最新の記事

まだ食べられる?腐ったさつまいもの見分け方と長く保存する方法

さつまいもを買ったけど、いつまで食べられるかわからない・・・こんなことありませんか? 食べきれず長く置いてしまったから腐っているかもしれないと、食べるかどうかためらってしまいますよね。 今回は腐ってしまったさつまいもの見分け方と、長く保存するための方法をご紹介します! 1.さつまいもが腐る原因 さつまいもが腐る原因には主に温度と湿度が関係しています。 さつまいもを保存する時は14度前後が最適ですが、これよりも低すぎると低温障害となってしまい、黒い斑点ができていたり黒く変色し、腐ってしまいます。反対に温度が高すぎるとさつまいもに芽がでてきます。さつまいもの芽はさつまいもから栄養を奪っていくため、結果として味や食感が悪くなっていくため、おいしくさつまいもを食べたいときは注意が必要です。 また、さつまいもは買ってきたままの袋に入れたままなど、湿気の影響を受けやすい状態で置いておくと腐ってしまうため、新聞紙で包んで湿気対策をしましょう。 2.さつまいもが腐っているかどうかを見分けるポイント 2-1.黒く変色している さつまいもを切る前に、大きく表面が黒く変色している場合は腐っています。 さつまいもの表面に傷がつき、そこから菌が中に入って腐ってしまっている状態です。この場合は食べられません。 2-2.異臭がする 酸っぱいにおいや、腐敗臭がする場合は腐っています。 異臭がある場合は、食べないようにしましょう。 2-3.触ると柔らかくなっている部分がある 加熱前のさつまいもはハリがあり、かたい感触ですが、プニプニと柔らかくなっている部分があったら、腐っているサインです。 場合によっては、触ってみるとヌルっとしていることもあります。 2-4.表面がシワシワになり、変色している 水分が抜けてさつまいもの表面がシワシワになってくる場合があります。 シワシワの部分に変色がなければ食べられるのですが、変色している場合は腐っています。 3.さつまいもの賞味期限 さつまいもの賞味期限は、土がついていて保管状態が良い場合、おおよそ1か月程度です。 しかし、スーパーで販売されているものの多くは、洗浄されて土が落とされていることが多いので、1週間くらいを目安に食べきるのがおすすめです。 さつまいもは、土がついているものを選んで購入するのが、鮮度が長く保てるポイントです! 3.さつまいもをより長く保存する方法 さつまいもを腐らせないようにするには保存方法が大切になります。 さつまいもの保存方法について、下記の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。 https://oimobicho.jp/basic/expiration-date/ 3-1.土つきで保存 さつまいもは洗ってしまうと傷みやすくなり、1週間程度しか保存がききません。 土がついている状態で保管すると1ヶ月程度保存できるので、使わないさつまいもは土つきで保存し、食べる分だけを洗うといいでしょう。 3-2.新聞紙で包む 新聞紙で包むことで、光を遮断することができ、芽が出るのを抑制できます。 新聞紙で包み、風通しの良い暗い所で保管するのがおすすめです。 3-3.温度管理 さつまいもの保管に適している温度は14度前後といわれています。 10℃を下回ると、低温障害という症状が起き、さつまいもが傷みやすくなります。 まとめ ○さつまいもの賞味期限は、土つきで約1ヶ月、洗ったもので約1週間。 ○腐っているさつまいもの見分け方。 ・黒く変色している。 ・異臭がする。 ・プニプニと柔らかくなっている。 ・シワシワになり、変色している。 ○さつまいもを長く保存する方法。 ・土がついたまま保存する。 ・新聞紙に包んで保存する。 ・温度を14度前後に保つ。

血糖値が高くてもさつまいもは食べて大丈夫?糖尿病の危険性がある人がさつまいもを食べる時の注意点を解説

秋に旬を迎えるさつまいも。焼き芋や大学芋、スイートポテトなどさまざまな調理方法があり、甘さが魅力的な食材の一つです。 さつまいもが好きな人にとって、健康診断などで血糖値の高さを指摘され、健康のためとはいえ甘いものを控えなくてはいけないことはつらいですよね。 「このままでは糖尿病の恐れも…」と医師から診断されても、ついつい甘くておいしいさつまいもを食べたくなってしまう人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、血糖値に注意しながら食事を摂らなければならない人がさつまいもを食べたいときに、おすすめの調理方法や注意点をくわしく解説します。 1.さつまいもは血糖値が気になる方におすすめ さつまいもは「甘いものが好きだけど血糖値が気になるから控えなくてはいけない」と悲しい思いをしている人にとって、救世主ともいえる食材です。 イモ類のため糖質は高いですが、さつまいもに含まれる豊富な食物繊維が血糖値の上昇を穏やかにしてくれます。さつまいもには食物繊維の他にもカリウムやビタミンCなど、さまざまな栄養が含まれています。 2.血糖値が気になる方のさつまいもの食べ方のポイント 2-1.皮も一緒に食べる 血糖値が気になる人は、さつまいもの皮も一緒に食べましょう。さつまいもの実にも食物繊維はありますが、皮にもたくさん含まれています。 また、さつまいもの皮には抗酸化作用が期待できるポリフェノールも豊富です。 2-2.調理方法は蒸す・茹でる・レンジで加熱がおすすめ さつまいもはさまざまな料理に活躍する食材です。 ご飯のおかずだけではなくスイーツにもなるさつまいもですが、血糖値が気になる人は蒸す・茹でる・電子レンジで加熱する調理方法がおすすめ。 焼いたり揚げたりすると糖度が増すので、血糖値を気にしている人は控えましょう。 2-3.調理後は冷やすのがおすすめ 加熱したさつまいもを冷やすと、でんぷんが消化されにくいレジスタントスターチに変わります。 このレジスタントスターチは食物繊維と同じような働きをしてくれるため、血糖値の急上昇を防いでくれます。 2-4.食事として食べる時は、白米の量を少し減らす さつまいもをおかずとして摂取するときは、主食であるご飯の量を少し減らすことで、糖質の摂りすぎを防ぎます。ご飯はさつまいもを摂取する量にもよりますが、1~2口分減らすだけでOKです。 3.血糖値の高い人がさつまいもを食べるときの注意点 3-1.大学芋やさつまいもの天ぷらなどの食べ方はNG 揚げてから甘い蜜をたっぷりとかける大学芋や衣をつけて揚げる天ぷらは、糖度が上がるためNGです。 また、干し芋は水分量が少なくなっているため、糖質やカロリーが高くなっているため注意しましょう。 3-2.適量を守って食べ過ぎには要注意 血糖値の急上昇を防ぎ、栄養が豊富だからといって、さつまいもを食べ過ぎるのはよくありません。さつまいもは100gあたり134kcal、糖質は29.7gです。 血糖値を気にするのであれば、1日の摂取量はサイズにもよりますが1/3~1/2本程度にしておきましょう。重さでいうと70g程度がベストです。 3-3.糖度の高いさつまいもの品種に要注意 さつまいもにはさまざまな品種があり、食感や味の違いだけではなく、糖度も変化します。血糖値を気にするのであれば、紅はるかや安納芋など糖度の高い品種に注意しましょう。 糖度の高いさつまいもは食べてはいけないわけではないため、量を減らすなどして調整するといいでしょう。 まとめ 食べ過ぎはいけませんが、調理方法などを工夫すれば、血糖値が気になる人でもさつまいもを摂取してOKです。 さつまいもに含まれる豊富な食物繊維は、腸内環境を整えるだけではなく、血糖値の上昇を抑える働きも期待できます。 食物繊維の他にもさまざまな栄養素が含まれているため、さつまいもはとてもヘルシーな食材。 どうしても間食したくなってしまったときも、腹持ちがいいのでおすすめです。

さつまいもに含まれているカリウムの量はどれくらい?カリウムの摂取量や役割について解説

さつまいもは栄養が豊富です。代表的な栄養素といえば食物繊維ですが、他にもビタミンやミネラルがたくさん含まれています。 人間に欠かせないミネラルであるカリウムも豊富なさつまいも。 腎臓に疾患を抱えている人は、さつまいもに限らず食品に含まれているカリウムの量を気にしている人も多いのではないでしょうか。 今回は、さつまいもに含まれるカリウムの量や一日の目安摂取量、不足したときや摂りすぎたときに現れる症状などをくわしく解説します。 1.健康におけるカリウムの役割 カリウムは人間にとって必須であるミネラルの一つ。カリウムは細胞の浸透圧を調整する役割を担っています。 また、酸塩基平衡(酸性物質とアルカリ性物質のバランス)の維持や神経伝達、心臓・筋肉機能の調節などもカリウムがかかわっています。 日本人はナトリウム(塩分)の摂取が多い傾向がありますが、カリウムはナトリウムを体外に排出させる働きも。ナトリウムの排出により血圧を下げる効果があるとされています。 カリウムは普通に食事を摂っていれば不足することはほとんどありませんが、嘔吐や下痢などの体調不良や薬の副作用で不足することがあります。 カリウムはさつまいもの他に、アボカドやほうれん草、人参・海藻類などにも多く含まれている栄養素です。 2.さつまいもに含まれているカリウムの量 さつまいもに含まれているカリウムの量は、生の状態では100gあたり480mgですが、調理方法や食べ方によって変わってきます。 カリウムは水にさらしたり、茹でたりすると減る傾向があるので、摂取したい量に合わせて調理方法を検討してみてください。 調理方法 可食部100gあたりのカリウム含有量 蒸し(皮なし) 480mg 蒸し(皮あり) 390mg 焼き(皮なし) 540mg 天ぷら(皮つき) 380mg (出典元:日本食品標準成分表) 3.カリウムの1日の摂取基準量 一日の摂取目安量は、成人男性で2,500mg、成人女性で2,000mgです。 生活習慣病予防のために摂取したい目標量は、18歳以上男性で3,000mg以上、18歳以上女性で2,600mg以上となっています。 人工透析患者など腎臓に疾患を抱えている場合は、カリウムの摂取量を抑える必要があるので、医師などの専門家に相談しましょう。 4.カリウムが不足/過剰摂取するとどうなる? 4-1.カリウムが不足するとどうなる? カリウムは先ほどもご説明のとおり、さまざまな食品に含まれているので、普通に食事を摂っていれば不足することはほとんどありません。 しかし、体調不良や薬などの影響でカリウムが不足することはあります。カリウムが不足すると、食欲不振や気力が出ない、筋力が低下する・骨格筋の麻痺などの症状が現れます。 4-2.カリウムを過剰摂取するとどうなる? 普通に食事をしていれば十分な量を摂取できるカリウムですが、過剰摂取してしまうことはないのか心配ですよね。 腎臓の機能が正常で、カリウムのサプリメントなどを摂取していなければ、過剰に摂取する可能性は低いです。 腎機能が正常であれば、カリウムは尿中から排出されるからです。一方、腎不全など腎機能が低下するとうまく排出できず、高カリウム血症になる可能性があります。 筋収縮調整ができなくなる影響で四肢のしびれ、心機能の異常などが起こり、重篤な場合には心停止の恐れもあるといわれています。 まとめ さつまいもに豊富に含まれるカリウムは、ナトリウムの排出を促進し、体内のバランスを保ってくれる栄養素です。 さつまいも以外にもさまざまな食材に含まれているため、不足することは滅多にありませんが、適量摂取できるように心がけるといいでしょう。 腎機能が低下している場合は、カリウムの摂取量に気をつけなくてはいけないため、食物繊維やビタミンCなど他の栄養が摂りたいと思っても、さつまいもの食べ過ぎには注意してくださいね。

知って健康に!血圧を下げてくれるさつまいもの4つの栄養素

若いころはほとんど引っかかることのなかった健康診断も、年を重ねるにつれて指摘を受けることが増えます。中でも高血圧は国民病といっても過言ではありません。 血圧が高めといわれると、食生活を見直さなければいけないと、食材の栄養素が急に気になってしまう人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、血圧が高くなる原因やさつまいもは高血圧に効果がある栄養素が含まれているのかなどを詳しくご紹介します。 1.血圧・高血圧とは? 血圧とは、心臓が血液を動脈に送り出すとき、血管の壁にかかる血液の圧力のこと。血管には常に血液が流れていますが、流れている血液がどのくらいの勢いで血管を押しているのかを計測したものです。 高血圧とは、血管の壁にかかる圧力が、基準の数値よりも常に高いことを意味しています。 2.血圧が高くなる原因とは? 血圧が高くなる原因は、以下の通りです。 肥満 塩分の摂りすぎ ストレス 喫煙 肥満は体の広範囲に血液を行きわたらせるために、一度に血液を送り出す量が増えるため血圧が上がるのが原因です。 塩分を摂りすぎると血圧が上がる理由は、血液中の塩分濃度が上がり水分を溜め込むことにより、血液量が増えてしまいます。 ストレスも交感神経の働きを活発化させ、心拍数が上がるなどの影響を受け血圧も上昇します。喫煙は末梢血管を収縮するため血圧を上げてしまいます。 このような生活習慣の他に、高血圧になるのは遺伝も原因であるといわれています。しかし、高血圧そのものが遺伝するわけではなく、なりやすい体質を親から受け継いでしまうことがあるため、遺伝が関係するといわれているのです。 3.血圧が高くなった時にでる症状とは? 血圧が高くなったとき、自分の体調に変化が現れれば対策ができますが、ほとんど自覚症状がありません。高血圧と指摘されても自覚症状がないため、放置してしまう人が多いのです。 しかし、放っておくと動脈硬化が進み、さらに血圧を上昇させるという悪循環を作ります。動脈硬化はさまざまな病気を引き起こす原因となるため、高血圧を放置してはいけません。 4.さつまいもに含まれている血圧を下げる効果が期待できる栄養素 高血圧が気になったら、まずは食生活を見直してみてはいかがでしょうか。さつまいもには体にうれしい栄養素がたくさん含まれています。 血圧を下げる効果が期待できる栄養素を見ていきましょう。 4-1.カリウム カリウムは余分なナトリウム(塩分)を排出してくれる働きがあるため、血圧を正常に保つ働きが期待できます。 ただし、腎機能が低下している人は、摂取しすぎると悪影響を及ぼすことがあるので、医師などの専門家に相談してください。 4-2.食物繊維 さつまいもには食物繊維が豊富。食物繊維はお通じの改善だけではなく、カリウム同様に余分なナトリウム(塩分)を排出してくれる働きが期待できます。 食物繊維は整腸作用が期待でき、さつまいもは腹持ちもいいので、ダイエットにもおすすめの食材。肥満にならないようにすることは、高血圧を防止する効果もあります。 間食したくなったときは、お菓子ではなくさつまいもを取り入れてみてはいかがでしょうか。 4-3.ビタミンE ビタミンEは強い抗酸化作用を持っているため、体内の脂質の酸化を防いでくれるといわれています 過酸化脂質を分解し、血液中に粘度がある物質が流れるのを防ぎ、血液をサラサラな状態に保つ働きも。また、血管を収縮させる神経伝達物質の生成を抑え毛細血管を広げる効果が期待できます。 この働きにより、血圧を低下させ動脈硬化や血栓を防いでくれるのです。 4-4.アントシアニン アントシアニンはさつまいもの中でも紫芋に含まれる栄養素です。紫芋はアントシアニンが多く16種類も含まれています。 一般的に眼精疲労に効果的なイメージの強いアントシアニンですが、血圧を上昇させる酵素の働きを抑える効果があるといわれています。 まとめ さつまいもは、カリウムや食物繊維など、血圧を正常に保つ効果が期待できる栄養素がたくさん含まれています。ただし、イモ類の中では糖質やカロリーが高めなので食べ過ぎには注意し、バランスのいい食事を心がけましょう。 高血圧は放置すると動脈硬化につながり、病気になるリスクを増やします。高血圧といわれたら、自覚症状がなくても放置せずに、生活習慣を見直してみてはいかがでしょうか?

下痢のときにさつまいもは食べちゃダメ!その真相と下痢になりにくい腸づくり

おなかを下しているときにはさつまいもは食べちゃダメ! そんなことを言われたことはありませんか? さつまいもはおなかに良いのに下痢の時はどうして食べちゃダメなのでしょうか。 今回は、「下痢の時にはさつまいもを食べてはいけない」の真相と下痢になりにくい腸をつくるポイントとレシピをご紹介します! 1.下痢のときにさつまいもを食べるのはNGな理由 さつまいもには食物繊維が多く含まれています。 下痢の時に食物繊維の多いものを食べると、腸を刺激して悪化してしまう場合もありますので喫食を控えましょう。 また、さつまいもは腸内の善玉菌によって分解されてガスが出ます。 これがおならになりますが、そういった刺激も極力避けるため、下痢の時にはさつまいもを食べないようにしましょう。 2.下痢のとき食べてもOKな食品とNGな食品 2-1.下痢のときに食べてもOKな食品 下痢の時には、消化が良く、刺激にならない食品を選んで食べるようにしましょう。 炭水化物なら柔らかく煮たあたたかいうどん、じゃがいもやカボチャを煮たり蒸かしたりして食べるといいでしょう。 果物なら、りんごやバナナ、他に豆腐などもおすすめです。 2-2.下痢のときは避けた方がいいNG食品 食物繊維の多いさつまいもやごぼう、こんにゃくは避けた方がいいでしょう。 他にはラーメンや揚げ物など脂っこい食事も胃での消化の負担が大きいので避けましょう。 果物ではパイナップルや柑橘類は消化が良くなかったり刺激があるので喫食を控えましょう。 3.下痢の症状があるときは水分補給が重要 下痢は体内から多くの水分を失い、脱水のリスクが高まるため水分補給が重要となります。 下痢のときに適している飲み物としては水分とともに失った電解質(ナトリウムやカリウム)を補えるスポーツドリンクや脱水症状がひどい場合は経口補水液などがおすすめです。 冷たい飲み物は負担がかかるため、できれば常温のものが好ましいです。 反対に適していない飲み物として、お茶やコーヒーは吸収が悪く利尿作用によって余計に水分を失うことにもなるため注意が必要です。 4.下痢になりにくい腸づくりにはさつまいもがピッタリ! 4-1.下痢になりにくい腸とは? 下痢になりにくい腸を作るには、腸内環境を整えることがポイントになります。 腸内には、善玉菌、悪玉菌、日和見菌という3種類の菌がいます。 この3種類の菌割合が増えたり減ったりして腸内環境は作られています。 この割合を善玉菌が優勢な状態にしておくことが、下痢になりにくい腸になる近道です。 4-2.善玉菌の栄養となる「食物繊維」をたっぷり含むさつまいも では善玉菌を優勢にするにはどうしたら良いでしょうか? そんな時に大活躍なのがさつまいも! 下痢をしているときにはさつまいもは控えた方がいいですが、下痢になりにくい腸を作るのにはぴったりな食材なのです。 さつまいもは食物繊維を豊富に含んでいるうえ、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維どちらも含まれている特性があります。 水溶性食物繊維は善玉菌のエサになり、善玉菌が増えるのに役立ちます。 5下痢になりにくい腸づくりに役立つさつまいもレシピ2選 5-1.さつまいものみそ汁 さつまいものみそ汁に使用する材料 (4人分) ・鶏もも肉    300g(1枚) ・さつまいも   300g(小は3本、中は1本半) ・大根       200g(約1/6本) ・人参       70g(約1/2本) ・ごぼう      100g(30㎝) ・油揚げ      2枚 ・酒        大さじ2 ・水        800ml ・麦みそ     大さじ5 ・しょうゆ     小さじ2 ・三つ葉     適量 さつまいものみそ汁の作り方の手順 ①鶏もも肉は3㎝ほどのぶつ切りにする ②さつまいもはよく洗って幅1㎝の厚めのいちょう切りにして水にさらしておく ③大根、人参は皮をむいて幅5㎜のいちょう切りにする ④ごぼうは皮をたわしで洗い、ななめにスライスして水にさらしておく ⑤油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、横半分に切ってから1㎝幅の短冊切りにする ⑥鍋に鶏もも肉を皮の面を下にして入れ、中火にかける 鶏の皮から脂が出て、白くなってきたら、大根、人参、ごぼうを入れて鶏の脂を全体にからめるようにして炒める ⑦酒を入れて3分ほど中火のまま炒め煮にする ⑧水を加えてふたをして、大根、人参がやわらかくなるまで煮る ⑨さつまいも、油揚げ、半分の量の麦みそを入れて、さつまいもがやわらかくなるまでふたをして煮る ⑩残りの麦みそとしょうゆを入れて味を調える ⑪お好みで、三つ葉をかざる 作り方のコツ・ポイント 炒めるときにサラダ油などの油は使わず、鶏から出た脂で調理します。 そうすることで、鶏のうまみをたっぷりと味わうことができます! 大根、人参は乱切りにしても良いです。 さつまいもは厚めのいちょう切りにすることで、さつまいもが少し溶けて崩れても食べごたえがあります! 三つ葉の代わりに白髪ねぎをトッピングして、大人の方は七味をトッピングすると、さらに身体がぽかぽか温まりますよ! 4-2.さつまいものチーズ芋もち さつまいものチーズ芋もちに使用する材料 ・さつまいも                           1本(200~250g程度) ・片栗粉                           ...

調理法で変わる?さつまいものGI値とダイエットに失敗しないためのポイント

食物繊維豊富で腸内環境を良くしてくれることから、美容効果も注目されているさつまいも。 ダイエット食品としても人気が高まっていますね。 この記事ではそんなさつまいもの「GI値」に注目して、ダイエットでさつまいもを食べる際に注意するポイントなどを紹介します。 \さつまいもダイエットにオススメの「甘熟美腸やきいも」♪/ 1.GI値とは? GI値とはグリセミック・インデックス(Glycemic Index)の略で、食品を摂取した後の血糖値の上昇度合いを表したもの。 GI値が高い食品は血糖値が急激に上がりやすく、低い食品は緩やかに上昇していきます。 2.GI値と体への影響の関係 上記のように高GI食品は血糖値を急激に高くします。 血液中に含まれる糖が短時間に上昇すると、体はインスリンというホルモンを分泌して血糖値を下げようとします。しかしこのインスリンは新しい脂肪の生成を促進したり体内の脂肪分解を抑制する働きも持っています。 つまり、高GI食品は肥満体質に繋がりやすい、ということになります。 ダイエットをしている人は特にGIが低い食品を選ぶようにしましょう。 3.さつまいものGI値 ご飯やパンなど、代表的な主食のGI値を表にまとめてみました。 GI値 ご飯(精白米) 84 食パン 91 うどん 80 パスタ 65 そば 59 さつまいも 55 ご飯や食パンが非常に高く、そばなどが低くなっています。 目安として、70以上が高GI、56〜69が中GI、55以下が低GIと言われているので、GI値が55であるさつまいもは低GI食品だということがわかります。 さつまいものGI値が低い理由は食物繊維やポリフェノールの働きで、ゆっくりと糖質が吸収されるからです。 美味しくてGI値も低い、さつまいもはダイエットにぴったりだと言えますね! 4.調理法によって変わるGI値 さつまいもは低GI食品ですが、調理方法によってはGI値が大きく変化してしまいます。 調理方法別にみてみましょう。 GI値 干す 55 焼く 80~85 茹でる 40~50 蒸す 45~50 油で揚げる 70~80   焼き芋にするとGI値が一気に高くなり、ご飯やパンと変わらなくなってしまいます。 焼き芋は長時間かけて加熱されているので、でんぷんの多くが麦芽糖に変化して吸収されやすくなっているからです。 また、クロロゲン酸という血糖値の上昇を抑える働きのあるポリフェノールは熱に弱く、長時間の加熱で分解されてしまっているのも要因の一つです。   5.さつまいもダイエットの3つの注意点 さつまいもでダイエットをする時の3つの注意点を紹介します。 さつまいものダイエットについてはこちらの記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。 https://oimobicho.jp/health/sweet-potato-diet-right-way/ 5-1.調理方法 上記のように、焼き芋にしてしまうとGI値が高くなってしまいます。蒸す、煮るなどの調理法で工夫して美味しくさつまいもを食べましょう。 5-2.水分と一緒に摂取しない 水分と一緒に食べると素早く腸まで届き、短い時間で消化吸収されることになります。 食事の際は必要以上に水分を摂りすぎないよう心がけましょう。 5-3.焼き芋は冷やして食べる GI値が高い焼き芋ですが、どうしても食べたい時はありますよね。 そんな時は冷やして食べるのがオススメです! 焼き芋を冷やすと、糖化したでんぷんの一部がレジスタントスターチという形に変わります。 レジスタントスターチは消化されにくい構造をしているので、血糖値の上昇を緩やかにしてくれる効果があります。  まとめ ◯GI値とは食後の血糖値の上昇度合いを表したもの。 ご飯やパンに比べてさつまいもはGI値が低くダイエット向き。 ◯調理法でGI値が違ってくる。 じっくり焼いた焼き芋は蒸し芋などに比べてGI値が高め。 ◯さつまいもダイエット注意点 焼き芋よりも蒸す、煮るなどの調理方法を選択する。 吸収を緩やかにするため食事の際の過剰な水分摂取は控える。 焼き芋は冷やすことで糖の吸収を穏やかにできる。 ダイエットで大切なのは「続けること」です。 無理なカロリー制限や我慢は挫折の原因になってしまうことも… 甘いものが大好きなのに、それをずっと我慢するのは難しいですよね。 そこで、オススメしたいのが「冷やした焼き芋」をおやつにすること! さつまいもはじっくり焼くことで、無添加でお菓子に匹敵する甘みを持ち、こころもおなかも満たしてくれる優れもの。 とはいっても、「おやつの度に焼き芋を作るのは面倒!」というときもありますよね? そんなときにオススメなのが、【らぽっぽファームオンラインショップ】の美腸やきいもです! こちらの焼き芋は「紅はるか」を皮ごと使用し、じっくり甘さを引き出して焼き上げ、冷凍したものが自宅に届きます。 冷蔵庫で解凍して、冷たいまま食べることで糖の吸収も穏やかにすることも。 1袋150gと小分けになっているので、食べ過ぎも防げておやつにピッタリです! 詳しくはこちら! ↓↓↓↓↓↓↓

さつまいもは熟成して甘くなる!簡単なさつまいもの熟成方法を解説

さつまいもは収穫してからすぐに食べるのではなく、しばらく置いた方がいいと聞いたことはありませんか?熟成させると、さつまいもにどのような変化があるのか気になりますよね。 そこで今回は、さつまいもを熟成させる理由や熟成に必要な期間、熟成後の保存方法などをくわしく解説します。 1.さつまいもを熟成させると甘くなる理由 さつまいもは収穫または購入してすぐよりも、一定期間保存して熟成させると甘くなります。保存すると甘くなる理由や熟成に必要な期間を見ていきましょう。 1-1.時間の経過によって「でんぷん」が糖化するため 収穫したてのさつまいもよりも熟成した方が甘くなる理由は、一定の温度・湿度の環境で熟成させると、でんぷんの糖化が始まるからです。 糖化とはその名のとおり、さつまいもの成分であるでんぷんが糖に変わること。熟成すると甘味だけではなく水分や旨味も増えるため、パサパサとした食感も気にならなくなります。 1-2.熟成が必要な期間 熟成に必要な期間は、家庭菜園などで収穫したものとスーパーに売られているもので異なります。また、大きさや収穫時期によっても熟成期間に差があります。 収穫したばかりのさつまいもは1~2ヶ月ほどの期間が必要ですが、スーパーなどで売られているものはある程度熟成されているので2週間程度が目安です。 2.さつまいもの熟成方法 さつまいもの熟成におすすめの温度は13~16℃、湿度は85~90%といわれています。 熟成する際はさつまいもを新聞紙に包みます。さつまいもが大量にあるときは、ダンボールに並べ、その上から新聞紙をかけます。 ビニール袋は通気性がよくないため、やめた方がいいでしょう。 収穫したさつまいもとスーパーなどで購入してきたさつまいものどちらにも共通する注意点は”水で洗わない”こと。 さつまいもは水に弱く、洗ったあとに追熟すると傷んでしまうことがあるからです。 3.熟成完了の目安は? 収穫したときよりも表面の質感がしっとりとし、皮が赤みを増した状態になったら、さつまいもの熟成は完了です。「変化がよくわからない…」とならないよう、熟成前の写真を撮っておくと比べることができますよ。 熟成期間は目安のため、さつまいもに適した環境で保存しても、放置せずに様子をこまめに確認することが大切です。 4.熟成させた後のさつまいもの保存方法 さつまいもの保存方法についてはこちらの記事でも詳しく解説しているので参考にしてみてください。 さつまいもの正しい保存方法とは?長持ちのポイントを解説! 4-1.基本は熟成方法と同じ 熟成後のさつまいもの保存方法は、熟成期間中と同じです。1本ずつ新聞紙に包み、13~14℃の冷暗所で保存しましょう。 4-2.夏など気温が高い時は野菜室もおすすめ 夏場は14℃よりも室温が高くなってしまうことが多いため、冷蔵庫の野菜室がおすすめ。暖かくなるとさつまいもから芽が出てしまうので気をつけましょう。 4-3.カットして冷凍保存もおすすめ さつまいもを冷凍すれば、約1ヶ月保存可能です。さつまいもをきれいに洗って水気を拭き取ったら、輪切りやいちょう切り、スティック状など、使いやすい大きさにカットしてから冷凍してください。 カットしたさつまいもはラップで包んで、冷凍用保存袋に入れます。 加熱調理をしてから冷凍すると調理する際に崩れやすいため、そのまま冷凍するといいでしょう。 5.熟成したさつまいもの甘みを引き出す焼き芋のつくり方 さつまいもといえば、焼き芋が思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか。シンプルですがおいしいですよね。自宅でも焼き芋は簡単に作れます。 より甘い焼き芋を作るポイントは、低温でじっくり焼くこと。 熟成後のさつまいもをオーブンや炊飯器を使って、おいしい焼き芋にする調理方法をくわしくご紹介しているので、ぜひこちらをご覧ください。 https://oimobicho.jp/recipe-column/yakiimo-oven/ https://oimobicho.jp/recipe-column/easy-baked-sweet-potato-in-rice-cooker/ まとめ さつまいもが手に入るとすぐに食べたくなってしまいますが、よりおいしい甘いさつまいもを楽しむために収穫してから熟成することを覚えておきましょう。 さつまいもは寒さや乾燥に弱いため、保存に適した場所でこまめに様子を見ながら熟成してください。 また、収穫したものとスーパーなどで購入したものは熟成期間が異なるため注意しなくてはなりません。 熟成後はそのまま常温で保存できますが、暑い季節は温度が高くなってしまうので、冷蔵庫の野菜室やカットして冷凍保存がおすすめです。

さつまいもは美容に効果のある栄養素が豊富!さつまいもによって得られる美容効果を解説

さつまいもはダイエットに向いていると聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。栄養豊富なさつまいもは、ダイエットだけではなく美容効果も期待できるといわれています。 さつまいもにはどのような栄養が含まれているのか、また美容効果は本当にあるのかくわしく解説します。 1.さつまいもに含まれている栄養素 1-1.食物繊維 さつまいもは食物繊維が豊富。食物繊維には、水に溶ける水溶性食物繊維と水には溶けない不溶性食物繊維があります。 さつまいもにはどちらの食物繊維も含まれており、とくにセルロースという不溶性食物繊維が豊富です。 1-2.ヤラピン さつまいもを切った際に、白い液体のようなものが出てくることがあります。これがヤラピンです。ヤラピンはさつまいもにしかない栄養素。 加熱しても壊れにくく、整腸作用が期待できるといわれています。 1-3.ビタミンC 100gのさつまいもには、約25mgのビタミンCが含まれています。この量は一日に必要なビタミンCの1/4です。 本来ビタミンCは熱に弱いですが、さつまいもに含まれるでんぷんが守ってくれるため、加熱調理をしても壊れにくく、しっかりとビタミンCが摂取できます。 1-4.カリウム さつまいもには100gで約540mgのカリウムが含まれており、その量はごはんの約18倍。カリウムには余分なナトリウムや老廃物を排出してくれる作用があるといわれています。 1-5.アントシアニン アントシアニンはポリフェノールの一種。すべてのさつまいもにアントシアニンが含まれているわけではありません。 果肉が紫色の「紫芋」と呼ばれる種類のさつまいもが持っている成分です。さつまいもに含まれるアントシアニンは16種類以上と豊富です。 2.さつまいもを食べることで得られる美容効果 2-1.カリウムによるむくみ解消 むくみは、塩分を摂取しすぎると、適切な塩分濃度にしようと体が水分を貯めるため起こる現象です。 さつまいもに含まれるカリウムには、余分なナトリウムや老廃物を排出する作用があり、むくみを解消してくれる効果が期待できます。 むくみは体を冷やさないことも大切。温かい牛乳などと一緒にさつまいもを摂取するとより効果的です。 2-2.ビタミンやポリフェノールによる美肌効果 コラーゲンの生成を促すビタミンCや糖をエネルギーに変えるビタミンB群、抗酸化作用があるビタミンEなど、美肌効果があるといわれているビタミンがたくさん含まれているさつまいも。 紫芋のポリフェノールは眼精疲労に効くだけではなく、抗酸化作用もあります。 2-3.食物繊維やヤラピンによるお通じの改善 さつまいもには2種類の食物繊維が含まれており、腸内環境を整えてくれます。水溶性食物繊維は、余分な糖質や脂質をキャッチしてくれます。 不溶性食物繊維は、大腸まで届き余分な糖質や脂質の排出を促し、水分を吸い込んで膨らみ便のかさを増やして腸を刺激してくれるので、お通じ改善にも効果的。ヤラピンと一緒に摂取できることで相乗効果が期待できます。 便秘が続くと悪玉菌が増え、ニキビや肌荒れなどを引き起こす原因になってしまうため、美肌を目指すには腸内環境を整えるように心がけましょう。 3.美容におすすめなさつまいもの食べ方 3-1.蒸して食べる さつまいもはシンプルに蒸すだけでも、甘味と旨味を十分に感じられます。塩をかけてしまうと塩分の取りすぎになってしまうため、むくみが悪化してしまうことも。 バターや砂糖、はちみつなどを使用してもおいしいですが、つけすぎるとカロリーの摂りすぎになってしまいます。 美容効果やダイエット効果を得たいときは、さつまいもの素材の味を楽しむといいでしょう。さつまいもの蒸し方はこちらをご覧ください。 https://oimobicho.jp/recipe-column/steam-the-sweet-potatoes/ 3-2.サラダにして食べる さつまいもはサラダにして食べるのもおすすめ。野菜やフルーツとも相性がいいさつまいもは、さまざまなサラダに活躍します。 さつまいもをプラスすると満足感があり腹持ちがいいので、食べすぎ防止になるのもうれしいポイント。 さつまいもを使った簡単に作れるおすすめサラダも紹介しているので、ぜひこちらをご覧ください。 https://oimobicho.jp/recipe-column/sweetpotato-salad/ まとめ さつまいもには、さまざまな栄養素が含まれており、美容効果を得られるビタミンや食物繊維が豊富です。 さつまいもだけに含まれるヤラピンは、食物繊維と合わせて摂取できるので、腸内環境を整えお通じを改善してくれます。 美容効果やダイエット効果を得たいのであれば、調味料などを使いすぎずシンプルな食べ方がおすすめです。 肌トラブルが気になったときは、さつまいもを摂取してみてはいかがでしょうか。

さつまいもの値段はどれくらい?スーパーでの価格や季節ごとの価格を解説!

秋に旬を迎えるさつまいもですが、スーパーでは一年中見かけます。 料理にもスイーツにもなるさつまいもは、日持ちもする野菜。できれば安いときにおいしいさつまいもがたくさん手に入ったらうれしいですよね。 今回はさつまいもの値段の相場を、販売店舗や季節、品種などにわけてくわしくご紹介します。 1.さつまいもの値段はどれくらい? 1-1.さつまいもの値段や相場価格 総務省統計局 小売物価統計調査では、さつまいもの平均相場価格は以下のとおりです。 さつまいも1本 214円(税込) さつまいも1kg 658円(税込) 出典元:総務省統計局 小売物価統計調査(2023年7月)/おねだんノート さつまいも1本の値段は、Mサイズ(200~250g)程度で算出しています。さつまいも1kgあたりの全国平均価格は上昇傾向にあります。 1-2.さつまいもの値段の販売店舗の比較 さつまいもは販売店舗によっても価格が変動します。スーパーよりも八百屋が高い傾向にありますが、規模や仕入れ方法によって価格はさまざま。 八百屋は、大きい良質なさつまいもを取り扱っていることが多く、値段が高めになっています。 1本あたりの値段 西友 214円(税込) イオン 214円(税込) 八百屋 300円前後 ※ネットスーパーによる価格です。 1-3.さつまいもの季節ごとの値段の比較 さつまいもはその年の収穫量によって価格が左右されます。2022年夏から2023年夏にかけては、さつまいもの旬である秋を除き、ほとんど値段の変動はありません。 季節 1本あたりの値段 春 214円(税込) 夏 214円(税込) 秋 196円(税込) 冬 214円(税込)   1-4.さつまいもの品種ごとの値段の比較 高系14号 さつまいもの代表的な品種であり、大手スーパーマーケットでも販売されている「高系14号」は、 徳島の鳴門金時 石川の五郎島金時 香川の坂出金時 高地の土佐紅 鹿児島の紅さつま みやざきの宮崎紅 という6つもの品種が展開されています。 西日本での生産量が多い高系14号は、他のさつまいもの種類と比べると、果肉や皮の色が薄めで、しっとり濃密な甘みが特徴となっています。 高系14号は焼き芋を始めなめらかでしっとりした食感が特徴になっていることから、スープやスイーツとして食べるのがおすすめです。 高系14号の値段相場・基本情報 値段相場 1本あたりおよそ198円、1袋当たりおよそ298~398円 皮の色 薄い赤紫 果肉の色 薄い黄色 食感 しっとり、ややねっとり おすすめの食べ方 ポタージュやスムージー、スイーツなど 旬の時期 8~2月 紅はるか 2013年に品種登録された「紅はるか」は、さつまいもの中でも比較的新しい種類となっています。 紅はるかには、 茨城の株式会社ポテト:紅天使 JA全農大分:甘太くん 宮崎県串間市:葵はるか などのユニークなネーミングが特徴となり、甘みが強く収穫後はホクホクした食感を味わうことができます。 九州121号、春こがねというさつまいもの品種を交配した紅はるかは、焼き芋にすると糖度が50度を超えることもあるため、甘みが強いさつまいもを探している人にもおすすめの品種となっています。 紅はるかの値段相場・基本情報 値段相場 1㎏あたりおよそ1,000円 皮の色 濃いめの赤紫色 果肉の色 黄色と白 食感 甘みが強く、収穫後はホクホク、貯蔵後はしっとりに おすすめの食べ方 蒸し芋、焼き芋、スイーツ 旬の時期 11月~1月   安納芋 蒸し芋や焼き芋を始め、和洋中とさまざまな料理に活用することができる「安納芋」は、調理をすると蜜があふれるほどに甘く、 フルーツこがね 安納紅 安納こがね 安納もみじ 安納みつき 灯龍蜜いも 食感に粘り気があり、強い甘みが特徴の安納芋は、その地域によっては「蜜いも」とも呼ばれています。 安納芋の果肉のオレンジ色は抗酸化作用成分のひとつ、βカロテンとなり、健康・美容・ダイエットを意識している人や、料理の見た目を鮮やかに仕上げたいと思う人にもおすすめの品種となっています。 安納芋の値段相場・基本情報 値段相場 1袋当たりおよそ298円~398円、1㎏あたり1,200円 皮の色 安納紅は濃いめの赤紫、安納こがねは薄い黄色 果肉の色 あざやかなオレンジ 食感 ねっとり おすすめの食べ方 きんとんやスイーツ、煮物など 旬の時期 10~1月   鳴門金時 「鳴門金時」は、徳島県を代表するさつまいもの名産品として知られています。 高系14号を品種改良してつくられた鳴門金時は、栗のような濃密な甘さとホクホクした食感が特徴で、焼いたり蒸したりすると、徐々に甘さがにじみ出るようになります。 食感のバランスがよいさつまいもの品種となっているので、小さなお子さまから高齢の方までに食べやすく、和洋中、スイーツにも使いやすいメリットがあります。 鳴門金時の値段相場・基本情報 値段相場 1㎏あたりおよそ1,200円 皮の色 赤みが強い紫色 果肉の色 黄色っぽいオレンジ 食感 ホクホク、さっくり おすすめの食べ方 スイーツ、和洋中 旬の時期 11~2月上旬 シルクスイート 2012年に種苗の販売がスタートした「シルクスイート」は、 春こがね 紅まさり というさつまいもの品種を交配して作られた、高級感のあるネーミングも印象的な種類。 シルクスイートは、他のさつまいもの品種に比べると、甘さが控えめなので、和洋中すべてのレシピアレンジに活用することができます。 採れたてのシルクスイートはホクホクした食感が特徴で、貯蔵期間が長い商品を選ぶと、ねっとり濃密な食感に変化するので、いつでも美味しく、飽きずに食べることができますよ。 シルクスイートの値段相場・基本情報 値段相場 1㎏あたりおよそ1,000円 皮の色 赤紫 果肉の色 薄い黄色 食感 ホクホク、しっとり おすすめの食べ方 焼き芋、煮物、スイーツなど 旬の時期 11~2月 いもジェンヌ 新潟県では一般的・他の地域からは特産品として知られている「いもジェンヌ」は、キュートなキャラクターが存在し、話題を集めているので、小さなお子さまにも人気のさつまいも。 いもジェンヌの名前は商標となり、品種は紅はるかのひとつになっています。 さつまいもの品種は、どれもそれなりに高額に販売されていますが、いもジェンヌは1㎏あたり600円となっているので、購入しやすいところも人気のヒミツ。 ねっとりした食感が特徴のいもジェンヌは、鮮やかな皮のカラーと、透明感のある果肉のカラーが特徴となっているため、スイーツに活用すると高級感あふれた印象に仕上がることでしょう♪ いもジェンヌの値段相場・基本情報 値段相場 1㎏あたり600円 皮の色 茶色がかった赤紫 果肉の色 あざやかな黄色 食感 ねっとり おすすめの食べ方 スイーツや炒め物、ポタージュなど 旬の時期 10~2月 クイックスイート 「クイックスイート」は、一般的なさつまいもの品種とは違い、開発が目的で作られためずらしくレアな品種として注目を集めています。 九州30号 ベニアズマ というさつまいもの品種を交配させたのち、選抜・育成を経て品質登録され、比較的新しい種類になっています。 クイックスイートは扱い方・調理方法がとてもカンタンで、電子レンジで加熱したり、蒸し器でサッと蒸すだけでもさつまいも特有の甘さを引き出し、石焼き芋のようなホクホク感としっとり粘り気のある食感の両方を味わうことができます。 クイックスイートの値段相場・基本情報 値段相場 1㎏あたり1,500円 皮の色 赤紫 果肉の色 黄色 食感 ホクホク おすすめの食べ方 炒め物や焼き芋など 旬の時期 9~11月 2.さつまいもの値段が他のイモ類より高い理由とは? さつまいもは他のイモ類と比べると値段が高めです。主な理由は、さつまいものほとんどが国産農家で作られていること。 じゃがいもやさといもは、海外でも大量生産されているので、安価な輸入品が流通しています。 また、さつまいもの流通には多くの仲介業者がかかわるため、そのたびに利益が上乗せされ、消費者に届くまでに価格が上がります。 さらに2018年以降、基腐(もとぐされ)病が原因で、不作が続いているのも価格高騰の理由です。基腐病とは、葉やつるが枯れてしまい、イモの部分が腐ってしまう病気で、糸状菌に感染した種苗や畑に残った葉や茎、イモなどからも伝染します。 3.さつまいもを安く手に入れるには? 価格が高騰しているさつまいもですが、安く手に入れるコツがあります。まずはネットショップやフリマアプリ。 ネットショップは、大量に購入する場合や特定の品種を購入したいときにおすすめです。大量に購入すると送料込みで買えることもあります。 フリマアプリは、訳ありのさつまいもを生産者が安く販売していることも。1~2kgで提供してくれるので、大量にあっても食べきれない、少しずつ違う品種を楽しみたいという人にぴったりです。 また、生産者から直接などの手法で訳あり品を購入する方法もあります。農家の直営店で購入すれば流通コストがないので、良質なさつまいもを安く手に入れることができるでしょう。 まとめ さつまいもは旬である秋に価格が安くなります。良質なさつまいもを安価で手に入れたいのであれば秋がおすすめです。 さつまいもは他のイモ類と比べると価格が上がります。ほとんどが国産であることや流通コストがかかるのが主な理由です。 旬の季節以外でも、なるべくさつまいもを安く購入したい人は、ネットショップやフリマサイトを利用してみるといいでしょう。 また、直接生産者から購入するという方法もあります。自分に合った購入方法で、おいしいさつまいもを手に入れてくださいね。

実はさつまいもの芽は食べられます。下処理や保存方法を解説!

常温保存も可能なさつまいもは、長期保存中に芽が出ていることも。 じゃがいもの芽は取り除かなくてはいけませんが、さつまいもも同じく芽は食べられないのでしょうか? 今回はさつまいもの芽について、食べることができるのか、また芽を出さないための保存方法などをくわしく解説します。 1.さつまいもの芽について 1-1.さつまいもから芽が出るのは普通のこと さつまいもから芽が出てしまうと「保存方法を間違ってしまったのかもしれない」「食べられなくなってしまったのではないか」と焦ってしまいますよね。 しかし、さつまいもから芽が出ることは普通のことなので安心してください。さつまいもは担根体(たんこんたい)と呼ばれ、根と茎の両方の性質を持っています。 蓄えた栄養で芽や根を出すことができ、収穫したてのさつまいもから芽が出ていることも。 さつまいもには上下があり、上の方から芽が出やすく、下の方は根が生えやすい構造になっています。 さつまいもの上下を見分けるには水に入れます。水に浮かべたときに、浮いている方が上、沈んでいる方が下です。 1-2.さつまいもの芽に毒はなく、食べることも可能 さつまいもの芽に毒はありません。そのため、食べることも可能です。さつまいもはつるや葉も食べられる、無駄のない野菜として知られています。 じゃがいもの芽との違い じゃがいもの芽は食べられません。ソラニンという毒が含まれており、食べてしまうと中毒症状を起してしまいます。 緑色になっている皮の部分もしっかりと取り除き調理しましょう。 毒があるのはじゃがいもだけで、さつまいもや長芋、さといもの芽などにも毒はありません。 1-3.芽が伸びるとさつまいも本体の味は落ちてしまう さつまいもの芽は毒ではなく食べることもできますが、栄養が芽にいってしまうため、さつまいも本体の味が落ちてしまいます。さつまいもをおいしく食べるには、芽を出さない方がいいでしょう。 1-4.さつまいもの芽は栄養豊富 さつまいもの芽は驚くほど栄養が豊富。緑黄色野菜に引けを取りません。ビタミンCやβカロテンは、ほうれん草と同等です。さらにビタミンEはほうれん草の1.5~3.5倍含まれています。 2.さつまいもの芽の取り方と下処理の方法 2-1.さつまいもの芽の取り方 さつまいもの芽は、ピーラーや包丁の根元を使って削り取りましょう。取りにくい部分はピーラーの芽取りや包丁の根元でえぐるように取るときれいに取れます。 一部分に芽がまとまっている場合は、包丁で大きく切り取ってください。 2-2.さつまいもの芽の下処理の方法 さつまいもの芽は筋があるので、しっかりと取り除きます。ふきの筋を取るような感覚です。筋が取れたら食べやすい長さに切りそろえ、アクを抜くために5~10分程度水にさらします。 沸騰したお湯で軽く下ゆでをして、水気を切れば下処理は完了です。すぐに料理に使うことができるので便利ですよ。 3.さつまいもの芽の保存方法 3-1.冷凍保存 さつまいもは水で洗うと2~3日しか日持ちしないため、芽は下処理をして冷凍保存がおすすめです。下処理を終えたさつまいもの芽を、小分けにラップで包み保存袋に入れて冷凍庫へ。 味噌汁などのスープや炒め物にも活用できますよ。保存期間は1ヶ月程度です。 3-2.塩漬け さつまいもの芽がたくさんあるときは、塩漬けもおすすめ。容器に塩を敷き詰め、下処理後のさつまいもの芽を並べます。上に塩をかけたら、またさつまいもの芽を入れます。 この工程を何度か繰り返し、最後にさつまいもの芽の2倍以上の重さがある重石を入れ、ふたをすれば完成です。塩漬けをすると1年ほど保存が可能になります。 4.芽を出さないためのさつまいもの保存のポイント さつまいもの芽に毒性はなく食べられますが、さつまいも本体の味が落ちる原因になります。さつまいも本体をおいしく食べるために、芽を防ぐ保存方法をご紹介します。 さつまいもの保存方法についてはこちらの記事でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。 https://oimobicho.jp/basic/expiration-date/ 4-1.基本的には常温保存でOK 基本的にさつまいもは常温保存で問題ありません。ただし、水で洗ってしまうと長期保存ができないので注意してください。 さつまいもは寒さに弱い野菜のため、10~15℃が適温。夏場以外は常温保存にしましょう。新聞紙で1本ずつ包み、紙袋や段ボールに入れ、風通しのいい冷暗所に保管してください。冬場は暖房器具の近くにならないように気をつけましょう。 4-2.冷蔵保存のポイント さつまいもは20℃を超えると、芽が出てしまいます。気温が20℃を超える季節になったら、冷蔵庫の野菜室に入れましょう。 新聞紙で1本ずつ包み、ポリ袋に入れます。ポリ袋の口はゆるく結ぶことがポイント。乾燥やムレを防止できます。 4-3.冷凍保存のポイント さつまいもは冷凍保存をしておくと、調理したいときにすぐに使えるので便利です。きれいにさつまいもを洗った後、使いやすい大きさにカットして水にさらします。 鍋でゆでて粗熱が取れたら水気を拭き取り、保存袋に並べて冷凍庫へ入れましょう。ゆでるのが面倒なときは、電子レンジを使用してもOK。 冷凍したさつまいもを使うときは、再加熱がおすすめです。 まとめ さつまいもの芽は、じゃがいもと違い毒性はありません。さつまいも本体と一緒に調理してもいいですが、芽だけで食べることができます。 さつまいもの芽は栄養豊富なので、捨ててしまうのはもったいないです。ただし、栄養が芽に行ってしまうため、さつまいも本体の味は落ちます。 さつまいもをおいしく食べるのであれば、正しく保存をするように心がけましょう。

さつまいもの葉っぱは食べられる!その栄養素とおすすめレシピ2選

1.さつまいもは葉っぱも大事な栄養素 さつまいもの葉が食べられるのをご存知ですか?実は…さつまいもの葉には身体にうれしい栄養が含まれていて、さつまいも自体よりも葉の方が多く含まれている栄養もあるのです! さつまいもの葉を使った簡単でおいしいレシピについてご紹介しますので、収穫した際に出てきたさつまいもの葉も捨てずに、ぜひ調理して食べてみてくださいね! 1-1.葉っぱの方が多く含まれる“ビタミンC” その一つのビタミンCはコラーゲンの構築の際に補酵素として機能する事や、抗酸化作用など、様々な生体機能に関与しています。人は体内でこれを合成出来ないため食べ物から摂取する必要があります。 ビタミンCが不足すると、コラーゲンが合成されないので、貧血、筋肉減少、心臓障害、呼吸困難などが起こり、イライラしたり、顔色が悪くなるということも見られます。 また、毛細血管や歯などを正常に保ち、皮膚のメラニン色素の生成を抑えるので、日焼けを防ぐ美容にも繋がります。 最近はビタミンCの抗酸化作用が注目され、がんや動脈硬化の予防や老化防止も期待されています。 1-2.豊富な健康効果 さつまいもの葉にはビタミンCの他にも、ビタミンB2やミネラル成分などが豊富に含まれています。 エネルギー代謝アップ ビタミンB2は皮ふや粘膜の健康維持を助けるビタミンで、糖質、脂質、たんぱく質を体内でエネルギーにする代謝を支える重要な働きをしています。 貧血予防にも! ミネラル成分は葉に多く含まれ,特に鉄分・カルシウム・マグネシウムと食生活で不足しがちな栄養の含有量が高いです。 鉄分が不足すると、貧血を引き起こす原因となり他にも集中力の低下や、頭痛、食欲不振などの症状があります。また、筋力低下や疲労感といった症状も起こりますので、日頃の食事で鉄分を摂取することが大切です。 骨や歯の大切な成分に カルシウムは骨や歯の主要な構成成分になるほか、細胞の分裂・分化、筋肉収縮、神経興奮の抑制、血液凝固作用も促進します。 血圧の維持に役立ちます マグネシウムも50~60%が骨に含まれている重要な栄養で、神経の興奮を抑えたり、血圧の維持などの重要な働きに利用されます。 腸から元気になりましょう! 通常食べている、さつまいもにも含まれていますが、さつまいもの葉にも食物繊維が含まれています。その中でも特に不溶性食物繊維が多く、腸を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を活発にし、便通を促進します。 血液サラサラにダイエット効果も期待! ポリフェノールは、植物が光合成を行うときにできる物質で、活性酸素の働きを抑える「抗酸化作用」があります。 その中のクロロゲン酸はポリフェノールの一種で、血液をサラサラにする効果もあり、脳梗塞や心筋梗塞などの急な病や生活習慣病を予防すると言われています。また、脂肪分解酵素を阻害することで、脂肪が体に吸収されるのを抑制するのでダイエット効果も期待されています。 2.さつまいもの葉っぱを使ったおすすめレシピ2選 2-1.さつまいもの葉とベーコンの炒め物 使用する材料 ○さつまいも葉と茎・・・200g ○ベーコン・・・3〜4枚 ○ウスターソース・・・大さじ1 作り方の手順 1.さつまいもの葉と茎を水でしっかりと洗って土を落としてバットに並べておく。固い茎の部分は取り除いておく。 2.ベーコンを細めにカットして、さつまいもの葉(ざく切り)と茎(5センチ位)を切る。 3.少し油を引いて、先にベーコンから炒めて火が通ってくると、さつまいもの葉と茎を加える。 4.手早く炒めて、ウスターソースを加えてさらに炒める。 作り方のコツ 火を通し過ぎるとしゃきしゃき食感がなくなるので、さっと炒めるのがポイント。和風にしたい時は醤油で味付けるのもおすすめです。 2-2.さつまいもの葉のにんにく炒め 使用する材料 〇さつまいも葉と茎・・・200g 〇ごま油・・・大さじ1.5 〇にんにく・・・3かけ 〇料理酒・・・小さじ1 〇塩コショウ・・・適量 〇長ネギ・・・大さじ1 作り方の手順 1.フライパンにごま油とにんにくをいれて火にかけ、こげないように気を付けながら香りが出るまで炒める。 2.茎を先にいれて、少しして葉を投入してさっと炒める。 3.長ネギを加えて酒、塩コショウで味付けして出来上がり。 作り方のコツ 油揚げを追加して、おひたしにしても美味しく仕上がります。 まとめ さつまいもの葉を食べるのは、現代ではあまりなじみがありませんが昔から日本人の飢饉を救ってきました。また、さつまいもの葉は中華料理でもよくつかわれる「空芯菜」の親戚です。 ぜひ、レシピを参考に美味しく栄養満点なさつまいもの葉を食事に取り入れてみてください。

さつまいもが白い!腐っているかどうかの見分け方

さつまいもを切った断面に白い液体が染み出してくることがありますよね? ベタベタするし、もしかして腐っている?と思われた経験もあるのではないでしょうか? 食べていいものか、腐っているのか迷ってしまいますよね。 今回は、さつまいもが白くなっていた時に腐っているかどうかの見分け方のポイントをご紹介します! 1.白くなっているさつまいもは食べられるの? さつまいもの白い成分はヤラピンといってさつまいも特有の成分で食べても問題ありません! むしろヤラピンは身体にいい成分なのです! しかし、白くなっている場合で一部食べられない傷みの場合もあります。 2.さつまいもが白くなる理由 2-1.ヤラピンという成分 上記しましたヤラピンは、さつまいも特有の成分で、腸の蠕動運動に作用するので便秘解消に効果的といわれています。 さつまいもを切った断面に白い液が染み出している場合はヤラピンなので食べても問題ありません。 2-2.腐っている さつまいもの切り口に白い汁が染み出してくる場合は、食べても問題ありませんが、本当に腐っている場合もあります。 腐っている場合の見分けるポイントは以下になります。 ・黒っぽく、または茶色く変色している。 ・酸っぱいにおいなど異臭がする。 ・プニプニしていたり、ヌルッっとした感触がある ・表面の水分が抜けてシワシワになっている。 さつまいもが腐っているときの見分け方と保存の仕方に関して、詳細が下記の記事にありますので合わせて読んでみてください。 https://oimobicho.jp/basic/sweetpotato-rot/ まとめ ○さつまいもの切り口に白く染み出してくるのはヤラピン。食べても問題ない。 ○腐ったさつまいもの見分けるポイント ・黒っぽく、または茶色く変色している。 ・酸っぱいにおいなど異臭がする。 ・プニプニしていたり、ヌルッっとした感触がある ・表面の水分が抜けてシワシワになっている。