最新の記事
冷めた焼き芋は温め直して食べるのがおすすめ!焼き芋の温め直し方を解説
焼き芋はいつ食べてもおいしいですが、旬である秋や寒い季節に食べたくなることが多いのではないでしょうか。
スーパーやコンビニで買ってきた焼き芋が、家についたときには冷めてしまった経験はありませんか?
買いすぎて余ってしまったので、冷蔵庫に保存して、またあとで温めて食べたいときもありますよね。
そこで今回は、食感や風味を損なわず温かい焼き芋を食べたい方へ、冷めた焼き芋を温め直す方法をご紹介します。
1.冷めた焼き芋の温め直し方
1-1.電子レンジでの温め直し
電子レンジで温めると、焼き芋のホクホクした食感を損ないません。
ラップをせずにお皿に乗せ、電子レンジ500Wで3分程度加熱しましょう。大きさによっては温まらないこともあるので、30秒ずつ追加してみてください。
ラップをすると水っぽい焼き芋になってしまいます。また、加熱しすぎると、必要以上に水分が飛んでしまい、パサパサになってしまうので気をつけましょう。
1-2.トースターでの温め直し
ホクホクした食感の焼き芋は電子レンジが適していますが、ねっとり食感の焼き芋はトースターがおすすめ。
焼き芋全体をアルミホイルで包み、低温に設定したトースターで5~6分加熱しましょう。
さらにねっとりとした食感を楽しみたいという人は、濡らしたペーパータオルで包んでからアルミホイルで覆うといいですよ。
1-3.オーブンでの温め直し
トースターがないという人は、オーブンでもねっとり食感の焼き芋の温め直しが可能です。
焼き芋全体をアルミホイルで包み、180℃で10分程度温めましょう。
低温からじっくりと温めることで、しっとりとした食感が楽しめるので、余熱はなしでOK。
加熱時間は焼き芋の大きさによって変わってくるため、調整してくださいね。
1-4.魚焼きグリルでの温め直し方
魚焼きグリルでも、焼き芋の温め直しは可能です。トースターと同じような香ばしい焼き芋が楽しめます。
焼き芋全体をアルミホイルで包み、弱火で10分程度加熱します。片面焼きの場合は、5分ほど経ったら裏返しましょう。
最後に、アルミホイルを外して表面を焼くと、香ばしさが増しますよ。
トースター同様に、さらにねっとりとした食感を楽しみたいという人は、濡らしたペーパータオルで包んでからアルミホイルで覆いましょう。
まとめ
冷めてしまった焼き芋は、自宅でもできたてのおいしい状態に復活させることができます。
さつまいもの種類や好きな食感にこだわりがある人は、温め方に工夫をしてみてください。
焼き芋は元々水分量が少ないため、温めすぎると水分が飛んでパサパサしてしまいます。なかなか温まらなくても、少しずつ加熱時間を増やしてくださいね。
焼き芋は食べる時、皮ごと食べても大丈夫?さつまいもの皮は栄養満点!
焼き芋に限らず、野菜や果物は皮の近くに栄養がたくさんあると聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
焼き芋も皮ごと摂取した方が、栄養が取れるのであれば、捨ててしまうのはもったいない気もしますが、衛生面も気になるところです。
そこで今回は、焼き芋の皮は食べてもいいのか、皮にはどのような栄養素が含まれているのかなど、くわしくご紹介します。
1.焼き芋の皮は食べても大丈夫!
焼き芋の皮は食べても問題ありません。スーパーやコンビニで売られている焼き芋も、きれいに洗ってから調理されているので、安心して食べられます。
さつまいもは、じゃがいものように皮や芽に毒があるということもないので、取り除かなくても心配はありません。
小さいお子様や高齢者の方は注意が必要
焼き芋の皮は食べられますが、消化があまりよくないため、小さなお子様や高齢者は注意しましょう。
また、大人でも体調が悪いというときは、消化にいいものを摂取した方がいいので、栄養があるからといって無理矢理食べる必要はありません。
2.焼き芋の皮から摂取できる栄養素
焼き芋の皮には、捨ててしまうのはもったいないくらいの栄養がたっぷりと含まれています。焼き芋の皮から摂取できる栄養素と、摂取することで期待できる効果を見ていきましょう。
2-1.クロロゲン酸
クロロゲン酸はポリフェノールの一種。皮の周辺に多く含まれています。
抗酸化作用があり、老化や動脈硬化などを引き起こすとされている活性酸素を除去してくれる効果が期待できます。
焼き芋が美容にもいいといわれる理由は、クロロゲン酸のおかげかもしれませんね。
2-2.アントシアニン
実はさつまいもの皮が紫色なのは、アントシアニンの色です。ブルーベリーなどにも含まれています。クロロゲン酸同様、アントシアニンもポリフェノールの一種。
抗酸化作用も期待できますが、視力改善にも役に立つといわれています。
パソコンやスマートフォンを見る時間が長い人は、焼き芋は皮付きで食べることをおすすめします。
2-3.食物繊維
さつまいもは、皮をむいて食べても食物繊維が取れますが、皮付きの方がさらに多くの食物繊維を摂取できます。
さつまいもを皮なしで食べた場合、100gあたりの食物繊維は約2.2gですが、皮付きで食べた場合は約2.8gにアップします。
さつまいもに含まれる食物繊維は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類。
水に溶ける水溶性食物繊維は、余分な糖質や脂質をキャッチして、腸内環境を整える効果が期待できます。
一方、水に溶けない不溶性食物繊維は、余分な糖質や脂質の排出を促し、水分を吸い込んで膨らみ、腸を刺激することでお通じの改善につながります。
焼き芋はダイエットをしたい人にもおすすめの食品です。
2-4.ヤラピン
さつまいもを切ると出てくる白い液体の正体は、ヤラピンです。
消化酵素の一種であり、胃の粘膜の保護や腸のぜん動運動を促す効果があるといわれています。
食物繊維と一緒に摂取することで、腸内環境の改善効果が高まります。
まとめ
焼き芋の皮は食べても問題はなく、むしろ捨ててしまうのはもったいないといえるでしょう。
ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸やアントシアニン、腸内環境を整えてくれる食物繊維やヤラピンが一気に摂取できるので、ぜひ皮付きのまま摂取することをおすすめします。
今まで焼き芋の皮をむいていた人は、一度皮付きで食べてみてはいかがでしょうか。
焼き芋の皮が食べにくいという場合は、煮物など他の調理方法のときに皮付きで摂取するように心がけてみるといいかもしれませんね。
焼き芋にするならこれ!糖度の高いさつまいもランキング
数あるさつまいもの中で、どのさつまいもが甘いかご存知ですか?
さつまいもなんてどれも同じなのでは?と思っている方も多いでしょう。
そこで、今回はさつまいもの糖度、品種ごとの特徴、おいしい焼き芋の作り方を紹介していきます!
1.糖度の高いさつまいもランキング
1位.紅はるか 約30度
紅はるかは近年のやきいもブームを引き起こした火付け役と呼ばれる品種で、しっとりとした肉質とその甘さが人気の秘訣。
生芋の熟成方法や焼く時の焼き方をこだわれば皮までトロトロになるほど柔らかく、糖の香りが他とは比べ物にならないくらい香ばしく食欲をそそります!
焼きたてもおすすめですが、この糖度が高い品種なら冷やして食べても十分においしく食べれるので、夏場は冷やして食べるのもおすすめ!
2位.安納芋 約20度
安納芋は不動の人気を保持している品種。
しっとりしながら甘く、独特なカロテンの風味を持ち合わせた品種。
他のさつまいもに比べてやや小さめのサイズだからこそ糖度が凝縮されています。
数年前までは鹿児島県の種子島で作った品種だけが安納芋と言えるルールでしたが、解禁されてからはどこで作っても安納芋と言えるようになりました!
今は、安納芋と言えば少し値段が高いですが、きっとこれでお手頃価格で安納芋を楽しめる日が来るはず!
3位.紅あずま 約14度
紅あずまは、昔からなじみ深いやきいものホクホク食感が人気の品種です。関東を中心に栽培されています。
果肉の色は黄色く、加熱調理をするとホクホクで、繊維質が少ないのも特徴です。
肝心の甘みについてはしっかりとした甘味の中に上品さがあります。
4位.シルクスイート 約8.8度
シルクスイートはその名の通りシルクのような滑らかな食感がある品種です。
糖度としては、そのほかの品種よりも低いものの、その滑らかな舌触りによって甘さを感じやすくなっているのが特徴です。
人気が広まってきている品種なので今後の広がりにも注目な品種ですね!
2.焼き芋におすすめのさつまいも
2-1.ホクホク昔ながらのさつまいも
鳴門金時
「鳴門金時」は高知県で育成された「高系14号」という品種の系統選抜で、おもに西日本で流通しています。
ホクホクとしていて甘味が強く、特に焼き芋にするとおいしいさつまいもです。
紅あずま
関東を中心に東日本で多く栽培されている品種です。
皮は濃い赤紫色で、果肉は黄色。繊維質が少なめで食味がよく、上品な甘味が特徴です。
ホクホクとした粉質ですが貯蔵することでしっとり感が増し、焼き芋やふかし芋、天ぷらなど幅広い用途で使えます。
「関東85号」×「コガネセンガン」の交配で農業研究センターが育成し、1984年(昭和59年)に命名登録しました。
2-2.ねっとり系のさつまいも
安納芋
「安納いも」は鹿児島県種子島で作られている品種の総称です。
安納いもは総称で、個々の品種としては「安納こがね」と「安納紅」があり、どちらも1998年(平成10年)に登録されています。
皮の色は、安納こがねが淡黄色で、安納紅は赤褐色。
果肉はどちらもカロテンを含んだオレンジ色で甘味が強く、加熱するとねっとりとした食感になります。
蒸してもおいしいですが、焼き芋のほうが特に人気の品種です。
安納芋が全国で作れるようになったことに伴って、JA種子島では安納こがねを「安納もみじ」という名で商標登録を行いました。
紅はるか
2010年(平成22年)に品種登録されたさつまいもで、農研機構の九州沖縄農業研究センターが「九州121号」と「春こがね」を交配して選抜・育成した品種です。
皮は赤紫色で紡錘形。甘味が強くて、貯蔵されたものは粘質でしっとりとした肉質になります。
焼き芋やスイートポテト、天ぷらなどに適していて、口当たりはなめらかです。
ひめあやか
ひめあやかは国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構が育成したサツマイモ品種です。
名前は『いもが小さく、加熱したときの肉色の彩りが鮮やかであることから』とされています。
ひめあやかは平均イモ1個重が「ベニアズマ」や「高系14号」の6割ほどと小さめで200g以下の物が多く、その分全イモ収量は少ない品種です。
イモが小ぶりで食べきりサイズというのがウリです。
一般的に小さなイモは筋が多く美味しくないことが多く規格外扱いとなるが、このひめあやかは小さなイモも美味しいのが特徴。
2-3.2つの味が楽しめるさつまいも
シルクスイート
カネコ種苗が開発した品種で、親は「春こがね」×「べにまさり」。
名前に「シルク」と付くだけあってなめらかな舌触りが特徴です。
収穫後はホクホクとした食感ですが、貯蔵すると粘質になりしっとりとした食感になります。
甘味が強く、焼き芋やスイートポテト、菓子などにおすすめです。
3.手軽においしい焼き芋の作り方
3-1.トースター調理法
材料
○さつまいも(小ぶりなもの)・・・1本
○新聞紙・・・適量
○アルミホイル・・・適量
作り方
①さつまいもを皮ごとよく洗う。
②ヘタを切り落とす。(この時、断面が黄色っぽいものが甘くておすすめ)
③濡らした新聞紙で包んだ後、アルミホイルで包む。
④トースターで20分焼き、ひっくり返して20分焼いて竹串がすーっと通れば出来上がり!
コツ
じっくり焼くことで甘い焼き芋に焼きあがります。
小ぶりなさつまいもを選ぶのがポイントです!
https://oimobicho.jp/recipe-column/recipe-toaster/
3-2.炊飯器調理法
材料
○さつまいも・・・1本
○水
作り方
①さつまいもを皮ごとよく洗う。
②さつまいもを炊飯釜に入れ、水を3合目盛りくらいまで入れたら、炊飯する。
少量作る場合は、途中で蓋を開けて、竹串をさし、良さそうなら炊飯ストップしてください。
③出来上がったら、ざるにあけ、表面が乾燥したら焼き芋の完成です。
コツ
材料を入れてスイッチを押すだけの簡単レシピです!
お好みで水に少し塩をいれてもおいしく仕上がります!
4.市販の糖度が高いさつまいもの見分け方
4-1.外見チェック4つのポイント
皮の色が濃くなっている
さつまいもの皮の色が濃くて、ツヤがあり、ハリのあるものがよいです。
これがあるものは中の水分が抜けすぎておらず、生芋状態での水分をしっかりと保持しています。
形はラグビーボールのような真ん中が太くて、端に行くほど細くなっているもので、ずっしりと重たいものがおススメです。
表面のくぼみが浅い
さつまいものくぼみが浅いのがおいしいさつまいものポイントです!
くぼみが深いものは繊維が多くパサパサに感じやすいです。
なので、でんぷん質が多く繊維が少ないようなものを選ぶことがポイントです!
蜜の乾きで黒い斑点がある
両端のさつまいもの切り口に少しでも蜜がついているものはしっとり甘い可能性があります。
あめ色になっていたり、蜜が乾いて黒くなっているものは、間違いなく甘いはずです!
パサパサと感じる原因は水分量だけでなく糖が少ないものも、パサパサに感じやすいです。
糖は水分を保持してくれる役割があるので甘そうなさつまいもを選ぶことをおすすめします!
まとめ
いかがでしたか?
さつまいもは品種によって糖度や触感が全然違います。
紹介したように、とっても簡単においしい焼き芋をつくることができます。
ぜひ好みに合ったさつまいもでおいしい焼き芋を作ってみてくださいね!
「自分で焼き芋を作るのはちょっと手間だな」と思う方には【さつまいも お芋スイーツ.com】がおすすめ!
詳しくはこちら。
↓↓↓↓↓↓
さつまいもは糖質制限中に食べても大丈夫?さつまいもに含まれている糖質について解説!
ダイエットにおすすめされているさつまいも。糖質制限中、ヘルシーなさつまいもを主食として置き換えてみたいと思っている人もいるのでは?
しかし、さつまいもは白米やパンにくらべると、甘みを感じるので糖質が高そうですよね。そこで今回は、さつまいもの糖質やカロリーを他のイモ類や白米などとの比較してみました。
また、さつまいもがダイエットにおすすめといわれる理由もくわしくご紹介します。
\さつまいもダイエットにオススメの「甘熟美腸やきいも」♪/
1.糖質制限中の場合、さつまいもは控えたほうがいい
結論からいうと、糖質制限中はさつまいもを主食にするのは控えた方がいいでしょう。
さつまいもは栄養価が高く、食物繊維も豊富なため、主食に置き換えてみたいと考える人も増えていますが、味からもわかるように甘みが強く、野菜の中では糖質が高めです。
主食に置き換えるのではなく、バランスよく摂取するように心がけましょう。
2.さつまいもの糖質とカロリー
では、さつまいもに含まれている糖質とカロリーはどのくらいなのでしょうか?可食部100gあたりの数値を見てみましょう。
(出典元:文部科学省食品データベース)
2-1.可食部100gあたりの糖質は31.9g、カロリーは126kcal
生のさつまいもの場合は、文部科学省の食品成分データベースで見ると、100gあたりの糖質は31.9g、カロリーは126kcal。
皮付きの場合は、100gあたりの糖質は33.7g、カロリーは127kcalです。
一般的にスーパーなどで市販されているさつまいもは1本あたり300g程度のため、糖質は95.7g、カロリーは378kcalとなります。
2-2.調理法や食べ方で糖質やカロリーは変わる?
さつまいもは、調理方法や食べ方でカロリーが変化します。
食品成分データベースで見ると、さつまいも(皮なし)を蒸したときの糖質は100gあたり31.9g、カロリーは131kcalですが、焼いたときは、糖質は100gあたり39g、カロリーは151kcalとなります。
また、さつまいもはバターと合わせたり、砂糖やはちみつを使って煮物にしたりしてもおいしいですが、合わせる調味料により糖質やカロリーが高くなるため注意しましょう。
3.他のイモ類や白米・パンとの糖質・カロリーとの比較
糖質が高いといっても、他の食品とそれほど変わらないのであれば、さつまいもを食べたいと考える人も多いのではないでしょうか。
さつまいもと他のイモ類や白米など主食になる食品との糖質とカロリーをくらべてみましょう。
(出典元:文部科学省食品データベース)
3-1.里芋
里芋の100gあたりの糖質は13.1g、カロリーは53kcal。
さつまいもとくらべると、糖質もカロリーもかなり抑えられています。糖質制限中は、味噌汁にさつまいもを入れるよりも、里芋の方がよさそうですね。
3-2.じゃがいも
じゃがいもの100gあたりの糖質は17.3g、カロリーは59kcal。
里芋とくらべると少しあがりますが、じゃがいももさつまいもよりも糖質・カロリーともに低くなっています。
ただし、じゃがいもはフライドポテトなど、揚げ物がおいしい食材。油を使うと一気にカロリーが増えるため注意しましょう。
3-3.ながいも
ながいもの100gあたりの糖質は13.9g、カロリーは64kcal。
ながいもの種類によっては、もう少しカロリーが上がることも。しかし、さつまいもよりは糖質とカロリーは低くなっています。
3-4.白米やパン
主食とさつまいももくらべてみましょう。白米の100gあたりの糖質は37.1g、カロリーは156kcal。
さつまいもよりも糖質もカロリーも少し高めです。ご飯茶碗一杯は150~200gなので、さつまいもを1本食べるよりは糖質とカロリーは抑えられます。
パンは種類にもよりますが、食パンの場合は、100gあたりの糖質は46.4g、カロリーは248kcal。フランスパンになると100gあたりの糖質は57.5g、カロリーは289kcalです。
パンはバターや砂糖などさまざまなものが材料として使われているため、さつまいもよりも糖質やカロリーが高くなっています。
4.糖質制限期間でなければさつまいもはダイエットの強い味方
さつまいもは糖質が高いことをのぞけば、メリットの多い食材です。糖質制限をしていないのであれば、ダイエットにもぴったり。さつまいもがダイエットにおすすめの理由を見ていきましょう。
4-1.食物繊維などダイエットに嬉しい栄養が豊富
さつまいもは、栄養が豊富。とくに食物繊維が多く、さつまいもには、水に溶ける水溶性食物繊維と水には溶けない不溶性食物繊維の2種類が含まれています。
水溶性食物繊維は、余分な糖質や脂質をキャッチして、腸内環境を整えてくれます。
不溶性食物繊維は、余分な糖質や脂質の排出を促し、水分を吸い込んで膨らみ、腸を刺激することでお通じをよくする効果が期待できるのです。
食物繊維の他に、ビタミンCやビタミンEなど、美肌効果が期待できる成分も含まれています。
4-2.GI値が低い
GI値とは、食後に血糖値がどのくらい上がるかを示したもの。GI値が高いと、急激に血糖値が上がるため、血液中の糖を処理しようとインスリンが多く分泌されます。インスリンは脂肪分解を抑制する働きがあり、脂肪をため込みやすくなるため、肥満につながってしまいます。
そのため、ダイエット中はインスリンの分泌を抑えるために、GI値が低い食品が適しているのです。さつまいもはGI値が低く、おだやかに糖が吸収されるため、ダイエットにおすすめといわれています。
4-3.満腹感が得られやすいため、食べすぎ防止に
さつまいもは、少量でも満腹感が得られやすい食材です。水分を摂取しながら、さつまいもを食べるとより効果的。食物繊維が水分を吸い込んで膨らんでくれるからです。
食事のときに摂取するのももちろんおすすめですが、さつまいもはダイエット中にどうしても間食したくなったときの強い味方。お菓子を食べるよりもさつまいもにするといいですよ。
まとめ
さつまいもは栄養価が高く、お通じの改善や美肌効果も期待できる食材ですが、糖質は他のイモ類にくらべると高くなってしまいます。
そのため、糖質制限中は控えた方がいいでしょう。主食として置き換えるのも、あまりおすすめできません。
しかし、ダイエット効果は期待できます。糖質を制限する必要がないときは、食物繊維も豊富でGI値も低いため、おすすめの食材です。
レシピも豊富なので、自分に合った調理方法で、さつまいもを楽しみましょう。
とはいっても、「自宅でイチから焼き芋を作るのは面倒!」というときもありますよね?
そんなときにオススメなのが、【らぽっぽファームオンラインショップ】の美腸やきいもです!
こちらの焼き芋は、安納芋を超えるとも言われる「紅はるか」を皮ごと使用し、じっくり甘さを引き出して焼き上げられています。
1袋150gと小分けになっているので、食べ過ぎも防げておやつにピッタリ!
そして、ネットで注文すれば自宅に届くので、手軽においしい焼き芋が手に入りますよ。
詳しくはこちら。
↓↓↓↓↓↓
さつまいもってどこから来たの?さつまいもの歴史と食文化
子どもから大人まで、日本で古くから愛されてきた「さつまいも」。
おやつとしても、料理の一品としても普段何気なく食べているさつまいもですが、
どこからやってきたのか?
名前の由来は何か?
皆さんご存知でしょうか。
この記事ではさつまいものルーツを探り、さつまいもが日本に伝わるまでの歴史と、古くから愛されるさつまいもを通じた食文化についてご紹介します。
1 さつまいもの原産地や語源とは?
1-1 さつまいもはどこで生まれた?
秋の味覚の代表ともされる「さつまいも」。原産地はアメリカのメキシコ南部からペルーにかけての地域で、紀元前800~1,000年前から中央アンデス地方で栽培されていたと言われてます。
その後15世紀にアメリカ大陸に渡った探検家コロンブスによってヨーロッパに持ち帰られましたが、ヨーロッパの涼しすぎる気候はさつまいもと合わず中々栽培には至りませんでした。その後スペイン人やポルトガル人によって東南アジアに伝えられ、暖かい地域がさつまいもに育つのにぴったりだったことから広く作られるようになったのです。
1-2 日本へ伝わった背景
東南アジアに伝わったさつまいもはその後中国へと広がり、1,600年頃に中国福建省から日本にやってきました。琉球王国(沖縄県)から始まり、そこから薩摩の船乗り「前田利右衛門(まえだりえもん)」によって薩摩地方(鹿児島県)全域に伝えられ、本州に伝播していったと言われています。
その後1,833年に江戸時代を襲った天保の飢饉の際に、江戸幕府8代将軍の徳川吉宗は救荒作物として西日本で普及していたさつまいもを関東で栽培することを命じました。その命に従ってさつまいもを日本全国に普及していったのが、蘭学者「青木昆陽(あおきこんよう)」です。青木昆陽はさつまいもを全国に広めた人物として有名で、「甘藷(かんしょ=さつまいも)先生」とも呼ばれていました。
1-3 さつまいもの語源
さつまいもは薩摩地方に伝えられた当時、「甘藷(かんしょ)」や「唐芋(からいも)」と呼ばれていました。甘藷は「甘い芋」を意味し、唐芋は「唐(中国)から伝わった芋」としてその名が付けられています。
その後青木昆陽が薩摩地方から唐芋を取り寄せたことで、「薩摩(さつま)から伝わった芋」として「さつまいも」という名称が誕生しました。
1-4 日本における主産地
日本全国で広く栽培されているさつまいもですが、生産量は鹿児島県が日本一となります。
さつまいもを使用した芋焼酎などの「飲むさつまいも」のイメージが強い鹿児島県ですが、実は「食べるさつまいも」の出荷量日本一は茨城県なんです。また、茨城県南東部に位置する行方(なめがた)市のさつまいも普及拡大に対する取り組みが平成29年度農業の日本一を決める「天皇杯」において受賞されるなどしており、茨城県は今注目のさつまいもの産地となっております。
※農林水産省 平成30年度さつまいもの作付面積及び収穫量 統計データによる。
<さつまいもの有名産地ランキングはこちら>
https://oimobicho.jp/basic/producing-area/
1-5 さつまいものブランド産地
さつまいものブランド品種と言えば、徳島県産の鳴門金時や鹿児島県種子島産の安納芋(あんのういも)が有名です。
その他にも、しっとり系、ホクホク系、ねっとり系など、特徴が異なるブランド品種のおいもが日本全国で栽培されています。その中でも今注目なのが、先ほど天皇杯を受賞したとお伝えした茨城県行方市の「いばらきゴールド」です。さつまいも本来のうまみ、しっとり感、ホクホク感、甘みすべての総合バランスがパーフェクトの今話題のブランド品種と言われています。
いばらきゴールドを始めとして、全国各地の7つのおいも畑からお好きな品種のおいもを食べることはもちろん、自分で育てて収穫するまで体験をできる「おいも株オーナー制度」という取り組みを、おいもさんのお店らぽっぽで有名な白ハトグループが運営していますので是非ご覧になってみて下さい。
https://www.lapoppofarm.shop/fs/lapoppofarm/c/oimokabu
2 今でも愛されるさつまいもの食文化
2-1 石焼きいも
石で焼く「石焼きいも」は、昭和26年に元々ラーメン屋をしていた東京都墨田区の三野輪万蔵という方が考案し広まったとされています。窯に熱した石を入れてさつまいもを蒸し焼きにし、それをリヤカーで移動販売するという販売形式でした。
その後リヤカーから聞こえる「い~しや~きいも~♪」の歌が冬の風物詩となるほどに石焼きいもの移動販売は広まりましたが、現在では屋台での販売は減少し、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどにおいて広く販売されるようになっています。
2-2 ねりくり
宮崎県に伝わるさつまいもを使った郷土料理として、「ねりくり」というおやつがあります。
お餅とさつまいもを混ぜてきなこと砂糖をまぶしたお菓子で、素朴な甘さが美味しい、ふるさとの味として親しまれてきました。お正月に食べられることが多く腹持ちも良いおやつなので、お正月に余ったお餅で一品作ってみてはいかがでしょうか?
2-3 いきなり団子
鹿児島県のさつまいもを使った郷土料理と言えば、「いきなり団子」が有名です。
輪切りにしたさつまいもと餡を生地で包み、蒸して調理することでできあがるいきなり団子は、ほくほくのさつまいもと餡の甘味が相性抜群の伝統ある郷土菓子です。この「いきなり」という名前の由来は、
①短時間で「いきなり」作れる
②来客が「いきなり」来ても出せる
③いきなりな人(=熊本の方言で「大雑把な人」)が作る
④あらかじめ芋を蒸さずに生で調理することから「生き成り」
など、諸説いわれがあります。
由来の通り手近にある材料で簡単に作れるのも魅力の一つのいきなり団子。是非皆さんも試してみてはいかがでしょうか?
2-4 かんころ餅
最後は、長崎県五島列島発祥の郷土料理「かんころ餅」をご紹介します。
半茹でにして天日干しをしたさつまいも(=かんころ)をお餅に混ぜ込んだ素朴な味の一品で、保存食や長崎県のお土産として長く愛されてきました。通常棒状で販売されていることが多く、1~1.5cmほどの厚さに切って軽く焼いて食べるのが一般的です。
長崎県に行った際には、是非お土産にチェックしてみて下さい。
まとめ
以上、さつまいもの歴史についてこの記事では紹介をさせていただきました。
様々な歴史の流れがあり今や日本でも広く愛される食材となったさつまいも。今度さつまいもを調理する際や食卓に出てきた際には、その奥にある歴史を考えながら味わってみてはいかがでしょうか?
また、本日ご紹介したさつまいもを使った歴史ある郷土料理は、どれも素朴なさつまいも本来の味を味わうものばかりです。
ちょっとしたおやつに、ホクホクあまーいさつまいもの一品として、是非楽しんでみてくださいね。
焼き芋の栄養素と効能について徹底解説!カロリーから各成分のメリットも
さつまいもは、栄養価が高い食材として注目を集めています。さつまいもの定番といえば焼き芋。
野菜は熱を加えると失われる栄養素がありますが、さつまいもにもあるのでしょうか?
今回は、焼き芋に含まれる栄養や熱を加えることで起こる変化、自宅でおいしい焼き芋を作る方法などをくわしく解説します。
1. 焼き芋の成分表(白ごはんとの比較)
焼き芋の成分はこちら!さつまいもの大きさはだいたい200g程度なので200gで計算して、比較として白ごはんを並べました。
焼き芋
白ごはん
可食部
90%(端っこ10%は廃棄)
100%
エネルギー
326kcal
336kcal
水分
116.2g
120g
タンパク質
2.8g
7g
脂質
0.4g
0.6g
炭水化物
78g
72.2g
(出典元:食品成分データベース)より
2. 焼き芋で摂取できる栄養とその効果
2-1.食物繊維
さつまいもが便秘にいいといわれる理由は、食物繊維が豊富だから。
さつまいもには、水に溶ける水溶性食物繊維と水には溶けない不溶性食物繊維の2種類が含まれています。
水溶性食物繊維は、余分な糖質や脂質をキャッチして、腸内環境を整えてくれます。
不溶性食物繊維は、余分な糖質や脂質の排出を促し、水分を吸い込んで膨らみ、腸を刺激することでお通じをよくする効果が期待できるのです。
腸内環境が整うと、便秘の改善だけではなく、肌がきれいになる効果も期待できます。腸は第二の脳とも呼ばれる、重要な臓器なのです。
2-2.ビタミンC
ビタミンCは、コラーゲンの生成に必要な栄養素で、シミ対策や炎症に効果が期待できます。さつまいもに含まれるビタミンCは、なんとりんごの約5倍。
さらに若返りのビタミンとも呼ばれている、強い抗酸化作用を持つビタミンEも含まれているため、さつまいもを摂取することは美肌効果への期待がさらに高まります。
2-3.カルシウム
さつまいもには、骨や歯の健康を保つのに欠かせないミネラルであるカルシウムも含まれています。筋肉を動かす、精神を安定させるなどの効果も期待できます。
2-4.カリウム
カリウムは余分なナトリウムを体外に排出してくれる働きがあるため、むくみの改善に有効です。むくみ予防には、温かいものを食べるように心がけ、身体を冷やさないことが大切。
むくみが気になる人は、さつまいもでスープを作る、さつまいもと牛乳でさつまいもラテにするなど、温かい料理がおすすめです。
2-5.ビタミンB群
さつまいもには、糖質のエネルギー代謝に欠かせないビタミンB1、脂質をエネルギーに変えるビタミンB2も含まれています。ビタミンB群は、疲労回復や皮膚や身体の健康を助ける効果が期待できます。
2-6.ヤラピン
ヤラピンとは、さつまいもを切ったときに出てくる白い液体のこと。皮の近くに豊富に含まれています。腸の働きを促進し、便を柔らかくしたり、老廃物の排出を助けてくれたりします。
3. 焼き芋にすると摂取量が変化する栄養素はある?
さつまいもは、焼き芋にしても蒸しても、栄養素に大きな変化はありません。
ただし、茹でるとカリウムが15~20%流れ出てしまいます。また、ビタミンCも流れ出るのは避けられません。
さつまいもを茹でる場合は、スープなど茹で汁ごと摂取できるものにしましょう。
焼き芋の場合は、さつまいもに含まれるビタミンCは熱に強いため、あまり心配はいりません。
4.おいしい焼き芋の作り方
スーパーやコンビニでも手軽に食べることができる焼き芋ですが、できれば自分が好きなさつまいもを選んで自宅で調理したいという人もいるのでは?
焼き芋はオーブンレンジや炊飯器、電子レンジでも作ることができます。それぞれ作り方を見ていきましょう。
4-1.オーブンレンジを使った焼き芋の作り方
オーブンレンジで作るときは、まずは200℃で余熱を入れましょう。さつまいもをきれいに洗い、水気を拭き取り、アルミホイルを敷いた天板の上に乗せます。
200℃で20分焼いた後、ひっくり返してさらに200℃で20分焼くだけ。特別な道具はいりません。
少し時間はかかりますが、じっくりと加熱するのがおいしい焼き芋を作るポイントです。オーブンレンジでおいしい焼き芋を作るポイントはこちらもチェックしてみてください。
https://oimobicho.jp/basic/yakiimo-oven/
4-2.炊飯器を使った焼き芋の作り方
炊飯器で作る焼き芋は、ホクホクした食感よりも、ねっとりとした焼き芋が好きな人におすすめ。
さつまいもをよく洗い、皮付きのまま炊飯器に入れます。水をさつまいもの半分くらいの高さまで入れて、玄米モードで炊けば完成です。
ねっとりとした食感も好きだけど、香ばしさもプラスしたいというときは、炊飯器から焼き芋を出した後、すぐにアルミホイルに包み、オーブントースターで5分ほど焼くとスイートポテトのような仕上がりに。
炊飯器で作るときは、入れ方などにもコツがあるので、くわしくはこちらもチェックしてみてください。
https://oimobicho.jp/recipe-column/easy-baked-sweet-potato-in-rice-cooker/
4-3.電子レンジを使った焼き芋の作り方
「電子レンジにオーブン機能がない」という人でも焼き芋は作れます。
さつまいもをよく洗い、皮付きのまま濡らしたペーパータオルに包みます。さらに上からラップで全体を覆ってください。
電子レンジ600Wで1~2分加熱した後、200Wで8~10分ほど加熱します。
ラップとペーパータオルを外し、一番厚みのある部分に竹串がすっと通れば完成。固い場合は、ラップとペーパータオルを戻して、様子を見ながら電子レンジ200Wで30秒ずつ加熱しましょう。
電子レンジで焼き芋を作るコツは、こちらの記事をチェックしてみてくださいね。
https://oimobicho.jp/recipe-column/yakiimo-microwave/
まとめ
さつまいもはさまざまな栄養素が含まれています。
加熱することで、栄養素に大きな変化はありませんが、茹でると溶け出してしまうことが避けられない栄養も。茹でるときは、茹で汁も摂取できるものにしましょう。
焼き芋は自分でも簡単に作れるので、自宅にある家電で試してみてください。
「さつまいもは栄誉たっぷりなのがわかったし、美味しいさつまいもを食べたくなってきた!」という方におすすめなのが【らぽっぽファームオンラインショップ】!
詳しくはこちら。
↓↓↓↓↓↓
焼き芋は冷凍保存がおすすめ!凍ったまま食べれば絶品アイスに!
おいしそうな焼き芋のにおいにつられて、ついついたくさん買ってしまい、残してしまったという経験がある人もいるのでは?焼き芋は意外とボリュームがあるので食べきれないこともありますよね。
長期保存に適している保存方法といえば冷凍。そこで今回は、焼き芋を冷凍保存する方法をくわしくご紹介します。
1.焼き芋はまるごと冷凍保存が可能
焼き芋はまるごと冷凍保存をすることが可能です。まるごとであれば、温め直しても乾燥することなく、おいしい状態がキープできます。
1-1.焼き芋まるごとの冷凍保存方法
焼き芋をまるごと冷凍するときは、粗熱が取れたらラップにしっかりと包み、保存袋に入れて冷凍庫へ。約1ヶ月の保存が可能です。
1-2.冷凍した焼き芋の解凍方法/食べ方
冷凍庫から出してラップを外し、お皿などに乗せてラップをせずに、電子レンジ500Wで4~5分加熱すればすぐに食べることができます。
焼き芋の味や食感をキープしたいのであれば、凍ったままの焼き芋をアルミホイルで包み、180℃に余熱したオーブンで15分程度焼くといいでしょう。加熱が終わったら、5分ほど放置すると余熱でしっかりと温まります。
2.半分に切って冷凍すれば焼き芋アイスに
焼き芋は何も加えなくても、甘くておいしいアイスに早変わり。アイスで楽しむときは、食べやすい大きさにカットしましょう。
2-1.半分に切る焼き芋の冷凍保存方法
半分に切った焼き芋を、一つずつラップに包み、保存袋に入れて冷凍庫へ。こちらも1ヶ月程度の保存が可能です。
2-2.半分に切った焼き芋の解凍方法/食べ方
焼き芋をアイス感覚で楽しむのであれば、冷凍庫から出してすぐに食べることができます。
冷凍庫から出してすぐの状態でも固くはありませんが、室温に5分程度置くとスプーンですくいやすくなりますよ。
3.マッシュにして冷凍保存が可能
「焼き芋ではなく他の料理が楽しみたい」「焼き芋を切ってしまったけど、アイスではなく料理に活用したい」という場合は、マッシュしてから冷凍保存をしましょう。
3-1.マッシュにする焼き芋の冷凍保存方法
焼き芋の両端を少し切り落とし、皮をむきます。皮をむいた焼き芋を保存袋に入れて、袋の上から手でもんでつぶしましょう。
焼き芋がつぶれたら、袋を閉じて平らな状態にして冷凍庫へ。小分けにしたい場合は、小さな保存袋を利用するといいでしょう。
こちらも1ヶ月程度の保存が可能です。
3-2.マッシュにした焼き芋の解凍方法/食べ方
200g程度の焼き芋であれば、20~30分で自然解凍ができます。
コロッケやサラダにはもちろんのこと、スイートポテトなどのお菓子作りにも活躍してくれますよ。
まとめ
焼き芋が余ってしまったときは、冷凍保存がおすすめです。
冷凍保存をすれば、また焼き芋として食べることもできますが、違う料理にリメイクしたり、デザート感覚で楽しんだりとアレンジも可能です。
冷凍なら長期保存も可能なので、さまざまなレシピを楽しんでみてくださいね。
焼き芋でダイエットはできる?焼き芋ダイエットがおすすめな理由や注意点を解説!
焼き芋でダイエットができると聞いたことはありませんか?
「焼き芋は甘いし、逆に太りそうな気がする…」と疑ってしまう人もいるかもしれません。
しかし、焼き芋は栄養素も多く含まれており、効果的にダイエットを行うことができる強い味そこで今回は、焼き芋のカロリーやダイエットにおすすめの理由、効果的な摂取方法などをくわしく解説します。
1.焼き芋のカロリー
焼き芋1本あたり(300g)のカロリーは489kcal。白米の場合、お茶碗2杯分に相当します。
ご飯よりもカロリーが高いのに、ダイエットに効果的といわれる理由が気になりますよね。
なぜダイエットに適しているといわれているのか、くわしく見ていきましょう。
(出典元:カロリーSlim)
2.焼き芋がダイエットにおすすめな理由
ご飯1杯よりもカロリーが高い焼き芋が、ダイエットに適しているといわれる理由は、豊富な栄養素がさまざまな効果をもたらしてくれるからです。
焼き芋がダイエットにおすすめの理由を具体的にご紹介します。
2-1.お通じの改善
焼き芋に含まれる不溶性食物繊維やヤラピンは、お通じを改善してくれます。
不溶性食物繊維は便のかさを増し、腸の動きを活発にすることで、便秘の解消が期待できるのです。
焼き芋には100gあたり、3~4gの食物繊維が含まれています。
2-2.血糖値の上昇が緩やか
焼き芋は低GI食品のため、食後の血糖値の上昇が緩やか。
GI値が高いと、食後に血糖値が一気に上がり、下げるためにインスリンが分泌されますが、エネルギーとして使用されなかった糖質を中性脂肪に変えてしまいます。
焼き芋は糖質があるものの、インスリンの分泌を抑えることができるので、中性脂肪がつきにくいのです。
2-3.腹持ちがいい
焼き芋は満腹感を感じやすいことも、ダイエットに適しているといわれる理由の一つ。
焼き芋に含まれている水溶性食物繊維は、水を吸収して膨張するため、胃に長くとどまりゆっくりと消化されていきます。
どうしても間食をしたくなってしまったときにも焼き芋がおすすめです。
3.ダイエットに効果的な焼き芋の食べ方
焼き芋に限らず、ダイエットに適している食べ物でも、摂取しすぎたり、タイミングを間違えたりすると、効果は期待できません。
ダイエットに効果的な焼き芋の食べ方も覚えておきましょう。
3-1.主食のご飯に置き換える
ダイエットを効果的に行うのであれば、主食を焼き芋に置き換えるのがポイント。
焼き芋は決してカロリーが低いわけではないため、主食も一緒に摂ると食べすぎになってしまうことも。
おすすめは朝か昼。糖質がエネルギーに変わりやすく、脂肪になりにくいからです。
夜しか摂取できない場合は、遅い時間にならないこと。また、脂質の摂りすぎにも気をつけ、栄養バランスを考えた食事にしましょう。
3-2.冷やしてから食べるのがおすすめ
さつまいもに含まれているでんぷんは、冷やすとレジスタントスターチに変わります。
レジスタントスターチは難消化でんぷんと呼ばれており、食物繊維と同じような作用が期待できるため、腸内環境が整い、ダイエット効果が高まるのです。
4.焼き芋ダイエットの注意点
4-1.食べすぎに注意
焼き芋は栄養素が高いからといって、たくさん食べてもいいわけではありません。1日の摂取量は1/2本(150g)ほどが目安です。カロリーは決して低くはないため、食べすぎには注意しましょう。
焼き芋にぴったりなバターなどを一緒に摂取すると、脂質も多く取ってしまうので気をつけましょう。
4-2.栄養バランスに注意
焼き芋は栄養が豊富です。しかし、焼き芋だけでは充分な栄養を摂ることはできません。
痩せるからといって、一つの食材に偏る人がいますが、焼き芋だけを摂取してずっと暮らすことはできませんよね。栄養バランスに注意して、習慣化することが大切です。
まとめ
焼き芋は、栄養豊富な食品で、お通じの改善や腹持ちもいいため、ダイエット効果が期待できます。
ただし、カロリーは低いわけではないため、主食に置き換えたり、摂取量を守ったりと工夫する必要があります。
また、ダイエットに効果的だからといって、焼き芋だけで食事を済ませるのはよくありません。バランスのいい食事を心がけましょう。
さつまいもの皮は栄養豊富!皮までおいしく食べられるレシピも紹介
さつまいもを食べるとき「皮」を捨てていませんか?多くの野菜や果物で皮をむくことは当たり前。でも、ちょっと待ってください!さつまいもの皮には栄養がたっぷりで捨てるのはもったいないんです!
さつまいもの皮には、実だけでは摂取できない腸の調子を整えてくれたり、抗酸化作用をもった栄養素がたくさん含まれています。
そこで今回はさつまいもの皮に注目して、
皮に含まれる栄養素とその効果
こんな時は食べられない!皮の状態の見分け方
皮まで安心して食べられる正しい洗い方
皮までまるごと食べられるおすすめレシピ
これらをご紹介します!
1.さつまいもの皮に多く含まれる栄養素と効果!
1-1. 抗酸化作用のあるアントシアニン
さつまいもの皮や、アヤムラサキなどの紫品種には赤ワインに含まれているポリフェノールの一種、アントシアニン色素が含まれています。アントシアニン色素は生活習慣病を引き起こす活性酸素の働きを抑制すること(抗酸化作用)が近年明らかになってきています。
1-2. 脂肪の吸収を抑え、抗酸化作用もあるクロロゲン酸
クロロゲン酸はポリフェノールの一種で、さつまいもの皮やコーヒー豆にも多く含まれています。
このクロロゲン酸は摂取すると、
脂肪の吸収が抑えられるダイエット効果
活性酸素の働きを抑制する抗酸化作用
動脈硬化や糖尿病・ガンの予防
などの効果が期待できるということで、近年注目されています。
1-3. 腸の調子を整えてくれる食物繊維(実に含まれるヤラピンと相性◎)
食物繊維は根菜類に多く含まれる栄養素で、人が持つ消化酵素では分解することができないため、体内に吸収はされません。
食物繊維には2種類あり、
水に溶けやすい水溶性食物繊維は小腸での栄養素の吸収速度を緩やかにし、食後の血糖値の上昇を抑える
水に溶けにくい不溶性食物繊維は大腸を刺激し、排便をスムーズにすることで腸がきれいになる
それぞれ異なった働きをしてくれます。
さつまいもの皮は、この2種類の食物繊維を両方含んでいるのです。さらにヤラピンとの相乗効果で便秘解消に役立つことが期待できますよ!
ヤラピンとは、さつまいもを切った時に断面に染み出してくる白い液体。ほとんどが皮の近くに含まれていてさつまいもにだけ含まれる特有の成分!腸のぜん動運動を促進し、便をやわらかくしてくれます。
1-4. 体のミネラルのバランスを保つナトリウム
ナトリウムは、体のミネラルのバランスを保つために不可欠な栄養素!むくみの原因など悪い面で注目されることの多い栄養素でもあるので、適切な摂取量を意識しつつ付き合いを考えたいですね。
1-5. 皮膚の炎症を防止する効果のあるビタミンB(ビオチン)
ビオチンはきのこ類に多く含まれる栄養素で、皮膚の炎症を防止する効果が認められています。さつまいもの場合は実よりも皮のほうがビオチンを多く含んでいて、ビオチンが不足してしまうと、糖尿病のリスクが高まると言われています。
基本的に体内で作り出すことのできる栄養素だと言われているので、意識して摂取する必要がある栄養素とはいい難いですが、炎症を抑えてくれる効果は、肌トラブルの多い女子には嬉しいポイントですね。
1-6.カルシウム
骨を作る栄養素として知られるカルシウムですが、芋類の中でも特にさつまいもはカルシウムを多く含んでいます。
カルシウムは骨を作るというだけでなく、神経の伝達にも影響すると言われています。
番外編:皮にはビタミンCが多く含まれるは嘘?
りんごの約6倍ほどのビタミンCが含まれると言われるさつまいも。特に皮には多くのビタミンCが含まれると聞いたことがある人もいるかもしれません。
しかし文部科学省の食品成分データベースによると、皮付きの生のさつまいもと、皮むきの生のさつまいもはそれぞれ以下のデータになっています。
いも及びでん粉類/(さつまいも類)/さつまいも/塊根、皮つき、生
ビタミンC:25mg
いも及びでん粉類/(さつまいも類)/さつまいも/塊根、皮むき、生
ビタミンC:29mg
【食品成分データベース】
https://fooddb.mext.go.jp/
このデータを見ると、皮をむいている方がビタミンCが多く含まれていることがわかります。つまりビタミンCは皮に多く含まれているわけではないということです。
皮にビタミンCが多く含まれる、については嘘になりますが、さつまいも自体にビタミンCが多く含まれていることは事実と言えます。
2.こんな時のさつまいもの皮は食べちゃダメ!皮の状態の見分け方
2-1.皮の表面にカビがついている
皮の表面にカビがついている場合は要注意です。
カビがついている部分を洗い流して、変色している場合は傷んでいるので食べるのを避けましょう。
カビがついていても、その部分をよく洗って変色等なければ食べても問題ありません。
2-2.黒く大きく変色している
さつまいも自体が黒く大きく変色している部分は傷んでいる恐れがあるので、食べてはいけません。
変色している部分を触ってプニプニと柔らかい場合は腐っていますので食べないようにしましょう。
しかし、さつまいもは安心して食べられる変色(黒や緑など)を起こすことがあります。不安なときはこちらの記事も参考にしてみてくださいね!
https://oimobicho.jp/basic/sweet-potato-discoloration/
2-3.蜜がつたったように黒くなっている
さつまいもの表面に蜜がつたったように黒くなっている部分があることがあります。それは、ツルを切った部分から染み出したヤラピンが皮の表面で固まっているものです。
食べられないわけではないのですが、中に砂が入って固まったりしている場合もあるので、その部分をそぎ落とすなどしてから食べるとよいでしょう。
しかし、この黒い蜜のあとがあるさつまいもは甘い証拠。購入するときには蜜のあとがあるさつまいもを積極的に選ぶと、おいしく食べられますよ!
3.さつまいもの正しい洗い方
栄養があるのは分かっていても、さつまいもの皮を食べるときに気になるのが衛生面ですよね。
ここでは衛生面に配慮した、正しいさつまいもの皮の洗い方をご紹介します。土や汚れをしっかりと洗浄してから食べるようにしましょう。
3-1.水につける
まず洗う前に10分程度水につけると、さつまいもについた砂や泥を浮かせることで洗いやすくなります。
3-2.流水で洗い流す
水につけておいたさつまいもの皮を、水で流しながら手でこすり洗いをすれば簡単に汚れを落とすことができます。
スポンジやアルミホイルでこすり洗いをする方法もありますが、栄養のある皮や実を余分にそぎ落してしまう恐れもあるので、手でのこすり洗いをおすすめします。
4.さつまいもの皮までおいしく食べられる!おすすめレシピ3選
さつまいもを皮まで美味しく食べられるレシピを3つご紹介します!ちなみに、おいも美腸研究所ではこちら以外にもさつまいもを使ったレシピをたくさん公開しています!ぜひこの機会に見てみてくださいね♪
4-1.ほくほく食感がたまらない|はちみつ大学いも
材料(4人分)
○さつまいも 2本
○揚げ油 適量
★砂糖 30g
★水 40ml
★みりん 大さじ3
★黒ごま 適量
手順
①さつまいもを食べやすいサイズに乱切りし、10分程度水にさらす。
②さつまいもの水気をしっかりと切り、180℃の油で5分~10分揚げる。
③★の材料を混ぜ合わせ、フライパンでとろみがついてくるまで中火で煮つめる。
④とろみがついたら、揚げたさつまいもをフライパンに入れて全体にタレを絡めたら出来上がり!
作り方のコツ
さつまいもはこんがりと揚げた方が美味しく仕上がります!
タレを作るときは焦げないよう、底を混ぜながら煮つめることがポイントです!
4-2.ほっこりやさしい味わい|さつまいもの甘露煮
材料
○さつまいも・・・1本
○しょうゆ・・・小さじ2
○砂糖・・・大さじ1と1/2
○水・・・300ml
手順
①さつまいもを1.5cmの厚さの輪切りにし、10分程度水にさらす。
②鍋に切ったさつまいもとしょうゆ、砂糖、水を入れて中火にかける。
③アルミホイルで落とし蓋をして、様子をみながら汁気が少なくなるまで煮詰める。
④汁気がなくなってきたら火を止めて、皿に盛り付ければ出来上がり!
作り方のコツ
鍋底に触れているさつまいもが焦げてしまわないように、たまに様子を見ながら混ぜることがポイント!
\さつまいもの甘露煮を写真付きで詳しく解説しているページはこちら/
https://oimobicho.jp/recipe/boiled/
4-3.ついつい食べ過ぎてしまう|さつまいもごはん
材料
○さつまいも・・・1本
○お米・・・2合
★白だし・・・大さじ1
★酒・・・大さじ1
★塩・・・小さじ1/2
○黒ごま・・・適量
手順
①さつまいもを1cm角に切り、10分程度水にさらした後、水を切っておく。
②炊飯器に研いだお米と通常炊く量の水を入れ、★の材料を入れる。
③表面を軽く混ぜ合わせ、さつまいもを入れたら普通の炊飯モードで炊く。
④炊き上がったら全体をさっくり混ぜ、茶碗に盛り黒ごまをふれば出来上がり!
作り方のコツ
白だしと酒を入れる分、水の量は気持ち少なめにするのがおすすめです!
お好みの炊き加減に合わせて、水の量を調整しましょう!
\さつまいもの炊き込みご飯を写真付きで詳しく解説しているページはこちら/
https://oimobicho.jp/recipe/sweetpotato-cookedrice/
まとめ
さつまいもの皮には、
ヤラピンや食物繊維
アントシアニン色素
クロロゲン酸
など実の部分だけでは摂ることのできない、身体にうれしい栄養がたくさん含まれています。
だからさつまいもの皮を食べずに捨てるなんてもったいないですよ!
傷んでいたり腐っていたりする場合に気を付けて、キレイに洗い、おいしく食べましょう!
炊飯器で簡単ねっとりおいしい焼き芋の作り方
秋に旬を迎えるさつまいも。最近はスーパーやコンビニでも気軽に買えるようになった焼き芋ですが、たくさんさつまいもを手に入れたときは「自分でもおいしい焼き芋を作れないだろうか?」と思っている人も多いのでは?
実は炊飯器でも焼き芋を手軽に作ることができます。今回は、炊飯器で作る焼き芋の作り方を水の量やより甘くする方法までくわしくご紹介します。
1.炊飯器で作る焼き芋の作り方
炊飯器で焼き芋を作る手順を見ていきましょう。用意するのはさつまいもと水、そして炊飯器だけ。特別なものはいりません。
1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま炊飯器に入れましょう。長くて入らない場合は、半分に切ってください。さつまいもを重ねるのはNG。炊飯器の大きさによりますが2~3本が目安です。水はさつまいもの半分くらいの高さまで入れます。
2.炊飯器の設定を「玄米モード」にして、スタートするだけで完成です。
玄米は浸水するまでに時間がかかるので、じっくりと炊き上げます。さつまいももじっくりと加熱されることで、蜜が入ったような甘い焼き芋ができるのです。
もっと甘くしたいときは、塩をひとつまみ入れてみてください。
また、ねっとりと仕上がりますが、ホクホクの焼き芋が好きな人は、水の量を半分の高さではなく1/3~1/4程度減らして調整するといいでしょう。
2.炊飯器の後にトースターで焼くとさらに甘い焼き芋に!
炊飯器だけでも甘い焼き芋はできますが、さらに甘くしたいというときはオーブントースターを使用しましょう。
炊飯器から焼き芋を出した後、すぐにアルミホイルで包み、オーブントースターで5分ほど焼いてください。スイートポテトのような仕上がりになります。
3.炊飯器で焼き芋を作った後は、炊飯器の掃除を
本来、ご飯を炊くことがメインの炊飯器。焼き芋を作った場合はお手入れが必須です。
炊飯器で焼き芋を作った後は、どのようなことに気をつければいいのか見ていきましょう。
3-1.炊飯が終わったさつまいもはすぐに取り出す
さつまいもができあがったら、すぐに取り出しましょう。
炊飯が終わると、自動的に保温に切り替わりますが、長時間放置してしまうとさつまいもがこびりついてしまいます。
強くこすれば落とすことは可能ですが、内釜を傷つける原因になるので注意してください。
3-2.ご飯を炊く前に内とフタも洗う
焼き芋を作った後は、内釜とフタも洗いましょう。
内釜とフタのニオイをしっかりと取り除くことが大切。そのままご飯を炊いてしまうと、さつまいものニオイがついてしまいます。
まとめ
気軽に購入できるとはいえ、焼き芋は意外と値段が高めです。
自分で作れば、コストパフォーマンスがよく、食感を調整したり、さつまいもの種類を選んだりもできますよ。
家で焼き芋を作るのは難しいと思っていた人も、炊飯器であればボタン一つで出来上がるので試してみてはいかがでしょうか。
もっと甘い焼き芋がいいときは、オーブントースターも使用してみてくださいね。
さつまいもの収穫時期はいつ頃?品種別の収穫時期を解説
さつまいもは秋のイメージが強いですが、土に埋まっているので見えないこともあり、いつ頃収穫すればいいのかよくわからないという人も多いのでは?
せっかくさつまいもを育てたのに、収穫時期を間違えて、味や食感に影響したら悲しいですよね。
今回は、さつまいもの収穫時期を品種ごとにくわしく解説していきます。正しい収穫方法や保存の仕方もご紹介するので、さつまいもをおいしい状態で味わうために覚えておいてくださいね。
なめがたファーマーズヴィレッジでは、さつまいもの収穫のプロと、さつまいもの収穫体験が出来るイベントを毎年秋に開催しています!普段なかなかできない貴重な体験ができますよ!詳しくはこちら。
↓↓↓↓↓↓↓
1.さつまいもの収穫時期の目安
さつまいもはつるぼけなどが起こらなければ、基本的には生育期間が長ければ長いほど太り続け、大きくなっていきます。
しかし、ずっと畑に置いておいて霜などに当たってしまうとさつまいもは腐りやすくなってしまいます。
なので、さつまいもは適切なタイミングで収穫をすることが大切なのですが、実はさつまいもの収穫適齢期というのは地上部の様子だけで判断をすることができません。
サツマイモの収穫時期は地温の積算量で決まるといわれており、平均気温の積算温度が2200~2500℃度になる、植え付けから約4カ月後(120~140日程度)に葉や茎が黄色くなり始めるころが収穫の目安です。
さつまいもの品種によっても収穫時期は前後するので、品種ごとの収穫時期は次の項目で紹介します。
2.さつまいもの品種ごとによる収穫時期
秋の味覚のさつまいも。品種による差はありますが収穫時期はだいたい 9月〜11月が中心になります!品種によっての収穫時期の目安に差がでてきますので、それぞれの品種について詳しくみていきましょう!
2-1.安納芋の収穫は9月下旬から12月上旬!
ここ数年、人気が高まっている安納芋は鹿児島県種子島の特産物。ねっとり系のさつまいもとして有名な安納芋の1番の特徴は糖度が高いこと。また、安納紅は表皮が赤いのですが、安納こがねと呼ばれる表皮が白い品種もあります。
安納芋は4月下旬から7月上旬までに植え付けを行い、収穫時期は9月下旬から12月上旬になります。一般的な時期より少し幅がありますが、タイミングとしては葉の一部が枯れてきて黄色みを帯びてきたら収穫の準備をしてください。
2-2.紅芋の収穫時期は10月から11月ごろ
沖縄でおいもといえば、紅芋を指します。全国的にも有名になった「紅いものタルト」など、スイーツの材料に使われることが多くなり、知名度も広がってきました。植え付けは5月から6月頃。収穫時期はその5ヶ月後の10月から11月です。
植え付けから4ヶ月目で収穫すると、紅芋特有の紫色があまり出ないので、本当に良い紅芋を収穫するのなら色も味も良くなる6ヶ月目頃が最適でしょう。
ただし害虫の心配があるので、収穫時期の見極めには経験が必要です。
2-3.紅はるかの収穫時期は10月から11月初旬
紅はるかは茨城県や千葉県、鹿児島県など広い地域で栽培されています。
蒸しいもにすると糖度が高い非常に美味しいおいもです。糖質の中でも麦芽糖の比率が高く、強い甘みのわりには後口がすっきりとします。外観や甘さがほかの品種よりも「はるかに優れている」ことが名前の由来だそうです。
九州など温かい地方では10月頃から収穫しますが、本州では11月初旬ごろです。
2-4.シルクスイートの収穫時期は9月下旬から10月!
2012年の発売以来人気上昇中のシルクスイートは、茨城県産や福島県産が多く見られますが、最近は熊本県や鹿児島県でもつくられており、生産地は日本各地に広がっているようです。
しっとりとした粘質で甘みが強いことが特徴。鮮やかな濃赤紫色の皮で形状は紡錘形、なめらかな肌の外観に優れている品種です。
収穫時期は、地域にもよりますがおおよそ9月下旬頃から10月となっています。
2-5.鳴門金時の収穫時期は8月下旬から11月頃
徳島県の特産である鳴門金時は上品な甘さと粉質の肉質が特徴の品種で、焼き芋をはじめ、天ぷらや大学芋など、揚げることで鳴門金時特有のほくほくとした食感を楽しめます。
収穫時期は8月下旬から11月頃、収穫の最盛期は9月から10月です。収穫後1ヶ月から3ヶ月寝かせて糖度がより上がった頃がおいしくなります。
2-6.紅あずまの収穫時期は9〜11月頃
関東地方で人気の紅あずま。茨城県や千葉県で栽培されています。
繊維質が少なく、甘味が強く、ホクホクとした食感が特徴で、焼き芋にぴったりのさつまいもです。
紅あずまの収穫時期は9~11月頃。約2ヶ月の貯蔵期間を経て、12~2月頃に旬を迎えます。
2-7.紅さつまの収穫時期は6~9月頃
鹿児島県が産地である紅さつまは、栄養価が高く、焼き芋にもぴったりのホクホクと甘味の強いさつまいも。他にも天ぷらやサラダなどにもおすすめ。また、さつまいもチップスにも人気の品種です。
紅さつまの収穫時期は6~9月頃。収穫後すぐに食べることができるのも魅力の一つです。
3.さつまいもの収穫方法
3-1.収穫目安の1ヶ月ほど前に一度、試し掘りをする
収穫のタイミングを計るために、必ず試し掘りをします。収穫できる大きさになっているか、一ツルだけ確かめる作業です。掘り出したさつまいもが十分成長していれば収穫します。収穫に適した大きさは、20~25cm程ですが、品種によって異なります。
さつまいもがまだ小さければ、土を元の通りに被せ、栽培日数をあと2週間延ばすと、程よい大きさのさつまいもが収穫できます。
試し掘りであらかじめ大きさを確認することで、予定していた収穫日を早くしたり、または遅くしたりと調整します。試し掘りは収穫予定時期の1か月前に行うとよいでしょう。
3-2.掘り起こす前に蔓(ツル)を切る
さつまいもを掘り起こす際は、まず鎌などを使い蔓を切ります。蔓を切っておいた方が掘り出す作業が楽になるため、蔓の根元を引っ張り上げ、地上4~5cm残して切り取ります。
3-3.掘り起こすときは周りから少しずつ!
掘り方のコツとしては、掘り出しやすいように、スコップでさつまいもの周りの土を柔らかくして、周りから少しずつ土を掘り起こしていくことがコツ。スコップをいきなり土に深く突き刺してしまうと、さつまいもを傷つけてしまいます。
さつまいもを傷つけると、傷みやすくなるので慎重に掘り出しましょう。
4.さつまいもの収穫で気をつける点
4-1.雨の後は収穫しない
さつまいもは表面が濡れると劣化が早くなり腐ってしまうので、収穫に適した日は、晴天が2、3日続いた晴れた日を選びましょう。土が程よく乾燥した日が最適です。雨の日はもちろんのこと、雨の後は足場も悪く、作業効率も低下します。
4-2.株ごと引き抜く
1本ずつさつまいもを掘り起こすのは厄介というものです。ここは株ごと引き抜きましょう。
伸ばした蔓から根が大きく成長する塊根をつけているさつまいもは、蔓が繋がっているので、1つの株から複数個のさつまいもが次から次へと出てきます!
一度に掘り出せず土中に残ったさつまいもを発見して、掘り出すのも楽しみです。
5.さつまいもの保存方法
5-1.天日干しをする
収穫したら、まず乾燥させることがポイント。さつまいもを一つ一つ切り離し、泥つきのまま2〜3日ほど天日干しをして、さつまいもが乾いたら、ついている土を払い落としてください。
さらに1週間日陰干しをすると、余分な水分の吸収を防げるので、より日持ちします。
5-2.一つ一つ包みダンボールで保存
さつまいもを保存するときは、新聞紙で一つずつ包んで、ダンボールに入れて保存します。ダンボールのふたは閉めて、上部に通気穴を開け、通気性を確保するとよいでしょう。
貯蔵に適する場所は、温度が13~15℃、湿度が80%程度の場所です。家の中では温度変化が少ない廊下や床下収納庫などの冷暗所が適しています。
温度が12℃以下になると低温障害を起こし腐る原因になりますので注意しましょう。農家では畑に穴を掘りもみ殻を入れてさつまいもを保存する方もいるようですが、家庭ではこのような方法で保存します。
5-3.水洗いは禁止
収穫後に気を付けたいことは、さつまいもが水分を含むと腐る原因になるので泥で汚れているさつまいもを水洗いしないこと。
そのため、天日干しの際にも土をつけたままで、干した後に土を払います。
より詳しいさつまいもの保存方法はこちら
さつまいもの正しい保存方法とは?長持ちのポイントを解説!
6.収穫後に貯蔵すると甘くなる?
ようやく収穫したさつまいもですが、収穫してからすぐに食べてもさつまいもの甘さや美味しさを十分に堪能することができない場合があります。
これは収穫したあとに、先ほど紹介した段ボールに入れて13~16度の空間に一定期間保存しておくことで甘さが増してくる「貯蔵」という工程が大切になってきます。
貯蔵のポイントは収穫から1ヵ月ほど、長ければ2ヵ月ほどの間、13~16度くらいの温度と80~90%ほどの湿度で寝させることです。
7.さつまいものタイプ別のおいしい食べ方
7-1.紅はるか、シルクスイートなどのしっとりタイプ
紅はるか、シルクスイートなどのしっとりタイプのさつまいもは、シンプルに焼き芋や蒸し芋にすると、糖度が増してさらにおいしくなります。
また、ペースト状にするスイーツにもおすすめ。スイートポテトやムースなどを作りたいときにもおすすめです。
7-2.紅あずま、鳴門金時、紅さつまなどのホクホクタイプ
紅あずま、鳴門金時、紅さつまなどのホクホクタイプも、シンプルに焼き芋にするのもおすすめですが、幅広い料理に使うことができます。とくに煮物や天ぷらはこのホクホクタイプにおまかせ。
上品な甘さなので、ポタージュなどのスープにしてもいいですよ。
7-3.安納芋などのねっとりタイプ
安納芋などのねっとりタイプも、焼き芋にしてもおいしいですが、粘質性を利用してスイートポテトや羊羹、きんとんなどにするといいでしょう。
水分量が多いのでおかずではなく、スイーツ系がおすすめです。
まとめ
さつまいも収穫する時期や見極め方、収穫のコツ、保存方法は参考になりましたでしょうか?
さつまいもの収穫のポイントは、
・試し掘りをする
・晴れた日に行う
・まず蔓を切る
・さつまいもの周りから掘っていく
・収穫したさつま芋を水洗いしない
以上がポイントでしたね。
春に植えたさつまいもの苗を大切に育てて、秋の収穫時期に入ったら、保存方法にも気をつけて甘みのあるさつまいもを堪能しましょう。
またなめがたファーマーズヴィレッジは、毎年秋に開催される、さつまいもの収穫のプロとさつまいもの収穫体験が出来るイベントなど気になるイベントが盛りだくさん!
体験型農業テーマパークなので、家族連れの方はもちろん、お友達同士やカップルでも楽しめる施設がたくさんあります。
さらに、施設内で購入できる「おいもスイーツ」は、オンラインショップからでも購入できます。
\ ぽっぽファームオンラインストアで人気のスイーツ★ /
ぜひ、甘くて美味しいさつまいもを満喫してみてくださいね!→詳しくはこちら。
さつまいもの賞味期限ってどれくらい?腐ったさつまいもの見分け方も解説
秋が旬のさつまいも。料理にもスイーツにも大活躍のさつまいもは、レシピも多く飽きない食材の一つです。
さつまいもは生鮮食品のため、賞味期限の表示がありません。
さつまいもをおいしい状態で食べるためにも、賞味期限の目安を知りたいところ。
そこで今回は、さつまいもの賞味期限や保存方法、傷んでしまったさつまいもを見分ける方法などをくわしくご紹介します。
1.さつまいもの賞味期限はどれくらい?
さつまいもの賞味期限は、さつまいもの状態によって変わってきます。
まるごと1本のさつまいもでも、スーパーで売られているものと土付きのさつまいもは違うのです。
さつまいもの賞味期限を状態別に見ていきましょう。
1-1.スーパーで購入したさつまいもの賞味期限
スーパーで売られているさつまいもは、一般的に土が落とされてきれいに洗われていることがほとんど。洗ったさつまいもの賞味期限は、常温で1週間前後です。
1-2.掘り起こした土付きのさつまいもの賞味期限
掘り起こしたばかりの土付きのさつまいもの賞味期限は、常温で1~3ヶ月程度です。保存状態がいい場合は、半年もつことも。
1-3.切ったさつまいもの賞味期限
カットしたさつまいもの賞味期限は、冷蔵庫で2~3日です。冷凍すると1ヶ月程度保存することができます。
1-4.調理済みのさつまいもの賞味期限
調理済みのさつまいもの賞味期限も、カットしたときと同様に冷蔵庫で2~3日です。調理方法によりますが、冷凍できる料理の場合は1ヶ月程度保存することができます。
2.さつまいもの保存方法
さつまいもは、寒い場所が苦手な食材です。
そのため、丸ごと1本保存するのであれば、常温がおすすめ。夏場など気温が高い季節は、野菜室で保存しましょう。
1本ずつ丁寧に新聞紙で包み、風通しのいい冷暗所に置きます。
カットしたものや調理済みのものを冷凍保存するときは、空気に触れないように保存袋やタッパーなどにしっかり入れましょう。
さつまいもの保存方法について、くわしく知りたい方はこちらをチェックしてください。
さつまいもの正しい保存方法とは?長持ちのポイントを解説!
3.腐って食べられなくなってしまったさつまいもの特徴
賞味期限が長くても、保存状態が悪いと腐ってしまいます。腐って食べられなくなってしまったさつまいもの見分け方を覚えておきましょう。
3-1.やわらかくぶよぶよしている
さつまいもを持ったときに、やわらかくてぶよぶよしている場合は、中まで腐っています。この状態になってしまうと食べられないため、すぐに処分しましょう。
3-2.皮がシワシワになっている
皮がシワシワの状態のさつまいもは、水分が抜けています。
やわらかくてぶよぶよしていたり、黒ずみがあったり、他にも腐っているサインがある場合は食べられませんが、シワシワになっているだけであれば、食べられることも。
ただし、味や風味は落ちてしまっているため、早めに食べるようにしましょう。
3-3.皮が濃い茶色や黒くなっている
さつまいもの皮が濃い茶色や黒くなっている場合も、腐っている証拠。
このような状態になると、異臭をはなつことも。食べられないため、処分しましょう。
切って時間が経つと断面が黒くなるのは、さつまいもに含まれるヤラピンという成分が、空気に触れて酸化した状態なので、こちらは食べることができます。
3-4.カビが生えている
さつまいもに白や緑のふわっとしたものが付着している場合は、カビが生えています。
カビは洗うと落ち、切ったときに見た目は問題なさそうに見えますが、中まで浸透している可能性も。
一部であれば、カビの生えた部分を切り落として食べられることもありますが、全体に生えていた場合は諦めましょう。
まとめ
さつまいもは、長期保存が可能な食材ですが、土を落としてしまうと賞味期限が早くなります。
スーパーで売られているさつまいもは、なるべく早めに使い切り、余ってしまったときは冷凍保存にするといいでしょう。
常温で長期保存ができる食材でも、保存状態が悪いと腐ってしまいます。さつまいもの場合、やわらかくなってしまったり、変な色をしていたり、カビが生えてしまったときは腐っている証拠なので気をつけましょう。