最新の記事

さつまいものカロリーはどれくらい?さつまいもがダイエットにおすすめの理由も解説

さつまいものカロリーはどのくらいあるか知っていますか? さつまいもは料理だけではなくお菓子のレシピも多くあり、そのまま食べても甘いため、カロリーが高そうなイメージがあります。 しかし、ダイエット食材としてもおすすめされているさつまいも。 ダイエットにいいということは、他の食材とくらべるとカロリーが低いのではないかと思っている人もいるのでは?そこで今回は、さつまいものカロリーやダイエットに効果があるのかなどをくわしく解説していきます。 1.さつまいものカロリーはどれくらい?他のイモ類との比較 さつまいものカロリーはどのくらいあるのでしょうか?他のイモ類と100gあたりのカロリーを比較した表がこちらです。 イモ類 カロリー さつまいも 134kcal じゃがいも 76kcal さといも 58kcal ながいも 65kcal 自然薯 121kcal   さつまいもは、イモ類の中ではカロリーが高いといえます。 本来ダイエット中にカロリーをたくさん摂ることは避けたいものですが、カロリーが高いにもかかわらず、さつまいもがダイエットにおすすめといわれる理由は、ごはんやパンなどの主食と比べるとカロリーが少ないこと、そして次の項目で紹介する食物繊維やビタミンなど、他の栄養が豊富だからなのです。 2.さつまいもに含まれる栄養とダイエット効果 2-1.水溶性食物繊維によって腹持ちがいい さつまいもは食物繊維が豊富です。 さつまいもに含まれる水溶性食物繊維は、水を吸収して膨張するため、ゆっくりと消化されていきます。胃にとどまる時間が長いので、腹持ちがよく、ダイエットに向いているのです。 2-2.不溶性食物繊維によるお通じの改善 食物繊維は2種類あり、さつまいもにはどちらも含まれています。 もう一つの食物繊維である不溶性食物繊維は、便のかさを増してくれるので、腸の働きを活発にさせ、お通じの改善が見込めます。 便秘になると腸内の悪玉菌が増えてしまうため、むくみや血行不良を起こし、ダイエット効果が得られないことも。 さつまいもには不溶性食物繊維と一緒に、ヤラピンという整腸作用のある成分も入っているので、さらなるダイエット効果が期待できます。 2-3.カリウムによるむくみの解消 カリウムは、過剰なナトリウム(塩分)の排出を促す効果が期待できます。ナトリウムが排出されることで、むくみの解消につながるのです。 2-4.ビタミンCやビタミンEによる老化対策 さつまいもにはビタミンも豊富。きれいに痩せたいという人の強い味方です。ビタミンCやビタミンEは、皮膚や粘膜の健康を保つのに欠かせません。 本来ビタミンCは熱に弱いものですが、さつまいもに含まれるビタミンCは熱に強い特性を持っています。そのため、加熱調理をしても多くのビタミンCを摂取することが可能です。 また、ビタミンEは細胞膜の酸化による老化、血液中のLDLコレステロールの酸化によっておこる動脈硬化を防止する効果も期待できます。 3.さつまいものカロリーは食べ方によって変わる? さつまいもは調理方法によってカロリーが変化します。焼く・蒸す・煮る・揚げるの4パターンの調理方法を比較してみましょう。 3-1.さつまいもを焼いた場合 さつまいもを焼いた場合のカロリーは100gあたり163 kcal。生の状態が134kcalなので少し上がります。また糖質も少し高くなります。 焼くとカロリーが高いのは、水分が抜けてしまうことが原因。生の状態の100gを焼いたわけではなく、焼きあがった状態の100gと比べているからです。 3-2.さつまいもを蒸した場合 さつまいもを蒸したときのカロリーは、生の状態と変わりません。蒸しても甘みは充分にあるので、そのまま食べることができ、ダイエット中にはぴったりの調理方法といえます。 3-3.さつまいもを煮た場合 さつまいもを煮た場合は、100gあたり65kcal。これは焼いたときと同じく、水分が増えたからカロリーが減ったように感じるだけです。 さつまいもは煮ると甘み成分が煮汁に出てしまうため、味付けによってカロリーが異なります。砂糖やはちみつで味付けした場合は、150 kcal以上となります。 3-4.さつまいのを揚げた場合 さつまいもを揚げたときのカロリーは、100gあたり191 kcal。調理方法の中で一番カロリーが高くなるため、ダイエット中はできれば避けた方がいいでしょう。 4.低カロリーなさつまいもを利用した「さつまいもダイエット」のやり方 さつまいもダイエットは正しい方法で行わないと、まったく効果が表れないどころか、太ってしまう危険性も。正しいさつまいもダイエットのやり方を見ていきましょう。 4-1.3食のうち1食の主食をさつまいもに変える さつまいもダイエットをするときは、朝・昼・晩の3食のうち、1食だけ主食をさつまいもに置き換えてみましょう。量は1/2本(150g)ほどが目安です。 おすすめは、エネルギーとして消費されやすい朝か昼。夕食の場合、消費しきれなかった糖質が体に蓄積されてしまう可能性があるからです。 夜遅くに夕食を取ることが多い場合は、朝か昼に置き換えてみるといいでしょう。 4-2.さつまいもは皮ごと食べる さつまいもは皮ごと食べるのがおすすめ。カロリーを比較すると、100gあたりでは皮付きが140kcal、皮なしが134kcalとなっています。 カロリーをカットするよりも皮付きのさつまいもをおすすめする理由は、ダイエットにもうれしい栄養がたっぷり含まれているからです。 食物繊維は、皮付きは2.8gですが、皮なしだと2.2gまで減ってしまいます。 また、整腸作用があるヤラピンは皮の近くに、老化対策に役立つアントシアニンは皮に豊富に含まれているため、多少カロリーが増えても皮付きで摂取する方が、ダイエットには効果的なのです。 4-3.バランスのいい食事を摂る さつまいも単品で食事を済ませてしまうと、栄養バランスが乱れてしまいます。バランスの良い食事を摂るように心がけましょう。 栄養が偏るといわれても、さつまいもをごはんの代わりに食べようとすると、合うおかずが少ないと悩んでしまいますよね。 そんなときは、さつまいもを味噌汁などの汁物に入れたり、炒め物やサラダにしたりするといいですよ。 まとめ さつまいもは、イモ類の中ではカロリーが高いですが、主食類に比べると低く、ダイエットにぴったりの栄養が豊富な食材です。 腹持ちもいいので主食としても満足感があり、どうしても間食したくなってしまったときには強い味方になってくれます。 ただし、調理方法によってカロリーが変わってくるため、ダイエット中は注意しましょう。 また、さつまいもだけを摂取すれば痩せるというものではありません。バランスのいい食事を心がけ、ダイエット効果を高めましょう。

さつまいもとソーセージを使ったおすすめレシピ5選

さつまいもはとてもおいしいですが、大量消費に困ったり、さつまいもだけではご飯のおかずにならないなと感じたりすることもありますよね。 そこでおすすめなのが、さつまいもとウインナーソーセージの組み合わせ。お肉はなくてもソーセージがあれば、ご飯にぴったりのおかずが作れます。 今回は、簡単に作れるさつまいもとウインナーソーセージのレシピをご紹介します。 1.さつまいものジャーマンポテト じゃがいもが定番のジャーマンポテトですが、さつまいもでも作ることができます。優しい甘みが口の中に広がる、さつまいものジャーマンポテトの作り方を見ていきましょう。 1-1.材料 さつまいも 1本(300g程度) 玉ねぎ 1/2個 にんにく 1片(チューブの場合は2㎝程度) ウインナーソーセージ(短め) 5~6本 オリーブオイル 大さじ1 塩 小さじ1/2 こしょう 少々 1-2.作り方 1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま一口大の乱切りにします。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。玉ねぎは繊維に沿って、0.5㎝程度の薄切りにします。ニンニクも0.2~3㎝の薄切りにしましょう。ウインナーソーセージは斜めに半分に切ります。 2.さつまいもの水気を切ったら、耐熱容器に移し、ふわっとラップをかけて、電子レンジ500Wで4分ほど加熱します。 3.フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、ニンニクの香りが立つまで炒めます。 4.ウインナーソーセージ・さつまいも・玉ねぎを加え、玉ねぎが透明でしんなりとするまで炒めていきましょう。 5.塩・こしょうを入れて、全体に馴染んだら、お皿に盛って完成です。 2.ソーセージとさつまいものチーズ焼き ウインナーソーセージとチーズは、パンに合うイメージですが、こちらのレシピはしょうゆと粒マスタードの味付けが、ごはんにぴったりの一品です。 2-1.材料 さつまいも 1/2本(150g程度) 玉ねぎ 1/2個 ウインナーソーセージ(短め) 5~6本 ピザ用チーズ 50g 粒マスタード 大さじ1 醤油 小さじ2 2-2.作り方 1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま輪切りにします。厚さは0.7~8㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。玉ねぎは1㎝程度のくし形に切ります。ウインナーソーセージは斜めに半分に切ります。 2.さつまいもの水気を切ったら、耐熱容器に移し、ふわっとラップをかけて、電子レンジ500Wで4分ほど加熱します。 3.ボウルに粒マスタードと醤油を合わせ、さつまいも・玉ねぎ・ウインナーソーセージを加えてよく混ぜます。 4.グラタン皿などの耐熱容器に具材を広げ、ピザ用チーズをかけて、オーブントースターで6~7分焼けば完成です。こんがりと焼き色がつくまでしっかりと焼いてくださいね。 3.さつまいもとソーセージのめんつゆ煮 調味料を切らしてしまった、味付けを簡単にしたいという人の強い味方、めんつゆ。 さつまいもとウインナーソーセージの味付けにもぴったりです。 3-1.材料 さつまいも 1/2本(150g程度) ウインナーソーセージ(長め) 5~6本 めんつゆ 大さじ1 みりん 大さじ1 水 50cc 3-2.作り方 1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま角切りにします。厚さは1~2㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。ウインナーソーセージは1.5㎝程の幅に切ります。 2.鍋にさつまいもとウインナーソーセージ、めんつゆ・みりん・水を入れて、フタをして加熱します。 3.煮立ったら弱火にして、さらに7~8分煮込みましょう。煮汁がほとんどなくなり、さつまいもが柔らかくなれば完成です。 4.ウインナーとさつまいものマッシュサラダ 火を使わず、電子レンジだけであっという間にできてしまう、ウインナーとさつまいものマッシュサラダ。「手間をかけずにもう一品何か作りたい」というときにも重宝します。 4-1.材料 さつまいも 1本(300g程度) ウインナーソーセージ(短め) 5~6本 塩 少々 黒こしょう 少々 オリーブオイル 小さじ2 4-2.作り方 1.さつまいもをよく洗い、皮をむいて輪切りにします。厚さは1㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。ウインナーソーセージは1.5㎝程の幅に切ります。 2.耐熱容器にさつまいもとウインナーソーセージを入れて、電子レンジ500Wで8分ほど加熱します。さつまいもが柔らかくなるまで、しっかりと加熱しましょう。 3.暑いうちにフォークなどでつぶし、塩とオリーブオイルを入れて混ぜます。お皿に盛ったあと、黒こしょうをふれば完成です。 5.さつまいもとブロッコリーとソーセージのマヨソテー コクと旨味がたっぷりのマヨソテー。さつまいもとウインナーソーセージにブロッコリーをプラスするだけで、食欲をそそる彩りになりますよ。 5-1.材料 ...

さつまいもとごまを使ったレシピまとめ5選

さつまいもとごまといえば、大学いものイメージですが「相性のいいこの2つを使ったレシピは他にはないのだろうか?」と思っている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、さつまいもとごまを使った、おすすめのレシピをご紹介します。 1.さつまいものごまあえ さつまいもとごまがあれば、電子レンジだけであっという間にできてしまう一品。ビールやハイボールのおつまみにもおすすめです。 1-1.材料 さつまいも 1/2本(150g程度) すりごま 大さじ1 醤油 小さじ2 砂糖 小さじ2 1-2.作り方 1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま半月切りにします。厚さは1㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。 2.さつまいもの水気を軽く切り、耐熱容器に入れて、ふんわりとラップをして電子レンジ500Wで5~6分加熱します。硬い場合は、柔らかくなるまで1分ずつ加熱して様子を見ましょう。 3.すりごま・醤油・砂糖を混ぜ合わせ、粗熱を取ったさつまいもを加えて、あえれば完成です。 2.さつまいものごまボール 食べ応えのあるさつまいものごまボール。おかずだけではなく、子どものおやつとしても活躍してくれます。 2-1.材料 さつまいも 1本(300g程度) ★牛乳 140ml ★片栗粉 45g ★砂糖 10g いりごま(白・黒) 各30g 揚げ油 適量 2-2.作り方 1.さつまいもをよく洗い、皮をむき一口大の乱切りにします。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。 2.さつまいもの水気を軽く切り、耐熱容器に入れて、ふんわりとラップをして電子レンジ500Wで5~6分加熱します。硬い場合は、柔らかくなるまで1分ずつ加熱して様子を見ましょう。 3.熱いうちにフォークやマッシャーを使ってさつまいもをつぶします。 4.しっかりとつぶしたら、★を入れてよく混ぜ合わせましょう。 5.12等分にして丸めたら、白と黒のいりごまをまぶします。6個ずつ作りましょう。 6.揚げ油を熱し、180℃になったら、2分程度揚げ、油を切って完成です。 3.さつまいものごま焼き 油であげるのは少しめんどう…という人におすすめなのが、さつまいものごま焼きです。もちもちした食感が癖になりますよ。 3-1.材料 さつまいも 1本(300g程度) ★みりん 大さじ1 ★サラダ油 大さじ1 ★塩 少々 ☆片栗粉 大さじ3 ☆水 大さじ3 ごま(白) 大さじ6 ごま油 大さじ1 3-2.作り方 1.さつまいもをよく洗い、皮をむき一口大の乱切りにします。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。 2.さつまいもの水気を軽く切り、耐熱容器に入れて、ふんわりとラップをして電子レンジ500Wで5~6分加熱します。硬い場合は、柔らかくなるまで1分ずつ加熱して様子を見ましょう。 3. 熱いうちに★を入れて、フォークやマッシャーを使ってさつまいもをつぶします。 4.☆で水溶き片栗粉を作り、つぶしたさつまいもに加えて混ぜます。 5.8等分にして、厚さ1㎝、直径5㎝程度の円形にし、ごまを押し付けながら全体にまぶしてください。 6.フライパンにごま油を入れて熱し、弱火で両面を5分ずつ焼けば完成です。 4.さつまいものごまマヨ和え さつまいもはマヨネーズとの相性も抜群です。電子レンジだけで簡単にできる、まろやかな味わいが特徴のさつまいものごまマヨ和えの作り方を見ていきましょう。 4-1.材料 さつまいも 1/2本(150g程度) ★マヨネーズ 大さじ1 ★醤油 小さじ1 ★いりごま(黒) 小さじ1 4-2.作り方 1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま角切りにします。厚さは1㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。 2.さつまいもの水気を軽く切り、耐熱容器に入れて、ふんわりとラップをして電子レンジ500Wで5~6分加熱します。 3.さつまいもに★を混ぜたら完成です。 5.さつまいもとねぎのごまみそ汁 みそ汁にさつまいもを入れると、ほんのり甘く優しい味になります。朝ごはんにもぴったりですよ。 5-1.材料 ...

さつまいもの炭水化物量は多い?少ない?さつまいもに含まれる炭水化物量(32g/100gあたり)を他の食品と比較

炭水化物と聞くと太るとかのイメージを持っておられる方が多いのではないでしょうか? でも、炭水化物を抜いてしまうと体は危険信号を出してしまうんです! 美容にも気を付けながら健康的にダイエットをするにはさつまいもがおすすめです! その理由を炭水化物の説明とともに一緒に見ていきましょう! \さつまいもダイエットについてはこちら/ https://oimobicho.jp/diet/sweet-potato-diet-right-way/ \さつまいものGI値についてはこちら/ https://oimobicho.jp/health/swpotatogi/ 1.まず知っておきたい炭水化物のこと 1-1.炭水化物とは 炭水化物とは糖質と食物繊維の総称です。 簡単に言うと、糖質とは体の中に吸収されるとエネルギー源として働くもので、食物繊維とは体内では消化されにくく腸内環境をきれいにしてくれるような役割を持っているものであるといわれています。 1-2.炭水化物の働き 炭水化物のうち、糖質は体内で消化・吸収され体内をめぐり1g当たり4kcalのエネルギーになります。 特に、脳の栄養は糖だけなのでこれが減ってきたり足りなくなると意識障害が起きたりします。 食物繊維のほうは体内の消化酵素では吸収されずに、腸内細菌のえさになったり余剰な栄養素を体外に押し出したりしてくれます。 1-3.炭水化物が多い食品 1位:はるさめ(乾麺)84.6g 2位:コーンフレーク 83.6g 3位:ビーフン(乾麺) 79.9g 上白糖などの糖類の塊のものなどそのまま食べることができないものは除きました。 乾麺系は意外と炭水化物量は多い傾向にありますね。 1-4.炭水化物の1日の必要摂取量 炭水化物の1日の必要量は1日必要なエネルギー量の60%くらいと言われているので、2000kcalの人で1200kcalが必要ということです。 男女年齢別の必要エネルギー量と炭水化物必要量を乗せておきますので是非確認してみてください! 男性 女性 推定エネルギー 炭水化物目標量 推定エネルギー 炭水化物目標量 必要量(kcal/日) 中央値(%エネルギー)(kcal/日) 必要量(kcal/日) 中央値(%エネルギー)(kcal/日) 1~2(歳) 950 546 900 518 3~5(歳) 1300 748 1250 719 6~7(歳) 1550 891 1450 834 8~9(歳) 1850 1064 1700 978 10~11(歳) 2250 1294 2100 1208 12~14(歳) 2600 1495 2400 1380 15~17(歳) 2850 1639 2300 1323 18~29(歳) 2650 1524 1950 1121 30~49(歳) 2650 1524 2000 1150 50~69(歳) 2450 1409 1900 1093 70以上(歳) 2200 1265 1750 1006 妊婦 初期(付加量) 50 妊婦 中期(付加量) 250 妊婦 末期(付加量) 450 授乳婦 (付加量) 350 *これはあくまで参考値なので必ずしも全ての人がこの数値というわけではありません。 1-5.炭水化物が不足するとどうなるか 炭水化物が不足すると、その影響を一番受けやすいのは脳です。 脳のエネルギー源は糖です。なので、炭水化物が不足するとエネルギー循環が悪くなり、最悪の場合は意識障害が起きたりします。 そのほかにも、腸内環境は悪化します。炭水化物を食べないダイエット法もありますが、そうすることで炭水化物に含まれる食物繊維も摂れなくなり、腸内環境は悪化し、 腸内細菌のえさとなる栄養素も不足するので、肌荒れや免疫力の低下などにつながるといわれています。 2.さつまいもに含まれる炭水化物量 *七訂食品成分表より 食品名 炭水化物(g) 糖質(g) 食物繊維(g) 塊根 皮むき 生 31.9 29.7 2.2 塊根 皮むき 蒸し 31.9 29.6 2.3 塊根 皮むき 焼き 39.0 35.5 3.5 塊根 皮つき 生 33.1 30.3 2.8 塊根 皮つき 蒸し 33.7 29.9 3.8 塊根 皮つき 天ぷら 38.4 35.3 3.1 (100 g あたり) 3.さつまいもと他の食品との炭水化物量の比較 3-1.ご飯 炭水化物量:37.1g、食物繊維総量:0.3g(100 g あたり) ご飯はやきいもより炭水化物量が少ないですが、食物繊維量も少ないです。 これは、体内で消化・吸収される炭水化物量が同じ100g食べたときにご飯のほうがカロリーが多いということですね! 3-2.食パン 炭水化物量:46.7g、食物繊維総量:2.3g(100 g あたり) 食パンの炭水化物量はやきいもに比べても多く見えますよね。 しかし、先ほどのご飯に比べると食物繊維量は多いんですね! その他にも、食パンにはさつまいもや、ご飯にも含まれていないバターや牛乳が入っているので、その点ではたんぱく質や脂質を取れて単品で高エネルギーを摂取することができますね! 3-3.うどん 炭水化物量:56.8g、食物繊維総量:1.2g(100 g あたり) うどんは炭水化物量が多いのに食物繊維が少ないですよね。 これは胃腸が弱っているときなどにおすすめの主食です。 消化されにくい食物繊維がたくさん入ったものを食べるよりも、食物繊維が少なくて消化されやすいものが高効率に体のエネルギーになってくれるからです。 でも、ダイエットの時には麺類は避けたほうがいいですね! 4.さつまいもはダイエットに向いている? さつまいもは他の主食に比べて炭水化物量がたくさん入っておらず、食物繊維が多い傾向にあります。 なので、満腹感が得られやすくダイエットに向いていると注目を集めています。 さつまいもは他の主食に比べて炭水化物量が低いので、カロリーもやや低いです。 その点もダイエットに向いているポイントですね! まとめ いかがでしたでしょうか。 炭水化物は体の重要な役割を担っている食材でしたね。 美容にも気を付けながら健康的に痩せるためにはさつまいもを1日1食主食と置き換えるだけで実践することができます。 簡単にきれいになれるので、是非試してみてください!

さつまいもとピーナッツを使ったおすすめレシピ3選

秋を代表する味覚といっても過言ではないさつまいも。 さつまいもは種類が多く、食感もさまざま。日持ちもするので「作りたいものがあるわけではないけど、お買い得だったのでたくさん購入してしまった」なんてこともあるのではないでしょうか。 料理からスイーツまでさまざまなレシピがありますが、さつまいもはピーナッツと相性がいいのをご存知ですか? 今回はさつまいもとピーナッツ、そしてピーナッツクリームやピーナッツバターを使った、おすすめレシピをご紹介します。 1.さつまいもとピーナッツのあめがけ ほくほくしたさつまいもと、カリッと香ばしいピーナッツのハーモニーが楽しめる、さつまいもとピーナッツのあめがけの作り方を見ていきましょう。 1-1.材料 さつまいも 1本(300g程度) ピーナッツ 80g サラダ油 適量 ★砂糖 80g ★塩 少々 ★水 大さじ2 1-2.作り方 1.ピーナッツをビニール袋に入れ、めん棒などで叩き砕きます。粗めでOKです。 2.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま縦半分に切ったら、半月切りにします。厚さは0.5㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。 3.さつまいもをペーパータオルに並べ、上からもペーパータオルを乗せてはさみ、しっかりと水気を拭き取ります。 4.160℃に熱したサラダ油にさつまいもを入れます。しっかりと焼き色がつくまでゆっくり揚げてください。 5.★のついた材料を鍋に入れ、弱火で温めます。あめ状になるまで煮詰めてください。 6.あめ状になったらピーナッツとさつまいもを加え、手早く混ぜて、火を止めます。 7.クッキングシートの上に乗せ、粗熱が取れたら、くっついてしまう前に食べやすい大きさに分けて、お皿に盛れば完成です。 1-3.作り方のポイント 砂糖を煮詰めるときは焦らずに。大きな泡が出てきたらあめ状になってきたサインです。 出来上がったときに、鍋から直接お皿に盛ってしまうと、くっついてしまうので、一旦クッキングシートの上に乗せて、粗熱を取ってから食べやすい大きさに分けましょう。 2.さつまいものピーナッツごま和え 「ピーナッツがない」「細かく砕くのは面倒…」というときは、ピーナッツクリームが活躍します。電子レンジであっという間にできる、さつまいものピーナッツごま和えをご紹介します。 2-1.材料 さつまいも 1本(300g程度) ピーナッツクリーム 大さじ2 すりごま(白) 大さじ2 醤油 小さじ1 2-2.作り方 1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま縦半分に切ったら、半月切りにします。厚さは1㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。 2.水気をよく切り、耐熱ボウルに入れ、ふわっとラップをかけます。電子レンジ500Wで6分程度加熱してください。やわらかくなっていないようであれば、プラス1分ほど加熱して様子を見ましょう。 3.さつまいもにピーナッツクリーム・すりごま・醤油を加えて混ぜます。全体になじんだら、お皿に盛って完成です。 2-3.作り方のポイント ピーナッツクリーム・すりごま・醤油は目安量です。甘すぎるのが苦手、さつまいも自体が甘い品種という場合は、ピーナッツクリームを減らしてもOKです。 3.さつまいもとれんこんのピーナッツバターサラダ 一風変わったおしゃれなサラダとしても楽しめるさつまいも。根菜との相性も抜群です。 食感もいい、さつまいもとれんこんのピーナッツバターサラダをご紹介します。 3-1.材料 さつまいも 1本(300g程度) れんこん 1節(150g程度) オリーブオイル 大さじ3 ピーナッツバター 大さじ2 塩 少々 3-2.作り方 1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま輪切りにします。厚さは1㎝程度が目安です。れんこんは皮を剥いて3㎜程度の半月切りまたはいちょう切りにします。どちらも切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。 2.水気を切ったさつまいもを鍋に入れ、かぶるくらいの水を入れます。中火で熱し、沸騰したら弱火にして、10分程度茹でましょう。 3.さつまいもをザルにあげて、鍋のお湯を捨てます。再び鍋にさつまいもを戻し、ピーナッツバターと塩を入れて混ぜてください。 4.フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、水気を切ったれんこんを入れて、揚げ焼きをします。 5.れんこんがきつね色になったら、残っているオリーブオイルと一緒に3の鍋へ入れて、よく混ぜてお皿に盛れば完成です。 3-3.作り方のポイント ピーナッツバターは加糖・有塩のものが多いですが、無塩や無糖になる場合は、砂糖や塩で味を調整しましょう。 さつまいもは茹で終わったら、すぐにピーナッツバターと混ぜましょう。乾燥を防ぐことができます。 れんこんはムラができないように、なるべく重ならないようにフライパンに並べることがポイントです。 できあがってすぐに食べてもOKですが、サラダなので粗熱を取った後に、冷蔵庫で冷やしてもおいしく食べられます。 まとめ さつまいもはピーナッツがあるとレシピの幅が広がりますね。パンに塗るだけで、他に使い道がなく余ってしまっているピーナッツクリームやピーナッツバターがあるという人は、さつまいもと合わせておかずをもう一品作ってみてはいかがでしょうか。 さつまいものピーナッツごま和えは電子レンジだけで作れるので、調理するのがめんどくさいというときも活躍します。 気になるレシピがあったら、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

さつまいもとうどんを使ったおすすめレシピ4選

今日はご飯を炊いていない、冷凍保存していたご飯も切らしている…そんなときにさっと作れて便利なものといえば、冷凍うどん。 お腹に優しいレシピにしたいときもぴったりですよね。 うどんは消化がいいので、すぐにお腹が空いてしまうイメージがありますが、さつまいもをプラスすることで満足感が得られます。 今回は、簡単にできるさつまいもを使ったうどんレシピを見ていきましょう。 1.豚肉とさつまいものうどん 豚肉とねぎは定番の具材ですが、さつまいもを加えることで、ほのかな甘みがくせになるいつもとは違ううどんが楽しめます。 簡単ですぐにできる、豚肉とさつまいものうどんをご紹介します。 1-1.材料 さつまいも 1/2本(150g程度) 豚こま 50g ねぎ 1/2本 冷凍うどん 1玉 ごま油 小さじ2 和風顆粒だし 小さじ1/2 水 300cc みそ 大さじ1と1/2 1-2.作り方 1. さつまいもをよく洗い、皮付きのままいちょう切りにします。厚さは1㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。 2.ねぎを斜めに切ります。厚さは1㎝程度が目安です。 3.鍋にごま油を入れて中火で熱し、豚肉を入れて色が変わるまで炒めます。 4.豚肉の色が変わったら和風顆粒だしと水を入れ、さつまいもとねぎを加え、中火で煮ていきましょう。煮立ったらフタをして、さつまいもが柔らかくなるまで6分前後弱火で煮ます。 5.冷凍うどんを入れて、ほぐしながら煮ていきます。しっかりと煮えたら、最後に味噌を溶きながら加えれば完成です。 2.さつまいもとベーコンの焼きうどん さつまいもは焼うどんにしてもおいしいですよ。カリッとしたベーコンとも相性抜群です。簡単にできるので、忙しいときにもぴったりのレシピです。 2-1.材料 さつまいも 1/4本(70g程度) 冷凍うどん 1玉 ベーコン 1~2枚 醤油 小さじ1 みりん 小さじ1 青ねぎ 適量 マヨネーズ 適量 2-2.作り方 1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま細切りにします。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。ベーコンは短冊切りに、青ねぎは小口切りにします。 2.さつまいもの水気をよく切り、耐熱容器に入れてふんわりとラップをして、電子レンジ500Wで1~2分加熱します。冷凍うどんも500Wで3分ほど加熱しましょう。 3.フライパンを中火で熱し、ベーコンを炒めます。脂が出てきたらさつまいもを加えましょう。 4.うどんを入れてベーコンとさつまいもと絡めたら、醤油とみりんを加えます。 5.皿に盛り付け、青ねぎとお好みでマヨネーズを乗せれば完成です。 3.けんちんうどん さつまいもの他に、大根やにんじんなども入れるため、野菜もたっぷり取れるけんちんうどん。煮干しでだしを取るのがポイントです。 3-1.材料 さつまいも 1/4本(70g程度) 冷凍うどん 1玉 木綿豆腐 1/4丁(70g程度) 大根 70g にんじん 30g ごま油 小さじ2 煮干し出汁 2カップ ...

さつまいもとひじきで作るおすすめレシピ3選

珍しい組み合わせに驚いた人もいるかもしれませんが、実はさつまいもとひじきは相性抜群。 甘いさつまいもとひじきの塩気がアクセントでクセになる、おいしいおかずができます。 今回はさつまいもとひじきを使った、簡単にできるおすすめレシピをご紹介していきます。 1.ひじきとさつまいもの甘辛煮 ひじきとさつまいもの甘辛煮は、冷めてもおいしいのでお弁当にもぴったり。厚揚げも入れることで、お酒のおつまみにもほしくなる一品です。 1-1.材料 さつまいも 1/2本(150g程度) ひじき 10g 厚揚げ 1枚(油揚げでもOK) サラダ油 大さじ1/2 ★醤油 大さじ2 ★みりん 大さじ1 ★酒 大さじ1 ★砂糖 大さじ1 ★だし汁 150㏄(顆粒だしを使用する場合は水150ccに小さじ1/4) 1-2.作り方 1.ひじきは水につけて戻しておきましょう。厚揚げは一口サイズに切ります。さつまいもをよく洗い、皮付きのまま半月切りにします。厚さは1㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。 2.さつまいもの水気をよく切り、耐熱容器に入れてふんわりとラップをしたら、電子レンジ500Wで3分ほど加熱してください。 3. フライパンにサラダ油を入れて熱し、水気を切ったひじきと厚揚げをさっと炒めます。★を加え、ぐつぐつと煮えてきたら、さつまいもを入れましょう。中火で7~8分汁気がなくなるまで煮込めば完成です。 2.さつまいもとひじきの炊き込みご飯 さつまいもの旬の季節に一度は作りたくなる炊き込みご飯。ひじきを加えることで、食感が楽しくなります。 冷凍すると2~3週間保存も可能なのもうれしいポイントです。 2-1.材料 さつまいも 1本(300g程度) 米 2合 ひじき 5g 白だし 大さじ1/2 塩 小さじ1と1/2 水 380cc 2-2.作り方 1.米をとぎ、30分~1時間程度浸水させておきましょう。 2.ひじきは水につけて戻しておきましょう。さつまいもをよく洗い、皮付きのまま角切りにします。厚さは1~2㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。 3.白だしと塩を入れよく混ぜたら、水気を切ったさつまいも、ひじきの順に炊飯器に入れます。水の量は380ccとしていますが、さつまいもが少し顔を出す程度が目安。少ない場合は少しだけ足してください。 4.すべての材料を入れたらあとは炊飯するだけです。炊き込みご飯コースがある場合は、そちらを活用しましょう。 5.炊き上がったら全体を優しく混ぜ、茶碗に盛れば完成です。 3.さつまいもとひじきのごまマヨあえ もう一品何かがほしいと思ったときにおすすめの、さつまいもとひじきのごまマヨあえ。 電子レンジだけで簡単にできるので、忙しいときにもぴったりです。 3-1.材料 さつまいも 1/2本(150g程度) ひじき 3g ★マヨネーズ 大さじ2 ★めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ1/2 ★すりごま(白) 大さじ1 3-2.作り方 1.ひじきは水につけて戻しておきましょう。さつまいもをよく洗い、皮付きのまま半月切りにします。厚さは1㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。 2.さつまいもの水気を軽く切り、耐熱容器に入れてふんわりとラップをしたら、電子レンジ500Wで5分ほど加熱してください。 3.★をボウルに入れてよく混ぜます。水気を切ったひじきとさつまいもを入れ、和えれば完成です。 まとめ さつまいもとひじきは、煮物だけではなく、炊き込みご飯やサラダ風にも楽しむことができます。 「いつものさつまいもレシピに少し飽きてしまったな…」と思ったときは、ひじきを使ったレシピに挑戦してみてはいかがでしょうか。

さつまいもと豚肉で作れるおすすめレシピまとめ

そのまま食べてもおいしいさつまいもですが「ご飯のおかずにならないかな」と頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。 さつまいもは豚肉と相性抜群。お肉を使えば、メインのおかずにもなります。 そこで今回は、さつまいもと豚肉を使った、おすすめレシピをたっぷりとご紹介していきます。 1.さつまいもと豚肉を使ったおすすめレシピ 1-1.豚肉とさつまいもの甘辛炒め 家にある調味料でササッと味付けできる、和風の甘辛炒め。お弁当にもぴったりですよ。 材料 さつまいも 1本(300g程度) 豚肉(ロース)(薄切り) 300g 小麦粉 小さじ2 サラダ油 大さじ1 ★みりん 大さじ2 ★醤油 大さじ2 ★酒 大さじ1 ★砂糖 大さじ1 いりごま(白) 適量 作り方の手順 1. さつまいもをよく洗い、皮付きのまま一口大の乱切りにします。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。 2.豚肉はフォークなどで穴を開けて、一口大に切り、焼く直前に小麦粉を薄くまぶしてください。 3.フライパンにサラダ油を入れて熱し、中火で豚肉の表面の色が変わるまで炒めます。 4.豚肉をフライパンの端に寄せ、余分な油をペーパータオルで拭き、水気をよく切ったさつまいもを入れましょう。さつまいもの上に豚肉を乗せたら、ふたをして3分程度、蒸し焼きにしてください。 5.ふたを取って、★の調味料を入れ、全体に馴染ませましょう。煮汁を飛ばし、いりごまをふったら完成です。 1-2.さつまいもと豚肉のバターじょうゆ焼き バターのコクでより一層おいしくなるさつまいもと豚肉。黒こしょうのアクセントが、お酒のおつまみにもぴったりの一品です。 材料 さつまいも 1本(300g程度) 豚肉(ロース)(薄切り、しゃぶしゃぶ用) 200g 塩 少々 こしょう 少々 小麦粉 小さじ1 サラダ油 大さじ1 バター 20g ★醤油 大さじ1 ★みりん 大さじ1 ★砂糖 大さじ1 ★酒 大さじ1 黒こしょう 少々 作り方の手順 1. さつまいもをよく洗い、皮付きのまま一口大の乱切りにします。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。 2.さつまいもを鍋に入れ、しっかりと水がかぶるくらい加え、火にかけます。少し固めに茹でたら、ザルにあげて水を切ってください。 3.豚肉は7~8㎝幅に切り、塩とこしょうで下味をつけます。焼く直前に小麦粉を薄くまぶしてください。 4.フライパンにサラダ油を入れて熱し、中火で豚肉の表面の色が変わるまで炒めたら、一旦取り出します。 5.フライパンの油をペーパータオルで拭いたら、バターを10gだけ溶かし、さつまいもを入れ、中火で炒めます。 6.さつまいもに焼き色がついてきたら、豚肉を入れ、★の調味料を加えて混ぜます。ときどき上下を入れ替えて煮詰めていきます。仕上げに残りのバター10gを入れます。さっと混ぜたら、お皿に盛って、黒こしょうをふれば完成です。 1-3.さつまいもと豚バラ肉のてりてり煮 さつまいものほくほくと小松菜のシャキッとした食感と、彩りも楽しめる「さつまいもと豚バラ肉のてりてり煮」。和風のおかずがもう一品ほしいときに重宝しますよ。 材料 ...

さつまいもで作るおすすめおつまみレシピ10選

大人から子どもまで大人気のさつまいも。 旬の季節には芋掘りや家庭菜園などで大量に収穫することもあるのではないでしょうか。 「おかずやスイーツにもいいけど、お酒のおつまみにならないだろうか」と思っている方、必見! 今回は晩酌にぴったりのさつまいもレシピをたっぷりとご紹介します。 1.さつまいもを使ったおすすめおつまみレシピ 1-1.ピリ辛きんぴら風大学いも 甘じょっぱさがたまらない、きんぴら風の大学いも。ビールのおつまみにぴったりの一品です。 材料 さつまいも 1本(300g程度) ごま油 大さじ2 はちみつ 大さじ2 醤油 大さじ2 お湯 大さじ1 ごま 大さじ1 七味唐辛子 適量 作り方の手順 1.さつまいもをよく洗い、皮付きのままスティック状に切ります。厚さは0.5㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。 2.フライパンにごま油を入れて熱し、水気をよく切ったさつまいもを中火で炒めます。 3. はちみつと醤油とお湯を混ぜ、さつまいもに焼き色がつき、カリッとしてきたら、絡めます。水分が飛んだら、火を止めてごまを加え、お皿に盛ったら七味唐辛子をかけて完成です。 1-2.鶏とさつまいものコチュジャン炒め 鶏肉とさつまいもは相性抜群!お酒のおつまみのみならず、ご飯のお供にもなる、ピリ辛が好きな人におすすめのコチュジャン炒めをご紹介します。 材料 さつまいも 1本(300g程度) 鶏もも肉 400g 酒 大さじ2 塩 少々 こしょう 少々 片栗粉 大さじ2 ごま油 大さじ2 刻みねぎ 適量 いりごま(白) 適量 ◇タレ コチュジャン 大さじ1 はちみつ 大さじ1 酒 大さじ1 醤油 小さじ1 作り方の手順 1.鶏もも肉を一口大に切り、酒・塩・こしょうと一緒にポリ袋に入れてよくもみ込みます。10分ほどたったら、表面に片栗粉をまぶしてください。 2.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま乱切りにします。鶏もも肉と同じくらいの大きさがベスト。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。 3.さつまいもの水気を切り、耐熱容器に入れて、ふんわりとラップをし、500Wで4~5分加熱します。 4.コチュジャンのたれは、コチュジャン・はちみつ・酒・醤油を混ぜるだけでOKです。 5.フライパンにごま油を入れて熱し、鶏もも肉の皮面から焼いていきます。しっかりと焼き目がついたら裏返しましょう。 6.鶏もも肉にしっかりと火が通ったら、サツマイモを入れます。崩れないようにやさしくさっと炒めてください。 7.コチュジャンのたれを回し入れ、全体に絡んだら火を止めます。お皿に盛りつけ、上から刻みねぎといりごまをかければ完成です。 1-3.さつまいものスパイシースティック さつまいものスパイシースティックは一度食べ始めたら止まらない、やみつきおつまみ。 油で揚げるだけなのに、絶品です。 材料 さつまいも 1本(300g程度) 揚げ油 適量 ...

さつまいもとねぎを使ったレシピまとめ

さつまいもはさまざまなレシピがありますが、甘みが強い食材ので「ごはんのおかずにはならないな…」と思っている人もいるのではないでしょうか。 そんな方におすすめなのが、ねぎとさつまいもの組み合わせ! 今回は、さつまいもとねぎを使って、ごはんのお供にもう一品ほしいときに役立つ、簡単レシピをご紹介します。 1.さつまいもとねぎのうま塩炒め 砂糖など甘い味付けが多いさつまいもですが、中華風の味付けもおすすめです。ねぎとも相性抜群のうま塩炒めの作り方を見ていきましょう。 1-1.材料 さつまいも 1本(300g程度) ねぎ 1/2本 ごま油 大さじ1 鶏がらスープの素 小さじ1 水 大さじ1 塩 少々 1-2.作り方 1.さつまいもをよく洗い、皮付きのままスティック状に切ります。厚さは1~2㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。ねぎは斜めに薄切りにします。 2.さつまいもの水気を軽く切って塩をまぶし、耐熱皿に並べてふんわりとラップをかけます。電子レンジ500Wで4~5分ほど加熱してください。 3.フライパンにごま油を入れて熱し、ねぎを炒めます。 4.ねぎに焼き色がしっかりとついたら、さつまいも・鶏がらスープの素・塩・水を加え、全体に絡めながらさっと炒めます。あとはお皿に盛れば完成です。 1-3.作り方のポイント 電子レンジでさつまいもを加熱するときは、少し水分が残った状態でOKです。ペーパータオルなどで水気は拭き取らずに塩をまぶしましょう。 2.さつまいもと長ねぎのみそ汁 さつまいもとねぎは、煮込むことでお互いの甘みが引き立ち、優しい味わいになります。朝食にもぴったりのさつまいもと長ねぎのみそ汁の作り方をご紹介します。 2-1.材料 さつまいも 1/2本(150g程度) ねぎ 1/2本 だし汁 3カップ(600cc) 味噌 大さじ3 2-2.作り方 1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま輪切りにしましょう。厚さは1㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。ねぎは斜めに薄切りにします。 2.鍋にだし汁とさつまいもを入れて煮込みます。さつまいもが柔らかくなったら、ねぎを加え、味噌を溶きます。煮立つ直前に火を止めて完成です。 3.さつまいもとねぎの煮物 さつまいもとねぎは、和風の味付けもよく合います。煮物にすると、味噌汁よりもさらに甘みが引き立ちますよ。早速作り方を見ていきましょう。 3-1.材料 さつまいも 1本(300g程度) ねぎ(白) 1/2本 だし汁(水でもOK) 1カップ(200cc) 酒 大さじ1 砂糖 小さじ1 みりん 小さじ1 醤油 小さじ1 3-2.作り方 1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま輪切りにしましょう。厚さは1㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。ねぎは斜めに薄切りにします。 2.鍋にだし汁と酒、砂糖、さつまいもを入れて中火で煮込みます。沸騰したらねぎを入れて、落としぶたをして弱火で5分程度煮込みます。 3.みりんと醤油を加えて落しぶたをし、さらに7~8分弱火で煮込みます。さつまいもが柔らかくなったら完成です。 3-3.作り方のポイント 時間があるときは煮たあとにふたをして冷ましてください。 食べる直前に再度温めることで、さつまいもとねぎに味がしっかりとしみ込むので、さらにおいしいですよ。再度温めるときに、少しだけ醤油を回し入れると香りが良くなります。 4.さつまいもと豚肉のねぎ塩炒め さつまいもとねぎは、豚肉とも相性がいいです。 今日はさつまいもをメインにしたいというときにおすすめの、さつまいもと豚肉のねぎ塩炒めの作り方をご紹介します。 4-1.材料 さつまいも 1本(300g程度) ねぎ 1/2本 豚バラ肉 150g ごま油 小さじ2 酒 大さじ1 塩 小さじ1/2 ...

便秘に悩む方必見!B-CORE山口さん考案の「B-CORE的回復食」を作ってみた

「ま・ご・わ・や・さ・し・い・」というキーワードを聞いたことはありますでしょうか? 今回はこれらのキーワードの材料が使われたB-CORE山口さん考案の「B-CORE的回復食」を作って、ゲストのお二人に試食をしていただきました。 B-CORE的回復食は便秘に悩んでいる方にうってつけの食事なので、便秘で悩まれている方はぜひ取り入れてみてください! 1. AGRI PROJECT (アグリプロジェクト)とは? 茨城県行方市にある体験型農業テーマパークの”らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジ”と、全国でイベントの企画・制作・運営・プロデュースを行っているサンライズプロモーション東京のタッグによって結成されたプロジェクト。 多くのヒット曲を生み出したあの米米CLUBや、NPO法人のグリーンパワーファクトリーとの共同事業として実施されています。 昨今、注目されてるいる”持続可能で活力ある地域社会の実現(SDGs)”の具現化を目標として、様々なイベントが企画されています。 2. 便秘に悩む方必見!B-CORE山口さん考案の「B-CORE的回復食」を作ってみた 今回はB-CORE山口さん考案の「B-CORE的回復食」を作ってみました! 詳しい材料の分量や作り方も動画内で紹介していますので、「近頃は食生活が...」という人はぜひ作ってみてください。 https://youtu.be/V4u1oYF-f5Y 3. お三方の今後の活動をぜひチェックしておきましょう! 今後の活動については、このおいも美腸研究所での情報公開の他に、今回のお三方のSNSなどでも発信されていきますので、ぜひブックマークやフォローをお願いします! ■山口絵里加さん公式Youtubeチャンネル https://youtube.com/user/erikayamaguchi ■美コア B-COREofficial Youtubeチャンネル https://youtube.com/channel/UCYs_uW8WRIzhqDufXRW9KMg ■Golden Kids公式YouTubeチャンネル https://youtube.com/channel/UCbq-a5mZDeQedMSVXzL86UQ ■山口絵里加さん公式Instagram https://www.instagram.com/erika__yamaguchi/?hl=ja ■B-CORE公式HP https://bcore.jp/ ■Golden Kids公式HP http://g-kids.net/ ■AGRI PROJECT https://www.namegata-fv.jp/agriproject/

ザラメを使ったさつまいもレシピまとめ

さつまいもが旬の季節。ついついたくさん買ってしまったり、子どもが芋ほりをしてきたり、大量にさつまいもがあり消費に困ったことはありませんか? そのまま焼いたり蒸したりして食べてもおいしいさつまいもですが、料理やスイーツにも使えてレシピが豊富ですよね。 しかし、大量にあるときは、簡単でおいしいものをサッと作りたいという人が多いのではないでしょうか。 今回は、さつまいもの甘みをより一層引き立ててくれる、ザラメを使った簡単さつまいもレシピをご紹介します。 1.さつまいもの塩バターカラメル おやつに少しお腹にたまるものが食べたいなと思ったときは、カリカリの食感が癖になる、さつまいもの塩バターカラメルがおすすめ。 大人はもちろん子どもにも大人気のレシピをさっそくチェックしましょう。材料は2~3人分の量です。 1-1.材料 さつまいも 300g(1~2本) ザラメ 大さじ1、小さじ1 サラダ油 大さじ2 バター 大さじ1 塩 ひとつまみ 1-2.作り方 さつまいもを乱切りにします。一口サイズがおすすめです。 切り終わったさつまいもを、10~20分を目安に水にさらしてあく抜きをします。途中2~3回水を替えてください。 フライパンにサラダ油を入れ、火をつけます。水気を切ったさつまいもを、重ならないように皮を上にして並べましょう。 中火で焼いていきます。すべての断面に油を吸わせるように、こまめに返しながら、さつまいもが黄色くきれいな色になってきたら、皮の部分を下に向けましょう。 フライパンにフタをして、とろ火で30分程度、中までじっくりと火を通しましょう。竹串やつまようじを刺し、すっと通ったらフタを取ります。 火を少し強め、焼き色を付けたら、ペーパータオルで油を吸い取ったあとに、火を止めます。 大さじ1のザラメとバターを入れ、中火にします。フライパンをゆすりながら、さつまいもを箸で転がしましょう。 ザラメとバターが溶けてカラメル状になったら、小さじ1のザラメと塩をふり、さっと混ぜたら火を止めます。 くっつかないように、フライパンの中で一つずつさつまいもをわけ、少しおきましょう。あとは盛り付けるだけです。 1-3.作り方のポイント さつまいもは、紅あずまや鳴門金時などホクホクした食感のものがおすすめです。 早く作りたいという気持ちはわかりますが、電子レンジでの下ごしらえはNG。弱火よりも小さいとろ火でじっくりと焼くことがポイントです。甘みが増しておいしいさつまいもになりますよ。 ザラメとバターを溶かすときは、少しザラメの粒が残った状態がベストです。焦げてしまうと苦くなってしまいますよ。 2.ザラメでかんたん!さつまいもの甘露煮 おかずとしてもおいしいさつまいもの甘露煮。ザラメで作るとコクがあってより一層おいしくなります。 こちらも材料は2~3人分の量です。作り方をチェックしていきましょう。 2-1.材料 さつまいも 300g(1~2本) 水 適量 みりん 大さじ3 ザラメ 大さじ3 いりごま(黒) 少々 2-2.作り方 さつまいもの両端を2㎝程度切り落とし、1.5㎝程度の輪切りにしましょう。 切り終わったさつまいもを、10~20分を目安に水にさらしてあく抜きをします。途中2~3回水を替えてください。 水気をよく切り、フライパンに重ならないようにさつまいもを並べます。全体がひたるくらいまで水を入れてください。さらにみりんとザラメを入れ、中火で温めます。 さつまいもを裏返したら弱火にし、汁気がなくなるまで20分程度煮詰めます。 ...