最新の記事

さつまいもを使ったおすすめサラダレシピ14選

食物繊維が豊富なさつまいもをサラダにしてみませんか。さつまいもは、サラダや主菜、主食、デザートの材料にも活用できる優れものです。 今回はさつまいもを使ったおすすめサラダレシピ14選を紹介します! 1.さつまいもを使ったおすすめサラダのレシピ14選 1-1.さつまいもとかぼちゃのカッテージチーズサラダ さつまいもとかぼちゃの優しい甘みにカッテージチーズがさっぱりとして合います。ささっと作れるのでもう1品ほしい時に作ってみてください。 さつまいもとかぼちゃのカッテージチーズサラダに使用する材料(2人分) ・さつまいも 150g ・かぼちゃ 150g ・紫玉ねぎ 1/4個 ・水 適量 ・カッテージチーズ 60g ・はちみつ 小さじ2 ・オリーブオイル 小さじ1 ・塩こしょう ふたつまみ さつまいもとかぼちゃのカッテージチーズサラダの詳しいレシピはこちら 1-2.さつまいもとミックスビーンズのマリネサラダ ドレッシングによってさっぱりといただけるサラダです。副菜がほしい時にさっと1品作ってみてください。 さつまいもとミックスビーンズのマリネサラダに使用する材料(2人分) ・さつまいも 300g ・玉ねぎ 100g ・ミックスビーンズ (水煮) 60g ・レモン 1/2個 ・オリーブオイル 大さじ2 ・白ワインビネガー 大さじ1.5 ・パセリ (みじん切り) 大さじ1 ・塩 小さじ1/3 ・黒こしょう 少々 さつまいもとミックスビーンズのマリネサラダの詳しいレシピはこちら 1-3.さつまいもとチーズのマスタードサラダ おかずにもなるサラダです。もう1品ご飯のおかずになるものが欲しい!という時に作ってみてください。 さつまいもとチーズのマスタードサラダに使用する材料(2人分) ・さつまいも 300g ・塩 ひとつまみ ・マヨネーズ 大さじ3 ・ミックスナッツ(刻む) 50g ・クリームチーズ 50g ・粒マスタード 小さじ1 さつまいもとチーズのマスタードサラダの詳しいレシピはこちら 1-4.アボカドとさつまいものマスタードサラダ クリーミーなアボカドとさつまいものサラダです。マスタードを使った特製ドレッシングが相性抜群! アボカドとさつまいものマスタードサラダに使用する材料(1〜2人分) ・アボカド 1/2個 ・さつまいも 小さめ1個(80gくらい) ・玉ねぎ(小さめ) 1/4個 ・マスタード 大さじ1/2 ・お酢 大さじ1.5 ・砂糖(てんさい糖) 大さじ1 ・しょうゆ 大さじ1/2 アボカドとさつまいものマスタードサラダの詳しいレシピはこちら 1-5.さつまいもとコーンのマッシュサラダ マッシュをしたさつまいもとコーンの優しい甘さがからしマヨのドレッシングと相性抜群です。 さつまいもとコーンのマッシュサラダに使用する材料(2人分) ・さつまいも 150g ・玉ねぎ 50g ・コーン (缶詰) 50g ・ミニトマト 3個 ・マヨネーズ 大さじ2 ・からし 小さじ1 ・レモン汁 小さじ1 ・塩こしょう 適量 さつまいもとコーンのマッシュサラダの詳しいレシピはこちら 1-6.さつまいもとレンコンのクリーミーサラダ レンコンのシャキシャキ感とさつまいものホクホク感が特製ドレッシングとの相性抜群です! さつまいもとレンコンのクリーミーサラダに使用する材料(2〜3人分) ・さつまいも 1/2個(170g) ・れんこん 100g ・オリーブオイル(炒め用) 小さじ1程度 ・塩こしょう 少々 ・マヨネーズ 大さじ2 ・粒マスタード 小さじ1 ・はちみつ 3まわし程度 さつまいもとレンコンのクリーミーサラダの詳しいレシピはこちら 1-7.さつまいもとブロッコリーのホットサラダ 食べごたえがあるのでおかずにもなるデリ風のサラダです。おかずにもなるサラダなので、もう1品ほしい時にぜひ作ってみてください。 さつまいもとブロッコリーのホットサラダに使用する材料(4人分) ・さつまいも 1本 ・ブロッコリー 1個 ・ベーコン 2枚 ・にんにく 1片 ・ハーブソルト 適量 ・ブラックペッパー お好みで ・オリーブオイル 適量 さつまいもとブロッコリーのホットサラダの詳しいレシピはこちら 1-8.さつまいもと豆腐のサラダ さつまいもと豆腐を使ったヘルシーなサラダです。あと1品ほしいときなどにぜひ作ってみてください。 さつまいもと豆腐のサラダに使用する材料(4人分) ・さつまいも 1/2~1本 ・木綿豆腐 1/2丁 ・すり白ゴマ 大さじ1 ・練り白ゴマ 大さじ1 ・砂糖 大さじ1.5 ・しょうゆ 小さじ2 さつまいもと豆腐のサラダの詳しいレシピはこちら 1-9.さつまいもとチーズのサラダ さつまいもはチーズとも相性抜群!かんたんに作れるのであと1品欲しいときにぜひ作ってみてください。 さつまいもとチーズのサラダに使用する材料(2人分) ・さつまいも (小)1本 ・プロセスチーズ 30~40g ・ハム 2~3枚 ・マヨネーズ 大さじ1 ・塩コショウ 少々 さつまいもとチーズのサラダの詳しいレシピはこちら 1-10.りんごとさつまいものヨーグルトサラダ りんごの甘酸っぱさとさつまいもの甘さ、ヨーグルトのまろやかさが相性抜群なサラダです。くるみが香ばしさとしてアクセントを加えてくれます。 りんごとさつまいものヨーグルトサラダに使用する材料(2~3人分) ・りんご 1/2個 ・さつまいも...

さつまいもの消化スピードは?意外と知らないさつまいもの消化について

ホクホクのさつまいもは、そのまま食べても、ひと手間加えてごはんのおかずにしてもおいしいですよね。 スイーツにもなる万能なさつまいもは、腹持ちがよくダイエットにも適しているといわれることもあります。 しかし、さつまいもって腹持ちがいいということは、長い間とどまるイメージがあり、あまり消化がよくないのでは?と思った人も多いでしょう。 そこで今回は、さつまいもは消化されるまでどのくらいの時間がかかるのか、消化をよくする方法などをくわしく解説します。 1.さつまいもの消化は遅い? 1-1.さつまいもの消化にかかる時間 さつまいもの消化にかかる時間は、約60分。 肉類やナッツ類よりは消化が早いものの、他の野菜や果物と比較してみると、やや消化が遅いことがわかります。 メロン 約30分 オレンジ 約30分 りんご 約40分 生野菜 約30~40分 さつまいも 約60分 玄米 約90分 ナッツ類 約2~3時間 鶏肉 約1.5~2時間 牛肉 約3~4時 豚肉 約4.5~5時間 1-2.他の野菜に比べてさつまいもの消化に時間がかかる理由 さつまいもの消化に時間がかかる主な理由は、食物繊維。食物繊維の多い食材は、胃に長くとどまる特徴があります。 基本的に人が持つ酵素では、食物繊維は消化や吸収ができない栄養素のため、水分を吸収して膨張し、ゆっくりと消化されていくのです。 1-3.さつまいもの消化を良くするには さつまいもは熟成していない場合、消化に時間がかかります。消化のことを考えるのであれば、しっかりと糖化がされ熟したさつまいもを選ぶことがポイント。 また、さつまいもを加熱調理後に冷やして食べると、難消化性でんぷんのレジスタントスターチの量が増えるため、消化が悪くなるといわれています。 消化しやすくするためには、温かい状態で食べるのがベストです。 2.風邪や体調不良時はさつまいもはNG 風邪を引いたときなど体調が悪いときは、胃腸に負担をかけない消化にいい食べ物がおすすめです。消化に時間のかかるさつまいもは好ましくありません。 同じ芋類でも、じゃがいもやさといもの方が消化しやすいです。 どうしてもさつまいもが食べたいという場合は、よく噛んで食べる、温かいスープにする、細かく刻んでおかゆに混ぜるといった消化をよくする方法がありますが、できれば控えた方がいいでしょう。 3.腹持ちのいいさつまいもはダイエットにおすすめ 消化がよくないことはデメリットばかりではありません。消化に時間がかかるということは「腹持ちがいい」ということです。 そのため、さつまいもはダイエットに取り入れるのもおすすめ。間食をしたくなったときに摂取したり、運動を行う前に栄養豊富なさつまいもを食べたりすると効果が期待できます。 また、ダイエットには腸内環境を整えることも欠かせません。お通じの改善も期待できるさつまいもはダイエットにぴったりです。 さつまいものダイエット効果については下記の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。 さつまいもでダイエット?さつまいもダイエットの効果ややり方やおすすめレシピを解説! まとめ さつまいもは、他の野菜や果物と比べると消化に時間がかかります。食物繊維が多いことが理由の一つですが、食物繊維はお通じの改善にも役立つものです。 また、食物繊維以外にもさつまいもにはたくさんの栄養が含まれています。体調不良の際は、さつまいもはできれば避けて消化にいいものを摂取した方がいいですが、消化に時間がかかることは、腹持ちがいいということ。 ダイエットをしている人にとっては、ぜひ摂取したい食材なのでさつまいもを活用してみてくださいね。

さつまいもを食べるとおならが出やすくなるのはなぜ?原因や抑えるためのポイントも解説!

甘くておいしいさつまいもですが「食べるとおならが出やすくなる」というイメージがあり、控えてしまうという人もいるのではないでしょうか? 人前でおならが出そうになるのは、とても困りますよね。音やニオイも気になります。 そこで今回はさつまいもを食べるとおならが出やすくなる理由や抑える方法などをくわしくご紹介します。 1.さつまいもを食べるとおならが出やすくなる理由 さつまいもを食べるとおならが出やすくなる理由は、食物繊維が腸内で分解されるときにガスが発生することが原因といわれています。 さつまいもは食物繊維が豊富で消化されにくく、ぜん動運動が多くなることからガスの発生量も増えるのです。 1-1.さつまいも以外にもおならが出やすくなる食材 さつまいも以外にも、食物繊維が豊富な食材はおならが出やすくなります。ごぼうやこんにゃく、豆類もおならが出やすくなる食材です。 2.さつまいもを食べた後のおならは臭くない?臭いと感じる時の原因 さつまいもを食べた後に出るおならはほぼアンモニアが含まれていないため、臭くないといわれています。 ニオイを感じる原因は腸内にいる「悪玉菌」。タンパク質や脂質の過剰摂取、ストレス・便秘などが原因で腸内環境が乱れているときは臭いを感じます。 さつまいもは腸内環境を整えてくれる効果が期待できるので、おならのニオイが気になるときは積極的に摂取したい食材です。 3.さつまいもを食べた後のおならを減らすには 3-1.よく噛んで食べる おならが気になるときは、さつまいもをよく噛んで食べましょう。唾液に含まれる消化酵素がさつまいもの消化を促してくれます。 また、皮も一緒に食べることで消化を助けるヤラピンという栄養を多く摂取することができますよ。 よく噛まずに早食いをしてしまうと、空気を一緒に飲み込んでしまい、これもおならを増やす原因になるので気をつけましょう。 3-2.さつまいもを食べすぎない さつまいもを食べすぎないことも大切です。さつまいもの食べる量を減らすことで、必然的に食物繊維の摂取量も減らすことができます。 たくさんの栄養が含まれているさつまいもですが、カロリーや糖質が他のイモ類よりも高いため、太ってしまう可能性も。 一日の摂取目安量は、100~200g。サイズにもよりますが、半分~1本にしましょう。 まとめ さつまいもを食べるとおならが出るのは、腸内の動きが活発になっている証拠です。 さつまいもを食べたときに出るおならには、ほとんどニオイがありません。腸内環境を整え、おならのニオイを抑えてくれる効果が期待できるので、積極的に摂取したいものです。 おならが出るのが気になるときは、よく噛むように意識をし、食べすぎには注意しましょう。

さつまいもは便秘改善に効果はある?実はさつまいもを食べすぎると便秘が悪化する可能性も!

食物繊維が多く含まれることで有名なさつまいも。 食物繊維は腸内環境を整えてくれることから、便秘の改善に効果が期待できると聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、さつまいもは本当に便秘の改善効果があるのか解説します。 1.さつまいもに便秘改善効果はある? さつまいもは、食物繊維が豊富です。皮付きで蒸した場合、100gで3.8gも含まれています。さつまいもに含まれている食物繊維は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類。 水溶性食物繊維は、その名のとおり水に溶けやすく、糖質の吸収を穏やかにし、コレステロールなどの排出を助け、腸内環境を整えてくれます。 一方、不溶性食物繊維は水に溶けにくい特徴を活かし腸内で水分を保ち、便のカサを増して腸を刺激することでぜん動運動を促進します。 さつまいもにはどちらの食物繊維も含まれていますが、不溶性食物繊維の方が多く、便通を促してくれることから便秘の改善効果があるといわれているのです。 2.さつまいもの食べ過ぎは便秘悪化につながる可能性も 便秘改善に役立つといわれているさつまいもは、食べ過ぎると逆効果になることもあるので注意が必要です。 便秘の人はぜん動運動の機能が低下している傾向があり、便のカサが増えることで便が移動できなくなることがあります。 腸内に便が長時間留まることで、腸に便の水分が吸収され硬くなってしまい、便秘が悪化してしまうこともあるので気をつけましょう。 さつまいもは不溶性食物繊維が多いため、水溶性食物繊維が豊富なりんご、だいこん・海藻などと一緒に摂取するといいですよ。 3.便秘改善のためのポイント 便秘を改善するために、さつまいもなどに含まれる食物繊維を摂ることも大切ですが、間違った摂取方法は便秘を悪化させることがあります。 食物繊維を摂る以外に、便秘を改善するポイントを覚えておきましょう。 3-1.水分をこまめにとる 便秘を改善するには、こまめに水分を摂ることが大切です。大人に必要な1日の水分摂取量は2L。便の60~80%は水分でできているため、水分量が多くなると便が柔らかくなります。 3-2.規則正しい生活を送る リラックスタイムに排便できるように、生活リズムを整えることも便秘改善につながります。 便意は我慢すると消失し、何度も繰り返していると感じにくくなってしまうため、便秘になりやすいです。 不規則な便意は我慢しなくてはいけない状況が増えるため、ある程度決まった時間に排便ができるように規則正しい生活を心がけましょう。 3-3.適度な運動をする 身体を動かすとぜん動運動が活発になり、自律神経も整うといわれています。自律神経が整うと、排便の時間帯も整いやすくなりますよ。 普段から運動をする習慣がない人は、いきなり激しい運動をする必要はありません。 いつもエレベーターやエスカレーターを使うところを階段にしてみたり、1駅分歩いてみたりなど、習慣化できることから始めてみるといいでしょう。 まとめ さつまいもは食物繊維が豊富なため、便秘改善に効果が期待できます。しかし、食べ過ぎると便秘を悪化させることも。 さつまいもなど食物繊維を多く含む食材を摂取するのもいいことですが、普段から水分をこまめに摂ったり、規則正しい生活を心がけたりすることも大切です。 適度な運動も便秘の改善に効果的といわれているため、運動不足の人は身体を動かす習慣を身につけましょう。

知ると納得!意外と深いさつまいもの歴史を解説

さつまいもの歴史ってみなさんご存知でしたでしょうか? 今はスーパーで当たり前に並んでいるさつまいもですが、実はさつまいもが誕生した国は日本ではないんです! 後に日本全土に広まることとなったのですが、さつまいもは地域によって、その呼び名が異なるのです。 当たり前に各地方で使われているさつまいもの呼び名と、どうしてその呼び名になったかを、さつまいもの歴史から紐解いていきましょう。 1.さつまいもの歴史 1-1.さつまいもは元々日本の食べ物ではない さつまいもの生まれはメキシコを中心とする熱帯アメリカです。 紀元前800~1000年ほど前に誕生しました。紀元前200~600年前のさつまいもをかたどった土器も見つかっています。 その後、15世紀にコロンブスがヨーロッパへ持ち帰ったことでヨーロッパで広まり、東南アジア→中国→日本という流れで日本にさつまいもがやってきました。(諸説あり) 1-2.最初に日本に上陸したところ 1600年ごろ中国から琉球(今の沖縄県)に入ってきました。 奄美大島には、1630年台にはさつまいもが伝えられていたといわれています。 1698年に種子島の島主である種子島久基が、今の沖縄(当時の琉球王国)のさつまいも(甘藷「かんしょ/当時の名称」)のうわさを聞いて、送ってもらったことで、薩摩(今の鹿児島県)に広がり、八代将軍の徳川吉宗の時代に蘭学者の青木昆陽によって全国に広がったと言われております。 その当時は埼玉県川越市がさつまいもの産地で、江戸からは十三里、離れていたので、その当時の焼き芋屋のことを「十三里」と呼んでいたそうです。 それになぞらえて、焼き芋屋が「栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)」とふれて販売していたそうです。 1-3.さつまいもの名前の由来 さつまいもの名前の由来は、琉球(今の沖縄)から薩摩(今の鹿児島県)に伝わったことから「さつまいも」と呼ばれるようになりました。 国内の一部地域では中国から来たという意味の「からいも」や、中国と同じ名称の呼び名の「かんしょ」と呼ぶ地域が今でも残っています。 1-4.さつまいもが日本で栄えた理由 1732年の享保の大飢餓が起こった時に、その当時の総軍徳川吉宗が九州で飢餓の発生率が少ないことに目を付け、さつまいもの生産の推奨を始めたのが日本全土に広まったきっかけです。 日本全土に広める際の助役者となったのが、江戸の町奉行から紹介された蘭学者の青木昆陽です。 青木昆陽にさつまいもにかかわる翻訳書を作成させたことによりその生産方法が確立され日本全国にさつまいもが広がりました。 (出典元:Wikipedia) まとめ 今や、当たり前にスーパーでよく見かけるさつまいもですが、実は船に乗って長旅の中やっと日本にたどり着いて広まったのですね。 その長旅の中でもいろんな品種が生まれました。 国内に入ってきてからも品種改良が進められ、用途に合ったさつまいもの開発が今でも行われています。 さつまいものゆかりの土地を巡ってみると面白いさつまいもの食べ方に出会えるかもしれませんね。

さつまいもの色々な呼び方とその由来について

これからさつまいもの季節になってきました。栄養がたっぷりで、今や女性が大好きなこの食材がどうして「さつまいも」とよばれるようになったのかご存知でしょうか? 日本にくるきっかけになったことも踏まえ見ていき、知識を深めていきましょう! 1.さつまいもの由来 さつまいもの原産地は南米といわれています。 長年かけて世界中に広まったとされていますが、南米からフィリピンに伝わり、1500年代後半にフィリピンから中国に伝わりました。 フィリピンで栽培されたさつまいもの持つ栄養が穀物に匹敵する食材であることに驚き、中国人の陳振竜が、甘藷のつるを船の舳綱に巻いて、ひそかに持ち出したといわれています。 持ち出した甘藷を、陳は金学曹という地方役人をしている人に献上し、飢えに苦しむ人びとを救うために甘藷の栽培を国中に広めていきました。 そして1600年頃日本に中国からさつまいもがやってきました。 さつまいもを漢字で「薩摩芋」と書きます。 さつまいもという名の由来は、、1600年ごろ、琉球(今の沖縄県)から薩摩(今の鹿児島県)に伝わったものなのです。 2.他にもある!さつまいもの呼び方 2-1.甘藷 薩摩芋の中国名で「甘藷(カンショ)」と呼ばれることも多いです。「甘い芋」を意味しています。 薩摩芋の次に聞き覚えのある名称ですよね。 2-2.唐芋 中国(唐の国)から伝わってきた芋というのが由来で「唐芋(カライモ、トウイモ)」とも呼ばれています。 2-3.琉球芋 琉球(今の沖縄県)から伝わった芋という意味で「琉球芋」とも呼ばれていました。国や地域の名前が由来になることが多いようです。 2-4.十三里 江戸時代に入り、徐々に栽培地域が広まってくると、甘くて美味しいさつまいもを、栗より美味しい芋として「十三里」と呼んでいました。 焼き芋は江戸にも伝わり、焼き芋屋さんが、「十三里」と名付けたところ 「栗(九里)より(四里)うまい十三里」という洒落が江戸っ子に評判を生み、それから「さつまいも=十三里」となったようです。  さつまいもを「十三里」と呼ぶことから、1987年に埼玉県川越市の「川越いも友の会」が、旬にあたる10月13日を「さつまいもの日」としています。 まとめ さつまいもにもいろいろな漢字、呼び方があったんです。 輸入先の地名で呼ばれることが多かったようですね。 昔からさつまいもは必要とされており、色んな国や人々に愛されていたことがわかりました!

「大学いも」という名前の由来は?諸説ある名前の由来や大学いもの起源を解説!

カリッとした食感がよく、甘くておいしい大学いも。 おやつだけではなく、食事やお酒のおつまみとしても人気ですが、なぜ大学いもという名前なのだろうと一度は思ったことがあるのではないでしょうか? 今回は大学いもの名前の由来や起源などをくわしくご紹介します。 1.諸説ある大学いもの名前の由来 1-1.最も有力な大学生に人気だったから説 大学いもの名前の由来として一番有力といわれている説は、大学生に人気だったからといわれています。 今も昔も年齢問わず人気の大学いもですが、とくに好んでいたのが東京の学生街にいる大学生たち。 大正から昭和にかけての大学生は、ほとんどがお金のない苦学生でした。そのような苦学生でもさつまいもは安価で購入しやすく、お腹を満たせる食材だったのです。 学生街は、神田や高田馬場付近などいくつか候補がありますが、一番有力なのは東大赤門前ではないかといわれています。 1940年ころにあった三河屋というお店で、さつまいもを揚げて蜜をかけて売っていたという情報があるからです。 1-2.大学生が学費のために売っていたから説 大学生が学費を稼ぐために売っていたからという説も。 不況で学費を払うのが苦しくなった大学生たちが、安く手に入るさつまいもと砂糖を使用して開発し、売り始めたのが名前の由来ともいわれています。 1-3.商品名に「大学」を付けるのが流行だったから説 大正時代から明治時代にかけて、商品名に「大学」を付けることがブームになりました。実は今でもある「大学ノート」も流行りにのって名付けられたもの。 大学いももその流行りにのってという説があります。 2.大学いもの起源は中華料理から 名前の由来は諸説ある大学いもですが、レシピは「ミーチェンホンシュー」や「バースーバイシュー」という中華料理からといわれています。 作り方はほとんど同じですが、これらの中華料理と大学いもの違いとして、大学いもにはゴマがふりかけられているのが違いとしてあります。 3.実は「中学芋」と「小学芋」も存在している 3-1.中学いもとは 中学いもは、大学いもを小さくしたもの。大学いもは乱切りや輪切りなどで比較的大きいサイズですが、中学いもはサイコロのように正方形で小さいのが特徴です。 3-2.小学いもとは 小学いもとは、料理ブロガーである山本リコピンさんの娘さんが考案したレシピ。 スティック状にカットしたさつまいもを油で揚げて、青のりと塩をまぶしたものになります。 さつまいもを使ったこと、娘さんが小学生だったことから、小学いもと名付けたのだそうです。 4.大学いもに関するQ&A 4-1.大学いもと中華ポテトの違いとは? 中華ポテトは関西地域での大学いもの呼び名です。 関西の中華料理店には中国出身の料理人が多かったため、ミーチェンホンシューの作り方が持ち込まれ、徐々に家庭にも広がったといわれています。 4-2.大学いもと芋けんぴとの違いとは? 芋けんぴは、さつまいもを揚げて蜜をかける工程は一緒ですが、細くスティック状になっており、大学いものような柔らかさはありません。 芋けんぴは高知の名物で、小麦粉で作る焼き菓子のけんぴと似ていることから名付けられました。 今では全国のスーパーやコンビニなどのお菓子コーナーにも売っています。 まとめ 大学いもの起源は中華料理ですが、大学生が好んでいた、大学生が売っていたなど、名前の由来ははっきりしていません。 また、大学いもは地域によって呼び名が変わる不思議な料理です。 諸説ありますが、名前の由来に大学生がかかわっていることは間違いなさそうですね。

さつまいもを焼き芋にするとなぜ甘くなる?さつまいもの甘さの理由とおすすめ品種を紹介!

皆さん、甘い焼き芋はお好きですよね!でも「なぜ焼き芋が甘いのか」その理由をご存知でしょうか? 実はさつまいもをただ焼くだけでは甘くならないのです。焼き芋が甘くおいしくなるためには「熟成」「酵素」「品種」の大きな3つの理由があります。 その理由を知って、甘くておいしい焼き芋を楽しみましょう! 1.さつまいもを焼き芋にすると甘くなる3つの理由 1-1.熟成貯蔵で甘くなる 実は、収穫したばかりのさつまいもはあまり甘くありません! 収穫したさつまいもを冷暗所で約1カ月間ほど常温保存することで、さつまいもは熟成されより甘くなります。 掘りたてではなく熟成されたさつまいもを使うこと。これが甘い焼き芋にするために欠かせないポイントのひとつです! 家庭で熟成させるには、 土がついたまま半日~3日ほど陰干しして乾燥させる(水濡れ厳禁!) 1本1本新聞紙にくるんで段ボールに入れる 冷暗所(10~15℃がベスト)で1カ月ほど保管する こうすることで、ご自宅でも簡単に追熟させることができます! この方法はさつまいもを長持ちさせる保存方法でもあるので、覚えておいて損はないですよ。 1-2.β-アミラーゼの活性で甘くなる さつまいもに含まれているβ-アミラーゼという酵素は、約70℃で一番活発に働き、さつまいものでんぷんを麦芽糖に変えて甘くしてくれます。 β-アミラーゼの活動が一番活発になる温度帯を時間をかけて通り過ぎると、酵素がより長く働き、多くのでんぷんが糖に変わって焼き芋が甘くなります! 焼き芋はβ-アミラーゼの活動が一番より活発になる約70℃の温度帯でじっくり焼くのがオススメです! 1-3.品種による糖度の違い 紅はるかや安納芋などは生の状態でも糖度が高い品種です。これらのさつまいもを焼き芋にすることで、「砂糖が入っているのでは!?」と疑うほどの甘さの焼き芋を味わうことができます。 しかしさつまいもには他にも、しっとり甘い品種やホクホクした美味しさの品種などいろいろな品種があります。 それぞれに違ったおいしさの特徴があるので、次の見出しでイチオシの品種を詳しくご紹介しますね。 2.甘さが特徴的なさつまいもの品種5選 2-1.紅はるか 甘さが特徴的な品種の代表格の紅はるか。 焼き芋にするとねっとり甘くなり、その糖度はなんと50~60度にもなります。これはほぼガムシロップの糖度と同じ。甘いと有名なあの安納芋を超えるともいわれています。 とにかくねっとり甘いスイーツのような焼き芋が好みの方には大変オススメです! 2-2.安納芋 甘いさつまいもと言えば、高い知名度を誇る安納芋。 こちらも焼き芋にすると、蜜があふれてねっとり甘くなります。糖度も紅はるかに近い40度ほどの糖度があり、甘くておいしいです! さつまいもの多くは中身が黄色に近い色ですが、安納芋は中身がオレンジ色をしています。 2-3.シルクスイート シルクスイートはしっとりとした上品な甘みと、ねっとりし過ぎないなめらかな舌触りが特長の品種。 あまりスーパーには出回っていないため、知名度はあまり高くありませんが近年注目されている品種です。ネットなら簡単に手に入ります。 上品な甘さとなめらかな舌触りの焼き芋を試してみたい方にオススメです! 2-4 紅あずま 王道の紅あずまは一番流通している品種で、特に関東で幅広く人気があります。 昔からよく食べられており、「焼き芋といえば紅あずま」をイメージされる方も多いのではないでしょうか。 甘さでは上記の3品種にはかないませんが、ほどよい甘さとホクホクとした食感が特長で、焼き芋だけでなく料理にも向いている万能の品種です。 2-5 鳴門金時 鳴門金時は、徳島県を原産とし主に関西地方で幅広く食べられているさつまいもです。 東の紅あずまと並んで焼き芋の元祖とも言われる鳴門金時。 ねっとり系よりもホクホク系が好きという方におすすめです!こちらも天ぷらなどの料理にもピッタリです。 3.焼き芋の甘さが足りない時は? さつまいもを焼き芋にして、いざ食べてみたらあんまり甘くなかった…という経験はありませんか? そんなとき「もっと甘い方がよかったけれど仕方ない…」と諦めてしまう方も多いと思います。 でもちょっとした工夫であんまり甘くない焼き芋を救済できちゃうんです! ここでは超簡単にイマイチ焼き芋をおいしくする方法をご紹介します! 3-1.バターorマーガリンをつける じゃがバター、おいしいですよね。同じいも類のさつまいもなら、合わないわけがありません。 やはり焼き芋とバター(マーガリン)の相性は抜群! バター(マーガリン)のいい感じの塩味がさつまいもとよく合います。 アツアツの焼き芋にバター(マーガリン)をつけて染み込ませる…。これだけでおいしさがレベルアップします! 3-2.アイスを添える 焼き芋にバニラアイスを添える食べ方がオススメ! 焼き芋のホクホク感に、バニラアイスのなめらかな甘みがマッチしてとてもおいしいです。ホカホカとひんやりの温度差も楽しいおやつにピッタリな組み合わせ。ぜひ試してくださいね! 3-3.チーズを乗せる 実は、焼き芋にチーズ(とろけるタイプ)を乗せて焼くと、これまたおいしくなります! アツアツの焼き芋に乗せるだけなので気軽にできますよね。 チーズの塩気がさつまいもが持つ甘みを引き立たせてくれます。 3-4 はちみつをかける 純粋に甘みをプラスできるはちみつ。 普通の砂糖をかけるよりも断然オススメです。 はちみつは砂糖に比べ栄養価が高く、血糖値の上昇もゆるやか。また少ない量でも甘くなるので、摂取カロリーも少なくてすみます。 特に健康に気を付けている方やダイエット中の方にオススメの方法です! 4.市販のさつまいもで甘いものを選ぶためのポイント 4-1.皮の色が濃く、ツヤがある 皮の色が濃く、ツヤがあるものがGOOD! 健康に育ったおいしいさつまいもの証です。 ただ安納芋など、元々皮の色が薄い品種もあるので注意してください。 4-2 形が適度に太く、先に向かって細くなっている紡錘形(ぼうすいけい)のものを選ぶ 形は適度に太く、レモンのように先に向かって細くなっている紡錘形(ぼうすいけい)のものを選んでください。 そして持った時にずっしり重く、表面のくぼみが浅いさつまいもがオススメです! 安納芋の場合は、卵よりも一回り大きいくらいの大きすぎないものがGOOD。こちらもずっしりとした重みがあるものを選びましょう。 4-3 端の切り口で選ぶ 切り口に蜜が出ている・蜜が乾いて黒くなった跡があるものがオススメ。知らないと「汚れているのかな?」と思ってしまうかもしれません。 しかし蜜が出ているさつまいもは甘くておいしい証拠です! 5.甘い焼き芋を作る方法 おうちで簡単にできる甘い焼き芋の作り方をご紹介します。 甘い焼き芋は低温で長い時間かけてじっくり焼くことが最も重要。気長に待ちましょう! 5-1.オーブン|入れっぱなしで簡単 ①さつまいもをアルミホイルで包み、160℃のオーブンで90分ほど焼きます。 ②甘い香りがたち、竹串を刺せる柔らかさになったら甘くておいしい焼き芋の完成です! https://oimobicho.jp/basic/yakiimo-oven/ 5-2 電子レンジ|時間がないときの強い味方 ①さつまいもを濡らしたペーパータオルで包み、その上からラップで包みます。 ②それを電子レンジ(500W)で1分加熱した後、150Wで15分程度加熱して完成! https://oimobicho.jp/recipe-column/yakiimo-microwave/ 5-3 フライパン|香ばしさをプラス ①洗ったさつまいもを濡れたままアルミホイルに包み、フライパンに並べます。 ②蓋をして弱火で20分、裏返して20分焼きます。 ③甘い香りがして竹串が刺せる柔らかさになったらおいしい焼き芋の完成です! https://oimobicho.jp/recipe/easy-baked-sweet-potato-in-a-frying-pan/ まとめ さつまいもの定番の食べ方「焼き芋」。この焼き芋が甘いのは当たり前ではありません。 熟成・酵素・品種のすべてがそろうことで、とっても甘くておいしい焼き芋になるのです。 紅はるかや安納芋、シルクスイートは他の品種に比べ、ねっとり・しっとりとした圧倒的な甘さを誇ります。しかし昔ながらの紅あずまや鳴門金時も、王道のホクホク感が楽しめ根強い人気です。 買うときに甘いさつまいもを見極め、できるだけ長時間じっくり焼くことでより甘い焼き芋ができあがります。 もしも作った焼き芋があまり甘くても、あきらめずに一工夫してみましょう。意外な発見があるかもしれません。 大人から子どもまで大好きな甘い焼き芋。甘さの理由やコツを知って、あなたの好みを見つけてみてくださいね!

「甘藷」って何?「甘藷」の読み方や甘藷を使ったおすすめレシピを紹介

教科書などで出てきた「甘藷」という言葉。何と読むかご存知でしょうか? 中々馴染みの無い言葉ですが、実はとっても身近な食材の名前なんです。本日は「甘藷」とは何かについて解説します。 1.甘藷とは 「甘藷」の読み方は「かんしょ」で、実は漢名で「さつまいも」を表す言葉なんです。 さつまいもは1,600年頃に中国から沖縄へと伝えられ、当時は「甘藷(かんしょ)」や「唐芋(からいも)」と呼ばれていました。 甘藷は「甘い芋」を意味し、唐芋は「唐(中国)から伝わった芋」としてその名が付けられています。 その後、青木昆陽が薩摩地方から甘藷を取り寄せたことで、「薩摩(さつま)から伝わった芋」として「さつまいも」の名称が誕生したのです。青木昆陽は甘藷=さつまいもを普及した人物として、「甘藷先生(かんしょせんせい)」と呼ばれていたんですね。 2.日本以外でのさつまいもの表現 日本ではさつまいもは「甘藷」「唐芋」などと表現されることもありますが、日本以外ではどのような呼び方がされているのでしょうか。 英語ではさつまいもはSweet potato(スウィート・ポテト)、フランス語では patate douce(パタートゥ・ドゥース)、イタリア語では patata dolce(パタータ・ドルチェ)と呼ばれており、いずれも「甘いジャガイモ」を意味しています。 さつまいもを英語でSweet potatoと表現するのであれば、スイーツでおなじみのスイートポテトはどう表現するの?と思われるかもしれませんが、英語でスイーツのスイートポテトは「sweet potato cake」や「sweet potato tart」などと表現されます。 3.甘藷の品種 世界には、3,000~4,000種もの甘藷が栽培されていると言われています。その中でも日本で栽培されているのは約60種類。 やきいもブームの火付け役!ねっとり食感の「安納芋(あんのういも)」や、ホクホク食感が特徴の「鳴門金時」、しっとりとした食感の「紅はるか」などはスーパーなど身近な所でも見かけることが多いのではないでしょうか? 産地や農園によって、旬の時期や色味、食べたときの食感も異なります。たくさんの品種を食べ比べて、自分のお気に入りの甘藷を見つけてみて下さいね。 美味しいさつまいもの品種は下記の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。 甘いさつまいもの品種はこれだ!イチオシの品種とさつまいもの見分け方 4.甘藷のおすすめレシピ 甘藷はおかずからおやつまで出番は様々。 甘藷を使ったレシピはこちらで紹介しているので、ぜひさまざまなレシピを参考にしてみてください!。 おいも美腸研究所 レシピページ まとめ 以上、本日は「甘藷」の読み方、そして甘藷を使ったおすすめのレシピを紹介させて頂きました。 スーパーに並ぶさつまいもも、よく見ると「甘藷」という名前で表現されていることがあるかも・・・? 身近な食べ物であるさつまいもですが、「甘藷」と呼ばれている場面を是非身近なところでも探してみて下さいね。

蜜たっぷりのさつまいも「蜜芋」が食べたい!おすすめの蜜芋の品種と入手方法を解説

秋を迎えると食べたくなるのが蜜がたっぷりの甘いさつまいも。夏場から冷やして食べるやきいもに引き続き、秋はもちろん温かいやきいもが食べたい季節! ホクホクのさつまいももいいけど、しっとりした蜜がたっぷり詰まった甘ーいやきいもを食べたいなと思う方におすすめ! 蜜がたっぷり詰まったさつまいも『蜜芋』をご紹介します!! 1.蜜たっぷりのさつまいもについて知ろう 1-1.「蜜芋」と普通のさつまいもは何が違うの? 蜜芋とはやきいもにした時に芋の中に蜜が入っているかのように、水分量が多く糖度が高いものを指します。 その食感は普通のさつまいもとは異なりしっとりとしていて甘みが強いのが特徴です。 蜜芋にはいろいろな品種があり、近年も新しい品種が開発されていますが、代表的なものに安納芋や紅はるかなどがあります! 1-2,さつまいもの「蜜」の正体は水飴の成分 さつまいもを焼いた時にたっぷりの蜜が出るのには秘密があります。 まず、蜜ができる仕組みがさつまいもに含まれるデンプンがベータアミラーゼという酵素によって水あめの主成分である『麦芽糖』と呼ばれる糖に変換されることで蜜ができます。 これは、すべてのさつまいもで出来るわけではなく、さつまいもに含まれる酵素の力とその酵素が発揮できる温度帯で焼いてあげること、さらに生芋の段階での熟成技術があってこそ蜜が出るようになります。 2.蜜たっぷりのさつまいも|おすすめの品種3選 2-1.蜜芋の代表格|安納芋 安納芋は蜜芋ブームの火付け役と言われるほど代表的な品種です。 その甘さは焼き芋にすると糖度が40度を超えるような甘さで、これは完熟マンゴーが糖度20前後なのでそれをはるかに上回るほど甘い品種なのです! 安納芋は『安納紅(あんのうべに)』と『安納黄金(あんのうこがね)』と呼ばれる2つの品種の総称で、皮が赤いほうが『安納紅』、白っぽいほうが『安納黄金』です。 世間に流通するほとんどが安納紅の方なので安納芋=安納紅のイメージで定着したようです! 安納黄金は安納紅よりも水分が低く甘さをより感じることができるので、ぜひ安納黄金もお試しください! 2-2.安納芋をも超える甘さ!?|紅はるか 蜜芋ブームで人気沸騰中の品種が『紅はるか』です。 紅はるかの名前の由来は「はるかに甘いさつまいも」からきているくらいかなり甘いのが特徴です。 生育と熟成と焼成のバランスがベストだと安納芋の甘さをも上回る糖度を持つ品種です。 安納芋と同様にねっとり系に分類される品種なので、蜜芋ブームの中でも引けを取らない味わいです。 2-3.なめらか食感がたまらない|紅まさり 紅まさりは関東を中心とした地域での栽培が盛んで、シルクスイートの原種となった品種です。 さつまいも本来のホクホク感は残しつつ、しっとり感を兼ね備えた口当たりが滑らかなのが特徴です。 身がキレイな黄色で甘さも程よい甘さで、さつまいも本来の味わいを楽しむことができます。 3.蜜たっぷりのさつまいもを手に入れる方法 3-1.スーパーで購入する|おいしい安納芋の見極め方 ここで、おいしい安納芋の見極め方をお教えします! ・中くらいの大きさの丸いもの ・ずっしりと重みのあるもの ・端の切り口から蜜が出ているもの ・皮の色が濃くつやのあるもの ・傷がなくきれいな皮のもの 以上のポイントを押さえることがおいしい安納芋を選ぶコツです! 3-2.通販を利用する らぽっぽファームオンライン 厚切りカット甘熟紅はるかやきいも さつまいものお菓子で有名ならぽっぽのオンラインで買える商品。 カットされている冷凍のやきいもなので、食べてい時に食べたい分だけをすぐに食べることができる商品でした! 焼き芋って1本で売っているからなかなか画期的な商品ですね! 商品サイトはこちら↓ 紅はるか使用! 甘熟美腸やきいも まとめ 今流行りの蜜芋の仕組みはいかがでしたでしょうか? 蜜芋になるためには、どんなさついもでも成ることが出来るわけではないので注意が必要です。 通販で生芋もたくさん売っていますが、らぽっぽさんの冷凍やきいもはそのまますぐに食べることが出来るのでおすすめです! 是非、いろんな品種をお試しください。

王道ねっとり系さつまいも4選!ねっとり系さつまいもで作るおいしい焼き芋の作り方も解説

昔ながらのホクホク系さつまいもを超えて、近年大人気のねっとり系さつまいも! 今回はその中でも特に人気の高い4つの品種について取り上げました。さつまいもがねっとり風になるやきいもの作り方もご紹介♪ 1.ねっとり系さつまいもの王道品種4選 1-1.ねっとり系さつまいも代表「安納芋」 水分が多くねっとりとした食感の代表格ともいえる人気のさつまいも。鹿児島の種子島安納地方から広まったのが名前の由来と言われています。 調理すると鮮やかで濃い黄色になり、焼き芋にすると蜜が出てくるほど甘いので「蜜芋」の別名も持っていて、生の状態では糖度16度程で、加熱すると40度近くにまで糖度は高くなります。 1-2.安納芋にも負けない甘さの「紅はるか」 紅はるかは2010年に品種登録された品種。味、見た目などが従来の品種よりも「はるか」に優れるということが名前の由来です。 クリーミーで安納芋にも負けない甘さを持っていますが、後味がすっきりしているのが特徴。加熱後の糖度は安納芋を超える50~60度程にもなるすごく甘いさつまいもです! 1-3.上品な食感がたまらない「シルクスイート」 シルクスイートは2012年に登場した品種。上品な甘さと絹のように滑らかな食感が特徴のシルクスイート。 ねっとり系ほっこり系に続く新しい食感のしっとり系とも呼ばれています。 採れたてだとホクホク系に近いのですが、時間をおいて寝かせるとねっとり系の食感になるという、二つの顔を持つのも特徴です。 1-4.わりと最近登場した品種「クイックスイート」 ベニアズマに九州30号を交配して作られた、新しい品種がクイックスイートです。品種登録されたのは平成17年と比較的最近。 生のままだと糖度16度、しかしレンジなどで加熱すると糖度38度まで甘くなります。 2.ねっとり系さつまいものおいしい食べ方 2-1.王道の「焼き芋」 さつまいもといえば、やっぱり焼き芋です。 焼き芋は低温(70℃~80℃)でじっくりと加熱することでさつまいもの中のでんぷん質が糖へと変化していきます。 さつまいもがもつ甘さを十二分に味わうことができて、皮ごと食べることで栄養をまるごと取り入れることができます。 2-2.甘みがさらに濃縮「干し芋」 干し芋は蒸したサツマイモをスライスして4日ほど天日干しをして作ります。 ねっとり系さつまいもで作った干し芋は水分が少なくなることでよりねっとりとした噛み応えが増し、甘みもぐっと濃縮されます。 手軽に食べられるのも干し芋のいいところですね。 2-3.絶対外さない「スイートポテト」 さつまいものスイーツといえばスイートポテト。 蒸したさつまいもをつぶして裏ごしし、砂糖、牛乳、バターを混ぜてオーブンで焼き上げて作る、日本生まれの洋菓子です。 https://oimobicho.jp/recipe-column/easy-sweet-potato-sweet-recipe/#4_25 3.ねっとり系になる焼き芋の作り方3選 3-1.オーソドックスなレンジを使った焼き芋レシピ 自宅にある電子レンジは立派な調理器具!簡単に焼き芋を作ることができます! よく洗ったさつまいもをキッチンペーパーで隙間なく包んでその上からラップで軽く包みます。 200Wで10分から15分ほど電子レンジで加熱し、竹串が通るようなら完成です! レンジごとで加熱時間は多少変わりますので、適宜調整してください。 レンジでねっとり風にするポイントは、ラップをふんわり巻くこと!こうすることでラップとの間に蒸気が篭り、蒸し焼きのような効果が得られます。 https://oimobicho.jp/basic/yakiimo-microwave/ 3-2.オーブンを使った本格的な焼き芋レシピ より本格的に作るならオーブンがおすすめです。 よく洗ったさつまいもを湿らせた新聞紙もしくはキッチンペーパーでしっかり包み、その上からアルミホイルで包んで160℃~180℃に設定したオーブンで60分から90分焼きます。 余熱はいりませんので、天板に乗せてスイッチを押すだけの簡単手順で本格的な焼き芋が楽しめます! ポイントは加熱後は10分から15分ほどオーブンに入れたままにしておくと余熱でじっくり熱が通り、ねっとり風に仕上がります。 https://oimobicho.jp/basic/yakiimo-oven/ 3-3.実は優秀!炊飯器を使った焼き芋レシピ 意外と知られていないですが、炊飯器で焼き芋ができるんです。 やり方も簡単!炊飯器に洗ったさつまいもといもの半分くらいの水を入れて炊飯ボタンを押すだけ! また玄米炊飯などの炊飯モードを変えると食感も変化するのでお気に入りの作り方を自分で探してみましょう! ポイントは炊飯器の保温の温度は、でんぷんが糖へと変化する70℃台でキープされます。 炊飯が完了した後さらに保温で10分以上置いておくと、よりねっとり甘い焼き芋に仕上がります! まとめ さつまいものねっとり感を味わうには「低温でじっくり焼く」がポイント! オーブンだけでなく電子レンジ、炊飯器でも手軽に調理できるので、是非試してみてください! アツアツの焼き芋で心もおなかも温かくしていきましょう。

大学芋は太る食べ物?ダイエット中に食べても大丈夫?大学芋のカロリーについて解説!

おやつにはもちろんのこと、お酒のおつまみやおかずにもなる大学芋ですが、さつまいもを揚げてから砂糖を使用するため、カロリーが気になるところ。 大学芋が大好きでも「太るのではないか?」と考えてしまい、ダイエット中で控えている人もいるでしょう。 そこで今回は、大学芋のカロリーや太りにくい大学芋を作るコツなどをご紹介します。 1.大学芋のカロリー 大学芋の100gあたりのカロリーは231 kcal。 アイスクリームやシュークリームとくらべると少し高いですが、あんこや生クリームがたっぷりと使われている大福やショートケーキなどよりは少なくなっています。 商品名 カロリー(100gあたり) 大学芋 231kcal アイスクリーム 180kcal シュークリーム 197kcal 大福 242kcal ショートケーキ 308kcal (情報参考元:カロリーSlism) 2.大学芋はダイエット中に食べても大丈夫? 大学芋はダイエット中に食べてもOKですが、カロリーが高いため食べ過ぎは厳禁。しかし、1日に小鉢1皿分程度であれば食べても問題はありません。 なぜなら大学芋は腹持ちが良く、栄養豊富。お通じの改善に役立つ食物繊維やヤラピン、むくみ解消に効果が期待できるカリウム、糖質の代謝を促してくれるビタミンB1など、ダイエットにもうれしい栄養がたくさん含まれています。 自分で大学芋を作る場合、ちょっとした工夫をするだけで、通常よりカロリーを抑えることができます。作り方のポイントは次の項目で見ていきましょう。 3.大学芋のカロリーを抑える作り方のポイント 3-1.さつまいもを揚げないで作る 本来、大学芋は油で揚げるのが主流ですが、自宅では油の量を減らし、揚げ焼にするとカロリーがぐっと抑えられます。電子レンジで加熱してもいいですね。 また、皮付きのまま調理すると、より多くの食物繊維を摂取できます。 3-2.砂糖をパルスイートに替える 大学芋の糖蜜にパルスイートなどの甘味料を使用することで、カリカリの食感を残したままカロリーを抑えることができます。 パルスイートは砂糖の3分の1程度の量でOK。ダイエット中に活躍してくれる調味料です。 3-3.大学芋の密の量を少なくする パルスイートなどがない場合、単純に糖蜜を少なくすることで、カロリーオフが可能です。 糖蜜の量によっては、カリッとした食感があまりないかもしれませんが、さつまいも自体の甘さを感じることができますよ。砂糖の甘さだけではなく、素材の味も楽しんでみてくださいね。 まとめ 大学芋は揚げた後に砂糖も使用することから、カロリーが高く太るのではないかというイメージが強いですが、摂取量に気をつければダイエット中に食べても問題ありません。 さつまいもは腹持ちがよく栄養も豊富で、ダイエットにも効果が期待できる食物繊維やビタミンなどが含まれています。 「大学芋が好きだから、少し多めに食べたいな…」と思っている人は、自宅で作るのがおすすめ。たっぷりの油で揚げるのを控え、砂糖の種類や量に注意しましょう。