最新の記事
ザラメを使ったさつまいもレシピまとめ
さつまいもが旬の季節。ついついたくさん買ってしまったり、子どもが芋ほりをしてきたり、大量にさつまいもがあり消費に困ったことはありませんか?
そのまま焼いたり蒸したりして食べてもおいしいさつまいもですが、料理やスイーツにも使えてレシピが豊富ですよね。
しかし、大量にあるときは、簡単でおいしいものをサッと作りたいという人が多いのではないでしょうか。
今回は、さつまいもの甘みをより一層引き立ててくれる、ザラメを使った簡単さつまいもレシピをご紹介します。
1.さつまいもの塩バターカラメル
おやつに少しお腹にたまるものが食べたいなと思ったときは、カリカリの食感が癖になる、さつまいもの塩バターカラメルがおすすめ。
大人はもちろん子どもにも大人気のレシピをさっそくチェックしましょう。材料は2~3人分の量です。
1-1.材料
さつまいも 300g(1~2本)
ザラメ 大さじ1、小さじ1
サラダ油 大さじ2
バター 大さじ1
塩 ひとつまみ
1-2.作り方
さつまいもを乱切りにします。一口サイズがおすすめです。
切り終わったさつまいもを、10~20分を目安に水にさらしてあく抜きをします。途中2~3回水を替えてください。
フライパンにサラダ油を入れ、火をつけます。水気を切ったさつまいもを、重ならないように皮を上にして並べましょう。
中火で焼いていきます。すべての断面に油を吸わせるように、こまめに返しながら、さつまいもが黄色くきれいな色になってきたら、皮の部分を下に向けましょう。
フライパンにフタをして、とろ火で30分程度、中までじっくりと火を通しましょう。竹串やつまようじを刺し、すっと通ったらフタを取ります。
火を少し強め、焼き色を付けたら、ペーパータオルで油を吸い取ったあとに、火を止めます。
大さじ1のザラメとバターを入れ、中火にします。フライパンをゆすりながら、さつまいもを箸で転がしましょう。
ザラメとバターが溶けてカラメル状になったら、小さじ1のザラメと塩をふり、さっと混ぜたら火を止めます。
くっつかないように、フライパンの中で一つずつさつまいもをわけ、少しおきましょう。あとは盛り付けるだけです。
1-3.作り方のポイント
さつまいもは、紅あずまや鳴門金時などホクホクした食感のものがおすすめです。
早く作りたいという気持ちはわかりますが、電子レンジでの下ごしらえはNG。弱火よりも小さいとろ火でじっくりと焼くことがポイントです。甘みが増しておいしいさつまいもになりますよ。
ザラメとバターを溶かすときは、少しザラメの粒が残った状態がベストです。焦げてしまうと苦くなってしまいますよ。
2.ザラメでかんたん!さつまいもの甘露煮
おかずとしてもおいしいさつまいもの甘露煮。ザラメで作るとコクがあってより一層おいしくなります。
こちらも材料は2~3人分の量です。作り方をチェックしていきましょう。
2-1.材料
さつまいも 300g(1~2本)
水 適量
みりん 大さじ3
ザラメ 大さじ3
いりごま(黒) 少々
2-2.作り方
さつまいもの両端を2㎝程度切り落とし、1.5㎝程度の輪切りにしましょう。
切り終わったさつまいもを、10~20分を目安に水にさらしてあく抜きをします。途中2~3回水を替えてください。
水気をよく切り、フライパンに重ならないようにさつまいもを並べます。全体がひたるくらいまで水を入れてください。さらにみりんとザラメを入れ、中火で温めます。
さつまいもを裏返したら弱火にし、汁気がなくなるまで20分程度煮詰めます。
...
さつまいもの栽培に重要なのは雑草対策!除草をするタイミングはいつ?
さつまいもは家庭菜園でも人気の作物。手間をかけずに栽培できるので、初心者や子どもにもおすすめです。
こまめに手入れをしなくてもある程度は収穫できるさつまいもですが、ツルに混ざって雑草が出てきてしまうと気になりますよね。
そこで今回は、さつまいもの栽培で最も大切といっても過言ではない雑草対策について、除草のタイミングなどをくわしくご紹介します。
1.さつまいもの栽培での失敗原因の1位は雑草管理
気軽に栽培できるさつまいもですが、掘ってみると「思ったよりも小さい」「甘さがイマイチ」なんてことも。
満足のいくさつまいもが栽培できない原因の多くは「雑草」。
多少雑草が出てきても、すぐに草取りをすれば問題ありません。
しかし、さつまいものツルと同化してしまうくらい大量の雑草が生えてしまうと、ツルと絡まってしまい手が付けられなくなってしまうのです。
雑草が生い茂ると、日当たりが悪くなるため、さつまいもが小さくなり、糖分を蓄えることができません。
さらに、風通しも悪くなり、カビが生えたり、病気・害虫も発生したりするため、雑草管理は重要なのです。
2.さつまいもの雑草を除草するタイミングはいつ?
さつまいもの雑草を除草するタイミングは、植え付けてから1ヶ月後まで。
1ヶ月以上経つと、茎や葉が一気に成長をするため、雑草とツルが同化してしまいます。
最初のうちにこまめに除草しておくと、雑草も大きくないため簡単に抜けて、重労働には感じません。
ツルが伸びれば、雑草が生える心配はほとんどなくなります。雑草がなければさつまいもの葉にたくさん太陽の光があたるので、大きく甘いものが収穫できるのです。
3.さつまいもに多い病気・害虫と対策
さつまいもは病気や害虫に強い作物のため、無農薬でも育てやすいですが、被害にあう可能性もあります。
さつまいもに多い病気や・害虫を見ていきましょう。
3-1.さつまいもに多い病気・害虫
さつまいもに多い病気は、うどん粉病・つる割れ病・黒斑病・紫紋羽病などです。害虫はアブラムシやヨトウなど、葉を食べる害虫は多く見られますが、さほど心配はありません。
センチュウやコガネムシ、ハムシは根を食べるため注意が必要です。
3-2.病気や害虫の対策
さつまいもを病気や害虫の被害から守るには、やはり除草作業が大切です。
除草作業をすることで、風通しがよくなり、害虫の住み家にならずに済みます。
また、防虫ネットを活用するのもおすすめ。根を食べる虫たちの被害を防ぐことができますよ。植え付け前に、土壌消毒をするのも効果的です。
まとめ
さつまいもは放っておいてもたくましく育つ作物ですが、大きさや味にこだわるのであれば、除草作業は欠かせません。
除草作業は、さつまいもを植え付けてから1ヶ月が勝負です。早めに行うことで、ツルが伸びてきたときに苦労せずに済みます。
無農薬でも除草作業をすれば、立派なさつまいもを収穫するのも夢ではありません。
最初にひと手間かけるだけなので、さつまいもを育てるときは、雑草管理をしっかりしてくださいね。
さつまいもは野菜?それともいも類?さつまいもの分類について解説!
さつまいもは、茹でたり焼いたりしてそのまま食べても、おかずにしても、スイーツとしても活躍する、秋を代表する味覚の一つです。ところでさつまいもは野菜なのでしょうか?
炭水化物も多く、主食にすることもできるので「もしかしてさつまいもは違う分類なのでは?」と気になってしまいますよね。
そこで今回は、さつまいもの分類や野菜の定義などをくわしくご紹介します。
1.さつまいもの分類は省庁によっても異なっている
さつまいもは国の調査でも分類が定まっていません。以下のとおり、省庁によっても異なります。
農林水産省の野菜生産出荷統計等:いも類
総務省の家計調査:生鮮野菜(根菜)
厚生労働省の国民健康・栄養調査:いも類
農林水産省令和2年度いも・でん粉に関する資料
総務省「家計調査結果」
さつまいもは、農産物の分類では「野菜」に該当し、栄養の分類で見ると「いも及びでん粉類」になるという、少しややこしい食材なのです。
一般的にスーパーなどでは、野菜のコーナーで売られていることが多いです。
2.野菜やいも類、果物、穀物などの定義
2-1.いも及びでん粉類の定義
「いも及びでん粉類」は、一般的に野菜よりも炭水化物が多く、主食に準ずる食物が該当します。
さつまいもは、日本ではおかずのイメージが強いですが、海外では主食として食べられていることも
さつまいもの他にも、じゃがいもやサトイモ、ナガイモ・コンニャク・しらたきなどが、いも及びでん粉類に該当します。
2-2.野菜の定義
「野菜」とは、食用とする草本性植物の総称。
草や地中になるものは、野菜とされるため、果物に見えるスイカやメロン、いちごなどは野菜に分類されるのです。野菜は、根菜類・葉茎菜類・果菜類にわけられます。
2-3.穀物の定義
「穀物」とは、食用となる種子のこと。
イネ科の米や麦のことを指しますが、大きくとらえるとマメ科の大豆や小豆、他の作物の種子も含みます。トウモロコシやひまわり、ごまなども穀物です。
2-4.果物の定義
「果物」とは、主に木の果実で食用となるものの総称。
さつまいもはスイーツに使われることもあるくらい甘いので、果物の仲間なのでは?と思ってしまうかもしれませんが、地中で成長し、木にはならないので該当しません。
まとめ
さつまいもは、農産物の分類では「野菜」に該当し、栄養の分類で見ると「いも及びでん粉類」になる、少し不思議な食材です。
一般的にはスーパーなどでも野菜のコーナーに売られているため、さつまいもは野菜と思っていても間違いではありません。
さつまいもは、栄養豊富でさまざまなものに活用できるので、分類するのが難しい食材なのかもしれませんね。
LuckyFM 「4me」で放送中の『MINAKO・MARIのブルーアース・ミュージックフェスにいらっしゃい』収録映像を公開!
10月15(土)・16日(日)に茨城県水戸市・千波公園にて行われる「BLUE EARTH MUSIC FEST 2022 IN MITO」と同時開催される食フェス「いばめし祭り」に出店される"フェスめし"をシュークリームシュのMINAKOさん・MARIさんが食リポしました。
「いばめし祭り」にて出店される"フェスめし"をシュークリームシュのMINAKOさん・MARIさんが食リポ!
「BLUE EARTH MUSIC FEST 2022 IN MITO」と同時開催される茨城最大級の食フェス「いばめし祭り」にて出店される"フェスめし"をシュークリームシュのMINAKOさん・MARIさんが食リポしました。
食リポの様子はこちらから
https://www.youtube.com/watch?v=OBWY8aMnZMc
BLUE EARTH MUSIC FEST 2022 IN MITOについてはこちら
BLUE EARTH PROJECTとは
様々なエンターテインメント公演を企画実施する株式会社サンライズプロモーション東京がSDGsの課題解決のために、「エンターテインメントを通して、SDGsの実践と啓蒙メッセージ発信する事」という思いを込めて立ち上げたプロジェクトです。
プロジェクト第一弾は、2020年から茨城県行方市の体験型農業テーマパーク「らぽっぽなめがたファーマーズビレッジ」とコラボし「再生可能エネルギーの積極活用」「農業の活性化」「地域活性」をテーマに、米米CLUBの全面協力のもと実施している『AGRI PROJECT』。
そしてプロジェクト第二弾が、今秋、茨城県水戸市で実施する『BLUE EARTH MUSIC...
【2022年5月29日(日)】米米CLUBメンバー参加のおいもの苗植え&田植え会を実施しました!
株式会社なめがたしろはとファームは、らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジ(所在地:茨城県行方市宇崎1561)にて、2022年5月29日(日)に米米CLUBメンバー参加のおいもの苗植え&田植え会を実施しました!
この記事ではおいもの苗植えや田植えの様子を写真で紹介していきます。
1.なめがたファーマーズヴィレッジとは
なめがたファーマーズヴィレッジは廃校になった小学校をリノベーションしてつくられた体験型農業テーマパーク。「日本の農業をステキにしよう!」を合言葉に、さつまいもを通して地元の農業をもっと盛り上げよう!と作られました。
茨城県のファーム施設の中でも群を抜く広さを誇ります。敷地が広いために中に入っている施設の数も豊富で、様々なお店や様々な体験をすることができるのです。
施設が豊富なだけではなく、定期的に様々なイベントが開催されているのも特徴。例えばメインイベントとも言える「さつまいも掘り」。また、同じく秋口には「栗拾い」などの季節を感じることができるイベントがありますし、スイートポテトの手作り体験もできます。さらに夏場にはBBQなどを楽しめるなど、四季折々で様々なイベントが開催されています。
なめがたファーマーズヴィレッジは食べて、遊んで、自然を学べる子供から大人まで楽しめる施設となっています。
2. AGRI PROJECT (アグリプロジェクト)とは?
茨城県行方市にある体験型農業テーマパークの”らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジ”と、全国でイベントの企画・制作・運営・プロデュースを行っているサンライズプロモーション東京のタッグによって結成されたプロジェクト。
多くのヒット曲を生み出したあの米米CLUBや、NPO法人のグリーンパワーファクトリーとの共同事業として実施されています。
昨今、注目されてるいる”持続可能で活力ある地域社会の実現(SDGs)”の具現化を目標として、様々なイベントが企画されています。
米米CLUB・石井竜也氏デザイン プロジェクトロゴ
3.米米CLUBメンバー参加のおいもの苗植え&田植え会をしました!
3-1.BONさんからのコメント
サツマイモの苗植えも田植えもとても楽しく、ファンの皆さんと一緒にできたこと嬉しく思います!
特に田植えは、誰よりも早くまっすぐ植えることができたと思うので、
今日植えたお米を食べるのを楽しみにしてます!
ランチには私考案のカレーを皆さんに食べていただけたのもとてもいい思い出になりました!
3-2.MARIさんからのコメント
サツマイモの苗植え、田植えともにファンの方々と一緒に楽しむことができ、
とても元気をいただきました!
5月とは思えない暑さでへとへとになりました(笑)
農業の大変さを身をもって感じたので、これまでよりも大切に野菜など食べていきたいと思いました!
3-3.MINAKOさんからのコメント
久しぶりにファンの方々と直接お会いできて、私自身とても楽しかったです!
田植えのとき、私のチームにいた方が田んぼの中で開始早々しりもちをついちゃって、
さすがMINAKOチームの方だなあと思いました(笑)
また、皆さんとお会いできる時を楽しみにしています!
4.写真で振り返るおいもの苗植え&田植え会
5.今後の活動をぜひチェックしておきましょう!
今後の活動については、このおいも美腸研究所での情報公開の他に、MINAKOさんやMARIさんのSNSなどでも発信されていきますので、ぜひブックマークやフォローをお願いします!
■Golden Kids公式YouTubeチャンネル
https://youtube.com/channel/UCbq-a5mZDeQedMSVXzL86UQ
■Golden Kids公式HP
http://g-kids.net/
■AGRI PROJECT
https://www.namegata-fv.jp/agriproject/
さつまいも1本あたりのカロリーとおすすめの食べ方をご紹介!
さつまいもの1本あたりのカロリーは知っていますか?
さつまいもは甘くて女性は特に食べ過ぎてしまうことが多いのではないでしょうか。
さつまいものカロリーを他の食材と比較しながら見ていきましょう!
\さつまいもダイエットにオススメの「甘熟美腸やきいも」♪/
1.さつまいも1本あたりのカロリー糖質
さつまいもは一般的なサイズが1本あたり200~300g程度です。
実際に各サイズのさつまいも1本の重さについて見ていきましょう。
1-1.Sサイズ
Sサイズの1本あたりの重さは約135g。
1本/100gあたり132kcal。
1-2.Mサイズ
Mサイズの1本あたりの重さは240g。
1本/200gあたり264kcal。
1-3.Lサイズ
Lサイズの1本あたりの重さは329g。
1本/300gあたり396kcal。
主食のカロリー目安表
ご飯1杯
270kcal
食パン1枚(6枚切)
160kcal
うどん1人前(220g)
240kcal
スパゲティー1人前(220g)
330kcal
2.1日に食べていい本数
さつまいもには美容効果やダイエット効果があります。
しかし、食べ物は食べすぎると太る原因になってしまいます。
さつまいもが好きな方は特に、ついつい1本、2本、3本と食べ過ぎてしまいますよね。
摂取量としては1日1本程度を目安に食べるようにしてください。
さつまいもはご飯やパンよりも密度が高く食べ過ぎてしまう食材なので、注意しましょう!
3.さつまいもがダイエットに向いている理由
3-1.水溶性食物繊維によって腹持ちがいい
食物繊維は水に溶ける「水溶性食物繊維」と、水に溶けない「不溶性食物繊維」の2種類。
さつまいもにはどちらの食物繊維も含まれています。
水溶性食物繊維は水を吸収して膨張するため、胃に長くとどまりゆっくりと消化されていくので腹持ちがよく、ダイエットに適しているといわれています。
3-2.不溶性食物繊維によるお通じの改善
さつまいもに含まれる不溶性食物繊維やヤラピンは、お通じの改善にも役立ちます。不溶性食物繊維は便のかさを増してくれ、腸の動きを活発にさせるため、便秘の解消が期待できるのです。
便秘が続くと腸内の悪玉菌が増加してしまうため、むくみや血行不良を起こし、どんなダイエットをしても効果が充分に得られない可能性もあるので、お通じの改善はとても大切なことです。
3-3.カリウムによるむくみの解消
さつまいもに含まれるカリウムは、過剰なナトリウム(塩分)の排出を促す効果が期待できます。
さつまいもの他にも、ほうれん草やかぼちゃなどの野菜、メロンやバナナなどの果物、豆類などにも多く含まれている栄養素です。
3-4.ビタミンCやビタミンEによる老化対策
さつまいもに含まれるビタミンCやビタミンEは、皮膚や粘膜の健康維持に欠かせません。
ビタミンCは熱に弱いといわれていますが、さつまいもに含まれるビタミンCは熱にも強い特性があるといわれているので、加熱調理しても多くのビタミンCを摂取することができるのです。
ビタミンEは細胞膜の酸化による老化や血液中のLDLコレステロールの酸化によって起こる動脈硬化などを防止するといわれています。
細くなっても栄養が足りず肌がボロボロになるのは避けたいですよね。きれいに痩せるために欠かせないビタミンCやビタミンEが含まれているさつまいもは、ダイエットに効果的な食材です。
4.ダイエットに向いているおすすめの食べ方
さつまいもを天ぷらや大学芋・スイートポテトにすると、油を使ったり、砂糖等の調味料を使用するのでさらにカロリーが高くなってしまいます。
さつまいもを1本しか食べていないのに、白米茶碗一杯分より高カロリーなものを摂取してしまっていてはダイエットにならないため、シンプルな調理法が効果的です。
ここからさつまいもを用いてダイエットをするときのおすすめの食べ方をご紹介します!
4-1.シンプルな調理法で主食として食べる
カロリーは主食とあまり変わりませんが、焼き芋や蒸しいもが糖の吸収は緩やかです。また、食物繊維等の栄養素が効率よく摂取できます。
1日3食のうち、1食だけ主食をさつまいもに変えたり、間食にお菓子を食べるのではなく、やきいもや蒸しいもを食べるようにしましょう!
4-2.冷やして食べる
さつまいもは焼き芋などにして冷やして食べることでダイエット効果になります。
さつまいもはレジスタントスターチと呼ばれる栄養素が含まれており、胃や小腸で消火されにくく、腸内環境の改善や血糖上昇抑制効果にもなります。
焼き芋にしたものを冷蔵庫で冷やすだけです。それだけで栄養価が変わってくるのです。
冷やす!がここではポイントになります。
4-3.皮ごと食べる
さつまいもの皮は食べない方が多いかもしれませんが、皮付近には”ヤラピン”という成分が含まれており、食物繊維を多く含み、便通改善になり、ダイエットにも効果があります!
皮まできちんととり、効率よく栄養を摂取していきましょう!
さつまいもを使ったダイエットを詳しくご紹介しているので下記の記事も参考にしてみてください。
まとめ
さつまいもが大好きでついつい食べ過ぎてしまう方に、ダイエットとしてのおすすめの食べ方のご紹介でした。
いかがでしたでしょうか?
さつまいもにはたくさんの栄養が含まれていますが、カロリーを考えて適度に摂取していきましょう。
また、「さつまいもダイエットで食べるやきいもを、毎回用意するのが少し手間だな…」と思われた方にイチオシの1品があります!
それが、【らぽっぽファームオンラインショップ】の美腸やきいもです!
詳しくはこちら。
↓↓↓↓↓↓
この美腸やきいもは、糖度50度以上とも言われる「紅はるか」を皮もまるごと使用し、じっくり焼き上げた冷凍のやきいもです。
脂質や糖質の多い調味料も不使用で、1袋150gと小分けパックになっているので過剰摂取になることもありません。
ただし、焼き芋にすると水分が抜ける分、生のさつまいもよりも焼き芋の方が同じ量でもカロリーが高くなってしまいます。
そのためさつまいもの置き換えダイエットでは、美腸やきいもをまるごと1袋食べきるのではなく、少し残すようにしましょう!
MARIさんのリンパマッサージコーナー!「顔周り」と「腕」のポイントを解説
1. AGRI PROJECT (アグリプロジェクト)とは?
茨城県行方市にある体験型農業テーマパークの”らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジ”と、全国でイベントの企画・制作・運営・プロデュースを行っているサンライズプロモーション東京のタッグによって結成されたプロジェクト。
多くのヒット曲を生み出したあの米米CLUBや、NPO法人のグリーンパワーファクトリーとの共同事業として実施されています。
昨今、注目されてるいる”持続可能で活力ある地域社会の実現(SDGs)”の具現化を目標として、様々なイベントが企画されています。
米米CLUB・石井竜也氏デザイン プロジェクトロゴ
2. MARIさんのリンパマッサージコーナーの動画が公開されました!
女性専用のプライベートサロン「salon de MARI」を立ち上げられているMARIさん。アロママッサージやリンパマッサージに詳しいMARIさんからのワンポイントアドバイスをいただける動画となっております。
今回は「顔周り」と「腕」のリンパマッサージを解説していただきました! 美腸ダンスの後のデトックスにぜひ参考にしてみてください。
3. お三方の今後の活動をぜひチェックしておきましょう!
今後の活動については、このおいも美腸研究所での情報公開の他に、今回のお二方のSNSなどでも発信されていきますので、ぜひブックマークやフォローをお願いします!
■Golden Kids公式YouTubeチャンネル
https://youtube.com/channel/UCbq-a5mZDeQedMSVXzL86UQ
■Golden Kids公式HP
http://g-kids.net/
■AGRI PROJECT
https://www.namegata-fv.jp/agriproject/
【2022年5月29日(日)】米米CLUBメンバー参加のおいもの苗植え&田植え会開催決定!
株式会社なめがたしろはとファームは、らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジ(所在地:茨城県行方市宇崎1561)にて、2022年5月29日(日)に米米CLUBメンバー参加のおいもの苗植え&田植え会の開催を決定しました。
詳細はこちら(らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジ公式HP)
AGRI PROJECT (アグリプロジェクト)とは?
茨城県行方市にある体験型農業テーマパークの”らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジ”と、全国でイベントの企画・制作・運営・プロデュースを行っているサンライズプロモーション東京のタッグによって結成されたプロジェクト。
多くのヒット曲を生み出したあの米米CLUBや、NPO法人のグリーンパワーファクトリーとの共同事業として実施されています。
昨今、注目されてるいる”持続可能で活力ある地域社会の実現(SDGs)”の具現化を目標として、様々なイベントが企画されています。
米米CLUB・石井竜也氏デザイン プロジェクトロゴ
おいもと米米米(KOME KOME MAI)のオーナー制度について
米米CLUBメンバー参加のおいもの苗植え&田植え会開催決定!
さつまいもに含まれている食物繊維はどれくらい?食物繊維から得られる効果も紹介!
さつまいもに豊富に含まれているものといえば「食物繊維」。
料理にもお菓子にもなるさつまいもは、便秘の解消やダイエットにも強い味方ですよね。
今回は、そもそも食物繊維とはなんなのか、さつまいもに含まれている食物繊維の量はどのくらいなのか、私たちの身体にどのような効果をもたらしてくれるのかなどをくわしくご紹介していきます。
1.食物繊維とはどんな栄養素?
さつまいも以外にもさまざまな食品に含まれている食物繊維。大きく分けると2種類に分類することができます。まずは食物繊維とはどのような栄養素なのかチェックしていきましょう。
1-1.食物繊維の種類は2種類
水溶性食物繊維
水に溶ける食物繊維「水溶性食物繊維」。
ネバネバと粘着性があるので、胃腸内をゆっくり移動し、糖質の吸収を穏やかにしてくれます。吸着性もあるため、小腸のコレステロールや胆汁酸を吸収し、スムーズな排泄をサポート。
大腸で発酵、分解されるとビフィズス菌などの善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えてくれる効果が期待できます。
不溶性食物繊維
水に溶けない食物繊維「不溶性食物繊維」。
胃や腸で水分を吸収して大きくなり、腸を刺激し、便通を促してくれます。
水溶性食物繊維よりも発酵性は低いですが、大腸で発酵、分解されるとビフィズス菌などの善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えてくれる効果が期待できます。
2.さつまいもに含まれている食物繊維の量
2-1.皮なしのさつまいもに含まれている食物繊維の量
さつまいもの食物繊維は、皮なしと皮付きで量が変化します。
皮なしのさつまいもに含まれている食物繊維の量は、100gあたり水溶性食物繊維が0.6g、不溶性食物繊維が1.7gとなっています。
2-2.皮付きのさつまいもの食物繊維
皮付きのさつまいもの方が、食物繊維の量が多いです。100gあたり水溶性食物繊維が1.0g、不溶性食物繊維が2.8gとなっています。
野菜はさつまいもに限らず、皮付きの状態の方が、栄養素が高い傾向にあります。
3.さつまいもは他の野菜より食物繊維は多い?
さつまいもは食物繊維が多いイメージがありますが、他にも多い野菜はたくさんあります。
レタスやキャベツとくらべるとさつまいもの方が食物繊維は多いですが、グリーンピースやえだまめ、ごぼう・ほうれん草などには、さつまいもよりも多くの食物繊維が含まれています。
4.さつまいもの食物繊維から得られる効果
4-1.整腸作用があり、便秘に効果的
さつまいもには、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がどちらも含まれています。
どちらの食物繊維も整腸作用が期待でき、とくに多く含まれている不溶性食物繊維は便のかさを増して、ぜん動運動を活発にしてくれるため、便通を促進してくれるので、便秘に効果的といえます。
ただし、ひどい便秘の人はぜん動運動の機能が低下していることが多く、不溶性食物繊維を摂りすぎると、便のかさが増えすぎて移動できなくなってしまい、逆効果になることもあるので気をつけましょう。
4-2.血糖値の上昇を抑える
水溶性食物繊維は、糖質の吸収を穏やかにしてくれるため、食後の血糖値の急激な上昇を抑える効果が期待できます。
生活習慣病の予防にも効果的なのはうれしいですね。
4-3.血中コレステロール値の低下
水溶性食物繊維は、コレステロールから作られる胆汁酸の排泄を促してくれるので、血中コレステロール値も抑えてくれます。
5.さつまいもの食物繊維を気軽に摂るには
さまざまな調理方法があるといっても、毎日さつまいもを摂るのは難しいですよね。
食事で取り入れるのであれば、炊き込みご飯やみそ汁の具として取り入れるといいでしょう。皮に多く食物繊維が含まれているので、皮付きのまま調理すると、約1.5倍の食物繊維を摂取することができます。
間食であれば、「干し芋」がおすすめ。皮をむいて蒸した場合は100gあたり2.3gの食物繊維しか摂取できませんが、干し芋にすると100gあたりで食物繊維が5.9gも摂取可能です。
干し芋はスーパーやコンビニで手軽に入るのも魅力的。ただし、カロリーと糖質は高めなので、食べすぎには注意してくださいね。
また、同じお菓子でもチップスや芋けんぴは油で揚げているため、干し芋よりも高カロリーになるので気をつけましょう。
まとめ
さつまいもは、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がどちらも含まれている食材です。
野菜の中でずば抜けて食物繊維の量が多いというわけではありませんが、料理でもお菓子でも楽しむことができ、ビタミンなどの他の栄養素も摂取できるという魅力があります。
整腸作用が期待できるので、ダイエットだけではなく、便秘など胃腸の調子を整えたいという人もさつまいもを取り入れてみてはいかがでしょうか。
離乳食はいつから食べさせてもいい?さつまいもを使った離乳食のレシピも紹介!
できる限り自分でさまざまなものを作ってあげたいというママも多い、赤ちゃんの離乳食。
そろそろ野菜を始めてみようかなと考えている人におすすめの食材が「さつまいも」です。
今回は、さつまいもはいつから離乳食として食べられるのか、さつまいもを赤ちゃんに与えるときの注意点などをご紹介します。くわしいレシピもご紹介するので、ぜひ作ってみてくださいね。
1.さつまいもは離乳食初期から食べられる
1-1.初期(5~6か月頃)
お粥やだしの離乳食に慣れてきたら、野菜にチャレンジ。さつまいもは離乳食初期から食べることができます。
初期のころは、柔らかく茹でる、または蒸したものをすりつぶし、赤ちゃんが飲みこみやすいように裏ごしするのがポイント。白湯やだしで伸ばしてペースト状にしましょう。
さつまいもは甘みがあるので、赤ちゃんにとっても食べやすい食材です。ベビースプーンひとさじ分から試してみましょう。
1-2.中期(7~8か月頃)
離乳食にも慣れ、飲みこめるようになってきたら、少しずつさつまいもの形を残すようにします。ペーストの中に少しだけ粒が残るくらいから始めましょう。
2~3mmのみじん切り、5mmほどの角切りと、様子を見ながら徐々に大きくしていきます。固さは大人がすぐに指でつぶせる程度を目安にしてくださいね。
1-3.後期(9~12か月頃)
赤ちゃんが大きめの角切りも舌でつぶして食べられるようになったら、さつまいもを1cmほどの角切りにして試してみてOK。
前歯が生えるまでは、歯茎でつぶせる固さにしましょう。前歯が生えてきたら、さつまいもを手で持てるスティック状にして、かじる練習をさせるといいですよ。
2.さつまいもの下ごしらえ・下処理のポイント
さつまいもを離乳食に使うときは、下ごしらえが重要。
さつまいもの端は繊維が多いので、なるべく中央部分を使用しましょう。また、皮も厚めに向くようにします。
アク抜きもしっかりと行いましょう。輪切りにして15分ほど水にさらし、何度か水を交換してにごらなくなったら、準備OKです。
さつまいもは、中央部分を使用して、柔らかく茹でても、繊維が多いものもあります。食べてみて繊維質が多く、口当たりがよくないときは、お粥や他の野菜と混ぜるなど工夫しましょう。
電子レンジで加熱する場合
さつまいもを電子レンジで加熱する場合は、皮をむきアク抜きをし、1~2cmほどの輪切りにします。
耐熱容器にさつまいも(2~3枚)と、大さじ1杯ほどの水をふりかけて、ラップを軽くかけて、500Wなら5分、600Wなら4分程度加熱しましょう。
さつまいもは水分が少ないので、焦げることも。必ず水をふりかけて、なるべく低いワット数で加熱するのがポイント。柔らかくしたいからといって、最初から長い時間を設定せず、様子を見ながら加熱しましょう。
3.タイミング別のさつまいも離乳食レシピ
3-1. 離乳食初期:さつまいものペースト
材料(1食分)
・さつまいも 15g
・野菜スープ(玉ねぎやキャベツ、しいたけをお湯で煮たあとに裏ごしたもの、市販のものでもよい) 大さじ1
手順
①さつまいもの皮を厚めにむいて、小さくカットして水にさらす
②鍋に①とかぶるくらいの水を入れて、水からゆでる(電子レンジで加熱するか、アルミホイルに包んで炊飯器で一緒に炊いてやわらかくなったものでも良い)
③やわらかくなったさつまいもをすり鉢やミキサー、ブレンダーなどですりつぶす
④③を野菜スープでのばす
コツ
さつまいもは水からゆでるとやわらかくゆでることができます。
煮崩れるくらいやわらかくしておくとなめらかなペーストになります。
さつまいもペーストは、チャックつきビニール袋に入れて薄くのばして冷凍しておくと、使いたいときにパキパキ折って電子レンジで解凍して使えるから便利です。
離乳食初期のレシピはこちらでも紹介しています。
https://oimobicho.jp/recipe-column/sweetpotato-babyfoods-initial/
3-2.離乳食中期:さつまいものミルク煮
材料(1人分)
・さつまいも 10g
・調乳したミルク(または牛乳) 大さじ1
手順
①さつまいもは皮をむき、5㎜程度の薄切りにする
②なべに①と水1/2カップを入れ、ふたをしてやわらかくなるまで水から煮て、さつまいもをふたでおさえるようにしてゆで汁をすてる
③なべの中でさつまいもをすりこ木などで粗くつぶし、調乳したミルク(または牛乳)を加えて弱火でさっと煮る
コツ
おなべひとつで簡単にできるレシピです。
さつまいもとミルクを混ぜて弱火で煮るときには、焦げないようにさっと混ぜ合わせる程度にしてください。
離乳食中期のレシピはこちらでも紹介しています。
https://oimobicho.jp/recipe-column/sweetpotato-babyfoods-mid-term/
3-3.離乳食後期:さつまいもときなこのおやき
材料(1人分)
・さつまいもペースト 80g
・きなこ 小さじ1
・片栗粉 小さじ2
手順
①すべての材料を混ぜ合わせる
②まとまるまで手でよくこねる
③4等分してフライパンで焦げ目がつくまで焼く
コツ
赤ちゃんの食べつかみの様子をみて、大きさを調整してください。
小さな手でも使いやすいようなスティック状にするのがポイントです。
離乳食後期のレシピはこちらでも紹介しています。
https://oimobicho.jp/recipe-column/sweet-potato-babyfoods-late/
まとめ
さつまいもは離乳食にぴったりの食材です。
柔らかく甘みがあり、初期のころから食べることができますが、繊維が多いので残らないように気をつけましょう。
調理も簡単ですが、電子レンジを使うときは、水をふりかけることを忘れないようにしてくださいね。
さつまいもの原産地は?名前の由来は?話したくなるさつまいもの雑学を紹介!
幼稚園や保育園、小学校での定番行事ともいえる芋掘り。
興味津々の子どもたちから、さつまいもに関する質問が飛び交い、焦ってしまう先生たちやお父さん・お母さんも多いのではないでしょうか?
今回は知っているとついつい話したくなる、さつまいもの原産地やおいしいさつまいもの見分け方など、さつまいもの雑学をたっぷりとご紹介します。
1.さつまいもの雑学
1-1.さつまいもの原産地は?
さつまいもの生まれは熱帯アメリカ。メキシコを中心に作られており、15世紀の終わりに、コロンブスがアメリカからヨーロッパに持ち帰りました。
しかし、温かい気候を好むさつまいもはあまり作られず、アフリカ・インド・東南アジアなどの植民地に持ち込んだことがきっかけで世界中に広がったといわれています。
東南アジアへは、スペイン人やポルトガル人が持ち込み、中国へ広まったという説や、それよりも前に熱帯アメリカからポリネシアの島々に持ち込まれたなど諸説あります。
日本に伝わったのは1600年頃。中国から、沖縄や鹿児島にやってきたのです。
1-2.さつまいもの名前の由来
沖縄や鹿児島から全国に広がったさつまいも。鹿児島は昔「薩摩(さつま)」と呼ばれていたことから、さつまいもと呼ばれるようになったのが由来です。
中国から来たいもという意味で「唐芋(からいも)」と呼ばれたり、中国での呼び名である「甘藷(かんしょ)」といわれたりすることもあります。
1-3.おいしいさつまいもの見分け方
おいしいさつまいもは、色が鮮やかで、皮にツヤがあり、傷や黒い斑点などがありません。なめらかでふっくらとしており、重量感があるものを選ぶのがポイント。
また、ひげ根の穴が浅く、そして少なく、上下左右に均等に並んでいるものがおすすめです。
ちなみに切ったときに表面に黒い跡があるのは、蜜が流れ出た証拠。糖度が高いことを表しています。
1-4.さつまいもの栽培に適しているのはどんな畑?
さつまいもの栽培の適温は20~35℃です。収穫までの積算温度は3,000℃以上といわれています。
さつまいもは栽培には、排水と通気性のいい土壌が向いています。
乾燥に強く酸性土でも育つさつまいも。しかし、湿度に弱く多肥な状態が続くと、葉は立派に育っていても芋の部分の肥大が進まず、いわゆる「ツルぼけ」を起こしてしまいます。
さつまいも自体は栄養豊富ですが、栽培のときには栄養分の少ない土壌の方が適しているのです。
1-5.さつまいもの日が10月13日になっている理由
10月13日はさつまいもの日。
埼玉県川越市の市民グループ、川越いも友の会によって制定されました。
その理由は、10月はさつまいもの旬であること。そして、江戸から川越までの距離が約13里であることが由来です。川越のさつまいもは「栗(九里)より(四里)うまい十三里」といわれているのです。
1-6.沖縄で作られるさつまいもは、生では県外に持ち出せない
沖縄で作られているさつまいもは、紅芋を含め、生で県外へ持ち出すことは禁止されています。
理由はいもの中身を食い荒らす、本土には発生していないアリモドキゾウムシなどの害虫のまん延を防止するため。お土産など個人的に持ち出すことももちろん禁止。宅配便で送ることもできません。
お菓子などに加工されているものは持ち出しOKです。
1-7.さつまいもの保存に適しているのは冷暗所
さつまいもは、低温と乾燥が苦手。新聞紙などに包み、冷暗所で保存しましょう。
カットした場合は傷みやすいので、ラップで包み野菜室に保存し、なるべく早く使い切るようにします。加熱したものは、フリーザーバッグなどに入れて冷凍保存もできますよ。
まとめ
さつまいもは知れば知るほど奥の深い食材ですね。
原産地やいつ日本に渡ってきたのかなどは、子どもたちに質問される可能性が高いです。おいしいさつまいもの見分け方は、大人でも知りたいことでしょう。
子どものみならず、大人にも語りたくなるさつまいもの雑学をぜひ覚えておいてくださいね。
