最新の記事

さつまいもの種類はどれくらいある?代表的なさつまいもの種類と種類ごとのおすすめな食べ方を解説

さつまいもは何種類あるかご存知ですか?品種同士を交配させることで、新しい品種も生まれています。 野菜や果物は、同じものでも品種によって見た目や味が全く違います。 さつまいももさまざまな色や形があり、ホクホクしたもの、ねっとりしたもの、しっとりしたもの…など、味や食感もさまざまなタイプが存在します。 今回は、さつまいもの種類はどのくらいあるのか、タイプ別の特徴やおすすめの料理などをくわしくご紹介します。 1.さつまいもの品種は全部で約60種 農林水産省のデータによると、2019年に栽培されたさつまいもの主要品種は約60種類といわれています。 一番多く栽培されたのは、焼酎の原料であるコガネセンガン。続いて紅はるか・紅あずま・高系14号・シロユタカとなっています。 紅はるか・紅あずま・高系14号は生食用ですが、シロユタカはでんぷん原料用品種です。麺類やレトルト食品、お菓子などにも使用されています。 2.ホクホク系のさつまいもの品種 2-1.紅あずま 関東地方で人気の紅あずま。関東859にコガネセンガンを交配して誕生した品種です。 皮の色は濃い赤色で果肉の色は黄色。王道の昔ながらの焼き芋を味わいたいなら紅あずまで決まりです。 ほどよく甘みがあるホクホク系のさつまいもですが、繊維質が少なく少しねっとり系の要素も持ち合わせています。 2-2.鳴門金時 四国の徳島の名産品である鳴門金時。高系14号を改良してできたさつまいも。皮は美しい紅色、果肉はクリーム色をしています。 栗のようなホクホクとした食感と、加熱するとじんわりと広がる上品な甘さが特徴です。 2-3.宮崎紅 宮崎紅はその名の通り、宮崎県のブランド。 こちらも高系14号を改良してできたさつまいもで、皮は赤紫色、果肉はクリーム色をしています。表面に薄い色の筋がたくさん現れているものも。 紅あずまや鳴門金時に比べるとあっさりとした甘さなので、料理などにも使いやすい品種となっています。 3.ねっとり系のさつまいもの品種 3-1.安納芋 鹿児島県の種子島発祥の安納芋。平成10年に品種登録された、安納紅と安納こがねをはじめ、安納もみじ、安納みつきという品種もあります。 平成25年までは、種子島でしか栽培が認められていませんでしたが、現在は全国で栽培することが可能です。 焼き芋にすると、蜜が出るほど甘く、まるでクリームを食べているかのような、ねっとり系のさつまいもを代表する品種。焼き芋の他に、スイーツでも人気のさつまいもです。 3-2.紅はるか 紅はるかは2010年に品種登録された、比較的新しいさつまいも。九州121号と春こがねという品種を交配してできたさつまいもです。 焼き芋にしたときの糖度は50度を超えるともいわれています。麦芽糖の比率が高いので、クリーミーな強い甘さですが、後味がすっきりしているのも特徴です。 4.しっとり系のさつまいもの品種 4-1.シルクスイート シルクスイートも比較的新しい品種です。2012年に種苗の販売がスタートしました。 シルクスイートは春こがねと紅まさりを交配してできた品種です。紅はるか同様に、皮は濃い紅色、果肉は鮮やかなクリーム色で、まるで兄弟・姉妹のようなシルクスイート。 生産量が少ないため、幻のさつまいもという呼び名がついています。ほど良い甘みとなめらかな喉ごしが特徴。 収穫後すぐに焼くとホクホク系、十分に貯蔵したものを焼くとねっとり系で甘さが増します。 4-2.クイックスイート 交配研究により、2002年に作られたクイックスイート。 ベニアズマと九州30号という品種を交配させ、電子レンジで加熱するだけでおいしく食べることができるさつまいもです。 通常のさつまいもよりもでんぷんが糖になる温度が20度低いため、短時間でも石焼き芋のような食感と味が出せるのです。 4-3.紅まさり 紅まさりは、シルクスイートの親にあたる品種です。 さつまいもの自然な甘みと、ねっとりとした舌ざわりが特徴。 紅まさりは他のさつまいもよりもブドウ糖を多く含んでいます。また、麦芽糖とショ糖のバランスもいいため、上品な甘さなのです。 5.【タイプ別】さつまいものおすすめの食べ方 2-1 ほくほく系のさつまいもは焼き芋・天ぷらがおすすめ 紅あずまや鳴門金時などのほくほく系のさつまいもは、焼き芋や天ぷらがおすすめです。 型くずれしにくいため、味噌汁などのスープやさつまいもご飯にするのもいいでしょう。 煮物や大学芋にもおすすめですよ。 2-2 ねっとり系のさつまいもは焼き芋・スイーツ・干し芋がおすすめ 安穏芋やシルクスイートなどのねっとり系のさつまいもは、焼き芋はもちろんのこと、甘いスイーツにぴったり。水分量が多いので干し芋もおすすめです。 スイートポテトやプリン、マッシュしてパンに混ぜ込むのもいいでしょう。 焼き芋を冷凍して、アイスのように食べるのも絶品です。バニラアイスを添えてもおいしいですよ。 2-3 しっとり系のさつまいもは、スイーツから料理までなんでもいける万能野菜 紅はるかやクイックスイートなどのしっとり系のさつまいもは、スイーツでも料理でも活躍する優れもの。 焼き芋はもちろんのこと、煮物や栗きんとん、スイーツなら羊羹にもおすすめです。 「さつまいもが食べたいけど何を作ろうかな?」と迷ったときは、しっとり系のさつまいもを選ぶといいでしょう。 まとめ 様々な調理方法によって、味・食感を楽しむことのできる「さつまいも」。 さつまいもは全国に多くの品種が存在し、それぞれ特徴が異なります。そしてその品種の特性に合わせた調理方法もあります。 栄養も豊富なさつまいもは品種によって値段は様々なので、自分好みのさつまいもを食べましょう。 また、 「さつまいもをイチから調理するのは少し手間…」 「手軽においしいさつまいもスイーツを食べたい!」 そんな方にオススメなのが、らぽっぽファームのオンラインストアです! らぽっぽ直営・契約農園で大切に育てられた「紅はるか」をはじめとするさつまいもを、じっくり丁寧に加工したスイーツが自宅に届きます。 驚きの甘さとおいしさをぜひお試しください! \ らぽっぽファームオンラインストアで人気のスイーツ★ /  

さつまいもの蒸し方|蒸し器、電子レンジ、フライパン、炊飯器を使ったさつまいもの蒸し方を解説

香ばしい焼き芋もおいしいですが、ねっとり食感の蒸したさつまいもも絶品ですよね。 「蒸し器がないと甘くおいしく作れないのではないか…」と考えている人もいると思いますが、実は他の調理器具や家電でもさつまいもを蒸すことができます。 そこで今回は、蒸し器を使った方法以外にも、さまざまな調理方法で、さつまいもをおいしく蒸す方法をご紹介します。 蒸したさつまいもを使ったレシピもご紹介するので、ぜひ試してみてくださいね。 1.さつまいもはじっくり火を通すと甘くなる! さつまいもにはβアミラーゼというでんぷん分解酵素が含まれています。このβアミラーゼは、熱を加えるとでんぷんを麦芽糖に変えます。 麦芽糖が生成される温度は65~80℃。そのため、さつまいもの甘味を引き出すには、ゆっくりと加熱することがポイントなのです。 2.蒸し器を使ったさつまいもの蒸し方 蒸し器にお水を入れて、熱電器具にセットします。 さつまいもを水で丁寧に洗い、蒸し器に入れます。 蒸し器のフタをして、強火で一気に沸騰させましょう。 蒸し器から蒸気が出始めたら、少し湯気が出るように火加減を調整し、30分蒸します。 さつまいもに竹串やフォークをさして、中にスーッと入ったら出来上がりです ※蒸し器に入れた水は、できるだけ冷たい状態から過熱をすると、さつまいもの甘さをより引き出すことができます。 3.電子レンジを使ったさつまいもの蒸し方 1.よく洗ったさつまいもを湿らせたキッチンペーパーに包み、その上からラップを巻く ※さつまいもにラップをかけるときは、蒸気が抜けるよう、両端は軽めに包んでおくことがポイントです。 2.200Wの設定で9分間温める。加熱後、竹串を刺して硬く感じたら30秒ずつ追加で温めて様子を見る 3.竹串がスッと刺さるようになったら、5分ほど余熱で温めたら完成 4.フライパンでさつまいもを蒸す方法 1.さつまいもはよく洗い、フライパンに並べ、水を1~2cmの高さになるように注ぐ 2.フタをして火にかけ、沸騰するまでは弱めの中火、沸騰したら弱火にする。 3.20分経ったら一度フタを開け、さつまいもをひっくり返す。水が減っていれば水を足し、フタをしてさらに20分加熱する。 4.竹串がスッと刺さるようになったら完成 5.炊飯器でさつまいもを蒸す方法 1.さつまいもはよく洗い、炊飯器にさつまいもが重ならないように並べ、さつまいもが1/3程度浸るくらいに水を入れる ※入り切らない場合はさつまいもを切る 2.普通の炊飯モードで炊きあがるまで待つ ※時間にゆとりのある方は玄米モードで炊くのもおすすめです。 3.炊きあがったら完成 6.時短をしたいときは電子レンジ、おいしく食べたいときは炊飯器で蒸すのがおすすめ! さつまいもの蒸し方によって、しっとり加減や甘さも変わってきます。時間をかけてじっくり火を通すことで甘さが増していくので、炊飯器>蒸し器=フライパン>電子レンジの順でさつまいもの甘さは異なります。 ですので、最も短時間で作りたいときは、電子レンジ。炊飯器より短い時間で作りたいときはお持ちであれば蒸し器、ない場合はフライパン。時間に余裕があって、おいしいふかし芋をつくりたいときは炊飯器でさつまいもを蒸すのがおすすめです。 まとめ さつまいもは、蒸し器がなくても、電子レンジやフライパン、炊飯器で蒸すことが可能です。 甘いさつまいもを楽しむには、じっくりと加熱することがポイント。 蒸したさつまいもはそのまま食べてもおいしいですが、さまざまなレシピに活用できるので、試してみてくださいね。

さつまいもの収穫時期・タイミングは葉や茎に注目!さつまいものさつまいもの収穫時期・タイミングについて解説

さつまいもの品種によって、美味しく収穫できる時期に違いがあります。 収穫時期も近づき、どのタイミングで収穫すればよいのかわからないという方もいるのではないでしょうか。 本記事では、さつまいもの品種別で収穫時期を解説しています。 最後まで読むと、さつまいもを美味しく収穫できる時期を知ることができます。ぜひ、最後までご覧ください。 1.【品種別】さつまいもの収穫時期 さつまいもは、大まかな収穫時期はあっても品種によってズレがあります。 そのため、それぞれの美味しく獲れるタイミングを品種別に理解しておかなければなりません。 ここでは、さつまいもの品種別に収穫時期を解説しています。 1-1.安納芋 安納芋の収穫時期は、9月下旬~12月上旬です。 甘みが増すタイミングは秋から冬にかけて、季節的にも寒くなる時期。葉の一部が枯れてきて、黄色く変化してきてから収穫しましょう。 1-2.紅はるか 鹿児島県のような比較的暖かい地方では、10月に収穫する時期が適しているといわれています。 概ね、紅はるかの苗を植えてから120~140日が目安。葉が枯れはじめ、黄色く変化したら収穫するタイミングです。 葉が枯れはじめてきたということは、ビタミンやポリフェノール、ミネラルなどの栄養が塊根までいき届いているといえます。 収穫した直後は、晴天の日に13℃で2~3週間貯蔵した方が甘味が増して美味しくなりやすいです。 1-3.鳴門金時 鳴門金時は、9月~10月が収穫時期です。 概ね、苗を植えてから110~140日が目安で、茎や葉のツヤがなくなって緑色が薄くなりはじめたタイミングで収穫します。 その後、1〜3ヶ月経過すると糖度が上昇し甘くなります。 1-4.シルクスイート シルクスイートの収穫時期は、9月~10月の約1か月間で収穫し、8℃~13℃かつ湿度60%で寝かせると甘くなります。 気候変動にもよりますが、一般的な食べごろは11月~2月です。 葉がところどころ黄色く変化したら収穫しますが、試し掘りをしてみて芋が小さければまた土をかぶせて数週間見守ります。 収穫直後は粉っぽさがあるため、パサついた食感が苦手な方にはおすすめしません。 寝かせることで甘みやうま味が出てねっとりとした食感になり、美味しく召し上がれます。 1-5.紅あずま 紅あずまの収穫時期は、9月~11月が目安です。 一般的には、苗を植えてから100~120日で収穫します。品種の特徴として、さつまいものなかでも大きく育ちすぎるため、収穫時期を超えないように注意しなければなりません。 収穫時期が近づいてくると緑色が薄くなり、黄色がかってきて枯れてきます。 1-6.高系 14号 高系 14号は、9月~11月の季節に収穫します。 さつまいものなかでも、貯蔵せずに甘みがあり、料理から焼酎まで幅広く使われています。ねっとりとした食感が特徴です。 2.さつまいもの収穫のタイミングは葉や茎に注目 さつまいもを収穫するタイミングは、葉先や茎の先端をみて判断します。 パッと見て黄色がかってきて、枯れ始めていることが目で見てわかるため、青々強い緑色が薄くなってきたら、収穫時期が近いと理解しましょう。 さつまいもの収穫時期について、葉や茎が枯れ始めてきたタイミングでの生育におけるメカニズムは、積算温度が関係します。 一般的な考え方として、平均気温の積算温度に一定の範囲があり、2,200℃~2,500℃で枯れ始めるといわれています。 苗を植え付けてから、概ね4ヶ月後で日数換算すると120~140日です。 3.さつまいも収穫までの3つのステップ さつまいもは、根元から切って地上部の葉や茎をとりますが、収穫の邪魔になるためでもあります。 コツとしては、根元となる部分の周辺をスコップで掘って、土が柔らかくなってきたら軍手を着用して手で掘り直します。 さつまいもの周りの土を取り除いてサツマイモが見えてきたら、強く引き抜くのではなく、周囲の土を取り除きながら掘り出すイメージです。 ここでは、さつまいもを収穫するまでの一般的な流れについて解説しています。 ステップ1.収穫目安1ヶ月前に試し掘りを行う さつまいもの収穫時期が近づいてきたら、1ヶ月前を目安に試し掘りをします。理由としては、ツルの成長やさつまいも自体の大きさを確認するためです。 収穫が早すぎると、熟していなかったり甘くならず、決してよい味とはいえなくなったりします。 紅あずまのような品種によっては、収穫時期を超えてしまうと大きくなりやすいさつまいももあるため、よく観察しておきましょう。 また、異常に成長しすぎて生い茂ってしまった状態でもある「つるぼけ」になっていないかも確認が必要です。 一般的に、つるぼけは土壌の有窒素成分が過多の状態に起因し、1度つるぼけしてしまうとなかなか元の美味しいさつまいもに育たなくなってしまうため注意しましょう。 ステップ2.収穫1週間前にツルを切る さつまいもの収穫時期が、いよいよ1週間前に近づいてきたらツルを切ります。 理由は、追熟(ついじゅく)によって甘くするためです。 さつまいもの成分でもある澱粉(でんぷん)が糖に変化し、甘く美味しくなります。 ステップ3.収穫時期を迎えたさつまいもを掘る 収穫時期を迎えたら、いよいよさつまいもを掘っていきます。 さつまいもを掘るときのコツとしては、根元となる部分の周辺をシャベルやスコップで掘って、土が柔らかくなってきたら軍手を着用して手で掘り直します。 さつまいもの周りの土を取り除いてサツマイモが見えてきたら、強く引き抜くのではなく、周囲の土を手で取り除きながらさつまいもをグラグラと揺らしながら掘ると、きれいに抜けるようになります。 注意点は、さつまいもが近いにも関わらずシャベルやスコップで掘ってしまうとさつまいもを傷つけてしまうおそれがあるため、大まかな部分はシャベルやスコップで、細かい部分は手で掘るようにしましょう。 4.さつまいもを収穫するときは雨が降った日、雨が降ってから2,3日は収穫はしない さつまいもの収穫時期でネックとなるタイミングといえば、雨や雪、多湿となる日です。 水分が大敵で、基本的には雨や雪が降った日は収穫できないと判断しましょう。 もし、水分が多い状態でさつまいもを収穫してしまうと、保存がしにくくなるだけでなく腐敗しやすくなってしまうため注意しなければなりません。 サツマイモを収穫するときは、土が乾いた状態を確認し、晴れた日が2~3日続くタイミングを選んでください。 5.収穫後のさつまいもは、正しく保存して追熟 さつまいもを収穫した後は、すぐに食べても甘みが薄くパサつきも残っており、残念ながら美味しいとはいえません。 収穫後は、品種別に適正な温度や湿度管理のもとで、正しく保存し追熟することをおすすめします。 秋から冬の季節でさつまいもを収穫する場合、追熟でおすすめの温度は13℃。湿度は60%を維持するようにしましょう。 さつまいものような澱粉を含む野菜は、追熟して糖分に変性させ甘みを引き出すことが農業における基本です。 鹿児島県のような暖かい地域では10月を収穫時期の目安としますが、北に行くほど気温や湿度も違い、早い地域では8月からはじめる場合もあります。 原則として、さつまいもを収穫したら2~3ヶ月追熟させてから余計な水分を飛ばすことで、あのほくほくした食感を生み出すのです。 収穫後のさつまいもの追熟に関しては、以下の記事でも解説しているので、参考にしてみてください。 https://oimobicho.jp/basic/aging-of-sweet-potato/ 6.さつまいもの収穫に関するよくある質問 6-1.収穫が早すぎる/遅すぎるとどうなる? さつまいもは、収穫が早すぎると当然育ちが悪く大きさも小さいです。 また、甘みが薄いだけでなく獲れる量も通年と比べて少なくなるため注意しなければなりません。 農業として成り立たせるためにも、一定の収穫量は必要です。 せっかく愛情を込めて育てても、さつまいも本来の甘味がなく小さいため、収穫量も伸びないことが懸念されます。    一方で、さつまいもの収穫が遅すぎると、紅あずまのように大きくなりすぎて規格外品として扱われてしまい商品になりません。 また、形も崩れてしまい、亀裂や空洞が入って見た目にも悪いです。 甘味や風味も減り、繊維質が食感として残ってしまい、口にしたときにざらざらとして美味しくありません。 それに、保存性が低下してしまうところは致命的で、本来の美味しさが損なわれてしまいます。 6-2.植え付けた日から計算して収穫時期は考えられる? さつまいもは、苗を植え付けた日から収穫時期を算出できます。前述のとおり、概ね4ヶ月後(120~140日)を目安にしましょう。 例えば、紅あずまのように9月~11月で収穫時期を迎える品種の場合、逆算して植え付け時期は5月~6月が理想です。 ただし、地温や気温、湿度などの外的要因によって収穫時期が10日~3週間前後ずれてしまう場合もあります。 基本的には、日当たりと水はけのよい環境であれば、土質をあまり選ばずさつまいもは上手く育ちます。 まとめ 今回は、さつまいもの収穫時期について、品種別に解説してきました。 秋の季節で収穫するのが一般的ですが、気温や土質、水質によっても10日~3週間前後タイミングがずれることもあります。 時期で判断することが難しい場合は、さつまいもの茎先や葉先が茶色がかってきたら収穫のサインとして捉えておきましょう。 ぜひ、本記事をさつまいもの収穫時期を知る参考にされてください。

さつまいもとブロッコリーを使ったおすすめレシピ6選

小房の独特な食感がおいしいブロッコリー。さつまいもを大きめに切って使えば具材がゴロゴロとして食べ応えがあり、栄養価も非常に豊富で、同じく栄養豊富なさつまいもと合わせたレシピは健康的にも嬉しい1品となります。 この記事ではさつまいもとブロッコリーを使ったレシピを紹介します。ぜひ参考にして作ってみてください。 1.さつまいもとブロッコリーを使ったおすすめレシピ6選 1-1.さつまいもとブロッコリーのコンソメスープ ゴロゴロ具材がたくさん入ったさつまいもとブロッコリーのコンソメスープのレシピ/作り方を紹介します。 さつまいもとブロッコリーのコンソメスープに使用する材料(2人分) ・ベーコン 2枚(40g) ・さつまいも 1/2本(150g) ・ブロッコリー(冷凍のものでも代用可) 100g ・オリーブオイル(サラダ油でも代用可) 大さじ1 ・水 400ml ・コンソメ(顆粒) 大さじ1 ・塩、こしょう 適量 さつまいもとブロッコリーのコンソメスープの詳しいレシピ/作り方 1-2.ブロッコリーとさつまいものゴロゴロ炒め 角切りにしたさつまいもとブロックベーコン、ブロッコリーを使ったブロッコリーとさつまいものゴロゴロ炒めのレシピ/作り方を紹介します。 ブロッコリーとさつまいものゴロゴロ炒めに使用する材料(2人分) ・さつまいも 100g(中半分ほど) ・ブロッコリー 100g ・ブロックベーコン 100g ・サラダ 油大さじ1 【調味料】 ・★めんつゆ (3倍濃縮) 大さじ2と1/2 ・★砂糖 小さじ1/2 ・★塩こしょう 小さじ1/4 ブロッコリーとさつまいものゴロゴロ炒めの詳しいレシピ/作り方 1-3.さつまいもとブロッコリーとソーセージのマヨソテー 使う調味料はシンプルにマヨネーズのみ!食材を炒める前にマヨネーズを炒めるのがポイントです。さつまいもとブロッコリーとソーセージのマヨソテーのレシピ/作り方を紹介します。 さつまいもとブロッコリーとソーセージのマヨソテーに使用する材料(2人分) ・さつまいも 1/2本(約150g) ・ブロッコリー 1/3株 ・ソーセージ 2本 ・マヨネーズ 大さじ1と1/2 ・ブラックペッパー お好みで適量 さつまいもとブロッコリーとソーセージのマヨソテーの詳しいレシピ/作り方 1-4.さつまいもとブロッコリーのデリ風サラダ 食べごたえもあって、ごはんのおかずにもなる副菜です。デパ地下で販売されているようなさつまいもとブロッコリーのデリ風サラダのレシピ/作り方を紹介します。 さつまいもとブロッコリーのデリ風サラダに使用する材料(3〜4人分) ・さつまいも 1本(200gくらい) ・ブロッコリー 1房 ・クリームチーズ 50g ・ミックスナッツ 30g 【調味料】 ・★マヨネーズ 大さじ2 ・★粒マスタード 大さじ1 ・★塩こしょう 少々 さつまいもとブロッコリーのデリ風サラダの詳しいレシピ/作り方 1-5.さつまいもとブロッコリーの卵サラダ ゴロゴロ具材で食べごたえがある副菜です。冷蔵庫に入れておけば数日日持ちもするので作り置きのおかずとしても優秀。さつまいもとブロッコリーの卵サラダのレシピ/作り方を紹介します。 さつまいもとブロッコリーの卵サラダに使用する材料(4〜5人分) ・さつまいも大1本(約300g) ・ブロッコリー1/2株 ・卵2個 【調味料】 ・★マヨネーズ大3 ・★塩小1/2 ・★にんにくチューブ5cm ・★ブラックペッパー少々 さつまいもとブロッコリーの卵サラダの詳しいレシピ/作り方 1-6.さつまいもとブロッコリーのくるみ味噌あえ 下処理をしたら電子レンジで温めて和えるだけ!簡単に作れるさつまいもとブロッコリーのくるみ味噌あえのレシピ/作り方を紹介します。 さつまいもとブロッコリーのくるみ味噌あえに使用する材料(2人分) ・さつまいも 1/2本(150g) ・ブロッコリー 1/2株 ・くるみ  30g 【調味料】 ・★砂糖 大さじ1と1/2 ・★しょうゆ 小さじ1 ・★みそ 大さじ1 ・★水 大さじ1 さつまいもとブロッコリーのくるみ味噌あえの詳しいレシピ/作り方 まとめ さつまいもとブロッコリーをつかったレシピを6つ紹介しました。 どのレシピもゴロゴロ具材で食べごたえのある1品になっています。ブロッコリーとさつまいもで健康的なおかずになるので、ぜひレシピを参考に作ってみてください。

さつまいもと小松菜を使ったおすすめレシピ8選

加えるだけで料理に彩りをもたらしてくれる小松菜。栄養価も非常に豊富で、同じく栄養豊富なさつまいもと合わせたレシピは健康的にも嬉しい1品となります。 このレシピではさつまいもと小松菜を使ったレシピを紹介します。ぜひ参考にして作ってみてください。 1.さつまいもと小松菜を使ったおすすめレシピ8選 1-1.さつまいもと小松菜の味噌汁 さつまいもも小松菜もどちらもお味噌汁の具材として非常に美味しい食材です。ほっこり温まるさつまいもと小松菜の味噌汁を紹介します。 さつまいもと小松菜の味噌汁に使用する材料(4人分) ・さつまいも 1本 ・エリンギ 2本(150g) ・小松菜 1/4束 ・水 4カップ ・顆粒だし 小さじ山盛り1 ・みそ 大さじ3 さつまいもと小松菜の味噌汁の詳しいレシピ/作り方 1-2.小松菜とさつまいもの卵スープ 水溶き片栗粉を使ってとろっとさせた中華風卵スープです。小松菜とさつまいもの卵スープのレシピ/作り方を紹介します。 小松菜とさつまいもの卵スープに使用する材料(2人分) ・さつまいも 100g(約1/2本) ・溶き卵 1個分 ・小松菜 1/2袋(100g) ・ごま油 小さじ1 【調味料】 ・塩 小さじ1/2 ・鶏ガラスープの素 小さじ1/2 ・おろししょうが 小さじ1/3 ・水 400cc ★水溶き片栗粉 ・片栗粉 小さじ1 ・水 小さじ1 小松菜とさつまいもの卵スープの詳しいレシピ/作り方 1-3.さつまいもと小松菜のベーコン炒め 材料を切ったら炒めるだけなので、かんたんに作れるおかずとしておすすめなさつまいもと小松菜のベーコン炒めのレシピ/作り方を紹介します。 さつまいもと小松菜のベーコン炒めに使用する材料(2人分) ・ハーフベーコン 8枚 ・さつまいも 200g(1本) ・小松菜 100g ・サラダ油 大さじ1 ・粗挽き黒こしょう 適量 【調味料】 ・★塩 小さじ1/2 ・★みりん 大さじ1 ・★水 大さじ2 さつまいもと小松菜のベーコン炒めの詳しいレシピ/作り方 1-4.さつまいもと小松菜のコクうま炒め ごはんがすすむおかずとしてボリューム満点の1品。さつまいもと小松菜のコクうま炒めのレシピ/作り方を紹介します。 さつまいもと小松菜のコクうま炒めに使用する材料(4人分) ・さつまいも 1本(300g) ・小松菜 1/2株(150g) ・豚バラ薄切り肉300g ・ごま油大さじ1/2 【調味料】 ・しょうゆ 大さじ1 ・オイスターソース 大さじ1 ・みりん 大さじ2 ・すりおろしにんにく 小さじ1/4 ・片栗粉 大さじ 1/2 ・水 大さじ3 さつまいもと小松菜のコクうま炒めの詳しいレシピ/作り方 1-5.さつまいもと小松菜のピリ辛炒め 豆板醤を使ったピリ辛がクセになるさつまいもと小松菜のピリ辛炒めのレシピ/作り方を紹介します。 さつまいもと小松菜のピリ辛炒めに使用する材料(2人分) ・鶏もも肉 1枚 ・さつまいも 1本 ・小松菜 1/2束 ・油 大さじ2 ・塩・こしょう 適量 【調味料】 ・めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ2 ・しょうが 1片 ・豆板醤 小さじ1/2 さつまいもと小松菜のピリ辛炒めの詳しいレシピ/作り方 1-6.さつまいもと小松菜のマヨソテー マヨネーズをソテーしてコクを出すのがポイント!おかずにおすすめなさつまいもと小松菜のマヨソテーのレシピ/作り方を紹介します。 さつまいもと小松菜のマヨソテーに使用する材料(2人分) ・ソーセージ 4本(80g) ・さつまいも 1/2本(150g) ・小松菜 1/2袋(100g) ・マヨネーズ 大さじ2 ・塩 小さじ1/4 ・こしょう 少々 さつまいもと小松菜のマヨソテーの詳しいレシピ/作り方 1-7.さつまいもと小松菜のツナマヨサラダ デリ風サラダとして副菜にぜひ作っていただきたい1品です。さつまいもと小松菜のツナマヨサラダのレシピ/作り方を紹介します。 さつまいもと小松菜のツナマヨサラダに使用する材料(4人分) さつまいも 1本(200g) 小松菜 60g ツナ 60g マヨネーズ 30g 塩 少々 こしょう 少々 さつまいもと小松菜のツナマヨサラダの詳しいレシピ/作り方 1-8.さつまいもと小松菜と豚バラの甘辛炒め 醤油とオイスターソースを合わせたピリ辛タレがクセになるさつまいもと小松菜と豚バラの甘辛炒めのレシピ/作り方を紹介します。 さつまいもと小松菜と豚バラの甘辛炒めに使用する材料(4人分) ・さつまいも 1本(200g) ・小松菜 3株 ・豚バラ肉 150g ・ごま油 適量 【調味料】 ・醤油 小さじ2 ・オイスターソース 小さじ2 ・酒 大さじ1 ・みりん 大さじ1 ・水 大さじ1 ・豆板醤 小さじ1/3 ・にんにく(すりおろし) 小さじ1/4 ・片栗粉 小さじ1 さつまいもと小松菜と豚バラの甘辛炒めの詳しいレシピ/作り方 まとめ さつまいもと小松菜をつかったレシピを8つ紹介しました。 さつまいもと小松菜を使ったレシピは彩りも豊かで栄養豊富な1品になります。ぜひ参考にして作ってみてください。

さつまいもとちくわを使ったおすすめレシピ5選

さつまいもとさつまいもを使った主菜や副菜はゴロゴロとしたご飯にも合うおかずになります。また、ちくわは他の具材と比較しても安価なため、家計の財布に優しいのも嬉しいですよね。 この記事ではさつまいもとちくわを使ったレシピを紹介するので、ぜひあと1品困ったときに参考にしてみてください。 1.さつまいもとちくわを使ったおすすめレシピ5選 1-1.ちくわとさつまいもの煮物 さつまいもとちくわのおいしい煮物です。しっかり味を染み込ませることでご飯のおかずにもなります。 さやえんどうはあると彩りになりますが、なくても大丈夫です。 ちくわとさつまいもの煮物に使用する材料(4人分) ・ちくわ 3~5本 ・さつまいも 1本(300g) ・さやえんどう 8枚 ・★水 1と1/2カップ ・★砂糖 大さじ1 ・★酒 大さじ2 ・★しょうゆ 小さじ1~2 ちくわとさつまいもの煮物の詳しいレシピ/作り方 1-2.さつまいもとちくわのきんぴら 副菜ですが、味付けが濃いめなのでご飯のおかずにもなるさつまいもとちくわのきんぴらのレシピ/作り方を紹介します。 さつまいもとちくわのきんぴらに使用する材料(3人分) ・さつまいも 200g ・ちくわ 2本 ・水 大さじ2 ・黒ゴマ 少々 ・サラダ油 適量 【調味料】 ・酒 大さじ1 ・みりん 大さじ1 ・しょうゆ 小さじ2 ・さとう 小さじ1 さつまいもとちくわのきんぴらの詳しいレシピ/作り方 1-3.さつまいもとちくわの甘辛煮 ごはんのおかずとして、そしてつくりおきおかずとしてもおすすめなさつまいもとちくわの甘辛煮のレシピ/作り方を紹介します。 日持ちは約3日ほどするので、残ったときはラップをして冷蔵庫で保存してください。 さつまいもとちくわの甘辛煮に使用する材料(2人分) ・ちくわ 3本 ・さつまいも 中1本 ・しょうゆ 大さじ1 ・みりん 大さじ1 ・砂糖 小さじ1 ・サラダ油 大さじ1 ・いりごま 少々 さつまいもとちくわの甘辛煮の詳しいレシピ/作り方 1-4.さつまいもとちくわの塩バター炒め ぱぱっと作れて、つくりおきのおかずとしてもおすすめなさつまいもとちくわの塩バター炒めのレシピ/作り方を紹介します。 塩バターとコクと黒こしょうが相性抜群です。 さつまいもとちくわの塩バター炒めに使用する材料(2人分) ・さつまいも 1本(150g) ・ちくわ 3本 ・にんじん 1/4本(40g) ・バター 8g ・塩 小さじ1/4 ・あらびき黒こしょう 少々 さつまいもとちくわの塩バター炒めの詳しいレシピ/作り方 1-5.さつまいもとちくわのかき揚げ 食材をそれぞれ細く切ることで、サクサクに揚がるさつまいもとちくわのかき揚げのレシピ/作り方を紹介します。 さつまいもとちくわのかき揚げに使用する材料(2人分) ・さつま芋 中1本(150g) ・ちくわ 2本(80g) ・玉ねぎ1/2個(100g) ・にんじん1/6本(30g) ・小麦粉 大さじ2 ・炒り黒ごま 大さじ1 ・油 適量 【天ぷら衣】 ・小麦粉 大さじ4 ・冷水 1/2カップ さつまいもとちくわのかき揚げの詳しいレシピ/作り方 まとめ さつまいもとちくわをつかったレシピを5つ紹介しました。 作り方次第でおかずとしてお米が進む1品になります。どのレシピも手軽に作れるので、あと1品欲しいと思ったときは参考にしてみてください。

さつまいもで作るおすすめドーナツレシピ5選

さつまいもは料理だけではなく、スイーツにも大活躍するレシピが多い食材の一つです。 さつまいもを使ったドーナツは、さつまいもの甘みがほどよく、やさしい味わいに仕上がります。 今回は、初心者でも簡単に作れる、さつまいものドーナツレシピをたっぷりご紹介します。 1.さつまいもで作るおすすめドーナツレシピ5選 1-1.ホットケーキミックスで作るさつまいものひとくちドーナツ ホットケーキミックスを使って簡単に作れる基本的なさつまいものひとくちドーナツのレシピ/作り方を紹介します。おやつにぜひ作ってみてください。 ホットケーキミックスで作るさつまいものひとくちドーナツに使用する材料(4人分) ・さつまいも 半分(200g) ・サラダ油 適量 ・粉砂糖 適量 【生地】 ・ホットケーキミックス 50g ・牛乳 大さじ4 ホットケーキミックスで作るさつまいものひとくちドーナツの詳しいレシピ/作り方 1-2.お豆腐のさつまいもドーナツ 生地にお豆腐を使うことで、ふわっと軽い食感がおいしいお豆腐のさつまいもドーナツのレシピ/作り方を紹介します。 お豆腐で作るドーナツなので、カロリーを抑えながら食べごたえがあるのもポイントです。 お豆腐のさつまいもドーナツに使用する材料(4人分) ・さつまいも 150g ・揚げ油 適量 【生地】 ・絹ごし豆腐 150g ・ホットケーキミックス 150g ・片栗粉 大さじ3 ・黒ゴマ 大さじ1 ・はちみつ 大さじ1 お豆腐のさつまいもドーナツの詳しいレシピ/作り方 1-3.お餅を使ったモチモチさつまいもドーナツ お正月に余りがちな切り餅を使ったモチモチ食感のおいしいさつまいもドーナツのレシピ/作り方を紹介します。 お餅が余ったときに、ぜひ作ってみてください。 お餅を使ったモチモチさつまいもドーナツに使用する材料(約25個分) ・さつまいも 200g ・ホットケーキミックス 200g ・切り餅 1個 ・卵 1個 ・牛乳 50cc ・黒いりごま 大さじ1杯 ・サラダ油 適量 ・粉砂糖 適量 お餅を使ったモチモチさつまいもドーナツの詳しいレシピ/作り方 1-4.白玉粉で作るもちもちさつまいもドーナツ 白玉粉を使ったもちもちさつまいもドーナツのレシピ/作り方を紹介します。ぜひおやつに作ってみてください。 白玉粉で作るもちもちさつまいもドーナツに使用する材料(20個分) ・さつまいも 200g ・さつまいもの茹で汁 40ml ・白玉粉 50g ・水 40ml ・薄力粉 50g ・砂糖 30g ・胡麻 適量 ・グラニュー糖 適量 白玉粉で作るもちもちさつまいもドーナツの詳しいレシピ/作り方 1-5.さつまいものポンデドーナツ あの有名チェーン店のようなモチモチ食感のドーナツをさつまいもを使って再現!さつまいものポンデドーナツのレシピ/作り方を紹介します。 さつまいものポンデドーナツに使用する材料(2〜3個分) ・さつまいも 200g ・牛乳 50ml ・白玉粉 55g ・薄力粉 45g ・水 50ml ・揚げ油 適量 ・黒ごま 適量 【タレ】 ・★水 大さじ1 ・★みりん 大さじ1 ・★砂糖 大さじ4 さつまいものポンデドーナツの詳しいレシピ/作り方 まとめ 少しカロリーが気になるドーナツですが、さつまいもで作ればヘルシーに仕上げられます。 腹持ちもいいので、小腹がすいたときにもぴったりですね。揚げるのが面倒というときは、揚げ焼きにしてもOK。さまざまなさつまいもドーナツを楽しんでみてください。

さつまいもを使ったパスタレシピ4選

さつまいもはそのまま食べてもおいしいですが、パスタの具材としても優秀です。 さまざまな食材と相性がよく、じゃがいもやかぼちゃを使うレシピをさつまいもに変えてもおいしく仕上がります。 そこで今回はさつまいもを使ったおいしいパスタの作り方をご紹介します。 1.さつまいもを使ったパスタレシピ4選 1-1.さつまいもの白だし和風パスタ 香ばしいにんにくと白だしの香りが食欲をそそる、さつまいもの白だし和風パスタのレシピ/作り方を紹介します。 さつまいもの白だし和風パスタに使用する材料(1人分) ・スパゲティ(1.7mm~1.8mm) 1束(100g) ・オリーブオイル 大さじ1/2 ・パスタのゆで汁 大さじ5 ・こしょう 少々 ・ブロックベーコン 40g ・しめじ 1/3株 ・さつまいも 1/4本(50g) ・にんにく 1かけ ・白いりごま 適量 ・小ねぎ 適量 【調味料】 ・★酒 大さじ2 ・★水 大さじ2 ・★白だし(濃縮タイプ) 小さじ2 ・★醤油 小さじ1 【調味料2】 ・★オリーブオイル 小さじ1 ・★バター 15g さつまいもの白だし和風パスタの詳しいレシピ/作り方 1-2.さつまいもとベーコンのバター醤油スパゲティ ほくほくとしたさつまいもがバター醤油の絡んだスパゲティと相性のいいさつまいもとベーコンのバター醤油スパゲティのレシピ/作り方を紹介します。 さつまいもとベーコンのバター醤油スパゲティに使用する材料(1人分) ・スパゲティ 100g ・さつまいも 80g ・ブロックベーコン 80g 【調味料】 ★・しょうゆ 大さじ1/2 ★・有塩バター 5g ★・粗挽き黒こしょう ふたつまみ さつまいもとベーコンのバター醤油スパゲティの詳しいレシピ/作り方 1-3.さつまいものミートソース風スパゲティ カリッと揚げたさつまいもがゴロゴロとしておいしいさつまいものミートソース風スパゲティのレシピ/作り方を紹介します。 さつまいものミートソース風スパゲティに使用する材料(2人分) ・さつまいも 1本(約270g) ・牛ひき肉 60g ・玉ねぎ 1/4個 ・スパゲッティ 160g ・スパゲティの茹で汁 50ml ・オリーブオイル 大さじ2 ・ウスターソース 大さじ1 ・トマトケチャップ 大さじ2 ・揚げ油 適量 さつまいものミートソース風スパゲティの詳しいレシピ/作り方 1-4.さつまいもの豆乳クリームパスタ 秋に旬を迎えるさつまいもときのこを使ったさつまいもの豆乳クリームパスタのレシピ/作り方を紹介します。 さつまいもの豆乳クリームパスタに使用する材料(2人分) ・スパゲティ 180g ・さつまいも 1本(250g) ・しめじ 1/2パック ・ベーコン 4枚 ・オリーブオイル 大さじ1 【調味料】 ★・無調整豆乳 200cc ★・生クリーム 20cc ★・みそ 大さじ1 ★・塩こしょう 少々 さつまいもの豆乳クリームパスタの詳しいレシピ/作り方 まとめ さつまいもはさまざまな味付けのパスタの具材として活用することができます。 和風でも洋風でも、ほどよい甘さが加わるので、まろやかな味わいに。さつまいもは腹持ちもいいので「ダイエット中だけどたくさん食べたい」というときにもおすすめです。 さつまいもでさまざまなパスタを楽しんでみてくださいね。

さつまいもとクリームチーズを使ったおすすめレシピ5選

さまざまな料理やスイーツに変身するさつまいも。たくさんあっても、レシピに困らないのがうれしいですよね。 さつまいもとクリームチーズを使ったレシピというと、スイーツのイメージが強いですが、おかずやおつまみレシピも作れます。 今回はさつまいもとクリームチーズを使った、初心者でも簡単に作れるレシピをたっぷりとご紹介します。 1.さつまいもとクリームチーズを使ったおすすめレシピ5選 1-1.さつまいものクリームチーズリゾット さつまいもの甘み、ベーコンとクリームチーズの塩気がおいしいさつまいものクリームチーズリゾットのレシピ/作り方を紹介します。 生米からではなく炊いたお米を使うので、かんたんに作ることができます。 さつまいものクリームチーズリゾットに使用する材料(2人分) ・ごはん 280g ・さつまいも 150g ・薄切りハーフベーコン 4枚 ・クリームチーズ 80g ・お湯 100ml ・牛乳 200ml ・コンソメ顆粒 大さじ1 ・塩 少々 ・黒こしょう 少々 ・オリーブオイル 小さじ1 さつまいものクリームチーズリゾットの詳しいレシピ/作り方 1-2.さつまいもとクリームチーズの春巻き パリパリの春巻きにさつまいも餡とクリームチーズを巻いたおつまみやおやつにもおすすめなさつまいもとクリームチーズの春巻きのレシピ/作り方を紹介します。 さつまいもとクリームチーズの春巻きに使用する材料(2人分) ・春巻きの皮 4枚 ・水溶き薄力粉 (のり用) 大さじ1 ・さつまいも 100g(1/2) ・牛乳 大さじ1 ・はちみつ 大さじ1 ・クリームチーズ (3個) 45g ・揚げ油 適量 さつまいもとクリームチーズの春巻きの詳しいレシピ/作り方 1-3.クリームチーズスイートポテト クリームチーズの塩気とさつまいもの甘さがおいしいクリームチーズスイートポテトのレシピ/作り方を紹介します。 クリームチーズスイートポテトに使用する材料(約8個分) ・さつまいも 1本(300g) ・クリームチーズ 4個(60g) ・レーズン 20g ・卵黄 (艶出し用) 適量 ★・砂糖 大さじ3 ★・無塩バター 30g ★・生クリーム 大さじ1 ★・卵黄 1個 クリームチーズスイートポテトの詳しいレシピ/作り方 1-4.ホットケーキミックスで作るさつまいものクリームチーズパウンドケーキ ホットケーキミックスで作れる、クリームチーズの塩気とはちみつ・さつまいもの甘さの相性が抜群なさつまいものクリームチーズパウンドケーキのレシピ/作り方を紹介します。アレンジでレーズンを入れたりしてもおいしいですよ。 ホットケーキミックスで作るさつまいものクリームチーズパウンドケーキに使用する材料(パウンド型1台分) ・さつまいも 1/3個 ・クリームチーズ 40g ・粉糖 少々 【パウンドケーキ生地】 ・ホットケーキミックス 100g ・卵 1個 ・はちみつ 大さじ2 ・溶かし無塩バター 大さじ1 ホットケーキミックスで作るさつまいものクリームチーズパウンドケーキの詳しいレシピ/作り方 1-5.さつまいものはちみつチーズボール 外はカリカリ中もちもち、さつまいもボールにクリームチーズを包み、はちみつをかけたおやつにおすすめなさつまいものはちみつチーズボールのレシピ/作り方を紹介します。 さつまいものはちみつチーズボールに使用する材料(20個分) ・さつまいも 200g ・クリームチーズ 100g ・揚げ油 適量 ・はちみつ 大さじ1 【生地】 ★・片栗粉 60g ★・溶き卵 1/2個分 ★・砂糖 大さじ3 ★・薄力粉 大さじ2 ★・牛乳 大さじ1 さつまいものはちみつチーズボールの詳しいレシピ/作り方 まとめ さつまいもとクリームチーズを組み合わせたレシピは、おやつにもおつまみにもなるため、大人も子どもも楽しめるものばかりです。 大量のさつまいもの消費に困ったときや、いつもとは少し違うメニューが食べたいときに、ぜひ作ってみてください。

さつまいもとホットケーキミックスを使ったおすすめレシピ9選

様々なスイーツを作るときに活躍するホットケーキミックス。さつまいもはホットケーキミックスを使って作る具材としても相性抜群です。 角切りのさつまいもを入れればゴロゴロとしたさつまいもの入ったスイーツができます。この記事ではさつまいもとホットケーキミックスを使って作れるスイーツのレシピを8つ紹介します。ぜひ作ってみてください。 1.さつまいもとホットケーキミックスを使ったレシピ9選 1-1.ホットケーキミックスで作るさつまいものひとくちドーナツ ホットケーキミックスを使って簡単に作れる基本的なさつまいものひとくちドーナツのレシピ/作り方を紹介します。おやつにぜひ作ってみてください。 ホットケーキミックスで作るさつまいものひとくちドーナツに使用する材料(4人分) ・さつまいも 半分(200g) ・サラダ油 適量 ・粉砂糖 適量 【生地】 ・ホットケーキミックス 50g ・牛乳 大さじ4 ホットケーキミックスで作るさつまいものひとくちドーナツの詳しいレシピ/作り方 1-2.お豆腐のさつまいもドーナツ 生地にお豆腐を使うことで、ふわっと軽い食感がおいしいお豆腐のさつまいもドーナツのレシピ/作り方を紹介します。 お豆腐で作るドーナツなので、カロリーを抑えながら食べごたえがあるのもポイントです。 お豆腐のさつまいもドーナツに使用する材料(4人分) ・さつまいも 150g ・揚げ油 適量 【生地】 ・絹ごし豆腐 150g ・ホットケーキミックス 150g ・片栗粉 大さじ3 ・黒ゴマ 大さじ1 ・はちみつ 大さじ1 お豆腐のさつまいもドーナツの詳しいレシピ/作り方 1-3.お餅を使ったモチモチさつまいもドーナツ お正月に余りがちな切り餅を使ったモチモチ食感のおいしいさつまいもドーナツのレシピ/作り方を紹介します。 お餅が余ったときに、ぜひ作ってみてください。 お餅を使ったモチモチさつまいもドーナツに使用する材料(約25個分) ・さつまいも 200g ・ホットケーキミックス 200g ・切り餅 1個 ・卵 1個 ・牛乳 50cc ・黒いりごま 大さじ1杯 ・サラダ油 適量 ・粉砂糖 適量 お餅を使ったモチモチさつまいもドーナツの詳しいレシピ/作り方 1-4.ホットケーキミックスを使ったバナナとさつまいものパウンドケーキ さつまいもとバナナの素材の甘さを活かしたホットケーキミックスを使ってかんたんに作れるバナナとさつまいものパウンドケーキのレシピ/作り方を紹介します。 ホットケーキミックスを使ったバナナとさつまいものパウンドケーキに使用する材料(パウンド型1台分) ・さつまいも 半分(約150g) ・砂糖 20gと40g ・水 大さじ2 ・バナナ 1本 ・サラダ油 80cc ・卵 2個 ・ホットケーキミックス 150g ホットケーキミックスを使ったバナナとさつまいものパウンドケーキの詳しいレシピ/作り方 1-5.ホットケーキミックスで作るスイートポテトマフィン ホットケーキミックスを使うことで、かんたんに作れるスイートポテトマフィンのレシピ/作り方を紹介します。 ホットケーキミックスで作るスイートポテトマフィンに使用する材料(マフィン型8号サイズ7個分) ・さつまいも 150g ・ホットケーキミックス 150g ・牛乳 大さじ3 ・無塩バター 80g ・砂糖 60g ・溶き卵 2個分 ・黒いりごま 少々 ホットケーキミックスで作るスイートポテトマフィンの詳しいレシピ/作り方 1-6.ホットケーキミックスで作るさつまいもスコーン サクサクでおいしいホットケーキミックスを使って簡単に作れるさつまいもスコーンのレシピ/作り方を紹介します。 ホットケーキミックスで作るさつまいもスコーンに使用する材料(2人分) ・さつまいも 150g ・ホットケーキミックス 150g ・バター 大さじ2 ・砂糖 大さじ2 ・オリーブオイル 大さじ2 ・黒ごま お好みで ホットケーキミックスで作るさつまいもスコーンの詳しいレシピ/作り方 1-7.ホットケーキミックスで作るさつまいものヨーグルトケーキ ホットケーキミックスを使って簡単に作れるさつまいものヨーグルトケーキです。ヨーグルトとレモン汁でチーズケーキ風に仕上げています。 ホットケーキミックスで作るさつまいものヨーグルトケーキに使用する材料(4人分) ・さつまいも 1/4本(100g) ・ホットケーキミックス 50g ・牛乳 大さじ2 ・卵 1個 ・砂糖 45g ・ヨーグルト 150g ・レモン汁 大さじ1 ホットケーキミックスで作るさつまいものヨーグルトケーキの詳しいレシピ/作り方 1-8.ホットケーキミックスで作るさつまいも蒸しパン ホットケーキミックスを使って作るかんたんさつまいも蒸しパンです。ふわふわの生地にさつまいもの優しい甘みがおいしいですよ。 ホットケーキミックスで作るさつまいも蒸しパンに使用する材料(6個分) ・さつまいも (120g) 1/2本 ・ホットケーキミックス 150g ・卵 1個 ・砂糖 30g ・牛乳 100ml ・サラダ油 大さじ2 ホットケーキミックスで作るさつまいも蒸しパンの詳しいレシピ/作り方 1-9.ホットケーキミックスで作るさつまいものクリームチーズパウンドケーキ ホットケーキミックスで作れる、クリームチーズの塩気とはちみつ・さつまいもの甘さの相性が抜群なさつまいものクリームチーズパウンドケーキのレシピ/作り方を紹介します。アレンジでレーズンを入れたりしてもおいしいですよ。 ホットケーキミックスで作るさつまいものクリームチーズパウンドケーキに使用する材料(パウンド型1台分) ・さつまいも 1/3個 ・クリームチーズ 40g ・粉糖 少々 【パウンドケーキ生地】 ・ホットケーキミックス 100g ・卵 1個 ・はちみつ 大さじ2 ・溶かし無塩バター 大さじ1 ホットケーキミックスで作るさつまいものクリームチーズパウンドケーキで作るさつまいも蒸しパンの詳しいレシピ/作り方 まとめ ホットケーキミックスを使って作るさつまいもスイーツレシピを9つ紹介しました。 ホットケーキミックスを使うことで生地が簡単に作れるので、ぜひおうちで作ってみてください。

さつまいもを使ったドリアレシピ2選

寒い冬に食べたくなるとろりとしたチーズがおいしいドリア。食材にはマッシュルームや鶏むね肉、玉ねぎなどがよく使われていますが、ドリアにはさつまいもも合います。 こちらの記事ではさつまいもを使ったドリアのレシピを2品紹介します。 どちらも本格的なホワイトソースほどの手間はかけずに作れるレシピとなっているので、ぜひ作ってみてください。 1.さつまいもを使ったドリアレシピ2選 1-1.きのことさつまいものクリームドリア たっぷりのきのことさつまいもを使い、秋に旬を迎える食材を詰め込んだクリームドリアのレシピ/作り方を紹介します。 きのことさつまいものクリームドリアに使用する材料(2人分) ・ごはん 200g ・さつまいも 100g ・しいたけ (40g) 2個 ・まいたけ (40g) 1/3株 ・エリンギ (30g) 1/2本 ・牛乳 200ml ・薄力粉 大さじ1 ・有塩バター 30g ・コンソメ顆粒 小さじ1/2 ・塩こしょう 小さじ1/4 ・ピザ用チーズ 30g ・パセリ (乾燥) 少々 きのことさつまいものクリームドリアの詳しいレシピ/作り方 1-2.ホワイトソースを使わない簡単さつまいもドリア 牛乳とピザ用チーズで仕上げた簡単ドリアです。オーブンがあればかんたんに作ることができるので、ぜひ作ってみてください。 ホワイトソースを使わない簡単さつまいもドリアに使用する材料(2人分) ・さつまいも 1/2本(150g) ・玉ねぎ 1/2個(大きめ) ・厚切りベーコン 150g ・ご飯 180g ・サラダ油 小さじ2 ・有塩バター 10g ・牛乳 1カップ ・ピザ用チーズ 80g ・塩こしょう 適量 ・パセリ 適量 ホワイトソースを使わない簡単さつまいもドリアの詳しいレシピ/作り方 まとめ さつまいもを使ったドリアのレシピを2つ紹介いたしました。 さつまいもはドリアにしても活躍する食材。寒い冬にホクホクとしたさつまいもでぜひドリアを作ってみてください。

さつまいものおすすめきんぴらレシピ9選

きんぴらと言えばごぼうのきんぴらをイメージされる方も多いのではないでしょうか? それもそのはず。きんぴら(金平)という名前は金太郎として知られる坂田金時の息子の名前からとったものでだといわれており、江戸時代に精のつく食べ物として知られていたごぼうを使った料理を金時のような力強い伝説になぞらえてその名前が付いたといわれています。 今では、根菜類を使って千切りにした食材を砂糖や醤油を用いて甘辛く炒めたものをきんぴらと呼ぶようになったようです。 今回はさつまいもを使ったきんぴらのレシピを9つ紹介します。 ぜひご家庭で作ってみてください。 1.さつまいもを使ったきんぴらレシピ9選 1-1.さつまいもとれんこんのきんぴら シャキシャキとした食感のれんこんと、ほんのりと甘味のあるさつまいもに、甘じょっぱい味付けがよく合うさつまいもとれんこんのきんぴらのレシピ/作り方を紹介します。甘辛い味付けでご飯のおかずにもなるのでぜひ作ってみてください。 さつまいもとれんこんのきんぴらに使用する材料(2人分) ・れんこん 150g ・酢 (さらす用) 大さじ1 ・さつまいも 100g ・★料理酒 大さじ1 ・★みりん 大さじ1 ・★しょうゆ 大さじ1 ・★砂糖 大さじ1/2 ・★白いりごま 小さじ1 ・★鷹の爪輪切り 小さじ1/4 ・ごま油 大さじ1 さつまいもとれんこんのきんぴらの詳しいレシピ/作り方 1-2.さつまいものバターきんぴら 香ばしいバター醤油の味付けがおいしいさつまいものバターきんぴらのレシピ/作り方を紹介します。 さつまいものバターきんぴらに使用する材料(2人分) ・さつまいも 200g ・バター 小さじ4 ・砂糖 小さじ2 ・しょうゆ 小さじ2 ・いりごま(黒) 小さじ2 さつまいものバターきんぴらの詳しいレシピ/作り方 1-3.さつまいものめんつゆきんぴら めんつゆを使ってかんたんに味が決まるさつまいものめんつゆきんぴらのレシピ/作り方を紹介します。 さつまいものめんつゆきんぴらに使用する材料(2〜3人分) ・さつまいも 1/2本(180g) ・ごま油 大さじ1 ・酒 大さじ1 ・めんつゆ 大さじ1 ・砂糖 小さじ1 ・白いりごま 大さじ1 さつまいものめんつゆきんぴらの詳しいレシピ/作り方 1-4.さつまいものはちみつきんぴら 副菜にもちょっとしたおやつにもおすすめなさつまいもとはちみつのきんぴらのレシピ/作り方を紹介します。 さつまいものはちみつきんぴらに使用する材料(2人分) ・さつまいも 200g ・黒いりごま 小さじ1 ・ごま油 適量 ・酒 大さじ2 【合わせ調味料】 ・はちみつ 小さじ2 ・しょうゆ 大さじ1 さつまいものはちみつきんぴらの詳しいレシピ/作り方 1-5.さつまいもとにんじんのきんぴら さつまいもとにんじんの自然な甘みに甘辛い味付けがよくあうさつまいもとにんじんのきんぴらのレシピ/作り方を紹介します。 さつまいもとにんじんのきんぴらに使用する材料(2人分) ・さつまいも 1/2本 ・にんじん 1/2本 ・ごま油 大さじ1 ・黒いりごま 小さじ1 【調味料】 ・しょうゆ 大さじ2 ・砂糖 大さじ1 ・みりん 大さじ1 ・料理酒 大さじ1 さつまいもとにんじんのきんぴらの詳しいレシピ/作り方 1-6.さつまいもの塩きんぴら シンプルな味付けではありますが、後引く味わいがおいしいさつまいもの塩きんぴらのレシピ/作り方を紹介します。 さつまいもの塩きんぴらに使用する材料(2人分) ・さつまいも 300g(中1本ほど) ・黒炒りごま 少々 ・サラダ油 大さじ1 ・★砂糖 大さじ1と1/2 ・★みりん 大さじ1と1/2 ・★水 大さじ2 ・★塩 小さじ1/2 さつまいもの塩きんぴらの詳しいレシピ/作り方 1-7.さつまいもとごぼうのきんぴら ごぼうの食感がアクセントに!ごま油の香りと甘辛い味付けでごはんも進むさつまいもとごぼうのきんぴらのレシピ/作り方を紹介します。 さつまいもとごぼうのきんぴらに使用する材料(2人分) ・さつまいも 180g ・ごぼう 1/3本(60g) ・ごま油 大さじ1 ・白いりごま 大さじ1/2 【調味料】 ・水 大さじ3 ・砂糖 大さじ1/2 ・みりん 大さじ1 ・酒 大さじ1 ・しょうゆ 大さじ1 さつまいもとごぼうのきんぴらの詳しいレシピ/作り方 1-8.さつまいもとちくわのきんぴら 副菜ですが、ご飯のおかずにもなるさつまいもとちくわのきんぴらのレシピ/作り方を紹介します。 さつまいもとちくわのきんぴらに使用する材料(3人分) ・さつまいも 200g ・ちくわ 2本 ・水 大さじ2 ・黒ゴマ 少々 ・サラダ油 適量 【調味料】 ・酒 大さじ1 ・みりん 大さじ1 ・しょうゆ 小さじ2 ・さとう 小さじ1 さつまいもとちくわのきんぴらの詳しいレシピ/作り方 1-9.さつまいもと豚バラのきんぴら 野菜をたくさん使った主菜になるさつまいもと豚バラのきんぴらのレシピ/作り方を紹介します。 さつまいもと豚バラのきんぴらに使用する材料(2人分) ・豚バラ肉(薄切り) 100g ・さつまいも 200g ・にんじん 1/2本 ・さやいんげん 5本 ・ごま油 大さじ1 ・白ごま 適量 【調味料】 ・しょうゆ 大さじ1と1/2 ・みりん 大さじ1と1/2 ・砂糖 大さじ1/2 さつまいもと豚バラのきんぴらの詳しいレシピ/作り方 まとめ さつまいもを使ったきんぴらのレシピ9選を紹介いたしました。 かんたんに作れるものも多いのであと1品ほしいときなど、副菜としてぜひ作ってみてください。