最新の記事
さつまいもアイスの作り方を解説★アイスを使ったデザートレシピも紹介します!
暑い日が続くとアイスクリームが食べたくなりますね!でも、アイスクリームはカロリーも気になるので食べたくても気が引けてしまいますね。
食物繊維が豊富で美腸効果もある身体にやさしいさつまいもを使ったアイスを作ってみませんか?
今回は、家庭で作れるさつまいもアイスのレシピを1つと、市販のアイスを使うことで簡単に作れるさつまいもスイーツを2つご紹介します!
さつまいもプリンとさつまいもモンブランはとっても簡単なレシピでおすすめです!
夏にピッタリなさつまいもスイーツを簡単に作ってみませんか?
1 さつまいもアイスのおすすめレシピ3選
1-1 おうちでおいもアイス
1-1-1 材料(4人前)
○さつまいも・・・1/2本
○牛乳・・・50ml
○生クリーム・・・100ml
○卵・・・1個
○砂糖・・・80g
1-1-2 手順
①さつまいもをよく洗ったあと、皮をむいて、一口大にカットする。
②耐熱容器に入れてラップをしてから600W電子レンジで3分程度加熱する。
※竹串をさして固い場合は、さらに加熱する。もしくは、中心部分に竹串をさしてスッっと通るまで加熱する。
③熱い状態のさつまいもと牛乳をフードプロセッサーでペースト状に撹拌し、そこに卵黄を入れ、混ざった後すぐ冷蔵庫で20分冷やす。
④生クリームは8分立てになるようにミキサーで混ぜてホイップを作る。
⑤卵白は砂糖を入れて撹拌し固めのメレンゲを作る。
⑥冷やしておいた③に④の泡立てた生クリーム混ぜ、その後⑤のメレンゲを加えてさっくり混ぜ合わせる。
ココットなどの容器4つに移し入れ、冷凍庫で冷やし固めれば出来上がり!
1-1-3 コツ
メレンゲは潰れやすいので、泡立てたものを潰さないようにさっくりと混ぜることがおいしいアイス作りの鍵となります!
1-2 さつまいもプリン
1-2-1 材料(2人前)
○さつまいも・・・1/2本
○バニラアイス・・・200g
○ゼラチン・・・5g
○砂糖・・・20g
1-2-2 手順
①さつまいもは皮をむいて、2㎝角に切り、水に10分ほどさらし、あく抜きする。
そのあと、さつまいもを耐熱皿に入れてラップをしてから600Wの電子レンジで3分程度加熱し、柔らかくしてから濾す。
②ゼラチンをふやかす。
③フードプロセッサーですべての材料を混ぜ、容器に小分けし、冷蔵庫で冷やし固めたら出来上がり!
1-2-3 コツ
さつまいもは、濾すというひと手間加えると口当たりがよくなり、さらに美味しく仕上がるので、おすすめです!
お好みで生クリームをトッピングしてもおいしいです。
1-3 さつまいもモンブラン
1-3-1 材料(6個分)
○さつまいも・・・1本
○バニラアイス・・・100g
○黒いりごま・・・適量
1-3-2 手順
①さつまいもは3㎝幅の輪切りにし、水に10分ほどさらし、あく抜きする。
②さつまいもの水気を切り、耐熱皿に入れてラップをしてから600Wの電子レンジで5分程度加熱し、底と皮を厚めに残して中身をくり抜く。
③耐熱容器にくり抜いたさつまいもとバニラアイスを入れ、潰しながら混ぜる。
④③をラップせずに600Wの電子レンジで3分加熱し、なめからになるまでよく混ぜる
粗熱を取った後、くり抜いたさつまいものカップに絞りいれ黒ゴマを適量散らして出来上がり!
1-3-3 コツ
①のくり抜いた外側はカップに使うので取っておいてください!
外側のさつまいものはくり抜きすぎない方が、さつまいもをより感じられるので、外側が薄くなりすぎないようくり抜くのがおすすめです!
まとめ
いかがだったでしょうか?簡単で美味しいさつまいも味のアイスや、さつまいもとアイスを使ったレシピをご紹介しました!暑い夏をさつまいもスイーツで乗り切りましょう!
おいも美腸研究所では、他にもさつまいもを使ったお菓子のレシピを公開していますので、ぜひ見てみてくださいね♪
【迷ったらコレ】簡単で人気のさつまいもスイーツレシピ10選
スイーツと聞くと分量が細かくて手順も多くて、作るのは難ってイメージはありませんか?
実際、手の混んだスイーツのレシピは多いので、難しいイメージが先行してしまうのですが、実は簡単に作れてしまうさつまいものスイーツレシピもたくさんあるんです♪
この記事では、そんな簡単さ重視で選んださつまいもスイーツを10選ご紹介いたします!ぜひ参考にしてみてくださいね。
1. さつまいもチップス 【推定時間40分】
1-1. 材料(4人分)
○さつまいも 1本
○塩 お好みで
1-2. 手順
さつまいもを1~3mmの薄切りにし、10分程度水にさらす。
水気を切り、クッキングシートをしいた天板に並べ、180度のオーブンで約20分焼く。
熱いうちに塩で味付けをすれば出来上がり!
1-3. コツ
薄切りは厚さを均一にすることがポイント!スライサーがある方は使用をおすすめします!
焼き時間によって食感がかわるので、お好みのパリッと感に調整してみましょう!
2. さつまいもスティック 【推定時間20分】
2-1. 材料(4人分)
○さつまいも 1本
○塩や砂糖 お好みで
2-2. 手順
さつまいもを1.5㎝の厚さでスライスし、さらに1.5㎝幅のスティック状に切り、10分程度水にさらす。
油を140℃に熱する。
さつまいもの水を切り、油で6分~7分程度フライする。
油からあげたら、キッチンペーパーを敷いた皿に盛って、熱いうちに塩や砂糖などお好みの味付けをすれば出来上がり!
2-3. コツ
高温で揚げると周りだけ揚がって焦げてしまっているのに中の火通りがあまく仕上がってしまう場合もあります。
低温の油でじっくり揚げることが美味しさのポイントです!
ディップソースなどでアレンジするのもおすすめ!
3. さつまいもスコーン 【推定時間45分】
3-1. 材料(9個分)
○さつまいも 150g
★ホットケーキミックス 150g
☆バター 大さじ2
☆砂糖 大さじ2
★オリーブオイル 大さじ2
○黒ゴマ お好みで
3-2. 手順
さつまいもをよく洗い皮をむいて、2㎝幅のいちょう切りにし10分間水にさらしてから、耐熱皿に入れてラップをしてから電子レンジで3分加熱します。
熱々の状態で☆を加えて滑らかになるまで潰しながら混ぜます。
次に★を加えてよく混ぜ、ひと塊になるようにします。
生地を10㎝大のサイズになるように四角く広げて包丁で9等分にします。ここで、お好みでごまをトッピングしてください。
クッキングシートを敷いた天板に間隔をあけて並べ、180度に予熱したオーブンで20分焼くと出来上がり!
3-3....
さつまいもは犬にあげても大丈夫!注意したいポイントを紹介!
準完全栄養食といわれる程いろんな栄養素が入っているさつまいも。犬が食べても大丈夫な野菜の1つで、甘みが強いので好んで食べるわんちゃんも多いのだとか。
この記事では、さつまいもを犬に与える注意点や、犬が食べることによるメリットを紹介します!
最後に、愛犬の喜ぶレシピも紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
1. 結論!犬はさつまいもを食べても大丈夫!
さつまいもは甘さが強く人の好きな野菜でもありますが、犬も好む食材のひとつであり、食べても大丈夫です!
同じイモ類のじゃがいもと比較するとカロリーはやや高めですが、準完全栄養食品といわれるほど栄養価の高い食材でもあります。
ビタミンCによる免疫力アップやアントシアニンによるアンチエイジング効果、さらに、さつまいも切ったときに出てくる白い液体の「ヤラピン」は、食物繊維と相乗効果で整腸効果も期待できます。
2. 与えるときの注意点
2-1. 生の状態はNG。火を通したものを冷ましてから与えよう
生のさつまいもは消化が悪く、下痢や嘔吐の原因になるため加熱をするようにしてください。皮や皮の付近に栄養素が含まれているので、皮ごと与えることがベストですが、お腹を壊しやすい愛犬には取り除くことをおすすめします!
また、加熱したさつまいもをアツアツのまま与えることは控えましょう。犬は意外にも猫舌なので、アツアツを食べればヤケドをしてしまう可能性がありますので、冷ましてから与えるようにしましょう!
2-1. 1日の給餌量の最大 1/4 を目安にしよう
やきいも(皮つき)のカロリーは100gあたり164kcalとやや高めのカロリーなので、与えすぎると肥満を招いてしまいます。
与える量は、多くても1日の給餌量の最大 1/4 を目安にしてください。5kgくらいの小型犬なら25g、30kgだと100gくらいが目安になります。
(※やきいもや、蒸したいも、茹でたいもなどの場合)
おいしそうに食べるから、という理由であげすぎてしまわないように注意しましょう。さつまいもの糖分や食物繊維で下痢をしてしまうこともありますので注意が必要です。
2-2. 人間用に調理されたものは与えない
犬を飼われている方からすると当たり前かもしれませんが、人向けに調理されたものは与えないようにしましょう。犬に対してわかりやすい悪影響が確認されていないとしても、人向けの料理は犬にとっては味が濃いものが多く、肥満になりやすくなるものが多いです。
さつまいもが好きな犬は多く、与えると喜んでバクバクと食べる犬も多いですが、長生きしてもらうためにも食事は飼い主がきちんと管理するようにしましょう。
3. 犬用のさつまいもレシピ
3-1. さつまいもチップ
3-1-1. 材料
○さつまいも・・・1/2本
3-1-2. 作り方
①さつまいもを薄くスライスする。(気になる人は、水にさらしてアク抜きを!)
②クッキングシートをしいた天板にならべてオーブンでパリッと焼けば完成!
<ヒト用のレシピはこちら>
https://oimobicho.jp/recipe-column/chips/
3-2. さつまいもスティック
3-2-1. 材料
○さつまいも・・・1本
○片栗粉・・・大さじ1
○水・・・適量
3-2-2. 作り方
①茹でたさつまいもを潰してこねて、片栗粉と水を少し加えて耳たぶほどの固さにします。
②平らにのばして型をとるか、もしくは、スティック状に形成します。
③150~170度に予熱したオーブンで15~20分焼けば完成!
<ヒト用のレシピはこちら>
https://oimobicho.jp/recipe-column/stick/
3-3. さつまいもボーロ
3-2-1. 材料
○さつまいも・・・100~120g
○片栗粉・・・大さじ2
○水・・・大さじ1
3-2-1. 作り方
①さつまいもの皮をむき、茹でてマッシュした後、片栗粉と水を加えてよく練る。
②オーブンは170℃に予熱を始めて、天板にクッキングシートを敷く。
③①を小さいボール状に丸め、天板にならべていく。
④予熱しておいたオーブン170℃で10分、裏がえして10分焼けば完成!
4. まとめ
愛犬にとって嬉しいおやつであるさつまいも!
喜んで食べる愛犬も多いと思いますが、量には十分注意しましょう。
体質により、お腹を壊すなどといった症状がでるようであれば、いったんやめて様子をみることも必要です。
さつまいものおやつを作って、愛犬と一緒に食べてみてはいかがでしょうか?
スイーツやおかずにも変身!?さつまいもとりんごのレシピ3選
ホクホクあま~いさつまいもと甘酸っぱいりんごは抜群の組み合わせですよね!
さつまいもとりんごには、美味しいだけでなく、美腸効果、健康・美容効果があるといわれています。
おやつにも、夕食のプラス一品にもなるレシピをご紹介します!
1 さつまいもとりんごのレシピ3選
1-1 さつまいもとりんごのコンポート
1-1-1 材料(2人分)
○さつまいも・・・1本(約200g)
○りんご・・・1個(約240g)
○りんごジュース・・・500ml
○シナモン・・・お好みで
1-1-2 手順
①さつまいもとりんごをよく洗い、さつまいもは皮つきのまま1cmの輪切りにして10分ほど水にさらす。
りんごは皮をむいて8等分のくし切りにし種を取り、塩水にさらす。
②①のさつまいもを重ならないようにし耐熱容器に入れ500Wで3分電子レンジで加熱する。
③さつまいも、りんご、りんごジュースを鍋に入れ、中火で20分煮る。
④全体に火が通りしんなりしてきて、ジュースが半量位になったら、完成!
⑤器に盛り付け、お好みでシナモンをかける。
1-1-3 コツ
鍋を火にかける際に、煮崩れ、焦げに注意して時々鍋をゆするようにしましょう。
一度冷ますと、味がよりしみてきます。アイスに添えたりトーストに乗せても楽しめます。
1-2 さつまいもとりんごのチーズサラダ
1-2-1 材料(2人分)
○さつまいも・・・100g
○りんご・・・150g
☆クリームチーズ・・・50g
☆マヨネーズ・・・大さじ2
☆塩・・・2つまみ
☆黒こしょう・・・適量
1-2-2 手順
①さつまいもとりんごをよく洗い、それぞれ皮つきのまま1cmの角切りにする。
さつまいもは10分ほど水にさらし、りんごは塩水にさらす。
②さつまいもを重ならないように耐熱容器に入れ、ラップをかけて500Wで3分電子レンジで加熱する。
③さつまいもの粗熱がとれ、手で触れるくらいの温度になったら、さつまいもとりんごを1つのボウルに入れ、☆を加えてよく混ぜて、完成!
1-2-3 コツ
クリームチーズをヨーグルトで代用すると、よりさっぱりしたサラダを楽しめます。
お好みできゅうりやトマトを入れたり、アーモンドをトッピングしてもおいしいです。
1-3 さつまいもとりんご入り酢豚
1-3-1 材料(2人分)
○豚かたまり肉・・・300g
☆醤油・・・大さじ1
☆お酒・・・大さじ1
☆ごま油・・・小さじ1
○片栗粉・・・適量
○さつまいも・・・1/3個
○玉ねぎ・・・1/2個
○りんご・・・1/4個
★酢・・・大さじ3
★醤油・・・大さじ3
★砂糖・・・大さじ3
★ケチャップ・・・大さじ2
★お酒・・・大さじ2
★みりん・・・大さじ1
★水・・・大さじ4
★片栗粉・・・大さじ1
1-3-2 手順
①豚肉を一口大に切り、☆と一緒にビニール袋に入れなじませる。
②具材をよく水で洗い、さつまいもは皮つきのまま一口大の乱切り、玉ねぎはくし切りにして、重ならないように耐熱容器に入れ、
500Wで3分電子レンジで加熱する。
③りんごを8等分にし皮つきのまま1cm厚さのいちょう切りにする。
④①に片栗粉を入れまんべんなくまぶす。
⑤フライパンに油を多めに入れて、④を揚げて油をきる。
⑥★を全て合わせ、よく混ぜておく。
⑦冷たいフライパンに⑥と豚肉と野菜、全ての具材を入れ、火をつける。よく混ぜながら中火で2~3分でとろみがついたら、完成!
1-3-3 コツ
具材とタレを混ぜ合わせる時には全体を素早くかき回し、タレよく絡ませるとおいしく出来上がります。
お好きな野菜を加えるとバリエーションが増えて楽しめます。
まとめ
さつまいもとりんごの抜群の組み合わせのレシピを3選ご紹介しました。
お好みのレシピは見つかりましたでしょうか。
おやつにも、夕食にもおすすめのさつまいもとりんごを組み合わせたレシピをお楽しみください!
さつまいものおやきレシピ2選!おやつにおすすめ!
皆さんはおやきをご存じですか?
信州の郷土料理で、生地で具材を包んで円形に平たくして焼き上げた焼きまんじゅうのようなものです。
今回はさつまいもを使ったおやきのレシピを2つご紹介します!
ご家庭で簡単にできるのでぜひおやつに作ってみてください!
1 さつまいもを使ったおやきレシピ2選
1-1 さつまいもあんのおやき
1-1-1 材料(6個分)
○生地
★薄力粉 110g
★強力粉 110g
★塩 1つまみ
熱湯 200ml
○あん
さつまいも 1本
バター 20g
塩 1g
1-1-2 手順
下準備
さつまいもあんを作る。
あんの作り方は、下記記事のペーストの作り方に詳細がありますのでご参考にしてください。
https://oimobicho.jp/recipe-column/paste/
①★をボウルに入れ、混ぜる。
②熱湯を入れて練る。(熱いのでやけどしないように注意)
③練っていて、ベタベタしているようなら、薄力粉を足して、耳たぶくらいのかたさになるくらいまで練る。
④まとまってきたら、丸くしてラップでくるみ、1時間ほど常温で生地を休ませる。
⑤1時間たったら、まな板のうえに打ち粉をして、生地を6等分する。
⑥生地を薄く広げて、さつまいもあんをいれて包んで、中身が出ないように円形で平たくしていく。
⑦フライパンに油をひき、両面に焦げ目がつくまで中火で焼く。
⑧焦げ目がついたら、おやきの1/3がつかるくらい水をいれて、ふたをして蒸し焼きにする。
⑨5分くらい蒸し焼きにしたらふたをとり、水分をとばしたら完成!
1-1-3 コツ
生地を休ませることで、あんを包むときに生地が落ち着いて包みやすくなります。
また、しっかり中まで火を通すために蒸し焼きにする点もポイントです。
1-2 さつまいももちのおやき
1-2-1 材料(6個分)
さつまいも 1本(200~250g程度)
片栗粉 大さじ3
砂糖 大さじ1
牛乳 ...
【簡単】冷凍に使えるさつまいもペーストの作り方!
ペースト状にして冷凍保存したさつまいもは、解凍してからの調理がとっても役に立つってご存知ですか?卵黄を塗って焼けば「スイートポテト」になるし、パンに包んで餡としてもOK。さつまいものポタージュやおやつのプリンにも使えてかなり万能です♪
この記事では、冷凍保存用のさつまいものペーストの作り方やペースト作りに向いているさつまいもの種類をご紹介!最後にはさつまいもペーストを使ったレシピのリンクも貼っているので、ぜひ参考にしてみてください。
1 さつまいもペーストの作り方
1-1 材料
<さつまいも 1本に対して>
・バター 20g
・塩 1g
数量が増える場合は、それに併せて調味料を増やしてくださいね。
さつまいもの数
1本
2本
3本
4本
調味料
・バター 20g
・塩 1g
・バター 40g
・塩 2g
・バター 60g
・塩 3g
・バター 80g
・塩 1g
1-2 手順
ペーストを作るためにまずは焼きいもを作ります。
やきいもの焼き方はこちらの記事に詳しく記載していますので参考にしてください。
\さつまいもをレンジで美味しく焼きいもにする方法/
https://oimobicho.jp/basic/yakiimo-microwave/
\さつまいもをオーブンレンジで美味しい焼き芋にする方法/
https://oimobicho.jp/basic/yakiimo-oven/
この記事では、オーブンレンジを使う方法でやきいもを作りました。
1.さつまいもをよく洗い、アルミホイルで包む。
2.160℃のオーブンで60~90分焼く。(途中で上下をひっくり返す。)
ホクホクしつつ、ねっとりとしたやきいもになります。
※水洗い後、濡らした新聞紙で包んだ後アルミホイルを巻いて焼くと、よりホクホクしたやきいもに仕上がります。
3.やきいもの皮を熱いうちにむいて裏ごしし、バターと塩を入れてまぜて完成!
粗熱を取って保存容器に入れて冷蔵庫、または冷凍庫で保存。
1-3 コツ
さつまいもが冷めると固くなり裏ごしが大変になるので、焼きいもができた後にすぐ裏ごしすると楽に作業できます。
また、そのまま皮を剥くよりも4cmずつくらいにいちょう切りにしてあげると裏ごし機に乗せやすく、皮も外しやすいのでオススメです。
裏ごしすることで口のなかに残りがちな繊維質を取り除き、滑らかな食感のさつまいもペーストに仕上げることができます。
皮をむかなくても作ることができますが、なめらかな食感を求めるなら皮をむいた方がベスト!
2 なめらかなペーストができるおすすめ品種2選
2-1 紅はるか
なめらかなさつまいものペーストを作るなら、ホクホクしたさつまいもよりも、しっとりした食感のさつまいもがおすすめです。
紅はるかは、しっとりとなめらかな食感が特徴で、しっかりと甘さもあるのでペーストを作る際にはぴったりの品種です。
2-2 安納芋
安納芋もしっとりな食感と甘さを兼ね備えた品種です。
バターなどを足さなくても、十分美味しいペーストとして使用できる品種です。
まとめ
○さつまいもはペーストにしておくと使うとき便利。
すぐに使う場合は冷蔵保存、すぐに使わない場合は冷凍保存
○さつまいもペーストにするのにおすすめの品種
紅はるか、安納芋
ホクホクのものより、しっとりした食感のさつまいもがおすすめ。
思わず笑顔に!子供が喜ぶさつまいものレシピ7選
甘くて栄養満点のさつまいもは、子供にも大人気の食材ですよね。
大学芋やスイートポテト、おいしいレシピがたくさんあります!そこで今回は、思わず子供が笑顔になってしまうおいしいさつまいもレシピをご紹介します。
1 子供が喜ぶさつまいものレシピ7選
1-1 ふわふわ生地のさつまいも蒸しパン
ふわふわの生地とゴロッと食感が楽しめる、さつまいも蒸しパンです!
簡単に作れるので子供と一緒に作ってみるのもおすすめです。
1-1-1 材料 (カップ 4~6個分)
〇さつまいも(小~中サイズ) ・・・1本
〇ホットケーキミックス・・・140g
〇卵・・・1個
〇砂糖・・・大さじ3
〇黒ゴマ(お好みで)・・・適量
〇牛乳・・・100ml
〇サラダ油・・・大さじ2
1-1-2 手順
①洗ったさつまいもを皮付きのまま1cm角に切ります。
②切ったさつまいもを耐熱皿に入れ、ふんわりとラップをかけ500wのレンジで4~5分加熱します(お使いのレンジにより加熱時間が変わります)
③ ボウルに卵と砂糖を入れ、よく混ぜ合わせます。
④牛乳とサラダ油を入れ、さらによく混ぜ合わせます。
⑤ホットケーキミックスを入れ、ダマがある程度なくなるまでサックリと混ぜていきます(混ぜすぎは注意)
⑥加熱したさつまいもを加えマッシュしていきます(トッピング用の角切りさつまいもを少し残しておきます)
⑦カップや型に生地を流し入れ、角切りのさつまいもをトッピングします。
⑧蒸し器に水を入れ沸騰させます。
⑨カップを並べ、蓋をしたら中火で15分蒸します。竹串を刺し、生地が付かなければ出来上がりです。
1-1-3 コツ
さつまいもの種類によって甘さが変わってくるので、砂糖の量を調整しましょう。
蒸し器の蓋は、大きめの布を巻いて縛っておくと水滴防止になります!
1-2 揚げずに簡単!サイコロ大学芋
サイコロ状のキュートな大学芋、小さめサイズで子供も食べやすい!
はちみつを使ってないので、小さな子でも大丈夫ですよ。
また、揚げる工程がないので簡単に作ることができるのが最大のポイントです。
1-2-1 材料
〇さつまいも・・・250g
★砂糖・・・大さじ1と1/2
★みりん・・・大さじ1
★しょうゆ・・・大さじ1/2
〇黒ごま・・・適量
1-2-2 手順
①さつまいもを1cm角の大きさに切り、10~20分程水にさらします。
②水にさらしたさつまいもの水分を拭き取ります。
③フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、さつまいもを入れ全体がカリカリになるくらい転がしながら炒めていきます。
④火を弱火にし、★を加えて全体に絡めていきます。
⑤絡まったら火を止め、黒ごまをまぶして出来上がりです!
1-2-3 コツ
さつまいもは水にさらしておく事で、出来上がりの色がキレイになります。
★を加えたら煮詰めすぎないように気をつけましょう。
1-3 サクサクしっとり!さつまいもスティックパイ
甘いさつまいもペーストを、サクサクのパイ生地に包んだスティックパイです!
食べやすく、味もアレンジができるので子供に大人気です。
1-3-1 材料
〇さつまいも(小サイズ)・・・1本
〇冷凍パイシート(市販)・・・2枚
〇砂糖・・・大さじ2と1/2
〇バター・・・15g
〇牛乳・・・30ml~
〇黒ごま・・・適量
*アレンジ*
★ガムシロップ
★シュガー
★シナモン
★メープル
1-3-2 手順
①さつまいもの皮をむき、1cm程の角切りに切ります。5分水にさらしておきます。
②水から出し耐熱皿にのせ、ふんわりとラップをかけて500wのレンジで4~5分加熱します。
③やわらかくなったさつまいもをマッシュしていきます。ある程度マッシュできたら、熱いうちに砂糖とバターを入れ混ぜ合わせます。
④牛乳を数回に分けながら加え、なめらかなペーストにします。
⑤解凍しておいたパイシート2枚に打ち粉をし、麺棒で2倍の面積になるように伸ばしていきます。
⑥パイ生地の上にさつまいもペーストを広げ、もう1枚のパイ生地で挟みます。
⑦1cm幅の短冊のようなスティック状にカットしていきます。
⑧カットした生地を数回ひねり形を整えたら、クッキングシートを敷いた天板に並べます。
⑨お好みの味付けに黒ごまをトッピングします。
*シュガー(生地の表面にガムシロップを塗り、シュガーをまぶす)
*シナモン(生地の表面に卵黄を塗り、シュガーとシナモンをまぶす)
*メープル(生地の表面にメープルを塗る)
⑩200度に予熱したオーブンで15~20分焼いたら出来上がりです!
1-3-3 コツ
さつまいもの大きさによりペーストの状態が変わってきますので、牛乳の量でなめらかさを調整してください。
たくさんのアレンジができるので、好きな味付けで楽しんでみてください!
1-4 ホクホクさつまいもと玉葱の磯かき揚げ
さつまいものかき揚げは、おやつにもおかずにも最適!
ホクホクなさつまいもにサクサクな玉葱の食感がマッチし、やみつきになる一品です。
天つゆや塩をつけて食べてみてくださいね。
1-4-1 材料
〇さつまいも・・・2/3~1本
〇玉葱・・・1/2個
★小麦粉・・・大さじ5
★片栗粉・・・大さじ2
★塩・・・小さじ1/2
★水(冷水)・・・100ml
★青のり・・・適量
1-4-2 手順
①さつまいもは皮付きのまま細切りにします(ホクホク感を強くしたい場合は多少太めにカット)。玉葱は薄切りにスライスします。
②切った材料をボウルに入れ、全体を軽く小麦粉(分量外)でまぶしておきます。
③別のボウルに★を入れ混ぜ合わせたら、カットしたさつまいもと玉葱を入れザックリと混ぜ合わせます。
④お玉に収まる程の具材をのせて、油の中へゆっくりとずらし入れます。160度の低温でじっくりと揚げていくのがポイントです。
⑤衣がまとまってきたら裏返し、カラッと揚げて出来上がりです!
1-4-3 コツ
衣はクレープ生地のような少しゆるい感じが最適です。また、混ぜる水は冷水を使いましょう。
油の温度は高温の方がカラッと揚がるイメージですが、時間が経つとふにゃふにゃになってしまうため、必ず低温(150~160度)にし裏返すとき以外は触らないようにしましょう!
出来上がったかき揚げは、キッチンペーパーの上にのせるのはNGです!網の下にキッチンペーパーを敷き、かき揚げは重ならないようになるべく立てて並べておきましょう。
1-5 具沢山ミートソースのなめらかクリーミースイートポテトサラダ
子供にも大人気のポテトサラダ!温めても冷やしても絶品なスイートポテトサラダです♪
詳しい作り方は下記レシピで解説しています!
https://oimobicho.jp/recipe/creamy-sweet-potato-salad/
1-6 さつまいものキッシュ
皮ごと美味しいキッシュ!オーブンで作るキッシュは、作られてる過程も含めてわくわくする料理!
フランス料理のおしゃれな風合いにお子さんも楽しくなってくれるはず★
詳しい作り方は下記レシピで解説!
https://oimobicho.jp/recipe/quiche/
1-7 さつまいものハッセルバック
スウェーデンの国民食のハッセルバック。作ってみると意外にもカンタンにできる料理で、切れ目を入れたさつまいもにベーコン、ピザ用チーズを間に挟むのを子供に手伝ってもらったり、一緒に作るところから楽しめる一品ですよ♪
https://oimobicho.jp/recipe/hasselback/
まとめ
いかがでしたでしょうか、栄養満点のさつまいもは工夫次第でたくさんの料理に大変身します!
今回ご紹介したレシピは、短時間で簡単に作ることができるので子供と一緒に作ってみるのもいいですね。
やさしい甘さのさつまいもで、子供も笑顔になること間違いなし!
さつまいものフライのレシピ3選★作り方のコツも紹介
ホクホクのさつまいものフライ、てんぷら!おいしいですよね~!おうちでも美味しいフライが簡単につくれます。
今回はさつまいもの定番のフライのレシピを3つご紹介★ 調理のコツも記載してますので、ぜひ参考にしてみてください!
1 さつまいものフライレシピ3選
1-1 さつまいもスティックフライ
1-1-1 材料
さつまいも 1本
味付け塩や砂糖、お好みのシーズニングを5g
1-1-2 手順
①さつまいもを1.5㎝の厚さでスライスし、さらに1.5㎝幅のスティック状に切り、10分程度水にさらす。
②油を140℃に熱する。
③さつまいもの水を切り、油で6分~7分程度フライする。
④油からあげたら、キッチンペーパーを敷いた皿に盛って、熱いうちに塩や砂糖などお好みの味付けをして完成!
お好みのシーズニングをかけて、耐油性の袋に入れてシャカシャカ振るとお子様もよろこぶフリフリポテトに早変わり!
1-1-3 コツ
コツは2点!
アク抜きと低温でじっくり揚げることです!
アク抜きはカットしてから10分程度水にさらす工程ですが、これをおこなうことでさつまいもの変色を防ぎます。
低温でじっくりあげることで、周りだけこげてしまうことを防ぎ、中までしっかり火が通ります。
1-2 さつまいものサクサクフライ
1-2-1 材料
さつまいも 1本
小麦粉 大さじ4
卵 1/2個
パン粉 30g
揚げ油 適量
1-2-2 手順
①さつまいもをよく洗い、1cmの厚さに輪切りにして、10分程度水にさらしてアク抜きをします。
②さつまいもを水からだし、丁寧にキッチンペーパーでふきあげる。
③小麦粉、溶き卵、パン粉をそれぞれ皿やバットにいれ、小麦粉、溶き卵、パン粉の順につける。
④170℃の油でこんがりと4分~5分程きつね色になるまで揚げる。
⑤油からあげたら、キッチンペーパーをしいた皿に移し、油を切って完成!
1-2-3 コツ
さつまいもを1cmの厚さに切ることがコツです。
薄めに切るのは衣をつけているのが理由です。
衣をサクッと揚げるために、ある程度油の温度をあげる必要があるので、さつまいもを1cmの薄めに切って火を通りやすくします。
こちらのレシピは写真付きでもご紹介しています!
https://oimobicho.jp/recipe/fried-food/
1-3 さつまいものてんぷら
さつまいものてんぷらに関してはおいも美腸研究所内の下記の記事に詳細がありますのでぜひご覧ください。
こちらのレシピは写真付きでもご紹介しています!
https://oimobicho.jp/recipe/tempura/
サクサク!ホクホク!さつまいもの天ぷらレシピ
まとめ
○さつまいもスティック
コツはアク抜きと低温じっくり揚げ。
耐油の袋に入れて、シーズニングを入れればフリフリポテトに早変わり。
○さつまいものサクサクフライ
薄めに切ることでさつまいもの火の通りを早くする。
衣をさっくりさせるため、油は低温ではなく170℃程度で揚げる。
○さつまいものてんぷら
衣は混ぜすぎないことと油をしっかり切ることが、コツ!
大量消費に最適!さつまいものおすすめレシピ8選
さつまいもを箱単位で買ってしまったり、子供が芋堀りで大量に持って買ってきたりして気付けば家に大量のさつまいも、、、と、お困りではないですか?今回は、そんな方におすすめのさつまいもレシピをご紹介していきます。
さつまいもを美味しく、大量消費していきましょう!
1 さつまいもを大量消費したい時におすすめのレシピ7選
1-1 さつまいもチップス 【消費量目安1本!】
1-1-1 材料
○さつまいも・・・1本
○塩・・・お好みで
1-1-2 手順
1.さつまいもを1~3mmの薄切りにし、10分程度水にさらす。
2.水気を切り、クッキングシートをしいた天板に並べ、180度のオーブンで約20分焼く。
3.熱いうちに塩で味付けをすれば出来上がり!
1-1-3 コツ
薄切りは厚さを均一にすることがポイント!スライサーがある方は使用をおすすめします!
焼き時間によって食感がかわるので、お好みのパリッと感に調整してみましょう!
↓甘い味付けのさつまいもチップスもご紹介しています。
https://oimobicho.jp/recipe-column/chips/
1-2 さつまいもスティック 【消費量目安1本!】
1-2-1 材料
○さつまいも・・・1本
○味付け(塩や砂糖をお好みで)・・・5g
1-2-2 手順
1.さつまいもを1.5㎝の厚さでスライスし、さらに1.5㎝幅のスティック状に切り、10分程度水にさらす。
2.油を140℃に熱する。
3.さつまいもの水を切り、油で6分~7分程度フライする。
4.油からあげたら、キッチンペーパーを敷いた皿に盛って、熱いうちに塩や砂糖などお好みの味付けをすれば出来上がり!
1-2-3 コツ
高温で揚げると周りだけ揚がって焦げてしまっているのに中の火通りがあまく仕上がってしまう場合もあります。
低温の油でじっくり揚げることが美味しさのポイントです!ディップソースなどでアレンジするのもおすすめ!
↓注意点などをこちらでもご紹介しています。
https://oimobicho.jp/recipe-column/stick/
1-3 大学いも 【消費量目安2本!】
1-3-1 材料
○さつまいも・・・2本
○揚げ油・・・適量
★砂糖・・・30g
★水・・・40ml
★みりん・・・大さじ3
★黒ごま・・・適量
1-3-2 手順
1.さつまいもを食べやすいサイズに乱切りし、10分程度水にさらす。
2.さつまいもの水気をしっかりと切り、180℃の油で5分~10分揚げる。
3.★の材料を混ぜ合わせ、フライパンでとろみがついてくるまで中火で煮つめる。
4.とろみがついたら、揚げたさつまいもをフライパンに入れて全体にタレを絡めたら出来上がり!
1-3-3 コツ
さつまいもはこんがりと揚げた方が美味しく仕上がります!タレを作るときは焦げないよう、底を混ぜながら煮つめることがポイントです!
1-4 さつまいもの甘露煮 【消費量目安1本!】
1-4-1 材料
○さつまいも・・・1本
○しょうゆ・・・小さじ2
○砂糖・・・大さじ1と1/2
○水・・・300ml
1-4-2 手順
1.さつまいもを1.5cmの厚さの輪切りにし、10分程度水にさらす。
2.鍋に切ったさつまいもとしょうゆ、砂糖、水を入れて中火にかける。
3.アルミホイルで落とし蓋をして、様子をみながら汁気が少なくなるまで煮詰める。
4.汁気がなくなってきたら火を止めて、皿に盛り付ければ出来上がり!
1-4-3 コツ
鍋底に触れているさつまいもが焦げてしまわないように、たまに様子を見ながら混ぜることがポイント!
\写真付きで詳しい解説はこちらから/
https://oimobicho.jp/recipe/boiled/
↓コクうま!バター煮もご紹介しています。
https://oimobicho.jp/recipe-column/recipe-butter/
1-5 さつまいものサラダ 【消費量目安1本!】
1-5-1 材料
○さつまいも・・・1本
○マヨネーズ・・・大さじ3
○バター・・・5g
○塩コショウ・・・適量
○パセリ・・・適量
1-5-2 手順
1.さつまいもを1cm角に切り、10分程度水にさらす。
2.水気を切りふんわりとラップをかけ電子レンジ600wで約5分、やわらかくなるまで加熱する。
3.熱いうちにバターを入れ、お好みの大きさになるまでさつまいもをつぶす。
4.粗熱が取れたら、マヨネーズと塩コショウで味を整える。
5.お皿に盛りつけ、お好みでパセリをトッピングすれば出来上がり!
1-5-3 コツ
③の作業は、熱いうちに行うことがポイントです!冷めた状態だと、バターが混ざりにくくさつまいもも潰しにくくなってしまうので、電子レンジから取り出したらすぐに作業しましょう!
1-6 さつまいもごはん 【消費量目安1本!】
1-6-1 材料
○さつまいも・・・1本
○お米・・・2合
★白だし・・・大さじ1
★酒・・・大さじ1
★塩・・・小さじ1/2
○黒ごま・・・適量
1-6-2...
授乳中ママ必見!さつまいもを食べたら母乳が出やすくなる?
さつまいもは甘いし、食べても乳腺がつまらないかな?大丈夫かな?と不安に思っていませんか?
実はさつまいもは母乳に良いとされています。
今回は、ママのおやつに!母乳を出しやすくするレシピを紹介します。
1.さつまいもは授乳中ママにおすすめな理由
イモ類は身体をあたためる効果があることから、母乳の出が良くなり、乳腺炎にもなりにくい食べ物だといわれています。また、授乳中は水分不足になりやすく、それを原因に便秘になりがちです。
イモ類は食物繊維も豊富なので、便秘の解消にも役立ちます。
特にさつまいもは甘みが強いので、甘い物が食べたくなった時におすすめです。
砂糖とは違い自然な甘みなので、母乳への悪影響がほとんど出ません。
甘くて満足感も得られるので、食べ過ぎを防ぐこともできます。
2.さつまいもでの赤ちゃんのアレルギー発症の心配は?
さつまいもによるアナフィラキシーショックなどの重篤なアレルギー症状は滅多にありません。
しかし稀に、アレルギー反応を起こすことがあります。
特に初めてさつまいもを口にする乳幼児が発症する場合が多いようです。
赤ちゃんに、芋類のアレルギーがある際は避けましょう。
3.ママのおやつに!母乳を出やすくするレシピ3選
3-1.焼き芋
材料
〇さつまいも・・・1本
〇アルミホイル・・・さつまいも1本巻けるくらいの長さ
手順
1,さつまいもをしっかり水洗いする。
2,水洗いしたさつまいもをアルミホイルで巻く。
3,鉄板にさつまいもを並べて、180℃で60分~90分、オーブンで焼く。中心の太い部分に竹串がすっと入ったら完成!
ポイント
さつまいもの皮がはがれないように、気を付けて水洗いしましょう。
皮がはがれた部分は、焼いたときに切り口にホイルがくっついてしまいます。
皮がはがれてしまった場合はベーキングペーパーをつけてアルミホイルを巻いてください。
オーブンで焼く際、途中上下をひっくり返すと、火の通りが均等になります。
3-2.干し芋
材料
〇さつまいも・・・1本
手順
1,さつまいもの皮を向き、7mm幅位の厚さに切って、10分ほど水にさらす。
何度か水を取り替えて、アクを抜く。
2,鍋にさつま芋を入れて7分ほど蒸す。
3,蒸してまだ熱いうちに、さつま芋の皮を剥いて取り除き、干す網やザルに重ならないよう並べる。
4,よく日が当たる場所に2日間置いて干し、程よい硬さになれば完成!
ポイント
干し芋づくりには、天日干しするため、雨が降りにくい晩秋以降から初冬に近い時期の方が適しています。
3-3.さつまいも蜂蜜レモン煮
材料
〇さつまいも・・・1本
〇レモン・・・レモン1/2本
〇蜂蜜・・・大さじ3
〇塩・・・ふたつまみ
〇水・・・1カップ(200cc)
手順
1,さつまいもはよく洗って皮つきのまま1.5㎝厚さの輪切りする。レモンも同様に輪切りにする。
2,鍋に全てを入れて落しぶたをし、火にかける。
3,煮立ったら弱火にし、さつまいもがやわらかくなるまで煮たら完成!
ポイント
温めても、冷やしても美味しいので、お好みの食べ方でご賞味ください。
1歳未満の赤ちゃんには蜂蜜を食べさせることはできませんので、ママのおやつとしてご利用くださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。さつまいもは、母乳の質を良くしてくれます。
甘いのが欲しくなったときは、母乳を出しやすくするレシピを作ってみてくださいね。
さつまいもの茎は食べられる?茎に含まれる栄養素とレシピ2選
さつまいもは根の部分を食べるのが一般的ですが、実は茎の部分も食べられるのを知っていましたか?
家庭菜園などで育てていたら、いもの部分と合わせて茎の部分も収穫できて一石二鳥ですね!
今回はさつまいもの茎の部分の栄養と食べ方をご紹介します!
1 さつまいもの茎って食べれるの?
上記の通り、さつまいもの茎は食べられます!
強いクセも少なく、食べやすい食材で、農家さんたちの家庭では昔から食べられている食材だそうです。
2 さつまいもの茎に含まれる2つの主な栄養素
2-1 食物繊維
さつまいも自体に食物繊維が多いことは有名ですが、茎にも食物繊維は多く含まれています。
食物繊維は、消化・吸収されない栄養素で、大腸を刺激し、排便をスムーズにすることで腸がきれいになります。
2-2 水溶性ビタミン
水溶性ビタミンとは、水に溶けやすいビタミンのことで、ビタミンCやビタミンB群のことを指します。
さつまいもの茎には、ビタミンCやビタミンB6が豊富に含まれているといわれています。
ビタミンCは体の細胞同士を結ぶコラーゲンを作るのに不可欠な栄養素で、皮膚や粘膜の健康維持に役立つ他、カルシウムやミネラルの吸収を促進する働きがあります。
ビタミンB6は、皮膚や髪の毛、歯を健康にし、成長を促進する作用があるといわれており、免疫機能を維持するのに必要な栄養素です。
3 さつまいもの茎を使ったおすすめレシピ2選
3-1 さつまいもの茎のおひたし
3-1-1 材料
さつまいもの茎 長さ10cm程度のものを10本ほど
塩 1つまみ
しょうゆ 大さじ1
和風だし(顆粒) 小さじ1
酒 大さじ1/2
3-1-2 手順
①鍋に湯を沸かし、沸騰したら塩を入れる。
②さつまいもの茎を3~4cmほどに切り、1分~1分半ほど茹でる。
③お湯からあげたら、冷水で締める。粗熱がとれたら、水分をなるべく絞り、キッチンペーパーで水分を拭き取る。
④しょうゆ、和風だし、酒を混ぜて、そこに③を浸す。
⑤皿に盛って完成!
3-1-2 コツ
お湯からあげたときにすぐに冷水で締めるのと、④で長くつけすぎないことがポイントです!
味が濃くなりすぎないように、サッとからめたらすぐに引き上げましょう。
3-2 さつまいもの茎のきんぴら
\写真付きの詳しいレシピはこちらから/
https://oimobicho.jp/recipe/kinpira/
3-1-1 材料
さつまいもの茎 長さ10cm程度のものを10本ほど
ごま油 適量
★しょうゆ 大さじ1と1/2
★みりん 大さじ1
★酒 大さじ1
★砂糖 大さじ1
★唐辛子 1ふり
3-1-2 手順
①さつまいもの茎の皮を剥いて、水につけてのアク抜きをする。
②さつまいもの茎を3~4cmに切る。
③フライパンにごま油を入れて、水を切ったさつまいもの茎を強火で1分炒める。
④強火のまま①を加えて、焦げないように混ぜながら水分を飛ばす。
⑤水分がなくなってきたら火を止めて、盛り付けて完成
3-1-2 コツ
さつまいもの茎にもさつまいも同様アクがあるので、皮を出来る限り剥いて水にさらし、アク抜きしてからきんぴらにすることがコツです!
まとめ
○さつまいもの茎は食べられる。
○さつまいもの茎に含まれている栄養素は主に、食物繊維と水溶性ビタミン。
本格的な秋の味覚を楽しむ!全国のおすすめのさつまいも専門店11選
秋の味覚の代表格「さつまいも」。
さつまいも本来の味を楽しむことのできる「焼き芋」もおすすめですが、一手間加えたスイートポテトや大学芋も絶品です。
この記事ではそんな秋の味覚のさつまいもを余すことなく楽しむことのできる、全国のおすすめのさつまいも専門店10選をご紹介します。
1 さつまいも専門店で扱う主なもの
1-1 焼き芋
焼き芋とはその名の通りさつまいもを焼いた状態のことを指します。
炭火やストーブの上で焼いたり、家庭でも気軽に焼き芋が作れるよう、焼き芋専用のアルミホイルも販売されています。
さつまいもは身の温度が70℃程度でじっくり火が通されることで甘みが増しますが、短時間で高温で熱せられると、さつまいもの中の水分が失われ、甘みがなくなってしまいます。
反対にじっくり時間をかけて70℃程度で焼くことで表面だけ水分が飛び、中は水分と一緒に糖分が残って甘くなります。
そんな焼き芋におすすめの種類は、ねっとり甘い別名・蜜いも「安納芋」です。
1-2 スイートポテト
スイートポテトはさつまいもを使った日本の洋菓子のことを指し、その歴史は明治時代にまで遡ります。
もともとは、さつまいもに鶏卵と砂糖を混ぜ合わせて、さつまいもの皮に盛り付けて料理として出していたものがきっかけです。
それがやがて小さく作られるようになり、表面に卵黄を塗って焼いたお菓子へと変化しました。
そんなスイートポテトにおすすめの種類は、甘みが強く、繊維が少ないのが特徴の「紅あずま」です。
1-3 大学芋
さつまいもを一口大にカットして素揚げにし、砂糖や醤油を合わせた蜜を絡めて作る「大学芋」。
その名前の由来は多くの説がありますが、昭和ごろに大学生が好んで食べていたためと言われています。
そんな大学芋におすすめの種類は、栗のようなホクホク食感を味わうことのできる「鳴門金時」です。
2 おすすめのさつまいも専門店10選
2-1 サツマイモスイーツ専門店 MIYAZAKI HONEY POTATO(宮崎県)
(出典:http://miyazaki.fool.jp/blog/?p=11632)
この店では宮崎県産の「紅はるか」「シルクスイート」を贅沢に使用した焼き芋を楽しむことができます。
低温で2時間以上かけて焼き上げた、通称「ハニー芋」と名付けられた紅はるかを使用した焼き芋は、蜜がたっぷり入っておりデザートのように甘いと好評です。
テイクアウトをメインに営業をしていますが、店内にはイートインスペースも確保しており、コーヒーやお茶の無料サービスもあります。
店舗情報
住所
〒889-1603 宮崎県宮崎市清武町正手1-110-1
電話番号
0985-77-5522
営業時間
10:30~18:00
最寄駅
清武駅
2-2 氷とお芋の専門店 らんらん(大阪府)
(出典:http://ranran-oimo.com/)
「らんらん」で扱っているさつまいもは全国で100種類以上もあり、その全てのさつまいもを食べ比べをし、各商品にマッチするさつまいもをそれぞれ選び抜いて使用しています。
そんならんらんの看板商品は「大学芋」。幅広い年齢層に合わせ、2種類のタイプがあります。
一つ目は、冷凍保存も可能な手に付いてもベタつかず子供でも食べやすい「飴ポテト」。
二つ目は、3日以上かけて作る、らんらん秘伝の密に漬け込んだ「しっとりタイプの蜜ポテト」です。
さらに秋冬限定で、鹿児島県産安納芋と紫芋の2種類も加わります。
店舗情報
住所
〒567-0882 大阪府茨木市元町1-21
電話番号
072-622-3351
営業時間
10:00~18:00(定休日:水曜日)
最寄駅
茨木市駅
2-3 やきいも丸じゅん(愛知県)
(出典:https://yakiimo-marujun.com/)
趣味でやっているうちに、いつの間にか専門店になるまで成長した「焼き芋一本」がこだわりの「やきいも丸じゅん」。
季節に合った全国20数種類のさつまいもを特性釜で焼き上げます。
そんな「やきいも丸じゅん」のモットーは「冷めても軟らかく美味しい」です。
店舗情報
住所
〒447-0057 愛知県碧南市鶴見町2-70(碧南市芸術文化ホール前)
電話番号
0566-68-0479
営業時間
10:00~19:00
最寄駅
北新川駅
2-4 焼き芋専門店 ののは(埼玉県)
(出典:https://ja-jp.facebook.com/nonoh.jp/)
全国の産地から、選りすぐりでその時期一番のさつまいもを仕入れている「焼き芋専門店 ののは」。
オリジナル商品の「三段熟成蜜芋」やビタミン不足に陥りやすい夏場に最適の「冷製焼き芋」、可愛いサイズの安納芋がパックにぎゅうぎゅうに詰め込まれた「コロコロ安納芋」など商品のラインアップも豊富です。
冬だけでなく、夏でも食べやすい工夫をしており、店内にイートスペースも確保しているため、ホクホクの状態をその場で味わうこともできます。
店舗情報
住所
〒366-0042 埼玉県深谷市東方町1-10-1
電話番号
0485-73-7086
営業時間
11:00~17:30(定休日:火曜日・水曜日)
最寄駅
深谷駅
2-5 焼き芋専門店ふじ(東京都)
(出典:http://f-yakiimo.com/)
定番の紅はるかや安納芋をはじめとする、全国から選りすぐりのさつまいもを仕入れた焼き芋を提供する「焼き芋専門店ふじ」。
テイクアウト専門店ですが、店内にイートインスペースも確保しています。
季節によって紫芋やハロウィンスウィートといった、おすすめ商品が変わります。
店舗情報
住所
〒154-0021 東京都世田谷区豪徳寺1-7-11
電話番号
03-6413-7215
営業時間
10:00~19:00(定休日:木曜日)
最寄駅
豪徳寺駅
2-6 Sweets Potato 芋や(愛知県)
(出典:https://moiiplus.com/shop_coupon/?sid=02182)
安納芋を使ったクリームチーズタルトや安納芋のソフトクリーム、さつま芋の生ドラといった、さつまいもを使ったスイーツを専門に扱う「Sweets Potato 芋や」。
芋やのスイートポテトはバターを使用せずに作っているため、非常にヘルシーで、夏季限定で販売されている安納芋のソフトクリームはトッピングにスイートポテトが乗っています。
さつまいもを使った様々なスイーツを頂きたい方にはおすすめのお店です。
店舗情報
住所
〒444-2135 愛知県岡崎市大門3-6-18
電話番号
0564-28-1288
営業時間
10:00~18:00(定休日:火曜日)
最寄駅
大門駅
2-7 さつまいも専門店 芋やNanban(大阪府)
(出典:https://okamachi.com/shop/%E3%81%84%E3%82%82%E5%B1%8B%E3%80%80%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%B0%E3%82%93/)
障害者の福祉施設の方が、自家栽培で作ったさつまいもをふんだんに使ったさつまいもスイーツがおすすめです。
お店のロゴマークにも使われているクマは、韓国ではさつまいものことを「コグマ」というところから来ています。
そんなクマのロゴマークをあしらったオリジナルドリンク「コグマラテ」は程よい甘さで体も温まります。
店舗情報
住所
〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚1-2
電話番号
06-6842-9339
営業時間
11:00~19:00
最寄駅
岡町駅
2-8 さつまいもスイーツ専門店 らぽっぽファーム(東京都:西武新宿店)
(出典:https://gigazine.net/news/20161216-rapoppo-farm/)
1軒のさつまいも農家からすべてが始まった「らぽっぽファーム」。
定番の焼き芋やスイートポテト、大学芋をはじめとした商品のラインアップに加え、ネットの通販商品も非常に充実しています。
日本各地に店舗を構えており、さつまいも販売だけでなく、安納芋で育てた最高級の黒豚の販売もしています。
店舗情報
住所
〒160ー0021 東京都新宿区歌舞伎町1-30-1
電話番号
03-5285-8867
営業時間
10:00~22:00
最寄駅
西武新宿駅
2-9 蔵出・焼き芋かいつか つくば店(茨城県)
(出典:https://tabelog.com/ibaraki/A0802/A080201/8015932/)
様々なメディアにも紹介された実績を持つ「蔵出・焼き芋かいつか」。
生産者と共に情報交換や意見交換を重ね、素材へのこだわり・焼きへのこだわりを追求しています。
1日10名様限定の、紅天使の風味を贅沢に使用した焼き芋プリンは濃厚な味わいを堪能することができます。
同じく紅天使を丸ごと1本使用した特選干し芋は強い甘みが特徴です。
店舗情報
住所
〒305-0056 茨城県つくば市松野木93ー18
電話番号
029-893-2175
営業時間
10:00~18:00
最寄駅
TXつくば駅
2-10 高級芋菓子 しみず(大阪府)
(出典:https://tabelog.com/osaka/A2701/A270108/27103955/)
さつまいもの甘みを最大限引き出すため、化学肥料は一切使わず、有機肥料のみを使って栽培した、至高の一品を提供する「高級芋菓子 しみず」。
それぞれの品種を活かしたパフェや和スイートポテトは絶品です。
また、お土産用の和スイートポテトには個数やシーンに合わせた化粧箱も用意されており、幅広い年齢層に好評です。
店舗情報
住所
〒531-0075 大阪府大阪市北区大淀南2-1-1
電話番号
06-6225-8567
営業時間
11:30~19:00 [土日祝]10:00~19:00
最寄駅
福島駅
2-11...