最新の記事

さつまいもを圧力鍋で美味しいふかしいも(焼きいも風)にする方法

さつまいもをおいしい焼きいもにしようと思ったら、オーブン、たき火、、、色々方法がありますよね。今回は、セットしたらお鍋におまかせするだけでできちゃう、圧力鍋で簡単につくる方法です。 圧力鍋ってどうすればいいかわからない、と台所のすみっこに置いているのは、もったいない!それでは早速はじめてみましょう! 1.圧力鍋で美味しいふかしいもを作る方法 1-1.水洗い スーパーで購入する際のほとんどの場合は一度洗浄されているので手で軽く水洗いするだけで十分です。 芽の部分に土がたまっている場合があるので、そこは重点的に洗いましょう。 土付きの場合はボウルに水を張り、やわらかいスポンジまたは手等でやさしく洗います。 さつまいもの皮はデリケートなので強くこすったり固いスポンジ等でこすると皮がはがれてしまうので、 できるだけやさしく洗うことで赤い皮が美しい状態で調理することができます。 1-2.圧力鍋にセットする ~ガス・IHの場合~ 圧力鍋に蒸し用の網台(またはザル)を置き、水を200ml入れる さつまいもを圧力鍋の網台に並べる →さつまいもは圧力鍋に入るくらい ※長い場合は、鍋に入る長さにさつまいもを切る。 ふたをして圧力鍋を中火にかけ、ピンが上がったら弱火にして10分 火を止めて、ピンが下がるまで放置 ピンが下がったらふたを開けて、竹串がスッと通ったら出来上がり♪ ※ご家庭の圧力鍋によって、加圧時間や水の量が変わります。 1-3.圧力鍋にセットする ~電気圧力鍋の場合~  電気圧力鍋に蒸し用の網台(またはザル)を置き、水を100ml入れる さつまいもを圧力鍋の網台に並べる →さつまいもは電気圧力鍋に入るくらい ※長い場合は、鍋に入る長さにさつまいもを切る。 ふたをして加圧10分、ピンが下がるまで放置 ピンが下がったらふたを開けて、竹串がスッと通ったら出来上がり♪ ※ご家庭の圧力鍋によって、加圧時間や水の量が変わります。 2.圧力鍋で美味しいふかしいもを作るコツ 2-1.さつまいもの太さよって加圧時間を調整 火の通り具合をみて、細いものは5分~、太いものは10分~15分ほど加圧調整してください。 2-2.蒸し用の網台の代用 さつまいもが水につからないように、蒸気で蒸すのが美味しさのポイントです! 付属の網台が無い場合は、ザル、箸を渡すなど工夫してみてください。 3.仕上がりは品種によって違う! さつまいもの品種によって、同じように圧力鍋でふかしいもを作っても仕上がりが違ってきます。 冷めた時に硬くなる品種や、硬くなりにくい品種などもあるので気を付けましょう。 4-1.バランスよく仕上がるさつまいも 鳴門金時や宮崎紅などの品種は、ねっとり感とホクホク巻のバランスがよいさつまいもに分類されます。 4-2 ホクホク感のある仕上がりになるさつまいも 紅赤や紅あずまなどの品種は、ホクホクとした仕上がりとなりやすいのですが、時間が経って冷めてしまうと反対に硬くなってしまい食べにくくなってしまうため注意が必要です。 4-3 ねっとりとした食感に仕上がるさつまいも 反対に紅はるかや安納芋、マロンゴールドといった品種は冷めても硬くなりにくい特徴があります。 また仕上がりもねっとり感のある仕上がりになるため好みに合わせて品種を選んでみるのも楽しそうです。 まとめ 圧力鍋で作るふかしいもは、加圧後、ほったらかしているだけで美味しく簡単に完成します!  圧力鍋は、余熱→加圧→保温(蒸らし)という3工程があり、少し時間はかかりますが、 加熱時間が短く形もきれいに仕上がり、栄養が外に流れでず旨みがぎゅっと凝縮される ので、ふだんより美味しい♪と感じるかもしれません。 ぜひ、圧力鍋を活用して、焼きいものような甘いふかしいもを楽しんでください♪

一番美味しいさつまいもは?有名産地ランキングTOP10と特徴

みなさんはさつまいもの産地と言ったらどこを思い浮かべますか?日本にはさつまいもの産地がいくつもあり、土地によって味も特徴も異なります。 今回はさつまいもの主要な産地TOP10とそれぞれの特徴をご紹介しますので、自分好みのさつまいもを見つけるための参考にしていただけたら嬉しいです! 1.さつまいもの有名産地ランキングTOP10 第1位.鹿児島県 さつまいもの生産量第1位は鹿児島県です。 日本有数の芋焼酎の産地であり、芋焼酎の生産に主に使われるコガネセンガンというさつまいもが栽培されています。 適度な糖度とデンプン含有量、焼酎にしたときの芳醇な香りが特徴です。 いもの形は紡錘形か、しもぶくれの紡錘形で一つ一つが大きな塊になります。 名前にもなっていますが、黄金色の皮が特徴で、果肉は白っぽく粉質が強いです。 鹿児島県のさつまいも収穫量: 28万2000t 第2位.茨城県 茨城県といえば、干し芋の産地として有名ですね。 近年、干し芋を作る上で多く使われているさつまいもが紅はるかです。 紅はるかは2010年に新品種として登録され、高い糖度の中でも、麦芽糖が占める割合が多く、強い甘さと後味にすっきりしていて上品な甘さを感じます。 果肉は黄白色で、加熱するとしっとりした食感になります。 茨城県のさつまいも収穫量: 17万4,900t 第3位.千葉県 千葉県もさつまいもの産地です。 品種としては、紅あずまが多く作られています。 紅あずまは関東で人気のある品種で、皮の色は紫がかった赤色、果肉は黄色く、粉質です。 加熱すると、繊維質は少なく、ホクホクと少しねっとりの食感を味わえます。 千葉県のさつまいも収穫量: 10万1,200t 第4位.宮崎県 宮崎県は宮崎紅という高系14号を選別育成したオリジナルブランドで宮崎県の最南端の串間市を中心に栽培されています。 宮崎紅は、比較的整った流線型で、皮は鮮やかな赤紫色でクリーム色の果肉です。 加熱すると、ホクホクの食感と糖度も高くおいしく食べることができます。 宮崎県のさつまいも収穫量:9万t 第5位.徳島県 徳島県といえば、鳴門金時が有名です。 鳴門市周辺で栽培されますが、その地域は雨が少なく温暖で、海のミネラルをたっぷりと含んだ砂地で作られる特徴があります。 皮の色は美しい紅色で、中の果肉はクリーム色で粉質です。 加熱すると、黄色くホクホクになり、上品な甘さがでます。 徳島県のさつまいも収穫量:3万300t 第6位.熊本県 第6位には熊本県がランクインしました。 阿蘇山が有名な熊本県ですが、水も美味しく自然豊かな環境なのでさつまいもの栽培も盛んです。 日本有数の美味しい水と、阿蘇の火山灰土で栄養たっぷりに育てられたさつまいも、一度は食べてみたいですね! 徳島県のさつまいも収穫量:2万2,300t 第7位.静岡県 日本で一番高い山として知られる富士山と、日本で一番深い駿河湾で有名な静岡県では様々な野菜が生産されています。 中でも静岡県のさつまいも収穫量は1万500トンと全国7位にランクインしており、多様な風土と穏やかな気候で育ったさつまいもは全国の食卓に流通し、ふかし芋やてんぷら、煮物、お菓子、焼き芋など幅広く楽しまれています。 静岡県の東部や西部の地域で収穫されており、7月から3月が旬の時期となっています。 静岡県のさつまいも収穫量:1万5000t 第8位.大分県 大分県のさつまいもは「甘太くん」が有名です。甘太くんは「あんこ」と同じ糖度40度というとても甘いさつまいもとして知られています。 紅はるかという品種のさつまいもの中でも特に甘くておいしいものを厳選した、大分県産ブランドの甘太くんは、糖度40度で楽しむためにも焼き芋がオススメ。 甘さの秘密は収穫してから温度と湿度を徹底管理している貯蔵庫に40日以上根させ、でんぷんが糖に変化してから出荷されるところにあります。 また糖度調査で厳しい基準をクリアしたさつまいもだけが甘太くんを名乗ることができるなど、その品質は徹底されています。 大分県のさつまいも収穫量:7450t 第9位.高知県 高知県室戸市で生産されているさつまいもブランド「西山きんとき」は安納芋よりも甘いことで知られています。 豊かな味わいと、豊富な栄養素、食感もしっとりしていて美味しく食べることができます。 西山台地という丘陵地帯で育てられ、鮮やかな赤色が特徴の西山きんときは、焼き芋の他、蒸しても炊いても美味しく頂くことができます。 高知県のさつまいも収穫量:7370t 第10位.埼玉県 埼玉県のさつまいもは紅あずま、紅小町などの品種が多く生産されています。またさつまいもの植え付け体験なども実施されているなどさつまいもを育てることについての取り組みも行われています。 昔から収穫されている品種のひとつ紅赤は優れた品質から金時の通称で呼ばれるなど、親しまれています。 埼玉県のさつまいも収穫量:5670t 2.一番美味しいさつまいもは? 一番美味しいさつまいもは?といわれるととても難しい質問です。 人それぞれの好みはありますし、ホクホクなさつまいもが好きな人もいれば、しっとりしたさつまいもが好きな人もいます。 ぜひ、さつまいもの特徴を覚えて、自分好みのさつまいも品種を探してみてくださいね! さつまいもを選ぶ基準の1つとして糖度の高いさつまいもはこちらの記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。 https://oimobicho.jp/basic/sugar-content/ まとめ ◯さつまいも有名産地ランキングTOP6 第1位 鹿児島県  28万2,000t 第2位 茨城県  17万4,900t 第3位 千葉県  10万1,200t 第4位 宮崎県  9万t 第5位 徳島県  3万300t 第6位 熊本県 2万2,300t ↓全国からさつまいもをお取り寄せできるサイトはこちらでご紹介中♪↓ https://oimobicho.jp/health/sweet-potato-order-site/

さつまいもダイエットに失敗!?参考にしたい失敗理由3選

2017年から話題となっている「さつまいもダイエット」。 主食をさつまいもに変えるだけの簡単な方法なのですが、 中には、ダイエットに失敗してしまった人もいるそうです。 そんなことを言われると、せっかくダイエットに踏み切っても、ちゃんと続けられるか、続けても効果がでるのか心配になってしまいますよね。 しかし!失敗する人は、皆さんある行動が原因となっていたんです。 そこで今回は、始める前に参考にしておきたいよくある失敗理由をご紹介! 事前に失敗しやすいポイントを把握して、正しくさつまいもダイエットに励みましょう! \さつまいもダイエットにオススメの「甘熟美腸やきいも」♪/ 1さつまいもダイエットとは ごはんやパンなどの主食をさつまいもに置き換えるダイエット法です。 ごはん一杯150gのカロリーは約250kcal、さつまいも150gのカロリーは約190kcalと約60kcalのカロリーを一食でカットすることができます。 カロリーカットだけなら他食材でも可能ですが、さつまいもは栄養価が高く、満腹感も得られやすい点で優れているのです。 2 さつまいもダイエットを失敗した人がとっていた行動 2-1 さつまいもの過剰摂取 さつまいもだからと言って過剰に摂取してしまうと失敗につながります。 目安はごはん(白米)150gをさつまいも150g(約1/2本)に置き換えです。 栄養があるからと言って普段の食事にさつまいもをプラスすることも過剰な摂取になりますので控えましょう。 また、さつまいもを食べすぎると消化不良で便秘になってしまうこともありますので注意が必要です。 2-2 脂質や糖質の多い調味料でのアレンジ さつまいもを食べていればどんな食べ方でも痩せられるというのは間違いです。 飽きが来ないようにたまにアレンジをして食べる場合も、揚げ調理での摂取、砂糖やバターは控えましょう。 2-3 置き換える時間帯を間違えている さつまいもを主食のかわりとして置き換えるのはエネルギーとして消費されやすい朝食か昼食にしましょう。 夕食で置き換えてしまうと、消費しきれなかった糖質は体に蓄積されてしまい、肥満につながる恐れがあります。 3さつまいもダイエットの正しいやり方 3-1 主食をさつまいもに変える (時間帯と米やパンと比較してのカロリー計算必須記載) 夜にさつまいもをたべると消費しきれなかった糖質は体に蓄積されやすいので置き換えるのはエネルギーとして消費される朝食か昼食がおすすめです。 ごはん(白米)150g あたり約250kcal、さつまいも150gあたり約190kcalと同量のごはんとさつまいもでは主食をさつまいもに変えた方が、約60kcalのカロリーカットとなります。 ただし、食べ過ぎには注意が必要で、目安は一食150g(約1/2本)のさつまいもです。 3-2 調理方法 なにも加えずに調理できて余分なカロリーを摂取せずにおいしく食べられるやきいもが置き換えにおすすめです。 ダイエット中は甘いものにはなかなか手を出せませんが、砂糖を使わなくてもスイーツのように甘いやきいもで満足感を得るができます。 <さつまいもをレンジを美味しく調理する方法はこちら> https://oimobicho.jp/basic/yakiimo-microwave/ <さつまいもをオーブンを美味しく調理する方法はこちら> https://oimobicho.jp/basic/yakiimo-oven/ <さつまいもをトースターを美味しく調理する方法はこちら> https://oimobicho.jp/recipe-column/recipe-toaster/ 3-3 皮ごと調理する さつまいもは皮ごと食べるのがおすすめ。 皮と身の間に栄養素が多く含まれているので、皮を捨ててしまうのはもったいない! ぜひ皮ごと調理して食べましょう。 3-4 冷やして食べると効果アップ やきいもをさらに効果的にダイエットに役立てる方法としてやきいもを冷凍するというものがあります。 一度やきいもを作り、冷凍することで、レジスタントスターチというでんぷんが増えるといわれています。 レジスタントスターチとは、難消化性でんぷんとも呼ばれ、消化されにくいでんぷんです。 消化されずに大腸まで届くので、さつまいもダイエットにぴったりの調理法といえます。 まとめ ◯さつまいもダイエットは主食をさつまいもに置き換えるダイエット法 ◯さつまいもダイエットに失敗した人が取っていた行動 ・さつまいもの過剰摂取 ・脂質や糖質の多い調味料を使ったアレンジ ・夕食の主食をさつまいもに置き換えていた ◯さつまいもダイエットのポイント ・朝食または昼食の主食を同量のさつまいもに置き換える ・皮ごと調理して食べる ・やきいもにして冷やして食べると効果的 みなさんも上記のポイントに気を付けながら、ぜひさつまいもダイエットを試してみましょう! また、「さつまいもダイエットで食べるやきいもを、毎回用意するのが少し手間だな…」と思われた方にイチオシの1品があります! それが、【らぽっぽファームオンラインショップ】の美腸やきいもです! 詳しくはこちら。 ↓↓↓↓↓↓ この美腸やきいもは、糖度50度以上とも言われる「紅はるか」を皮もまるごと使用し、じっくり焼き上げた冷凍のやきいもです。 脂質や糖質の多い調味料も不使用で、1袋150gと小分けパックになっているので過剰摂取になることもありません。 ただし、焼き芋にすると水分が抜ける分、生のさつまいもよりも焼き芋の方が同じ量でもカロリーが高くなってしまいます。 そのためさつまいもの置き換えダイエットでは、美腸やきいもをまるごと1袋食べきるのではなく、少し残すようにしましょう!

【AGRI PROJECT】ダンス動画を制作中の3名から、おいも美腸研究所をご覧の皆様へメッセージを頂きました!

AGRI PROJECT の第二弾として、美容・美腸に効果的なダンス動画を制作中の山口絵里加さんと米米CLUBのダンサー MINAKOさんとMARIさんから、おいも美腸研究所をご覧の方へメッセージをいただきました! 1. AGRI PROJECT (アグリプロジェクト)とは? 茨城県行方市にある体験型農業テーマパークの”らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジ”と、全国でイベントの企画・制作・運営・プロデュースを行っているサンライズプロモーション東京のタッグによって結成されたプロジェクト。 多くのヒット曲を生み出したあの米米CLUBや、NPO法人のグリーンパワーファクトリーとの共同事業として実施されています。 昨今、注目されてるいる”持続可能で活力ある地域社会の実現(SDGs)”の具現化を目標として、様々なイベントが企画されています。 2. SUE CREAM SUEのMARIさんからのコメント https://youtu.be/QxKedCbfARw 米米CLUBのダンサーのSUE CREAM SUEのMARIさんは、女性限定のリンパマッサージのサロン運営もされています。 その知識と技術を活かして、テレワークやリモート業務で座りっぱなしの生活が増えている今、皆さんの健康に役立つリンパマッサージのワンポイントアドバイスを発信していただけるとのこと! 3. SUE CREAM SUEのMINAKOさんからのコメント https://www.youtube.com/watch?v=FjJABVFaJkQ SUE CREAM SUEのMINAKOさんからは、美腸ダンスの発信と一緒にファッションアドバイスを行っていただきます。 大人の女性がいくつになっても若々しく見えるような“大人可愛い”をコンセプトに立ち上げたファッションブランド「MADAM MINA」のプロデューサーMINAKOさん。彼女からのワンポイントアドバイスをいただける、楽しみなコンテンツです。 4. 美コアメディカルフィットトレーナーの山口絵里加さんからのコメント https://youtu.be/Ncz8EPuyoYc 山口絵里加さんはスタジオのトレーナー業のやりつつ、綺麗になりたい女性のみなさんに向けて3冊の本、「1日3分、スクワットだけで美しくやせる」「美コア」「美コア食トレーニング」の執筆と美コアプロテイン(ココア味、抹茶味)のプロデュースもされています。 他にも山口絵里加さんのオンライントレーニングが50コマ以上が受け放題のサービスや、無料でカウンセリングが受けられるサービスも始まっておりますので、気になる方はぜひ美コア東京スタジオのホームページをご確認ください! 5. お三方の今後の活動をぜひチェックしておきましょう! 今後の活動については、このおいも美腸研究所での情報公開の他に、今回のお三方のSNSなどでも発信されていきますので、ぜひブックマークやフォローをお願いします! ■Golden Kids公式YouTubeチャンネル https://youtube.com/channel/UCbq-a5mZDeQedMSVXzL86UQ ■Golden Kids公式HP http://g-kids.net/ ■山口絵里加さん公式Youtubeチャンネル https://youtube.com/user/erikayamaguchi ■山口絵里加さん公式Instagram https://www.instagram.com/erika__yamaguchi/?hl=ja ■美コア B-COREofficial...

さつまいもが緑色に変色!これって食べても大丈夫?

1. 結論!さつまいもの変色は食べても問題なし! さつまいもを食べようとしたとき、緑色や黒っぽく変色していた!という経験はありませんか? 変色していると、 「カビが生えているかも?」 「腐っているかも?」 と不安になって捨ててしまうという方も多いようです。 しかしさつまいもが変色するのは、傷んでいるからではありません。多くの場合は、食べても全く問題なし! そこで今回は、さつまいもの変色が起こる理由を解説します! 2. どうしてさつまいもが緑色になるの? 変色していても大丈夫!と言われても、その原因が分からないと少し不安ですよね。 まずはさつまいもが緑色に変色する理由を見ていきましょう。 2-1. 緑色の原因は「クロロゲン酸」 緑色に変色する原因となるのは、さつまいもに含まれているポリフェノールの一種の「クロロゲン酸」です。 クロロゲン酸はアルカリ性に反応して緑色に変色する性質があります。そのため料理に使う重曹やてんぷら粉に反応してしまいます。 切った段階で変色していなくても、調理の段階で緑色になるのです。また塩も弱アルカリ性のため、場合によっては反応することも。 見た目はあまりよくありませんが、食べても全く害はありません。「クロロゲン酸」はポリフェノールの一種なので、むしろ身体にいいですよ! 2-2. さつまいもが黒っぽく変色することも 緑色だけでなく、黒っぽく変色することもあります。これには主に3つの理由があります。 2-2-1. 「ポリフェノールオキシダーゼ」が反応している まず1つ目の理由は、さつまいもに含まれている「ポリフェノールオキシターゼ」が酸素に反応して、褐変することで黒っぽくなります。リンゴを切った後、そのままにしておくと断面が茶色っぽく変色することと同じ反応です。 2-2-2. 「ヤラピン」が反応している   2つ目の理由は、さつまいもだけに含まれている「ヤラピン」という成分が酸素に反応して、褐変することで黒っぽくなります。 ヤラピンは皮の近くに多く含まれていて、さつまいもを切ったときににじみ出てくる白色の汁です。食物繊維との相乗効果で便秘解消に役立ちます。元々は白色の汁ですが、酸化することで黒っぽくなってしまいます。 2-2-3. 低温障害を起こしている 3つ目の理由は、さつまいもが低温障害を起こしている。 低温障害とは、暖かいところで育つ作物などの寒さが苦手な野菜を冷蔵庫などで保存したときに起こる障害のことです。さつまいもでは4~5℃以下で起こります。 冷蔵庫に入れていたor寒いところに置いていたさつまいもを切ったときの断面が、全体的に黒っぽくなっている場合は低温障害を起こしています。 このようになっているものを食べても問題ありませんが、残念ながら味は落ちてしまっています。保存の際の温度には気を付けましょう。5~18℃の間がベストです! 3. さつまいもを緑や黒に変色させないコツ 変色していても食べられますが、やはり見た目があまりよくありません。そこでここでは、変色させないコツをご紹介します! 3-1. 切ったらすぐに水にさらす これはすでにやっている!という方も多いかと思いますが、さつまいもを切ったらすぐに水にさらすと変色防止になります。 水にさらしたときに、水がにごるのは「クロロゲン酸=アク(灰汁)」が出ているからです。これによって酸化による褐変を防ぐことができます。 3-2. 皮を厚めにむく 次に、さつまいもの皮を厚めにむくと変色防止になります。 なぜなら、変色の原因となるクロロゲン酸もヤラピンも皮の近くに多く含まれているため。原因となる部分をとってしまうことで、変色を起こりづらくすることができます。 色や見た目重視の場合は、この方法がおすすめ。しかし栄養はこの皮の近くに多く含まれているので、あまり気にならない方はぜひ食べてくださいね! 4. 緑や黒に変色しているさつまいもが苦い!害はない? 緑色や黒っぽく変色しているさつまいもは、ときどき食べると苦いことがあります。もちろんこれも害はなく、食べても大丈夫! クロロゲン酸やヤラピンが多く含まれていると、苦みやえぐみを感じやすくなります。 最近は改良されているので、市販されているものに苦いものは少ないです。しかし家庭菜園では苦いものができてしまう可能性も。 苦くでもえぐくても問題はないですが、食べづらいかと思います。そのため蒸かし芋や焼き芋よりも、サラダやコロッケなど他の食材と一緒に調理した方がおいしく食べられますよ! まとめ 原因が分かっていれば、さつまいもが緑色や黒っぽく変色しても、不安にならずに安心して食べられますね。 でも変色以外に、 ・全体的に色が悪く、皮がしわしわになっている ・触ったときにぶよぶよする、柔らかい、ベトベトするなど触感がおかしい ・酸っぱい、カビっぽいなどの異臭がする ・ふわふわカビが生えている などの異変がある場合は傷んでいるので、注意してください! 栄養価も高く、健康にもいい「さつまいも」のことを知って、おいしく楽しく食べましょう! ▼▼食べちゃダメな腐ったさつまいもの見分け方はこちら▼▼ https://oimobicho.jp/basic/sweetpotato-rot/   「緑色のさつまいもが大丈夫なのはわかったけど、残念だけど万が一のことも考えて今回はやめておこう...」と思った方、【らぽっぽファームオンラインショップ】の新鮮なさつまいもで作られたさつまいもスイーツはいかがでしょうか? 詳しくはこちら。 ↓↓↓↓↓↓

AGRI PROJECT新企画!山口絵里加さんとSUE CREAM SUEのお二人による美腸ダンス動画の制作が開始

AGRI PROJECT の第二弾として、山口絵里加さんと米米CLUBのダンサー MINAKOさんとMARIさんによるSUE CREAM SUEのお二人とが共同で、美容・美腸に効果的なダンス動画を制作するプロジェクトがスタートしました! 3名からおいも美腸研究所をご覧の方へ、素敵なメッセージをいただいたのでご紹介します。 1. AGRI PROJECT (アグリプロジェクト)とは? 茨城県行方市にある体験型農業テーマパークの”らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジ”と、全国でイベントの企画・制作・運営・プロデュースを行っているサンライズプロモーション東京のタッグによって結成されたプロジェクト。 多くのヒット曲を生み出したあの米米CLUBや、NPO法人のグリーンパワーファクトリーとの共同事業として実施されています。 昨今、注目されてるいる”持続可能で活力ある地域社会の実現(SDGs)”の具現化を目標として、様々なイベントが企画されています。 2. おいも美腸研究所をご覧の方への3人からのメッセージ 米米CLUBのSUE CREAM SUEのMINAKOさんとMARIさん、美コアトレーニングの開発者として人気の山口絵里加さんから、素敵なメッセージをいただきました! https://www.youtube.com/watch?v=RGRzhMzEygc 3. 制作中のダンス動画の一部を限定公開! 美腸を目指す上で「お腹のサイドの動き」と「前に大きく踏み込んでねじる」という動きを取り入れたいと話す山口絵里加さん。 この2つの動きによって腸の端っこの端まで刺激を与えられ、高い効果が見込めるとのこと。 「トレーニング=キツイ」と思われている方のためにも、これらの動きをSUE CREAM SUEの曲のリズムに乗せて、見ている方が楽しく頑張れるエクササイズを作っていくそうなので、とても楽しみですね。 https://www.youtube.com/watch?v=KQbor-66WBM 4. お三方の今後の活動をぜひチェックしておきましょう! 今後の活動については、このおいも美腸研究所での情報公開の他に、今回のお三方のSNSなどでも発信されていきますので、ぜひブックマークやフォローをお願いします! ■山口絵里加さん公式Youtubeチャンネル https://youtube.com/user/erikayamaguchi ■美コア B-COREofficial Youtubeチャンネル https://youtube.com/channel/UCYs_uW8WRIzhqDufXRW9KMg ■Golden Kids公式YouTubeチャンネル https://youtube.com/channel/UCbq-a5mZDeQedMSVXzL86UQ ■山口絵里加さん公式Instagram https://www.instagram.com/erika__yamaguchi/?hl=ja ■B-CORE公式HP https://bcore.jp/ ■Golden Kids公式HP http://g-kids.net/ ■AGRI PROJECT https://www.namegata-fv.jp/agriproject/

主食をさつまいもに変えるだけ!韓国で流行中のコグマダイエット

韓国で大流行しているコグマダイエット! 韓国のアイドルや芸能人も次々成功していて、話題のダイエットなんです! コグマダイエットは体にいいの?どんな人が成功してるの? 気になる人気の秘密をご紹介します! \さつまいもダイエットにオススメの「甘熟美腸やきいも」♪/ 1 韓国で話題のコグマダイエットとは ”コグマ”とは韓国語で”さつまいも”を意味します! 1日の食事のなかで、1食の主食をさつまいもに置き換えるだけという非常に手軽なダイエット法がこのコグマダイエットなんですね! 2 コグマ(さつまいも)ダイエットが韓国で人気の理由 2-1 さつまいもダイエットは体に悪い? 1食の主食をさつまいもに置き換えるだけのさつまいもダイエットが体に悪影響を及ぼすことはほとんどありません。 ただし、痩せたいからと言って、必要以上にさつまいもを食べることは肥満につながったりと逆効果になりますので、適正な量を守って取り組むようにしましょう。 2-2 食物繊維が豊富で便秘が解消 さつまいもには、食物繊維が多く含まれています。 毎日さつまいもを食べることで、食物繊維を摂取できるので、便秘の解消に効果的だと考えられます。 2-3 美腸効果 さつまいもには食物繊維の他に、ヤラピンというさつまいも特有の成分が含まれています。 ヤラピンは、さつまいもを切った時に断面から染み出してくる白い液体で、腸の蠕動運動を促してくれるという効果があります。 食物繊維とヤラピンの相乗効果で、食べて腸から美しくなれるまさに”美腸”な食材なのです! 2-4 腹持ちがいい 胃にとどまる時間が長いか、短いかが腹持ちの良さとされます。 さつまいもは食物繊維を含んでいるので、食物繊維が水分を吸収して膨張し、胃に長く留まりゆっくりと消化されるので、次の食事までに空腹になりにくいのです。 余計な間食を控えられるのでダイエットに適している食材と考えられます。 3 コグマ(さつまいも)ダイエットに成功した韓国の有名人 3-1 少女時代 ソヒョン 日本でも大ヒットしたアイドルグループ「少女時代」のソヒョンさんはコグマダイエットの成功者です! 3-2 パク・ボラム 韓国の人気歌手のパク・ボラムさんも32kgの減量にさつまいもを取り入れたそうですよ! 3-3 miss A スジ アイドルグループ「miss A」のスジさんもコグマダイエットで痩せた1人です! 3-4 IU(アイユー) 「国民の妹」として韓国で人気のIUさんはなんと5日で5kgでダイエットした時にさつまいもを取り入れたようです! 4 コグマ(さつまいも)ダイエットのやり方 4-1 さつまいもダイエットのやり方 さつまいもダイエットのポイントは以下です。 ①1日の中で1食の主食をさつまいもに置き替える。 ②なるべく何も足さずに調理する。 ③皮ごと食べる。 以下の記事に詳しいやり方を記載していますので参考にしてみてください。 <詳しいさつまいもダイエットのやり方はこちら> https://oimobicho.jp/diet/sweet-potato-diet-right-way/ <さつまいもダイエットで失敗しないためには??> https://oimobicho.jp/diet/the-reason-why-sweet-potatoes-also-fail-in-dieting/ まとめ ○韓国でコグマダイエット(さつまいもダイエット)が流行した 韓国の芸能人も実践した人多数。 ○さつまいもダイエットの体への悪影響はほとんどない さつまいもを食べる適正量を守ることがポイント。 食物繊維、ヤラピンによって便秘に効果あり。 腹持ちの良さもダイエット向きの食材

オーブンで作る!焼きいものグリルサラダ3選

健康と美容のために、毎日食べたいサラダ。 今回はさつまいもを使ったサラダをご紹介! さつまいものサラダはオーブンをつかうと、ホクホクしてとっても美味しく作れることをご存知ですか? 体も心もあたたまる!オーブンで作るさつまいものホットグリルサラダをご紹介します! 1 オーブンで作る!さつまいものグリルサラダ3選 1-1 グリル焼きいもサラダ 1-1-1 材料 (2人分) ・さつまいも      200g ・フリルレタス     1/2玉 ・サニーレタス     1/2玉 ・ミニトマト      10粒 ・ノンオイルドレッシング  適量   1-1-2 手順 ①さつまいもをよく洗い、1cmの輪切りにして水に10分さらして水気を切る。 ②オーブン鉄板に平らに並べて、180℃で10分焼く。 ③レタスを手でちぎり水洗いする。 ④ミニトマトのヘタを取って水洗いし、横半分に切る。 ⑤お皿に盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がり。   1-1-3 コツ さつまいもは厚みを1cmに切りそろえることがポイント。 均一に焼き上げることができます。 ホクホク焼きいもに、さっぱりノンオイルドレッシングを合わせた甘さと酸味が程よいサラダ。   1-2 スタッフドスイートポテト 1-2-1 材料 (2人分) ・さつまいも     1本 ・ロメインレタス   1/4玉 ・ケール       2枚 ・スプラウト     1パック ・キヌア       大さじ2 ・水         大さじ6 ★スライスチーズ   3枚 ★牛乳        大さじ3 ★マヨネーズ     大さじ1 ★黒こしょう     少々   1-2-2 手順 ①さつまいもを水洗いし、縦半分に切り焼きいもを作る。(下記、焼きいもの作り方参照) さつまいもをオーブンで美味しい焼き芋にする方法 ②キヌアを3倍の水で戻す。 キヌア、水を入れて沸騰させたら3分茹でて、火を止めふたをして20分ほど放置する。 ③レタス、ケールを手てちぎり、スプラウトは水洗いする。 ④チーズソースを作る。 ★の全てとスライスチーズを手でちぎり、耐熱容器に入れラップをかけて電子レンジ500Wで1分加熱して混ぜる。 ⑤焼きいもに、レタス、スプラウト、キヌアを盛り、④のチーズソースをかけて出来上がり♪ お好みでレモンを添える。   1-2-3 コツ ・さつまいもを縦半分に均等な大きさに切るのがポイントです。 均等な大きさに切ると同じ時間でおいしい焼きいもに仕上がります。 ・キヌアの戻し方は、キヌアに対して3倍の水で仕上げる。 焦げ付かないようにふたをして蒸すのがポイント!   1-3 チキンと焼きいものハーブグリルサラダボウル 1-3-1 材料 (2人分) ・さつまいも     1本 ・鶏モモ肉      1枚 ・玉ねぎ      1玉 ・マッシュルーム   6個 ・ヒヨコマメ(水煮) 1/2缶 ・パプリカ赤     1/2個 ★塩、こしょう    適量 ★ハーブ(タイム、ローズマリー)適量 ★オリーブオイル   大さじ2 ・トマト       お好みで ・アボカド      お好みで ・レタス       お好みで ・ごはん       適量   1-3-2 手順 ①さつまいも、マッシュルーム、パプリカ、玉ねぎ、トマトは水洗いして一口大に切り揃える。 ②水煮のひよこ豆は、水洗いして水気を切っておく。 ②鶏肉は筋切し、アルミホイルにのせて、塩コショウ、オリーブオイル、ハーブをちらす。 ③オーブン鉄板の左側に、②の鶏肉をのせる。 ④オーブン鉄板の右側に、オーブンシートの上に①の野菜、ヒヨコマメを並べ、塩コショウ、オリーブオイルをかけ、ハーブをちらす。 ⑤180℃のオーブンで20~30分いて器に盛り付ける。 ⑥トマト、レタス、アボカド、ごはんを一盛りにして、サラダプレートの完成です。   1-1-3 コツ ・野菜を切り揃えることと、ハーブとオリーブ油を全体にかけることがポイントです。 風味よくホクホクしっとり仕上がります。   まとめ 簡単にできるものから、手の込んだ具だくさんで主食になるものまで、オーブンを使用したグリルサラダレシピいかがでしたでしょうか? 野菜をたっぷり食べたいときにぜひどうぞ。

アルミホイルは必要!?トースターでしっとり焼き芋を作るための方法

しっとり焼き芋を食べるにはやっぱりお店で買わないと無理と思っていませんか? 実は家にある簡単な材料でしっとり焼き芋を作ることができるんです! 今回はスプーンで贅沢に食べたくなるような、とろける様な甘さとしっとりさを兼ね備えた焼き芋の焼き方をご紹介します! \紅はるかを手軽に楽しめる「超完熟やきいも」はこちら/ 1 準備するもの ○さつまいも(小ぶりなもの)・・・1本 ○新聞紙・・・適量 ○アルミホイル・・・適量   2 さつまいもをトースターで美味しい焼きいもにする方法 2-1 作り方 ①さつまいもを皮ごとよく洗う。 ②ヘタを切り落とす。(この時、断面が黄色っぽいものが甘くておすすめ) ③濡らした新聞紙で包んだ後、アルミホイルで包む。 ④トースターで20分焼き、ひっくり返して20分焼いて竹串がすーっと通れば出来上がり!   3 美味しく食べるためにできるコツ 3-1 さつまいもは中サイズ以下を選ぶ さつまいものサイズは様々ですが、細長くて小ぶりなものがベスト! 中心部への温度の入り方がベストなこと、加熱時間が短縮されるのでおすすめです。   3-2 濡れた新聞紙で包むこと 裸のまま焼くと皮が固くなってしまって食べにくいですが、濡れた新聞紙で包んでからアルミで巻くと皮までしっとりして皮ごと食べることができます。 この時、新聞紙は水が滴るくらい濡らすのがポイントです。 新聞紙が無い場合はキッチンペーパーなどで代用しても大丈夫です! 3-3 じっくり待つ トースターはじっくりと待ちます。 焼き時間が長いですが、トースターに入るだけたくさん作って、残りは冷凍しておくことができます。 冷凍した焼き芋は忙しいときでもレンジで解凍するだけで食べれるのでお手軽に焼き芋を楽しむことができるのでおすすめです!   まとめ トースターでの焼き芋はホクホクのものが多いですが、今回はしっとりと焼く焼き方をご紹介しました。 皮までしっとり焼くことで、皮や皮付近に含まれている栄養を丸ごと摂ることができるのでおすすめです。 今回の皮までしっとりさせる焼き芋には、しっとり系のさつまいもの品種である紅はるかや安納芋などがおすすめです! 石焼き芋とは違ったとろけるようなしっとり焼き芋を是非作ってみてください。 また、「やきいもを、毎回用意するのが少し手間だな…」と思われた方にイチオシの1品があります! それが、【らぽっぽファームオンラインショップ】の超完熟やきいもです! 詳しくはこちら。

お子様も大好き!あまーいはちみつを使ったさつまいもレシピ5選

さつまいもとはちみつは相性抜群! お子様も大好きな甘いさつまいも料理はおやつにもおすすめです。 今回はさつまいもとはちみつを使ったレシピ5選をご紹介します! 1 はちみつを使ったさつまいもレシピ5選 注意! 1歳未満の乳児には、はちみつは厳禁! 腸内環境が未発達の為、はちみつおよびはちみつを使った料理は与えないでください。 1-1 さつまいもとレンコンのはちみつ甘酢和え 1-1-1 材料(2人分) 〇さつまいも   1本(200g) 〇レンコン    100g 〇片栗粉     適量 〇揚げ油     適量 ★はちみつ      大さじ2 ★濃口醤油      大さじ2 ★酒       大さじ1 ★酢       大さじ1 〇黒ごま     適量 1-1-2  手順 ①さつまいもをよく洗い、5mmの輪切りにして水にさらす。 ①レンコンをよく洗い皮をむいて、2mmの輪切りにして水にさらす。 ②さつまいもとレンコンを水気を切り、しっかりふき取り、両面に片栗粉をまぶす。 ③170℃の揚げ油に、さつまいもとレンコンを入れて3~5分揚げる。 ④はちみつ甘酢ダレを作る。 鍋に★を入れて火にかけ沸騰したら火を止める。 ④③が揚がったら油を切り、熱いうちに④の甘酢ダレの中に入れてからめる。 ⑤黒ごまをかけて出来上がり。 1-1-3 コツ 揚げたさつまいも、レンコン、甘酢ダレは、熱い状態で合わせましょう。 味がよく絡んで美味しく仕上がります。   1-2 さつまいものはちみつレモン煮 1-2-1 材料(2人分) 〇さつまいも   1本(200g) ★水       200g ★はちみつ    大さじ2 ★レモン汁    大さじ2 ★塩       小さじ1/2 1-2-2 手順 ①さつまいもをよく洗い、1.5cmの厚さの輪切りにして10分程 水にさらしてアク抜きする。 ②手鍋にさつまいも、★を入れて中火にかける。 ③落とし蓋をして、様子をみながら汁気が少なくなるまで煮含める。 ④汁気がなくなってきたら火を止めて、皿に盛り付けたら完成! 1-2-3 コツ 煮含めていくときに時々様子を見ながら、鍋をゆすって混ぜるようにしましょう。 鍋底に触れているさつまいもが焦げてしまわないように、煮詰まり具合も確認しながら仕上げるといいでしょう。   1-3 さつまいもと鶏肉の甘辛炒め~はちみつ風味~ 1-3-1 材料(2人分) 〇さつまいも    1本(200g) 〇鶏モモ肉     200g 〇たまねぎ     100g 〇だしの素(顆粒) 小さじ1 〇片栗粉      大さじ1 〇炒め油      適量 ★濃口醤油     大さじ2 ★はちみつ     大さじ3 ★水        大さじ1 ★たかの爪     適量 白ごま       適量 1-3-2 手順 ①さつまいもをよく洗い、一口大に切り揃え、水にさらす。 ②玉ねぎの皮をむいて洗い、一口大に切り揃える。 ③鶏肉を一口大に切りビニール袋に入れ、だしの素を加えてもみ込む。 ④片栗粉を加えビニール袋をよく振り、鶏肉に片栗粉をまぶす。 ⑤①のさつまいもの水気を切り、耐熱皿に並べてラップをかけて、 電子レンジ500Wで4~6分加熱する。 ⑥②の玉ねぎを耐熱皿に並べてラップをかけて、電子レンジ500Wで 2~3分加熱する。 ⑥フライパンに油を熱し、④鶏肉を加えて中火で両面をこんがり焼く。 ⑦鶏肉に火が通ったら、⑤さつまいも、玉ねぎ、★を加え、弱火で炒め 調味料をからめる。 ⑧火が通ったら器に盛り付け、白ごまをふりかける。 1-3-3 コツ 材料を一口大に切り揃えることで、火通りが均一に、 鶏肉に下味と片栗粉を付けることでとろみが出て焦げやすくなるので、 弱火で焦げ付かないように気を付けてください。   1-4 はちみつたっぷり大学いも 1-4-1 材料 〇さつまいも  1本(200g) 〇炒め油    大さじ1 ★はちみつ   大さじ2 ★みりん    大さじ1 ★塩      ひとつまみ 1-4-2 手順 ①さつまいもをよく洗い、1cmの短冊切りにして水に10分さらす。 ②水気をしっかりふき取り、油を入れたフライパンで炒め焼きする。 ③竹串を差してすっと通ったら火を止める。 ④別の鍋に★を入れて焦げないように弱火~中火で煮詰める。 ⑤煮詰まったら、③のさつまいもを入れて全体にからめる。 1-4-3 コツ 油で揚げず、炒め焼きして仕上げるので、1cmの短冊に切り揃えることが 火通りのムラを無くすポイントです。 砂糖を使わないので、飴を煮詰めるのも簡単にできます。   1-5 はちみつおいものブランマンジェ 1-5-1 材料 ●さつまいも裏ごしペースト 〇さつまいも    200g ●おいもブランマンジェ生地(150mlカップ×4個分) 〇さつまいも裏ごしペースト 80g 〇粉ゼラチン    8g 〇水        大さじ2 〇牛乳       200ml 〇生クリーム    200ml 〇はちみつ     大さじ3 ●おいもクリーム 〇さつまいも裏ごしペースト 100g 〇はちみつ     大さじ2 〇バター      大さじ1 〇レモン汁     小さじ1/2 〇お湯       10~30g ●トッピング 〇さつまいも甘露煮  お好みで 〇セルフィーユ    お好みで 1-5-2 手順 ●さつまいも裏ごしペーストをつくる。 ①さつまいも200gを水洗いし、1cm角に切って水に10分さらす。 ②耐熱皿に入れラップをかけて、500Wで8分加熱する。 ③竹串が通るくらいになれば、こし網で裏ごしてペースト状にする。 ●ブランマンジェを作る。 ④粉ゼラチンを分量の水に振り入れて、ふやかしておく。 ⑤さつまいもペーストと牛乳、蜂蜜をゴムベラで混ぜ合わせる。 ⑥手鍋に、⑤と生クリームを入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして 1~2分煮て火を止める。 ⑦すぐにふやかした④ゼラチンを加えて溶かし、鍋底に氷水を当て とろみがつくまでゴムベラでゆっくり混ぜながら冷やす。 ※この時、泡立たせないように気を付ける。 ⑧型に流し入れて、冷蔵庫で冷やし固める。 ●おいもクリームを作る。 ⑨さつまいもペーストに、はちみつ、レモン汁、溶かしバターを 入れて混ぜ、お湯を加えて絞れる固さを調整する。 ●仕上げる。 ⑩冷やし固めた⑧おいもブランマンジェに、⑨おいもクリームを絞り、 お好みでさつまいもの甘露煮や、セルフィーユを飾る。 1-5-3 コツ ぷるんとしたなめらかな口当たりに仕上げるには、 おいもブランマンジェ生地を、泡立てないように混ぜることがポイントです。   まとめ 今回は、はちみつを使ったさつまいものレシピを5つご紹介しました。 ぜひ、お子様のおやつに、夕食にプラス一品としてつくってみてくださいね!

ハムスターにさつまいもを食べさせても大丈夫?~適切な与え方とレシピ~

ハムスターにさつまいもをあげても大丈夫?と思ったことはありませんか? 犬は大丈夫と聞いたことはあるけれども、ハムスターは大丈夫なのか・・・? 今回は、ハムスターにさつまいもを食べてもらうための注意点とおすすめのレシピをご紹介していきます! 1.結論!ハムスターはさつまいもを食べても大丈夫! 実はハムスターは甘くておいしいさつまいもが大好きなんです! ハムスターにいも類などを与えてよいのか懸念されることもありますが、 さつまいもは、生のままでもふかしても十分に食べることができます。 2.与えるときの注意点 2-1.さつまいもの与えすぎに注意! さつまいもは炭水化物を多く含む野菜のため、カロリーが高く、与えすぎるとカロリー過多になり肥満の原因になってしまいます。 また、さつまいもにはヤラピンという腸を活性化させる効果があり、さつまいもに含まれる食物繊維の相乗効果により便秘に効果的。 しかし与えすぎると、下痢のを引き起こしてしまう可能性もあります。下痢というのは脱水症状を誘発するので要注意です。 そのため、5mm~1cm角程度を1日1回までを目安に食べさせるのが良いくらいです! 2-2.与えてはいけない野菜は? ハムスター含め動物には、玉ねぎなどのねぎ類などの辛み成分が含まれるものや、脂肪分が多いアボカドなどは与えてはいけません。 脂肪分が多い野菜類に関しては肥満になりやすくなってしまうなど摂取した両次第では命の危険に直結することもないですが、ネギ類は食べてしまうと非常に危険な状態に陥ってしまいます!! 目に見える症状として、酸欠状態・血尿などの症状があらわれ、貧血になる恐れがあります。 このような症状は「玉ねぎ中毒」と呼ばれており、直接食べてしまった場合や、玉ねぎを切った包丁やまな板を使ってハムスター用の餌(野菜やフルーツなどをカットした場合)を作った場合にも同じ症状がおこることがあるので、注意しましょう。 自然治癒することは難しいため、早急に動物病院などで検査してもらうことが必要になります。 3.さつまいもの正しい与え方 冒頭でお伝えしたように、ハムスターは生でも蒸してもどちらでも食べることが出来ます。 与える前には下処理が必要で、必ず切ったさつまいもを水にひたす(5~15分程度水にさらし、水が濁ったら水を変える) 上記の処理をすることで、さつまいもに含まれるヤラピンが減少します。 ●生の状態 生の状態で硬いさつまいもを食べることで、ハムスターの歯をしっかり使うことで健康に◎ ●蒸かす 蒸すことでさつまいもの甘味が増し、消化も良くなります。 また、高齢のハムスターの場合は、蒸すことでさつまいもが柔らかくなり食べやすくなるので、 味・健康とともに非常に◎な方法。 4.ハムスターも食べられるおすすめさつまいもレシピ 4-1.蒸かしいも ハムスターがいちばん好む蒸かしいも。 炊飯器で簡単にできちゃいます! 材料 さつまいも・・・1本 水・・・1カップ 作り方 ①洗ったさつまいもを約5センチかくに切り、さつまいもと水1カップを炊飯器へ ②食材をセットしたら炊飯器をスイッチオン ③炊き上がったら竹串などをさして硬さを確認、出来上がり 4-2.さつまいもチップス 少し手間がかかる分、、味・触感はベストな1品! 材料 さつまいも・・・1本 キッチンペーパー 作り方 ①生のさつまいもを薄くスライス ②アクを抜くため、3~5分水にさらす ③キッチンペーパー等の上に並べ、室内で1日ほど乾燥させ、出来上がり まとめ 皆さま、いかがでしたでしょうか? ハムスターはさつまいもが大好き!!でも与え方1つで危険なことも。。 健康で元気よく、育てていくために知識もしっかり身に着けておきましょう!!

パサパサのさつまいもは選ばない!パサつく原因と見分け方

さつまいもはやっぱり、あまーくてほくほくしっとりが美味しいですよね! そんなさつまいもがおうちで食べたい!と思うのですが、せっかく買ってきたさつまいもが、いざ食べようと思ったらパサパサになっていることってありませんか? なぜ、さつまいもはパサパサになってしまうのでしょうか。 パサパサさつまいもを選ばないようにする見分け方のコツや、パサパサになったさつまいもを少しでもしっとりさせるコツをお伝えします! これでいつでもしっとりあまーいさつまいもが、食べられるようになります! 1.さつまいもがパサパサになる原因 さつまいもがパサパサになるのは2つの原因が考えられます。 ひとつは調理する前にパサパサになっているか、調理方法が悪くてパサパサになるかです。 両方の原因を知ることで、しっとりさつまいもを食べることができます! 1-1.さつまいもが熟成していない さつまいもの旬と言えば秋。秋になったら焼き芋も食べたくなるのですが、実はさつまいもは収穫してすぐに食べても甘くありませんし、パサパサです。 さつまいもは一定温度・湿度で貯蔵することで、さつまいもに含まれるデンプンが糖に変わって、しっとり甘いさつまいもになります。これを「糖化」といいます。 最低でも3か月は熟成させることが必要なので、収穫してすぐのさつまいもを食べるのは避けるようにしましょう。 1-2 電子レンジで短時間調理をした 電子レンジの通常加熱だと強力すぎて一気に加熱しすぎてしまいます。 また、電子レンジ調理では水分が抜けていってしまうのと、さつまいもだけの水分量では足りないので補う必要があります。 低いW数でキッチンペーパーに水をしみこませて加熱するなどしましょう! 2.パサパサではない美味しいさつまいもの見分け方 2-1.さつまいもの皮の色とツヤと形 さつまいもの皮の色が濃くて、ツヤがあり、ハリのあるものがよいです。 これがあるものは中の水分が抜けすぎておらず、生芋状態での水分をしっかりと保持しています。 形はラグビーボールのような真ん中が太くて、端に行くほど細くなっているもので、ずっしりと重たいものがおススメです。 2-2.さつまいものくぼみが浅いもの さつまいものくぼみが浅いのがおいしいさつまいものポイントです! くぼみが深いものは繊維が多くパサパサに感じやすいです。 なので、でんぷん質が多く繊維が少ないようなものを選ぶことがポイントです! 2-3.切り口に蜜があるもの 両端のさつまいもの切り口に少しでも蜜がついているものはしっとり甘い可能性があります。 あめ色になっていたり、蜜が乾いて黒くなっているものは、間違いなく甘いはずです! パサパサと感じる原因は水分量だけでなく糖が少ないものも、パサパサに感じやすいです。 糖は水分を保持してくれる役割があるので甘そうなさつまいもを選ぶことをおすすめします! 3.少しでもしっとりさせて美味しく食べる方法 3-1.家で熟成させる もし、買ってきたさつまいもが収穫したばっかりで熟成されていない状態だったら、家で少し熟成をさせましょう。 さつまいもをひとつずつ新聞に包んで、あまり乾燥していない、14℃くらいの室温の場所に置いておきましょう。 2週間位おいてみると、少ししっとりして甘みが増しているはずです。 まったく熟成していないさつまいもでしたら、様子を見ながら2か月くらいは熟成させることができます。 ※期間は大きさや温度など環境によって異なります。 ただ、ビニール袋に入れないようにしてください。また、さつまいもに傷がないか事前に確認して行ってください。 3-2.オーブンで焼き芋 おうちで焼き芋をする際は電子レンジではなく、オーブンの方がおススメです。 さつまいものでんぷんは60~70度の温度帯で糖化するのでその温度帯に長くいることで甘さが引き出されるためオーブンがおすすめなんです! では、その作り方をご紹介します! ①さつまいもを水洗いして、アルミホイルで包みます。大きい場合はキッチンペーパーを先に巻いてから、アルミホイルで包むとよいです。 ②大きさによりますが160度で90分、じっくり焼くとデンプンが糖に変わるので蜜が出てきてしっとり甘くなります。竹串をさしてスーッと通るまで温めましょう。 3-3.おさつバター 一度、パサパサになってしまったものはおさつバターにするのがおススメです。 パサパサになってしまったさつまいもはもう一度温めてもしっとりするどころか、余計に水分が抜けてしまってパサパサになってしまいます。 そこで、おすすめなのがバター! さつまいもを輪切りにして、中火に熱したフライパンに有塩バターを溶かしてから、さつまいもを加えて全体に火が通り、焼き色が付くまで3分ほど焼きます。 お好みではちみつや彩りにパセリを上からかけるとキレイに仕上がります。 ※はちみつを使用する場合は1歳未満(乳幼児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。 まとめ パサパサのさつまいもの原因や見分け方をご紹介いたしましたが、いかがでしたか? 食べようとしたさつまいもがパサパサだったらショックですが、あきらめずにさつまいもをよりしっとり、甘く食べる方法を参考に、ぜひご自宅でも試してみてください。