最新の記事
さつまいもは収穫後に干すと甘くなる?
収穫したばかりのさつまいも。
新鮮なうちにと調理したものの、甘くないと感じたことはありませんか?
「あまりいいさつまいもではなかった」と諦めるのは早いです。さつまいもは収穫後に干すことで甘みが増すと聞いたことはありませんか?
今回は、さつまいもを干すと甘くなる理由や正しい干し方、保存方法をくわしく解説します。
1.さつまいもは干すと甘くなる?
1-1.さつまいもを干すと甘くなる?
さつまいもは干すことで甘くなるわけではありません。
収穫してから時間をおき、でんぷん質が糖分に変わり、熟成されることで甘くなります。
1-2.さつまいもの干し方
収穫したばかりのさつまいもは水分が豊富なため、何もせずに保存すると腐ってしまったり、カビが発生したりします。
まず、さつまいもを傷つけないように土を軽く払います。ダンボールに新聞紙を敷き、重ならないように並べたら、風通しのいい冷暗所で保存しましょう。
さつまいもの表面が完全に乾燥するまでには、4日前後かかります。
2.干した後のさつまいもの保存方法
さつまいもは寒さに弱い食材です。
そのため、干した後でも腐らないというわけではありません。正しい保存方法を知り、おいしいさつまいもを楽しみましょう。
2-1.夏場以外は常温で
さつまいもは、高温になる夏以外は、常温保存がおすすめです。
1本ずつ新聞紙に包み、ダンボールに入れましょう。ダンボールに入れるほどの量ではない場合は、紙袋や麻袋でもOK。
風通しのいい冷暗所で保存します。さつまいもの適温は10~15℃のため、冬場も暖房の近くは避けるようにしましょう。
2-2.気温が20℃以上のときは野菜室で
気温が20℃以上になると発芽します。
夏場は冷蔵庫の野菜室で保存がおすすめです。冷蔵室は温度が低すぎるので、低温障害を起こしてしまう可能性があります。
常温保存のときと同様に、さつまいもを1本ずつ新聞紙で包み、ポリ袋に入れます。ポリ袋の口は乾燥やムレを防ぐために、ギュッと閉めずに軽く結んでください。
あとは、冷蔵庫の野菜室に入れるだけです。
まとめ
さつまいもは収穫してすぐに食べると、甘くないと感じることがあります。
野菜や果物などは、採れたての新鮮な状態がおいしいイメージがありますが、さつまいもはでんぷん質が糖分に変わるのを待ちましょう。
さつまいもは寒さに弱い食材。干したあとは、冷暗所で常温保存がおすすめです。20℃を超える環境では、冷蔵庫の野菜室へ入れてくださいね。
さつまいもを調理するときにアク抜きは必要?簡単なアク抜きの手順を紹介!
皆さんは、さつまいもを使ってなにか1品作るときにさつまいものアク抜きをしていますか?
「焼き芋にするときとかは、さつまいものアク抜きをしているのを見たことはないけど、調理にさつまいもを使うときはアク抜きって必要?」と思わる方もいるのではないでしょうか?
この記事ではさつまいものアク抜きの必要性やアク抜きの手順、アク抜きが重要なさつまいも料理について紹介します。
1.さつまいもの調理にアク抜きは必要?
さつまいもを切って、少し時間が経っていたら、切ったさつまいもの切り口が黒くなっていた...という経験はありませんか?
この切り口が少し黒く変色するのは、さつまいもに含まれているアクが原因なのです。
このさつまいものアクの成分は、ヤラピンやクロロゲン酸、タンニンで、主にさつまいもを害虫から身を守るためにあります。
このアクは口にしても体に悪い影響などはありませんが、さつまいもの渋みや苦味を感じる原因にもなってしまいます。
また、調理した際の見た目としても、結論として、焼き芋以外の料理では基本的にアク抜きをした方が良いでしょう。
アク抜きをすると見た目が良くなるだけでなく、調味料が浸透しやすくなるというメリットもあるので、調理をする際はさつまいもはアク抜きをしましょう。
2.さつまいものアク抜きの手順
さつまいものアク抜きは難しいことではありません。さつまいものアク抜きの手順を紹介します。
1.さつまいもを洗って、料理の使い道に合わせた大きさに切る。皮を剥く場合はこの時点で皮を剥いておく。
2.切ったらすぐに水にさらす
水にさらしていると、水が白く濁ってきますが、これがアクが抜けている証拠です。2~3回ほど水を取り替えて、水が濁らなくなるまでさらしましょう。
3.水が濁らなくなったら、キッチンペーパーでさつまいもの水分を拭き取って終了。
アク抜きをしている時間がないときは
アク抜きには約15分ほど時間がかかるため、アク抜きをしている時間がないなんて時もあると思います。
急いでいるときはアク抜きの時短方法として、お米を研ぐ要領で水と手でかき混ぜながら水が濁らなくなるまで繰り返すことで、アク抜きの時短ができます。
また、アクは皮の近くに多く含まれているため、厚めに皮を剥くことで、アクの量を減らすことができます。
3.アク抜きをしたほうがいいさつまいも料理
3-1.さつまいもの煮物
さつまいもの煮物は、さつまいもに調味料の味をしっかり浸透させるためにも、きちんとアク抜きを行いましょう。
アクに含まれる渋みや苦味も感じにくくなるので、アク抜きをしないよりも美味しく仕上がります。
3-2.さつまいもの天ぷら
さつまいもの天ぷらは、切り口が黒いと悪く見えてしまうので、アク抜きをしてあげましょう。
また、アク抜きをしてしっかりと水気を切ることでカリッと仕上がります。
3-3.さつまいもを使った離乳食
赤ちゃんは大人よりも味に敏感なので、アク抜きをしてアクの苦味や渋みを取り除いてあげましょう。
厚めに皮を剥いてから、水にさらし、加熱と裏ごしをしてから、水分を加えます。ほど良いペースト状にして、食べられそうな柔らかさになってから食べさせてあげてくださいね。
まとめ
さつまいものアク抜きについて紹介しました。
面倒と思われる方もいるかもしれませんが、料理において見た目は大切ですし、調理をする際はこの一手間がよりおいしくしてくれます。
さつまいもを調理する際は、ぜひやってみてください。
さつまいもの栽培に重要なのは雑草対策!除草をするタイミングはいつ?
さつまいもは家庭菜園でも人気の作物。手間をかけずに栽培できるので、初心者や子どもにもおすすめです。
こまめに手入れをしなくてもある程度は収穫できるさつまいもですが、ツルに混ざって雑草が出てきてしまうと気になりますよね。
そこで今回は、さつまいもの栽培で最も大切といっても過言ではない雑草対策について、除草のタイミングなどをくわしくご紹介します。
1.さつまいもの栽培での失敗原因の1位は雑草管理
気軽に栽培できるさつまいもですが、掘ってみると「思ったよりも小さい」「甘さがイマイチ」なんてことも。
満足のいくさつまいもが栽培できない原因の多くは「雑草」。
多少雑草が出てきても、すぐに草取りをすれば問題ありません。
しかし、さつまいものツルと同化してしまうくらい大量の雑草が生えてしまうと、ツルと絡まってしまい手が付けられなくなってしまうのです。
雑草が生い茂ると、日当たりが悪くなるため、さつまいもが小さくなり、糖分を蓄えることができません。
さらに、風通しも悪くなり、カビが生えたり、病気・害虫も発生したりするため、雑草管理は重要なのです。
2.さつまいもの雑草を除草するタイミングはいつ?
さつまいもの雑草を除草するタイミングは、植え付けてから1ヶ月後まで。
1ヶ月以上経つと、茎や葉が一気に成長をするため、雑草とツルが同化してしまいます。
最初のうちにこまめに除草しておくと、雑草も大きくないため簡単に抜けて、重労働には感じません。
ツルが伸びれば、雑草が生える心配はほとんどなくなります。雑草がなければさつまいもの葉にたくさん太陽の光があたるので、大きく甘いものが収穫できるのです。
3.さつまいもに多い病気・害虫と対策
さつまいもは病気や害虫に強い作物のため、無農薬でも育てやすいですが、被害にあう可能性もあります。
さつまいもに多い病気や・害虫を見ていきましょう。
3-1.さつまいもに多い病気・害虫
さつまいもに多い病気は、うどん粉病・つる割れ病・黒斑病・紫紋羽病などです。害虫はアブラムシやヨトウなど、葉を食べる害虫は多く見られますが、さほど心配はありません。
センチュウやコガネムシ、ハムシは根を食べるため注意が必要です。
3-2.病気や害虫の対策
さつまいもを病気や害虫の被害から守るには、やはり除草作業が大切です。
除草作業をすることで、風通しがよくなり、害虫の住み家にならずに済みます。
また、防虫ネットを活用するのもおすすめ。根を食べる虫たちの被害を防ぐことができますよ。植え付け前に、土壌消毒をするのも効果的です。
まとめ
さつまいもは放っておいてもたくましく育つ作物ですが、大きさや味にこだわるのであれば、除草作業は欠かせません。
除草作業は、さつまいもを植え付けてから1ヶ月が勝負です。早めに行うことで、ツルが伸びてきたときに苦労せずに済みます。
無農薬でも除草作業をすれば、立派なさつまいもを収穫するのも夢ではありません。
最初にひと手間かけるだけなので、さつまいもを育てるときは、雑草管理をしっかりしてくださいね。
さつまいもって毎日食べても大丈夫?一日に食べてもいい量はどのくらい?
さつまいもは健康にいい、栄養豊富な食材。
甘くておいしく、レシピもたくさんあるので「毎日食べたい!」と思っている人もいるのではないでしょうか?
しかし、健康にいいとはいえ、毎日同じ食材を摂取してもいいのか気になりますよね。
今回は、さつまいもを毎日食べるときの適量や得られる効果、さつまいもの食べすぎで起こることなどをくわしくご紹介します。
1.毎日食べる場合でも1日に半分〜1本が目安
さつまいもは毎日食べてもOKな食材です。
ただし、さつまいもに限らず、どんな食材でも食べすぎはよくありません。
毎日さつまいもを食べる場合の適量は、サイズにもよりますが半分~1本がベスト。重さでいうと100~200gです。
栄養豊富なさつまいもですが、イモ類の中でも、カロリーと糖質が高いので、食べすぎると太ってしまうことがあります。
2.さつまいもを食べすぎるとどうなる?
さつまいもを1日の摂取目安である半分~1本以上食べてしまうと、健康にいいといわれていても、デメリットがあります。
さつまいもを食べすぎると、身体にどのような影響があるのでしょうか?
2-1.カロリー・糖質が高いため太る
さつまいもは、種類にもよりますが、100gの場合はカロリーが140kcal、糖質が30.3gとなっています(日本食品標準成分表より)。
先ほどもご紹介しましたが、イモ類の中でも、カロリーと糖質が高いので、食べ過ぎると太ってしまう可能性があります。
イモ類以外の他の炭水化物とくらべ、消化吸収の速度がゆるやかであるため、腹持ちがいいというメリットはありますが、食べすぎはNGなのです。
2-2.腹痛・下痢や便秘を引き起こす
さつまいもは、食物繊維が豊富なので、お通じをよくする効果が期待できますが、食べすぎは腹痛、そして下痢や便秘などの原因になります。
食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があり、さつまいもにはどちらも含まれています。
水溶性食物繊維は便をゲル化させる効果が、不溶性食物繊維は便のかさを増し、腸を刺激して排便を促してくれる効果が期待できます。
どちらの効果も便秘解消になるのではないかと思えるのですが、水溶性食物繊維はゲル化しすぎることで下痢に、不溶性食物繊維は水分を吸ってかさを増加させるため、元々腸の水分量が少ない人は便が固まってしまい、便秘を悪化させることも。
お通じ改善にとたくさん食べても、逆効果になることがあります。
2-3.おならが出やすくなる
さつまいもに含まれる食物繊維は、腸で分解されるときにガスが発生し、おならの原因に。さらに、食物繊維により、腸内の活動が活発になるため、おならが出やすくなります。
いつでもトイレにいける環境であれば多少安心ですが、仕事中や授業中などに我慢するのはつらいですよね。食べすぎには注意しましょう。
3.さつまいもを毎日食べるメリット
3-1.ビタミンCによる美肌効果
さつまいもには美肌効果が期待できる、ビタミンCも豊富に含まれています。
ビタミンCは熱で壊れやすいといわれていますが、さつまいもに含まれるビタミンCは熱にも強く、どんな調理方法でもしっかりと摂取できるのもうれしいポイント。
さらに、さつまいもには抗酸化作用のビタミンEも含まれているので、細胞の酸化を防止し、美肌効果が高まりますよ。
3-2.食物繊維でお通じの改善
さつまいもは食物繊維が豊富なため、食べすぎは下痢や便秘の原因になりますが、適量を摂取すればお通じの改善になります。
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がバランスよく働き、善玉菌を増やしてくれる効果も期待できますよ。
3-3.ヤラピン・食物繊維による老廃物の排出
さつまいもを切ると断面から出てくる白い液体、ヤラピン。
ヤラピンはさつまいもにしか含まれない栄養素です。とくにさつまいもの皮の部分に多く含まれています。
ヤラピンは胃の粘膜を保護したり、排便を促したりしてくれるので、腸内を整えてくれる食物繊維と一緒に摂ることで、老廃物の排出が期待できるのです。
3-4.カリウムのむくみ改善
さつまいもには、身体から塩分を排出させるカリウムも含まれています。
生のさつまいもには100g当たり470~480mgもカリウムが含まれており、むくみやすいという人にはぜひ摂取してほしい食材の一つです。
一般的にカリウムが豊富といわれているバナナよりも多く、精白米100gとくらべると、5倍以上。さつまいもに含まれるカリウムの豊富さがわかりますね。
3-5.レジスタントスターチで血糖値の上昇を緩やかに
レジスタントスターチとは、消化されにくいでんぷんのことです。
小腸ではほとんど消化されず、大腸でゆっくりと発酵され、身体にゆっくりと吸収されていくため、血糖値の上昇を抑えることができます。
さつまいもの腹持ちがいい理由も、レジスタントスターチのおかげなのです。
4.おすすめのさつまいもの食べ方
4-1.電子レンジでやきいも
電子レンジでさつまいもを加熱すると短時間での調理が可能です。
さつまいもを皮ごときれいに洗います。
さつまいものヘタをカットしてキッチンペーパーで包みます。
キッチンペーパーごと全体をしっかりと水で濡らしてサランラップで包みます。
さつまいもを耐熱皿にのせ200wで10分加熱し、竹串をさしてみてすーっと通れば出来上がり。(※芋の大きさによって加熱時間は変化します。)
短時間での加熱により、さつまいもに含まれるデンプンが糖化することがないため、昔ながらのホクホクとした甘さ控えめのさつまいもができます。料理等でお使いの場合はビタミンの損失が少なくなるので時短調理にお勧めです。
4-2.オーブンでやきいも
さつまいもを皮ごときれいに洗い、1本ずつアルミホイルで包みます。
150~160℃に予熱したオーブンで70~90分焼きます。
途中、何度かひっくり返します。
竹串がすーっと通る柔らかさになったら完成です。
オーブンでの加熱は、温度設定が可能なので、一定の温度でじっくりと甘みを最大限引き出すことができます。お勧めの焼き方は150~160℃で70~90分焼くのがお勧めです。たくさん焼いて余っても冷凍できるので、冷凍いただき冷えた状態で食べると違ったおいしさを楽しめます。
4-3.蒸し器で蒸す
蒸し器でさつまいもを加熱すると焼き芋で作った時よりもカロリーが抑えられます。
甘みを引き出すために水から加熱する方法をご紹介します。
さつまいもを皮ごときれいに洗います。
蒸し器に水を張りさつまいもを入れます。(水の状態からセットすることでじっくり火が入ります。)
蓋をして強火で火にかけます。
沸騰して湯気が出てきたら中火にして30分蒸します。
竹串がすーっと通れば完成です。
蒸し器でさつまいもを加熱すると、焼きで作った時よりもカロリーが抑えられます。その理由としては、含まれる水分量の違いです。なので、焼き芋と蒸し芋を同じ重量当たりで換算すると栄養価的にも低くなってしまうのが蒸し芋の難点ですね。
まとめ
さつまいもは毎日食べても問題はありません。
しかし、食べすぎには要注意。カロリーや糖質が高いため太ってしまったり、おならが出やすくなったり、腹痛の原因になることも。
適量を守れば、さつまいもは栄養豊富なため、うれしい効果がたくさん期待できます。お通じやむくみの改善に役立ちますよ。
さらに、ビタミンCが豊富なので美肌効果もある優れものです。
さつまいもの食べすぎには気をつけて、貴重な栄養を摂取しましょう。
さつまいもは野菜?それともいも類?さつまいもの分類について解説!
さつまいもは、茹でたり焼いたりしてそのまま食べても、おかずにしても、スイーツとしても活躍する、秋を代表する味覚の一つです。ところでさつまいもは野菜なのでしょうか?
炭水化物も多く、主食にすることもできるので「もしかしてさつまいもは違う分類なのでは?」と気になってしまいますよね。
そこで今回は、さつまいもの分類や野菜の定義などをくわしくご紹介します。
1.さつまいもの分類は省庁によっても異なっている
さつまいもは国の調査でも分類が定まっていません。以下のとおり、省庁によっても異なります。
農林水産省の野菜生産出荷統計等:いも類
総務省の家計調査:生鮮野菜(根菜)
厚生労働省の国民健康・栄養調査:いも類
農林水産省令和2年度いも・でん粉に関する資料
総務省「家計調査結果」
さつまいもは、農産物の分類では「野菜」に該当し、栄養の分類で見ると「いも及びでん粉類」になるという、少しややこしい食材なのです。
一般的にスーパーなどでは、野菜のコーナーで売られていることが多いです。
2.野菜やいも類、果物、穀物などの定義
2-1.いも及びでん粉類の定義
「いも及びでん粉類」は、一般的に野菜よりも炭水化物が多く、主食に準ずる食物が該当します。
さつまいもは、日本ではおかずのイメージが強いですが、海外では主食として食べられていることも
さつまいもの他にも、じゃがいもやサトイモ、ナガイモ・コンニャク・しらたきなどが、いも及びでん粉類に該当します。
2-2.野菜の定義
「野菜」とは、食用とする草本性植物の総称。
草や地中になるものは、野菜とされるため、果物に見えるスイカやメロン、いちごなどは野菜に分類されるのです。野菜は、根菜類・葉茎菜類・果菜類にわけられます。
2-3.穀物の定義
「穀物」とは、食用となる種子のこと。
イネ科の米や麦のことを指しますが、大きくとらえるとマメ科の大豆や小豆、他の作物の種子も含みます。トウモロコシやひまわり、ごまなども穀物です。
2-4.果物の定義
「果物」とは、主に木の果実で食用となるものの総称。
さつまいもはスイーツに使われることもあるくらい甘いので、果物の仲間なのでは?と思ってしまうかもしれませんが、地中で成長し、木にはならないので該当しません。
まとめ
さつまいもは、農産物の分類では「野菜」に該当し、栄養の分類で見ると「いも及びでん粉類」になる、少し不思議な食材です。
一般的にはスーパーなどでも野菜のコーナーに売られているため、さつまいもは野菜と思っていても間違いではありません。
さつまいもは、栄養豊富でさまざまなものに活用できるので、分類するのが難しい食材なのかもしれませんね。
LuckyFM 「4me」で放送中の『MINAKO・MARIのブルーアース・ミュージックフェスにいらっしゃい』収録映像を公開!
10月15(土)・16日(日)に茨城県水戸市・千波公園にて行われる「BLUE EARTH MUSIC FEST 2022 IN MITO」と同時開催される食フェス「いばめし祭り」に出店される"フェスめし"をシュークリームシュのMINAKOさん・MARIさんが食リポしました。
「いばめし祭り」にて出店される"フェスめし"をシュークリームシュのMINAKOさん・MARIさんが食リポ!
「BLUE EARTH MUSIC FEST 2022 IN MITO」と同時開催される茨城最大級の食フェス「いばめし祭り」にて出店される"フェスめし"をシュークリームシュのMINAKOさん・MARIさんが食リポしました。
食リポの様子はこちらから
https://www.youtube.com/watch?v=OBWY8aMnZMc
BLUE EARTH MUSIC FEST 2022 IN MITOについてはこちら
BLUE EARTH PROJECTとは
様々なエンターテインメント公演を企画実施する株式会社サンライズプロモーション東京がSDGsの課題解決のために、「エンターテインメントを通して、SDGsの実践と啓蒙メッセージ発信する事」という思いを込めて立ち上げたプロジェクトです。
プロジェクト第一弾は、2020年から茨城県行方市の体験型農業テーマパーク「らぽっぽなめがたファーマーズビレッジ」とコラボし「再生可能エネルギーの積極活用」「農業の活性化」「地域活性」をテーマに、米米CLUBの全面協力のもと実施している『AGRI PROJECT』。
そしてプロジェクト第二弾が、今秋、茨城県水戸市で実施する『BLUE EARTH MUSIC...
【2022年5月29日(日)】米米CLUBメンバー参加のおいもの苗植え&田植え会を実施しました!
株式会社なめがたしろはとファームは、らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジ(所在地:茨城県行方市宇崎1561)にて、2022年5月29日(日)に米米CLUBメンバー参加のおいもの苗植え&田植え会を実施しました!
この記事ではおいもの苗植えや田植えの様子を写真で紹介していきます。
1.なめがたファーマーズヴィレッジとは
なめがたファーマーズヴィレッジは廃校になった小学校をリノベーションしてつくられた体験型農業テーマパーク。「日本の農業をステキにしよう!」を合言葉に、さつまいもを通して地元の農業をもっと盛り上げよう!と作られました。
茨城県のファーム施設の中でも群を抜く広さを誇ります。敷地が広いために中に入っている施設の数も豊富で、様々なお店や様々な体験をすることができるのです。
施設が豊富なだけではなく、定期的に様々なイベントが開催されているのも特徴。例えばメインイベントとも言える「さつまいも掘り」。また、同じく秋口には「栗拾い」などの季節を感じることができるイベントがありますし、スイートポテトの手作り体験もできます。さらに夏場にはBBQなどを楽しめるなど、四季折々で様々なイベントが開催されています。
なめがたファーマーズヴィレッジは食べて、遊んで、自然を学べる子供から大人まで楽しめる施設となっています。
2. AGRI PROJECT (アグリプロジェクト)とは?
茨城県行方市にある体験型農業テーマパークの”らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジ”と、全国でイベントの企画・制作・運営・プロデュースを行っているサンライズプロモーション東京のタッグによって結成されたプロジェクト。
多くのヒット曲を生み出したあの米米CLUBや、NPO法人のグリーンパワーファクトリーとの共同事業として実施されています。
昨今、注目されてるいる”持続可能で活力ある地域社会の実現(SDGs)”の具現化を目標として、様々なイベントが企画されています。
米米CLUB・石井竜也氏デザイン プロジェクトロゴ
3.米米CLUBメンバー参加のおいもの苗植え&田植え会をしました!
3-1.BONさんからのコメント
サツマイモの苗植えも田植えもとても楽しく、ファンの皆さんと一緒にできたこと嬉しく思います!
特に田植えは、誰よりも早くまっすぐ植えることができたと思うので、
今日植えたお米を食べるのを楽しみにしてます!
ランチには私考案のカレーを皆さんに食べていただけたのもとてもいい思い出になりました!
3-2.MARIさんからのコメント
サツマイモの苗植え、田植えともにファンの方々と一緒に楽しむことができ、
とても元気をいただきました!
5月とは思えない暑さでへとへとになりました(笑)
農業の大変さを身をもって感じたので、これまでよりも大切に野菜など食べていきたいと思いました!
3-3.MINAKOさんからのコメント
久しぶりにファンの方々と直接お会いできて、私自身とても楽しかったです!
田植えのとき、私のチームにいた方が田んぼの中で開始早々しりもちをついちゃって、
さすがMINAKOチームの方だなあと思いました(笑)
また、皆さんとお会いできる時を楽しみにしています!
4.写真で振り返るおいもの苗植え&田植え会
5.今後の活動をぜひチェックしておきましょう!
今後の活動については、このおいも美腸研究所での情報公開の他に、MINAKOさんやMARIさんのSNSなどでも発信されていきますので、ぜひブックマークやフォローをお願いします!
■Golden Kids公式YouTubeチャンネル
https://youtube.com/channel/UCbq-a5mZDeQedMSVXzL86UQ
■Golden Kids公式HP
http://g-kids.net/
■AGRI PROJECT
https://www.namegata-fv.jp/agriproject/
さつまいも1本あたりのカロリーとおすすめの食べ方をご紹介!
さつまいもの1本あたりのカロリーは知っていますか?
さつまいもは甘くて女性は特に食べ過ぎてしまうことが多いのではないでしょうか。
さつまいものカロリーを他の食材と比較しながら見ていきましょう!
\さつまいもダイエットにオススメの「甘熟美腸やきいも」♪/
1.さつまいも1本あたりのカロリー糖質
さつまいもは一般的なサイズが1本あたり200~300g程度です。
実際に各サイズのさつまいも1本の重さについて見ていきましょう。
1-1.Sサイズ
Sサイズの1本あたりの重さは約135g。
1本/100gあたり132kcal。
1-2.Mサイズ
Mサイズの1本あたりの重さは240g。
1本/200gあたり264kcal。
1-3.Lサイズ
Lサイズの1本あたりの重さは329g。
1本/300gあたり396kcal。
主食のカロリー目安表
ご飯1杯
270kcal
食パン1枚(6枚切)
160kcal
うどん1人前(220g)
240kcal
スパゲティー1人前(220g)
330kcal
2.1日に食べていい本数
さつまいもには美容効果やダイエット効果があります。
しかし、食べ物は食べすぎると太る原因になってしまいます。
さつまいもが好きな方は特に、ついつい1本、2本、3本と食べ過ぎてしまいますよね。
摂取量としては1日1本程度を目安に食べるようにしてください。
さつまいもはご飯やパンよりも密度が高く食べ過ぎてしまう食材なので、注意しましょう!
3.さつまいもがダイエットに向いている理由
3-1.水溶性食物繊維によって腹持ちがいい
食物繊維は水に溶ける「水溶性食物繊維」と、水に溶けない「不溶性食物繊維」の2種類。
さつまいもにはどちらの食物繊維も含まれています。
水溶性食物繊維は水を吸収して膨張するため、胃に長くとどまりゆっくりと消化されていくので腹持ちがよく、ダイエットに適しているといわれています。
3-2.不溶性食物繊維によるお通じの改善
さつまいもに含まれる不溶性食物繊維やヤラピンは、お通じの改善にも役立ちます。不溶性食物繊維は便のかさを増してくれ、腸の動きを活発にさせるため、便秘の解消が期待できるのです。
便秘が続くと腸内の悪玉菌が増加してしまうため、むくみや血行不良を起こし、どんなダイエットをしても効果が充分に得られない可能性もあるので、お通じの改善はとても大切なことです。
3-3.カリウムによるむくみの解消
さつまいもに含まれるカリウムは、過剰なナトリウム(塩分)の排出を促す効果が期待できます。
さつまいもの他にも、ほうれん草やかぼちゃなどの野菜、メロンやバナナなどの果物、豆類などにも多く含まれている栄養素です。
3-4.ビタミンCやビタミンEによる老化対策
さつまいもに含まれるビタミンCやビタミンEは、皮膚や粘膜の健康維持に欠かせません。
ビタミンCは熱に弱いといわれていますが、さつまいもに含まれるビタミンCは熱にも強い特性があるといわれているので、加熱調理しても多くのビタミンCを摂取することができるのです。
ビタミンEは細胞膜の酸化による老化や血液中のLDLコレステロールの酸化によって起こる動脈硬化などを防止するといわれています。
細くなっても栄養が足りず肌がボロボロになるのは避けたいですよね。きれいに痩せるために欠かせないビタミンCやビタミンEが含まれているさつまいもは、ダイエットに効果的な食材です。
4.ダイエットに向いているおすすめの食べ方
さつまいもを天ぷらや大学芋・スイートポテトにすると、油を使ったり、砂糖等の調味料を使用するのでさらにカロリーが高くなってしまいます。
さつまいもを1本しか食べていないのに、白米茶碗一杯分より高カロリーなものを摂取してしまっていてはダイエットにならないため、シンプルな調理法が効果的です。
ここからさつまいもを用いてダイエットをするときのおすすめの食べ方をご紹介します!
4-1.シンプルな調理法で主食として食べる
カロリーは主食とあまり変わりませんが、焼き芋や蒸しいもが糖の吸収は緩やかです。また、食物繊維等の栄養素が効率よく摂取できます。
1日3食のうち、1食だけ主食をさつまいもに変えたり、間食にお菓子を食べるのではなく、やきいもや蒸しいもを食べるようにしましょう!
4-2.冷やして食べる
さつまいもは焼き芋などにして冷やして食べることでダイエット効果になります。
さつまいもはレジスタントスターチと呼ばれる栄養素が含まれており、胃や小腸で消火されにくく、腸内環境の改善や血糖上昇抑制効果にもなります。
焼き芋にしたものを冷蔵庫で冷やすだけです。それだけで栄養価が変わってくるのです。
冷やす!がここではポイントになります。
4-3.皮ごと食べる
さつまいもの皮は食べない方が多いかもしれませんが、皮付近には”ヤラピン”という成分が含まれており、食物繊維を多く含み、便通改善になり、ダイエットにも効果があります!
皮まできちんととり、効率よく栄養を摂取していきましょう!
さつまいもを使ったダイエットを詳しくご紹介しているので下記の記事も参考にしてみてください。
まとめ
さつまいもが大好きでついつい食べ過ぎてしまう方に、ダイエットとしてのおすすめの食べ方のご紹介でした。
いかがでしたでしょうか?
さつまいもにはたくさんの栄養が含まれていますが、カロリーを考えて適度に摂取していきましょう。
また、「さつまいもダイエットで食べるやきいもを、毎回用意するのが少し手間だな…」と思われた方にイチオシの1品があります!
それが、【らぽっぽファームオンラインショップ】の美腸やきいもです!
詳しくはこちら。
↓↓↓↓↓↓
この美腸やきいもは、糖度50度以上とも言われる「紅はるか」を皮もまるごと使用し、じっくり焼き上げた冷凍のやきいもです。
脂質や糖質の多い調味料も不使用で、1袋150gと小分けパックになっているので過剰摂取になることもありません。
ただし、焼き芋にすると水分が抜ける分、生のさつまいもよりも焼き芋の方が同じ量でもカロリーが高くなってしまいます。
そのためさつまいもの置き換えダイエットでは、美腸やきいもをまるごと1袋食べきるのではなく、少し残すようにしましょう!
MARIさんのリンパマッサージコーナー!「顔周り」と「腕」のポイントを解説
1. AGRI PROJECT (アグリプロジェクト)とは?
茨城県行方市にある体験型農業テーマパークの”らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジ”と、全国でイベントの企画・制作・運営・プロデュースを行っているサンライズプロモーション東京のタッグによって結成されたプロジェクト。
多くのヒット曲を生み出したあの米米CLUBや、NPO法人のグリーンパワーファクトリーとの共同事業として実施されています。
昨今、注目されてるいる”持続可能で活力ある地域社会の実現(SDGs)”の具現化を目標として、様々なイベントが企画されています。
米米CLUB・石井竜也氏デザイン プロジェクトロゴ
2. MARIさんのリンパマッサージコーナーの動画が公開されました!
女性専用のプライベートサロン「salon de MARI」を立ち上げられているMARIさん。アロママッサージやリンパマッサージに詳しいMARIさんからのワンポイントアドバイスをいただける動画となっております。
今回は「顔周り」と「腕」のリンパマッサージを解説していただきました! 美腸ダンスの後のデトックスにぜひ参考にしてみてください。
3. お三方の今後の活動をぜひチェックしておきましょう!
今後の活動については、このおいも美腸研究所での情報公開の他に、今回のお二方のSNSなどでも発信されていきますので、ぜひブックマークやフォローをお願いします!
■Golden Kids公式YouTubeチャンネル
https://youtube.com/channel/UCbq-a5mZDeQedMSVXzL86UQ
■Golden Kids公式HP
http://g-kids.net/
■AGRI PROJECT
https://www.namegata-fv.jp/agriproject/
【2022年5月29日(日)】米米CLUBメンバー参加のおいもの苗植え&田植え会開催決定!
株式会社なめがたしろはとファームは、らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジ(所在地:茨城県行方市宇崎1561)にて、2022年5月29日(日)に米米CLUBメンバー参加のおいもの苗植え&田植え会の開催を決定しました。
詳細はこちら(らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジ公式HP)
AGRI PROJECT (アグリプロジェクト)とは?
茨城県行方市にある体験型農業テーマパークの”らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジ”と、全国でイベントの企画・制作・運営・プロデュースを行っているサンライズプロモーション東京のタッグによって結成されたプロジェクト。
多くのヒット曲を生み出したあの米米CLUBや、NPO法人のグリーンパワーファクトリーとの共同事業として実施されています。
昨今、注目されてるいる”持続可能で活力ある地域社会の実現(SDGs)”の具現化を目標として、様々なイベントが企画されています。
米米CLUB・石井竜也氏デザイン プロジェクトロゴ
おいもと米米米(KOME KOME MAI)のオーナー制度について
米米CLUBメンバー参加のおいもの苗植え&田植え会開催決定!
さつまいもに含まれている食物繊維はどれくらい?食物繊維から得られる効果も紹介!
さつまいもに豊富に含まれているものといえば「食物繊維」。
料理にもお菓子にもなるさつまいもは、便秘の解消やダイエットにも強い味方ですよね。
今回は、そもそも食物繊維とはなんなのか、さつまいもに含まれている食物繊維の量はどのくらいなのか、私たちの身体にどのような効果をもたらしてくれるのかなどをくわしくご紹介していきます。
1.食物繊維とはどんな栄養素?
さつまいも以外にもさまざまな食品に含まれている食物繊維。大きく分けると2種類に分類することができます。まずは食物繊維とはどのような栄養素なのかチェックしていきましょう。
1-1.食物繊維の種類は2種類
水溶性食物繊維
水に溶ける食物繊維「水溶性食物繊維」。
ネバネバと粘着性があるので、胃腸内をゆっくり移動し、糖質の吸収を穏やかにしてくれます。吸着性もあるため、小腸のコレステロールや胆汁酸を吸収し、スムーズな排泄をサポート。
大腸で発酵、分解されるとビフィズス菌などの善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えてくれる効果が期待できます。
不溶性食物繊維
水に溶けない食物繊維「不溶性食物繊維」。
胃や腸で水分を吸収して大きくなり、腸を刺激し、便通を促してくれます。
水溶性食物繊維よりも発酵性は低いですが、大腸で発酵、分解されるとビフィズス菌などの善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えてくれる効果が期待できます。
2.さつまいもに含まれている食物繊維の量
2-1.皮なしのさつまいもに含まれている食物繊維の量
さつまいもの食物繊維は、皮なしと皮付きで量が変化します。
皮なしのさつまいもに含まれている食物繊維の量は、100gあたり水溶性食物繊維が0.6g、不溶性食物繊維が1.7gとなっています。
2-2.皮付きのさつまいもの食物繊維
皮付きのさつまいもの方が、食物繊維の量が多いです。100gあたり水溶性食物繊維が1.0g、不溶性食物繊維が2.8gとなっています。
野菜はさつまいもに限らず、皮付きの状態の方が、栄養素が高い傾向にあります。
3.さつまいもは他の野菜より食物繊維は多い?
さつまいもは食物繊維が多いイメージがありますが、他にも多い野菜はたくさんあります。
レタスやキャベツとくらべるとさつまいもの方が食物繊維は多いですが、グリーンピースやえだまめ、ごぼう・ほうれん草などには、さつまいもよりも多くの食物繊維が含まれています。
4.さつまいもの食物繊維から得られる効果
4-1.整腸作用があり、便秘に効果的
さつまいもには、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がどちらも含まれています。
どちらの食物繊維も整腸作用が期待でき、とくに多く含まれている不溶性食物繊維は便のかさを増して、ぜん動運動を活発にしてくれるため、便通を促進してくれるので、便秘に効果的といえます。
ただし、ひどい便秘の人はぜん動運動の機能が低下していることが多く、不溶性食物繊維を摂りすぎると、便のかさが増えすぎて移動できなくなってしまい、逆効果になることもあるので気をつけましょう。
4-2.血糖値の上昇を抑える
水溶性食物繊維は、糖質の吸収を穏やかにしてくれるため、食後の血糖値の急激な上昇を抑える効果が期待できます。
生活習慣病の予防にも効果的なのはうれしいですね。
4-3.血中コレステロール値の低下
水溶性食物繊維は、コレステロールから作られる胆汁酸の排泄を促してくれるので、血中コレステロール値も抑えてくれます。
5.さつまいもの食物繊維を気軽に摂るには
さまざまな調理方法があるといっても、毎日さつまいもを摂るのは難しいですよね。
食事で取り入れるのであれば、炊き込みご飯やみそ汁の具として取り入れるといいでしょう。皮に多く食物繊維が含まれているので、皮付きのまま調理すると、約1.5倍の食物繊維を摂取することができます。
間食であれば、「干し芋」がおすすめ。皮をむいて蒸した場合は100gあたり2.3gの食物繊維しか摂取できませんが、干し芋にすると100gあたりで食物繊維が5.9gも摂取可能です。
干し芋はスーパーやコンビニで手軽に入るのも魅力的。ただし、カロリーと糖質は高めなので、食べすぎには注意してくださいね。
また、同じお菓子でもチップスや芋けんぴは油で揚げているため、干し芋よりも高カロリーになるので気をつけましょう。
まとめ
さつまいもは、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がどちらも含まれている食材です。
野菜の中でずば抜けて食物繊維の量が多いというわけではありませんが、料理でもお菓子でも楽しむことができ、ビタミンなどの他の栄養素も摂取できるという魅力があります。
整腸作用が期待できるので、ダイエットだけではなく、便秘など胃腸の調子を整えたいという人もさつまいもを取り入れてみてはいかがでしょうか。