最新の記事
さつまいもの病気の種類や、発病したときの対策方法!
大切に栽培してきたさつまいも、気が付いたら病気になっていた!なんてこともありますよね。
さつまいもを栽培する上でも対策がとても重要になってきます。
甘くておいしいさつまいもを収穫するためにも、病気や害虫対策を把握しておくことがとても大切になります。
そこで今回は、さつまいもの病気や害虫、対策方法についてご紹介します!
1.さつまいもが病気になったときに現れる症状
1-1.葉の色が褐色になる
褐色(かっしょく)とは、黒みを帯びた濃い茶色のことをいいます。葉の色がこのような褐色になってしまった場合は病気に感染している可能性があります。
1-2.葉に穴が空いてしまう
もっとも多いのが、葉っぱが穴だらけになってしまう症状です。葉っぱの穴は害虫の存在を示してくれる証拠です!
放置をしておくと大半の葉っぱがなくなってしまう可能性もあるので、まずは対策をしましょう。
1-3.株がしおれる
株がしおれるといった症状がみられる場合は、土壌病害の可能性があります。そのままにしてしまうと、生育不良となり枯死してしまう事もあるので早期対策が必要です。
1-4.葉が枯れてしまう
元気だった葉が枯れてきてしまうのは、立ち枯れ病の可能性が考えられます。急激に生育が衰えてきてしまうので、早い段階で対策を取らなければいけません。
1-5.白いカビが生える
葉の表面に白い粉のようなカビが見られる場合は、うどんこ病の可能性が考えられます。
放置してしまうと、葉の表面全体が真っ白になるまで繁殖してしまうので早めに対策を取りましょう。
2.さつまいもの病気の種類
2-1.うどんこ病
うどんこ病とは、名前の通り白い粉のようなカビが生えてしまう病気です。
葉っぱの表面に繁殖するため放置してしまうと葉っぱ全体が真っ白になってしまい、葉や茎が奇形になってしまったり枯れてしまう事もあります。
2-2.つる割れ病
つる割れ病は、日中は下葉がしおれてしまい、夜は元に戻るといったことを繰り返し、最後には株全体がしおれてしまいます。
そのままにしてしまうと株元の茎が割れてきてしまい、カビの発生原因にもなってしまいます。
2-3.立ち枯れ病
立ち枯れ病は、下葉が黄化してしまいしおれ始めます。そのまま進行してしまうと株全体が枯れてしまいます。
最後には根や茎が腐敗してしまう可能性があります。
3.さつまいもの病気の原因
3-1.糸状菌による土壌病害
つる割れ病や立ち枯れ病の主な原因となるのが、糸状菌による土壌病害です。
糸状菌はカビの一種で、この病原菌が土壌から伝染してしまいさつまいもの根から侵入してきてしまうのです。
病原菌の土壌殺菌消毒が不十分といえる証拠なので、きちんと対策をしなければいけません。
3-2.害虫病害
さつまいもには、いくつもの害虫病害がみられます。主に原因となっている代表的な害虫をご紹介します。
アブラムシ
アブラムシは代表格とも言える害虫です。葉や茎などに群棲し、植物の汁を吸って生育を阻害してしまうのです。
また、新芽や若葉などに発生することが多く繁殖をしてしまうので注意が必要です。
コガネムシ
コガネムシは成虫、幼虫共にさつまいもに被害を与えてしまう害虫です。
幼虫は地中で根を食害し、枯れさせてしまいます。成虫は葉を食い荒らしてしまうのです。
サツマイモネコブセンチュウ
センチュウは緑虫とも言われ、土の中のあちこちに棲んでいます。
センチュウは口針で根に穴をあけ中に侵入します。そのためセンチュウが寄生してしまうと、しおれや枯れてしまうといった状態になってしまうのです。
ハリガネムシ
ハリガネムシは幼虫による食害が主になります。名前の通り針金が貫通したような痕を残すのが特徴です。
そのままにしてしまうと食害が広がり、さつまいもの奥深くまで穴ぼこだらけになってしまいます。
3. さつまいもの病気や害虫対策
3-1.病気を防ぐための対策
さつまいもがつる割れ病や立ち枯れ病など、病気にならないためにも、あらかじめ対策が必要になります!
まずは健全苗を確保し、発病圃場の種いもは使用しないように気を付けましょう。
植え付け前は苗の消毒を十分行うことが大切です。不十分であることから土壌病害に繋がってしまうのです。
3-2.病気になってしまったら
病気にかかってしまったら、まずは発病してしまった葉や根を早めに切り取って処分をしましょう。
病気によっては伝染してしまう恐れがあるので、殺菌剤などで速やかに治療を行いましょう。
3-3.害虫を防ぐには
害虫はどうしてもやってきてしまうので、最大の悩みでもありますよね。
害虫を見つけたり、食害痕を見つけた場合は早急に殺虫剤や薬剤散布を行いましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか、さつまいもにもさまざまな病気が存在します。まずは病気の素となっている原因をしっかりと把握し、対策をとることが大切です。
愛情を注ぎ大切に育てているさつまいもだからこそ、こまめにチェックをしておきましょう!
また、
「家庭菜園や自分の畑以外でのさつまいもの収穫や栽培の体験がしてみたい」
「違う場所で体験して今後に栽培に活かすための参考したい」
という方にピッタリなおすすめスポットがあります!
それがなめがたファーマーズヴィレッジ。
こちらでは、さつまいもの収穫のプロと、さつまいもの収穫体験が出来るイベントを毎年秋に開催しています!
実際の栽培の状況を見ながらプロと一緒に収穫ができるので、家庭菜園や自分の畑だけでは難しい貴重な体験ができますよ。
詳しくはこちら。
↓↓↓↓↓↓↓
さつまいものつるを有効活用!さつまいものつるは捨ててしまうのがもったいないほど魅力がたっぷり
さつまいもは家庭菜園でも簡単に育てることができ、人気の作物ですが、さつまいもを育てた後、収穫の際につるの処理に困る方も多いと思います。
ごみとして捨ててしまう前に、実は活用できる方法があるんです!
今回は、さつまいものつるの活用方法をご紹介したいと思います!
1.さつまいもの収穫時のつるの処理方法
1-1.土に埋める
さつまいものつるは土に埋めると栄養になるのでおすすめです。
そのまま埋めてもいいのですが、1週間~2週間ほど天日干しで乾かしてから土に埋めると、水分が減ってかさも減るので混ぜ込みやすくなります。
どうせ捨ててしまうなら次に作物を作るときの栄養にしてしまいましょう!
1-2.調理して食べる
さつまいものつるは、調理して食べることができます。
つるには、さつまいものいもの部分と同様に食物繊維と水溶性ビタミンが含まれています。
いもだけではなく、つるも食べることができるのは一石二鳥ですね!
2.さつまいものつるを使ったレシピ2選
2-1.さつまいものつるのおひたし
材料
さつまいものつる 長さ10cm程度のものを10本ほど
塩 1つまみ
しょうゆ 大さじ1
和風だし(顆粒) 小さじ1
酒 大さじ1/2
さつまいものつるのおひたしの作り方
①鍋に湯を沸かし、沸騰したら塩を入れる。
②さつまいものつるを3~4cmほどに切り、1分~1分半ほど茹でる。
③お湯からあげたら、冷水で締める。粗熱がとれたら、水分をなるべく絞り、キッチンペーパーで水分を拭き取る。
④しょうゆ、和風だし、酒を混ぜて、そこに③を浸す。
⑤皿に盛って完成!
作り方のコツ
お湯からあげたときにすぐに冷水で締めるのと、④で長くつけすぎないことがポイントです!
味が濃くなりすぎないように、サッとからめたらすぐに引き上げましょう。
2-2.さつまいものつるのきんぴら
材料
さつまいものつる 長さ10cm程度のものを10本ほど
ごま油 適量
★しょうゆ 大さじ1と1/2
★みりん 大さじ1
★酒 大さじ1
★砂糖 大さじ1
★唐辛子 1ふり
さつまいものつるのきんぴらの作り方
①さつまいものつるの皮を剥いて、水につけてのアク抜きをする。
②さつまいものつるを3~4cmに切る。
③フライパンにごま油を入れて、水を切ったさつまいものつるを強火で1分炒める。
④強火のまま①を加えて、焦げないように混ぜながら水分を飛ばす。
⑤水分がなくなってきたら火を止めて、盛り付けて完成
作り方のコツ
さつまいものつるにもさつまいも同様アクがあるので、皮を出来る限り剥いて水にさらし、アク抜きしてからきんぴらにすることがコツです!
さつまいものつるのきんぴらの作り方を写真付きで解説!
https://oimobicho.jp/recipe/kinpira/
まとめ
さつまいものつるは取り除いたら雑草のように使い道がないと思われがちですが、さつまいものつるは有効活用ができます。
肥料として土に埋めるときは、1週間~2週間ほど天日干しで乾かしてから土に埋めると、水分が減ってかさも減るので混ぜ込みやすくなります。
また、調理をして食べることもできるので、ぜひレシピを参考にしてみてください。
さつまいもでダイエット?さつまいもダイエットの効果ややり方やおすすめレシピを解説!
さつまいもはダイエットに効果的と聞いたことがある人もいるのでは?
ご飯などの主食の代わりにさつまいもを取り入れることで、痩せる効果が期待できると話題になっていますが、さつまいもは甘いのでカロリーや糖質が高いイメージですよね。
おいしいさつまいもで無理なくダイエットができるのであれば、取り入れてみたいと考える人も多いでしょう。
今回は、さつまいもダイエットの正しいやり方と、具体的にどのような効果が期待できるのかなどくわしく解説していきます。
1.さつまいもダイエットとは
さつまいもダイエットとは、ご飯やパンなどの主食をさつまいもに置き換えるダイエットのことです。
カロリーや糖質のカットだけなら他の食材でも代用できますが、さつまいもは栄養価が高く、満腹感も得られることから、ダイエットにぴったりの優れた食材なのです。
さつまいもダイエットの発祥は韓国から
さつまいもダイエットの発祥は韓国。韓国で「コグマダイエット」と呼ばれており、2017年に若い女性を中心にブームが起こったのです。
韓国ではアイドルやコメンテーターもさつまいもダイエットに成功したため、注目を集めました。
2.さつまいもに含まれる栄養とダイエット効果
2-1.水溶性食物繊維によって腹持ちがいい
食物繊維は水に溶ける「水溶性食物繊維」と、水に溶けない「不溶性食物繊維」の2種類。
さつまいもにはどちらの食物繊維も含まれています。
水溶性食物繊維は水を吸収して膨張するため、胃に長くとどまりゆっくりと消化されていくので腹持ちがよく、ダイエットに適しているといわれています。
2-2.不溶性食物繊維によるお通じの改善
さつまいもに含まれる不溶性食物繊維やヤラピンは、お通じの改善にも役立ちます。不溶性食物繊維は便のかさを増してくれ、腸の動きを活発にさせるため、便秘の解消が期待できるのです。
便秘が続くと腸内の悪玉菌が増加してしまうため、むくみや血行不良を起こし、どんなダイエットをしても効果が充分に得られない可能性もあるので、お通じの改善はとても大切なことです。
2-3.カリウムによるむくみの解消
さつまいもに含まれるカリウムは、過剰なナトリウム(塩分)の排出を促す効果が期待できます。
さつまいもの他にも、ほうれん草やかぼちゃなどの野菜、メロンやバナナなどの果物、豆類などにも多く含まれている栄養素です。
2-4.ビタミンCやビタミンEによる老化対策
さつまいもに含まれるビタミンCやビタミンEは、皮膚や粘膜の健康維持に欠かせません。
ビタミンCは熱に弱いといわれていますが、さつまいもに含まれるビタミンCは熱にも強い特性があるといわれているので、加熱調理しても多くのビタミンCを摂取することができるのです。
ビタミンEは細胞膜の酸化による老化や血液中のLDLコレステロールの酸化によって起こる動脈硬化などを防止するといわれています。
細くなっても栄養が足りず肌がボロボロになるのは避けたいですよね。きれいに痩せるために欠かせないビタミンCやビタミンEが含まれているさつまいもは、ダイエットに効果的な食材です。
3.さつまいもと他の主食類のカロリーと糖質(100gあたり)
さつまいもが痩せるといわれている理由は、他の主食類とくらべて、カロリーや糖質が低いからです。
同じ量のご飯・パン・パスタとカロリー・糖質の量を比較してみましょう。
カロリー
糖質
さつまいも
134cal
30.9g
ご飯
168cal
36.8g
パン
260cal
44.3g
パスタ
150cal
31.3g
さつまいもがカロリーも糖質も一番少ないことがわかりますね。
また、さつまいもは低GI食品であることもダイエットに向いているといわれる理由の一つ。糖の吸収が穏やかなため、食後の急な血糖値の上昇を防ぎます。
GI値が高いと、食後に血糖値が一気に上がり、身体に脂肪がつきやすくなるといわれています。
4.さつまいもダイエットのやり方
さつまいもがダイエットにぴったりな食材であることはわかりましたが、さつまいもだけを食べればいい、さつまいもさえ摂取していれば何をしても痩せるというわけではありません。
よりさつまいもダイエットを効果的に行うにはどのようにしたらいいのでしょうか。さつまいもダイエットの正しいやり方をご紹介します。
4-1.3食のうち、1食の主食をさつまいもに置き換える
さつまいもダイエットをするときは、朝・昼・晩の3食のうち、1食だけ主食をさつまいもに置き換えてみましょう。量は1/2本(150g)ほどが目安です。
おすすめは、エネルギーとして消費されやすい朝か昼。夕食の場合、消費しきれなかった糖質が体に蓄積されてしまう可能性があるからです。
夜遅くに夕食を取ることが多い場合は、朝か昼に置き換えしてみるといいでしょう。
4-2.さつまいもは皮ごと食べる
ダイエット目的でさつまいもを食べるのであれば、皮ごと食べましょう。
さつまいもの皮は、ダイエットにもうれしい栄養がたっぷり。整腸作用があるヤラピンは皮の近くに、老化対策に役立つアントシアニンは皮に豊富に含まれています。
4-3.バランスの良い食事を摂る
さつまいも単品で食事を済ませてしまうと、栄養バランスが乱れてしまいます。バランスの良い食事を摂るように心がけましょう。
栄養が偏るといわれても、さつまいもをごはんの代わりに食べようとすると、合うおかずが少ないと悩んでしまいますよね。
そんなときは、さつまいもを味噌汁などの汁物に入れたり、炒め物やサラダにしたりするといいですよ。
4-4.さつまいもを冷やして食べる
さつまいもを冷やすと、でんぷんの一部が腸内環境を整えてくれる「レジスタントスターチ」に変化します。
レジスタントスターチは小腸で消化されず大腸まで届き、食後の血糖値の上昇も穏やかにしてくれます。
冷凍したやきいもは、アイス感覚で楽しめるので、どうしても間食がしたくなってしまったというときにもおすすめです。
5.さつまいもダイエットは1週間で効果はでる?
結論からいうと、さつまいもダイエットを1週間ですぐに効果が出るとはいえません。
さつまいもは食べ過ぎに注意しなくてはいけません。目安は一食あたり150g。
毎食さつまいもはさすがに続かないので、1日1回とします。ごはん150gをさつまいも150gに置き代えた場合、1日で約60kcalカットできます。
1週間で420 kcalのため、減量できたという実感はないものの、塵も積もれば山となるので続けていく価値はあるといえます。
6.さつまいもダイエットの基本レシピ
6-1.蒸し芋
電子レンジの場合
さつまいもを洗ってラップで包む。
600Wで5分加熱する。
串が通るよう柔らかさになったら完成。
蒸し器の場合
さつまいもを洗って蒸し器に並べる。
蒸し器に水を半分くらい入れてふたをする。
湯気が出てきたら火を中火にして30分煮る。
串が通るよう柔らかさになったら完成。
6-2.やきいも
さつまいもを洗って、アルミホイルで包む。
150~160℃のオーブンで70~90分焼く。
途中何度かひっくり返す。
串が通るよう柔らかさになったら完成
プラスワン 冷凍後、解凍して食べるとレジスタントスターチも増えて効果的!!
<さつまいもをレンジを美味しく調理する方法はこちら>
https://oimobicho.jp/basic/yakiimo-microwave/
<さつまいもをオーブンを美味しく調理する方法はこちら>
https://oimobicho.jp/basic/yakiimo-oven/
<さつまいもをトースターを美味しく調理する方法はこちら>
https://oimobicho.jp/recipe-column/recipe-toaster/
7.さつまいもダイエットにおすすめのアレンジレシピ
7-1.しっとりさつまいものヨーグルトサラダ
材料
○さつまいも・・・200g
○きゅうり・・・50g
○くるみ (刻み)・・・大さじ1
★ヨーグルト無糖・・・大さじ2
★マヨネーズ・・・大さじ1
○塩・・・ 少々
○黒こしょう・・・ 少々
しっとりさつまいものヨーグルトサラダの作り方
①さつまいもを1cm角切りにし、水に10分さらして水気を切る。
②きゅうりを1cm角切りにし、塩を軽く振り5分おいて水気を絞る。
③①のさつまいもを耐熱容器にいれ軽くラップをかけて、電子レンジ500Wで4~6分加熱する。
④★ヨーグルトとマヨネーズを合わせる。
⑤③に②のきゅうり、★を加えて和え、塩・黒コショウで味を調える。
⑥器に盛り付けて、粗く刻んだくるみを上からふりかけて出来上がり!
7-2.ホクホクさつまいもの具沢山な豚汁
材料(2人前)
○さつまいも ・・・1/2本
〇豚肉・・・150g
〇にんじん・・・1/4本
〇ごぼう・・・1/4本
〇こんにゃく・・・1/2袋
○ごま油・・・大さじ1
○塩コショウ・・・少々
〇和風顆粒だし・・・1袋
〇水・・・500ml
★酒・・・大さじ2
★みりん・・・大さじ1
★しょうゆ・・・小さじ1
○みそ・・・大さじ2
○刻みネギ・・・お好みで
○一味唐辛子(または粉山椒)・・・お好みで
ホクホクさつまいもの具沢山な豚汁の作り方
①さつまいもは水でよく洗い、皮ごと約1.5cm幅の輪切りにし、水に10分ほどさらしておく。
にんじんは水で洗ってから皮をむいて、いちょう切りにする。
ごぼうは、タワシで水洗いをしたから斜め切りをする。
②こんにゃくは塩もみ(塩は規定材料外)してから、食べやすい大きさに切っておく。
③①で下処理したさつまいもと人参とごぼうを耐熱皿に入れてラップをして電子レンジで600w5分加熱する。
④鍋にごま油を入れ中火で豚肉を炒め塩コショウをしておく。
⑤豚肉の色が変わったら③と②と★を加えて中火で4~5分煮る。
⑥野菜が柔らかくなったら弱火にしてみそを溶き入れひと煮立ちすれば出来上がり!
⑦お好みで刻みネギと一味唐辛子、又は粉山椒を加えれば出来上がり!
7-3.さつまいもと具だくさん野菜の豆乳スープ
材料(2人前)
★さつまいも・・・1/2本
★ブロッコリー・・・1/4株
☆人参・・・1/2本
☆しめじ・・・1/4パック
☆鶏もも肉・・・100g
○水・・・300cc
○コンソメ・・・大さじ2
○しょうゆ・・・小さじ1
○豆乳・・・200cc
○バター・・・10g
○塩コショウ・・・適量
さつまいもと具だくさん野菜の豆乳スープの作り方
①さつまいもはよく洗い、皮ごと輪切りにして、水につけておく。人参と鶏もも肉は一口大に切り、しめじとブロッコリーは小房に分ける。
②鍋を熱してバターを入れ、①で下処理した☆の具材を炒める。肉の色が変わったら、水を加える。
③沸騰したら、アクを取り除く。
④①で下処理した★の具材を入れひと煮立ちさせる。
⑤食べる前に豆乳と醤油を加え塩コショウで味を調えて出来上がり!
(注意:沸騰させると豆乳が分離するので、沸騰直前で火を止めましょう。)
8.さつまいもダイエットの典型的な失敗例3選
さつまいもダイエットを始めても、なかなか効果が出ないことも。そんなときは効果がないと諦めてしまう前に、確認してほしいことがあります。
さつまいもダイエットの典型的な失敗例を見ていきましょう。さつまいもダイエットの失敗についてはこちらの記事でもくわしく紹介しているので、参考にしてみてください。
さつまいもダイエットに失敗!?参考にしたい失敗理由3選
8-1.さつまいもを食べ過ぎる
さつまいもだからといって、安心して過剰に摂取していませんか?先ほどもご紹介のとおり、目安は1/2本(150g)です。
栄養が取れるからといって、主食の炭水化物を減らすことなく、いつもの食事にさつまいもをプラスするのも過剰摂取になるため気をつけましょう。
8-2.脂質や糖質を多く含むアレンジをする
さつまいもは、ご飯のおかずにも、スイーツにもなる、レシピが豊富な食材です。
いつも同じ食べ方では飽きるので、工夫するのはいいことですが、脂質や糖質を多く含むアレンジはダイエットには不向き。
揚げ物にしたり、砂糖やバターを多く使ったりするレシピは避けましょう。
8-3.一緒に食べているおかずが高カロリー
さつまいもを食べているからといって、何を食べてもいいわけではないため、高カロリーなおかずと一緒に食べるのはNG。
さつまいも以外の食材も脂質や糖質が多いものは避けて、バランスの良い食事を心がけましょう。
まとめ
さつまいもはご飯などの主食にくらべ、低カロリーで糖質も低い食材なため、ダイエットに効果的といえます。
即効性はないものの、お通じの改善も期待でき、腹持ちもいいので、無理なくダイエットできる食材です。
より効果的に行うためにも、皮ごと使用したり、調理方法によって高カロリーにならないように気をつけたりする必要はありますが、レシピが豊富なので飽きないのもさつまいもの魅力の一つ。
また、毎日さつまいもを蒸したり焼いたりするのが正直めんどう…という方にピッタリなものがあります!
それが、【らぽっぽファームオンラインショップ】の美腸やきいもです!
詳しくはこちら。
↓↓↓↓↓↓
とっても甘い「紅はるか」を皮ごと使用し、じっくり焼き上げた冷凍の焼き芋です。
さつまいもダイエットのポイントとなる、
・皮ごと調理して食べる
・やきいもにして冷やして食べると効果的
を満たしていて、手軽に手に入るのも魅力的!
1袋150gの小分けパックになっているので、食べ過ぎの心配もいりません。
ただし、焼き芋にすると水分が抜けるため、同じ150gでも「生のさつまいも」よりも「焼き芋」の方がカロリーが高くなってしまいます。
置き換えダイエットのときは、美腸やきいもを1袋全部食べるのではなく、少し残すのがポイントです!
美味しいさつまいもの選び方とは?さつまいもの選び方のポイントを解説!
スーパーでさつまいもを選ぶときには、やっぱりおいしいさつまいもを選びたいですよね。しかし、野菜コーナーに置いてあるさつまいもは形も大きさも様々。
おいしいさつまいもとはどのような特徴があるのでしょうか。この記事ではおいしいさつまいもの選び方のポイントやさつまいもの保存方法を解説します。
1.美味しいさつまいもを正しく選ぶ方法
1-1.ふっくらとした丸みのある形
身の詰まった美味しいさつまいもは、レモンやラグビーボールのような、中心が太く端が細い形をしています。
ふっくらとした形で、丸くなりすぎていないものを選びましょう。
中央が膨らんでいれば膨らんでいるほど良いのかというと、そういうことでもありません。中央が膨らみすぎているものは、成長の段階で深い位置で身を付けてしまい、地中が固いせいで実がキレイに伸びなかった可能性があり、その場合は十分な糖度が蓄えられていない可能性があります。
丸すぎず、細すぎないものを選ぶ
同じ株で育ったさつまいもでも、地上に近いところのさつまいもは、土が柔らかいため縦に伸びますが、地中深くで育ったさつまいもは縦には大きくなれない分、横に大きくなる傾向があります。
地中の深いところでは、水分や栄養が十分にあるため、身に栄養を蓄えなくても良いのですが、地表から浅いところでは、水分がどんどん無くなる太陽の近くで生き抜くため、身に栄養を蓄えることで甘さが強くなると言われています。
1-2.身が詰まって重たいもの
さつまいもは、持った時にずっしりと重みを感じるものが良いです。軽いさつまいもは繊維質が多くなってしまい、ボソボソとした食感になっている場合があります。
1-3.表面に凹凸やひげ根の少ないものを選ぶ
さつまいもの表面には窪みがありますが、この窪みが浅い方が繊維質が少なく、甘く食べやすいさつまいもです。
逆に窪みが深かったりひげ根の多いさつまいもは、身が痩せてしまっていて、味が落ちている可能性があります。
1-4.皮がキレイで、艶があるものが良い
皮が艶っぽく手触りの良いさつまいもは、身のキメも細かく食感が柔らかい傾向があるので、凹凸が少なく手触りの良いものがお勧めです。ですが、皮の一部が変色していたり、傷のあるものは中が傷んでいる場合があるので避けましょう。
1-5.蜜が出た後がないか
さつまいもは、カットされた両端に黒っぽい液の跡がついていることがあります。これは、さつまいもの甘い蜜が溢れてついたものなので、この跡があるさつまいもは、糖度の高い甘いさつまいもの可能性が高いです。
2.甘くて美味しいオススメのさつまいもの品種
2-1.安納芋
安納芋は、さつまいもの出荷量日本1を誇る鹿児島県の種子島で作られるさつまいもです。皮が赤い「安納紅」と、そこから派生した皮の色が白い「安納こがね」などの種類があり、種子島でしか栽培することができない希少なさつまいもです。
身の水分量が多く焼き芋にするととろけるような食感になるのが特徴です。
2-2.シルクスイート
シルクスイートは、レモンのような中央がふっくらとしていて両端が細い形をしていて、紅色のやや小ぶりで、中の身は白〜クリーム色な見た目をしているさつまいもです。
2012年に開発された新しい品種ですが、テレビでも取り上げられるほど人気な品種です。
2-3.なると金時
中身が黄金色をしている芋を金時(きんとき)芋と呼んでいたことから、「なると金時」と名づけられました。
見た目も鮮やかな黄金色のなると金時は、栗のようにホクホクとした食感と、糖度が高めなのが特徴な品種です。
定番の焼き芋はもちろん、菓子の材料などにもよく使われておりスウィートポテトなどにもおすすめです。
2-4.紅はるか
紅はるかは蒸し芋にしたときの糖度が高く、食べてみると強い甘さにもかかわらず後口はすっきりした感じの上品な甘さを感じることができます。
加熱するとしっとりとした食感に成り、焼いた時の甘さはあの安納芋とも比較されるほどです。
3.さつまいもを保存する際の注意点
さつまいもを保存する際は、土を水で洗い落としてしまうのは厳禁です。
水で洗い流してしまうと傷がついて部分から腐りやすくなってしまうため、さつまいもを保存する際は土は洗い流さないようにしましょう。
さつまいもの正しい保存方法についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
https://oimobicho.jp/basic/expiration-date/
まとめ
おいしいさつまいもの選び方について解説しました。形や丸み、皮がきれいで艶があるかどうかなどを確認しましょう。
おいしいさつまいもを購入して保存する際は、水洗いなどをしないように気をつけてくださいね。
もう失敗しない!さつまいもの栽培に失敗した理由をご紹介!
初心者でも育てやすいさつまいも。幼いころに自宅や学校などで育てた経験のある人もいるのではないでしょうか。
「さつまいもの栽培に失敗した…」という話は、あまり聞かないですが、失敗の原因や対策を覚えておくと、よりおいしいさつまいもが収穫できます。
今回は、さつまいもの栽培が失敗してしまう原因や対処方法をくわしくご紹介します。
1.さつまいもの栽培に失敗するよくある理由
1-1.寒い時期に植えてしまう
さつまいもは低温に弱い作物です。寒い時期に植えてしまうと、根が定着せず、生育が悪くなります。
さつまいもは平均気温が18℃、地温が15℃以上で、霜にあたる可能性がなくなるころに植えるのがベスト。よく育つ気温は25~30℃、地温が20℃程度といわれています。
地域によって差はありますが、5月中旬から6月上旬にかけて植え付けをするといいでしょう。
1-2.畑の排水性・通気性が悪い
さつまいもは乾燥や高温に強く、どんな場所でも育てやすい作物ですが、畑の排水性と通気性に気をつけなくてはなりません。
生育の阻害、病気を防ぐために、日当たりと水はけのいい畑作りをしましょう。
畝を作るときは30㎝程度になるようにし、土をよく耕して柔らかい状態にしてください。
1-3.土壌中の窒素が多すぎてつるぼけする
さつまいもは、土壌中の窒素が多いと「つるぼけ」を起こします。つるぼけとは、つるや葉だけが成長し、根に養分がいかない状態のことです。
さつまいもを育てるには窒素が少ない、痩せた土地が適しています。肥料の与えすぎには注意しましょう。
1-4.つる返しを行っていない
つる返しとは伸びたつるが広がって根を張ろうとしているのをはがしてあげる作業のことです。
これがなぜ必要かというと、上記でお伝えしたつるぼけという状態につながってきます。
つるが根を張って養分を摂ろうとすると、つるの部分はよく育ちますがさつまいもは育ちません。
なので、植えてから2か月くらいするとつるがよく育ってくるので、その時期からこまめに地面からはがしてあげることが大切です。
1-5.病気にかかってしまう
さつまいもは、黒斑病・立枯病・つる割病・基腐病などにかかる可能性があります。比較的、病気には強い作物ですが、排水性や通気性が悪いと起こりやすくなります。
農薬の散布や土壌の消毒、数年ごとに輪作、排水性や通気性に注意すれば、防ぐことができるでしょう。
1-6.害虫による被害を受ける
害虫にも強いさつまいもですが、イモを食べるハリガネムシやコガネムシ、葉を食べるハスモンヨトウなどの被害にあうこともあります。
病気のときと同じく、農薬の散布や土壌の消毒、数年ごとに輪作、排水性や通気性に気をつけるなどの対策を行いましょう。
1-7.収穫時期を間違えている
さつまいもの形が悪い、味がおいしくないという場合は、収穫時期が違うことも。さつまいもは、植え付けから120~140日程度が目安。そのため、10~11月中旬頃に収穫時期を迎えます。
一般的に、収穫が早いと味が落ち、遅いと形が悪くなります。
収穫は霜が降りる前に終わらせ、収穫後はすぐに食べずに2~3週間保存すると、おいしいさつまいもになりますよ。
2.もしかしてまだ間に合う?さつまいもの状態から見る生育状況
2-1.さつまいもの葉が黄色い
葉っぱが黄色くなってきた場合は立枯病(たちがれびょう)か栄養が足りていないのどちらかです。栄養が足りていないだけの場合はまだ間に合います!
さつまいもはあまり栄養のないところでも育つ品種なので、少しだけ栄養を追加する以下の作業、「追肥」をすることで失敗する危機を回避することができます。
①つるボケを防ぐために窒素分の少ない化成肥料を用意します。
②1株あたりに化成肥料を10gくらい苗の周りに撒いて用土となじませます。
③梅雨の時期くらいに2回くらい追肥をすれば大丈夫です!
しかし、与えすぎるとつるぼけになってしまうので注意が必要です。
2-2.さつまいもの葉の発育が悪い
葉っぱの成長が遅くなっていることはありませんか?
その場合はまず、上記の失敗する理由に当てはまらないかを確認します。
それでも当てはまらない場合は栄養不足が考えられます。
保肥力が弱いとされる砂質土やプランターや植木鉢で育てているとこういうことがよく起こります。
そういう場合も追肥を行いましょう!
3.もう手遅れの場合の見分け方
さつまいもを掘ったときに傷んでいたりとか真っ黒になっていたりする時はもう手の施しようがありません。
この原因として考えられるのはハリガネムシやコガネムシといった土壌に住んでいる害虫です。
こういった害虫がさつまいもを食べることによって病原菌がさつまいも内に入り込んでしまい食べれなくなってしまいます。
また、収穫したとき表面上キレイであっても熟成期間の間に菌が体内に入ってしまうこともあります。
こういった場合はもう廃棄するしかありません。
4.さつまいもの栽培で失敗しないための対策
さつまいもは育てやすい作物ですが、失敗しないためのコツを覚えておくことで、よりおいしいさつまいもが収穫できます。
おいしいさつまいもの育て方は、こちらの記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
https://oimobicho.jp/raising/how-to-grow-sweet-potato/
4-1.適切な時期に植え付けを行う
さつまいもは植え付けの時期を守ることが大切です。寒い時期に植えてしまうと失敗につながります。植え付けの時期は長いので、焦らなくてもOK。
地域によって差はありますが、どちらかというと早く植えるよりも、多少遅くなってしまったという方がリスクは少ないです。
4-2.肥料の適量を守る
さつまいもは、少ない肥料でも育つ作物。与えすぎるとつるぼけの原因になります。前作で肥料が多い場合は、元肥なしでもOKです。
さつまいも専用の肥料もあり、窒素が少なく作られているので活用してみるといいでしょう。
4-3.病気の対策をする
先ほどもご紹介のとおり、農薬の散布や土壌の消毒、数年ごとに輪作、排水性や通気性をよくするなど、病気対策をしっかりと行いましょう。
こまめに観察をし、病気を見つけたら、すぐに取り除くことも大切です。
4-4.害虫の対策をする
害虫対策は、病気対策をしていれば問題ありません。葉を食べる害虫には、防虫ネットも効果的。苗を植え付けた後に、防虫ネットを張れば、乾燥防止にも役立ちます。
イモを食べる害虫には、マルチシートを張り、土に卵を産ませないようにするといいでしょう。
3-5.収穫時期を守る
さつまいもは、植え付けから120~140日程度が目安のため、120日ほどしたら試しに掘ってみるといいでしょう。
しっかりと育っていることが確認できたら、1~2週間のうちに収穫します。
土が乾いた状態で収穫するのがベスト。天候を見ながら早めに収穫してくださいね。遅くなると形も悪くなりますが、筋張った硬いさつまいもになってしまうことも。
5.近年流行中の「基腐病」に要注意
5-1.基腐病の症状・原因
2018年に確認された基腐病。地面についている茎が黒くなり、葉が変色して紫色や黄色になり、徐々にしおれていきます。
さらに育ってくると、茎全体が黒くなり枯れてしまい、イモが腐敗する病気です。基腐病の原因は、土壌病原菌。伝染を起こしやすいため、大きな被害となります。
5-2.基腐病の予防方法
基腐病を予防するには、とにかく病原菌を畑に持ち込まないことが大切。
購入時には病気の苗を避け、栽培時は農薬の散布や水はけの改善を行いましょう。また、作の終わりに土壌の消毒をし、徹底的に予防をします。
発生した場合は、速やかに発病株を処分してください。残りかすも出さないように気をつけましょう。
まとめ
さつまいもは、乾燥や高温、そして病気や害虫にも強い作物ですが、もちろん放置してはいけません。植え付けの時期や肥料の与え方などを間違うと、失敗してしまうことがあります。
植え付けできる期間は長いので、焦らず判断しましょう。畑の排水性と通気性にも気をつけてくださいね。
また、肥料が少なくても育つさつまいもは、窒素が多すぎるとつるぼけを起こし、イモに影響するので注意しなくてはなりません。
ちょっとしたことに気をつければ、初心者でもおいしいさつまいもを収穫できるのでチャレンジしてみてくださいね。
また、
「家庭菜園以外でのさつまいもの収穫や栽培の体験がしてみたい」
「成功例を体験して失敗を活かすための参考したい」
という方にピッタリなおすすめスポットがあります!
それがなめがたファーマーズヴィレッジ。
こちらでは、さつまいもの収穫のプロと、さつまいもの収穫体験が出来るイベントを毎年秋に開催しています!
実際の栽培の状況を見ながらプロと一緒に収穫ができるので、貴重な体験ができますよ。
詳しくはこちら。
↓↓↓↓↓↓↓
さつまいもの旬っていつ?旬を迎えたさつまいものおいしい食べ方も解説!
最近は、どんな野菜も年中スーパーで売っていますよね。
さつまいもの旬は秋!というイメージがあるかと思いますが、実はさつまいもが本当に美味しいのは秋〜冬だとご存知でしょうか。また、地域や品種によって収穫時期が違うので、美味しく食べれる時期もすこし異なってくるんです。
今回は地域別の旬の時期とおいしいさつまいもの見分け方をご紹介します!
1.さつまいもの旬は10月~1月
さつまいもは植え付けからおよそ4~5ヶ月目を目安に収穫を行います。地域や品種によって多少ことなるのですが、全国で収穫されるのは9月下旬~11月くらいに収穫されて、全国に送られています。
さつまいもの収穫時期について、くわしくはこちらの記事でも解説しているので参考にしてみてください。
https://oimobicho.jp/raising/sweet-potato-harvest/
なので、9月下旬~11月がとれたてのおいしいさつまいも、かと思いきや、さつまいもの1番美味しい時期は収穫してすぐではありません!
寝かせて熟成することで、甘くて美味しいさつまいもに変化するので、採れたての美味しそうなさつまいもをもらっても、すぐに食べずに少しだけ我慢しましょう。
そのため、早くても10月から1月などの冬の期間にかけてが、本当に美味しく食べられるさつまいもの旬の時期なのです!
2.実は場所によって旬な時期が違う?
2-1.鹿児島県の場合
鹿児島県で採れるさつまいもの旬の時期は9月~11月です。
鹿児島は、火山灰を多く含んだ水はけのよい土壌と温暖な気候に育まれて、全国の中でもさつまいもの旬は早く訪れます。
この旬の時期のさつまいもの品種は「黄金千貫」と呼ばれる品種で皮目が白く主に焼酎用として加工されます。
鹿児島のさつまいもの主な利用は、焼酎、デンプン、その他加工品用としての栽培が多く、全国のさつまいもの40%のシェアを占めています。
もちろん、青果用のさつまいもも多く栽培されており、有名な品種として「安納芋」などがあります。
2-2.茨城県の場合
茨城県で採れるさつまいもの旬の時期は12月から2月です。
茨城県は鹿児島に次いで2番目の生産量を誇る都道府県。
茨城はやきいもと干し芋用のさつまいもが有名で「紅あずま」や「紅はるか」といった品種が有名です。
この2品種は甘くしっとりとしているのが特徴なので、近年人気のしっとり系やきいもには最適な品種ですね。
特に、茨城県行方市のさつまいものクオリティは高く青果としても加工用としても高い品質を持っています。
2-3.宮崎県の場合
宮崎県で採れるさつまいもの旬の時期は10月~1月です。
宮崎県は収穫量は全国で4位です。
鹿児島と宮崎でこんなにも旬の時期が異なるのはなぜかと思う方もいらっしゃるかと思います。
これは、加工用ではなく青果用に流通される「紅はるか」系の品種だと宮崎ではこれくらいの時期が食べごろと言うことです!
加工用だと熟成させないことも多く早くその旬を迎えるということですね。
3.おいしいさつまいもの選び方のポイント
3-1.皮の色味・表面がきれいなもの
おいしいさつまいもは、皮の色が均一。品種によって色は多少異なりますが、ツヤがあり鮮やかな色をしているさつまいもを選びましょう。
表面に傷や斑点があるものは、傷んでいる可能性があるので気をつけてください。
3-2.太くて重量感があり、ひげ根が少ないもの
重量感があるふっくらとしたさつまいもは、みずみずしくおいしいといわれています。
また、ひげ根は少ない方がおすすめ。固いひげ根があるさつまいもは、繊維質で筋張っている可能性が高いです。
4.旬のさつまいもを使ったおいしい焼き芋の作り方
旬のおいしいさつまいもを焼き芋にして食べたいという人は多いのではないでしょうか。スーパーやコンビニでも手に入りますが、実は自宅でも焼き芋は簡単に作れます。
オーブンレンジ・炊飯器・電子レンジで焼き芋を作る方法を見ていきましょう。
4-1.オーブンレンジで作る焼き芋
焼き芋をオーブンレンジで作る場合は、オーブンを200℃で予熱します。
さつまいもをきれいに洗ったら、アルミホイルを敷いた天板に乗せ、200℃で20分焼いたら、ひっくり返してさらに20分焼きます。
一番太い部分に竹串がすっと通れば完成です。
オーブンレンジで作るときのポイントは、さつまいもをアルミホイルや新聞紙で包まないこと。包んでしまうと蒸したような状態になってしまいます。
オーブンレンジを使ったくわしい調理方法はこちらもご覧ください。
https://oimobicho.jp/recipe-column/yakiimo-oven/
4-2.炊飯器で作る焼き芋
焼き芋を炊飯器で作る場合は、水の量によって食感を調整することができます。比較的ねっとりとした焼き芋が好きな人は、炊飯器がおすすめです。
さつまいもをよく洗い、皮付きのまま炊飯器に入れ、水をさつまいもの半分くらいの高さまで入れます。
このとき、ねっとり系が好きな人は少し水を多めに、反対にホクホク系が好きな人は少し減らすといいでしょう。
あとは、玄米モードで炊飯するだけ。仕上げにオーブントースターで焼くと、甘味が増しますよ。
炊飯器を使ったくわしい調理方法はこちらもご覧ください。
https://oimobicho.jp/recipe-column/easy-baked-sweet-potato-in-rice-cooker/
4-3.電子レンジで作る焼き芋
焼き芋は電子レンジでも作ることができます。オーブン機能がなくても、おいしい焼き芋が作れますよ。
さつまいもをよく洗い、濡らしたペーパータオルで全体を包みます。さらに上からラップでしっかりと包んでください。
電子レンジ600Wで1~2分加熱した後、200Wで8~10分ほど温めます。200Wの設定がない場合は、解凍機能を使用してもOK。
ラップとペーパータオルを外し、一番太い部分に竹串がすっと通れば完成です。固い場合は、もう一度ペーパータオルとラップに包み、200Wで30秒ずつ加熱をして様子をみましょう。
くわしい調理方法はこちらもご覧ください。
https://oimobicho.jp/recipe-column/yakiimo-microwave/
まとめ
さつまいもの一般的な旬は10月~1月。9月から収穫は始まりますが、少し寝かせてからの方が、さつまいもの甘味が増すため、10月~1月といわれています。
地域によっても収穫時期や旬は異なるので、気になるさつまいもの品種があるときは、確認してみるといいでしょう。
旬といっても、すべてのさつまいもがおいしいわけではありません。
おいしいさつまいもは、色が均一で皮がきれいです。また、持ったときに重量感があります。見極められるように覚えておきましょう。
さつまいもは加工品や味付けをしたものもおいしいですが、旬の季節はシンプルな調理で素材の味を楽しみたいもの。自宅でも焼き芋が作れるので、ぜひ試してみてくださいね。
猫にさつまいもをあげても大丈夫?安全な量と食べさせ方
さつまいもは人間にとっては栄養豊富な食材ですが、猫に食べさせてもいいのでしょうか?
家族の大事な一員である猫も、さつまいもの栄養で元気になってくれたらうれしいですが、健康上問題があるのであれば避けたいですよね。
そこで今回は、猫にさつまいもを食べさせても問題はないのかくわしく解説します。
1.猫はさつまいもを食べても大丈夫
結論からいうと、猫がさつまいもを食べても問題はありません。芋類は猫が食べても大丈夫な野菜です。
ただし、さつまいもを食べることで健康に支障をきたすことはありませんが、猫は肉食動物のため、好んで食べないことも考えられます。
2.さつまいもは、積極的に食べさせていいものではない
さつまいもには、食物繊維やビタミンCなどのビタミン類もたくさん含まれており、栄養が高い食材です。しかし、猫の基本的な主食はキャットフード。
食物繊維が含まれているからといって、お通じがよくなるまで食べさせるのは、かえって消化不良になり、健康を損なってしまいます。ビタミン類も同様で、効果が実感できるまで食べさせるのはよくありません。
栄養が豊富だからといって、人間のようにさまざまな健康効果を得られるわけではないので、主食として積極的に与えることは、おすすめできないのです。
猫の栄養を考えるのであれば、やはり栄養バランスが良く摂れる総合栄養食としてのキャットフードがおすすめです。
3.猫にさつまいもを与える際の注意点
3-1.与えすぎはNG
先ほどもご紹介したとおり、便通の改善やビタミンの効果を得るまで猫にさつまいもを食べさせてしまうと、カロリーオーバーになってしまいます。
猫にさつまいもを与えてもいいのは週に1度、ティースプーン1杯程度のさつまいも1切れ程度です。
さつまいもだけでお腹がいっぱいになってしまい、他に必要な栄養素を摂れなくなってしまうこともあるので、与えすぎには注意しましょう。
3-2.与える際は加熱して、皮を剥き、小さくカットする
猫にさつまいもを与える場合は、消化しやすいように加熱します。
皮にもたくさん栄養がふくまれているさつまいもですが、皮はとくに消化不良を引き起こしやすいため、猫に与えるときは剥いた方がいいでしょう。
さつまいもには糖質が多いため、調味料を使ったものは与えてはいけません。大学芋やスイートポテトなど、糖質の多い加工品を食べさせるのもやめましょう。
3-3.アレルギーに気を付ける
猫によっては、さつまいもがアレルゲンになる場合もあります。
さつまいもを最初に与える際は少しずつ与え、下痢や嘔吐・鼻水や湿疹がないかなど、アレルギー反応を起こしていないか必ず確認をするようにしましょう。
食物アレルギーはすぐに症状が出ない場合もあり、1か月後に発症する場合もあります。アレルギー症状を疑う症状が出た場合は、すぐに動物病院で検査することをおすすめします。
まとめ
さつまいもを含む芋類は、猫に与えても問題ない野菜です。しかし、栄養があるからといって、人間と同じ効果が得られるわけではありません。
おやつやキャットフードのトッピング程度に与えるのは問題ありませんが、与えすぎると悪影響を及ぼすので注意してください。
猫にバランスのいい食事をさせたいのであれば、キャットフードを適量与えることをおすすめします。
産地によって違う!?さつまいもの旬の時期と美味しい見分け方
さつまいもがおいしい旬の季節といえば、みなさんご存知、「秋」ですよね!
実は、産地によってさつまいもの旬の時期は違うんです!
今回はさつまいもの代表的な産地と旬、そしておいしいさつまいもの見分け方をご紹介します!
1.産地別!さつまいもの旬の時期はいつ?
1-1.生産量No1 鹿児島県
さつまいもの収穫量日本一は、鹿児島県で、さつまいも収穫量は日本国内全体の30%以上を占めています!
「さつまいも」は「薩摩芋」とも言われるだけあって、鹿児島県から日本全国に広がりました。
その名にふさわしく、鹿児島県が日本一の収穫量を誇っているのです!
鹿児島県では芋焼酎が有名ですよね!芋焼酎の原料である「コガネセンガン」という品種が多く作られています!
鹿児島県は温暖な気候で、さつまいもの生育は早く旬の時期も早くなり9月~11月となります!
1-2.生産量No2 茨城県
生産量第2位は茨城県で、さつまいも収穫量は日本国内全体の20%にのぼります!
茨城県は、焼き芋や干し芋用のさつまいもが主に生産されており、「ベニアズマ」や「紅はるか」等の品種が多く生産されています。
茨城県の旬は鹿児島県に比べると遅12月~2月です!
1-3.生産量No3 千葉県
生産量第3位は千葉県です!
2位の茨城県と同じく、焼き芋や干し芋用のさつまいもの生産が盛んです。旬は茨城県と同じ12月~2月です!
1-4.収穫時期がおいしいの?
実はさつまいもは収穫してすぐが新鮮で一番おいしい食べごろではなく、収穫したてのさつまいもよりも熟成させたさつまいもの方がよりおいしくなります。
収穫したさつまいもは新聞紙などに包んで冷暗所で1ヶ月ほど保管しましょう。そうすると熟成されておいしいさつまいもになってくれます!
2.おいしいさつまいもの見分け方
もちろんおいしいさつまいもを食べたいですよね!
見た目だけでおいしいさつまいもを見分けるにはどうしたらいいの?
というみなさんに、おいしいさつまいもの見分け方をご紹介します!
2-1.ツヤがあり皮色が濃いもの
美味しいさつまいもを見分けるには、まず表面を見ましょう!
色が鮮やかでツヤがあり、綺麗なものを選んでください。
また、同じ品種がの中で選ぶ場合は皮の色がより濃いものの方が美味しいさつまいもです!
2-2.表面のくぼみをチェック
さつまいもの表面にはくぼみがありそこからひげ根が出ています。
そのくぼみが浅いさつまいもを選びましょう!それが美味しいさつまいもです!
くぼみが深いものは繊維質が多く美味しさが減ってしまうので気をつけてくださいね。
2-3.蜜が出ている
さつまいもを切った切り口に、あめ色の蜜が出ているもしくは蜜が乾いて黒くなった痕があるものは糖度が高いので、甘いくておいしいさつまいもです!
2-4.重みがあり形がいいもの
持った時にずっしり重いさつまいもを選びましょう!
形はラグビーボールのようなふっくらとした紡錘形(ぼうすいけい)がおすすめです!
まとめ
さつまいもの代表的な産地
鹿児島県 旬:9月~11月
茨城県 旬:12月~2月
千葉県 旬:12月~2月
さつまいものおいしい見分け方
ツヤがあり、皮の色が鮮やかで濃い色のもの
表面のくぼみが浅いもの
ずっしり重く、ふっくらとした紡錘形のもの
さつまいもを一番美味しい時期に、よりおいしく食べてくださいね!
いろんなさつまいも(100g = 140kcal)の重さを写真でご紹介!
さつまいもを使って料理をしようとレシピを見ると、
「さつまいも中 1本」や「さつまいも 200g」と書かれていることがありますが、1本て何グラムなんだろう?と考えることはありませんか?
実際に重さを量ってみましたので、ご参考にしてみてください!
1.さつまいも100g のカロリーは 140kcal
文部科学省の日本食品標準成分表が定めるデータを参考にすると、生のさつまいも、100g のカロリーは140kcal となっています。炊飯後のお米100g がおよそ168kcalと言われているので、お米よりも少しカロリーが少ないというのがわかります。
さて、その上で「お店のこの形のさつまいも、だいたい何グラムなんだろう?」というのがわかるように、写真付きで各さつまいものグラム数を紹介していきます!
2.さつまいものグラム数と簡単な見分け目安
2-1.さつまいも中1本の重さ
手のひらにいっぱいの大きさのさつまいもは、一般的に「さつまいも 中」と表現されることが多いです。
こちらの実際の重さを量ってみました。
上の写真サイズのさつまいも、240gでした!このサイズでおおよそ336kcal となります。
私は女性ですが、手が男性並みに大きいので(約18㎝です!)、平均的な女性の手のひらいっぱいの大きさでは200gほどかと思われます!
2-2.半分に切った時
108gでした!このサイズでおおよそ152kcalのカロリーになります。
均等な太さではないので、半分に切っても120gぴったりというわけではないですね。
2-3.1/4に切った時
64gでした!このサイズで90kcalくらいですね。
こちらも1/4でぴったりで60gというわけではないですね。
3.市販のさつまいもの重さは何グラム?
市販されているさつまいもは大きさも太さもいろいろありますね。
重さは何グラムなのか?実証実験です!
3-1.手のひらにすっぽりおさまるサイズのさつまいも
90gでした!なので126kcalほどになります。
手のひらサイズの他のさつまいもも計量しました。
左が79gで110kcalほど、右のさつまいもになると135gなので189kcalくらいのカロリーになります。
長さは同じくらいでも、太さでさまざまですね!
3-2.太いさつまいも
長さは手のひらサイズほどですが、太いさつまいもを計量してみます!
左が329gで右が348gでした!
なので左は460kcalと、627kcalほど。太いさつまいもの方が、グッと重たくなりますね。
こちらは同じような見た目で、20gほどの違いでした。
3-3.太くて大きいさつまいも
手のひらよりもさらに大きくて太いサイズのさつまいもを計量です!
396g(554kcal)でした!
334g(467kcal)と394g(551kcal)で、さつまいも中のほぼ2倍の重さがありますね!
3-4.細長いさつまいも
そのまま輪切りや乱切りにできような細長いさつまいもを計量してみました!
87g(121kcal)でした!長くてもさつまいも中の半分よりも少ない重さでした。
3-5.小さいさつまいも
袋にたくさん入って販売されているような、手のひらよりも小さいサイズのさつまいもを計量してみました!
一般的に「さつまいも 小」と呼ばれるサイズです。
112g(156kcal)、81g(113kcal)、117g(163kcal)、98g(135kcal)、72g(100kcal)
太い部分があるさつまいもは重くなります。およそ、さつまいも中の半分の重さになります。
まとめ
レシピで「さつまいも 中」や「さつまいも 小」といった表記が出てきた時の重さの参考になりましたでしょうか?
手のひらサイズを「さつまいも 中」でおよそ200gと覚えて、お買いものに行ってみてください。
「美味しいさつまいものスイーツが食べたくなってきた!」という方におすすめなのが【さつまいも お芋スイーツ.com】
詳しくはこちら。
↓↓↓↓↓↓
さつまいもにカビが生えても大丈夫⁉︎見極め方と保存方法
保存していたさつまいもにカビが生えてしまい、食べてもいいのか悩んだことはありませんか?
カビが生えた部分だけ取り除くことで食べられるのであれば、捨ててしまうのはもったいないですよね。
今回は、さつまいもにカビが生えたときの見分け方やカビを生えにくくする保存方法などをくわしく解説します。
1.さつまいもにできるカビは取り除けば食べられる?
1-1.カビの種類によっては取り除けば食べられる
さつまいもにカビが生えているのを見かけたらもう食べられないと思うかもしれませんが、じつはカビの種類によってはカビとその周辺部分を取り除けば食べられるようになります。
カビを放置してしまうと実が腐ってしまうため、気づいたらすぐに取り除きましょう。
1-2.さつまいもにできるカビの種類と見分け方
さつまいもにできるカビは、白カビ・青カビ・黒カビの3つです。特徴と見分け方をご紹介します。
白カビ(取り除けば食べられる)
さつまいもの皮に、白い綿のようなものが付着している場合は白カビです。白カビが生えていた場合は、よく洗ったあとにカビが生えた部分とその周辺を取り除き、加熱調理をすれば食べられます。
切ったときに黒ずんでいるときは、傷んでいる可能性が高いため、黒ずみも一緒に取り除いてください。
青カビ(取り除けば食べられる)
さつまいもの両端が、濃い青のような色になっている場合は青カビです。白カビと同じく、カビが生えた部分とその周辺を取り除き、加熱調理をすることで食べることができます。
金属製の調理器具に反応して、本来黄色であるさつまいもの実が青黒くなることがあります。
これはカビではなく、さつまいものクロロゲン酸と調理器具の鉄が反応し、タンニン鉄が作られただけ。有害物質ではないため、食べてもOKです。
黒カビ(毒性が強く、内部にも繁殖して食べられない)
通気性が悪い状態で保存しているさつまいもは、湿気が原因で黒カビが発生することも。
黒カビが生えたさつまいもは毒性が強く、内部にも繁殖しているケースが多いため、食べない方がいいでしょう。斑点状に黒いものがついている、白カビ同様に綿のようなものが一緒に付着している場合は黒カビです。
蜜のような黒いものが、かさぶたのように固まっているときは、カビではなくヤラピンの可能性も。ヤラピンはさつまいもを代表する栄養素なので、食べても問題はありません。
2.カビがなくても、腐って食べられない場合がある
カビが生えていなくても、保存状態が悪いとさつまいもが腐っていることがあります。
悪臭がする、水分が抜けて皮がシワシワで実がスポンジのようになっている、触ったときにぶよぶよと柔らかくなっているという場合は、腐っている可能性が高いので注意しましょう。
また、見た目やニオイに問題はなくても、食べたときにさつまいもとは思えない酸味や苦味を感じるときは腐っているため、処分してください。
3.さつまいものカビの発生を防ぐには
3-1.さつまいもの保存場所
さつまいもにカビが生えない、保存に適した場所はキッチンや玄関、床下収納や廊下といった割と普通の場所です。
室温の変化があまりなく、風通しの良い、日光があまり当たらない場所。これらの条件を満たせる場所であれば、上記の場所以外でも保存しても問題はありません。
3-2.さつまいもの保存方法
さつまいもの最適な保存温度は、14℃〜16℃です。
保存温度を10℃以下にしてしまうと、低温障害になり鮮度が低下する可能性が高まります。
そのため、冬場での保存は段ボール箱に丸めた新聞紙や、おが屑などをさつまいもと一緒に入れておくことで、温度が下がることなく保温することが出来ます。
ただし、閉め切った状態にしてしまうと湿気がこもって傷みやすくなるため、段ボール箱や発泡スチロールに入れて保存する場合は、蓋を外したり穴を開けたりするなどして、さつまいもが呼吸できる環境を作ってあげましょう。
さつまいもの保存方法についてはこちらの記事でも詳しく解説しているので参考にしてみてください。
https://oimobicho.jp/basic/expiration-date/
まとめ
さつまいもは長期保存できる食材ですが、保存方法などによりカビが生えることがあります。
白カビと青カビは取り除けば食べられますが、黒カビは危険なため処分した方がいいでしょう。
また、カビが生えていない場合でも、悪臭がするなどいつものさつまいもと様子が違うときは腐っている可能性もあるので注意してください。
さつまいものカビを防ぐには、直射日光を避け、風通しのいい場所で保存するのがベスト。冷蔵庫で保存する場合は、低温障害にも気をつけましょう。
長持ちするさつまいもですが、購入後はなるべく早めに食べる方がおいしいです。くれぐれもカビが生えたまま放置はしないでくださいね。
塩水につけると焼き芋が甘くなる?塩水とフライパンで作る焼き芋の作り方を解説!
甘い焼き芋を食べると幸せな気持ちになりますよね。さつまいもは収穫直後よりも、少し置いておくと甘みが増すといわれています。
さらに焼き芋を作るときは、調理の際に塩水を使うと甘くなるのです。より一層甘いさつまいもを楽しむために、家でも簡単に作れる塩水を使った焼き芋の作り方をご紹介します。
1.塩水を使えばフライパンで甘い焼き芋ができる
自宅で焼き芋を作るときは、トースターやオーブン、炊飯器などを使用するイメージがあるかもしれません。
今回は、塩水を使いフライパンで甘い焼き芋を作る方法をご紹介します。
1-1.さつまいもをキレイに洗い、塩水につける
まずはさつまいもを水で洗い、泥などをしっかりと落とし、きれいな状態にしましょう。
ポリ袋やボウルに塩水を作り、1~2時間浸けます。塩は水500ccに対し、小さじ1が目安。ポリ袋は二重にすると安心です。
1-2.塩水で濡らし、ペーパータオルとアルミホイルで包む
さつまいもをペーパータオルで包み、もう一度塩水で濡らします。
その上から、さらにアルミホイルで包みましょう。アルミホイルは、二重になるくらいしっかりと巻きます。
1-3.フライパンにお湯を沸かし、加熱する
アルミホイルに包んだら、フライパンにさつまいもを入れます。フライパンの底から1~2㎝の水を入れて、中火で加熱し、沸騰したら弱火にしてフタをします。
さつまいもは、低温でじっくりと加熱することで、さらに甘みが増します。
15~20分加熱したら、裏返してさらに15~20分加熱し、一番太い部分に竹串がすっと通れば完成です。
まとめ
焼き芋を作るときは、さつまいもを塩水に浸ける工夫をするだけで、さらに甘くなります。
今回はフライパンでの作り方をご紹介しましたが、トースターやオーブンで焼き芋を作るときも、塩水に浸けると甘さが増しますよ。
自宅で簡単にできるので、試してみてはいかがでしょうか。
焼き芋の正しい保存方法や賞味期限を解説!
焼き芋が大好きなのでたくさん買ってしまい食べきれなかった、思っていたよりも大きく残してしまったなんてことはありませんか?
自宅で焼き芋をたくさん作り、保存しておきたいときもあるでしょう。
そこで今回は、おいしい焼き芋の風味を損なわずに保存する方法を、冷蔵・冷凍にわけて、くわしくご紹介します。
1.焼き芋の常温保存はおすすめできない
結論からいうと、焼き芋の常温保存はおすすめできません。とくに一度口をつけたものは、控えた方がいいでしょう。
どうしても冷蔵や冷凍で保存できない場合は、冬場など涼しい季節に限り、新聞紙で包めば1日程度は保存可能です。
2.焼き芋は冷蔵保存が可能
数日で食べきる場合は、冷蔵保存がおすすめ。焼き芋の正しい冷蔵保存の仕方を見ていきましょう。
2-1.焼き芋の冷蔵保存方法
焼き芋に水分がついていると傷みやすいです。ペーパータオルを使ってきれいに拭き取りましょう。
1本ずつラップにしっかりと包んだら、冷蔵庫へ入れるだけでOK。乾燥しやすいため、隙間なくしっかりと包んでくださいね。
2-2.冷蔵での焼き芋の保存期間
冷蔵で保存した場合は、3~4日以内に食べきりましょう。一度口をつけたものやカットされたものは傷みやすいので、できるだけ早く食べてください。
2-3.冷蔵保存した焼き芋の食べ方
冷蔵保存をした焼き芋は、電子レンジやトースターなどを使って、温め直すといいでしょう。
ホクホクした焼き芋が好きな人は、電子レンジがおすすめ。ねっとりした食感が好みの場合は、トースターやオーブンを使用すると上手に温められます。
おいしく温め直す方法はこちらをご覧ください。
冷めた焼き芋は温め直して食べるのがおすすめ!焼き芋の温め直し方を解説
3.焼き芋の長期保存には冷凍がおすすめ
数日の間に食べきれないという場合は、冷凍保存がおすすめです。冷凍保存は、焼き芋をどのように食べたいかで、保存方法が変わってきます。
自分の用途に合った保存方法にしましょう。
3-1.焼き芋の冷凍保存方法
まるごと冷凍する
また焼き芋として食べたいときはまるごと冷凍がおすすめ。温め直したときに乾燥を防いでくれるからです。
焼き芋をまるごと冷凍するときは、粗熱が取れたら、焼き芋についている水分をペーパータオルで拭き取りましょう。ラップにしっかりと包み、保存袋に入れて冷凍庫へ入れるだけです。
半分に切って冷凍する
焼き芋は凍らせるとアイスのようになります。スイーツ感覚で食べるときは、あらかじめカットしておくと便利です。
半分に切った焼き芋を、一つずつラップに包み、保存袋に入れて冷凍庫へ入れましょう。
マッシュして冷凍する
他の料理にも活用したいときは、マッシュして冷凍しましょう。
焼き芋の両端を少し切り落として皮をむき、保存袋に入れます。袋の上から手でもんでつぶしましょう。焼き芋がつぶれたら、袋を閉じて平らな状態にして冷凍庫へ。
小分けにしたい場合は、小さな保存袋を使用するといいでしょう。
3-2.冷凍した焼き芋の保存期間
冷凍した焼き芋は、どの方法でも約1ヶ月もちます。皮付きで冷凍するときは、水分をしっかりと取っておくと、霜がつくのを防げます。
3-3.冷凍した焼き芋の食べ方
冷凍した焼き芋は、アイス感覚でそのまま食べることもできます。
まるごと冷凍した場合は、温め押す際に乾燥を防ぐことができるので、もう一度焼き芋として食べるのもおすすめです。冷凍した場合は、電子レンジで温めると水分が抜けやすいため、トースターやオーブンで温め直すといいでしょう。
マッシュした焼き芋は、コロッケやサラダなどおかずにもなりますが、スイートポテトなどお菓子にするのもいいですね。
まとめ
焼き芋を保存するときは、冷蔵か冷凍にしましょう。常温保存は日持ちもしないため、おすすめできません。
冷蔵でも冷凍でも、保存する前にしっかりと焼き芋の表面についた水分を拭き取り、乾燥しないように、ラップでしっかりと包みましょう。
焼き芋が大量にあるときやすぐに食べきれないときは、なるべく早めに冷凍しましょう。
温め直して焼き芋として食べてもいいですが、アイスにしたり、他の料理に活用したり、レシピの幅も広がります。