最新の記事
さつまいもにも鉄分が含まれている!?おすすめのレシピをご紹介!
さつまいもに含まれる栄養素と聞いてみなさんは何が思いつきますか?
炭水化物、食物繊維、ビタミンCなどをイメージする人が多いのではないでしょうか?
実はさつまいもには鉄分も含まれています!
今回はさつまいもの鉄分とその効能についてお話していきたいと思います!
1.さつまいもに含まれる鉄分量
1-1.鉄分とは
鉄分とは血液中の酸素の運搬などに関与しているヘモグロビンを構成している成分です。
鉄分は大まかに分けて2種類あります。動物性食品から摂れるものをヘム鉄、野菜などの植物性食品から摂れるものを非ヘム鉄と言います。
ヘム鉄はたんぱく質と結合した状態のまま体内に取り込まれるのに対し、非ヘム鉄はそのままの形では吸収されずに還元された後、体内に吸収されます。
鉄分の多い食材として代表的なのは動物性食品では牛肉や豚肉のレバーに多く、100gあたり9㎎含まれており、野菜ではパセリに多く含まれ7.5㎎含まれています。
1-2.さつまいもの鉄分量
さつまいも100gあたりには0.7㎎の鉄分が含まれています。
これは他のイモ類のじゃがいもや里芋が100gあたり0.4㎎しか含まれていないことを考えると同じ量を食べてもより多くの鉄分を吸収できることが分かりますね!
1-3.鉄分とビタミンC
植物性食品であるさつまいもに含まれる鉄分は動物性食品に含まれる鉄分に比べると体内への吸収が悪いといわれています。
しかしながら、植物性の鉄分もビタミンCと一緒に摂取することでその吸収を高めることが出来るといわれています。
さつまいもに含まれるビタミンCにも鉄分の吸収効率を高める作用があり、さつまいもと鉄分が豊富な食品を一緒に食べることでより効率的に鉄分を摂取することができます。
2.人間が1日に必要な鉄分量
2-1.性別、年齢によって1日に必要な鉄分量は違う
1日に必要な鉄分量は年齢により異なります。(参考値)
こども 5.0㎎
成長期男性 8.5~10.0㎎
成長期女性 10.0~14.0㎎
成人男性 7.0㎎
成人女性 10.5㎎
2-2.鉄分不足と過剰摂取
鉄分が不足すると血の巡りが悪くなり、体中の酸素が少なくなり疲れやすくなったり、冷え性になったりします。
特に思春期を迎えた後の女性は鉄分が欠乏しやすく、頭痛や体調不良の原因になったりします。
通常の食生活をする中で過剰摂取の心配はほとんどありませんが、妊婦の人は動物性食品の摂取による脂溶性のビタミンAの過剰摂取への注意が必要です。
3.鉄分を摂取することによる体への効果
3-1.貧血の予防・改善
鉄分が不足すると鉄欠乏性貧血になります。
貧血になると、体がだるい、顔色が悪い、すぐ疲れるというような症状が出てきます。
貧血予防には鉄分だけを補えばいいわけではなく、ヘモグロビンの構成成分であるたんぱく質も同時に摂取することが必要です。
また、赤血球の合成にはビタミン12や葉酸も必要なのでこの3つの栄養素も一緒に摂ることを心がけましょう。
3-2.疲労回復効果
疲労感を感じる原因は筋肉中の酸素を供給するミオグロビンが不足しているからです。
ミオグロビンが不足すると筋肉中に酸素が行きわたりにくくなり、疲労感や筋力の低下などの症状が出てきます。
そもそも、ミオグロビンとは吸収された鉄分が酸化されアポトランスフェリンというたんぱく質と結合してトランスフェリンとなり、体内に運ばれ、筋肉中の酸素を蓄えるミオグロビンの構成成分になります。
なので、鉄分を摂取することは酸素を体内に運搬・供給するだけではなく蓄える役割もあり、これが疲労回復&予防効果にもつながります。
3-3.筋肉機能の改善
筋肉は動かそうとするには、鉄が酸素と結びついて体の隅々まで酸素の供給が必要です。
しかし、スポーツにより鉄は損失します。
ランニングしたときの足の裏やバレーボールなどの体に衝撃を受けるスポーツでは赤血球の破損が起こります。
また、発汗によっても鉄は損失され筋肉のパフォーマンスが低下します。
なので、鉄分を補うことで先ほど記載したようにミオグロビンとなって筋肉へも酸素が行きわたりパフォーマンスが向上するという効果があります。
4.鉄分豊富なさつまいもレシピ5選
4-1.さつまいもと牛肉の酢豚風
鉄分を摂ると考えすぎるとレバーなどが思い浮かびますが、レバーは苦手な方も多いのではないでしょうか?
実は牛肉を食べるだけでも鉄分を摂取できるのです。
材料(2人分)
○牛かたまり肉・・・300g
☆醤油・・・大さじ1
☆お酒・・・大さじ1
☆ごま油・・・小さじ1
○片栗粉・・・適量
○さつまいも・・・1/3個
○玉ねぎ・・・1/2個
○りんご・・・1/4個
★酢・・・大さじ3
★醤油・・・大さじ3
★砂糖・・・大さじ3
★ケチャップ・・・大さじ2
★お酒・・・大さじ2
★みりん・・・大さじ1
★水・・・大さじ4
★片栗粉・・・大さじ1
作り方の手順
①牛肉を一口大に切り、☆と一緒にビニール袋に入れなじませる。
②具材をよく水で洗い、さつまいもは皮つきのまま一口大の乱切り、玉ねぎはくし切りにして、重ならないように耐熱容器に入れ、
500Wで3分電子レンジで加熱する。
③りんごを8等分にし皮つきのまま1cm厚さのいちょう切りにする。
④①に片栗粉を入れまんべんなくまぶす。
⑤フライパンに油を多めに入れて、④を揚げて油をきる。
⑥★を全て合わせ、よく混ぜておく。
⑦冷たいフライパンに⑥と牛肉と野菜、全ての具材を入れ、火をつける。よく混ぜながら中火で2~3分でとろみがついたら、完成!
作り方のコツ
具材とタレを混ぜ合わせる時には全体を素早くかき回し、タレよく絡ませるとおいしく出来上がります。
鉄分量としては、牛はヒレ肉や赤身肉を使うと鉄分アップが期待できます。
赤身肉は歯ごたえが強いので薄切り肉にすると食べやすいです!
4-2.さつまいもと牡蠣のクリームスープ
牡蠣とほうれん草は両方とも鉄分の多い食材として知られていますね!
動物性鉄分と植物性鉄分に鉄分が吸収されやすくしてくれる食材を組み合わせたレシピです!
材料(3人分)
○さつまいも・・・1/2本
○牡蠣・・・1パック(130g)
○ほうれん草・・・1/2束
○人参・・・1/2本
○玉ねぎ・・・1/2個
○白ワイン・・・大さじ2
○バター・・・5g
○市販のクリームシチューのルー・・・3かけ
○水・・・400ml
○牛乳・・・50ml
作り方の手順
①牡蠣は塩水(規定分量外)でよく洗い、白ワインで蒸し煮にしておく。
②さつまいもは皮ごとよく洗い1㎝角のサイコロ状に切る。にんじんは皮をむき1㎝角のサイコロ状に切る。玉ねぎは薄切りにしておく。ほうれん草は5㎝幅に切って塩ゆでしておく。
③厚手の鍋にバターを広げ、玉ねぎを炒め透明になってきたら人参とさつまいもを加えて全体にバターがなじむ程度に炒め、水を加えて煮る。
④沸騰してきたらいったん火を止め市販のルーを加えて溶かし、とろみが出るまで5分ほどに詰める。
⑤最後に牛乳とほうれん草、牡蠣を加えて5分ほど煮こめば出来上がり!
作り方のコツ
作ってからすぐに食べない場合は④まで仕上げておいて、食べる直前に⑤の工程をすることで再加熱の際に焦げにくくなるほか、
牡蠣の火の通りすぎが防げるのでおすすめです!
4-3.あさりとさつまいものミネストローネ
あさりは鉄分の多い食材として知られていますね!
そこに、ビタミン豊富なトマトを加えることでより吸収率を高めてくれます。
材料(3人分)
○あさり(殻付き)・・・150g
○さつまいも・・・1/2本
○玉ねぎ・・・1/2個
○人参・・・1/2個
★カットトマト缶・・・1缶
★水・・・200ml
★コンソメ・・・小さじ3
★ケチャップ・・・大さじ1
★中濃ソース・・・大さじ1/2
★砂糖・・・小さじ1
作り方の手順
①あさりは砂抜きして殻をよく洗っておく。さつまいもは皮ごとよく洗って1㎝角のサイコロ状に切る。にんじんは皮をむいてから1㎝角のサイコロ状に切る。玉ねぎは皮をむいて1㎝角に切る。
②中火で熱した鍋にサラダ油を加え、人参と玉ねぎをよく炒める。
③全体がよく炒めれたらあさりと★とさつまいもを加えて煮ていき、沸騰したら弱火にして8分ほど煮ます。
④あさりの殻が開いて野菜が柔らかくなっていれば出来上がり!
作り方のコツ
さつまいもは崩れやすいので混ぜすぎには注意してください!
お皿に盛り付けてからパセリや粉チーズを振りかけるのもおすすめです!
4-4.さつまいものアリゴとレバーステーキ風
レバーは鉄分と言えば1番に思い浮かぶ食材ではないでしょうか?
これをオシャレなフレンチ風にしてご紹介します!
材料(2人前)
≪さつまいものアリゴ≫
○さつまいも・・・1/2本
○片栗粉・・・40g
★とろけるチーズ・・・100g
★牛乳・・・150g
○バター・・・5g
≪レバーステーキ風≫
○レバー・・・100g
★赤ワイン・・・大さじ2
★醤油・・・大さじ1
★水・・・大さじ1
○水溶き片栗粉・・・少々
作り方の手順
≪さつまいものアリゴ≫
①さつまいもを洗い、皮をむき、ラップをして500W5分~10分加熱します。(竹串がすーと通ればOK)
②さつまいもをマッシュして片栗粉を混ぜる。
③鍋にバターを引き、★を煮ていき、チーズが溶けたら②を加えて練れば出来上がり!
≪レバーステーキ風≫
①フライパンに油を広げ塩コショウしておいたレバーを炒めて一旦さらに取り出す。
②同じフライパンに★を入れ軽く煮詰め、アルコールが飛んだら火からおろし水溶き片栗粉を加えてソースは出来上がり!
≪盛り付け≫
①さつまいものアリゴの上に焼いたレバーとソースを飾れば出来上がり!
作り方のコツ
さつまいものアリゴは冷めると固まってしまうので手早くレバーステーキを完成させるのがおいしく食べるためにおすすめです!
先に手順を確認して材料を用意しておくと簡単です!
4-5.さつまいもと牛肉のチンジャオロース
牛肉にも多く鉄分は含まれていますので、そんな牛肉とビタミンCを含んださつまいものレシピをご紹介いたします!
材料(3人分)
○さつまいも・・・1本
○牛肉こま切れ(豚肉でもOK)・・・300g
○ピーマン・・・4個
○しょうが・・・1かけ(みじん切り)
○片栗粉・・・適量
★しょうゆ・・・大さじ2
★オイスターソース・・・大さじ1
★砂糖・・・大さじ1
★酒・・・大さじ1
★水・・・大さじ1
作り方の手順
①さつまいもは皮ごとよく洗い、皮ごとスティック状にカットして10分間水にさらしておき、ピーマンも同様に細切りにする。
②牛肉は片栗粉をまぶしておく。
③熱したフライパンに油を入れ、さつまいもを入れ中火で炒める。油が全体になじんだらピーマンを加え炒める。
④大体火が通ったら一旦お皿に取り出し、同じフライパンに油をもう一度入れ、しょうがを炒めて香りがついたところで②の牛肉を炒め、★を合わせておく。
⑤牛肉に火が通ったら③を入れて★の調味料をよく絡めれば出来上がり!
作り方のコツ
さつまいもは薄く切りすぎるとボロボロになってしまうので、さつまいもを炒めるときは少し多めの油で揚げ焼きにすると崩れにくくなっておすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
鉄分が欠乏すると体へのいろんな影響があることが分かったのと、さつまいもには実は鉄分も含まれていることがわかりましたね!
食事から体のバランスを整えていくことで、日々の生活のパフォーマンス力が上がります!
ご紹介したレシピを是非お家でも試してみてください。
【家庭菜園におすすめ】お家で簡単にプランターでさつまいもを育てる方法
皆さん、さつまいもを栽培するのは畑でするもの...初心者だと難しそうな野菜...大きなさつまいもはできない?と思っていませんか?
実は、畑が無くても、さつまいもはプランターで簡単に育てることができるんです!
さつまいもは肥料がいらず、水やりも毎日必要でないため、初心者でも簡単に育てることができます。
初心者でも失敗しないコツも合わせてご紹介します。
1.そもそもプランターとは?
野菜や果物、草花などを植えたりする栽培容器のことです。
プランターにも種類があり、色や形、素材など種類は様々。
主に、プラスチック製や木製、素焼きなどがあります。
プラスチック→主に保湿性がよく、水を逃がしにくい。プラスチックのため軽くて壊れにくく、デザインも豊富。
木製→通気性がよく、耐久性はあまりない。
素焼き→通気、排水性に優れているが、耐久性はなく、重くて割れやすい。
育てる野菜に合わせたプランター選びをしたいですね!
2.プランターで育てる上で知っておきたい基礎知識
2-1.プランターでさつまいもを育てるのに必要なものは?
さつまいもを育てる上で必要なものは主に、プランター・土・苗の3つが必要です。
プランター1つでも用途によって使うものは様々、土にもいろいろな種類があります。
どんなものが適しているのかみてみましょう。
プランターはどんなものを用意すると良い?
土量の多い深いタイプの容器を使用します。
深型でなるべく大型サイズ(幅60㎝~)のものを利用すると良いでしょう!画像は幅60㎝のプランターです!
幅がある分、さつまいもの苗も2~4本植え付けることが出来ます。また、深型で大型の鉢植えで育てることも可能です。
プランターの材質はプラスチック、素焼きが適しています!
土はどのような土を使うのが良い?
土選びは、さつまいもを育てる上で大切です。
市販で販売されている土を使用しても良いですし、自分で作ることも可能です。
【市販の土】
初心者の方は、市販で販売している花と野菜用の培養土を使用すると、配合もいらずすぐに植え付けをすることが出来るのでおすすめです。
出典:Amazon
【手作り土】
自分で配合し培用土を作ることも出来ます。
赤玉土4:堆肥3.5:腐葉土1.5:バーミキュライト1:石灰を用土10ℓ当たり10g、化学肥料を用土10ℓ当たり20gを混ぜ合わせます。
しかし、自分で用土を作る場合は苗を植える2週間前までには土づくりを済ませておいてから植え付けるのがベストです。
苗植え・栽培時期
さつまいもの苗植え、栽培時期は、さつまいもの苗を植えた3~4か月ごろが収穫時期となります。
苗植え:5月上旬~6月末ごろ
収穫:9月下旬~11月ごろ
さつまいもの苗の選び方
まずはさつまいもの苗を準備しましょう。さつまいもの苗は4月の下旬ころから、ホームセンターや園芸店での販売がスタートします。
茎が太く、葉の色が濃くて厚みがあるものがおすすめ。長さは15~20㎝程度で、節数が4~5個、節と節の間が間延びしていない苗を選びましょう。
すぐに植え付けしない場合は、バケツに水を少量入れて苗を浸けて日陰に置きます。1週間ほど保存が可能です。
市販のさつまいもから、さし苗を育てる方法もあります。
47℃のお湯にさつまいもを30分浸けたあと、植木鉢に培養土を入れて埋めます。日なたに置き水やりを行い、つるが30㎝ほどになればOKです。
育てた場合も、茎が太く節の数が多いものを選びましょう。
3.さつまいもの植え付けのやり方
さつまいもの苗を植え付ける日は、さし苗を水にさしておきましょう。
畝(うね)を作り、30~40㎝の間隔で小さな穴を開けます。
太陽のあたる方角に向けて支柱を斜め45度に差し込み、支柱の横に深さ20㎝ほどの穴を開けてさし苗を植えましょう。ビニールシートを張った場合は、シートの上から穴を開けてください。
下から数えて3~4節目くらいまで埋め、根本を軽く手で押さえたあとにたっぷりと水を与えます。
4.収穫までの日頃のお手入れ
4-1.水やり
苗を植えてから1週間は毎日水やりを行います。2週間ほどでしっかり根が張ってくれば水やりの頻度もほとんどなくなります。
さつまいもは熱帯中南米でも育つ、メキシコ原産の野菜のため水やりをしなくても十分に育つ野菜なのです。
特に畑で育てるさつまいもは自然の雨だけで育つのです!
プランター栽培の場合、表面が乾いている時に水やりをしてあげる程度で構いません。
さつまいもは乾燥した土地を好む野菜のため、水をあげすぎると腐ってしまったり疫病にかかってしまう恐れがあります。
乾燥気味にし、必要以上の水やりをしないことが大切なポイントになります。
4-2.肥料
さつまいもは土に窒素分がありすぎると大きく育たないため、肥料の与えすぎはNG。つるボケを起こしてしまい、葉やつるばかり育ってしまいます。
基本的には、植え付け後に追肥はいりませんが、夏場に葉が黄色くなってきたときは、不足している可能性があるため、少しだけ肥料を与えて様子を見ます。
4-3.つる返し
つる返しとは、根が出ているつるをひっくり返し、土から引きはがして葉の上へ乗せることです。
さつまいものつるは、土につくと根を生やします。地上に出ているつるに芋がつくと栄養が分散されるので、さつまいもが小さくなってしまう可能性があります。
根が出ているつるを見つけたら、すぐにつる返しをしましょう。
4-4.除草作業
除草作業はこまめに行ってください。
雑草が生えるとさつまいもに日が当たりにくくなります。さつまいもも成長し雑草が大きくなると、除草作業が難しくなるため、早めに雑草を除去することがポイント。
さつまいもがある程度大きくなると雑草は生えにくくなります。
5.さつまいもの収穫と収穫後の貯蔵方法
5-1.さつまいもの収穫
さつまいもの収穫時期は10~11月。植え付けを行ってから130日前後が目安です。
さつまいもの収穫は早すぎると味が落ちますが、遅すぎると形が悪くなり、霜にあたると腐りやすくなってしまうため気をつけましょう。
収穫するときは、晴れた日の午前中がベスト。土が乾いているタイミングで行いましょう。湿っていると芋が腐りやすく、傷がつく可能性があります。
さつまいもを掘る前に、つるを根本から切っておきましょう。手で土を掘り芋の位置を確認したら、スコップなどを使い丁寧に掘って収穫します。
5-2.収穫後は追熟
収穫後のさつまいもは、軽く手で土をはらい2~3日雨の当たらない場所で乾かします。水洗いをすると保存がきかなくなってしまうため要注意。
乾燥後、さらに2~3週間寝かせておくことで甘みが増します。もみ殻を詰めた箱、または新聞紙にさつまいもを包み箱に入れて保存しましょう。さつまいも同士が重ならないように置いてください。
さつまいもは10℃を下回ると腐敗しやすく、15℃を超えると発芽してしまうため、12~13℃を保ちましょう。
まとめ
さつまいもは、つる返しや除草作業などは必要ですが、ビニールシートを張ることで手間を減らせます。
乾燥に強く、肥料もほとんどいらないため、初心者にも育てやすい野菜です。
大きな畑がなくてもプランターでできるため、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
収穫後も保存が可能なため、さまざまな料理を楽しむことができますよ。
甘いさつまいもの品種はこれだ!イチオシの品種とさつまいもの見分け方
焼き芋にすると甘くて美味しいさつまいも。最近では安納芋が一躍有名になりましたが、安納芋以外にも品種によって特徴がさまざまです。
今回はその中から甘くておいしいオススメのさつまいもをピックアップして紹介していきます!
1.そもそもどうしてさつまいもは甘いの?
秋に獲れるさつまいもですが、実は収穫した直後はそれほど甘くありません。
さつまいもが甘くなるのには2つのポイントがあるのです。
1-1.収穫後の追熟で甘くなる
追熟・熟成というと果物などが浮かびますが、さつまいもも熟成するのです。
さつまいもの主な成分はでんぷん。収穫してから1〜2ヶ月寝かせることで、でんぷんが糖に変化し甘くなるのです。
1-2.低温じっくり加熱で甘くなる
さつまいもはβ-アミラーゼという酵素を持っており、これがでんぷんを分解して糖に変えてくれることで甘くなります。
β-アミラーゼが活発に働くのは70℃〜80℃の間なので、この温度を長時間キープしながらじっくり加熱することで更にさつまいもが甘くなるのです!
最もオススメなの調理法はやっぱり焼き芋!
茹でたり煮たりすると糖のもとになるでんぷんが流れ落ちてしまいますし、おいも自体にも水分が入ることで蜜が薄くなってしまいます。
焼き芋にするとゆっくりと火が通り、余分な水分が逃げていくので蜜が凝縮されてさつまいもの甘さを最大限に引き出してくれます!
2.食感パターン別!甘くておいしいイチオシ品種3選+1品種
2-1.ねっとり甘い「安納芋」
水分が多くねっとりとした食感が特徴なのが安納芋。焼き芋ブームの火付け役としても有名ですね。
安納芋にはカロテンが多く含まれており、加熱するとその効果で繊維がほぐれて柔らかくなることでねっとりとした独特の食感を生みます。
また、収穫時の状態で16度はあるという安納芋の糖度は、時間をかけてじっくり焼くことで40度近くまで高めることができます。
焼くと蜜が溢れ出すため、別名「蜜芋」とも呼ばれており、甘くておいしい焼き芋を食べたいという方にはまさにおすすめの品種です。
2-2.しっとり甘い「紅はるか」
名前の由来は「はるか」に甘いがコンセプト。安納芋と同等並みの甘さを持っています。
食感は水分がやや少なめのしっとり。安納芋のねっとりと、さつまいも本来のほくほくの中間のような食感で、いいとこどりと言えます。
2-3.なめらかで甘い「シルクスイート」
しっとり系の代表格として欠かせないのがシルクスイート。繊維質が少なく、その名の通り絹のようになめらかな食感が特徴です。
甘さは安納芋、紅はるかに比べると控えめですが、物足りないということはなくとても上品な甘さです。
シルクスイートは熟成の効果が特に顕著な品種で、獲れたてはほくほく、熟成させると甘く滑らかな食感という、1つで2回楽しめるのも面白いですね!
2-4.番外編:レンジでも甘くなる「クイックスイート」
70〜80℃でじっくりが鉄則の焼き芋ですが、その常識を裏返すのがクイックスイート。
一般的なさつまいもよりも糖になりやすい温度が20℃ほど低いため、レンジ調理でも簡単に甘くなるのです!
食感の特徴は水分が多めのねっとり系。
静岡県や熊本県が栽培の中心だったのですが、全国に広がりつつあるので見かけた際はぜひ試してみてください!
https://oimobicho.jp/basic/yakiimo-microwave/
3.おいしいさつまいもの見分け方のポイント
同じ品種でも熟成度合いや保存によって味が変わってきます。ここでは美味しいさつまいもを見分ける4つのポイントを紹介しましょう。
3-1.皮の色
しっかり熟成したさつまいもは、深い赤色をしています。
皮の色が濃くて艶があり、色づ気が均一なものが美味しいさつまいもです。
紫がかっていたり色づきにムラがあると熟成が不十分だったり生育不良だったりする可能性があるので避けた方が良いでしょう。
3-2.サイズ・形
太さと重さがあり、ラグビーボール型(紡錘形)が見定める基準です。
形の綺麗なものほどストレスなくすくすく育った証拠なので、おいも型の紡錘形を選ぶと良いです。
同じサイズなのに他のものより軽いものは、中に"す"が入っている(空洞ができている)可能性があります。
3-1.傷・くぼみ
表面に傷があると、貯蔵中に水分が抜けて劣化しているかもしれません。
表面の窪みが深くなっているのも「サイズ・形」と同じ理由で、同様"す"が入っているかもしれませんので選ばないでおきましょう。
3-4.切り口
端の切り口から蜜が出ているのは十分に熟成している証拠!黒く固まっていることもあります。
他の3点より何よりこれを見つければ間違いないと言っても過言ではないので、切り口は真っ先にチェックです!
以上の4つが美味しいさつまいも選びのポイントですが、安納芋は特殊な品種でこれには当てはまらないので注意しましょう。
https://oimobicho.jp/basic/yakiimo-microwave/
まとめ
◯さつまいもが甘くなるポイントは、追熟と低音じっくり加熱
◯品種ごとで特徴がさまざま
・ねっとり甘い安納芋
・良いとこ取りの紅はるか
・しっとり滑らかシルクスイート
・レンジでも甘いクイックスイート
◯美味しいさつまいもを見分ける4つのポイント
①深い均一な赤色
②ラグビーボール型でずっしりした重さ
③傷、窪みが少ない
④切り口から蜜が出ている
販売するところも増えているので、食べ比べなども楽しいかもしれませんね!
焼き芋屋さんにももちろん揃っているので、是非足を運んでみてください!
さつまいもを使ったおすすめサラダレシピ14選
食物繊維が豊富なさつまいもをサラダにしてみませんか。さつまいもは、サラダや主菜、主食、デザートの材料にも活用できる優れものです。
今回はさつまいもを使ったおすすめサラダレシピ14選を紹介します!
1.さつまいもを使ったおすすめサラダのレシピ14選
1-1.さつまいもとかぼちゃのカッテージチーズサラダ
さつまいもとかぼちゃの優しい甘みにカッテージチーズがさっぱりとして合います。ささっと作れるのでもう1品ほしい時に作ってみてください。
さつまいもとかぼちゃのカッテージチーズサラダに使用する材料(2人分)
・さつまいも 150g
・かぼちゃ 150g
・紫玉ねぎ 1/4個
・水 適量
・カッテージチーズ 60g
・はちみつ 小さじ2
・オリーブオイル 小さじ1
・塩こしょう ふたつまみ
さつまいもとかぼちゃのカッテージチーズサラダの詳しいレシピはこちら
1-2.さつまいもとミックスビーンズのマリネサラダ
ドレッシングによってさっぱりといただけるサラダです。副菜がほしい時にさっと1品作ってみてください。
さつまいもとミックスビーンズのマリネサラダに使用する材料(2人分)
・さつまいも 300g
・玉ねぎ 100g
・ミックスビーンズ (水煮) 60g
・レモン 1/2個
・オリーブオイル 大さじ2
・白ワインビネガー 大さじ1.5
・パセリ (みじん切り) 大さじ1
・塩 小さじ1/3
・黒こしょう 少々
さつまいもとミックスビーンズのマリネサラダの詳しいレシピはこちら
1-3.さつまいもとチーズのマスタードサラダ
おかずにもなるサラダです。もう1品ご飯のおかずになるものが欲しい!という時に作ってみてください。
さつまいもとチーズのマスタードサラダに使用する材料(2人分)
・さつまいも 300g
・塩 ひとつまみ
・マヨネーズ 大さじ3
・ミックスナッツ(刻む) 50g
・クリームチーズ 50g
・粒マスタード 小さじ1
さつまいもとチーズのマスタードサラダの詳しいレシピはこちら
1-4.アボカドとさつまいものマスタードサラダ
クリーミーなアボカドとさつまいものサラダです。マスタードを使った特製ドレッシングが相性抜群!
アボカドとさつまいものマスタードサラダに使用する材料(1〜2人分)
・アボカド 1/2個
・さつまいも 小さめ1個(80gくらい)
・玉ねぎ(小さめ) 1/4個
・マスタード 大さじ1/2
・お酢 大さじ1.5
・砂糖(てんさい糖) 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1/2
アボカドとさつまいものマスタードサラダの詳しいレシピはこちら
1-5.さつまいもとコーンのマッシュサラダ
マッシュをしたさつまいもとコーンの優しい甘さがからしマヨのドレッシングと相性抜群です。
さつまいもとコーンのマッシュサラダに使用する材料(2人分)
・さつまいも 150g
・玉ねぎ 50g
・コーン (缶詰) 50g
・ミニトマト 3個
・マヨネーズ 大さじ2
・からし 小さじ1
・レモン汁 小さじ1
・塩こしょう 適量
さつまいもとコーンのマッシュサラダの詳しいレシピはこちら
1-6.さつまいもとレンコンのクリーミーサラダ
レンコンのシャキシャキ感とさつまいものホクホク感が特製ドレッシングとの相性抜群です!
さつまいもとレンコンのクリーミーサラダに使用する材料(2〜3人分)
・さつまいも 1/2個(170g)
・れんこん 100g
・オリーブオイル(炒め用) 小さじ1程度
・塩こしょう 少々
・マヨネーズ 大さじ2
・粒マスタード 小さじ1
・はちみつ 3まわし程度
さつまいもとレンコンのクリーミーサラダの詳しいレシピはこちら
1-7.さつまいもとブロッコリーのホットサラダ
食べごたえがあるのでおかずにもなるデリ風のサラダです。おかずにもなるサラダなので、もう1品ほしい時にぜひ作ってみてください。
さつまいもとブロッコリーのホットサラダに使用する材料(4人分)
・さつまいも 1本
・ブロッコリー 1個
・ベーコン 2枚
・にんにく 1片
・ハーブソルト 適量
・ブラックペッパー お好みで
・オリーブオイル 適量
さつまいもとブロッコリーのホットサラダの詳しいレシピはこちら
1-8.さつまいもと豆腐のサラダ
さつまいもと豆腐を使ったヘルシーなサラダです。あと1品ほしいときなどにぜひ作ってみてください。
さつまいもと豆腐のサラダに使用する材料(4人分)
・さつまいも 1/2~1本
・木綿豆腐 1/2丁
・すり白ゴマ 大さじ1
・練り白ゴマ 大さじ1
・砂糖 大さじ1.5
・しょうゆ 小さじ2
さつまいもと豆腐のサラダの詳しいレシピはこちら
1-9.さつまいもとチーズのサラダ
さつまいもはチーズとも相性抜群!かんたんに作れるのであと1品欲しいときにぜひ作ってみてください。
さつまいもとチーズのサラダに使用する材料(2人分)
・さつまいも (小)1本
・プロセスチーズ 30~40g
・ハム 2~3枚
・マヨネーズ 大さじ1
・塩コショウ 少々
さつまいもとチーズのサラダの詳しいレシピはこちら
1-10.りんごとさつまいものヨーグルトサラダ
りんごの甘酸っぱさとさつまいもの甘さ、ヨーグルトのまろやかさが相性抜群なサラダです。くるみが香ばしさとしてアクセントを加えてくれます。
りんごとさつまいものヨーグルトサラダに使用する材料(2~3人分)
・りんご 1/2個
・さつまいも...
さつまいもの消化スピードは?意外と知らないさつまいもの消化について
ホクホクのさつまいもは、そのまま食べても、ひと手間加えてごはんのおかずにしてもおいしいですよね。
スイーツにもなる万能なさつまいもは、腹持ちがよくダイエットにも適しているといわれることもあります。
しかし、さつまいもって腹持ちがいいということは、長い間とどまるイメージがあり、あまり消化がよくないのでは?と思った人も多いでしょう。
そこで今回は、さつまいもは消化されるまでどのくらいの時間がかかるのか、消化をよくする方法などをくわしく解説します。
1.さつまいもの消化は遅い?
1-1.さつまいもの消化にかかる時間
さつまいもの消化にかかる時間は、約60分。
肉類やナッツ類よりは消化が早いものの、他の野菜や果物と比較してみると、やや消化が遅いことがわかります。
メロン
約30分
オレンジ
約30分
りんご
約40分
生野菜
約30~40分
さつまいも
約60分
玄米
約90分
ナッツ類
約2~3時間
鶏肉
約1.5~2時間
牛肉
約3~4時
豚肉
約4.5~5時間
1-2.他の野菜に比べてさつまいもの消化に時間がかかる理由
さつまいもの消化に時間がかかる主な理由は、食物繊維。食物繊維の多い食材は、胃に長くとどまる特徴があります。
基本的に人が持つ酵素では、食物繊維は消化や吸収ができない栄養素のため、水分を吸収して膨張し、ゆっくりと消化されていくのです。
1-3.さつまいもの消化を良くするには
さつまいもは熟成していない場合、消化に時間がかかります。消化のことを考えるのであれば、しっかりと糖化がされ熟したさつまいもを選ぶことがポイント。
また、さつまいもを加熱調理後に冷やして食べると、難消化性でんぷんのレジスタントスターチの量が増えるため、消化が悪くなるといわれています。
消化しやすくするためには、温かい状態で食べるのがベストです。
2.風邪や体調不良時はさつまいもはNG
風邪を引いたときなど体調が悪いときは、胃腸に負担をかけない消化にいい食べ物がおすすめです。消化に時間のかかるさつまいもは好ましくありません。
同じ芋類でも、じゃがいもやさといもの方が消化しやすいです。
どうしてもさつまいもが食べたいという場合は、よく噛んで食べる、温かいスープにする、細かく刻んでおかゆに混ぜるといった消化をよくする方法がありますが、できれば控えた方がいいでしょう。
3.腹持ちのいいさつまいもはダイエットにおすすめ
消化がよくないことはデメリットばかりではありません。消化に時間がかかるということは「腹持ちがいい」ということです。
そのため、さつまいもはダイエットに取り入れるのもおすすめ。間食をしたくなったときに摂取したり、運動を行う前に栄養豊富なさつまいもを食べたりすると効果が期待できます。
また、ダイエットには腸内環境を整えることも欠かせません。お通じの改善も期待できるさつまいもはダイエットにぴったりです。
さつまいものダイエット効果については下記の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
さつまいもでダイエット?さつまいもダイエットの効果ややり方やおすすめレシピを解説!
まとめ
さつまいもは、他の野菜や果物と比べると消化に時間がかかります。食物繊維が多いことが理由の一つですが、食物繊維はお通じの改善にも役立つものです。
また、食物繊維以外にもさつまいもにはたくさんの栄養が含まれています。体調不良の際は、さつまいもはできれば避けて消化にいいものを摂取した方がいいですが、消化に時間がかかることは、腹持ちがいいということ。
ダイエットをしている人にとっては、ぜひ摂取したい食材なのでさつまいもを活用してみてくださいね。
黒くなっても食べられる?さつまいもの黒い部分の正体とは
さつまいもを切ったら黒ずんでしまった!こんな経験ありませんか?
黒ずんでいるところは食べても大丈夫なのか、食べない方がいいのか、と心配になりますよね。
今回は、黒ずんでも食べられる?さつまいもの黒い部分の正体についてみていきましょう!
1.さつまいもの黒い部分の正体
1-1.皮にある場合
さつまいもの皮に、黒い蜜が固まったようなものが付着しているのを見たことがありませんか?
これはヤラピンといってさつまいもが持つ特有の成分です。
さつまいもをツルから外した際に、その切り口からヤラピンが分泌されて、固まったものが皮に付着している場合があるのです。
砂などが中に入って固まっている場合があるので、その部分だけそぎ落としてつかうと良いでしょう。
1-2.切ったしばらくした時に斑点状にある場合
さつまいもを切って料理しようとしたときに、断面に斑点状に白または少し黒っぽい模様がある場合があります。
これもさつまいもに含まれるヤラピンという物質です。
ヤラピンは空気に触れて少し時間がたつと、黒っぽく変色しますが食べても全く問題ありません。
切ってすぐに水につけると変色をある程度防ぐことができます。
1-3.加熱後に黒くなった場合
加熱後に黒っぽく、または緑がかった黒色に変色することがあります。
これはクロロゲン酸というコーヒーなどにも含まれることで知られる苦みを伴う物質です。食べても問題はありません。
2.さつまいもが食べられない状態
2-1.切ったときにはじめから黒い斑点や黒ずみがある(低温障害)
切ってから多少時間が経過して斑点状の黒っぽい模様は問題ありません。ただし、切ってすぐに断面に黒い斑点や黒ずみが現れた場合、さつまいもに低温障害が起きていることが考えられます。低温障害を起こした野菜は、品質が劣化したり、栄養価が損なわれたりします。
一部分であれば切り落とすことで使えますが、低温障害は全体に出ている場合が多いく苦みがある場合もあるため、さつまいも全体の断面が黒くなっている場合は処分しましょう。
黒くなってしまう原因は低温障害で15度以下で保存すると起きてしまう可能性があります。家庭で保存する場合は冷蔵庫には入れず、室温で保存しましょう。
2-2.ふわふわしたものがある
さつまいもの皮やキズの部分に白っぽいふわふわや緑のふわふわがついている場合がありますが、それはカビです。
さつまいもには水分、栄養が含まれていますし、保存する湿度、温度帯によってはカビや菌にとってすごしやすい環境になります。
さつまいもを洗い流してカビが洗い流せれば食べても問題はありません。
カビがついていた部分が変色していたら、その部分だけ取り除いて食べることはできますが、他にも痛みがある場合もあるので注意が必要です。
2-3 ニオイがきつい
ニオイがきつくなっているものも傷んでいる恐れがあります。
発酵臭や、青臭さなどを感じたら食べるのを控えた方がいいかもしれません。
2-4.プニョプニョと柔らかい
さつまいもがプニョプニョと柔らかくなる場合があります。
全体が柔らかいのではなく、端がすこしシワシワになっていて柔らかいケースなど様々ですが、プニョプニョになっているものは傷んでいることがほとんどです。
プニョプニョに部分を切って変色していたら傷みですのでその部分は食べられません。
端から柔らかくなっているものは、柔らかい部分を切り落として使用することもできます。
柔らかい部分を放置すると傷んでいない部分まで傷みが進行してしまいますので、切り落として早く使いきってしまうことをおすすめします。
詳しくはこちらの記事をチェック!
さつまいもにカビが生えても大丈夫⁉︎見極め方と保存方法
まとめ
○さつまいもは黒くなってしまっても食べられる場合がある
・ヤラピンが黒くなっているものは食べられる
・クロロゲン酸で黒くなっているものは食べられる
○さつまいものが食べられない状態
・カビがついている(カビを取り除いて変色等なければ食べられる)
・においがきついものは食べられない
・プニョプニョとやわらかいものは食べられない
「さつまいもは、たくさん自分で買うとたまに腐らせてしまう。けれど、おいしいさつまいものスイーツがたくさん食べたい」という方には【さつまいも お芋スイーツ.com】がおすすめ!
詳しくはこちら。
↓↓↓↓↓↓
変色したさつまいもは食べられる?さつまいもが変色した場合の見極め方と防ぐ方法
さつまいもをキッチンなどに置いておくと変色していることがありませんか?
変色しているからもったいないけど捨ててしまおうと思っても、そのさつまいもはもしかしたらまだ食べられるかもしれません。
今回は変色したさつまいもは食べても大丈夫なのか、またさつまいもが変色する理由と防ぐ方法をご紹介します!
1.さつまいもが変色する理由
1-1.保管状況の悪さ
さつまいもは保管状況が悪いと変色してしまいやすくなります。
さつまいもは寒さが苦手な食品で、10℃以下の冷蔵等で保管してしまうと低温障害という現象で皮に斑点状の褐変(かっぺん)という傷みがでるなど状態が悪くなります。
1-2.さつまいもの断面が黒くなっている場合
さつまいもを切って料理しようとしたときに、断面に斑点状に白っぽい汁が染み出しているまたは少し黒っぽい模様がある場合があります。
これはさつまいもに含まれるヤラピンという物質です。
ヤラピンは空気に触れて少し時間がたつと、白から黒っぽく変色しますが食べても全く問題ありません。
切ってすぐに水につけると変色をある程度防ぐことができます
2.変色しているさつまいもは食べても大丈夫?
2-1.食べても問題ない時
さつまいもの断面が黒くなっている場合
さつまいもの断面が黒または灰色っぽく変色している場合はさつまいもに含まれるヤラピンです。
ヤラピンは黒または灰色っぽく変色している場合も食べて問題ありません。
さつまいもの断面が黒っぽくなっている時は下記の記事も参考にしてみてください。
https://oimobicho.jp/basic/black/
さつまいもの断面が緑っぽい場合
さつまいもの断面が緑っぽく変色している場合があります。
これはクロロゲン酸というさつまいもに含まれる物質です。
クロロゲン酸はアルカリ性の物質と反応すると緑に変わる性質があり、こちらも食べても問題ありません。
2-2.食べないほうが良い時
さつまいもが傷んでいる場合
さつまいもを触ってぷにぷにしている、その部分を切ってみると茶色くなっているときは傷んでいますので食べられません。
さつまいもの保管状況が悪い、特に、温度が低かった場合に傷みやすくなりますので保管状況に注意しましょう。
さつまいもが腐っている場合
傷んでいるものがさらに傷むと、腐ってしまいます。
腐っている場合の見分け方は、濃い茶色や黒くなっていて刺激臭がある場合や、茶色くなってシワシワになっている、柔らかくなっていて異臭がある場合が代表的です。
さつまいもにカビが生えている場合
さつまいものまわりに白や緑のふわふわしたものが付着している場合は、カビです。
洗い落して落ちる場合もありますが、カビがついている部分は腐っている恐れが大いにあります。
下の記事に詳しい説明がかいてありますので、参考にしてみてください。
https://oimobicho.jp/basic/sweetpotato-mold/
3.さつまいもの変色の防ぎ方
3-1.温度・湿度管理
さつまいもは暑さには耐性がありますが、寒さには弱い食品です。
保存する温度は10℃以上で、あまり暑すぎない16℃くらいまでが理想とされます。
湿度も90%以上が好ましく、ご家庭で保存するなら、新聞紙にくるんでダンボール等に入れて暑くならない場所で保存するとよいでしょう。
3-2.水にさらす(断面の変色)
切った断面のヤラピンの変色は水にさらしてアク抜きをすると変色を抑えられます。
空気にさらす時間が長いと変色しやすくなりますので、調理に使う際は切ったらすぐに水を張ったボウル等に入れることをおすすめします。
まとめ
○さつまいもが変色する理由
・10℃以下の冷蔵等で保管してしまうと低温障害という現象で皮に傷みがでるなど状態が悪くなる。
・断面の変色は、さつまいもに含まれるヤラピンが原因。
○さつまいもの変色
・食べられる場合
ヤラピンによる変色(断面に斑点状に白っぽい汁が染み出しているまたは少し黒っぽい模様がある場合)
緑っぽい変色(クロロゲン酸、断面が緑っぽく変色した場合)
・食べられない変色
濃い茶色や黒くなっていて刺激臭がある場合
白や緑のふわふわしたカビが付着している場合
○変色の防ぎ方
温度・湿度管理(温度10℃~16℃、湿度90%以上が理想。難しい場合は新聞紙につつんでダンボール等で保管)
水につける(カット後、ヤラピンの変色を抑える)
「さつまいものスイーツが好きで、よく作るけど、気づいたら買ったさつまいもが傷んでいる...」という方に【さつまいも お芋スイーツ.com】がおすすめ!
詳しくはこちら。
↓↓↓↓↓↓
さつまいもを食べるとおならが出やすくなるのはなぜ?原因や抑えるためのポイントも解説!
甘くておいしいさつまいもですが「食べるとおならが出やすくなる」というイメージがあり、控えてしまうという人もいるのではないでしょうか?
人前でおならが出そうになるのは、とても困りますよね。音やニオイも気になります。
そこで今回はさつまいもを食べるとおならが出やすくなる理由や抑える方法などをくわしくご紹介します。
1.さつまいもを食べるとおならが出やすくなる理由
さつまいもを食べるとおならが出やすくなる理由は、食物繊維が腸内で分解されるときにガスが発生することが原因といわれています。
さつまいもは食物繊維が豊富で消化されにくく、ぜん動運動が多くなることからガスの発生量も増えるのです。
1-1.さつまいも以外にもおならが出やすくなる食材
さつまいも以外にも、食物繊維が豊富な食材はおならが出やすくなります。ごぼうやこんにゃく、豆類もおならが出やすくなる食材です。
2.さつまいもを食べた後のおならは臭くない?臭いと感じる時の原因
さつまいもを食べた後に出るおならはほぼアンモニアが含まれていないため、臭くないといわれています。
ニオイを感じる原因は腸内にいる「悪玉菌」。タンパク質や脂質の過剰摂取、ストレス・便秘などが原因で腸内環境が乱れているときは臭いを感じます。
さつまいもは腸内環境を整えてくれる効果が期待できるので、おならのニオイが気になるときは積極的に摂取したい食材です。
3.さつまいもを食べた後のおならを減らすには
3-1.よく噛んで食べる
おならが気になるときは、さつまいもをよく噛んで食べましょう。唾液に含まれる消化酵素がさつまいもの消化を促してくれます。
また、皮も一緒に食べることで消化を助けるヤラピンという栄養を多く摂取することができますよ。
よく噛まずに早食いをしてしまうと、空気を一緒に飲み込んでしまい、これもおならを増やす原因になるので気をつけましょう。
3-2.さつまいもを食べすぎない
さつまいもを食べすぎないことも大切です。さつまいもの食べる量を減らすことで、必然的に食物繊維の摂取量も減らすことができます。
たくさんの栄養が含まれているさつまいもですが、カロリーや糖質が他のイモ類よりも高いため、太ってしまう可能性も。
一日の摂取目安量は、100~200g。サイズにもよりますが、半分~1本にしましょう。
まとめ
さつまいもを食べるとおならが出るのは、腸内の動きが活発になっている証拠です。
さつまいもを食べたときに出るおならには、ほとんどニオイがありません。腸内環境を整え、おならのニオイを抑えてくれる効果が期待できるので、積極的に摂取したいものです。
おならが出るのが気になるときは、よく噛むように意識をし、食べすぎには注意しましょう。
さつまいもは便秘改善に効果はある?実はさつまいもを食べすぎると便秘が悪化する可能性も!
食物繊維が多く含まれることで有名なさつまいも。
食物繊維は腸内環境を整えてくれることから、便秘の改善に効果が期待できると聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、さつまいもは本当に便秘の改善効果があるのか解説します。
1.さつまいもに便秘改善効果はある?
さつまいもは、食物繊維が豊富です。皮付きで蒸した場合、100gで3.8gも含まれています。さつまいもに含まれている食物繊維は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類。
水溶性食物繊維は、その名のとおり水に溶けやすく、糖質の吸収を穏やかにし、コレステロールなどの排出を助け、腸内環境を整えてくれます。
一方、不溶性食物繊維は水に溶けにくい特徴を活かし腸内で水分を保ち、便のカサを増して腸を刺激することでぜん動運動を促進します。
さつまいもにはどちらの食物繊維も含まれていますが、不溶性食物繊維の方が多く、便通を促してくれることから便秘の改善効果があるといわれているのです。
2.さつまいもの食べ過ぎは便秘悪化につながる可能性も
便秘改善に役立つといわれているさつまいもは、食べ過ぎると逆効果になることもあるので注意が必要です。
便秘の人はぜん動運動の機能が低下している傾向があり、便のカサが増えることで便が移動できなくなることがあります。
腸内に便が長時間留まることで、腸に便の水分が吸収され硬くなってしまい、便秘が悪化してしまうこともあるので気をつけましょう。
さつまいもは不溶性食物繊維が多いため、水溶性食物繊維が豊富なりんご、だいこん・海藻などと一緒に摂取するといいですよ。
3.便秘改善のためのポイント
便秘を改善するために、さつまいもなどに含まれる食物繊維を摂ることも大切ですが、間違った摂取方法は便秘を悪化させることがあります。
食物繊維を摂る以外に、便秘を改善するポイントを覚えておきましょう。
3-1.水分をこまめにとる
便秘を改善するには、こまめに水分を摂ることが大切です。大人に必要な1日の水分摂取量は2L。便の60~80%は水分でできているため、水分量が多くなると便が柔らかくなります。
3-2.規則正しい生活を送る
リラックスタイムに排便できるように、生活リズムを整えることも便秘改善につながります。
便意は我慢すると消失し、何度も繰り返していると感じにくくなってしまうため、便秘になりやすいです。
不規則な便意は我慢しなくてはいけない状況が増えるため、ある程度決まった時間に排便ができるように規則正しい生活を心がけましょう。
3-3.適度な運動をする
身体を動かすとぜん動運動が活発になり、自律神経も整うといわれています。自律神経が整うと、排便の時間帯も整いやすくなりますよ。
普段から運動をする習慣がない人は、いきなり激しい運動をする必要はありません。
いつもエレベーターやエスカレーターを使うところを階段にしてみたり、1駅分歩いてみたりなど、習慣化できることから始めてみるといいでしょう。
まとめ
さつまいもは食物繊維が豊富なため、便秘改善に効果が期待できます。しかし、食べ過ぎると便秘を悪化させることも。
さつまいもなど食物繊維を多く含む食材を摂取するのもいいことですが、普段から水分をこまめに摂ったり、規則正しい生活を心がけたりすることも大切です。
適度な運動も便秘の改善に効果的といわれているため、運動不足の人は身体を動かす習慣を身につけましょう。
知ると納得!意外と深いさつまいもの歴史を解説
さつまいもの歴史ってみなさんご存知でしたでしょうか?
今はスーパーで当たり前に並んでいるさつまいもですが、実はさつまいもが誕生した国は日本ではないんです!
後に日本全土に広まることとなったのですが、さつまいもは地域によって、その呼び名が異なるのです。
当たり前に各地方で使われているさつまいもの呼び名と、どうしてその呼び名になったかを、さつまいもの歴史から紐解いていきましょう。
1.さつまいもの歴史
1-1.さつまいもは元々日本の食べ物ではない
さつまいもの生まれはメキシコを中心とする熱帯アメリカです。
紀元前800~1000年ほど前に誕生しました。紀元前200~600年前のさつまいもをかたどった土器も見つかっています。
その後、15世紀にコロンブスがヨーロッパへ持ち帰ったことでヨーロッパで広まり、東南アジア→中国→日本という流れで日本にさつまいもがやってきました。(諸説あり)
1-2.最初に日本に上陸したところ
1600年ごろ中国から琉球(今の沖縄県)に入ってきました。
奄美大島には、1630年台にはさつまいもが伝えられていたといわれています。
1698年に種子島の島主である種子島久基が、今の沖縄(当時の琉球王国)のさつまいも(甘藷「かんしょ/当時の名称」)のうわさを聞いて、送ってもらったことで、薩摩(今の鹿児島県)に広がり、八代将軍の徳川吉宗の時代に蘭学者の青木昆陽によって全国に広がったと言われております。
その当時は埼玉県川越市がさつまいもの産地で、江戸からは十三里、離れていたので、その当時の焼き芋屋のことを「十三里」と呼んでいたそうです。
それになぞらえて、焼き芋屋が「栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)」とふれて販売していたそうです。
1-3.さつまいもの名前の由来
さつまいもの名前の由来は、琉球(今の沖縄)から薩摩(今の鹿児島県)に伝わったことから「さつまいも」と呼ばれるようになりました。
国内の一部地域では中国から来たという意味の「からいも」や、中国と同じ名称の呼び名の「かんしょ」と呼ぶ地域が今でも残っています。
1-4.さつまいもが日本で栄えた理由
1732年の享保の大飢餓が起こった時に、その当時の総軍徳川吉宗が九州で飢餓の発生率が少ないことに目を付け、さつまいもの生産の推奨を始めたのが日本全土に広まったきっかけです。
日本全土に広める際の助役者となったのが、江戸の町奉行から紹介された蘭学者の青木昆陽です。
青木昆陽にさつまいもにかかわる翻訳書を作成させたことによりその生産方法が確立され日本全国にさつまいもが広がりました。
(出典元:Wikipedia)
まとめ
今や、当たり前にスーパーでよく見かけるさつまいもですが、実は船に乗って長旅の中やっと日本にたどり着いて広まったのですね。
その長旅の中でもいろんな品種が生まれました。
国内に入ってきてからも品種改良が進められ、用途に合ったさつまいもの開発が今でも行われています。
さつまいものゆかりの土地を巡ってみると面白いさつまいもの食べ方に出会えるかもしれませんね。
さつまいもの色々な呼び方とその由来について
これからさつまいもの季節になってきました。栄養がたっぷりで、今や女性が大好きなこの食材がどうして「さつまいも」とよばれるようになったのかご存知でしょうか?
日本にくるきっかけになったことも踏まえ見ていき、知識を深めていきましょう!
1.さつまいもの由来
さつまいもの原産地は南米といわれています。
長年かけて世界中に広まったとされていますが、南米からフィリピンに伝わり、1500年代後半にフィリピンから中国に伝わりました。
フィリピンで栽培されたさつまいもの持つ栄養が穀物に匹敵する食材であることに驚き、中国人の陳振竜が、甘藷のつるを船の舳綱に巻いて、ひそかに持ち出したといわれています。
持ち出した甘藷を、陳は金学曹という地方役人をしている人に献上し、飢えに苦しむ人びとを救うために甘藷の栽培を国中に広めていきました。
そして1600年頃日本に中国からさつまいもがやってきました。
さつまいもを漢字で「薩摩芋」と書きます。
さつまいもという名の由来は、、1600年ごろ、琉球(今の沖縄県)から薩摩(今の鹿児島県)に伝わったものなのです。
2.他にもある!さつまいもの呼び方
2-1.甘藷
薩摩芋の中国名で「甘藷(カンショ)」と呼ばれることも多いです。「甘い芋」を意味しています。
薩摩芋の次に聞き覚えのある名称ですよね。
2-2.唐芋
中国(唐の国)から伝わってきた芋というのが由来で「唐芋(カライモ、トウイモ)」とも呼ばれています。
2-3.琉球芋
琉球(今の沖縄県)から伝わった芋という意味で「琉球芋」とも呼ばれていました。国や地域の名前が由来になることが多いようです。
2-4.十三里
江戸時代に入り、徐々に栽培地域が広まってくると、甘くて美味しいさつまいもを、栗より美味しい芋として「十三里」と呼んでいました。
焼き芋は江戸にも伝わり、焼き芋屋さんが、「十三里」と名付けたところ 「栗(九里)より(四里)うまい十三里」という洒落が江戸っ子に評判を生み、それから「さつまいも=十三里」となったようです。
さつまいもを「十三里」と呼ぶことから、1987年に埼玉県川越市の「川越いも友の会」が、旬にあたる10月13日を「さつまいもの日」としています。
まとめ
さつまいもにもいろいろな漢字、呼び方があったんです。
輸入先の地名で呼ばれることが多かったようですね。
昔からさつまいもは必要とされており、色んな国や人々に愛されていたことがわかりました!
「大学いも」という名前の由来は?諸説ある名前の由来や大学いもの起源を解説!
カリッとした食感がよく、甘くておいしい大学いも。
おやつだけではなく、食事やお酒のおつまみとしても人気ですが、なぜ大学いもという名前なのだろうと一度は思ったことがあるのではないでしょうか?
今回は大学いもの名前の由来や起源などをくわしくご紹介します。
1.諸説ある大学いもの名前の由来
1-1.最も有力な大学生に人気だったから説
大学いもの名前の由来として一番有力といわれている説は、大学生に人気だったからといわれています。
今も昔も年齢問わず人気の大学いもですが、とくに好んでいたのが東京の学生街にいる大学生たち。
大正から昭和にかけての大学生は、ほとんどがお金のない苦学生でした。そのような苦学生でもさつまいもは安価で購入しやすく、お腹を満たせる食材だったのです。
学生街は、神田や高田馬場付近などいくつか候補がありますが、一番有力なのは東大赤門前ではないかといわれています。
1940年ころにあった三河屋というお店で、さつまいもを揚げて蜜をかけて売っていたという情報があるからです。
1-2.大学生が学費のために売っていたから説
大学生が学費を稼ぐために売っていたからという説も。
不況で学費を払うのが苦しくなった大学生たちが、安く手に入るさつまいもと砂糖を使用して開発し、売り始めたのが名前の由来ともいわれています。
1-3.商品名に「大学」を付けるのが流行だったから説
大正時代から明治時代にかけて、商品名に「大学」を付けることがブームになりました。実は今でもある「大学ノート」も流行りにのって名付けられたもの。
大学いももその流行りにのってという説があります。
2.大学いもの起源は中華料理から
名前の由来は諸説ある大学いもですが、レシピは「ミーチェンホンシュー」や「バースーバイシュー」という中華料理からといわれています。
作り方はほとんど同じですが、これらの中華料理と大学いもの違いとして、大学いもにはゴマがふりかけられているのが違いとしてあります。
3.実は「中学芋」と「小学芋」も存在している
3-1.中学いもとは
中学いもは、大学いもを小さくしたもの。大学いもは乱切りや輪切りなどで比較的大きいサイズですが、中学いもはサイコロのように正方形で小さいのが特徴です。
3-2.小学いもとは
小学いもとは、料理ブロガーである山本リコピンさんの娘さんが考案したレシピ。
スティック状にカットしたさつまいもを油で揚げて、青のりと塩をまぶしたものになります。
さつまいもを使ったこと、娘さんが小学生だったことから、小学いもと名付けたのだそうです。
4.大学いもに関するQ&A
4-1.大学いもと中華ポテトの違いとは?
中華ポテトは関西地域での大学いもの呼び名です。
関西の中華料理店には中国出身の料理人が多かったため、ミーチェンホンシューの作り方が持ち込まれ、徐々に家庭にも広がったといわれています。
4-2.大学いもと芋けんぴとの違いとは?
芋けんぴは、さつまいもを揚げて蜜をかける工程は一緒ですが、細くスティック状になっており、大学いものような柔らかさはありません。
芋けんぴは高知の名物で、小麦粉で作る焼き菓子のけんぴと似ていることから名付けられました。
今では全国のスーパーやコンビニなどのお菓子コーナーにも売っています。
まとめ
大学いもの起源は中華料理ですが、大学生が好んでいた、大学生が売っていたなど、名前の由来ははっきりしていません。
また、大学いもは地域によって呼び名が変わる不思議な料理です。
諸説ありますが、名前の由来に大学生がかかわっていることは間違いなさそうですね。