最新の記事

スピードおやつ、おつまみにもなる!さつまいもスティックの作り方

時間がない、忙しい主婦の皆様の味方!さつまいもは時短おやつ、おつまみに最適です! 材料も少なく、サッとできて、おいしい!!お子様も旦那さんも大喜び間違いなし! 今回はそんなさつまいもスティックの作り方とコツ、アレンジの一例を紹介します!!   1 さつまいもスティックの作り方 1-1 材料 さつまいも  1本 味付け 塩や砂糖をお好みで 5g 1-2 手順 ①さつまいもを1.5㎝の厚さでスライスし、さらに1.5㎝幅のスティック状に切り、10分程度水にさらす。 ②油を140℃に熱する。 ③さつまいもの水を切り、油で6分~7分程度フライする。 ④油からあげたら、キッチンペーパーを敷いた皿に盛って、熱いうちに塩や砂糖などお好みの味付けをして完成! 2 注意ポイントやコツ 2-1 アク抜き カットした後に、10分程度水にさらすことでアク抜きをします。 さつまいもを空気にさらしていると、変色してしまうことがあります。 それを防ぐ意味でも水にさらすことは重要です。 2-2 低温でじっくりと 高温で揚げると周りだけ揚がって焦げてしまっているのに中の火の通りが甘く仕上がってしまう場合もあります。 低温の油でじっくり揚げることが美味しさのポイントです。 2-3 味付け おすすめの簡単な味付けとしては砂糖でおやつに、塩をかけておつまみ風でもいいですね。 もうワンランク上を目指すなら...トマトソースやミートソースをつけるのもおすすめです! 小腹がすいたときにもデリ風に簡単でおいしく食べられます! ディップソースなどアレンジが効きやすいのもさつまいもスティックの優れている点です。 まとめ ○さつまいもスティックは簡単に作れる ○アク抜きはしっかりと、低温でじっくり揚げるのがコツ ○アレンジでおやつにも、おつまみにも最適

今夜のおかずに!さつまいもの簡単レシピ10選

みなさん、さつまいもの調理方法って焼き芋とかスイートポテトしか、なかなか思い浮かばなくて、おかずには使いにくいなと思っていませんか? さつまいもは調理法次第では立派なメインディッシュにもお酒のお供にもなることができます。 今回は、そんなさつまいものメインディッシュからお酒のお供、締めのスイーツまでを一挙にご紹介いたします。   1 さつまいもの簡単レシピ10選 1-1 丸ごとさつまいもの彩りココット 丸ごとさつまいもを使用してまるで焼き芋が出てきたかと思うような、見た目でパーティーでのインスタ映え間違いなし! まるで、玉手箱を開けるようなワクワク感のある一品です。   *材料(2人前) ○さつまいも・・・2本 ○にんじん・・・1/2本 ○ブロッコリー・・・1/2株 ○ピザ用チーズ・・・200g ○粗挽きソーセージ・・・4本 ○ブラックペッパー・・・適量 ○塩・・・少々   *作り方 ①よく洗ったさつまいもを濡らしたペーパータオルで巻き、その上からサランラップで巻いて耐熱皿にのせて電子レンジ500Wで5分程度加熱します。 ②さつまいもを縦に1/3ほど切り、ふた部分を作ります。 ③残りの2/3の方の中身をくり抜き、中身はボウルに移してピザ用チーズ(半量)、塩、こしょうと絡めておく。 ④にんじんとブロッコリーは食べやすい大きさに切って電子レンジ500Wで3分程度加熱しておきます。 ⑤粗挽きソーセージは斜めに食べやすい厚みに切って、塩コショウで炒めておく。 ⑥くり抜いたさつまいもに③と④と⑤で作ったものを入れてきれいに盛り付けます。 ⑦中央部分にくぼみを作り卵を割りいれて、チーズをトッピング(残りの半量)をトッピングする。 ⑧200℃に予熱したオーブンで15~20分程度焼いて出来上がり!     1-2 さつまいものハッセルバック さつまいもを丸ごと使ったハッセルバック。 みんな大好きなチーズをとろーりトッピングして、さつまいもの赤とチーズの黄色がきれいな一品です!   *材料(1人前) ○さつまいも・・・1本 ○ベーコン・・・30g ○バター・・・30g ○ピザ用チーズ・・・60g ○塩・・・少々 ○ブラックペッパー・・・少々 ○パセリ・・・お好みで   *作り方 ①さつまいもをよく洗い、皮をむかずに端から2~3mm間隔で切り込みを入れていきます。 *下まで切ってしまわないように割り箸をさつまいもの両側に置いて切るのがおすすめです。 ②切り込みを入れたさつまいもを水にくぐらせてラップを巻き、耐熱皿に乗せて、電子レンジ500wで5分程度加熱します。 *竹串がスーッと入るまで加熱してください。 ③ラップを取って溶かしバターを全体に塗り、ベーコンとチーズを挟みます。 ④③にブラックペッパーと塩を振り、オーブントースターで10分程度焼き、お好みでパセリを振って出来上がり!   1-3 さつまいもの天ぷら さつまいもの定番と言えば天ぷらですよね! サクサク衣にホクッとさつまいも食感になるおすすめの揚げ方をご紹介します。   *材料(4人前) ○さつまいも・・・1本 ★冷水・・・150cc ★小麦粉・・・100g ★マヨネーズ・・・大さじ1 ○揚げ油・・・適量   *作り方 ①さつまいもを皮ごとよく洗います。 ②ヘタを切り落として5mm幅に切って水に10~15分つけておきます。 ③★の材料のうち冷水とマヨネーズをよく混ぜ合わせてから小麦粉を加えてさっくりと混ぜて衣を作ります。 *混ぜすぎるとグルテンが発生してしまうので混ぜすぎないようにしましょう。 ④②のさつまいもをキッチンペーパーなどを使用して水気をふき取り、③にくぐらせて160~165度の油で揚げます。 ⑤竹串がすーっと通れば出来上がり! *油切りをしっかりと行うことでサクサク感が持続します!   1-4 さつまいものトマトポテトクリーム みんな大好きなミートソースとさつまいものかけ合わせは抜群! クラッカーやさつまいもチップスをディップして食べるのもお勧めです。   *材料(4人前) <マッシュポテトの材料> ○さつまいも・・・2本 ★バター(常温に戻す)・・・40g ★牛乳・・・20g ★塩・・・少々 <ミートソースの作り方> ○オリーブオイル・・・大さじ1 ○にんにく・・・1かけ ○合いびき肉・・・200g ○ナス・・・1本 ○玉ねぎ・・・1/2玉 ☆トマト缶・・・400g ☆ウスターソース・・・20g ☆ケチャップ・・・20g ☆塩コショウ・・・少々 ○ローリエ・・・1枚 ○パセリ・・・お好みで   *作り方 ①焼き芋を作る。(今回は電子レンジで作っていきます。) ①-①さつまいもを皮ごと洗って濡らしたペーパータオルで巻き、さらにサランラップで巻き、耐熱皿にのせて電子レンジ200Wで10~15分加熱します。 ①-②竹串が通るやわらかさになれば焼き芋の完成。 ②①の焼き芋と★の材料をフードプロセッサーに入れて滑らかになるまで混ぜ合わせる。 ③フライパンにオリーブオイルを熱し、みじん切りにしたにんにくを香りが出るまで炒める。 ④③に1cm角にカットしたナス、玉ねぎを加え、玉ねぎが透き通るまで炒める。 ⑤④に合いびき肉を加えてさらに炒め、☆の材料を加え沸騰したらローリエを入れて弱火で煮込む。 ⑥②のマッシュポテトを容器に盛り付け、上に⑤のミートソースをかける。 ⑦お好みでパセリを振りかけて出来上がり!   1-5 さつまいもチップス パリッとチップスにアーモンドでアクセントを! パリパリ食感で手が止まらなくなってしまいこと間違いなしの一品です。   *材料 ○さつまいも・・・1/2本 ○アーモンド素焼き・・・10g ○揚げ油・・・適量 ★グラニュー糖・・・50g ★黒砂糖・・・5g ★水・・・25cc   *作り方 ①ボウルに水を入れ、さつまいもを1~2mmにスライスし、水につける。 ②水を切り、140度の油で9分程度揚げる。 ③別のフライパンに★の材料を入れて、溶かしながら弱火で熱していく。 ④沸き立たないように注意しながら、水分を飛ばして、とろみが出てきたらチップを入れて絡める。 ⑤最後に細かく砕いたアーモンドを振りかけて出来上がり!   1-6 さつまいもとアボカドのディップソース さつまいもとアボカドで色鮮やかなディップソースをさつまいものチップに付けて食べてみてはいかがでしょうか? クリーミーなアボカドと、滑らか食感のさつまいもでお酒が進んでしまうこと間違いなし!   *材料(1人前) ○さつまいも・・・1/2本 ○アボカド・・・1/2本 ★マスカルポーネチーズ・・・20g ★オリーブオイル・・・小さじ1 ★塩・・・2g ★胡椒・・・お好みで   *作り方 ①焼き芋を作る。(今回は電子レンジで作っていきます。) ①-①さつまいもを皮ごと洗って濡らしたペーパータオルで巻き、さらにサランラップで巻き、耐熱皿にのせて電子レンジ200Wで10~15分加熱します。 ①-②竹串が通るやわらかさになれば焼き芋の完成。 ②①を2cm角に切る。 ③アボカドは皮をむき2cm角に切る。 ④②と③を合わせ、★の材料を入れてさっくりと混ぜて出来上がり!   1-7 さつまいもと豚バラきのこの炊き込みご飯 秋の味覚を詰め込んで、季節の炊き込みご飯はいかがでしょうか? 美肌効果の高い、タンパク質とビタミンが詰まった一品です。   *作り方(3人前) ○さつまいも・・・200g ○豚バラスライス・・・100g ○しめじ・・・1パック ○米・・・2合 ○だし・・・200ml ★しょうゆ(薄口)・・・大さじ2 ★みりん・・・大さじ1 ★酒・・・大さじ1 ★塩・・・少々 ○きざみ葱・・・お好みで   *作り方 ①米は研いでザルに上げ約30分置く。 ②さつまいもは皮ごとよく洗い、8mm厚のいちょう切りにし、水にさらす。 ③豚バラスライスは4cm幅に切りそろえ、しめじは石づきを取りほぐす。 ④フライパンを熱し豚バラを炒め、火が通ったら★の調味料を加えて炒める。 ⑤炊飯器に①とだし汁を入れ、2合の水加減になるようにする。 ⑥⑤に水気を切った②の安納芋と、④の具材を加え、軽く混ぜ合わせて炊飯する。 ⑦炊き上がったら、茶碗に盛り、お好みできざみねぎをかけて出来上がり!   1-8 芋きんとん 黄金色の芋きんとんにはいばらきゴールドという品種のさつまいもを使うのがお勧めです! 滑らか食感をお楽しみください。   *材料(4個分) ○さつまいも・・・1本 ★砂糖・・・小さじ1 ★塩・・・ひとつまみ   *作り方 ①焼き芋を作る。(今回は電子レンジで作っていきます。) ①-①さつまいもを皮ごと洗って濡らしたペーパータオルで巻き、さらにサランラップで巻き、耐熱皿にのせて電子レンジ200Wで10~15分加熱します。 ①-②竹串が通るやわらかさになれば焼き芋の完成。 ②10gの焼き芋をトッピング用に皮ごと1cm角にカットして、残りは皮をむいて熱いうちに裏ごしする。 ③★の材料を加えて、滑らかになるまですりつぶす。 ④③に1cmの角切りにした焼き芋を合わせ、さっくりと混ぜて4等分にして丸く形を整える。 ⑤器に盛り付けて出来上がり!   1-9 さつまいもと具だくさん野菜の豆乳スープ 牛乳ではなく豆乳を使うことでヘルシーに! カラフル野菜を大きめにカットすることで、食べ応えのある一品に!   *材料(2人前) ★さつまいも・・・1/2本 ★ブロッコリー・・・1/4株 ☆人参・・・1/2本 ☆しめじ・・・1/4パック ☆鶏もも肉・・・100g ○水・・・300cc ○コンソメ・・・大さじ2 ○しょうゆ・・・小さじ1 ○豆乳・・・200cc ○バター・・・10g ○塩コショウ・・・適量   *作り方 ①さつまいもはよく洗い、皮ごと輪切りにして、水につけておく。人参と鶏もも肉は一口大に切り、しめじとブロッコリーは小房に分ける。 ②鍋を熱してバターを入れ、①で下処理した☆の具材を炒める。肉の色が変わったら、水を加える。 ③沸騰したら、アクを取り除く。 ④①で下処理した★の具材を入れひと煮立ちさせる。 ⑤食べる前に豆乳と醤油を加え塩コショウで味を調えて出来上がり! (注意:沸騰させると豆乳が分離するので、沸騰直前で火を止めましょう。)     1-10 二色のさつまいものスイートポテト 二色のさつまいもを使って、まるでさつまいものような見た目のスイートポテトづくりにチャレンジ! お手軽食材を使って材料3つで仕上げます。   *材料(6個分) ○鳴門金時・・・200g(黄色系のお芋の品種なら何でもOK) ○鳴門ムラサキ・・・100g(スイートアメジストなど、その他の紫色の品種でもOK) ○バニラアイス・・・100g   *作り方 ①鳴門金時と鳴門ムラサキで焼き芋を作る。(今回は電子レンジで作っていきます。) ①-①さつまいもを皮ごと洗って濡らしたペーパータオルで巻き、さらにサランラップで巻き、耐熱皿にのせて電子レンジ200Wで10~15分加熱します。 ①-②竹串が通るやわらかさになれば焼き芋の完成。 ②焼き芋が熱いうちに皮をむき、それぞれ別のボウルに入れ、マッシャーでつぶす。 ③②の鳴門金時にバニラアイスを80g加えて混ぜ、6等分にしてさつまいも型に丸める。 ④②の鳴門ムラサキに、バニラアイスを20g加えて混ぜ、6等分にして③を包みさつまいもの形に整える。 ⑤180℃のオーブンで6~8分焼いて出来上がり!   まとめ お勧めのさつまいもの調理法はいかがでしたでしょうか? 今回はおしゃれディナーをイメージしたメニューを載せました。 今日の夜ご飯はさつまいもでおしゃれな1品を加えてみてはいかがでしょうか。    

美味しいさつまいもの育て方

「自宅の空いた庭やテラスを使って、さつまいもを育ててみたい。」と思ったことはありませんか? さつまいもは中南米が原産の植物で、日本では飢饉の対策として栽培されるほど、育てやすく繁殖能力が高い野菜です。 この記事では、数メートル範囲の畑を想定していますが、さつまいもはプランターでの栽培も可能な野菜なので、ぜひプランターでの栽培をされる方も参考にしてください。 1 さつまいもを育てるための環境づくり 1-1 土作り 植物を栽培するには、まず畑の土を整えること(土作り)が大切です。さつまいもの場合は植え付けを行う前に土を耕して、通気と撥水性がよくなるように30〜40cmほどの高畝(たかうね)を作っておきましょう。 さつまいもは強い植物ですが、寒さと湿気には弱い部分がありますので、梅雨を越せるように撥水性の高い高畝で作るのが適しているのです。 配合肥料を使っても良いですが、つるボケを起こす可能性もあるので、少量にするかさつまいも用の専用肥料(窒素分が少ないもの)を使うことをお勧めします。 つるボケとは、必要以上の栄養によって、つるや根ばかりが伸びてしまい芋の実付きが悪くなる現象です。 1-2 植え付け時期 さつまいもがよく育つ気温は 25 ~ 30℃ で、植え付けに適している時期は 地温が20℃近くになる 5月〜6月 が良いと言われています。 さつまいもは湿気と寒さに弱いので、早めに植えるよりも梅雨前に植える方がおすすめです。 1-3 苗の選定 さつまいもの苗を購入される場合は、茎が太く、葉の色が深く厚みがあるものを選びましょう。 品種によって育ち方が違うので、あまり慎重になりすぎなくても大丈夫です。 小さなプランターなどで栽培される場合は、なるだけ大きさの均一なものを選ぶようにするほうが育てやすいです。 2 さつまいもの苗の植え付けから生着まで 2-1 植え方の種類 さつまいもの植え付け方には、大きく3つの種類があります。それぞれの植え方に育ち方の特性はありますが、好みで選んでいただいて大丈夫です。 2-1-1 水平植え(船底植え) 根と反対の先端側から2〜3節だけ地上に出して、横長に穴を堀り、苗を横に置くように水平に植える方法です。 船底植えと言われることもあります。 水平に植えた苗から均一に芋がなるので、最もたくさんの芋が取れる植え方だと言われています。 2-1-2 斜め植え 水平植えに似た植え方で、根の方をより深くする植え方です。 芋の取れ高は水平植えに劣りますが、活着(畑へ根付けて生着すること)しやすい植え方だと言われています。 2-1-3 垂直植え 苗を縦に垂直に植える方法です。他の植え方よりも場所を取らないので、鉢など横の広さの無い場所で栽培される時によく使われる植え方です。 水平植えよりも深く根を付け、縦に生着するので、大きな芋が実りやすい植え方です。 2-2 共通する植え方 さつまいもの苗を植えるときは、苗と苗との距離を最低30cmずつ離して、深さ10cm ほどの穴を作って植えていきます。 掘った穴にさつまいもの苗を植えて、生着するように上からポンポンと叩いて土を固めてください。 また、植え付けして生着するまでのさつまいもは、たくさんの水分を必要とするので、しっかりと水を上げましょう。 さつまいもは湿気に強くないので、1週間〜10日経って生着した後は、雨などの水で十分です。 3 サツマイモの栽培(生着後) 3-1 水やり さつまいもは中南米の熱帯地域が原産の野菜だったこともあり、少ない水分でもしっかりと育ちします。 植え付けから生着までは、水やりが必要ですが、生着後は雨だけで十分に育つので基本的に必要ありません。 プランターなどでの栽培で、乾燥が早く葉が黄色みを帯びるようであれば、しっかりとお水をあげてください。 3-2 つる返し さつまいもの栽培中に、地表で伸びたつるの節部分から根が出て、地に根を張り養分が分散してしまうことがあります。 つる返しとは、定期的に伸びたつるから畑に根を張ってしまわないように、つるを剥がす作業のことです。 最近の品種のさつまいもでは、新たに出来た根から芋になることは少ないのですが、栄養が分散してしまい収穫量の減少や芋が大きくなれない原因になるので、定期的につる返しをしたり、不要なつるは切ってしまっても良いです。 さつまいものつるは、アク抜きして料理に使うことも出来ます。 3-3 雑草の処理 雑草の繁殖は、つる返しと同様に、収穫量や芋が大きくなれない原因になることがあります。 さつまいものつるが成長してしまうと、畑の大部分が覆われてしまい雑草の処理はおろか、見つけることすら大変になってしまいますので、さつまいもの生着後〜4週間ほどの早いタイミングで、こまめに雑草を処理することをおすすめします。 3-4 さつまいもの病気 さつまいもは、「斑紋モザイク病」「貯蔵性病害」「塊根の内部褐変症」「つる割病」「黒斑病」「立枯病」「紫紋羽病」などの多くの病気にかかる危険性があります。 見慣れない斑紋があったり茎が異常に柔らかかったりなど、何か異常があると感じたら、土壌が汚染されてしまうと、他の苗や植物にも影響を及ぼす可能性がありますので、早めに具体的な症状をもとに詳しい人に聞くか調べて対処しましょう。 3-5...

カリカリ食感が楽しめる千切りさつまいもの切り方とレシピ3選

さつまいもは千切りにすると、カリカリとした食感のある料理にすることができます。 焼き芋やさつま汁のようなしっとり、ホクホクとはまた違った食感を楽しんでみませんか? 基本の千切りの方法と千切りさつまいもを使用したレシピをご紹介します。 1.さつまいもの洗い方 千切りの料理にする時には、皮の色もアクセントになりますのでぜひ皮つきのまま使いたいですね! また、皮の部分にも栄養成分が含まれます。 市販されているさつまいもは、土をきれいに落としてくれていますが、芽の部分に土が残っていることがありますので、念入りによく洗いましょう。 また、皮を傷つけないようにやわらかいスポンジやキッチンペーパーでやさしく洗うときれいに洗えます。 美味しく食べるなら覚えておきたいさつまいもの正しい洗い方 2.さつまいもの千切り方法 2-1.包丁で切る 皮のまわりには繊維が多いので、輪切りにしてから千切りにすることで、繊維を断ち切ることができます。 また、火の通りが早くなり食感も良くなります。 包丁でのさつまいもの千切り方法 ①洗ったさつまいものへたを落とし、皮つきのまま2~3㎜の輪切りにして5枚ほどを重ねる ②端から2~3㎜幅で切る ③水にさらしてアクを抜く 2-2.スライサーで切る 食感をよりカリカリさせたい時には、手で包丁で切るよりも細く仕上がるスライサーで切るほうをおすすめします。 こちらも、繊維を断ち切るようにすると火の通りが早くなり、カリカリとした食感になりやすいです。 スライサーでのさつまいもの千切り方法 ①洗ったさつまいものへたを落とし、皮つきのままスライサーに対して少し斜めにあててスライスする ②水にさらしてアクを抜く スライサーに斜めにあてるとスライスしやすいのですが、スライサーと平行にはしないように注意してください。 繊維が断ち切れずに食感が悪くなる可能性があります。 3.千切りさつまいものおすすめレシピ3選 3-1.千切りさつまいものガレット スライサーで千切りにしたさつまいもが主役の、表面はカリカリ、中はもっちりとした食感が楽しめる一品です。 朝食やおつまみにもぴったりです。 材料(3人分) ○さつまいも・・・150g ○塩・・・小さじ1/4 ○小麦粉・・・小さじ1 ○オリーブオイル・・・大さじ1 ○黒こしょう・・・少々 ○マヨネーズ・・・適宜 作り方 ①さつまいもをよく洗い、皮ごとスライサーで千切りにして水にさらす ②水をきり、キッチンペーパーで水気をよくふきとる ③ボウルに②と塩を入れてよく混ぜ、5分ほどなじませる ④③に小麦粉を入れて全体に行きわたるようによく混ぜる ⑤フライパンにオリーブオイルを入れて温め、④を6等分にしてフライパンに入れて、形を整えてフライ返しで少しおさえながら弱めの中火で4~5分焼く ⑥ひっくり返し、焼き色がつくまでさらに4~5分焼く ⑦お皿に盛り付け、黒こしょうをかけてお好みでマヨネーズを添える 作り方のコツ フライ返しで少しおさえるようにして焼くと、くずれにくくなります。 バターをのせて焼き、メープルシロップをかけるとあま~いおやつにもなります。 ピザ用チーズをのせて、チーズもパリパリになるように焼くと、お酒が進むおつまみにぴったりです。 ぜひアレンジもしてみてください! 3-2.カリカリさつまいものマスタードサラダ カリカリ食感が楽しいさつまいもサラダは、ピリッとマスタードでおつまみにもぴったりです! 材料(4人分) ○さつまいも・・・150g ○サラダ油・・・適量 ○ハム・・・70g ○玉ねぎ・・・1/2個 ○粒マスタード・・・大さじ1 ○マヨネーズ・・・大さじ1 ○寿司酢・・・大さじ1/2 作り方 ①さつまいもをよく洗い、皮つきのまま包丁で3㎜の千切りにして水にさらす ②水をきり、キッチンペーパーで水気をよくふきとる ③フライパンに1㎝ほどサラダ油を入れて熱し、②を入れて中火でカリカリになるまで炒め揚げする ④油をきり、ラップなどはかけずに食べる直前までおいておく ⑤玉ねぎを1㎜の薄いスライスにして、水にさらす ⑥玉ねぎの水を切り、キッチンペーパーで水気をよくふきとる ⑦⑥と千切りにしたハム、粒マスタード、マヨネーズ、寿司酢を和えて冷蔵庫でよく冷やしておく ⑧食べる直前に④と⑦を和える 作り方のコツ さつまいもは均等な太さにすることで、揚げあがりの色も均一になりきれいです。 さつまいもをカリカリに炒め揚げにした後にラップをかけてしまうと、しんなりしてしまいます。 ラップはかけずに冷ましましょう! 3-3.千切りさつまいものカリカリ揚げ 千切りにしたさつまいもを油でカリカリに揚げると、ついつい手が止まらなくなるおやつ、おつまみになります! 材料(3人分) ○さつまいも・・・150g ○揚げ油・・・適量 ○塩・・・少々 作り方 ①さつまいもをよく洗い、皮つきのまま包丁で3㎜の千切りにして水にさらす ②水をきり、キッチンペーパーで水気をよくふきとる ③天ぷら鍋に油を入れて180℃に熱する ④さつまいもをすこしずつ分けて入れて揚げる ⑤きつね色になりカリカリになったら、油をきり塩をふる 作り方のコツ 油の温度が下がらないように、すこしずつ入れて揚げましょう! 千切りは均等な太さにすることで、揚げあがりの色も均一になりきれいです。 まとめ 千切りさつまいもにすると、カリカリ食感が楽しめる料理ができます! 包丁でもスライサーでも切ることができます。 カリカリ食感にするためには、早く火が通るように輪切りにしてから千切りにすることがコツです。 おやつやおつまみ、朝食にぴったりなレシピをぜひお試しください!

ごはんがすすむ!さつまいもを使ったおかずレシピ10選

今回は、ご飯が進むこと間違いなし!のさつまいもメニューをご紹介いたします。 みんな大好きなカレーや中華でさつまいもを取り入れたレシピを10個選び抜きました! さつまいもと言えば、やきいも?と思っておられる方も多いと思いますが、今夜のご飯はぜひメインディッシュにさつまいもを取り入れてみてください。   1 ごはんがすすむ!さつまいもを使ったおかず10選 1-1 さつまいもと牛肉のチンジャオロース 1-1-1 材料(3人分) ○さつまいも・・・1本 ○牛肉こま切れ(豚肉でもOK)・・・300g ○ピーマン・・・4個 ○しょうが・・・1かけ(みじん切り) ○片栗粉・・・適量 ★しょうゆ・・・大さじ2 ★オイスターソース・・・大さじ1 ★砂糖・・・大さじ1 ★酒・・・大さじ1 ★水・・・大さじ1   1-1-2 手順 ①さつまいもは皮ごとよく洗い、皮ごとスティック状にカットして10分間水にさらしておき、ピーマンも同様に細切りにする。 ②牛肉は片栗粉をまぶしておく。 ③熱したフライパンに油を入れ、さつまいもを入れ中火で炒める。油が全体になじんだらピーマンを加え炒める。 ④大体火が通ったら一旦お皿に取り出し、同じフライパンに油をもう一度入れ、しょうがを炒めて香りがついたところで②の牛肉を炒め、★を合わせておく。 ⑤牛肉に火が通ったら③を入れて★の調味料をよく絡めれば出来上がり!   1-1-3 コツ さつまいもは薄く切りすぎるとボロボロになってしまうので、さつまいもを炒めるときは少し多めの油で揚げ焼きにすると崩れにくくなっておすすめです。   1-2 さつまいもとひき肉のキーマカレー 1-2-1 材料(2人分) ○さつまいも・・・1本 ○合い挽きひき肉・・・100g ○玉ねぎ・・・1/2個 ○人参・・・1/2本 ○にんにく・・・1かけ ○カレールウ・・・20g ○塩コショウ・・・適量 1-2-2 手順 ①さつまいもを皮ごとよく洗い、皮つきのまま1㎝角にカットし、10分間水にさらしておく。 ②玉ねぎと人参、にんにくは粗みじんに切る。 ③フライパンにサラダ油を入れ、中火でにんにくを炒めて油に香りがついたら人参と玉ねぎを加え塩コショウを加えて炒める。しんなりしてきたら、合い挽き肉を加えて炒め合わせる。 ④肉の色が変わったらさつまいもを加えて混ぜ合わせて、水250mlを加えて沸騰したらアクを取り除き、その後ふたをして中火で5~6分煮る。 ⑤カレールウを加えて混ぜ合わせ、汁気がなくなるまで煮れば出来上がり!   1-2-3 コツ さつまいもは煮込むと崩れやすいので、やさしく混ぜてあげることがコツです! カレーのルウはお好きなものを使うことで好きなカレーの味をカスタマイズすることができるのでおすすめ!   1-3 さつまいもとレンコンの甘辛和え 1-3-1 材料(2人分) ○さつまいも・・・1本 ○レンコン・・・1節 ○片栗粉・・・少々 ○揚げ油・・・適量 ○黒ゴマ・・・お好みで ☆みりん・・・大さじ1 ☆砂糖・・・大さじ1 ☆しょうゆ・・・大さじ1 ☆酢・・・小さじ1   1-3-2 手順 ①れんこんは皮をむき、さつまいもは皮ごとよく洗って、1㎝の輪切りにして10分ほど水にさらし、水気を切って片栗粉をまぶす。 ②170度に熱した揚げ油で①をそれぞれ揚げて油をきっておく。 ③鍋に☆を煮立てて②を加えて全体に味をなじませる。 ④お好みでごまを振って出来上がり!   1-3-3 コツ 揚げ油は多めに使う方が色ムラなく揚げれるのでおすすめ! 片栗粉をまぶしておくことでたれがよく絡むのでおいしく仕上がります!   1-4 さつまいもコロッケの作り方 1-4-1 材料(2個) ○さつまいも・・・1本 ○合いびき肉・・・100g ○玉ねぎ・・・1/2個 ★塩・・・少々 ★胡椒・・・少々 ★牛乳・・・50cc ○小麦粉・・・適量 ○溶き卵・・・適量 ○パン粉・・・適量 ○揚げ油・・・適量   1-4-2 手順 ①玉ねぎはみじん切りにしておく。さつまいもは皮ごと1cm幅に輪切りして10~15分水にさらしておく。 ②さつまいもを耐熱皿に入れラップをし、電子レンジ500Wで5~7分加熱する。 ③さつまいもは皮ごと熱いうちに粗く潰して、★を加えて混ぜる。 ④フライパンに油をひき、①の玉ねぎを炒める。玉ねぎが透き通ってきたら合いびき肉を加えて炒める。 ⑤肉に火が通ったら火から下し粗熱を取ってから③と混ぜ合わせる。 ⑥⑤を適当な大きさに成形し、小麦粉→溶き卵→パン粉の順に付け、170℃の油で4分程度色がキツネ色になるまで揚げて出来上がり!   1-4-3 コツ  1つ目は、さつまいもをつぶすときは粗く潰すことです。さつまいものホクホク感が残るように潰すことがおすすめです。 さつまいもは熱いうちに粗く潰すことでさつまいも本来の味わいを楽しむことができます。 2つ目は、生地は冷やしてから成形することです。生地が熱いと、揚げた時にコロッケが破裂してしまう恐れがあります。 きれいな形のまま仕上げたい場合は冷蔵庫などで10~15分ほど寝かしてから作るのがおすすめです。 家族や友人と一緒に作ってハートや星形など好きな形に作ってみるのも手作りの楽しさですね。     1-5 さつまいもと鶏のおろし煮 1-5-1 材料 ○さつまいも・・・1本 ○鶏肉・・・150g ○大根・・・1/3本 ★だし汁・・・150ml ★醤油・・・大さじ2 ★酢・・・大さじ2 ★砂糖・・・大さじ2 ○大葉・・・1/2枚(お好みで)   1-5-2 手順 ①大根をすりおろす。 ②さつまいもをよく洗い、皮ごと輪切りにして10分程水にさらしてから、水を切り耐熱皿に入れて電子レンジで3分加熱する。 ③鶏肉を食べやすい大きさに切って、塩コショウをしてフライパンで焦げ目がつく程度に焼く。 ④③に★とさつまいもを入れお肉に火が通るまで5分ほど弱火で煮る。 ⑤お皿に盛り付けて水気をきった大根おろしとお好みで大葉をトッピングして出来上がり!   1-5-3 コツ さつまいもは崩れやすいので、混ぜすぎないことがキレイに仕上げるコツです!   1-6 さつまいもとりんご入り酢豚 1-6-1 材料(2人分) ○豚かたまり肉・・・300g ☆醤油・・・大さじ1 ☆お酒・・・大さじ1 ☆ごま油・・・小さじ1 ○片栗粉・・・適量 ○さつまいも・・・1/3個 ○玉ねぎ・・・1/2個 ○りんご・・・1/4個 ★酢・・・大さじ3 ★醤油・・・大さじ3 ★砂糖・・・大さじ3 ★ケチャップ・・・大さじ2 ★お酒・・・大さじ2 ★みりん・・・大さじ1 ★水・・・大さじ4 ★片栗粉・・・大さじ1   1-6-2...

さつまいもを使った離乳食レシピ【初期・中期・後期】

みなさま、さつまいもは離乳食にはとても使いやすい食材だということをご存じでしょうか? 加熱するとやわらかくなりますので、ペースト状にしたり、やわらかい角切りにしたりと離乳食の段階に合わせた加工ができるのです! 自然な甘さは赤ちゃんも大好きです。食物繊維も豊富なので、離乳食を始めて便秘がちになる赤ちゃんにもうれしい食材なのです。 さつまいもを使った離乳食についてご紹介します! 1.さつまいもはおかゆの次に食べさせてあげたい離乳食 1-1.さつまいもを食べさせてもいい時期 さつまいもは離乳食初期の「ゴックン期」から食べられます。 離乳食を始めると、今まで母乳やミルクなどの水分のみをとっていましたが、固形分を食べるようになることで水分が少なくなり便秘がちになる赤ちゃんがいます。 食物繊維も豊富なので、離乳食初期、中期、後期を通してぜひ食べさせてあげてください。 加熱するとやわらかくなり、形の調節もしやすいので、離乳食初期から安心して使用できます。 1-2.食べさせるときの注意点 さつまいもは加熱するとやわらかくなりますが、加熱が不十分だと赤ちゃんが歯茎や舌でつぶせずに吐き出してしまうことがあります。 やわらかくなったかどうかの判断は、親指とひとさし指を使って簡単につぶれることや、スプーンの背で簡単につぶれる硬さを目安にしてください。 大人でもさつまいもを塊で食べると喉につまりやすいように、水分が少ないと飲みこみにくいです。 鳴門金時のようなホクホクした品種は、あんかけにしたり、スープに入れるなどして赤ちゃんが飲みこみやすいように工夫してあげてください。 1-3.アレルギー アレルギーを起こすアレルゲンはたんぱく質に含まれますので、微量ですがたんぱく質が含まれるさつまいもでもアレルギー症状を起こす方はいらっしゃいます。 じゃがいもや根菜類でアレルギー症状を起こした方は、注意したほうが良いです。 初めてさつまいもを食べさせる時には、アレルギー症状が出ないか確認をしてください。 さつまいもにもアレルギーがある?さつまいものアレルギーと注意点 2.時期ごとのさつまいもの食べさせ方 2-1.離乳食初期 初期の「ゴックン期」には、やわらかく加熱して、ペースト状につぶしてだしやお湯でのばすと10倍粥に慣れてきた赤ちゃんもゴックンしやすいです。 2-2.離乳食中期 中期の「モグモグ期」は、やわらかく加熱したさつまいもをペースト状にしたものと、3㎜程度の角切りにしたものを混ぜて食べさせます。 2-3.離乳食後期 後期の「カミカミ期」には、やわらかく加熱したさつまいもを小さな角切りにして食べさせます。7~8ヵ月頃の中期のふわふわべたべたから、固形にしていくようにしましょう。 3.さつまいもを使った離乳食おすすめレシピ 3-1.離乳食初期「ゴックン期」レシピ3選 離乳食初期の赤ちゃんがいろいろな食べ方ができるおすすめレシピです。 ・さつまいもペースト ・さつまいものポタージュ トマト風味 ・オレンジスイートパン粥 赤ちゃんにもおすすめ!さつまいもを使った離乳食初期のレシピ3選 3-2.離乳食中期「モグモグ期」レシピ3選 食べられる食材も増えてくる時期に、ぜひ試していただきたいレシピです。 赤ちゃんが食べやすいように水分も一緒にとれるように工夫しています。 ・さつまいもの白身魚あんかけ ・さつまいもの根菜シチュー ・さつまいものミルク煮 便秘がちな赤ちゃんにおすすめ!さつまいもの離乳食中期レシピ3選 3-3.離乳食後期「カミカミ期」レシピ3選 歯も生えてきて食べる意欲が出てきている赤ちゃんにぴったりのレシピです。 カミカミしたくなるように、少し食感を残しています。 ・さつまいもとりんごのきんとん ・さつまいもとブロッコリーのグラタン ・さつまいもときなこのおやき カミカミ期にぴったり!さつまいも離乳食後期レシピ3選 まとめ さつまいもは離乳食にとても使いやすい食材でおすすめです。 加熱するとやわらかくなりますので、離乳食の段階に合わせてすりつぶしたり、小さく切って食べさせてあげてください。 食物繊維が豊富なので、便秘になりやすい離乳食の赤ちゃんにもぴったりです。 自然な甘さも、おかゆに慣れてきた赤ちゃんも喜んで食べてくれますので、ぜひ食べさせてあげてください。

さつまいもの水栽培の方法とは!?知っておきたい手順や注意ポイント

Instagramや個人ブログの体験談などにも、今回フォーカスを当てるさつまいもの水栽培の具体的な情報・写真などがたくさんアップされているので、やってみたいと興味を惹かれている人は多いのではないでしょうか? そこで今回は、そもそもさつまいもの水栽培がどんなものか、知っておきたい手順や注意ポイントをまとめながら、気になる詳細をわかりやすくご紹介していきます! 1.水栽培とは 『水栽培』という言葉はよく目にしたり耳にすることがあるのですが、具体的な意味については、まだまだ知られていないことが多いかもしれませんね。 水栽培は、植物の茎や根の一部分を水にひたし、発芽や発根させる栽培方法のひとつとして知られています。 今ではちょっとしたトレンドになっている水栽培は、はじめての方にでもカンタンなノウハウで実践することができ、場合によっては、ナチュラルで癒しのインテリアアイテムとして楽しむ人も増えています。 水栽培は、このネーミングからもイメージできるように、土を一切使わず、水だけを使い、その水の中に植物の一部分を浸して栽培する方法となり、閉鎖的な環境での栽培するため、害虫などが付きにくく、フレッシュなままの野菜などを作ることができ、環境にも安心・安全! 植物の生命力を水のみで活かす水栽培は、一見同じように見えてしまう水耕栽培との大きな違いがあるんです。 まず、水耕栽培の場合は、水に必要な肥料を溶かした水溶液で植物を育てる方法。代わって水栽培の場合は、この水耕栽培をよりカンタンなステップにした栽培法のことをいうため、自宅にいながらでも楽しみながら行うことができるのです◎ 2.さつまいもは水栽培ができる? シンプルな方法なのに、とても奥が深い水栽培。一般的には、野菜全般を水栽培にて育てていくことができるので、もちろんさつまいもでのこの方法を楽しむことができます。 ここでは、さつまいもを水栽培に活用すると、どんな変化や成長が楽しめるのか、意外に知られていなかった詳細をまとめてご紹介しましょう! 2-1.さつまいもを水栽培にすると…!? わたしたちにとって身近な食品であるさつまいも。実はさつまいもは、植物の中でも優れた生命力を誇っているため、一部分はもちろん、まるごと水に浸けておいても発芽・発根する特徴があります。 さつまいもの水栽培での発芽・発根までには、わずか3週間程度の期間となり、さらに1週間程度が経過すると、鮮やかなグリーンの緑の葉が出てくるため、ちょっとしたインテアリアアイテムとしての楽しむことができます。 2-2.さつまいもを水栽培したら、食べられるの? さつまいもの水栽培にこれからチャレンジしようとしているみなさんは、やっぱりこの方法でさつまいもが食べられるのか・食べられないのか?といったポイントがイチバンに気になるのではないでしょうか? 水栽培では、育てた植物を最終的に美味しく食べることを目的にしている人も多いので、水栽培によってさつまいもも、他の植物と食べられたら、とても理想的ですよね。 実はさつまいもの水栽培は、残念ながらこの栽培方法では実がならず、食べることができません。 さつまいもはそもそも、土と他の肥料によって育っていく植物となっているため、似たような食品であるジャガイモやさといもも同じように、水栽培だけでは実を成すことができません。 ですが、さつまいもは芽や葉を食べることができるので、食用として水栽培を楽しむことが可能なんです! https://oimobicho.jp/basic/sweet-potato-sprout/ 3.さつまいもを水栽培で育てる方法 水栽培でさつまいもを食べることができなくても、観葉植物やインテリアアイテムとしての楽しみ方はたくさんあるんです。 人工的なカラーやデザインが施されたインテリアアイテムよりも、自然の奥深さや豊かさを感じられて、環境にもやさしいさつまいもの水栽培であれば、きっと今までには実感できなかったやりがいや楽しさを感じられることでしょう♪ カンタンでナチュラル、見ているだけで癒されるさつまいもの水栽培について、ここからは具体的なやり方、準備するアイテムや注意点についてじっくりとチェックしてみましょう。 3-1.さつまいもの水栽培で用意・準備するアイテムとは? それでははじめに、さつまいもの水栽培の基本のステップ、準備・用意する具体的なアイテムについてまとめてみました。 ・深みのあるガラスの容器(好みによって陶器などの容器でもOKです◎) ・さつまいも:1本~(好みによって適宜増減してOKです◎) ・新鮮な水(さつまいもが1~2㎝程度浸せるくらいの量がベスト) さつまいもの水栽培に必要なアイテムは、自宅にひとつはあるアイテムが多いので、余計なコストをかけずに手軽にカンタンに準備することができますね♪ 3-2.さつまいもの水栽培の方法とは? 続いては、さつまいもの水栽培の基本的な方法についてじっくりとチェックしてみましょう。 まず、用意したガラスの容器に合うよう、さつまいもを適度な大きさにカットします。そして、さつまいもをカットした部分を下にして、容器の中の水に浸しましょう。 このとき、さつまいも全体を水につけるのではなく、1~2㎝程度を浸すだけで十分◎ ここまでのステップが完了したら、お部屋の中でもっとも日当たりの良い場所に置き、発芽からの変化を楽しみにお過ごしくださいね。 3-3.さつまいもの水栽培に注意点が!?押さえておきたいポイント! とてもシンプルなステップ、誰もがカンタンにできるさつまいもの水栽培ですが、いくつかの注意点があります。 さつまいもの水栽培の押さえておきたい注意点は、 ・水を取り換える頻度 ・発芽後のお手入れ ・茎のお手入れ といった3つのポイントがあります。 まず、さつまいもの水栽培に使う水は、長期間同じままにしてしまうと、腐敗につながるトラブルが…。 さつまいもの水栽培の水が腐ってしまうと、衛生面でのリスクが増えてしまうため、いつもフレッシュなままのさつまいもの水栽培を楽しめるよう、水は毎日忘れずに取り換えるようにしましょう。 さつまいもの水栽培の水を取り換えるタイミングは決まっていないのですが、自身で時間を決めておくことも、忘れずに水を新鮮な状態に変えるための秘訣になります。 また、さつまいもの水栽培は、その後いろいろなパーツから発芽していくため、観葉植物やインテリアアイテムとして楽しむ場合には、伸びすぎたり増え過ぎた不要な芽を取っておくと、残った芽の成長がスムーズになりますよ。 水栽培のさつまいもの茎は、蔓のような状態でどんどん伸びていくため、容器の大きさとのバランス、見た目をキレイにキープするためにも、選定が必要になることもあるそうです。 また、さつまいもの水栽培は、発芽した芋を新鮮な土のある地面に植えると、もっと大きく成長し、実がなることもあるといわれていますよ。 まとめ いかがでしたか? さつまいもの水栽培は、さつまいもをついつい多く購入し、食べきれずに余ってしまった場合でも、ムダにすることなく水栽培にシフトして楽しめるメリットもあるんです。 さつまいもの水栽培をきっかけに、今までよりも癒しの時間を楽しんだり、他の植物での水栽培にステップアップする、そんなひとときを充実して過ごせたら、とてもステキですね♪

定番さつまいも料理といえばこれ!簡単さつまいもレシピ5選

もうすぐさつまいもの季節になるこの時期におすすめ! さつまいもを使った定番さつまいも料理を5つご紹介します! いつも何気なく作っていたものも、このレシピのコツをマスターするだけでいつもとは違った味わいになること間違いなし! ぜひ本日のごはんに1品いかがでしょうか?   1 さつまいもを使った料理5選 1-1 土鍋でさつまいもごはん 1-1-1 材料(2合分) ○米・・・2合 ○水・・・400㏄ ○さつまいも・・・200g ○みりん・・・大さじ2 ○塩・・・ひとつまみ ○ごま塩・・・適量 1-1-2 手順 ①米を洗い30分水に浸しておく ②さつまいもをよく洗い、皮ごと2㎝角に切る ③土鍋に米、水、みりん、塩、さつまいもの順に入れて火にかける ④沸騰したら弱火にして10分炊く ⑤その後火を止めて12~13分蒸らす ⑥お好みでごま塩をふってできあがり 1-1-3 コツ 最後まで土鍋のふたは開けないこと! ごはんに芯がのこらずふっくらと炊きあがります。 1-1 冷やしスイートポテト 1-1-1 材料 ○さつまいも・・・400g ○牛乳・・・60cc ○バター・・・30g ○砂糖・・・40g ○卵黄(艶出し用)・・・お好みで   1-1-2 手順 ①さつまいもの皮を剥いて輪切りにし、鍋にさつまいもを入れ、竹串がすっと通る柔らかさになるまで茹でる。 ②①に牛乳、バター、砂糖、を加え、つぶしながら混ぜたら、裏ごしをする。 ③裏ごしが終わったら、形を整えながらクッキングシートの上に並べ艶出し用の卵黄を塗る。 ④180度のオーブンで約15分焼き、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして出来上がり!   1-1-3 コツ 牛乳を加えるときは、ゆるくなりすぎないようにゆっくりと加えることがポイントです! お好みで凍らせても美味しく食べられます!   1-2 さつまいもの冷製ポタージュ 1-2-1 材料 ○さつまいも・・・350g ○牛乳・・・350cc ○バター・・・30g ○コンソメ固形・・・1/2個 ○水・・・100cc ○塩・・・お好みで ○パセリ(トッピング用)・・・お好みで ○生クリーム(トッピング用)・・・お好みで   1-2-2 手順 ①さつまいもは皮をむいて1㎝程度の輪切りにし、水に10分ほどさらしておく。 ②①を耐熱皿に入れてラップをし、電子レンジで柔らかくなるまで(3分程度)加熱する。 ③柔らかくなったさつまいもに牛乳、バター、コンソメ、水を入れ、ミキサーで混ぜる。 ④お好みに合わせて塩で味付けをし、冷蔵庫で20分程度冷やす。 ⑤パセリと生クリームをトッピングしたら出来上がり!   1-2-3 コツ さつまいもを切った後、水にさらすことでアクがぬけるので、この手間を省かないようにしましょう! さつまいもの甘みがありますが、もっと甘いほうが良い方は砂糖で味付けをしてもOK! ↓もっと本格的な味のさつまいもポタージュを作りたい方はこちらもおすすめです! https://oimobicho.jp/recipe-column/recipe-potage/ 1-3 サクサクさつまいもの天ぷら 1-3-1 材料(4人前) ○さつまいも・・・1本 ★冷水・・・150cc ★小麦粉・・・100g ★マヨネーズ・・・大さじ1 ○揚げ油・・・適量   1-3-2 作り方 ①さつまいもを皮ごとよく洗います。 ②ヘタを切り落として5mm幅に切って水に10~15分つけておきます。 ③★の材料のうち冷水とマヨネーズをよく混ぜ合わせてから小麦粉を加えてさっくりと混ぜて衣を作ります。 ④②のさつまいもをキッチンペーパーなどを使用して水気をふき取り、③にくぐらせて160~165℃の油で揚げます。 ⑤竹串がすーっと通れば出来上がり!   1-3-3 コツ 1つ目は衣を混ぜすぎないことです。衣は混ぜすぎるとグルテンを形成してしまい、もちもちになるので仕上がりがサクサクにはなりません。 なので、今回はグルテンを形成しないように冷水を使用してサックリと混ぜていきます。 2つ目は、油切りをしっかりと行うことです。油切りをしっかりと行わないとベタベタになってしまいます。 なので、揚げた後は斜めにバットに立て掛けるなどしてしっかりと油切りを行いましょう。 サクサク天ぷらを作るためには最後のこのひと手間を忘れずに!   1-4 さつまいもコロッケの作り方 1-4-1 材料(2個) ○さつまいも・・・1本 ○合いびき肉・・・100g ○玉ねぎ・・・1/2個 ★塩・・・少々 ★胡椒・・・少々 ★牛乳・・・50cc ○小麦粉・・・適量 ○溶き卵・・・適量 ○パン粉・・・適量 ○揚げ油・・・適量   1-4-2 手順 ①玉ねぎはみじん切りにしておく。さつまいもは皮ごと1cm幅に輪切りして10~15分水にさらしておく。 ②さつまいもを耐熱皿に入れラップをし、電子レンジ500Wで5~7分加熱する。 ③さつまいもは皮ごと熱いうちに粗く潰して、★を加えて混ぜる。 ④フライパンに油をひき、①の玉ねぎを炒める。玉ねぎが透き通ってきたら合いびき肉を加えて炒める。 ⑤肉に火が通ったら火から下し粗熱を取ってから③と混ぜ合わせる。 ⑥⑤を適当な大きさに成形し、小麦粉→溶き卵→パン粉の順に付け、170℃の油で4分程度色がキツネ色になるまで揚げて出来上がり!   1-4-3 コツ  1つ目は、さつまいもをつぶすときは粗く潰すことです。さつまいものホクホク感が残るように潰すことがおすすめです。 さつまいもは熱いうちに粗く潰すことでさつまいも本来の味わいを楽しむことができます。 2つ目は、生地は冷やしてから成形することです。生地が熱いと、揚げた時にコロッケが破裂してしまう恐れがあります。 きれいな形のまま仕上げたい場合は冷蔵庫などで10~15分ほど寝かしてから作るのがおすすめです。 家族や友人と一緒に作ってハートや星形など好きな形に作ってみるのも手作りの楽しさですね。 1-5 ゴロゴロ野菜のさつま汁の作り方 1-5-1 材料(4人分) ○鶏もも肉・・・300g(1枚) ○さつまいも・・・300g(小は3本、中は1本半) ○大根・・・200g(約1/6本) ○人参・・・70g(約1/2本) ○ごぼう・・・100g(30㎝) ○油揚げ・・・2枚 ○酒・・・大さじ2 ○水・・・800ml ○麦みそ・・・大さじ5 ○しょうゆ・・・小さじ2 ○三つ葉・・・適量 1-5-2...

おいもの聖地、なめがたファーマーズヴィレッジを紹介!

「茨城県でさつまいも掘りを楽しみたい!」 「家族で楽しめるレジャー施設を探している」 「都会ではなかなか経験できないことをしたい」 毎日忙しく働いている人の中には、このような悩みをかかえている人も多いのではないでしょうか。都心に勤めているけれど、「毎日仕事ばかりで疲れてしまった」「でも旅行に行くほどの時間はない」なんて思って結局リフレッシュできずにいる…それでは少し残念です。 そんな人は都心から少し足を伸ばして、茨城県の「なめがたファーマーズヴィレッジ」に行くのががおすすめ。ここは大自然の中でさつまいも掘りを楽しむことができるスポットです。いも掘り以外にも様々な体験ができるので、家族で遊びに行くのも良いでしょう。 ということで今回は、なめがたファーマーズヴィレッジの魅力やおすすめの施設について紹介していきます。 1. 茨城のさつまいも王国!なめがたファーマーズヴィレッジ 茨城県にあるなめがたファーマーズヴィレッジは、大自然中で思う存分羽根を伸ばすことができるのが大きな魅力。まずはどんなところなのかをチェックしてみましょう。 1-1. なめがたファーマーズヴィレッジってどんなところ? なめがたファーマーズヴィレッジは、茨城県のファーム施設の中でも群を抜く広さを誇ります。敷地が広いために中に入っている施設の数も豊富で、様々なお店や様々な体験をすることができるのです。 テレビにも取り上げられることが多く、連日多くの人が訪れて賑わっています。口コミを見ても満足をしている人が多く、初めて行った人の多くがリピーターになっているようです。 施設が豊富なだけではなく、定期的に様々なイベントが開催されているのも特徴。例えばメインイベントとも言える「さつまいも掘り」。また、同じく秋口には「栗拾い」などの季節を感じることができるイベントがありますし、スイートポテトの手作り体験もできます。さらに夏場にはBBQなどを楽しめるなど、四季折々で様々なイベントが開催されています。 1-2. 場所はどこ?どうやって行ける? なめがたファーマーズヴィレッジへのアクセスは、以下の通りです。 住所:茨城県行方市宇崎1561 らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジ 東京からのアクセス: (車の場合)首都高速自動車道から、首都高速湾岸線千葉方面 → 湾岸市川IC経由 → 東関東自動車道へ。潮来IC下車、県道50号線を北上し、県道186号線を北浦大橋方面へ進む (電車の場合)JR潮来駅下車→路線バス「あそう温泉行」に乗り、「レイクエコー・白浜少年自然の家・なめがたファーマーズヴィレッジ中央」で下車、そこから徒歩1分 アクセスとしては、電車で行っても車で行ってもさほど面倒に感じることはないでしょう。電車の場合は乗り換えがやや手間にはなってしまいますが、JR潮来駅からは30~40分で到着します。バスや電車に揺られながら道中の景色を楽しむのもまた、醍醐味と言えるでしょう。 2. なめがたファーマーズヴィレッジの魅力 なめがたファーマーズヴィレッジは冒頭でも紹介したように、さつまいも掘りで有名な農場です。ただ、魅力はそれだけではありません。ここからは、なめがたファーマーズヴィレッジの魅力をピックアップして紹介します。 2-1. 自然豊かな環境で、自然と触れ合える! なめがたファーマーズヴィレッジの魅力はなんといっても、その広大な敷地と大自然です。都会にはなかなかない自然あふれる空間でゆっくりと過ごすことで、心も体もリフレッシュすることができます。 なめがたファーマーズヴィレッジは廃校を使って建てられているので、広大な敷地を十分に活かすことができているのです。芋掘りが一大イベントではありますが、夏場にはカブトムシ取りやザリガニ釣りなどを楽しむこともできます。 大人がいっても童心に帰って楽しむことができますし、子供がいる場合には一緒に連れて行くと貴重な体験をさせてあげることができるのでおすすめ。また、イチゴ狩りやタケノコ狩りなどのイベントも豊富なので、何度行っても楽しむことができます。 2-2. 農業体験を始め、いろんなイベントも多数! 都会で働いている人は、なかなか自然と触れ合う機会というものがないものです。なめがたファーマーズヴィレッジでは、広大な土地を使用して自然の中で思いきり羽根を伸ばすことができます。そのため、リフレッシュを目的に行く人も多いのです。 自然と触れ合う体験としては、例えば農業体験があります。トラクターに乗って本物の農家さながらの体験をすることができます。また、夏場にはBBQを楽しむことができるのも嬉しいポイント。四季折々の自然を楽しみながらイベントに参加することができるので、充実した時間を過ごすことができるでしょう。 行く時期によって様々な体験ができるので、リピーターが多いのもうなずけます。前回は夏の時期に行ったから今回は秋の時期に行ってみよう!となれば以前来たときとはまた違った体験ができます。 2-3. 世界(ギネス)記録も獲得 なめがたファーマーズヴィレッジでは広大な土地を利用してイベントが行われます。特に名物でもある秋のさつまいも掘りは、多くの人が参加して毎年大盛況を収めているのです。そしてこのさつまいも掘りイベントで、大きな記録を樹立しています。 さつまいも掘りイベントでは「同時にさつまいもを掘った人数が世界一」としてギネス記録に認定されているのです。この時の記録が「1223人」というもの。ギネス記録を得たことでさらに注目が集まり、人気が爆発しています。 2-4. 今話題のグランピング施設も! せっかく自然豊かな場所に来たのですから、1日だけでなく数日止まって楽しみたい、ということもあるでしょう。しかし、いったん農場を出てホテルに泊まるというのも味気ないもの。もう少し自然豊かな雰囲気に浸りたいという人は、グランピングを利用するのがおすすめです。 グランピングというのは「グラマラス」と「キャンピング」という二つの言葉を組み合わせて作られた造語です。キャンプのための道具や食材などが揃えられているので、大自然を肌で感じながら寝泊りをすることもできるのです。 また、なめがたファーマーズヴィレッジには様々なカフェや飲食店があるので、自分で食事をつくるのが大変そう…という人も手軽においしい食事をとることができます。ランチはお店で食べて、夜はBBQを楽しむ、といった楽しみ方もできます。 2-5. さつまいもを食べる・学ぶ施設がたくさん! すでに紹介していますが、なめがたファーマーズヴィレッジの最大の魅力は、さつまいもを堪能することができることです。秋になればさつまいも掘りが開催されるので、さつまいもを掘って食べるという楽しみがあります。 また、それ以外にも施設内にはさつまいもの歴史を振り返るさつまいもミュージアムや、さつまいもを使った製品ができるまでを勉強することができる工場見学、さらにレストランで様々なさつまいも料理を堪能することもできます。 なめがたファーマーズヴィレッジは「さつまいも王国」とも呼ばれています。数あるイベントの中でも人気が高いのが、ギネス記録も打ち立てたさつまいも掘りなどのイベントなのです。さつまいもの魅力に触れたいのであれば、ぜひ訪れてみてください。 3. なめがたファーマーズヴィレッジの中でも外せない評判のスポット なめがたファーマーズヴィレッジには様々な施設がありますが、どこに行ったらいいのか迷ってしまう…ということもあるでしょう。おすすめの施設をピックアップしたので、チェックしてみてください。 3-1. さつまいもミュージアム さつまいもミュージアムでは、さつまいもの魅力や歴史を楽しく学ぶことができます。入口で生徒手帳をもらって宿題を解きながら進んでいく形式で、合格をすればおいもスイーツをもらえるという嬉しい特典付き。 ファクトリーゾーンでは、工場の一員となってやきいも先王のトンネルオーブンなどの見学をすることができます。スイートポテトの手作り体験もできるので、お菓子づくりが好きだという人にもおすすめです。 さつまいもミュージアムの口コミ 「ミュージアムは入場料高めですが、最後に絶品のおいもを堪能できるので、お芋代と考えるとお得。サツマイモの歴史など知ることができるので、食育目的でのファミリー層もたのしめる施設だと思います。」   「ミュージアムは有料ですが展示内容は充実しており、試食もつくのでまずまず納得。奥深いお芋の世界に圧倒されます。カフェのスムージーも絶品でした。」 3-2. レストラン レストランのおすすめは、「SAKURA CAFE」や「イル リストランテ」。SAKURA CAFEではなめがたファーマーズヴィレッジの顔とも言えるさつまいもを使ったスイーツが人気です。「やきいもジェラート」や「紫いもジェラート」などのほか、「焼きたてポテトアップルパイセット」なども人気があります。 イル リストランテでは、ファーマーで採れたトマトを使ったパスタなどを堪能することができます。パスタからピザ、肉料理まで、イタリアン料理が豊富に揃っているので、ランチやディナーとして楽しめること間違いなしです。 レストランの口コミ 「トマトやズッキーニ、紫キャベツ、リーフ系、和風のゴーヤ、たけのこ、小エビや鶏肉を使ったものなど、どれも丁寧な作りです。 野菜は新鮮で、種類が多いのは、さすがファーマーズビレッジ。」   「サラダバーは野菜だけではなく、雑穀入りのミートローフやパンなどもあり、そして季節を感じる品々でした。いちごのドレッシングが美味しかった! ピザは石窯で焼いているようでかなり本格的。」 3-3. グランピング なめがたファーマーズヴィレッジではグランピング体験もできます。植物に触れることでその香りを楽しむこともできますし、青空の下で過ごす開放感もデジタル社会ではなかなか味わうことができない貴重な時間といえます。木々が揺れる音や雨の音も、自然の中に生きているということを実感することができ、大人だけでなく子供たちにも素敵な経験をさせてあげることができます。 また、グランピングでしか楽しめない料理もあります。例えば石窯ピザは、施設のスタッフが太鼓判を押すほど。体験で収穫した作物を使ってBBQを楽しむのもおすすめです。 グランピングの口コミ 「駐車場から階段を降りたくぼみにあるラグジュアリーテントを利用しました。テントから出れば周りは木々があり、自然に溢れていますので、子どもは大喜びでした。」   「行方(なめがた)野菜が食べ放題のベジタブルビュッフェが女性に人気です。 確かに野菜のクオリティーが違います。明らかに新鮮です。」 まとめ なめがたファーマーズヴィレッジでは、いも掘りなどのイベントのほか、レストランでの食事やグランピングなどを楽しむことができます。いろいろな体験ができるので、1度だけでなく何度でも通いたくなるのが、この施設の魅力でもあります。 少し足を伸ばせば都心からも手軽に行くことができるので、今度の週末はぜひ、なめがたファーマーズヴィレッジに足を運んでみてください。

茨城の農業体験おすすめスポット3選!

「茨城で農業体験ができる場所が知りたい」そんな風に思っている人もたくさんいるのではないでしょうか? 自然豊かな茨城は、農業大国としても知られています。様々な施設で農業体験ができるのですが、どこに行こうか悩んでいる人も多いでしょう。いろいろな施設があるので、迷ってしまうのも無理はありません。 そこで今回は、茨城で農業体験ができるおすすめのスポットについて紹介していきます。これから行く場所を探しているという人は、ぜひチェックしてみてください。 1.茨城で農業体験ができるおすすめスポットを3つ紹介! 茨城にはたくさんの農業体験施設があります。農業体験ができるところはたくさんあるわけですが、それゆえにどこを選んだらいいのかわからないという人も多いもの。今回は中でもおすすめの施設について紹介していきます。 農業体験ができるのはもちろん、他にも様々な魅力があるところばかりなので、初めて行く人も何度も行っているという人も満足できるでしょう。今回紹介する施設はどれも、農業体験以外にもイベントなどを開催しているスポットとなっています。 これから行く場所を探しているという人、農業体験は何回かしているけれど、他にも良いところがないか探しているという人はぜひ、参考にしてみてください。 2.なめがたファーマーズヴィレッジ 今回紹介する施設は3つありますが、中でも最も規模が大きく、口コミでも大人気なのがなめがたファーマーズヴィレッジです。世界からも注目されている施設であり、「世界一のさつまいもの聖地」とも呼ばれるほど。秋にはさつまいもの魅力をたっぷり感じられるイベントも催されます。 今回はそのようなポイントも含めて、魅力となるポイントを紹介していきます。 2-1.様々な農業体験が開催されている なめがたファーマーズヴィレッジは、その名の通り様々な農業体験が行われています。四季折々に様々なイベントが開催されているので、いつ行っても楽しむことができるのが嬉しいポイント。例えば春の時期にはゴールデンウィークを利用した農業体験が実施されますし、夏場には採れたて新鮮の野菜を利用したBBQを楽しむことができます。 そして特におすすめなのが、秋の初めの今の時期。2020年の9月時点のイベントとしては、芋掘りや和栗の収穫など、食欲の秋を身近に感じられるイベントが多数開催されます。芋掘りなどは友人や恋人と参加しても楽しいですし、家族で一緒に収穫するのもまた、一つの楽しみです。 和栗の収穫も秋らしいイベントで、こちらは収穫した新鮮な栗を使ってモンブランなどのスイーツを作る教室も開催されています。イベント後にもさらに楽しむことができるというのも、なめがたファーマーズヴィレッジの大きな魅力です。大人同士で行くのはもちろん、子供達と一緒に参加することで、自然の魅力を伝えることもできるでしょう。 2-2.農園以外にも施設がたくさん! なめがたファーマーズヴィレッジの魅力は、農園だけではありません。もちろん畑で採れる新鮮な野菜などを利用したイベントも楽しいものではあるのですが、広い土地を存分に使って楽しむことができるのも大きなメリットです。 この農場は、2013年に廃校になったとある小学校の跡地を使って運営されています。小学校の面影を残しつつ、自然豊かな農園に生まれ変わっているので、どこか懐かしさを感じられるのが魅力でもあります。 子供達にとっても親しみやすい雰囲気ですし、自然がいっぱいなので活発に走り回って遊ぶこともできます。また、イベント以外にも農園の野菜をふんだんに使用したメニューを取り扱うカフェやレストランなどもおすすめ。また、やきいもの魅力や歴史を学ぶことができる「やきいもミュージアム」や「さつまいも工場」なども大人気です。 さつまいもをふんだんに使った料理やお菓子を楽しむことができ、さらに自分でスイーツを作る体験をすることができるのもこの施設の魅力と言えます。旬の素材を使った料理を楽しみたいという人にとってはぴったりなので、ぜひ利用してみてください。 【なめがたファーマーズヴィレッジまとめ】 なめがたファーマーズヴィレッジでは、いろいろな経験ができるのが大きな魅力です。ものを「収穫する」楽しみだけではなく、収穫した作物を「料理する」というところまで経験できるのもポイント。素材の味を楽しむことができるので、大人にも子供にも大人気のスポットといえます。 広大な広さのため敷地内を思い切り走り回って遊ぶこともできますし、疲れたらレストランやカフェで休憩することも可能。また別の日にはイベントに参加して、新鮮な野菜を収穫するのも良いでしょう。そして収穫した野菜は料理する、というのも一つの楽しみ方です。何度通っても飽きないので、リピーターとなる人がたくさんいるのもうなずけます。 自然豊かななめがたファーマーズヴィレッジでぜひ様々な思い出を作ってみてください。 3.ファミリー農場わたなべ ファミリー農場わたなべでも、様々な体験ができます。普段できないような収穫体験もできるので、ぜひ訪れてみてください。 3-1.田植えや稲刈り、じゃがいもの収穫などが体験できます こちらの農場では、田植えや稲刈りの体験ができるのが他のスポットとは違うポイント。やはり日本人として切っては切り離せないのがお米というもの。このお米を作って収穫する体験ができるとあって、口コミでも人気があります。 水戸駅や勝田駅へのアクセスも良いながらも、蛍やカエルの鳴き声を聞くことができる自然豊かな土地であるのもまた、魅力の一つ。お米作りでは国内の有名な品種「コシヒカリ」や「ミルキークィーン」などを作ることができます。 また、お米だけではなく、ジャガイモやキュウリ、レタス、トマト、ほうれん草、小松菜、大根、キャベツ、ニンジン、タマネギ、白菜などの家庭料理で使われる主要な野菜も育てています。ジャガイモの収穫体験などもできるので、子供達にとっても良い経験となるでしょう。 秋には様々な農作物の収穫祭などもあり、大人から子供まで楽しめるイベントが開催されているのも大きなポイント。近くの那珂川ではカヌー体験教室などもあるので、収穫体験と合わせて楽しむことができるのも大きな魅力です。 この農場では、収穫した農産物を個別販売していることでも知られています。週1回、300~1000円ほどの野菜セットを宅配しており、その契約件数は50軒以上。レストランや学校の給食にもこの農園のお米や野菜が使われているのです。 3-2.時には落語の講演会やカヌー体験も!? ファミリー農場わたなべでは、作付けや収穫体験だけではなく、落語の講演会なども行われています。農業にはあまり興味がないという人を呼び込む目的に行われているものではありますが、これがきっかけで農業体験を利用する人もいます。 また、この農場では前述のように近くの川でカヌー体験ができるのも大きな魅力。作物を育てるイベントと並行して楽しむことができるので、こちらも人気があります。作付けなどを楽しみながら、余力があったらカヌーや講演会に参加して楽しむ、という人も大勢います。 4.石毛果樹園 石毛果樹園では、第一園と第二園を合わせて7,000坪の広大な敷地があります。果樹園ということで様々な収穫イベントを楽しむことができ、子供はもちろん、大人にとっても貴重な経験ができると評判。 栗拾いをはじめ、ぶどう狩りやさつまいも掘りなど、食欲の秋にぴったりのイベントを楽しむことができるのが大きな魅力。第一園と第二園に分かれているので、たくさんの人がイベントを楽しめるのも嬉しいポイントと言えます。 まとめ 今回は、茨城にある農場の農業体験について紹介しました。農業大国である茨城には多数の農場があるので、選ぶのも迷ってしまいますね。そのような場合には今回紹介したスポットをチェックしてみてください。 どの農場も、普段は体験することができないような貴重な体験ができるので、大人にも子供にもおすすめです。家族や恋人、友人などと訪れて、存分に楽しんでみると良いでしょう。収穫した作物を使ったクッキング教室などもおすすめなので、時間の許す限り、様々な体験を楽しんでみましょう!  

茨城で芋掘りをするならここ!おすすめスポット2選

「茨城で芋掘り体験ができる場所が知りたい」そんな風に思う人も多いでしょう。茨城は農業大国として知られているので、作物を収穫するイベントが開催されている農場も多いもの。中でも人気なのが「芋掘り」ですが、芋掘りができる施設はどれくらいあるのでしょうか。 ということで今回は、芋掘り体験ができる茨城の施設を紹介していきます。 茨城に行くので楽しいイベントが体験できるところを探している、という人や、秋らしいイベントを楽しみたいという人にぴったりの内容となっているので、ぜひチェックしてみてくださいね。 1.茨城県内でおすすめの芋掘り体験ができる施設を2つ紹介 茨城県で芋掘りが体験できる施設としては、おすすめが2つあります。一つは「なめがたファーマーズヴィレッジ」、そしてもう一つが「石毛果樹園」です。それぞれたくさんのイベントを開催しているので、気になるという方はチェックしてみてください。 またどちらの施設も、芋掘りだけでなく他の楽しみも体験できるのが大きなポイントです。いろいろな経験ができる施設なので、秋の季節になると非常に人気となります。そうしたイベント内容なども含めて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。 2.なめがたファーマーズヴィレッジ なめがたファーマーズヴィレッジは、茨城でもトップクラスに規模が大きい農場です。芋掘りをはじめ様々なイベントが開催されており、大自然と触れ合うことができるので大人はもちろん、子供にも人気があります。 「世界一のさつまいもの聖地」とも呼ばれるこの施設の魅力について、早速紹介していきます。 2-1.広大な土地でお芋掘り体験 なめがたファーマーズヴィレッジでは、広大な土地を使った芋掘り体験ができるのが大きな魅力。芋掘り体験では3株を収穫することができ、収穫した中から1株を持ち帰ることができます。恋人や友人同士で和気あいあい楽しむこともできますし、家族で行って子供と貴重な経験をすることもできます。 この農場はとにかくその広さが大きな魅力。「2-3.農園以外にも施設がたくさん!」でも触れますが、広さの秘訣は廃校になった小学校の跡地を使っているため。その広さから、メインとなる秋のシーズンには多くの人が訪れます。 「世界一のさつまいもの聖地」と呼ばれるだけのこともあり、高品質のさつまいもを掘って楽しむことができます。さつまいも掘りという普段ではなかなか味わえない体験ができるほか、ほかにもイベントがたくさんあるので、飽きずに楽しむことができます。 2-2.なめがたファーマーズヴィレッジでできる収穫体験は2種類 さつまいもの聖地とも呼ばれるだけあって、なめがたファーマーズヴィレッジでできるさつまいもの収穫体験には、2種類あります。 おいも尽くしの贅沢さつまいも収穫体験 おいもづくしの収穫体験では、とにかく美味しいおいもの収穫から食事まで、余すところなく楽しむことができるのが魅力です。ファーマーから事前においもの掘り方について丁寧なレクチャーがあるので、芋掘りが初めてだという人でも不安なく始めることができます。 芋掘りの後には、おいもをふんだんに使ったランチも楽しみの一つです。ピザ作り体験もすることができ、この際にはピザ生地においもパウダーを練りこんで作るので、よりおいもの魅力を感じられるピザを作ることができるのも嬉しいポイント。さらに具材には新鮮な野菜のほか、安納芋を食べさせて育てた安納黒豚のベーコンも使用しています。 そして、デザートももちろんおいも。焼き芋や干し芋、大学芋などの様々なおいものスイーツが出てくるので、食事の最後までおいもの美味しさを堪能することができます。また、おいもエールやいもみつ梅酒といったお酒もあるので、気になる人は飲んでみるのもおすすめです。 天皇杯受賞いばらきゴールド収穫体験 なめがたファーマーズヴィレッジのおいものもう一つの楽しみ方として、「いばらきゴールド」という品種の芋掘り体験があります。こちらのいもは天皇賞を受賞している格式高いおいもで、なかなか食べることができないのでこちらも大人気です。 ファーマーが5月に一つ一つ丁寧に苗を植えているこちらのおいもは、大切に育てられていよいよ10月ごろ、収穫イベントを迎えます。3株を収穫することができ、その中から気に入ったものを一株持ち帰ることができるお得なイベント。収穫したあとには試食もできるので、さらにいもの美味しさを堪能することができます。 2-3.農園以外にも施設がたくさん! なめがたファーマーズヴィレッジは「世界一のさつまいもの聖地」ということもあり、さつまいもに関連したイベントで知られています。しかし魅力はそれだけではありません。施設も広く、たくさんの遊び場があります。そのため、子供連れにも人気が高いのです。 こちらの農場は2013年に廃校になった小学校の跡地を利用して作られたもので、親しみやすい、懐かしい雰囲気が魅力。農場の規模も大きく、子供達がのびのびと遊ぶことができる場所も確保されています。 遊び疲れたら敷地内のカフェやレストランでおいもの料理を堪能することができますし、やきいもミュージアムやさつまいも工場などの楽しい施設もあります。さつまいもをふんだんに使ったお菓子や料理に舌鼓を打ちながら、のんびりと過ごせるのです。 【なめがたファーマーズヴィレッジまとめ】 なめがたファーマーズヴィレッジでは、さつまいも掘りをはじめとした様々な収穫イベントを楽しめるのが大きな魅力です。おいもの聖地で取れるさつまいもは非常に人気が高く、味も良いのでリピーターも多くいます。 また、この農場ではその広さを生かして子供達が元気に遊べるスポットがあるのが家族連れにとってはやはり嬉しいポイント。イベントを楽しんで、朝から晩まで思う存分楽しむことができるのです。 いもほりのイベントだけではなく、採れた新鮮なさつまいもを使ったスイーツ作り体験なども人気です。さつまいもを持って持ち帰るだけでなく、自分でスイーツを作って食べることができるので、貴重な体験ができるのもまた人気の秘密です。 このように芋掘り以外にも様々なイベントや食事を楽しめるのが、この農場の大きな魅力と言えます。 3.石毛果樹園 こちらの果樹園では、芋掘り以外にも様々な作物の収穫ができるのが大きな魅力です。 3-1.立派に育った紅あずまを格安で 石毛果樹園で収穫できるさつまいもは、紅あずまという品種です。一つ一つ丹精込めて育てられた立派な紅あずまを収穫することができるこの芋掘りイベントは、非常にリーズナブルな価格で多くの人に愛されています。 入場料は200円と割安で、誰でも気軽に入ることができます。掘った芋はその量に応じて価格が変わり、1kgあたり300~400円で買い取ることが可能。恋人や友達同士で話をしながら楽しく芋掘りを楽しむことができます。また、家族連れでいけば、子どもにも貴重な芋掘り体験をさせてあげることができます。 リーズナブルな価格で芋掘りをすることができるとあってリピーターも多く、それがこの農場の人気の秘訣。そして芋掘り以外にも様々なものを収穫して楽しむこともできるのです。 3-2.ぶどう狩りや栗拾いも 石毛果樹園では、芋掘りがメインイベントではありますが、その他にも収穫を楽しむことができます。例えば秋に旬を迎えるぶどう狩りや栗拾いなどのイベントもあるので、芋掘りと一緒に楽しむと良いでしょう。 芋掘りとは別料金になってしまうものの、時間や予算に余裕がある場合には、ぜひ並行して楽しむのがおすすめ。収穫したものは買い取ることも可能なので、自分で採ったものを食べる楽しみも生まれます。 第一園と第二園を合わせて7,000坪の面積を誇る果樹園だからこそ、思う存分収穫を楽しむことができるのです。秋の時期のみ行われている期間限定のイベントなので、何か季節に応じたイベントを楽しみたいと考えている人は、ぜひ利用してみてください。 【石毛果樹園まとめ】 石毛果樹園では、さつまいも掘りだけではなく、栗拾いやぶどう狩りなどのイベントを楽しむことができるのも大きな魅力です。丹精込めてつくられた果樹やさつまいもを収穫して食べることで、自然の魅力をより感じることができるでしょう。 場所は高速道路沿いにあるので見つけやすく、アクセスしやすいのもポイント。近くまで行ったら寄ってみてはいかがでしょうか?恋人でも友達でも、子供を連れて行っても楽しめる場所となっています。 まとめ 今回は、茨城で芋掘り体験ができるスポットについて紹介してきました。なめがたファーマーズヴィレッジも石毛果樹園も、どちらも芋掘りが人気のスポットなので、ぜひ一度訪れてみるといかがでしょうか。 さらに、芋掘り以外にも面白いイベントがたくさんあるので、芋掘りと一緒に楽しんでみると良いでしょう。茨城に行って芋掘りがしたいと思ったら、紹介した農場をぜひ利用してみてください!  

関東でのおすすめ芋掘りスポット5選!

「関東近郊で芋掘り体験ができる場所を探している」という人も多いもの。しかし芋掘りと行ってもどこに行けばいいのかわからないということもあるでしょう。ということで今回は、関東近郊にある芋掘り体験ができるスポットを紹介していきます。 芋掘り体験をしたことがないという初心者から、何度か利用したことがある人まで、いろいろ人が楽しめる芋掘り体験施設を紹介していきます。芋掘り以外にも様々なイベントが催されていることも多いので、ぜひチェックしてみてくださいね。 1.関東でおすすめの芋掘り体験ができる施設を5つ紹介 関東には芋掘り体験ができる施設がたくさんあります。都会と思われがちな関東ですが、意外にも自然豊かなところは多いのです。東京からもスムーズに通えるところが多いので、少し足を伸ばしてみると良いでしょう。 今回紹介する施設は、全部で5つ。どこも芋掘りだけでなく様々なイベントを開催しているので、チェックしてみましょう。関東近郊で思う存分自然と触れ合いたいという人にとってはおすすめなので、気になるところがあったらぜひ行ってみてください。 2.なめがたファーマーズヴィレッジ(茨城) なめがたファーマーズヴィレッジは、今回紹介する施設の中でも非常に規模が大きい施設です。世界一のさつまいもの聖地とも呼ばれる場所で、思う存分芋掘りを楽しむことができます。 2-1.広大な土地でお芋掘り体験 なめがたファーマーズヴィレッジは、とにかくその敷地の広さに驚かされます。世界的にも人気ということもうなずけるほど広大な土地で、大人だけでなく子どもたちもたっぷりと遊びながら過ごすことができます。 さつまいも掘りでは3株まで収穫することができ、収穫したさつまいもの中から好きなものを選んで持ち帰ることができます。 2-2.なめがたファーマーズヴィレッジでできる収穫体験は2種類 なめがたファーマーズヴィレッジでは、2種類のさつまいも収穫体験ができます。 おいも尽くしの贅沢さつまいも収穫体験 おいもづくしの収穫体験では、ファーマー側から丁寧なレクチャーを受けて芋掘りを行うことができるので、初心者でも不安なく始めることができます。また、芋掘りの後には、いもをたくさん使ったランチを楽しむこともできます。焼き芋や干し芋、大学芋を使ったデザートもあるので、おいもの魅力を余すことなく感じることができるのです。 また、おいもパウダーを練りこんだ生地で作るピザ作り体験も、貴重な体験になります。おいもエールやいもみつ梅酒などのお酒と組み合わせて、素敵な食事を楽しむことができるのも大きな魅力です。 天皇杯受賞いばらきゴールド収穫体験 こちらの農場では、天皇賞を受賞した「いばらきゴールド」という品種の芋掘りをすることもできます。普段はなかなか食べることができない芋を堪能することができるので、貴重な体験になるでしょう。 こちらも3株まで収穫することが可能。気に入ったものを1株持ち帰ることができる上、収穫後には試食をすることができるので、新鮮な芋を堪能できます! 2-3.農園以外にも施設がたくさん! なめがたファーマーズヴィレッジの楽しみは、芋掘りだけではありません。2013年に廃校になった小学校の跡地を利用して運営されているので、広大な敷地が大きな魅力。この敷地を生かして、子供達が喜ぶような遊び場もたくさん用意されているのです。 カフェやレストランもあるので、芋掘りをした後においも料理に舌鼓を打つこともできます。さらに、やきいもミュージアムやさつまいも工場などのユニークな施設も。さつまいもをたっぷり使ったお菓子や料理を楽しめるのは嬉しいポイントです。 【なめがたファーマーズヴィレッジまとめ】 なめがたファーマーズヴィレッジでは、広大な土地で芋掘りを楽しむことができるのが最大のポイント。また、それだけではなく、お芋掘り体験以外にもスイーツ作りなどの楽しいイベントも開催されています。稲刈り体験などの貴重な経験もできるので、ぜひ利用してみてくださいね。 3.マザー牧場 マザー牧場では、新鮮なさつまいもを収穫することができる点や、動物や自然と触れ合うことができるのが大きな魅力です。 3-1.甘くて大きい紅あずまを収穫 マザー牧場で収穫できるのは、紅あずまという品種のさつまいもです。体験は1人300円から行うことができ、収穫したさつまいも4株は1,000円で買い取ることが可能。お得にさつまいもを手に入れることができるとあって、連日大賑わいとなっています。 土に触れながら夢中で芋掘りをすることで、子ども達にも普段できないような貴重な体験をさせることができます。 3-2.アクティビティや動物のふれあいも 動物と触れ合うことができるのもマザー牧場ならでは。日本ではなかなか見ることができない珍しい動物を鑑賞することができ、目の前で牧羊犬の仕事を見ることができるのも貴重なポイント。餌やり体験などもできるので、大人も子供も存分に楽しむことができます。 また、新鮮な素材を使った料理体験や、キーホルダー作りなどの創作体験もできます。オリジナルプレートなど、世界に一つだけの作品を作ってみましょう。 【マザー牧場まとめ】 マザー牧場では、芋掘りをすることができるだけでなく、動物と触れ合うこともできます。また、牧場で採れる新鮮な素材を使って料理を楽しむことができるのも大きなポイント。広大な土地でのびのびとリラックスタイムを過ごせるので、人気のスポットとなっています。 4.石毛果樹園(茨城) 石毛果樹園では、芋掘りだけでなくぶどうや栗などの素材を収穫することができるのが特徴の果樹園です。芋掘りと合わせて楽しむこともできます。 4-1.立派に育った紅あずまを格安で 石毛果樹園で芋掘り体験ができるのは、紅あずまです。こちらは入園料が200円とリーズナブルな価格で、1kg300~400円ほどで持ち帰ることができます。友達や恋人同士で話をしながら楽しく芋掘りをして、掘った分を持ち帰って役立てられるのも嬉しいポイント。また、子供がいる場合には子供にも芋掘りを通して貴重な体験をさせることができます。 リーズナブルな価格で芋掘りかできるので、初めて利用する人の満足度も高く、リピーターが多いのも特徴の一つです。 4-2.ぶどう狩りや栗拾いも こちらの農園では、芋掘り以外にも様々な収穫体験ができます。さつまいもと同じく秋に旬を迎えるぶどうや栗を収穫して楽しむことができるのです。ぶどう狩りや栗拾いは芋掘りとは別料金になりますが、一緒に利用することでさらに楽しい体験をすることができます。 果樹園は2つの縁があり、合計7,000坪の広さがあるので、たくさんの人が作物の収穫を楽しむことができます。秋らしいイベントを楽しみたいという人におすすめなので、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか? 【石毛果樹園まとめ】 石毛果樹園では、芋掘りだけでなく栗拾いやぶどう狩りができるのが大きな魅力です。広大な土地で自然の魅力を感じながら収穫を楽しむことができるので、訪れた多くの人がリピーターになるのもうなずけます。 5.芋掘り観光 山田園(埼玉) 埼玉県にあるこちらの農園では、数多くの種類のさつまいもを扱っているのがポイントです。 5-1.シルクスイート他4種が掘れる こちらの農場の芋掘り体験では、4種類のさつまいもから選んで芋掘りを楽しむことができます。代表的なのは、さつまいもの品種の中でも高い人気を誇るシルクスイート。他にも3種類のさつまいも掘りを楽しむことができるので、どれにしようか悩む楽しみもあります。 収穫したさつまいもは、6株1,000円というリーズナブルな価格で買い取ることができます。たくさん持ち帰って自宅で料理などに利用することができるので、2段階で楽しめるのも嬉しいポイントですね。 5-2.無農薬野菜の販売を格安で 山田園では、さつまいもの芋掘りだけではなく、野菜も販売しているので、一緒に買って持ち帰るのもおすすめです。あつかっている野菜はすべて無農薬で育てられたものなので、その品質も折り紙つきです。 【芋掘り観光 山田園まとめ】 芋掘り観光 山田園では、4種類ものさつまいもから選んで芋掘りを楽しむことができるのが最大の魅力です。収穫したいもは格安で買い取ることもできるので、お得感たっぷり!大家族でも大満足で帰ることができるでしょう。 6.えどちゃんファーム東葛西(東京) 東京にあるこちらの農園では、とにかくボリュームのあるさつまいもを取ることができるのが大きな魅力です。大きなさつまいもを収穫したら、4株1,000円で購入することが可能。大ボリュームなので、持ち帰ってしばらく楽しむことができます。 まとめ 今回は、関東近郊にある芋掘りのおすすめスポットについて紹介してきました。茨城や埼玉などの自然豊かな場所はもちろん、東京にも芋掘りができる場所はあるので、訪れやすい場所を選んで行ってみると良いでしょう。 収穫したさつまいもは格安で買い取ることができるので、たくさん購入して自宅で調理を楽しむこともできます。芋掘り以外に様々なイベントを開催しているところも多いので、好きなものに参加してさらに楽しめるのも大きな魅力。思い思いの楽しみ方で、秋を満喫しましょう!