最新の記事
離乳食はいつから食べさせてもいい?さつまいもを使った離乳食のレシピも紹介!
できる限り自分でさまざまなものを作ってあげたいというママも多い、赤ちゃんの離乳食。
そろそろ野菜を始めてみようかなと考えている人におすすめの食材が「さつまいも」です。
今回は、さつまいもはいつから離乳食として食べられるのか、さつまいもを赤ちゃんに与えるときの注意点などをご紹介します。くわしいレシピもご紹介するので、ぜひ作ってみてくださいね。
1.さつまいもは離乳食初期から食べられる
1-1.初期(5~6か月頃)
お粥やだしの離乳食に慣れてきたら、野菜にチャレンジ。さつまいもは離乳食初期から食べることができます。
初期のころは、柔らかく茹でる、または蒸したものをすりつぶし、赤ちゃんが飲みこみやすいように裏ごしするのがポイント。白湯やだしで伸ばしてペースト状にしましょう。
さつまいもは甘みがあるので、赤ちゃんにとっても食べやすい食材です。ベビースプーンひとさじ分から試してみましょう。
1-2.中期(7~8か月頃)
離乳食にも慣れ、飲みこめるようになってきたら、少しずつさつまいもの形を残すようにします。ペーストの中に少しだけ粒が残るくらいから始めましょう。
2~3mmのみじん切り、5mmほどの角切りと、様子を見ながら徐々に大きくしていきます。固さは大人がすぐに指でつぶせる程度を目安にしてくださいね。
1-3.後期(9~12か月頃)
赤ちゃんが大きめの角切りも舌でつぶして食べられるようになったら、さつまいもを1cmほどの角切りにして試してみてOK。
前歯が生えるまでは、歯茎でつぶせる固さにしましょう。前歯が生えてきたら、さつまいもを手で持てるスティック状にして、かじる練習をさせるといいですよ。
2.さつまいもの下ごしらえ・下処理のポイント
さつまいもを離乳食に使うときは、下ごしらえが重要。
さつまいもの端は繊維が多いので、なるべく中央部分を使用しましょう。また、皮も厚めに向くようにします。
アク抜きもしっかりと行いましょう。輪切りにして15分ほど水にさらし、何度か水を交換してにごらなくなったら、準備OKです。
さつまいもは、中央部分を使用して、柔らかく茹でても、繊維が多いものもあります。食べてみて繊維質が多く、口当たりがよくないときは、お粥や他の野菜と混ぜるなど工夫しましょう。
電子レンジで加熱する場合
さつまいもを電子レンジで加熱する場合は、皮をむきアク抜きをし、1~2cmほどの輪切りにします。
耐熱容器にさつまいも(2~3枚)と、大さじ1杯ほどの水をふりかけて、ラップを軽くかけて、500Wなら5分、600Wなら4分程度加熱しましょう。
さつまいもは水分が少ないので、焦げることも。必ず水をふりかけて、なるべく低いワット数で加熱するのがポイント。柔らかくしたいからといって、最初から長い時間を設定せず、様子を見ながら加熱しましょう。
3.タイミング別のさつまいも離乳食レシピ
3-1. 離乳食初期:さつまいものペースト
材料(1食分)
・さつまいも 15g
・野菜スープ(玉ねぎやキャベツ、しいたけをお湯で煮たあとに裏ごしたもの、市販のものでもよい) 大さじ1
手順
①さつまいもの皮を厚めにむいて、小さくカットして水にさらす
②鍋に①とかぶるくらいの水を入れて、水からゆでる(電子レンジで加熱するか、アルミホイルに包んで炊飯器で一緒に炊いてやわらかくなったものでも良い)
③やわらかくなったさつまいもをすり鉢やミキサー、ブレンダーなどですりつぶす
④③を野菜スープでのばす
コツ
さつまいもは水からゆでるとやわらかくゆでることができます。
煮崩れるくらいやわらかくしておくとなめらかなペーストになります。
さつまいもペーストは、チャックつきビニール袋に入れて薄くのばして冷凍しておくと、使いたいときにパキパキ折って電子レンジで解凍して使えるから便利です。
離乳食初期のレシピはこちらでも紹介しています。
https://oimobicho.jp/recipe-column/sweetpotato-babyfoods-initial/
3-2.離乳食中期:さつまいものミルク煮
材料(1人分)
・さつまいも 10g
・調乳したミルク(または牛乳) 大さじ1
手順
①さつまいもは皮をむき、5㎜程度の薄切りにする
②なべに①と水1/2カップを入れ、ふたをしてやわらかくなるまで水から煮て、さつまいもをふたでおさえるようにしてゆで汁をすてる
③なべの中でさつまいもをすりこ木などで粗くつぶし、調乳したミルク(または牛乳)を加えて弱火でさっと煮る
コツ
おなべひとつで簡単にできるレシピです。
さつまいもとミルクを混ぜて弱火で煮るときには、焦げないようにさっと混ぜ合わせる程度にしてください。
離乳食中期のレシピはこちらでも紹介しています。
https://oimobicho.jp/recipe-column/sweetpotato-babyfoods-mid-term/
3-3.離乳食後期:さつまいもときなこのおやき
材料(1人分)
・さつまいもペースト 80g
・きなこ 小さじ1
・片栗粉 小さじ2
手順
①すべての材料を混ぜ合わせる
②まとまるまで手でよくこねる
③4等分してフライパンで焦げ目がつくまで焼く
コツ
赤ちゃんの食べつかみの様子をみて、大きさを調整してください。
小さな手でも使いやすいようなスティック状にするのがポイントです。
離乳食後期のレシピはこちらでも紹介しています。
https://oimobicho.jp/recipe-column/sweet-potato-babyfoods-late/
まとめ
さつまいもは離乳食にぴったりの食材です。
柔らかく甘みがあり、初期のころから食べることができますが、繊維が多いので残らないように気をつけましょう。
調理も簡単ですが、電子レンジを使うときは、水をふりかけることを忘れないようにしてくださいね。
さつまいもの原産地は?名前の由来は?話したくなるさつまいもの雑学を紹介!
幼稚園や保育園、小学校での定番行事ともいえる芋掘り。
興味津々の子どもたちから、さつまいもに関する質問が飛び交い、焦ってしまう先生たちやお父さん・お母さんも多いのではないでしょうか?
今回は知っているとついつい話したくなる、さつまいもの原産地やおいしいさつまいもの見分け方など、さつまいもの雑学をたっぷりとご紹介します。
1.さつまいもの雑学
1-1.さつまいもの原産地は?
さつまいもの生まれは熱帯アメリカ。メキシコを中心に作られており、15世紀の終わりに、コロンブスがアメリカからヨーロッパに持ち帰りました。
しかし、温かい気候を好むさつまいもはあまり作られず、アフリカ・インド・東南アジアなどの植民地に持ち込んだことがきっかけで世界中に広がったといわれています。
東南アジアへは、スペイン人やポルトガル人が持ち込み、中国へ広まったという説や、それよりも前に熱帯アメリカからポリネシアの島々に持ち込まれたなど諸説あります。
日本に伝わったのは1600年頃。中国から、沖縄や鹿児島にやってきたのです。
1-2.さつまいもの名前の由来
沖縄や鹿児島から全国に広がったさつまいも。鹿児島は昔「薩摩(さつま)」と呼ばれていたことから、さつまいもと呼ばれるようになったのが由来です。
中国から来たいもという意味で「唐芋(からいも)」と呼ばれたり、中国での呼び名である「甘藷(かんしょ)」といわれたりすることもあります。
1-3.おいしいさつまいもの見分け方
おいしいさつまいもは、色が鮮やかで、皮にツヤがあり、傷や黒い斑点などがありません。なめらかでふっくらとしており、重量感があるものを選ぶのがポイント。
また、ひげ根の穴が浅く、そして少なく、上下左右に均等に並んでいるものがおすすめです。
ちなみに切ったときに表面に黒い跡があるのは、蜜が流れ出た証拠。糖度が高いことを表しています。
1-4.さつまいもの栽培に適しているのはどんな畑?
さつまいもの栽培の適温は20~35℃です。収穫までの積算温度は3,000℃以上といわれています。
さつまいもは栽培には、排水と通気性のいい土壌が向いています。
乾燥に強く酸性土でも育つさつまいも。しかし、湿度に弱く多肥な状態が続くと、葉は立派に育っていても芋の部分の肥大が進まず、いわゆる「ツルぼけ」を起こしてしまいます。
さつまいも自体は栄養豊富ですが、栽培のときには栄養分の少ない土壌の方が適しているのです。
1-5.さつまいもの日が10月13日になっている理由
10月13日はさつまいもの日。
埼玉県川越市の市民グループ、川越いも友の会によって制定されました。
その理由は、10月はさつまいもの旬であること。そして、江戸から川越までの距離が約13里であることが由来です。川越のさつまいもは「栗(九里)より(四里)うまい十三里」といわれているのです。
1-6.沖縄で作られるさつまいもは、生では県外に持ち出せない
沖縄で作られているさつまいもは、紅芋を含め、生で県外へ持ち出すことは禁止されています。
理由はいもの中身を食い荒らす、本土には発生していないアリモドキゾウムシなどの害虫のまん延を防止するため。お土産など個人的に持ち出すことももちろん禁止。宅配便で送ることもできません。
お菓子などに加工されているものは持ち出しOKです。
1-7.さつまいもの保存に適しているのは冷暗所
さつまいもは、低温と乾燥が苦手。新聞紙などに包み、冷暗所で保存しましょう。
カットした場合は傷みやすいので、ラップで包み野菜室に保存し、なるべく早く使い切るようにします。加熱したものは、フリーザーバッグなどに入れて冷凍保存もできますよ。
まとめ
さつまいもは知れば知るほど奥の深い食材ですね。
原産地やいつ日本に渡ってきたのかなどは、子どもたちに質問される可能性が高いです。おいしいさつまいもの見分け方は、大人でも知りたいことでしょう。
子どものみならず、大人にも語りたくなるさつまいもの雑学をぜひ覚えておいてくださいね。
さつまいもの生産量が多い都道府県はどこ?作付面積の多い品種も解説!
おいしくて栄養豊富なさつまいも。料理だけではなくスイーツとしてもおいしいですよね。
さまざまな産地のものがありますが「生産量はどこが多いのだろう?」と気になったことがある人もいるのではないでしょうか。
今回はさつまいもの栽培に適した環境や、生産量(収穫量)の多い都道府県TOP4をご紹介していきます。収穫量の多い品種の特徴もご紹介しているので、味の特徴なども合わせてチェックしてみてくださいね。
1.さつまいもの栽培に向いている環境
1-1.さつまいも栽培の適温
さつまいもの栽培の適温は20~35℃です。収穫までの積算温度は3,000℃以上といわれています。
さつまいもの原産は中南米なので、栽培には温暖な気候が適しています。
1-2.さつまいも栽培に向いている土壌
さつまいもは栽培には、排水と通気性のいい土壌が向いています。
乾燥に強く酸性土でも育つさつまいも。しかし、湿度に弱く多肥な状態が続くと、葉は立派に育っていても芋の部分の肥大が進まず、いわゆる「ツルぼけ」を起こしてしまいます。
さつまいも自体は栄養豊富ですが、栽培のときには栄養分の少ない土壌の方が適しているのです。
2.日本国内でのさつまいもの生産量の推移
農林水産省が報告している2019年(令和2年)度のさつまいもの生産量は、全国で68万7,600t。前年と比べると6万1,100t減少しています。
ここ数年減少傾向にあるのは、高齢化によって栽培を続けるのが難しくなったり、ほかの作物に転換したりすることが影響しています。また、2019年度は宮崎県や鹿児島県の日照不足など、天候の影響を受けたことも理由の一つです。
また、用途別にみると、生食は安定していますが、アルコール用やでんぷん用の消費量は需要が減少しています。
3.さつまいも生産量(収穫量)の都道府県TOP4
さつまいもは温暖な気候を好むので、温かい地域の生産量が多くなっています。
さつまいもの生産量(収穫量)の都道府県TOP4を見ていきましょう。主要品種も合わせてご紹介します。
データはすべて2019年度産のものとなっています。
1位:鹿児島県
収穫量(2019年産):約21.4万t
作付面積(2019年産):約11,200ha
主要品種(2019年産):コガネセンガン(5,190ha)・シロユタカ(3,720ha)・高系14号(1,114ha)
出荷時期:通年(旬は5~11月)
さつまいもの生産量第1位は鹿児島県です。
日本有数の芋焼酎の産地であり、芋焼酎の生産に主に使われるコガネセンガンというさつまいもが栽培されています。
適度な糖度とデンプン含有量、焼酎にしたときの芳醇な香りが特徴です。
いもの形は紡錘形か、しもぶくれの紡錘形で一つ一つが大きな塊になります。
名前にもなっていますが、黄金色の皮が特徴で、果肉は白っぽく粉質が強いです。
2位:茨城県
収穫量(2019年産):約18.2万t
作付面積(2019年産):約6,860ha
主要品種(2019年産):ベニアズマ(3,200ha)・べにはるか(1,900ha)・タマユタカ(130ha)
出荷時期:通年(旬は9~翌7月)
茨城県といえば、干し芋の産地として有名ですね。
近年、干し芋を作る上で多く使われているさつまいもが紅はるかです。
紅はるかは2010年に新品種として登録され、高い糖度の中でも、麦芽糖が占める割合が多く、強い甘さと後味にすっきりしていて上品な甘さを感じます。
果肉は黄白色で、加熱するとしっとりした食感になります。
3位:千葉県
収穫量(2019年産):約9万t
作付面積(2019年産):約4,040ha
主要品種(2019年産):ベニアズマ(2,580ha)・べにはるか(860ha)・高系14号(226ha)
出荷時期:通年(旬は8~翌4月)
千葉県もさつまいもの産地です。
品種としては、紅あずまが多く作られています。
紅あずまは関東で人気のある品種で、皮の色は紫がかった赤色、果肉は黄色く、粉質です。
加熱すると、繊維質は少なく、ホクホクと少しねっとりの食感を味わえます。
4位:宮崎県
収穫量(2019年産):約6.9万t
作付面積(2019年産):2019年 約3,360ha
主要品種(2019年産):コガネセンガン(2,300ha)・高系14号(835ha)・ムラサキマサリ(265ha)
出荷時期:通年
宮崎県は宮崎紅という高系14号を選別育成したオリジナルブランドで宮崎県の最南端の串間市を中心に栽培されています。
宮崎紅は、比較的整った流線型で、皮は鮮やかな赤紫色でクリーム色の果肉です。
加熱すると、ホクホクの食感と糖度も高くおいしく食べることができます。
4.日本で栽培されている品種ごとの作付面積ランキング
さつまいもにはさまざまな種類があります。料理やお菓子などいろいろなものに活用できるさつまいもですが、種類によっては生食用に向かないものも。
日本で栽培されているさつまいもの、品種ごとの作付面積もご紹介します。データは2017年産のものです。
1位:コガネセンガン(作付面積:7,893ha)
諸説ありますが、黄金色のイモがざくざくとれるという意味から名づけられたといわれているコガネセンガン。
芋焼酎などにも使われ、主にでんぷん用の品種ですが、食感もよく口当たりがいいことから生食用としても人気です。ホクホクとした食感を楽しめるので、焼き芋はもちろんのこと、天ぷらなどにもおすすめ。芋けんぴなどの加工品として使用されることもある、大活躍の品種です。
収穫量1位を誇る鹿児島県や宮崎県で一番多く栽培されています。
2位:ベニアズマ(作付面積:5,580ha)
皮が濃い赤紫色で、大きい物は700g以上にもなるベニアズマ。
粉質でホクホクとした食感が楽しめ、甘味が強いので生食用と加工食品用に使用されることが多いです。自然な甘さも魅力的ですが、甘さを活かしお菓子作りにも適した品種といえます。
ベニアズマは全国的に普及しているさつまいもですが、茨城県や千葉県などの関東地区で多く栽培されている品種です。
3位:べにはるか(作付面積:4,656ha)
べにはるかは、見た目や味がはるかに優れているという意味で名づけられた品種。
きめ細かく、甘味が強く上品なさつまいもなので、贈答用としても好まれています。皮の表面に蜜が出ているものは糖度が高い証拠。
スイートポテトやプリンなどのお菓子に使われることも多い品種です。
関東地方に多い品種ですが、全国的に栽培されており、茨城県では「紅優甘」「紅天使」、大分県では「甘太くん」といったブランド名がつけられている地域もあります。
4位:高系14号(作付面積:4,211ha)
高系14号は高知県で育成された品種。昔は全国的に作られていましたが、関東はベニアズマが主流となったため、現在は鹿児島県や宮崎県・徳島県・熊本県など西日本が中心となっています。
ホクホク感も感じられますが、ねっとり感も持ち合わせたバランスのいい品種です。定番の焼き芋もいいですが、ペースト状にして使うきんとんやスイートポテトにも向いています。
高系14号をベースにした新しい品種も多く開発されています。香川の「坂出金時」や宮崎県の「ことぶき」、千葉県の「愛娘」なども、高系14号がベースです。
5位:シロユタカ(作付面積:3,490ha)
シロユタカは白豊と書かれることもあります。その名のとおり、白い色が特徴のさつまいもです。
鹿児島県など、九州地方での生産が多い品種です。甘味が少ない品種のため、生食用には向かず、主にでんぷん用や焼酎用として使用されています。
まとめ
さつまいもは全国的に栽培されていますが、温暖な気候を好むので、九州地方や関東地方で多く作られています。
北海道や東北でも栽培されていますが、ほんのわずかです。
さつまいもは品種によって、食感や甘さが違います。食べたい、作りたい料理によって自分で種類を選ぶのも楽しいですよ。
さつまいもの食べすぎはNG!適切な摂取量を心がけましょう
そのまま食べても、おかずにしても、そして甘いお菓子にも大活躍のさつまいも。
食物繊維も豊富で栄養もたくさんあるので、少しくらい食べすぎても問題なさそうと考えている人もいるでしょう。
しかし、さつまいもに限らず、一つの食べ物に偏るのはよくありません。
今回はさつまいもの食べすぎてはいけない理由や、さつまいもを食べたときに得られる効果などをくわしくご紹介します。
1.さつまいもの食べすぎがだめな理由
どんなに身体にいい栄養豊富な食べ物でも、食べすぎはNGです。さつまいもを食べすぎるとどのような影響があるのでしょうか?
1-1.カロリー・糖質が高いため太る
さつまいもは、でんぷん質で甘味が強い食材です。種類にもよりますが、100gの場合はカロリーが140kcal、糖質が30.3gとなっています(日本食品標準成分表より)。
イモ類の中でも、カロリー・糖質ともに高いので、食べすぎると太ってしまう可能性があるのです。
ただし、他の炭水化物とくらべると、消化吸収の速度はゆるやかなので腹持ちがいいというメリットはあります。
1-2.腹痛・下痢や便秘を引き起こす
さつまいもには、食物繊維が豊富です。食物繊維には種類があり、さつまいもには水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方が含まれています。
水溶性食物繊維は便をゲル化させる可能性があり、さつまいもを食べすぎると腹痛や下痢の原因となります。
また、不溶性食物繊維は便のかさを増し、腸を刺激して排便を促してくれる効果があります。一見、便秘解消になるのではないかと思えるのですが、水分を吸ってかさを増加させるため、元々腸の水分量が少ない人は便が固まってしまい、便秘を悪化させることが。
お通じがよくなるからといって、さつまいもを食べすぎるのはNGです。
1-3.おならが出やすくなる
さつまいもの食物繊維は、腸で分解されるときにガスが発生します。このガスがおならの原因です。また、食物繊維により、腸内の活動が活発になるため、おならが出やすくなります。
「すぐにトイレに駆け込めないので、おならが出たらまずい!」というイベントが控えているときは、さつまいもを食べすぎないようにしましょう。
2.1日の適切なさつまいもの摂取量
さつまいもの1日の適切な摂取量は、重さにすると100~200g。小さめのさつまいもであれば1本程度がいいでしょう。
さつまいもは、甘くておいしいのでついつい食べすぎてしまいますが、小さめのものを選んだり、カットしたり、量を決めて食べるようにするといいですよ。
また、さつまいもと相性がいいバターを一緒に摂取、砂糖を使った大学イモやスイートポテトなどは、さらにカロリーや糖質が上がるので、食べすぎには注意してください。
3.さつまいもを適切な量食べたときの効果
さつまいもは栄養豊富なので、適切な摂取量を守れば、さまざまな効果を得られます。どのような効果があるのかチェックしていきましょう。
3-1.食物繊維による、お通じの改善
先述でもご紹介のとおり、食物繊維が豊富なさつまいもは、適正な量を摂取すれば、お通じの改善になります。
水分量を増やす水溶性食物繊維と、水分を吸収して便のかさを増やす不溶性食物繊維がバランよく働き、腸内を刺激するのに加え、善玉菌を増やしてくれる効果も期待できるのもうれしいポイントです。
3-2.クロロゲン酸が血糖値を抑える
ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸は、糖の吸収を抑える働きがあります。脂肪燃焼効果や脂肪の蓄積を抑える効果もあるので、肥満防止にも。
カロリーや糖質が高いので、ダイエットに向かないのでは?と思われがちなさつまいもですが、実は食べすぎに注意すれば、ダイエット中も食べることができるのです。
3-3.カリウムによる高血圧・むくみの予防
さつまいもに含まれるカリウムは利尿作用があるため、ナトリウムの排出を促し、塩分のバランスが保たれ、高血圧やむくみの予防になります。
しょっぱいものを食べたあとは、甘いものが食べたくなるという人は、お菓子などをたくさん食べるよりもさつまいもを食べると、お腹も満たされていいかもしれませんね。
3-4.身体の免疫を高めるビタミンCが含まれている
さつまいもはビタミンCも豊富です。
ビタミンCは、コラーゲンの生成に欠かせないものです。不足すると血管がもろくなることで、貧血や筋肉の減少が起こることも。また、ビタミンCは、日焼けを防ぐ効果やストレスや風邪などへの抵抗力を高めてくれる働きもあります。
本来、私たちの身体を守ってくれる活性酸素は、さまざまなストレスにより過剰になると細胞を傷つけ、ガンや生活習慣病のリスクにつながることも。
そんなときにもビタミンCは大活躍。活性酸素が過剰に作られることを防止したり、活性酸素で傷ついた身体の修復を促してくれたりします。
さつまいもにはビタミンCの他に、抗酸化作用のビタミンEも含まれているので、細胞の酸化を防止し、美肌効果も期待できます。
まとめ
さつまいもに限らず、どんなに栄養素が高く、身体にいいといわれている食材でも、食べすぎることはよくありません。
食事はバランスが大切です。
さつまいもは、適正な量を摂取すれば、お通じが改善したり、高血圧やむくみ防止に役立ったりとさまざまな効果が期待できます。
食べすぎには注意して、さつまいもの恩恵をたっぷりといただきましょう!
さつまいもは妊娠中に食べても大丈夫?妊婦さんの疑問を解決!
妊娠中は自分だけの身体ではないので、食べたいと思っても、少しでも子どもに悪影響がある食べ物は避けたいものです。
そのままでも、料理にしても、お菓子でもおいしいさつまいもは妊娠中に食べても問題はないのでしょうか?
今回は、さつまいもは妊娠中に食べてもいいのか、どのような栄養や効果があるのかなどをくわしくご紹介していきます。
1.さつまいもの栄養素は妊婦さんにもおすすめ!
結論からいうと、さつまいもは妊娠中におすすめの食べ物です。あなたの悩みが解決するかもしれません。おすすめの理由をチェックしていきましょう。
1-1.食物繊維などが便秘に効果あり
さつまいもには、食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維にも種類があり、さつまいもには水に溶けない不溶性食物繊維が多いです。不溶性食物繊維を摂取すると、便のかさを増す効果が期待できるため、腸を活発にし、排便を促してくれます。
妊娠中は子宮が大きくなることから、便秘になりやすいので、さつまいもを上手に取り入れてみるといいですよ。
1-2.妊婦さんに必要な葉酸が含まれている
妊娠中に欠かせない葉酸。葉物野菜に多く含まれているイメージがありますが、さつまいもにも含まれています。
葉酸は、お腹の赤ちゃんの神経管閉鎖障害のリスクを軽減してくれる効果が期待できます。一般的には1日あたり240μg摂取することが推奨されていますが、妊娠初期は+400μg、中期から後期でも+240μgの摂取が望ましいとされています。
食事から十分な葉酸を摂ることが難しい場合は、サプリメントを活用している妊婦さんも多いです。
なるべく食事から摂取したいという人は、さつまいもを積極的に食べるといいでしょう。さつまいもは皮つきの状態の方が、葉酸が多く摂取できますよ。
1-3.身体の免疫を高めるビタミンCが含まれている
さつまいもはビタミンCも豊富です。
ビタミンCは、コラーゲンの生成に欠かせないものです。不足すると血管がもろくなることで、貧血や筋肉の減少が起こることも。また、ビタミンCは、日焼けを防ぐ効果やストレスや風邪などへの抵抗力を高めてくれる働きもあります。
本来、私たちの身体を守ってくれる活性酸素は、さまざまなストレスにより過剰になると細胞を傷つけ、ガンや生活習慣病のリスクにつながることも。
そんなときにもビタミンCは大活躍。活性酸素が過剰に作られることを防止したり、活性酸素で傷ついた身体の修復を促してくれたりします。慣れないことも多く、ストレスにも敏感な妊娠中は、ビタミンCが豊富に含まれているさつまいもは積極的に摂りたい食材なのです。
1-4.クロロゲン酸が血糖値を抑える
ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸は、糖の吸収を抑える働きがあります。脂肪燃焼効果や脂肪の蓄積を抑える効果もあるので、肥満防止にも。
カフェインレスのコーヒーからもクロロゲン酸を摂ることができますが、他にもさまざまな栄養素があるさつまいもから摂れるのはうれしいですよね。
1-5.高血圧・むくみの予防
妊娠後期は赤ちゃんにたくさん血液を送るようになるため、むくみやすくなります。
そんなときにも、さつまいもが大活躍。さつまいもに含まれるカリウムは利尿作用があるため、ナトリウムの排出を促し、塩分のバランスが保たれ、高血圧やむくみの予防になるのです。
2.健康にはよくても食べすぎには注意
さつまいもは妊娠中にうれしい栄養素がたくさん含まれていますが、食べすぎるとカロリーの摂りすぎになります。また、さつまいもを食べすぎて高血糖になると、赤ちゃんが発育不全を起こす可能性も。
この食材が健康にいいと聞くと、それだけをたくさん摂取しようとする人がいますが、さつまいもに限らず食べすぎはよくないので、バランスのいい食事を心がけましょう。
また、さつまいもを摂取するときは、水分補給も忘れずに。食物繊維が水に溶けないので、水分が不足するとつまってしまい、便秘解消のために摂取したはずなのに、反対に便秘の原因になってしまうことがあります。
まとめ
さつまいもは、妊娠中の身体にうれしい栄養素がたくさん含まれています。
体重の増加には気をつけるように言われたけれど、どうしても小腹が空いてしまったというときには、さつまいもを摂取してみるのもいいかもしれません。
ただし、食べすぎには要注意。バランスのいい食事を心がけましょう。
さつまいもの切り口に黒い斑点が?それはもしかしたら低温障害かも!
さつまいもを冷蔵庫で保存したときに、切ったら断面に黒い斑点ができていたという経験がある人もいるのではないでしょうか。
「土付きのままだったのに、腐ってしまったの?」と焦るかもしれませんが、実はさつまいもが低温障害を起こしているのかもしれません。
今回はさつまいもの黒い斑点の正体と、保存するときのポイントなどをくわしくご紹介します。
1.黒い斑点の正体は「低温障害」
低温障害とは、さつまいもの細胞が寒さで死んでしまうこと。
さつまいもの切り口の黒い斑点の正体は、冷蔵庫など低温で保存したときに、低温障害を起こし変色してしまった状態です。
さつまいもは焼き芋のイメージが強く、寒い季節の食べ物ですが、実は寒さに弱い食材で、5℃以下になると黒い斑点が現れます。
2.黒い斑点の部分は食べられる?
低温障害を起こしたさつまいもの黒い斑点の部分は苦みが強いので、食べない方がいいでしょう。
黒い部分が一部であれば、カットして使用できます。さつまいもの断面が全体的に黒くなっている場合は、諦めて処分しましょう。
3.さつまいもの保存のポイントは温度と湿度
3-1.夏場以外は冷暗所がおすすめ
さつまいもは、20℃未満の環境であれば、常温保存がおすすめです。
1本ずつ新聞紙で全体を包み、紙袋や段ボール、麻袋などに入れて保存しましょう。20℃未満でも直射日光はNG。風通しがいい冷暗所で保存します。
3-2.20度以上のときは野菜室へ
夏など20℃以上になるときは発芽してしまうので、1本ずつ新聞紙で包み、ポリ袋に入れてゆるめに結んで閉じ、冷蔵庫の野菜室へ入れます。夏場でも冷蔵室に入れてしまうと、低温障害が起こる可能性が高いです。
乾燥させないことも大切ですが、蒸れを防ぐために、ポリ袋は軽く結ぶのがポイント。
3-3.茹でてから保存する場合は冷凍もおすすめ
茹でてから保存するのであれば、冷凍もおすすめですよ。
皮つきのまま調理しやすい大きさにカットし、10分ほど水にさらしてあく抜きを行います。その後、茹でて粗熱が取れたら水気をよく拭き取り、重ならないようにフリーザーバッグへ入れて保存します。
お湯を沸かしてさつまいもを茹でるのが面倒という人は、電子レンジで野菜の下ごしらえなどの機能を使ってもOKです。
まとめ
さつまいもは寒さに弱い食材です。野菜と聞くと、なんでも冷蔵庫に入れたくなってしまいますが、冷蔵庫に保存することで悪くなってしまう食材もあることを覚えておきましょう。
また、黒い斑点が一部分であれば、カットして食べることができますが、全体的に黒い場合はもったいないですが処分してください。
正しい保存方法を覚えて、おいしいさつまいもを楽しみましょう。
さつまいもを洗ってしまったときは?保存方法と保存期間を解説
さつまいもを保存する際は土付きのまま保存をすると長持ちするのですが、知らずに洗ってしまったという方もいるのではないでしょうか。
さつまいもは洗ってしまうと傷みやすくなってしまいます。では洗ってしまったさつまいもは、すぐに調理に使わなければいけないのでしょうか?
この記事では洗ってしまったさつまいもの保存方法について紹介します。
1.洗ってしまったさつまいもの保存方法
1)さつまいもをしっかり乾燥させる
洗ってしまったさつまいもはまずは天日干しをしてしっかりと乾かしましょう。
水気があると傷んでしまうので、片面が乾いたら裏返して、もう片面もしっかりと乾かしてください
2)新聞紙にくるんで、箱にしまう
しっかりと乾かしたさつまいもは、1本1本新聞紙にくるんでダンボールや紙袋に入れて、保管をしましょう。
時々、新聞紙の様子を確認して、新聞紙が湿っていたら、新しい新聞紙に取り替えると完璧です。
3)暑すぎず寒すぎず風通しのいい場所に保管する
さつまいもは、「暑すぎず寒すぎず風通しのいい場所」を好みます。
理想の温度帯としては10~15度程度が理想です。
18度以上の環境に置かれていると、さつまいもが発芽して、芽に栄養がもっていかれてしまうため、食感と味が格段に落ちてしまいます。
逆に5度以下になると「低温障害」となり、さつまいもの細胞が死んで黒く変色し、食べれなくなってしまいます。
なので、冷蔵庫や野菜室での保存は難しく、冷暗所のような場所がもっともおすすめの保存場所になります。
2.洗ったさつまいもの保存期間はどれくらい?
土つきのさつまいもであれば、1~3ヶ月は保存ができますが、洗ってしまったさつまいもは1週間以内には食べるようにしましょう。
スーパーで購入するさつまいもも、基本的には洗浄済みなので、早めに食べるようにしましょう。
まとめ
洗ってしまった際のさつまいもの保存方法について紹介しました。
洗ったさつまいもは土付きに比べて、傷みやすくなってしまいます。理想は調理に使うまで土付きのまま保存をすることですが、万が一洗ってしまったというときは参考にしてみて
さつまいもはニキビ予防に効果的?ニキビに有効な栄養素を解説
秋の季節といえば、食欲の秋と言われている通り、サンマや松茸などさまざまな食材が旬を迎える季節です。
秋の味覚の中でも欠かせないのがさつまいも!今では通年売られている食材ではありますが、やはり旬を迎えた秋に食べるさつまいもは甘くホクホクでとてもおいしいです。
そんなさつまいもですが、実はニキビ予防になるということはご存知でしょうか?ニキビ予防だけでなくさまざまな美容にいい栄養が含まれています。
今回はさつまいものどのような栄養素がニキビ予防にいいのか、紹介します。
1.さつまいもに含まれるニキビケアの栄養素
1-1.腸内環境を整える食物繊維とヤラピン
食物繊維には大きく分けて水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。
さつまいもには水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方が含まれており、とくに不溶性食物繊維が多いのが特徴です。
食物繊維とヤラピンによって、腸を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を活発にし、便通を促進してくれます。
便通がいいと体の老廃物をデトックスでき、ニキビの予防・改善に繋がります。
1-2.ビタミンCによる肌荒れ防止効果
レモンなどの酸っぱいものに多く含まれているイメージのあるビタミンCですが、実はさつまいもにもビタミンCは多量に含まれています。
ビタミンCにはニキビの予防だけでなく、シミやシワの予防や肌のハリやツヤの向上など、あらゆる肌のトラブルに効きます。
また、ビタミンCには「メラニン色素の合成を抑える効果」と「メラニン色素を脱色する効果」があるため、ニキビ跡の美白効果にも期待できます。
ビタミンCは熱に弱く、加熱すると壊れる性質があるのですが、さつまいもに含まれるデンプンが
1-3.ビタミンB2による肌のターンオーバー
私たちの肌は、一定のサイクルで新しく生まれ変わっており、この肌の代謝の仕組みを「ターンオーバー」といいます。
この肌のターンオーバーの乱れはニキビなどの肌荒れと密接な関係にあります。
さつまいもにはビタミンB2が含まれており、このビタミンB2は肌のターンオーバー促進に役立つため、さつまいもを食べることで、皮膚の新陳代謝が活発になり、ハリやツヤ、うるおいのある肌がキープできるのです。
2.さつまいもでニキビケアをする際の注意点
2-1.食べ方には注意
さつまいもを天ぷらなどにして揚げたり、スイートポテトなど甘いデザートにして食べるのは控えましょう。
これらの油や糖質は皮脂の原料になるため、ニキビができる原因を作ってしまいます。
2-2.さつまいもの食べ過ぎも要注意
さつまいもはニキビ予防や肌の美白効果にとてもいい食材ですが、食べ過ぎると必要以上にカロリー過多になってしまい、皮脂が過剰に分泌されて、かえってニキビができる原因になってしまうため、食べ過ぎは厳禁です。
まとめ
さつまいもがニキビケアにとってとてもいい食材であることがわかりましたね。さつまいもに含まれる栄養素は、ニキビケアだけでなく、肌荒れにも効果的です。
ただ、食べ過ぎは厳禁なので適度な量を食べて、お肌の健康につとめましょう
体調を崩しやすい季節の変わり目などに!免疫力を高める栄養素を豊富に含む野菜を紹介!
季節の変わり目や寒い冬は少し気が緩むと体調を崩しがちですよね。
そんな時期には日頃から免疫力を高める野菜を摂って、健康を維持するのがおすすめです。
この記事では、免疫力を高めてくれる栄養素やその栄養素を摂取できる野菜を紹介します。
1.免疫力を高める栄養素
健康にいいからとりあえず野菜をたくさん食べれば良いというわけではありません。
どのような栄養素が免疫力を高められるかを知り、それらの栄養素をバランスよく摂取することが大切です。
免疫力を高める栄養素は大きく分けて4つあり、タンパク質、ビタミン、ミネラル、食物繊維です。その中でも野菜で摂れるビタミンを詳しく見てみましょう。
ビタミンA
ビタミンAは「細菌やウイルスが侵入してくる喉や鼻などの粘膜を丈夫にする」ビタミンです。
粘膜を強くすることで、病原菌やウイルスが鼻や喉から侵入するのを防ぎ、免疫細胞が集まる白血球の増加を促す作用もあるため積極的に摂りたいビタミンの一つです。
多く含まれる食品としては、レバーや卵・うなぎなどの動物性食品、人参や小松菜・春菊・かぼちゃなど色の濃い緑黄色野菜などがあげられます。
ただし、ビタミンAは脂溶性ビタミンですので体内に蓄積されすく、過剰摂取した場合は吐き気やめまいなどの異常が見られるので、とりすぎには注意が必要です。
ビタミンC
ビタミンCは「白血球の働きを助け、免疫力を高める作用がある」ビタミンです。また、ビタミンCはウイルス感染を抑え、増殖を阻止する「インターフェロン」という物質の生成を促します。
ただし、水溶性ビタミンで水に溶けやすい性質があるので野菜を水にさらすのは最小限におさえましょう。
ビタミンE
ビタミンEは「抗酸化作用が高く白血球やリンパ球の働きをサポートし、免疫力を高める」ビタミンです。
脂溶性ビタミンですので体内に蓄積されやすいですが、他の脂溶性ビタミン(A・D・E・K)の中では比較的蓄積されにくいといわれているので、日常の食生活での過剰摂取の心配はありません。
2.免疫力を高めるのにおすすめの野菜
2-1.さつまいも
さつまいもには「ビタミンA」と「ビタミンC」が豊富に含まれています。
特にビタミンAは厚生労働省が推奨するビタミンAの1日の摂取基準量の7倍も含まれています。
ただ、ビタミンAのとりすぎは吐き気やめまいなどの症状がでるので、食べ過ぎは厳禁です。
また、ビタミンCは熱に弱く加熱すると半分以上も損失してしまいますが、さつまいもに含まれるデンプンによって損失が少ないのもポイントです。
さつまいもに含まれるビタミンC、トリプトファン、カリウム、マグネシウムなどの栄養素で免疫にとっては大事な安眠効果があるのもおすすめできる点になります。
2-2.かぼちゃ
ビタミンA(β-カロテン)やビタミンE、ビタミンCをはじめ、食物繊維、カリウム、鉄などバランスよく多くの栄養が含まれています。
特にビタミンA(β-カロテン)とビタミンEは多く含まれています。
また、かぼちゃの皮の部分にもビタミンA(β-カロテン)と食物繊維が豊富に含まれているため、料理によっては積極的に食べたいですね。
2-3.人参
人参には豊富なビタミンA(β-カロテン)の他、カリウム、ルテイン、食物繊維が豊富に含まれています。
β-カロテンは体内でビタミンAに変化されますが、ビタミンAに変換される量には限りがあるので、過剰摂取による症状がでないのでその点は安心できます。
また、カリウムによって塩分の取りすぎを防いでくれるので、高血圧の予防・改善に効果が期待できます。
2-4.ほうれん草
ほうれん草にはビタミンA(β-カロテン)やビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンE、鉄、マンガン、食物繊維など豊富な栄養が含まれています。
緑黄色野菜の中でも抜群の栄養価を誇り、骨を形成するカルシウムやマンガン等のほか、豊富な栄養素がバランス良く含まれていますことから、「緑黄色野菜の王様」と言われています。
2-5.ブロッコリー
ブロッコリーには免疫力を高めるビタミンC、タンパク質の他、葉酸や食物繊維が豊富に含まれています。
またブロッコリーのスプラウト(新芽)にはビタミンA(β-カロテン)も含まれているので、免疫力を高めたい場合におすすめです。
3.おすすめの野菜の摂り方
3-1.ジュースやスムージーにする
ジュースやスムージーにすることで、そのまま野菜を食べるよりも多くの野菜を摂ることができます。
ただ、気になる点としては「野菜をジュースやスムージーにして、栄養は損なわれない?」という点だと思います。
野菜をジュースやスムージーにした場合、多少摂取量が減ってしまう栄養素もありますが、ジュースやスムージーによって吸収率がよくなる栄養素もあります。
例としては人参をジュースやスムージーで摂取すると生と比べてβ-カロテンは1.5倍と言われています。
3-2.野菜スープや味噌汁を作る
生で野菜は食べられないけど、味噌汁やスープにすれば食べられるという方も多いのではないでしょうか。
野菜スープや味噌汁にするのは食べやすくおすすめですが、ビタミンCが含まれている野菜は、加熱をすることで水に溶けだしていくため、湯で時間が長いほどビタミンCの含有量が低下していくので注意が必要です。
まとめ
免疫力を高める栄養素やそれが豊富に含まれている野菜を紹介しました。
体調の崩しやすい季節や寒い冬には、栄養豊富な野菜を摂って
MINAKOさんのファッションアドバイスコーナー!キーワードは「ボーダーのTシャツの着こなし術」
1. AGRI PROJECT (アグリプロジェクト)とは?
茨城県行方市にある体験型農業テーマパークの”らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジ”と、全国でイベントの企画・制作・運営・プロデュースを行っているサンライズプロモーション東京のタッグによって結成されたプロジェクト。
多くのヒット曲を生み出したあの米米CLUBや、NPO法人のグリーンパワーファクトリーとの共同事業として実施されています。
昨今、注目されてるいる”持続可能で活力ある地域社会の実現(SDGs)”の具現化を目標として、様々なイベントが企画されています。
米米CLUB・石井竜也氏デザイン プロジェクトロゴ
2. MINAKOさんのファッションアドバイス第二弾の動画が公開されました!
「大人の女性がいくつになってもオシャレで可愛く見られるお洋服を作りたい」と、アパレルブランド「MADAM MINA」を立ち上げられているMINAKOさん、そんなトレンドファッションに詳しいMINAKOさんからのワンポイントアドバイスをいただける動画(前編/後編の2部構成)となっております。
今回はボーダーのTシャツ着こなし術をSUE CREAM SUEのMINAKOさんより解説していただきました! ファンの皆さまから、「ファッション」についてのお悩みも募集しMINAKOさんよりお答えいただいております。 「ボーダーの服を着たいけどどう合わせていいのかわからない」という方はぜひ参考にしてみてください。
https://youtu.be/QyTEIgJuaOY
https://youtu.be/wsC9zeqza5s
3. お三方の今後の活動をぜひチェックしておきましょう!
今後の活動については、このおいも美腸研究所での情報公開の他に、今回のお二方のSNSなどでも発信されていきますので、ぜひブックマークやフォローをお願いします!
■Golden Kids公式YouTubeチャンネル
https://youtube.com/channel/UCbq-a5mZDeQedMSVXzL86UQ
■Golden Kids公式HP
http://g-kids.net/
■AGRI PROJECT
https://www.namegata-fv.jp/agriproject/
意外と身近にあるさつまいものでんぷん|さつまいものでんぷんを使った春雨やわらび餅のレシピも紹介!
さつまいもは食物繊維やカリウム、ビタミン群などが注目されやすい栄養成分となっていますが、実はさつまいもの甘みのもととなる「でんぷん」にもいろいろな役割があります。
さつまいもの生産が日本全国でNo.1の鹿児島では、さつまいものでんぷんがさまざまな料理のレシピに使われいて、いったいどんなメリットや役割があるのか気になるところ!
こちらの記事では、甘藷(かんしょ)ともよばれているさつまいものでんぷんについて、他の食材のでんぷんとの使い方の違いや、通販サイトのおすすめ商品・食べて美味しい満足レシピなどの情報をまとめてご紹介していきます。
1.さつまいものでんぷん=「かんしょ(甘藷)でんぷん」
さつまいものでんぷんは、さつまいもを調理したときの濃厚な甘みを引き出したり、さまざまな料理のとろみ付けに欠かせない成分として知られています。
でんぷんはそもそも、さつまいもをはじめとするいろいろな食材に含まれている成分ですが、さつまいもと他の食材のでんぷんにはどのような違いがあるのでしょうか?
ここでは、さつまいものでんぷん(甘藷)と、他の食材とのでんぷんの違いについてご紹介しましょう。
【さつまいものでんぷん・甘藷(かんしょ)に関してはこちら↓】
https://oimobicho.jp/health/sweetpotato-kansyo/
1-1.さつまいも(かんしょ)でんぷんの特徴
さつまいものでんぷんは、空気中にある二酸化炭素と、太陽の光のエネルギーを受けて作り出される、舞ブドウ糖がたくさん集まって構成された成分のことをいいます。
さつまいものでんぷんは、今のところ鹿児島県でしか生産・販売がされていない貴重な食材で、主に和菓子や和食などのとろみ付け・甘さの調節に多く用いられています。
でんぷんを含む他の食材には、じゃがいもの馬鈴薯(ばれいしょ)でんぷん・とうもろこしでんぷんなどがあります。
じゃがいもの馬鈴薯でんぷんは、主に大福の表面につける粉や餃子の粉などに使われ、とうもろこしでんぷんの場合は、スイーツを作る際の凝固剤としても活用されています。
1-2.さつまいも(かんしょ)でんぷんの主な使用用途
さつまいものでんぷんは、主に次のような食品に使用されることが多くなっています。
1.清涼飲料水の甘味
清涼飲料水の甘味にさつまいものでんぷんを使うと、砂糖を使用したときよりも甘さが控えめになり、キレのある爽やかな甘みに仕上がります。
2.和菓子
和菓子にさつまいものでんぷんを使うと、とろみと弾力が付き、つややかな見た目に仕上がります。
3.春雨
春雨には、じゃがいもとさつまいものでんぷんを混ぜ合わせたものを使っていたり、韓国産の「タンミョン」というでんぷんが使われることがあります。
1-3.実験にも!家庭でできるさつまいも(かんしょ)でんぷんの作り方
小学校の理科の実験にもなることが多いさつまいもでんぷんの作り方・取り出し方は、意外にカンタンな方法となっています。
毎日の料理にさつまいものでんぷんを上手に活かすことができるよう、ここでは家庭でも手軽にできるかんしょでんぷんの取り出し方・作り方について参考にしてみましょう。
~準備するもの~
包丁またはピーラー
ボウル
おろし金
水
スプーンまたは箸
ガーゼなどの清潔な布
~作り方・取り出し方~
1)さつまいもの皮をピーラーまたは包丁でむき、おろし金ですろおろしましょう
2)すりおろしたさつまいもをガーゼに包み、水を入れたボウルの中でもみます
3)ガーゼから白っぽいでんぷんが出て、ボウルの底に溜めるため、上澄みをゆっくりと捨てましょう
4)キレイな水を入れて、箸やスプーンでかき混ぜます
5)5分程度そのまま放置し、再度上澄みを捨てましょう
6)4、5のステップを上澄みがキレイになるまで数回繰り返して完了です
2.さつまいものでんぷんが原料のレシピ
さつまいものでんぷんが原料のレシピは、もっちりしっとりとした食感が美味しく、カンタンに作れるものばかりとなっています。
食卓を華やかに彩り、食生活がウンと充実するさつまいもでんぷんのレシピをさっそく参考にしてみましょう。
2-1.さつまいもでんぷんの春雨で作る本格的チャプチェレシピ
さつまいもでんぷんの春雨で作る本格的チャプチェは、一般的な春雨よりも弾力があって低カロリーなので、ダイエット中のグルメとしてもおすすめですよ◎
~材料~
さつまいもでんぷん入り春雨:50g
ピーマン、パプリカ:2~3個
玉ねぎ:40g
牛肉:80g
にんにく:1個
ゴマ油:小さじ2
醤油:小さじ1
パウダータイプの鶏ガラ出汁:小さじ1
~作り方~
1)春雨をたっぷりのお湯で6分間下茹でします
2)にんにくをみじん切りに、その他の具材はやや大きめにカットしておきます
3)フライパンにごま油をしき、にんにくを加えて弱火で炒め、牛肉を加えます
4)牛肉に火が通ったら春雨を入れて、調味料のすべてを入れ味を整え、完成です!
2-2.独特の味わいが特徴!さつまいもでんぷんを使ったわらび餅レシピ
続いては、子どもから大人までが楽しめる、さつまいもでんぷんを使った美味しく食べ応えもバツグンのわらび餅レシピをチェックしてみましょう!
~材料~
甘藷でんぷん:
砂糖:大さじ3
水:500ml
きな粉:小さじ1
塩:ひとつまみ
黒蜜:お好みで
~作り方~
1)鍋に甘藷でんぷんと砂糖を入れ、少しずつ水を加えながら混ぜ合わせます
2)中火にし、木のへらで混ぜ合わせ、とろみがついたら今度はしっかりと混ぜ合わせ、半透明になったら火をとめます
3)熱いうちに、水でぬらしたスプーンでひとくち大ずつすくい、冷水に落としましょう
4)冷えたらしっかりと水気を切り、きな粉と塩をふりかけて、お好みで黒蜜をかけたら出来上がりです!
3.通販でも買える!人気のさつまいものでんぷん3選
さまざまな料理に活用できるさつまいものでんぷんは、通販サイトでも手軽に購入できます。
ここでは、リピーターが多いと話題の人気のさつまいもでんぷん3選をまとめてご紹介しましょう!
3-1.鹿児島さつまいもでんぷん
九州地方では、片栗粉の代わりに使われることも多い、鹿児島さつまいもでんぷんは、200円前後ととてもオトクに購入することができます。
鹿児島さつまいもでんぷんは、コストパフォーマンスもバツグンの200g入りで、たっぷり使用するともちもち・プルっとした食感を長もちさせることができますよ。
鹿児島さつまいもでんぷん
3-2.さつまいも澱粉 甘藷澱粉 1kg
創業大正10年、老舗の食品メーカー「タカイ」から販売されているさつまいも澱粉は、1㎏の大容量となっているので、九州のレストランや和食ダイニングなどでも広く活用されています。
鹿児島産の上質なさつまいも100%を使用した純度の高いさつまいもでんぷんとなっているので、素材の味わい・風味をそのまま活かしつつ、艶やかで弾力ある食感に仕上げてくれます。
楽天市場
3-3.純正さつまいもでんぷん
海外雑貨のようなインパクトのあるパッケージデザインも魅力の純正さつまいもでんぷんは、実際に購入した人から「使いやすい」「手ごろでリピートしやすい」「長持ちする」などの嬉しい口コミが多数報告されています。
純正さつまいも澱粉は、和食やスイーツづくりにはもちろん、スムージーやヨーグルトのトッピングに活用して、さまざまなアレンジレシピを楽しむことができます。
楽天市場
まとめ
さつまいものでんぷんは、食べ慣れている食品のアレンジレシピに役立てることができるので、これからはいつもストックしておきたいアイテムになるのではないでしょうか?
さつまいものでんぷんを使った料理を作りながら、今までには感じられなかったような食べ応えをぜひ楽しんでくださいね!
【紫色のさつまいも】気になる味や栄養価は?おすすめレシピもご紹介!
紫色のさつまいもは、皮・果肉の色が紫色になっためずらしい品種・見た目なので、
「美味しく食べられるのかな?」
「そもそも紫のさつまいもって、栄養価はどうなの?」
と、ちょっぴり不安に感じたことはあるかもしれません
紫色のさつまいもは、一般的なさつまいもと同じように美味しく食べられ、料理に使うと紫色が活きたレシピに変わる、見た目もキレイな食材として知られています。
ここでは、紫のさつまいもの気になる栄養価と、カンタンに作れる美味しいレシピをまとめてご紹介します♪
1.そもそもなぜ紫色になるの?その理由と栄養価
紫色がめずらしいさつまいもは、癒しや集中力の維持など、カラーセラピー専用の食品としても用いられることがあるんです。
さつまいもが紫色になる気になる理由、栄養成分の特徴やメリットについて見ていきましょう。
1-1.「アントシアニン」でさつまいもは紫色になる
さつまいもが紫色になっているのは、「アントシアニン」という紫色の栄養成分が豊富に含まれているため。
アントシアニンは、優れた抗酸化作用を持つポリフェノールの一種で、
細胞の老化を食い止める
若々しいお肌、体質へと導く
老化の原因となる活性酸素の発生を抑える
などの働きがあり、さまざまなサプリメント・健康食品、スキンケアアイテムなどにも使われています。
1-2.他の栄養は普通のさつまいもと同じ?
一般的な色のさつまいもの、紫色のさつまいもには違った栄養成分が含まれているのか?こちらもとても興味を惹かれるポイントですよね。
紫色のさつまいもは、
食物繊維:腸内環境の健康に役立つ
糖質:細胞や脳のエネルギー源になる
カリウム:体内に蓄積されたままの余分な水分、塩分を排出し、むくみを緩和する
ビタミンC:疲労回復、コラーゲンを産生してツヤ、ハリのある美肌に
βカロテン:老化の原因となる活性酸素の発生を抑える
など、一般的なさつまいもと同じ栄養成分が含まれています。
↓↓↓さつまいもの詳しい栄養成分はコチラからもチェックできます↓↓↓
https://oimobicho.jp/health/effects-and-nutrients-obtained-by-eating-sweet-potato/
2.紫色のさつまいもの気になる味とおすすめの品種
紫色のさつまいもは、スーパーマーケットでもなかなか目にすることのできない、めずらしく貴重な種類となっているので、味わい・風味のイメージが湧かない人も多いのではないでしょうか。
ここでは、紫色のさつまいもの気になる味・風味についてお伝えしましょう。
2-1.紫色のさつまいもの本来の味とは?
紫色のさつまいもは、わたしたちが良く目にするさつまいもに比べると、甘さが控えめなので、さまざまな料理に活用しやすいメリットがあります。
また、紫色のさつまいものメインとなる栄養成分・アントシアニンは、甘みを抑える作用を持ち、ややクセのある風味・味わいが特徴です。
2-2.おすすめの品種
「パープルスイートロード」
2014年11月に品種登録がされたばかりの紫色のさつまいも、「パープルスイートロード」は農研機構によって開発されたさつまいもで、9~11月初旬までが旬の時期と言われています。
パープルスイートロードは一般的な紫色のさつまいもよりも甘みが強く、スイーツなどの料理にもおすすめ◎
また、パープルスイートロードは、特別な加工・調理をしなくても、蒸すだけ・焼くだけでも甘く美味しく食べることができ、加熱をするとさらに紫色が濃くなって、レシピの見た目もウンと華やかに変わりますよ。
種子島紫いも
種子島紫は、表皮は白っぽいのですが、果肉は紫色をしていて、加熱することで更に色が鮮やかになる品種です。また「甘い紫芋」としても知られ、加熱するとホクホクした食感が楽しめるため焼き芋はもちろん、スイートポテトや様々なスイーツの材料としても人気があります。
3.紫色のさつまいもの色を活かしたレシピ3選
紫のさつまいもは、この色を活かした見た目もキレイで美味しいレシピがたくさんあります。
ここでは、紫のさつまいもの料理で人気・美味しいと好評のおすすめレシピ5選集めて、作り方や調理のポイントをお伝えしていきますね!
3-1.紫色が鮮やか|紫色のさつまいものスイートポテト
一般的に知られているさつまいもよりも、鮮やかな紫色のさつまいもを使ったスイートポテトは、斬新な見た目が特徴になっているので、小さなお子さまにもインパクトを与えられるレシピになりますよ◎
~材料~
・紫のさつまいも:600g
・お砂糖またはオリゴ糖:60g
・塩:ひとつまみ
・生クリーム:50㏄
・牛乳:50㏄
・無塩バター:少量
・照り用の卵黄:1/2
~作り方~
紫のさつまいもを皮付きのまま、乱切りにして5分ほどボウルの水につけます。
耐熱容器に紫のさつまいもを入れて、レンジで5分程度チンしましょう。
ボールにやわらかくなった紫のさつまいもを入れ、スプーンやブレンダーでつぶします。
砂糖と塩、無塩バターを入れてさらにつぶし、生クリームと牛乳を加えてなめらかなペースト状に整えます。
さつまいものような長め・太めのカタチを作り、アルミカップにのせたら、表面に卵黄を塗ります。
トースターで15分程度焼いて、出来上がりです♪
~コツ・ポイント~
紫のさつまいもは、じっくり時間をかけて細かに潰すと、含まれているポリフェノールが染み出し、この栄養成分をまるごと補うことができますよ。
3-2.見た目にもおいしい|紫色のさつまいもの芋ようかん
続いては、見た目もキレイ、しっとりした食感がクセになる、紫のさつまいもの芋ようかんレシピをご紹介しましょう!
~材料~
・紫のさつまいも:500~600g
・砂糖:120g
・塩:少量
・粉タイプの寒天:8g
・水:200㏄
~作り方~
紫のさつまいもの皮を剥き、好きな大きさにカットします。
カットした紫のさつまいもを耐熱容器に入れ、ラップをかけたら、レンジで7~10分程度温めましょう。
やわらかくなった紫のさつまいもを裏ごしします。
鍋に水、粉タイプの寒天、砂糖を入れ、中火にかけます。
砂糖、粉タイプの寒天が溶けたらいったん火を止め、裏ごしした紫のさつまいもを加え、木べらを使ってなめらかになるまでつぶします。
ようかん用の容器に流し入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて、1時間冷やして完成です!
~コツ・ポイント~
紫のさつまいもの芋ようかんは、粉タイプの寒天を使うことでさつまいも特有の粘り気がなくなり、あっさりとした食べやすい食感に仕上がりますよ。
3-3.子どもも喜ぶ|紫色のさつまいものポタージュスープ
最後に、小さなお子さまも大満足、カンタンに作れて栄養も満点の、紫色のさつまいものポタージュスープレシピにトライしてみましょう♪
~材料~
・紫いも:500g
・玉ねぎ:2個
・牛乳:200ml
・水:150ml
・バター:30g
・野菜ブイヨン:小さじ1
・塩、コショウ:適量
~作り方~
紫のさつまいもを皮付きのまま(好みに合わせて皮を剥いてもOKです)、5㎜幅にカットします。
水をはったボウルに10分程度つけ、玉ねぎをカットしておきます。
鍋にバターを入れて熱し、カットした紫のさつまいもを入れて、全体にバターが馴染むまで炒め、水を加えます。
...