍の水で仕上げる。
焦げ付かないようにふたをして蒸すのがポイント!

 

1-3 チキンと焼きいものハーブグリルサラダボウル

1-3-1 材料 (2人分)

・さつまいも     1本
・鶏モモ肉      1枚
・玉ねぎ      1玉
・マッシュルーム   6個
・ヒヨコマメ(水煮) 1/2缶
・パプリカ赤     1/2個
★塩、こしょう    適量
★ハーブ(タイム、ローズマリー)適量
★オリーブオイル   大さじ2
・トマト       お好みで
・アボカド      お好みで
・レタス       お好みで
・ごはん       適量

 

1-3-2 手順

①さつまいも、マッシュルーム、パプリカ、玉ねぎ、トマトは水洗いして一口大に切り揃える。

②水煮のひよこ豆は、水洗いして水気を切っておく。

②鶏肉は筋切し、アルミホイルにのせて、塩コショウ、オリーブオイル、ハーブをちらす。

③オーブン鉄板の左側に、②の鶏肉をのせる。

④オーブン鉄板の右側に、オーブンシートの上に①の野菜、ヒヨコマメを並べ、塩コショウ、オリーブオイルをかけ、ハーブをちらす。

⑤180℃のオーブンで20~30分いて器に盛り付ける。

⑥トマト、レタス、アボカド、ごはんを一盛りにして、サラダプレートの完成です。

 

1-1-3 コツ

野菜を切り揃えることと、ハーブとオリーブ油を全体にかけることがポイントです。
風味よくホクホクしっとり仕上がります。

 

まとめ

簡単にできるものから、手の込んだ具だくさんで主食になるものまで、オーブンを使用したグリルサラダレシピいかがでしたでしょうか?

野菜をたっぷり食べたいときにぜひどうぞ。

アルミホイルは必要!?トースターでしっとり焼き芋を作るための方法

しっとり焼き芋を食べるにはやっぱりお店で買わないと無理と思っていませんか?

実は家にある簡単な材料でしっとり焼き芋を作ることができるんです!

今回はスプーンで贅沢に食べたくなるような、とろける様な甘さとしっとりさを兼ね備えた焼き芋の焼き方をご紹介します!

\紅はるかを手軽に楽しめる「超完熟やきいも」はこちら/

バナー

1 準備するもの

○さつまいも(小ぶりなもの)・・・1本

○新聞紙・・・適量

○アルミホイル・・・適量

 

2 さつまいもをトースターで美味しい焼きいもにする方法

2-1 作り方

①さつまいもを皮ごとよく洗う。

②ヘタを切り落とす。(この時、断面が黄色っぽいものが甘くておすすめ)

濡らした新聞紙で包んだ後、アルミホイルで包む。

④トースターで20分焼き、ひっくり返して20分焼いて竹串がすーっと通れば出来上がり!

 

3 美味しく食べるためにできるコツ

3-1 さつまいもは中サイズ以下を選ぶ

さつまいものサイズは様々ですが、細長くて小ぶりなものがベスト!

中心部への温度の入り方がベストなこと、加熱時間が短縮されるのでおすすめです。

 

3-2 濡れた新聞紙で包むこと

裸のまま焼くと皮が固くなってしまって食べにくいですが、濡れた新聞紙で包んでからアルミで巻くと皮までしっとりして皮ごと食べることができます。

この時、新聞紙は水が滴るくらい濡らすのがポイントです。

新聞紙が無い場合はキッチンペーパーなどで代用しても大丈夫です!

3-3 じっくり待つ

トースターはじっくりと待ちます

焼き時間が長いですが、トースターに入るだけたくさん作って、残りは冷凍しておくことができます。

冷凍した焼き芋は忙しいときでもレンジで解凍するだけで食べれるのでお手軽に焼き芋を楽しむことができるのでおすすめです!

 

まとめ

トースターでの焼き芋はホクホクのものが多いですが、今回はしっとりと焼く焼き方をご紹介しました。

皮までしっとり焼くことで、皮や皮付近に含まれている栄養を丸ごと摂ることができるのでおすすめです。

今回の皮までしっとりさせる焼き芋には、しっとり系のさつまいもの品種である紅はるか安納芋などがおすすめです!

石焼き芋とは違ったとろけるようなしっとり焼き芋を是非作ってみてください。

また、「やきいもを、毎回用意するのが少し手間だな…」と思われた方にイチオシの1品があります!

それが、らぽっぽファームオンラインショップ】の超完熟やきいもです!
詳しくはこちら

お子様も大好き!あまーいはちみつを使ったさつまいもレシピ5選

さつまいもとはちみつは相性抜群!

お子様も大好きな甘いさつまいも料理はおやつにもおすすめです。

今回はさつまいもとはちみつを使ったレシピ5選をご紹介します!

1 はちみつを使ったさつまいもレシピ5選

注意!
1歳未満の乳児には、はちみつは厳禁!
腸内環境が未発達の為はちみつおよびはちみつを使った料理は与えないでください。

1-1 さつまいもとレンコンのはちみつ甘酢和え

1-1-1 材料(2人分)

〇さつまいも   1本(200g)
〇レンコン    100g
〇片栗粉     適量
〇揚げ油     適量
★はちみつ      大さじ2
★濃口醤油      大さじ2
★酒       大さじ1
★酢       大さじ1
〇黒ごま     適量

1-1-2  手順

①さつまいもをよく洗い、5mmの輪切りにして水にさらす。
①レンコンをよく洗い皮をむいて、2mmの輪切りにして水にさらす。
②さつまいもとレンコンを水気を切り、しっかりふき取り、両面に片栗粉をまぶす。
③170℃の揚げ油に、さつまいもとレンコンを入れて3~5分揚げる。
④はちみつ甘酢ダレを作る。
鍋に★を入れて火にかけ沸騰したら火を止める。
④③が揚がったら油を切り、熱いうちに④の甘酢ダレの中に入れてからめる。
⑤黒ごまをかけて出来上がり。

1-1-3 コツ

揚げたさつまいも、レンコン、甘酢ダレは、熱い状態で合わせましょう。
味がよく絡んで美味しく仕上がります。

 

1-2 さつまいものはちみつレモン煮

1-2-1 材料(2人分)

〇さつまいも   1本(200g)
★水       200g
★はちみつ    大さじ2
★レモン汁    大さじ2
★塩       小さじ1/2

1-2-2 手順

①さつまいもをよく洗い、1.5cmの厚さの輪切りにして10分程
水にさらしてアク抜きする。
②手鍋にさつまいも、★を入れて中火にかける。
③落とし蓋をして、様子をみながら汁気が少なくなるまで煮含める。
④汁気がなくなってきたら火を止めて、皿に盛り付けたら完成!

1-2-3 コツ

煮含めていくときに時々様子を見ながら、鍋をゆすって混ぜるようにしましょう
鍋底に触れているさつまいもが焦げてしまわないように煮詰まり具合も確認しながら仕上げるといいでしょう。

 

1-3 さつまいもと鶏肉の甘辛炒め~はちみつ風味~

1-3-1 材料(2人分)

〇さつまいも    1本(200g)
〇鶏モモ肉     200g
〇たまねぎ     100g
〇だしの素(顆粒) 小さじ1
〇片栗粉      大さじ1
〇炒め油      適量
★濃口醤油     大さじ2
★はちみつ     大さじ3
★水        大さじ1
★たかの爪     適量
白ごま       適量

1-3-2 手順

①さつまいもをよく洗い、一口大に切り揃え、水にさらす。
②玉ねぎの皮をむいて洗い、一口大に切り揃える。
③鶏肉を一口大に切りビニール袋に入れ、だしの素を加えてもみ込む。
④片栗粉を加えビニール袋をよく振り、鶏肉に片栗粉をまぶす。
⑤①のさつまいもの水気を切り、耐熱皿に並べてラップをかけて、
電子レンジ500Wで4~6分加熱する。
⑥②の玉ねぎを耐熱皿に並べてラップをかけて、電子レンジ500Wで
2~3分加熱する。
⑥フライパンに油を熱し、④鶏肉を加えて中火で両面をこんがり焼く。
⑦鶏肉に火が通ったら、⑤さつまいも、玉ねぎ、★を加え、弱火で炒め
調味料をからめる。
⑧火が通ったら器に盛り付け、白ごまをふりかける。

1-3-3 コツ

材料を一口大に切り揃えることで、火通りが均一に、
鶏肉に下味と片栗粉を付けることでとろみが出て焦げやすくなるので、
弱火で焦げ付かないように気を付けてください。

 

1-4 はちみつたっぷり大学いも

1-4-1 材料

〇さつまいも  1本(200g)
〇炒め油    大さじ1
★はちみつ   大さじ2
★みりん    大さじ1
★塩      ひとつまみ

1-4-2 手順

①さつまいもをよく洗い、1cmの短冊切りにして水に10分さらす。
②水気をしっかりふき取り、油を入れたフライパンで炒め焼きする。
③竹串を差してすっと通ったら火を止める。
④別の鍋に★を入れて焦げないように弱火~中火で煮詰める。
⑤煮詰まったら、③のさつまいもを入れて全体にからめる。

1-4-3 コツ

油で揚げず、炒め焼きして仕上げるので、1cmの短冊に切り揃えること
火通りのムラを無くすポイントです。
砂糖を使わないので、飴を煮詰めるのも簡単にできます。

 

1-5 はちみつおいものブランマンジェ

1-5-1 材料

●さつまいも裏ごしペースト
〇さつまいも    200g

●おいもブランマンジェ生地(150mlカップ×4個分)
〇さつまいも裏ごしペースト 80g
〇粉ゼラチン    8g
〇水        大さじ2
〇牛乳       200ml
〇生クリーム    200ml
〇はちみつ     大さじ3

●おいもクリーム
〇さつまいも裏ごしペースト 100g
〇はちみつ     大さじ2
〇バター      大さじ1
〇レモン汁     小さじ1/2
〇お湯       10~30g

●トッピング
〇さつまいも甘露煮  お好みで
〇セルフィーユ    お好みで

1-5-2 手順

●さつまいも裏ごしペーストをつくる。
①さつまいも200gを水洗いし、1cm角に切って水に10分さらす。
②耐熱皿に入れラップをかけて、500Wで8分加熱する。
③竹串が通るくらいになれば、こし網で裏ごしてペースト状にする。

●ブランマンジェを作る。
④粉ゼラチンを分量の水に振り入れて、ふやかしておく。
⑤さつまいもペーストと牛乳、蜂蜜をゴムベラで混ぜ合わせる。
⑥手鍋に、⑤と生クリームを入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして
1~2分煮て火を止める。
⑦すぐにふやかした④ゼラチンを加えて溶かし、鍋底に氷水を当て
とろみがつくまでゴムベラでゆっくり混ぜながら冷やす。
※この時、泡立たせないように気を付ける。
⑧型に流し入れて、冷蔵庫で冷やし固める。

●おいもクリームを作る。
⑨さつまいもペーストに、はちみつ、レモン汁、溶かしバターを
入れて混ぜ、お湯を加えて絞れる固さを調整する。

●仕上げる。
⑩冷やし固めた⑧おいもブランマンジェに、⑨おいもクリームを絞り、
お好みでさつまいもの甘露煮や、セルフィーユを飾る。

1-5-3 コツ

ぷるんとしたなめらかな口当たりに仕上げるには、
おいもブランマンジェ生地を、泡立てないように混ぜることがポイントす。

 

まとめ

今回は、はちみつを使ったさつまいものレシピを5つご紹介しました。

ぜひ、お子様のおやつに、夕食にプラス一品としてつくってみてくださいね!

ハムスターにさつまいもを食べさせても大丈夫?~適切な与え方とレシピ~

ハムスターにさつまいもをあげても大丈夫?と思ったことはありませんか?

犬は大丈夫と聞いたことはあるけれども、ハムスターは大丈夫なのか・・・?

今回は、ハムスターにさつまいもを食べてもらうための注意点とおすすめのレシピをご紹介していきます!

1.結論!ハムスターはさつまいもを食べても大丈夫!

ハムスター

実はハムスターは甘くておいしいさつまいもが大好きなんです!

ハムスターにいも類などを与えてよいのか懸念されることもありますが、

さつまいもは、生のままでもふかしても十分に食べることができます。

2.与えるときの注意点

2-1.さつまいもの与えすぎに注意!

さつまいも

さつまいもは炭水化物を多く含む野菜のため、カロリーが高く、与えすぎるとカロリー過多になり肥満の原因になってしまいます。

また、さつまいもにはヤラピンという腸を活性化させる効果があり、さつまいもに含まれる食物繊維の相乗効果により便秘に効果的。

しかし与えすぎると、下痢のを引き起こしてしまう可能性もあります。下痢というのは脱水症状を誘発するので要注意です。

そのため、5mm~1cm角程度を1日1回までを目安食べさせるのが良いくらいです!

2-2.与えてはいけない野菜は?

玉ねぎ

ハムスター含め動物には、玉ねぎなどのねぎ類などの辛み成分が含まれるものや、脂肪分が多いアボカドなどは与えてはいけません。

脂肪分が多い野菜類に関しては肥満になりやすくなってしまうなど摂取した両次第では命の危険に直結することもないですが、ネギ類は食べてしまうと非常に危険な状態に陥ってしまいます!!

目に見える症状として、酸欠状態・血尿などの症状があらわれ、貧血になる恐れがあります。

このような症状は「玉ねぎ中毒」と呼ばれており、直接食べてしまった場合や、玉ねぎを切った包丁やまな板を使ってハムスター用の餌(野菜やフルーツなどをカットした場合)を作った場合にも同じ症状がおこることがあるので、注意しましょう。

自然治癒することは難しいため、早急に動物病院などで検査してもらうことが必要になります。

3.さつまいもの正しい与え方

冒頭でお伝えしたように、ハムスターは生でも蒸してもどちらでも食べることが出来ます。

与える前には下処理が必要で、必ず切ったさつまいもを水にひたす(5~15分程度水にさらし、水が濁ったら水を変える)

上記の処理をすることで、さつまいもに含まれるヤラピンが減少します。

●生の状態

の状態で硬いさつまいもを食べることで、ハムスターの歯をしっかり使うことで健康に◎

●蒸かす

蒸すことでさつまいもの甘味が増し、消化も良くなります

また、高齢のハムスターの場合は、蒸すことでさつまいもが柔らかくなり食べやすくなるので、

味・健康とともに非常に◎な方法。

4.ハムスターも食べられるおすすめさつまいもレシピ

4-1.蒸かしいも

蒸かしいも

ハムスターがいちばん好む蒸かしいも。

炊飯器で簡単にできちゃいます!

材料

さつまいも・・・1本

水・・・1カップ

作り方

①洗ったさつまいもを約5センチかくに切り、さつまいもと水1カップを炊飯器へ

②食材をセットしたら炊飯器をスイッチオン

③炊き上がったら竹串などをさして硬さを確認、出来上がり

4-2.さつまいもチップス

さつまいもチップス

少し手間がかかる分、、味・触感はベストな1品!

材料

さつまいも・・・1本

キッチンペーパー

作り方

①生のさつまいもを薄くスライス

②アクを抜くため、3~5分水にさらす

③キッチンペーパー等の上に並べ、室内で1日ほど乾燥させ、出来上がり

まとめ

皆さま、いかがでしたでしょうか?

ハムスターはさつまいもが大好き!!でも与え方1つで危険なことも。。

健康で元気よく、育てていくために知識もしっかり身に着けておきましょう!!

パサパサのさつまいもは選ばない!パサつく原因と見分け方

さつまいもはやっぱり、あまーくてほくほくしっとりが美味しいですよね!

そんなさつまいもがおうちで食べたい!と思うのですが、せっかく買ってきたさつまいもが、いざ食べようと思ったらパサパサになっていることってありませんか?

なぜ、さつまいもはパサパサになってしまうのでしょうか。

パサパサさつまいもを選ばないようにする見分け方のコツや、パサパサになったさつまいもを少しでもしっとりさせるコツをお伝えします!

これでいつでもしっとりあまーいさつまいもが、食べられるようになります!

1.さつまいもがパサパサになる原因

さつまいもがパサパサになるのは2つの原因が考えられます。

ひとつは調理する前にパサパサになっているか、調理方法が悪くてパサパサになるかです。

両方の原因を知ることで、しっとりさつまいもを食べることができます!

1-1.さつまいもが熟成していない

ぱさついたさつまいも

さつまいもの旬と言えば秋。秋になったら焼き芋も食べたくなるのですが、実はさつまいもは収穫してすぐに食べても甘くありませんし、パサパサです。

さつまいもは一定温度・湿度で貯蔵することで、さつまいもに含まれるデンプンが糖に変わって、しっとり甘いさつまいもになります。これを「糖化」といいます。

最低でも3か月は熟成させることが必要なので、収穫してすぐのさつまいもを食べるのは避けるようにしましょう。

1-2 電子レンジで短時間調理をした

電子レンジの通常加熱だと強力すぎて一気に加熱しすぎてしまいます。

また、電子レンジ調理では水分が抜けていってしまうのと、さつまいもだけの水分量では足りないので補う必要があります。

低いW数でキッチンペーパーに水をしみこませて加熱するなどしましょう!

2.パサパサではない美味しいさつまいもの見分け方

2-1.さつまいもの皮の色とツヤと形

さつまいもの皮の色が濃くて、ツヤがあり、ハリのあるさつまいも

さつまいもの皮の色が濃くて、ツヤがあり、ハリのあるものがよいです。

これがあるものは中の水分が抜けすぎておらず、生芋状態での水分をしっかりと保持しています。

形はラグビーボールのような真ん中が太くて、端に行くほど細くなっているもので、ずっしりと重たいものがおススメです。

2-2.さつまいものくぼみが浅いもの

くぼみの浅いさつまいも

さつまいものくぼみが浅いのがおいしいさつまいものポイントです!

くぼみが深いものは繊維が多くパサパサに感じやすいです。

なので、でんぷん質が多く繊維が少ないようなものを選ぶことがポイントです!

2-3.切り口に蜜があるもの

さつまいも

両端のさつまいもの切り口に少しでもがついているものはしっとり甘い可能性があります。

あめ色になっていたり、蜜が乾いて黒くなっているものは、間違いなく甘いはずです!

パサパサと感じる原因は水分量だけでなく糖が少ないものも、パサパサに感じやすいです。

糖は水分を保持してくれる役割があるので甘そうなさつまいもを選ぶことをおすすめします!

3.少しでもしっとりさせて美味しく食べる方法

3-1.家で熟成させる

さつまいもを熟成させる

もし、買ってきたさつまいもが収穫したばっかりで熟成されていない状態だったら、家で少し熟成をさせましょう。

さつまいもをひとつずつ新聞に包んで、あまり乾燥していない、14℃くらいの室温の場所に置いておきましょう。

2週間位おいてみると、少ししっとりして甘みが増しているはずです。

まったく熟成していないさつまいもでしたら、様子を見ながら2か月くらいは熟成させることができます。

※期間は大きさや温度など環境によって異なります。

ただ、ビニール袋に入れないようにしてください。また、さつまいもに傷がないか事前に確認して行ってください。

3-2.オーブンで焼き芋

アルミホイル焼き芋

おうちで焼き芋をする際は電子レンジではなく、オーブンの方がおススメです。

さつまいものでんぷんは60~70度の温度帯で糖化するのでその温度帯に長くいることで甘さが引き出されるためオーブンがおすすめなんです!

では、その作り方をご紹介します!

①さつまいもを水洗いして、アルミホイルで包みます。大きい場合はキッチンペーパーを先に巻いてから、アルミホイルで包むとよいです。

②大きさによりますが160度で90分、じっくり焼くとデンプンが糖に変わるので蜜が出てきてしっとり甘くなります。竹串をさしてスーッと通るまで温めましょう。

3-3.おさつバター

おさつバター

一度、パサパサになってしまったものはおさつバターにするのがおススメです。

パサパサになってしまったさつまいもはもう一度温めてもしっとりするどころか、余計に水分が抜けてしまってパサパサになってしまいます。
そこで、おすすめなのがバター

さつまいもを輪切りにして、中火に熱したフライパンに有塩バターを溶かしてから、さつまいもを加えて全体に火が通り、焼き色が付くまで3分ほど焼きます。

お好みではちみつや彩りにパセリを上からかけるとキレイに仕上がります。

※はちみつを使用する場合は1歳未満(乳幼児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。

まとめ

パサパサのさつまいもの原因や見分け方をご紹介いたしましたが、いかがでしたか?

食べようとしたさつまいもがパサパサだったらショックですが、あきらめずにさつまいもをよりしっとり、甘く食べる方法を参考に、ぜひご自宅でも試してみてください。

スピードおやつ、おつまみにもなる!さつまいもスティックの作り方

時間がない、忙しい主婦の皆様の味方!さつまいもは時短おやつ、おつまみに最適です!

材料も少なく、サッとできて、おいしい!!お子様も旦那さんも大喜び間違いなし

今回はそんなさつまいもスティックの作り方とコツ、アレンジの一例を紹介します!!

 

1 さつまいもスティックの作り方

1-1 材料

さつまいも  1本

味付け
塩や砂糖をお好みで 5g

1-2 手順

①さつまいもを1.5㎝の厚さでスライスし、さらに1.5㎝幅のスティック状に切り、10分程度水にさらす


油を140℃に熱する。
③さつまいもの水を切り、油で6分~7分程度フライする。
④油からあげたら、キッチンペーパーを敷いた皿に盛って、熱いうちに塩や砂糖などお好みの味付けをして完成!

2 注意ポイントやコツ

2-1 アク抜き

カットした後に、10分程度水にさらすことでアク抜きをします。
さつまいもを空気にさらしていると、変色してしまうことがあります。
それを防ぐ意味でも水にさらすことは重要です。

2-2 低温でじっくりと

高温で揚げると周りだけ揚がって焦げてしまっているのに中の火の通りが甘く仕上がってしまう場合もあります。

低温の油でじっくり揚げることが美味しさのポイントです。

2-3 味付け

おすすめの簡単な味付けとしては砂糖でおやつに、塩をかけておつまみ風でもいいですね。

もうワンランク上を目指すなら…トマトソースやミートソースをつけるのもおすすめです!
小腹がすいたときにもデリ風に簡単でおいしく食べられます!

ディップソースなどアレンジが効きやすいのもさつまいもスティックの優れている点です。

まとめ

○さつまいもスティックは簡単に作れる

アク抜きはしっかりと、低温でじっくり揚げるのがコツ

○アレンジでおやつにも、おつまみにも最適

今夜のおかずに!さつまいもの簡単レシピ10選

みなさん、さつまいもの調理方法って焼き芋とかスイートポテトしか、なかなか思い浮かばなくて、おかずには使いにくいなと思っていませんか?

さつまいもは調理法次第では立派なメインディッシュにも酒のお供にもなることができます。

今回は、そんなさつまいものメインディッシュからお酒のお供、締めのスイーツまでを一挙にご紹介いたします。

 

1 さつまいもの簡単レシピ10選

1-1 丸ごとさつまいもの彩りココット

丸ごとさつまいもを使用してまるで焼き芋が出てきたかと思うような、見た目でパーティーでのインスタ映え間違いなし!

まるで、玉手箱を開けるようなワクワク感のある一品です。

 

*材料(2人前)

○さつまいも・・・2本

○にんじん・・・1/2本

○ブロッコリー・・・1/2株

○ピザ用チーズ・・・200g

○粗挽きソーセージ・・・4本

○ブラックペッパー・・・適量

○塩・・・少々

 

*作り方

①よく洗ったさつまいもを濡らしたペーパータオルで巻き、その上からサランラップで巻いて耐熱皿にのせて電子レンジ500Wで5分程度加熱します。

②さつまいもを縦に1/3ほど切り、ふた部分を作ります。

③残りの2/3の方の中身をくり抜き、中身はボウルに移してピザ用チーズ(半量)、塩、こしょうと絡めておく。

④にんじんとブロッコリーは食べやすい大きさに切って電子レンジ500Wで3分程度加熱しておきます。

⑤粗挽きソーセージは斜めに食べやすい厚みに切って、塩コショウで炒めておく。

⑥くり抜いたさつまいもに③と④と⑤で作ったものを入れてきれいに盛り付けます。

⑦中央部分にくぼみを作り卵を割りいれて、チーズをトッピング(残りの半量)をトッピングする。

⑧200℃に予熱したオーブンで15~20分程度焼いて出来上がり!

 

 

1-2 さつまいものハッセルバック

さつまいもを丸ごと使ったハッセルバック。

みんな大好きなチーズをとろーりトッピングして、さつまいもの赤とチーズの黄色がきれいな一品です!

 

*材料(1人前)

○さつまいも・・・1本

○ベーコン・・・30g

○バター・・・30g

○ピザ用チーズ・・・60g

○塩・・・少々

○ブラックペッパー・・・少々

○パセリ・・・お好みで

 

*作り方

①さつまいもをよく洗い、皮をむかずに端から2~3mm間隔で切り込みを入れていきます。

*下まで切ってしまわないように割り箸をさつまいもの両側に置いて切るのがおすすめです。

②切り込みを入れたさつまいもを水にくぐらせてラップを巻き、耐熱皿に乗せて、電子レンジ500wで5分程度加熱します。

*竹串がスーッと入るまで加熱してください。

③ラップを取って溶かしバターを全体に塗り、ベーコンとチーズを挟みます。

④③にブラックペッパーと塩を振り、オーブントースターで10分程度焼き、お好みでパセリを振って出来上がり!

 

1-3 さつまいもの天ぷら

さつまいもの定番と言えば天ぷらですよね!

サクサク衣にホクッとさつまいも食感になるおすすめの揚げ方をご紹介します。

 

*材料(4人前)

○さつまいも・・・1本

★冷水・・・150cc

★小麦粉・・・100g

★マヨネーズ・・・大さじ1

○揚げ油・・・適量

 

*作り方

①さつまいもを皮ごとよく洗います。

②ヘタを切り落として5mm幅に切って水に10~15分つけておきます。

③★の材料のうち冷水とマヨネーズをよく混ぜ合わせてから小麦粉を加えてさっくりと混ぜて衣を作ります。

*混ぜすぎるとグルテンが発生してしまうので混ぜすぎないようにしましょう。

④②のさつまいもをキッチンペーパーなどを使用して水気をふき取り、③にくぐらせて160~165度の油で揚げます。

⑤竹串がすーっと通れば出来上がり!

*油切りをしっかりと行うことでサクサク感が持続します!

 

1-4 さつまいものトマトポテトクリーム

みんな大好きなミートソースとさつまいものかけ合わせは抜群!

クラッカーやさつまいもチップスをディップして食べるのもお勧めです。

 

*材料(4人前)

<マッシュポテトの材料>

○さつまいも・・・2本

★バター(常温に戻す)・・・40g

★牛乳・・・20g

★塩・・・少々

<ミートソースの作り方>

○オリーブオイル・・・大さじ1

○にんにく・・・1かけ

○合いびき肉・・・200g

○ナス・・・1本

○玉ねぎ・・・1/2玉

☆トマト缶・・・400g

☆ウスターソース・・・20g

☆ケチャップ・・・20g

☆塩コショウ・・・少々

○ローリエ・・・1枚

○パセリ・・・お好みで

 

*作り方

①焼き芋を作る。(今回は電子レンジで作っていきます。)

①-①さつまいもを皮ごと洗って濡らしたペーパータオルで巻き、さらにサランラップで巻き、耐熱皿にのせて電子レンジ200Wで10~15分加熱します。

①-②竹串が通るやわらかさになれば焼き芋の完成。

②①の焼き芋と★の材料をフードプロセッサーに入れて滑らかになるまで混ぜ合わせる。

③フライパンにオリーブオイルを熱し、みじん切りにしたにんにくを香りが出るまで炒める。

④③に1cm角にカットしたナス、玉ねぎを加え、玉ねぎが透き通るまで炒める。

⑤④に合いびき肉を加えてさらに炒め、☆の材料を加え沸騰したらローリエを入れて弱火で煮込む。

⑥②のマッシュポテトを容器に盛り付け、上に⑤のミートソースをかける。

⑦お好みでパセリを振りかけて出来上がり!

 

1-5 さつまいもチップス

パリッとチップスにアーモンドでアクセントを!

パリパリ食感で手が止まらなくなってしまいこと間違いなしの一品です。

 

*材料

○さつまいも・・・1/2本

○アーモンド素焼き・・・10g

○揚げ油・・・適量

★グラニュー糖・・・50g

★黒砂糖・・・5g

★水・・・25cc

 

*作り方

①ボウルに水を入れ、さつまいもを1~2mmにスライスし、水につける。

②水を切り、140度の油で9分程度揚げる。

③別のフライパンに★の材料を入れて、溶かしながら弱火で熱していく。

④沸き立たないように注意しながら、水分を飛ばして、とろみが出てきたらチップを入れて絡める。

⑤最後に細かく砕いたアーモンドを振りかけて出来上がり!

 

1-6 さつまいもとアボカドのディップソース

さつまいもとアボカドで色鮮やかなディップソースをさつまいものチップに付けて食べてみてはいかがでしょうか?

クリーミーなアボカドと、滑らか食感のさつまいもでお酒が進んでしまうこと間違いなし!

 

*材料(1人前)

○さつまいも・・・1/2本

○アボカド・・・1/2本

★マスカルポーネチーズ・・・20g

★オリーブオイル・・・小さじ1

★塩・・・2g

★胡椒・・・お好みで

 

*作り方

①焼き芋を作る。(今回は電子レンジで作っていきます。)

①-①さつまいもを皮ごと洗って濡らしたペーパータオルで巻き、さらにサランラップで巻き、耐熱皿にのせて電子レンジ200Wで10~15分加熱します。

①-②竹串が通るやわらかさになれば焼き芋の完成。

②①を2cm角に切る。

③アボカドは皮をむき2cm角に切る。

④②と③を合わせ、★の材料を入れてさっくりと混ぜて出来上がり!

 

1-7 さつまいもと豚バラきのこの炊き込みご飯

秋の味覚を詰め込んで、季節の炊き込みご飯はいかがでしょうか?

美肌効果の高い、タンパク質とビタミンが詰まった一品です。

 

*作り方(3人前)

○さつまいも・・・200g

○豚バラスライス・・・100g

○しめじ・・・1パック

○米・・・2合

○だし・・・200ml

★しょうゆ(薄口)・・・大さじ2

★みりん・・・大さじ1

★酒・・・大さじ1

★塩・・・少々

○きざみ葱・・・お好みで

 

*作り方

①米は研いでザルに上げ約30分置く。

②さつまいもは皮ごとよく洗い、8mm厚のいちょう切りにし、水にさらす。

③豚バラスライスは4cm幅に切りそろえ、しめじは石づきを取りほぐす。

④フライパンを熱し豚バラを炒め、火が通ったら★の調味料を加えて炒める。

⑤炊飯器に①とだし汁を入れ、2合の水加減になるようにする。

⑥⑤に水気を切った②の安納芋と、④の具材を加え、軽く混ぜ合わせて炊飯する。

⑦炊き上がったら、茶碗に盛り、お好みできざみねぎをかけて出来上がり!

 

1-8 芋きんとん

黄金色芋きんとんにはいばらきゴールドという品種のさつまいもを使うのがお勧めです!

滑らか食感をお楽しみください。

 

*材料(4個分)

○さつまいも・・・1本

★砂糖・・・小さじ1

★塩・・・ひとつまみ

 

*作り方

①焼き芋を作る。(今回は電子レンジで作っていきます。)

①-①さつまいもを皮ごと洗って濡らしたペーパータオルで巻き、さらにサランラップで巻き、耐熱皿にのせて電子レンジ200Wで10~15分加熱します。

①-②竹串が通るやわらかさになれば焼き芋の完成。

②10gの焼き芋をトッピング用に皮ごと1cm角にカットして、残りは皮をむいて熱いうちに裏ごしする。

③★の材料を加えて、滑らかになるまですりつぶす。

④③に1cmの角切りにした焼き芋を合わせ、さっくりと混ぜて4等分にして丸く形を整える。

⑤器に盛り付けて出来上がり!

 

1-9 さつまいもと具だくさん野菜の豆乳スープ

牛乳ではなく豆乳を使うことでヘルシーに!

カラフル野菜を大きめにカットすることで、食べ応えのある一品に!

 

*材料(2人前)

★さつまいも・・・1/2本

★ブロッコリー・・・1/4株

☆人参・・・1/2本

☆しめじ・・・1/4パック

☆鶏もも肉・・・100g

○水・・・300cc

○コンソメ・・・大さじ2

○しょうゆ・・・小さじ1

○豆乳・・・200cc

○バター・・・10g

○塩コショウ・・・適量

 

*作り方

①さつまいもはよく洗い、皮ごと輪切りにして、水につけておく。人参と鶏もも肉は一口大に切り、しめじとブロッコリーは小房に分ける。

②鍋を熱してバターを入れ、①で下処理した☆の具材を炒める。肉の色が変わったら、水を加える。

③沸騰したら、アクを取り除く。

④①で下処理した★の具材を入れひと煮立ちさせる。

⑤食べる前に豆乳と醤油を加え塩コショウで味を調えて出来上がり!

(注意:沸騰させると豆乳が分離するので、沸騰直前で火を止めましょう。)

 

 

1-10 二色のさつまいものスイートポテト

二色のさつまいもを使って、まるでさつまいものような見た目のスイートポテトづくりにチャレンジ!

お手軽食材を使って材料3つで仕上げます。

 

*材料(6個分)

○鳴門金時・・・200g(黄色系のお芋の品種なら何でもOK)

○鳴門ムラサキ・・・100g(スイートアメジストなど、その他の紫色の品種でもOK)

○バニラアイス・・・100g

 

*作り方

①鳴門金時と鳴門ムラサキで焼き芋を作る。(今回は電子レンジで作っていきます。)

①-①さつまいもを皮ごと洗って濡らしたペーパータオルで巻き、さらにサランラップで巻き、耐熱皿にのせて電子レンジ200Wで10~15分加熱します。

①-②竹串が通るやわらかさになれば焼き芋の完成。

②焼き芋が熱いうちに皮をむき、それぞれ別のボウルに入れ、マッシャーでつぶす。

③②の鳴門金時にバニラアイスを80g加えて混ぜ、6等分にしてさつまいも型に丸める。

④②の鳴門ムラサキに、バニラアイスを20g加えて混ぜ、6等分にして③を包みさつまいもの形に整える。

⑤180℃のオーブンで6~8分焼いて出来上がり!

 

まとめ

お勧めのさつまいもの調理法はいかがでしたでしょうか?

今回はしゃれディナーをイメージしたメニューを載せました。

今日の夜ご飯はさつまいもでおしゃれな1品を加えてみてはいかがでしょうか。

 

 

美味しいさつまいもの育て方

「自宅の空いた庭やテラスを使って、さつまいもを育ててみたい。」と思ったことはありませんか?

さつまいもは中南米が原産の植物で、日本では飢饉の対策として栽培されるほど、育てやすく繁殖能力が高い野菜です。

この記事では、数メートル範囲の畑を想定していますが、さつまいもはプランターでの栽培も可能な野菜なので、ぜひプランターでの栽培をされる方も参考にしてください。

1 さつまいもを育てるための環境づくり

1-1 土作り

植物を栽培するには、まず畑の土を整えること(土作り)が大切です。さつまいもの場合は植え付けを行う前に土を耕して、通気と撥水性がよくなるように30〜40cmほどの高畝(たかうね)を作っておきましょう。

さつまいもは強い植物ですが、寒さと湿気には弱い部分がありますので、梅雨を越せるように撥水性の高い高畝で作るのが適しているのです。

配合肥料を使っても良いですが、つるボケを起こす可能性もあるので、少量にするかさつまいも用の専用肥料(窒素分が少ないもの)を使うことをお勧めします。

つるボケとは、必要以上の栄養によって、つるや根ばかりが伸びてしまい芋の実付きが悪くなる現象です。

1-2 植え付け時期

さつまいもがよく育つ気温は 25 ~ 30℃ で、植え付けに適している時期は 地温が20℃近くになる 5月〜6月 が良いと言われています。

さつまいもは湿気と寒さに弱いので、早めに植えるよりも梅雨前に植える方がおすすめです。

1-3 苗の選定

さつまいもの苗を購入される場合は、茎が太く、葉の色が深く厚みがあるものを選びましょう。
品種によって育ち方が違うので、あまり慎重になりすぎなくても大丈夫です。

小さなプランターなどで栽培される場合は、なるだけ大きさの均一なものを選ぶようにするほうが育てやすいです。

2 さつまいもの苗の植え付けから生着まで

2-1 植え方の種類

さつまいもの植え付け方には、大きく3つの種類があります。それぞれの植え方に育ち方の特性はありますが、好みで選んでいただいて大丈夫です。

2-1-1 水平植え(船底植え)

根と反対の先端側から2〜3節だけ地上に出して、横長に穴を堀り、苗を横に置くように水平に植える方法です。
船底植えと言われることもあります。

水平に植えた苗から均一に芋がなるので、最もたくさんの芋が取れる植え方だと言われています。

2-1-2 斜め植え

水平植えに似た植え方で、根の方をより深くする植え方です。

芋の取れ高は水平植えに劣りますが、活着(畑へ根付けて生着すること)しやすい植え方だと言われています。

2-1-3 垂直植え

苗を縦に垂直に植える方法です。他の植え方よりも場所を取らないので、鉢など横の広さの無い場所で栽培される時によく使われる植え方です。

水平植えよりも深く根を付け、縦に生着するので、大きな芋が実りやすい植え方です。

2-2 共通する植え方

さつまいもの苗を植えるときは、苗と苗との距離を最低30cmずつ離して、深さ10cm ほどの穴を作って植えていきます
掘った穴にさつまいもの苗を植えて、生着するように上からポンポンと叩いて土を固めてください。

また、植え付けして生着するまでのさつまいもは、たくさんの水分を必要とするので、しっかりと水を上げましょう。
さつまいもは湿気に強くないので、1週間〜10日経って生着した後は、雨などの水で十分です。

3 サツマイモの栽培(生着後)

3-1 水やり

さつまいもは中南米の熱帯地域が原産の野菜だったこともあり、少ない水分でもしっかりと育ちします。
植え付けから生着までは、水やりが必要ですが、生着後は雨だけで十分に育つので基本的に必要ありません

プランターなどでの栽培で、乾燥が早く葉が黄色みを帯びるようであれば、しっかりとお水をあげてください。

3-2 つる返し

さつまいもの栽培中に、地表で伸びたつるの節部分から根が出て、地に根を張り養分が分散してしまうことがあります。

つる返しとは、定期的に伸びたつるから畑に根を張ってしまわないように、つるを剥がす作業のことです。

最近の品種のさつまいもでは、新たに出来た根から芋になることは少ないのですが、栄養が分散してしまい収穫量の減少や芋が大きくなれない原因になるので、定期的につる返しをしたり、不要なつるは切ってしまっても良いです。

さつまいものつるは、アク抜きして料理に使うことも出来ます。

3-3 雑草の処理

雑草の繁殖は、つる返しと同様に、収穫量や芋が大きくなれない原因になることがあります。

さつまいものつるが成長してしまうと、畑の大部分が覆われてしまい雑草の処理はおろか、見つけることすら大変になってしまいますので、さつまいもの生着後〜4週間ほどの早いタイミングで、こまめに雑草を処理することをおすすめします。

3-4 さつまいもの病気

さつまいもは、「斑紋モザイク病」「貯蔵性病害」「塊根の内部褐変症」「つる割病」「黒斑病」「立枯病」「紫紋羽病」などの多くの病気にかかる危険性があります。

見慣れない斑紋があったり茎が異常に柔らかかったりなど、何か異常があると感じたら、土壌が汚染されてしまうと、他の苗や植物にも影響を及ぼす可能性がありますので、早めに具体的な症状をもとに詳しい人に聞くか調べて対処しましょう。

3-5 病害虫対策

さつまいもの害虫は、生着して1ヶ月程度のまだ苗が成長しきっていないうちは、致命的なダメージを追ってしまうことがありますので、早急に駆除しましょう。

4 収穫と貯蔵

4-1 さつまいもの収穫の目安

さつまいもの収穫時期は、苗の植え付けからだいたい130日前後、葉が徐々に薄くなり、変色し始めてくる時期になります。

収穫をする一ヶ月前くらいに一度試し掘りをして、成長度合いによって収穫時期を検討することが望ましいです。

4-3 収穫

しっかりとさつまいもが育ち、収穫をするタイミングになったら、まず掘り起こす前に土から出ている蔦をハサミなどで切って、掘り起こし易くしてから、さつまいもの実をスコップなどで傷つけないように気をつけて収穫しましょう。

4-4 貯蔵方法

収穫後の、まるまると実ったさつまいもはすぐに食べても美味しいのですが、実は収穫してから3週間~6週間ほど貯蔵した方が、より甘く美味しくなります

さつまいもは寒さに弱いので、あまり寒くなりすぎないように屋内などで新聞紙をかぶせて保存すると良いでしょう。

まとめ

さつまいもの育て方は参考になりましたでしょうか。
美味しいさつまいもを育てるときの注意点は、生着からつるが太く長くなる前に、畑をキレイにする(雑草や虫の駆除)こと、そして貯蔵して甘さを引き出して上げることです。

最初にこまめに面倒を見て、最後にもう少し辛抱することで、美味しいさつまいもを育てるのがコツです。

さつまいもは、あまり慎重に管理しなくても美味しい実を付けてくれる野菜なので、ぜひお家でも育ててみてくださいね。

 

おまけ(栽培する土地がない?)

白ハト食品株式会社が運営している「おいも株オーナー制度」をご存知でしょうか?

おいも株オーナー制度は、全国5箇所にある白ハトグループ直営の農園のおいもの株を所有できる制度です。

わかりやすく言うと、購入したおいも株の権利分を、全国の農園でプロが育ててくれるサービスになっています。なんと、苗植えや収穫(芋掘り)に実際に参加したり、それ以外にも様々なイベントが催されるとのことです。

http://www.shirohato.com/oimokabu/

カリカリ食感が楽しめる千切りさつまいもの切り方とレシピ3選

さつまいもは千切りにすると、カリカリとした食感のある料理にすることができます。
焼き芋やさつま汁のようなしっとり、ホクホクとはまた違った食感を楽しんでみませんか?

基本の千切りの方法と千切りさつまいもを使用したレシピをご紹介します。

1.さつまいもの洗い方

千切りの料理にする時には、皮の色もアクセントになりますのでぜひ皮つきのまま使いたいですね!
また、皮の部分にも栄養成分が含まれます
市販されているさつまいもは、土をきれいに落としてくれていますが、の部分に土が残っていることがありますので、念入りによく洗いましょう。
また、皮を傷つけないようにやわらかいスポンジやキッチンペーパーでやさしく洗うときれいに洗えます。

美味しく食べるなら覚えておきたいさつまいもの正しい洗い方

2.さつまいもの千切り方法

2-1.包丁で切る

皮のまわりには繊維が多いので、輪切りにしてから千切りにすることで、繊維を断ち切ることができます。
また、火の通りが早くなり食感も良くなります

包丁でのさつまいもの千切り方法

①洗ったさつまいものへたを落とし、皮つきのまま2~3㎜の輪切りにして5枚ほどを重ねる
皮つきのまま2~3㎜の輪切りにして5枚ほどを重ねる
②端から2~3㎜幅で切る
端から2~3㎜幅で切る
③水にさらしてアクを抜く

2-2.スライサーで切る

食感をよりカリカリさせたい時には、手で包丁で切るよりも細く仕上がるスライサーで切るほうをおすすめします。
こちらも、繊維を断ち切るようにすると火の通りが早くなり、カリカリとした食感になりやすいです。

スライサーでのさつまいもの千切り方法

①洗ったさつまいものへたを落とし、皮つきのままスライサーに対して少し斜めにあててスライスする
さつまいもをスライサーで切る
スライサーで切ったさつまいも
②水にさらしてアクを抜く

スライサーに斜めにあてるとスライスしやすいのですが、スライサーと平行にはしないように注意してください。
繊維が断ち切れずに食感が悪くなる可能性があります。

3.千切りさつまいものおすすめレシピ3選

3-1.千切りさつまいものガレット

千切りさつまいものガレット

スライサーで千切りにしたさつまいもが主役の、表面はカリカリ、中はもっちりとした食感が楽しめる一品です。
朝食やおつまみにもぴったりです。

材料(3人分)

○さつまいも・・・150g
○塩・・・小さじ1/4
○小麦粉・・・小さじ1
○オリーブオイル・・・大さじ1
○黒こしょう・・・少々
○マヨネーズ・・・適宜

作り方

①さつまいもをよく洗い、皮ごとスライサーで千切りにして水にさらす
②水をきり、キッチンペーパーで水気をよくふきとる
③ボウルに②と塩を入れてよく混ぜ、5分ほどなじませる
④③に小麦粉を入れて全体に行きわたるようによく混ぜる
⑤フライパンにオリーブオイルを入れて温め、④を6等分にしてフライパンに入れて、形を整えてフライ返しで少しおさえながら弱めの中火で4~5分焼く

⑥ひっくり返し、焼き色がつくまでさらに4~5分焼く

⑦お皿に盛り付け、黒こしょうをかけてお好みでマヨネーズを添える

作り方のコツ

フライ返しで少しおさえるようにして焼くと、くずれにくくなります。

バターをのせて焼き、メープルシロップをかけるとあま~いおやつにもなります。
ピザ用チーズをのせて、チーズもパリパリになるように焼くと、お酒が進むおつまみにぴったりです。
ぜひアレンジもしてみてください!

3-2.カリカリさつまいものマスタードサラダ

カリカリ食感が楽しいさつまいもサラダは、ピリッとマスタードでおつまみにもぴったりです!

材料(4人分)

○さつまいも・・・150g
○サラダ油・・・適量
○ハム・・・70g
○玉ねぎ・・・1/2個
○粒マスタード・・・大さじ1
○マヨネーズ・・・大さじ1
○寿司酢・・・大さじ1/2

作り方

①さつまいもをよく洗い、皮つきのまま包丁で3㎜の千切りにして水にさらす
②水をきり、キッチンペーパーで水気をよくふきとる
③フライパンに1㎝ほどサラダ油を入れて熱し、②を入れて中火でカリカリになるまで炒め揚げする

④油をきり、ラップなどはかけずに食べる直前までおいておく

⑤玉ねぎを1㎜の薄いスライスにして、水にさらす
⑥玉ねぎの水を切り、キッチンペーパーで水気をよくふきとる
⑦⑥と千切りにしたハム、粒マスタード、マヨネーズ、寿司酢を和えて冷蔵庫でよく冷やしておく

食べる直前に④と⑦を和える

作り方のコツ

さつまいもは均等な太さにすることで、揚げあがりの色も均一になりきれいです。
さつまいもをカリカリに炒め揚げにした後にラップをかけてしまうと、しんなりしてしまいます
ラップはかけずに冷ましましょう!

3-3.千切りさつまいものカリカリ揚げ

千切りにしたさつまいもを油でカリカリに揚げると、ついつい手が止まらなくなるおやつ、おつまみになります!

材料(3人分)

○さつまいも・・・150g
○揚げ油・・・適量
○塩・・・少々

作り方

①さつまいもをよく洗い、皮つきのまま包丁で3㎜の千切りにして水にさらす
②水をきり、キッチンペーパーで水気をよくふきとる
③天ぷら鍋に油を入れて180℃に熱する
④さつまいもをすこしずつ分けて入れて揚げる

⑤きつね色になりカリカリになったら、油をきり塩をふる

作り方のコツ

油の温度が下がらないように、すこしずつ入れて揚げましょう!
千切りは均等な太さにすることで、揚げあがりの色も均一になりきれいです。

まとめ

千切りさつまいもにすると、カリカリ食感が楽しめる料理ができます!
包丁でもスライサーでも切ることができます。
カリカリ食感にするためには、早く火が通るように輪切りにしてから千切りにすることがコツです
おやつやおつまみ、朝食にぴったりなレシピをぜひお試しください!

ごはんがすすむ!さつまいもを使ったおかずレシピ10選

今回は、ご飯が進むこと間違いなし!のさつまいもメニューをご紹介いたします。

みんな大好きなカレーや中華でさつまいもを取り入れたレシピを10個選び抜きました!

さつまいもと言えば、やきいも?と思っておられる方も多いと思いますが、今夜のご飯はぜひメインディッシュにさつまいもを取り入れてみてください。

 

1 ごはんがすすむ!さつまいもを使ったおかず10選

1-1 さつまいもと牛肉のチンジャオロース

さつまいもと牛肉のチンジャオロース

1-1-1 材料(3人分)

○さつまいも・・・1本
○牛肉こま切れ(豚肉でもOK)・・・300g
○ピーマン・・・4個
○しょうが・・・1かけ(みじん切り)
○片栗粉・・・適量
★しょうゆ・・・大さじ2
★オイスターソース・・・大さじ1
★砂糖・・・大さじ1
★酒・・・大さじ1
★水・・・大さじ1

 

1-1-2 手順

①さつまいもは皮ごとよく洗い、皮ごとスティック状にカットして10分間水にさらしておき、ピーマンも同様に細切りにする。
②牛肉は片栗粉をまぶしておく。
③熱したフライパンに油を入れ、さつまいもを入れ中火で炒める。油が全体になじんだらピーマンを加え炒める。
④大体火が通ったら一旦お皿に取り出し、同じフライパンに油をもう一度入れ、しょうがを炒めて香りがついたところで②の牛肉を炒め、★を合わせておく。
⑤牛肉に火が通ったら③を入れて★の調味料をよく絡めれば出来上がり!

 

1-1-3 コツ

さつまいもは薄く切りすぎるとボロボロになってしまうので、さつまいもを炒めるときは少し多めの油で揚げ焼きにすると崩れにくくなっておすすめです。

 

1-2 さつまいもとひき肉のキーマカレー

さつまいもとひき肉のキーマカレー

1-2-1 材料(2人分)

○さつまいも・・・1本
○合い挽きひき肉・・・100g
○玉ねぎ・・・1/2個
○人参・・・1/2本
○にんにく・・・1かけ
○カレールウ・・・20g
○塩コショウ・・・適量

1-2-2 手順

①さつまいもを皮ごとよく洗い、皮つきのまま1㎝角にカットし、10分間水にさらしておく
②玉ねぎと人参、にんにくは粗みじんに切る。
③フライパンにサラダ油を入れ、中火でにんにくを炒めて油に香りがついたら人参と玉ねぎを加え塩コショウを加えて炒める。しんなりしてきたら、合い挽き肉を加えて炒め合わせる。
④肉の色が変わったらさつまいもを加えて混ぜ合わせて、水250mlを加えて沸騰したらアクを取り除き、その後ふたをして中火で5~6分煮る
⑤カレールウを加えて混ぜ合わせ、汁気がなくなるまで煮れば出来上がり!

 

1-2-3 コツ

さつまいもは煮込むと崩れやすいので、やさしく混ぜてあげることがコツです!
カレーのルウはお好きなものを使うことで好きなカレーの味をカスタマイズすることができるのでおすすめ!

 

1-3 さつまいもとレンコンの甘辛和え

さつまいもとれんこんの甘辛炒め

1-3-1 材料(2人分)

○さつまいも・・・1本
○レンコン・・・1節
○片栗粉・・・少々
○揚げ油・・・適量
○黒ゴマ・・・お好みで
☆みりん・・・大さじ1
☆砂糖・・・大さじ1
☆しょうゆ・・・大さじ1
☆酢・・・小さじ1

 

1-3-2 手順

①れんこんは皮をむき、さつまいもは皮ごとよく洗って、1㎝の輪切りにして10分ほど水にさらし水気を切って片栗粉をまぶす
170度に熱した揚げ油で①をそれぞれ揚げて油をきっておく。
③鍋に☆を煮立てて②を加えて全体に味をなじませる。
④お好みでごまを振って出来上がり!

 

1-3-3 コツ

揚げ油は多めに使う方が色ムラなく揚げれるのでおすすめ!
片栗粉をまぶしておくことでたれがよく絡むのでおいしく仕上がります!

 

1-4 さつまいもコロッケの作り方

さつまいものコロッケ

1-4-1 材料(2個)

○さつまいも・・・1本
○合いびき肉・・・100g
○玉ねぎ・・・1/2個
★塩・・・少々
★胡椒・・・少々
★牛乳・・・50cc
○小麦粉・・・適量
○溶き卵・・・適量
○パン粉・・・適量
○揚げ油・・・適量

 

1-4-2 手順

①玉ねぎはみじん切りにしておく。さつまいもは皮ごと1cm幅に輪切りして10~15分水にさらしておく。
②さつまいもを耐熱皿に入れラップをし、電子レンジ500Wで5~7分加熱する。
③さつまいもは皮ごと熱いうち粗く潰して、★を加えて混ぜる。
④フライパンに油をひき、①の玉ねぎを炒める。玉ねぎが透き通ってきたら合いびき肉を加えて炒める。
⑤肉に火が通ったら火から下し粗熱を取ってから③と混ぜ合わせる。
⑥⑤を適当な大きさに成形し、小麦粉→溶き卵→パン粉の順に付け、170℃の油で4分程度色がキツネ色になるまで揚げて出来上がり!

 

1-4-3 コツ

 1つ目は、さつまいもをつぶすときは粗く潰すことです。さつまいものホクホク感が残るように潰すことがおすすめです。
さつまいもは熱いうちに粗く潰ことでさつまいも本来の味わいを楽しむことができます。

2つ目は、生地は冷やしてから成形することです。生地が熱いと、揚げた時にコロッケが破裂してしまう恐れがあります。
きれいな形のまま仕上げたい場合は冷蔵庫などで10~15分ほど寝かしてから作るのがおすすめです。
家族や友人と一緒に作ってハートや星形など好きな形に作ってみるのも手作りの楽しさですね。

 

 

1-5 さつまいもと鶏のおろし煮

さつまいもと鶏のおろし煮

1-5-1 材料

○さつまいも・・・1本
○鶏肉・・・150g
○大根・・・1/3本
★だし汁・・・150ml
★醤油・・・大さじ2
★酢・・・大さじ2
★砂糖・・・大さじ2
○大葉・・・1/2枚(お好みで)

 

1-5-2 手順

①大根をすりおろす。
②さつまいもをよく洗い、皮ごと輪切りにして10分程水にさらしてから、水を切り耐熱皿に入れて電子レンジで3分加熱する。
③鶏肉を食べやすい大きさに切って、塩コショウをしてフライパンで焦げ目がつく程度に焼く。
④③に★とさつまいもを入れお肉に火が通るまで5分ほど弱火で煮る。
⑤お皿に盛り付けて水気をきった大根おろしとお好みで大葉をトッピングして出来上がり!

 

1-5-3 コツ

さつまいもは崩れやすいので、混ぜすぎないことがキレイに仕上げるコツです!

 

1-6 さつまいもとりんご入り酢豚

さつまいもとりんごの酢豚

1-6-1 材料(2人分)

○豚かたまり肉・・・300g
☆醤油・・・大さじ1
☆お酒・・・大さじ1
☆ごま油・・・小さじ1
○片栗粉・・・適量
○さつまいも・・・1/3個
○玉ねぎ・・・1/2個
○りんご・・・1/4個
★酢・・・大さじ3
★醤油・・・大さじ3
★砂糖・・・大さじ3
★ケチャップ・・・大さじ2
★お酒・・・大さじ2
★みりん・・・大さじ1
★水・・・大さじ4
★片栗粉・・・大さじ1

 

1-6-2 手順

①豚肉を一口大に切り、☆と一緒にビニール袋に入れなじませる。
②具材をよく水で洗い、さつまいもは皮つきのまま一口大の乱切り、玉ねぎはくし切りにして、重ならないように耐熱容器に入れ、500Wで3分電子レンジで加熱する。
③りんごを8等分にし皮つきのまま1cm厚さのいちょう切りにする。
④①に片栗粉を入れまんべんなくまぶす。
⑤フライパンに油を多めに入れて、④を揚げて油をきる。
⑥★を全て合わせ、よく混ぜておく。
⑦冷たいフライパンに⑥と豚肉と野菜、全ての具材を入れ、火をつける。よく混ぜながら中火で2~3分でとろみがついたら出来上がり!

 

1-6-3 コツ

具材とタレを混ぜ合わせる時には全体を素早くかき回し、タレよく絡ませるとおいしく出来上がります。

お好きな野菜を加えるとバリエーションが増えて楽しめます。

 

1-7 さつまいもと鶏の照焼き風!甘辛炒め

さつまいもと鶏肉の照り焼き風甘辛いため

1-7-1 材料(2人分)

○さつまいも・・・1本
○鶏肉・・・1枚(250g)
○塩・・・少々
★醤油・・・大さじ1
★みりん・・・大さじ1
★砂糖・・・大さじ1
○いりごま・・・お好みで
○糸唐辛子・・・お好みで

 

1-7-2 手順

①さつまいもをよく洗い、皮ごと1~2㎝の角切りにして10分水にさらします。
②鶏肉も1~2㎝の角切りにし、塩を振っておきます。
③フライパンに少量の油を熱し、鶏肉は表面が色が変わるくらい炒めたら、水を切ったさつまいもを入れます。
④全体に油が回るように炒めたら、★を加えて炒めて、弱火で10分蒸し焼きにします。
⑤お皿に盛り付けてお好みでいりごまや、糸唐辛子をトッピングして出来上がり!

 

1-7-3 コツ

鶏肉は皮目から焼くのがおすすめ!皮目が香ばしいほうが皮目が苦手な人でも食べやすくなります!

 

1-8 マッシュさつまいもとひき肉のオーブン焼き

マッシュさつまいもとひき肉のオーブン焼き

1-8-1 材料 (2人分)

〇マッシュポテト
・さつまいも・・・200g
★バター・・・20g
★牛乳・・・10g
★塩・・・少々

○ミートソース
・合挽き肉・・・100g
・なす・・・1/2個
・玉ねぎ・・・1/4個
・オリーブ油・・・小さじ2
・にんにく(みじん)・・・1/2かけ
☆トマト缶・・・200g
☆ウスターソース・・・10g
☆ケチャップ・・・10g
☆塩こしょう・・・少々
・ローリエ・・・1枚
・パセリ・・・お好みで

 

1-8-2 手順

①焼きいもを作る。(下記、焼きいもの作り方参照)
さつまいもをオーブンで美味しい焼き芋にする方法
さつまいもをレンジで美味しく焼きいもにする方法
アルミホイルは必要!?トースターでしっとり焼き芋を作るための方法

②①焼きいもの皮をむき、★の材料をフードプロセッサーに入れて滑らかになるまで撹拌する。
③玉ねぎ、なすを1cm角に切り、なすを水に5分さらし水気を切る
④フライパンにオリーブオイル、みじん切りにんにくを入れ、を香りがでるまで弱火で炒める。
⑤④になす、玉ねぎを加え、玉ねぎが透き通るまで中火で炒める。
⑥⑤に合挽き肉を加えて炒めてから☆の材料をいれ、沸騰したらローリエをいれ弱火で煮込む。
⑦⑥のミートソースを器によそい、その上に②のマッシュポテトをかけ200℃のオーブンで焼き目が付くまで焼けば出来上がり!

 

1-1-3 コツ

さつまいもをフードプロセッサーにかけることが、なめらかクリーミー食感に仕上がるコツ!
(フードプロセッサーが無い場合は、裏ごす)

 

1-9 さつまいもと甘辛ひき肉ののオープンサンド

さつまいもと甘辛ひき肉のオープンサンド

1-9-1 材料(2人分)

○さつまいも・・・2本
〇ひき肉・・・300g
★醤油・・・大さじ2
★みりん・・・大さじ2
★砂糖・・・大さじ2
★酒・・・大さじ1
〇ねぎ・・・お好みで

 

1-9-2 手順

①焼きいもを作る。(下記、焼きいもの作り方参照)
さつまいもをオーブンで美味しい焼き芋にする方法
さつまいもをレンジで美味しく焼きいもにする方法
アルミホイルは必要!?トースターでしっとり焼き芋を作るための方法

②ひき肉を炒め、余分な脂をキッチンペーパーで取り除く。
油は少し残った状態で★を加え煮詰める。
④①の焼きいもを半分に切り込みを入れ、③をトッピングし、お好みでねぎを散らせば出来上がり!

 

1-9-3 コツ

油は取り除き過ぎるとお肉がパサパサになってしまうので、取り除き過ぎないことがおすすめ!

 

1-10 さつまいもとにんじんのきんぴら

 

1-10-1 材料(2人分)

○さつまいも・・・1/2本
○にんじん・・・1/2本
★酒・・・大さじ1
★しょうゆ・・・大さじ1
★砂糖・・・小さじ1
★みりん・・・大さじ1
○ごま油(炒め用)・・・大さじ1
○いりごま・・・少々

 

1-10-2 手順

①さつまいもは皮がついたまま細切りにし、水に10分程度さらした後、水気を切っておく。
②にんじんは皮をむき細切りにする。
中火に熱したフライパンにごま油をひき、さつまいもとにんじんを入れて中火で4分程炒める。
④さつまいもとにんじんに火が通ったら★を入れ、全体に味がなじむまで中火で3分程炒める。
⑤お皿に盛りつけ、いりごまを散らせば出来上がり!

 

1-10-3 コツ

調味料を入れたら、焦がさないように手早く仕上げるようにしましょう!
ピリッと辛いきんぴらがお好きな方は、お好みで鷹の爪や七味唐辛子を入れるのもおすすめです!

 

まとめ

今回のレシピはいかがでしたでしょうか?

カレーにも中華にもイタリアンにももちろん和食にもなんでも合うさつまいもは万能食材と言っても過言ではありません。

そのうえ、どのメニューもごはんが進むこと間違いなしです!

ぜひ、今日のメニューに活用してみてはいかがでしょうか?