最新の記事
焼き芋にするならこれ!糖度の高いさつまいもランキング
数あるさつまいもの中で、どのさつまいもが甘いかご存知ですか?
さつまいもなんてどれも同じなのでは?と思っている方も多いでしょう。
そこで、今回はさつまいもの糖度、品種ごとの特徴、おいしい焼き芋の作り方を紹介していきます!
1.糖度の高いさつまいもランキング
1位.紅はるか 約30度
紅はるかは近年のやきいもブームを引き起こした火付け役と呼ばれる品種で、しっとりとした肉質とその甘さが人気の秘訣。
生芋の熟成方法や焼く時の焼き方をこだわれば皮までトロトロになるほど柔らかく、糖の香りが他とは比べ物にならないくらい香ばしく食欲をそそります!
焼きたてもおすすめですが、この糖度が高い品種なら冷やして食べても十分においしく食べれるので、夏場は冷やして食べるのもおすすめ!
2位.安納芋 約20度
安納芋は不動の人気を保持している品種。
しっとりしながら甘く、独特なカロテンの風味を持ち合わせた品種。
他のさつまいもに比べてやや小さめのサイズだからこそ糖度が凝縮されています。
数年前までは鹿児島県の種子島で作った品種だけが安納芋と言えるルールでしたが、解禁されてからはどこで作っても安納芋と言えるようになりました!
今は、安納芋と言えば少し値段が高いですが、きっとこれでお手頃価格で安納芋を楽しめる日が来るはず!
3位.紅あずま 約14度
紅あずまは、昔からなじみ深いやきいものホクホク食感が人気の品種です。関東を中心に栽培されています。
果肉の色は黄色く、加熱調理をするとホクホクで、繊維質が少ないのも特徴です。
肝心の甘みについてはしっかりとした甘味の中に上品さがあります。
4位.シルクスイート 約8.8度
シルクスイートはその名の通りシルクのような滑らかな食感がある品種です。
糖度としては、そのほかの品種よりも低いものの、その滑らかな舌触りによって甘さを感じやすくなっているのが特徴です。
人気が広まってきている品種なので今後の広がりにも注目な品種ですね!
2.焼き芋におすすめのさつまいも
2-1.ホクホク昔ながらのさつまいも
鳴門金時
「鳴門金時」は高知県で育成された「高系14号」という品種の系統選抜で、おもに西日本で流通しています。
ホクホクとしていて甘味が強く、特に焼き芋にするとおいしいさつまいもです。
紅あずま
関東を中心に東日本で多く栽培されている品種です。
皮は濃い赤紫色で、果肉は黄色。繊維質が少なめで食味がよく、上品な甘味が特徴です。
ホクホクとした粉質ですが貯蔵することでしっとり感が増し、焼き芋やふかし芋、天ぷらなど幅広い用途で使えます。
「関東85号」×「コガネセンガン」の交配で農業研究センターが育成し、1984年(昭和59年)に命名登録しました。
2-2.ねっとり系のさつまいも
安納芋
「安納いも」は鹿児島県種子島で作られている品種の総称です。
安納いもは総称で、個々の品種としては「安納こがね」と「安納紅」があり、どちらも1998年(平成10年)に登録されています。
皮の色は、安納こがねが淡黄色で、安納紅は赤褐色。
果肉はどちらもカロテンを含んだオレンジ色で甘味が強く、加熱するとねっとりとした食感になります。
蒸してもおいしいですが、焼き芋のほうが特に人気の品種です。
安納芋が全国で作れるようになったことに伴って、JA種子島では安納こがねを「安納もみじ」という名で商標登録を行いました。
紅はるか
2010年(平成22年)に品種登録されたさつまいもで、農研機構の九州沖縄農業研究センターが「九州121号」と「春こがね」を交配して選抜・育成した品種です。
皮は赤紫色で紡錘形。甘味が強くて、貯蔵されたものは粘質でしっとりとした肉質になります。
焼き芋やスイートポテト、天ぷらなどに適していて、口当たりはなめらかです。
ひめあやか
ひめあやかは国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構が育成したサツマイモ品種です。
名前は『いもが小さく、加熱したときの肉色の彩りが鮮やかであることから』とされています。
ひめあやかは平均イモ1個重が「ベニアズマ」や「高系14号」の6割ほどと小さめで200g以下の物が多く、その分全イモ収量は少ない品種です。
イモが小ぶりで食べきりサイズというのがウリです。
一般的に小さなイモは筋が多く美味しくないことが多く規格外扱いとなるが、このひめあやかは小さなイモも美味しいのが特徴。
2-3.2つの味が楽しめるさつまいも
シルクスイート
カネコ種苗が開発した品種で、親は「春こがね」×「べにまさり」。
名前に「シルク」と付くだけあってなめらかな舌触りが特徴です。
収穫後はホクホクとした食感ですが、貯蔵すると粘質になりしっとりとした食感になります。
甘味が強く、焼き芋やスイートポテト、菓子などにおすすめです。
3.手軽においしい焼き芋の作り方
3-1.トースター調理法
材料
○さつまいも(小ぶりなもの)・・・1本
○新聞紙・・・適量
○アルミホイル・・・適量
作り方
①さつまいもを皮ごとよく洗う。
②ヘタを切り落とす。(この時、断面が黄色っぽいものが甘くておすすめ)
③濡らした新聞紙で包んだ後、アルミホイルで包む。
④トースターで20分焼き、ひっくり返して20分焼いて竹串がすーっと通れば出来上がり!
コツ
じっくり焼くことで甘い焼き芋に焼きあがります。
小ぶりなさつまいもを選ぶのがポイントです!
https://oimobicho.jp/recipe-column/recipe-toaster/
3-2.炊飯器調理法
材料
○さつまいも・・・1本
○水
作り方
①さつまいもを皮ごとよく洗う。
②さつまいもを炊飯釜に入れ、水を3合目盛りくらいまで入れたら、炊飯する。
少量作る場合は、途中で蓋を開けて、竹串をさし、良さそうなら炊飯ストップしてください。
③出来上がったら、ざるにあけ、表面が乾燥したら焼き芋の完成です。
コツ
材料を入れてスイッチを押すだけの簡単レシピです!
お好みで水に少し塩をいれてもおいしく仕上がります!
4.市販の糖度が高いさつまいもの見分け方
4-1.外見チェック4つのポイント
皮の色が濃くなっている
さつまいもの皮の色が濃くて、ツヤがあり、ハリのあるものがよいです。
これがあるものは中の水分が抜けすぎておらず、生芋状態での水分をしっかりと保持しています。
形はラグビーボールのような真ん中が太くて、端に行くほど細くなっているもので、ずっしりと重たいものがおススメです。
表面のくぼみが浅い
さつまいものくぼみが浅いのがおいしいさつまいものポイントです!
くぼみが深いものは繊維が多くパサパサに感じやすいです。
なので、でんぷん質が多く繊維が少ないようなものを選ぶことがポイントです!
蜜の乾きで黒い斑点がある
両端のさつまいもの切り口に少しでも蜜がついているものはしっとり甘い可能性があります。
あめ色になっていたり、蜜が乾いて黒くなっているものは、間違いなく甘いはずです!
パサパサと感じる原因は水分量だけでなく糖が少ないものも、パサパサに感じやすいです。
糖は水分を保持してくれる役割があるので甘そうなさつまいもを選ぶことをおすすめします!
まとめ
いかがでしたか?
さつまいもは品種によって糖度や触感が全然違います。
紹介したように、とっても簡単においしい焼き芋をつくることができます。
ぜひ好みに合ったさつまいもでおいしい焼き芋を作ってみてくださいね!
「自分で焼き芋を作るのはちょっと手間だな」と思う方には【さつまいも お芋スイーツ.com】がおすすめ!
詳しくはこちら。
↓↓↓↓↓↓
さつまいもってどこから来たの?さつまいもの歴史と食文化
子どもから大人まで、日本で古くから愛されてきた「さつまいも」。
おやつとしても、料理の一品としても普段何気なく食べているさつまいもですが、
どこからやってきたのか?
名前の由来は何か?
皆さんご存知でしょうか。
この記事ではさつまいものルーツを探り、さつまいもが日本に伝わるまでの歴史と、古くから愛されるさつまいもを通じた食文化についてご紹介します。
1 さつまいもの原産地や語源とは?
1-1 さつまいもはどこで生まれた?
秋の味覚の代表ともされる「さつまいも」。原産地はアメリカのメキシコ南部からペルーにかけての地域で、紀元前800~1,000年前から中央アンデス地方で栽培されていたと言われてます。
その後15世紀にアメリカ大陸に渡った探検家コロンブスによってヨーロッパに持ち帰られましたが、ヨーロッパの涼しすぎる気候はさつまいもと合わず中々栽培には至りませんでした。その後スペイン人やポルトガル人によって東南アジアに伝えられ、暖かい地域がさつまいもに育つのにぴったりだったことから広く作られるようになったのです。
1-2 日本へ伝わった背景
東南アジアに伝わったさつまいもはその後中国へと広がり、1,600年頃に中国福建省から日本にやってきました。琉球王国(沖縄県)から始まり、そこから薩摩の船乗り「前田利右衛門(まえだりえもん)」によって薩摩地方(鹿児島県)全域に伝えられ、本州に伝播していったと言われています。
その後1,833年に江戸時代を襲った天保の飢饉の際に、江戸幕府8代将軍の徳川吉宗は救荒作物として西日本で普及していたさつまいもを関東で栽培することを命じました。その命に従ってさつまいもを日本全国に普及していったのが、蘭学者「青木昆陽(あおきこんよう)」です。青木昆陽はさつまいもを全国に広めた人物として有名で、「甘藷(かんしょ=さつまいも)先生」とも呼ばれていました。
1-3 さつまいもの語源
さつまいもは薩摩地方に伝えられた当時、「甘藷(かんしょ)」や「唐芋(からいも)」と呼ばれていました。甘藷は「甘い芋」を意味し、唐芋は「唐(中国)から伝わった芋」としてその名が付けられています。
その後青木昆陽が薩摩地方から唐芋を取り寄せたことで、「薩摩(さつま)から伝わった芋」として「さつまいも」という名称が誕生しました。
1-4 日本における主産地
日本全国で広く栽培されているさつまいもですが、生産量は鹿児島県が日本一となります。
さつまいもを使用した芋焼酎などの「飲むさつまいも」のイメージが強い鹿児島県ですが、実は「食べるさつまいも」の出荷量日本一は茨城県なんです。また、茨城県南東部に位置する行方(なめがた)市のさつまいも普及拡大に対する取り組みが平成29年度農業の日本一を決める「天皇杯」において受賞されるなどしており、茨城県は今注目のさつまいもの産地となっております。
※農林水産省 平成30年度さつまいもの作付面積及び収穫量 統計データによる。
<さつまいもの有名産地ランキングはこちら>
https://oimobicho.jp/basic/producing-area/
1-5 さつまいものブランド産地
さつまいものブランド品種と言えば、徳島県産の鳴門金時や鹿児島県種子島産の安納芋(あんのういも)が有名です。
その他にも、しっとり系、ホクホク系、ねっとり系など、特徴が異なるブランド品種のおいもが日本全国で栽培されています。その中でも今注目なのが、先ほど天皇杯を受賞したとお伝えした茨城県行方市の「いばらきゴールド」です。さつまいも本来のうまみ、しっとり感、ホクホク感、甘みすべての総合バランスがパーフェクトの今話題のブランド品種と言われています。
いばらきゴールドを始めとして、全国各地の7つのおいも畑からお好きな品種のおいもを食べることはもちろん、自分で育てて収穫するまで体験をできる「おいも株オーナー制度」という取り組みを、おいもさんのお店らぽっぽで有名な白ハトグループが運営していますので是非ご覧になってみて下さい。
https://www.lapoppofarm.shop/fs/lapoppofarm/c/oimokabu
2 今でも愛されるさつまいもの食文化
2-1 石焼きいも
石で焼く「石焼きいも」は、昭和26年に元々ラーメン屋をしていた東京都墨田区の三野輪万蔵という方が考案し広まったとされています。窯に熱した石を入れてさつまいもを蒸し焼きにし、それをリヤカーで移動販売するという販売形式でした。
その後リヤカーから聞こえる「い~しや~きいも~♪」の歌が冬の風物詩となるほどに石焼きいもの移動販売は広まりましたが、現在では屋台での販売は減少し、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどにおいて広く販売されるようになっています。
2-2 ねりくり
宮崎県に伝わるさつまいもを使った郷土料理として、「ねりくり」というおやつがあります。
お餅とさつまいもを混ぜてきなこと砂糖をまぶしたお菓子で、素朴な甘さが美味しい、ふるさとの味として親しまれてきました。お正月に食べられることが多く腹持ちも良いおやつなので、お正月に余ったお餅で一品作ってみてはいかがでしょうか?
2-3 いきなり団子
鹿児島県のさつまいもを使った郷土料理と言えば、「いきなり団子」が有名です。
輪切りにしたさつまいもと餡を生地で包み、蒸して調理することでできあがるいきなり団子は、ほくほくのさつまいもと餡の甘味が相性抜群の伝統ある郷土菓子です。この「いきなり」という名前の由来は、
①短時間で「いきなり」作れる
②来客が「いきなり」来ても出せる
③いきなりな人(=熊本の方言で「大雑把な人」)が作る
④あらかじめ芋を蒸さずに生で調理することから「生き成り」
など、諸説いわれがあります。
由来の通り手近にある材料で簡単に作れるのも魅力の一つのいきなり団子。是非皆さんも試してみてはいかがでしょうか?
2-4 かんころ餅
最後は、長崎県五島列島発祥の郷土料理「かんころ餅」をご紹介します。
半茹でにして天日干しをしたさつまいも(=かんころ)をお餅に混ぜ込んだ素朴な味の一品で、保存食や長崎県のお土産として長く愛されてきました。通常棒状で販売されていることが多く、1~1.5cmほどの厚さに切って軽く焼いて食べるのが一般的です。
長崎県に行った際には、是非お土産にチェックしてみて下さい。
まとめ
以上、さつまいもの歴史についてこの記事では紹介をさせていただきました。
様々な歴史の流れがあり今や日本でも広く愛される食材となったさつまいも。今度さつまいもを調理する際や食卓に出てきた際には、その奥にある歴史を考えながら味わってみてはいかがでしょうか?
また、本日ご紹介したさつまいもを使った歴史ある郷土料理は、どれも素朴なさつまいも本来の味を味わうものばかりです。
ちょっとしたおやつに、ホクホクあまーいさつまいもの一品として、是非楽しんでみてくださいね。
焼き芋の栄養素と効能について徹底解説!カロリーから各成分のメリットも
さつまいもは、栄養価が高い食材として注目を集めています。さつまいもの定番といえば焼き芋。
野菜は熱を加えると失われる栄養素がありますが、さつまいもにもあるのでしょうか?
今回は、焼き芋に含まれる栄養や熱を加えることで起こる変化、自宅でおいしい焼き芋を作る方法などをくわしく解説します。
1. 焼き芋の成分表(白ごはんとの比較)
焼き芋の成分はこちら!さつまいもの大きさはだいたい200g程度なので200gで計算して、比較として白ごはんを並べました。
焼き芋
白ごはん
可食部
90%(端っこ10%は廃棄)
100%
エネルギー
326kcal
336kcal
水分
116.2g
120g
タンパク質
2.8g
7g
脂質
0.4g
0.6g
炭水化物
78g
72.2g
(出典元:食品成分データベース)より
2. 焼き芋で摂取できる栄養とその効果
2-1.食物繊維
さつまいもが便秘にいいといわれる理由は、食物繊維が豊富だから。
さつまいもには、水に溶ける水溶性食物繊維と水には溶けない不溶性食物繊維の2種類が含まれています。
水溶性食物繊維は、余分な糖質や脂質をキャッチして、腸内環境を整えてくれます。
不溶性食物繊維は、余分な糖質や脂質の排出を促し、水分を吸い込んで膨らみ、腸を刺激することでお通じをよくする効果が期待できるのです。
腸内環境が整うと、便秘の改善だけではなく、肌がきれいになる効果も期待できます。腸は第二の脳とも呼ばれる、重要な臓器なのです。
2-2.ビタミンC
ビタミンCは、コラーゲンの生成に必要な栄養素で、シミ対策や炎症に効果が期待できます。さつまいもに含まれるビタミンCは、なんとりんごの約5倍。
さらに若返りのビタミンとも呼ばれている、強い抗酸化作用を持つビタミンEも含まれているため、さつまいもを摂取することは美肌効果への期待がさらに高まります。
2-3.カルシウム
さつまいもには、骨や歯の健康を保つのに欠かせないミネラルであるカルシウムも含まれています。筋肉を動かす、精神を安定させるなどの効果も期待できます。
2-4.カリウム
カリウムは余分なナトリウムを体外に排出してくれる働きがあるため、むくみの改善に有効です。むくみ予防には、温かいものを食べるように心がけ、身体を冷やさないことが大切。
むくみが気になる人は、さつまいもでスープを作る、さつまいもと牛乳でさつまいもラテにするなど、温かい料理がおすすめです。
2-5.ビタミンB群
さつまいもには、糖質のエネルギー代謝に欠かせないビタミンB1、脂質をエネルギーに変えるビタミンB2も含まれています。ビタミンB群は、疲労回復や皮膚や身体の健康を助ける効果が期待できます。
2-6.ヤラピン
ヤラピンとは、さつまいもを切ったときに出てくる白い液体のこと。皮の近くに豊富に含まれています。腸の働きを促進し、便を柔らかくしたり、老廃物の排出を助けてくれたりします。
3. 焼き芋にすると摂取量が変化する栄養素はある?
さつまいもは、焼き芋にしても蒸しても、栄養素に大きな変化はありません。
ただし、茹でるとカリウムが15~20%流れ出てしまいます。また、ビタミンCも流れ出るのは避けられません。
さつまいもを茹でる場合は、スープなど茹で汁ごと摂取できるものにしましょう。
焼き芋の場合は、さつまいもに含まれるビタミンCは熱に強いため、あまり心配はいりません。
4.おいしい焼き芋の作り方
スーパーやコンビニでも手軽に食べることができる焼き芋ですが、できれば自分が好きなさつまいもを選んで自宅で調理したいという人もいるのでは?
焼き芋はオーブンレンジや炊飯器、電子レンジでも作ることができます。それぞれ作り方を見ていきましょう。
4-1.オーブンレンジを使った焼き芋の作り方
オーブンレンジで作るときは、まずは200℃で余熱を入れましょう。さつまいもをきれいに洗い、水気を拭き取り、アルミホイルを敷いた天板の上に乗せます。
200℃で20分焼いた後、ひっくり返してさらに200℃で20分焼くだけ。特別な道具はいりません。
少し時間はかかりますが、じっくりと加熱するのがおいしい焼き芋を作るポイントです。オーブンレンジでおいしい焼き芋を作るポイントはこちらもチェックしてみてください。
https://oimobicho.jp/basic/yakiimo-oven/
4-2.炊飯器を使った焼き芋の作り方
炊飯器で作る焼き芋は、ホクホクした食感よりも、ねっとりとした焼き芋が好きな人におすすめ。
さつまいもをよく洗い、皮付きのまま炊飯器に入れます。水をさつまいもの半分くらいの高さまで入れて、玄米モードで炊けば完成です。
ねっとりとした食感も好きだけど、香ばしさもプラスしたいというときは、炊飯器から焼き芋を出した後、すぐにアルミホイルに包み、オーブントースターで5分ほど焼くとスイートポテトのような仕上がりに。
炊飯器で作るときは、入れ方などにもコツがあるので、くわしくはこちらもチェックしてみてください。
https://oimobicho.jp/recipe-column/easy-baked-sweet-potato-in-rice-cooker/
4-3.電子レンジを使った焼き芋の作り方
「電子レンジにオーブン機能がない」という人でも焼き芋は作れます。
さつまいもをよく洗い、皮付きのまま濡らしたペーパータオルに包みます。さらに上からラップで全体を覆ってください。
電子レンジ600Wで1~2分加熱した後、200Wで8~10分ほど加熱します。
ラップとペーパータオルを外し、一番厚みのある部分に竹串がすっと通れば完成。固い場合は、ラップとペーパータオルを戻して、様子を見ながら電子レンジ200Wで30秒ずつ加熱しましょう。
電子レンジで焼き芋を作るコツは、こちらの記事をチェックしてみてくださいね。
https://oimobicho.jp/recipe-column/yakiimo-microwave/
まとめ
さつまいもはさまざまな栄養素が含まれています。
加熱することで、栄養素に大きな変化はありませんが、茹でると溶け出してしまうことが避けられない栄養も。茹でるときは、茹で汁も摂取できるものにしましょう。
焼き芋は自分でも簡単に作れるので、自宅にある家電で試してみてください。
「さつまいもは栄誉たっぷりなのがわかったし、美味しいさつまいもを食べたくなってきた!」という方におすすめなのが【らぽっぽファームオンラインショップ】!
詳しくはこちら。
↓↓↓↓↓↓
焼き芋は冷凍保存がおすすめ!凍ったまま食べれば絶品アイスに!
おいしそうな焼き芋のにおいにつられて、ついついたくさん買ってしまい、残してしまったという経験がある人もいるのでは?焼き芋は意外とボリュームがあるので食べきれないこともありますよね。
長期保存に適している保存方法といえば冷凍。そこで今回は、焼き芋を冷凍保存する方法をくわしくご紹介します。
1.焼き芋はまるごと冷凍保存が可能
焼き芋はまるごと冷凍保存をすることが可能です。まるごとであれば、温め直しても乾燥することなく、おいしい状態がキープできます。
1-1.焼き芋まるごとの冷凍保存方法
焼き芋をまるごと冷凍するときは、粗熱が取れたらラップにしっかりと包み、保存袋に入れて冷凍庫へ。約1ヶ月の保存が可能です。
1-2.冷凍した焼き芋の解凍方法/食べ方
冷凍庫から出してラップを外し、お皿などに乗せてラップをせずに、電子レンジ500Wで4~5分加熱すればすぐに食べることができます。
焼き芋の味や食感をキープしたいのであれば、凍ったままの焼き芋をアルミホイルで包み、180℃に余熱したオーブンで15分程度焼くといいでしょう。加熱が終わったら、5分ほど放置すると余熱でしっかりと温まります。
2.半分に切って冷凍すれば焼き芋アイスに
焼き芋は何も加えなくても、甘くておいしいアイスに早変わり。アイスで楽しむときは、食べやすい大きさにカットしましょう。
2-1.半分に切る焼き芋の冷凍保存方法
半分に切った焼き芋を、一つずつラップに包み、保存袋に入れて冷凍庫へ。こちらも1ヶ月程度の保存が可能です。
2-2.半分に切った焼き芋の解凍方法/食べ方
焼き芋をアイス感覚で楽しむのであれば、冷凍庫から出してすぐに食べることができます。
冷凍庫から出してすぐの状態でも固くはありませんが、室温に5分程度置くとスプーンですくいやすくなりますよ。
3.マッシュにして冷凍保存が可能
「焼き芋ではなく他の料理が楽しみたい」「焼き芋を切ってしまったけど、アイスではなく料理に活用したい」という場合は、マッシュしてから冷凍保存をしましょう。
3-1.マッシュにする焼き芋の冷凍保存方法
焼き芋の両端を少し切り落とし、皮をむきます。皮をむいた焼き芋を保存袋に入れて、袋の上から手でもんでつぶしましょう。
焼き芋がつぶれたら、袋を閉じて平らな状態にして冷凍庫へ。小分けにしたい場合は、小さな保存袋を利用するといいでしょう。
こちらも1ヶ月程度の保存が可能です。
3-2.マッシュにした焼き芋の解凍方法/食べ方
200g程度の焼き芋であれば、20~30分で自然解凍ができます。
コロッケやサラダにはもちろんのこと、スイートポテトなどのお菓子作りにも活躍してくれますよ。
まとめ
焼き芋が余ってしまったときは、冷凍保存がおすすめです。
冷凍保存をすれば、また焼き芋として食べることもできますが、違う料理にリメイクしたり、デザート感覚で楽しんだりとアレンジも可能です。
冷凍なら長期保存も可能なので、さまざまなレシピを楽しんでみてくださいね。
焼き芋でダイエットはできる?焼き芋ダイエットがおすすめな理由や注意点を解説!
焼き芋でダイエットができると聞いたことはありませんか?
「焼き芋は甘いし、逆に太りそうな気がする…」と疑ってしまう人もいるかもしれません。
しかし、焼き芋は栄養素も多く含まれており、効果的にダイエットを行うことができる強い味そこで今回は、焼き芋のカロリーやダイエットにおすすめの理由、効果的な摂取方法などをくわしく解説します。
1.焼き芋のカロリー
焼き芋1本あたり(300g)のカロリーは489kcal。白米の場合、お茶碗2杯分に相当します。
ご飯よりもカロリーが高いのに、ダイエットに効果的といわれる理由が気になりますよね。
なぜダイエットに適しているといわれているのか、くわしく見ていきましょう。
(出典元:カロリーSlim)
2.焼き芋がダイエットにおすすめな理由
ご飯1杯よりもカロリーが高い焼き芋が、ダイエットに適しているといわれる理由は、豊富な栄養素がさまざまな効果をもたらしてくれるからです。
焼き芋がダイエットにおすすめの理由を具体的にご紹介します。
2-1.お通じの改善
焼き芋に含まれる不溶性食物繊維やヤラピンは、お通じを改善してくれます。
不溶性食物繊維は便のかさを増し、腸の動きを活発にすることで、便秘の解消が期待できるのです。
焼き芋には100gあたり、3~4gの食物繊維が含まれています。
2-2.血糖値の上昇が緩やか
焼き芋は低GI食品のため、食後の血糖値の上昇が緩やか。
GI値が高いと、食後に血糖値が一気に上がり、下げるためにインスリンが分泌されますが、エネルギーとして使用されなかった糖質を中性脂肪に変えてしまいます。
焼き芋は糖質があるものの、インスリンの分泌を抑えることができるので、中性脂肪がつきにくいのです。
2-3.腹持ちがいい
焼き芋は満腹感を感じやすいことも、ダイエットに適しているといわれる理由の一つ。
焼き芋に含まれている水溶性食物繊維は、水を吸収して膨張するため、胃に長くとどまりゆっくりと消化されていきます。
どうしても間食をしたくなってしまったときにも焼き芋がおすすめです。
3.ダイエットに効果的な焼き芋の食べ方
焼き芋に限らず、ダイエットに適している食べ物でも、摂取しすぎたり、タイミングを間違えたりすると、効果は期待できません。
ダイエットに効果的な焼き芋の食べ方も覚えておきましょう。
3-1.主食のご飯に置き換える
ダイエットを効果的に行うのであれば、主食を焼き芋に置き換えるのがポイント。
焼き芋は決してカロリーが低いわけではないため、主食も一緒に摂ると食べすぎになってしまうことも。
おすすめは朝か昼。糖質がエネルギーに変わりやすく、脂肪になりにくいからです。
夜しか摂取できない場合は、遅い時間にならないこと。また、脂質の摂りすぎにも気をつけ、栄養バランスを考えた食事にしましょう。
3-2.冷やしてから食べるのがおすすめ
さつまいもに含まれているでんぷんは、冷やすとレジスタントスターチに変わります。
レジスタントスターチは難消化でんぷんと呼ばれており、食物繊維と同じような作用が期待できるため、腸内環境が整い、ダイエット効果が高まるのです。
4.焼き芋ダイエットの注意点
4-1.食べすぎに注意
焼き芋は栄養素が高いからといって、たくさん食べてもいいわけではありません。1日の摂取量は1/2本(150g)ほどが目安です。カロリーは決して低くはないため、食べすぎには注意しましょう。
焼き芋にぴったりなバターなどを一緒に摂取すると、脂質も多く取ってしまうので気をつけましょう。
4-2.栄養バランスに注意
焼き芋は栄養が豊富です。しかし、焼き芋だけでは充分な栄養を摂ることはできません。
痩せるからといって、一つの食材に偏る人がいますが、焼き芋だけを摂取してずっと暮らすことはできませんよね。栄養バランスに注意して、習慣化することが大切です。
まとめ
焼き芋は、栄養豊富な食品で、お通じの改善や腹持ちもいいため、ダイエット効果が期待できます。
ただし、カロリーは低いわけではないため、主食に置き換えたり、摂取量を守ったりと工夫する必要があります。
また、ダイエットに効果的だからといって、焼き芋だけで食事を済ませるのはよくありません。バランスのいい食事を心がけましょう。
さつまいもの皮は栄養豊富!皮までおいしく食べられるレシピも紹介
さつまいもを食べるとき「皮」を捨てていませんか?多くの野菜や果物で皮をむくことは当たり前。でも、ちょっと待ってください!さつまいもの皮には栄養がたっぷりで捨てるのはもったいないんです!
さつまいもの皮には、実だけでは摂取できない腸の調子を整えてくれたり、抗酸化作用をもった栄養素がたくさん含まれています。
そこで今回はさつまいもの皮に注目して、
皮に含まれる栄養素とその効果
こんな時は食べられない!皮の状態の見分け方
皮まで安心して食べられる正しい洗い方
皮までまるごと食べられるおすすめレシピ
これらをご紹介します!
1.さつまいもの皮に多く含まれる栄養素と効果!
1-1. 抗酸化作用のあるアントシアニン
さつまいもの皮や、アヤムラサキなどの紫品種には赤ワインに含まれているポリフェノールの一種、アントシアニン色素が含まれています。アントシアニン色素は生活習慣病を引き起こす活性酸素の働きを抑制すること(抗酸化作用)が近年明らかになってきています。
1-2. 脂肪の吸収を抑え、抗酸化作用もあるクロロゲン酸
クロロゲン酸はポリフェノールの一種で、さつまいもの皮やコーヒー豆にも多く含まれています。
このクロロゲン酸は摂取すると、
脂肪の吸収が抑えられるダイエット効果
活性酸素の働きを抑制する抗酸化作用
動脈硬化や糖尿病・ガンの予防
などの効果が期待できるということで、近年注目されています。
1-3. 腸の調子を整えてくれる食物繊維(実に含まれるヤラピンと相性◎)
食物繊維は根菜類に多く含まれる栄養素で、人が持つ消化酵素では分解することができないため、体内に吸収はされません。
食物繊維には2種類あり、
水に溶けやすい水溶性食物繊維は小腸での栄養素の吸収速度を緩やかにし、食後の血糖値の上昇を抑える
水に溶けにくい不溶性食物繊維は大腸を刺激し、排便をスムーズにすることで腸がきれいになる
それぞれ異なった働きをしてくれます。
さつまいもの皮は、この2種類の食物繊維を両方含んでいるのです。さらにヤラピンとの相乗効果で便秘解消に役立つことが期待できますよ!
ヤラピンとは、さつまいもを切った時に断面に染み出してくる白い液体。ほとんどが皮の近くに含まれていてさつまいもにだけ含まれる特有の成分!腸のぜん動運動を促進し、便をやわらかくしてくれます。
1-4. 体のミネラルのバランスを保つナトリウム
ナトリウムは、体のミネラルのバランスを保つために不可欠な栄養素!むくみの原因など悪い面で注目されることの多い栄養素でもあるので、適切な摂取量を意識しつつ付き合いを考えたいですね。
1-5. 皮膚の炎症を防止する効果のあるビタミンB(ビオチン)
ビオチンはきのこ類に多く含まれる栄養素で、皮膚の炎症を防止する効果が認められています。さつまいもの場合は実よりも皮のほうがビオチンを多く含んでいて、ビオチンが不足してしまうと、糖尿病のリスクが高まると言われています。
基本的に体内で作り出すことのできる栄養素だと言われているので、意識して摂取する必要がある栄養素とはいい難いですが、炎症を抑えてくれる効果は、肌トラブルの多い女子には嬉しいポイントですね。
1-6.カルシウム
骨を作る栄養素として知られるカルシウムですが、芋類の中でも特にさつまいもはカルシウムを多く含んでいます。
カルシウムは骨を作るというだけでなく、神経の伝達にも影響すると言われています。
番外編:皮にはビタミンCが多く含まれるは嘘?
りんごの約6倍ほどのビタミンCが含まれると言われるさつまいも。特に皮には多くのビタミンCが含まれると聞いたことがある人もいるかもしれません。
しかし文部科学省の食品成分データベースによると、皮付きの生のさつまいもと、皮むきの生のさつまいもはそれぞれ以下のデータになっています。
いも及びでん粉類/(さつまいも類)/さつまいも/塊根、皮つき、生
ビタミンC:25mg
いも及びでん粉類/(さつまいも類)/さつまいも/塊根、皮むき、生
ビタミンC:29mg
【食品成分データベース】
https://fooddb.mext.go.jp/
このデータを見ると、皮をむいている方がビタミンCが多く含まれていることがわかります。つまりビタミンCは皮に多く含まれているわけではないということです。
皮にビタミンCが多く含まれる、については嘘になりますが、さつまいも自体にビタミンCが多く含まれていることは事実と言えます。
2.こんな時のさつまいもの皮は食べちゃダメ!皮の状態の見分け方
2-1.皮の表面にカビがついている
皮の表面にカビがついている場合は要注意です。
カビがついている部分を洗い流して、変色している場合は傷んでいるので食べるのを避けましょう。
カビがついていても、その部分をよく洗って変色等なければ食べても問題ありません。
2-2.黒く大きく変色している
さつまいも自体が黒く大きく変色している部分は傷んでいる恐れがあるので、食べてはいけません。
変色している部分を触ってプニプニと柔らかい場合は腐っていますので食べないようにしましょう。
しかし、さつまいもは安心して食べられる変色(黒や緑など)を起こすことがあります。不安なときはこちらの記事も参考にしてみてくださいね!
https://oimobicho.jp/basic/sweet-potato-discoloration/
2-3.蜜がつたったように黒くなっている
さつまいもの表面に蜜がつたったように黒くなっている部分があることがあります。それは、ツルを切った部分から染み出したヤラピンが皮の表面で固まっているものです。
食べられないわけではないのですが、中に砂が入って固まったりしている場合もあるので、その部分をそぎ落とすなどしてから食べるとよいでしょう。
しかし、この黒い蜜のあとがあるさつまいもは甘い証拠。購入するときには蜜のあとがあるさつまいもを積極的に選ぶと、おいしく食べられますよ!
3.さつまいもの正しい洗い方
栄養があるのは分かっていても、さつまいもの皮を食べるときに気になるのが衛生面ですよね。
ここでは衛生面に配慮した、正しいさつまいもの皮の洗い方をご紹介します。土や汚れをしっかりと洗浄してから食べるようにしましょう。
3-1.水につける
まず洗う前に10分程度水につけると、さつまいもについた砂や泥を浮かせることで洗いやすくなります。
3-2.流水で洗い流す
水につけておいたさつまいもの皮を、水で流しながら手でこすり洗いをすれば簡単に汚れを落とすことができます。
スポンジやアルミホイルでこすり洗いをする方法もありますが、栄養のある皮や実を余分にそぎ落してしまう恐れもあるので、手でのこすり洗いをおすすめします。
4.さつまいもの皮までおいしく食べられる!おすすめレシピ3選
さつまいもを皮まで美味しく食べられるレシピを3つご紹介します!ちなみに、おいも美腸研究所ではこちら以外にもさつまいもを使ったレシピをたくさん公開しています!ぜひこの機会に見てみてくださいね♪
4-1.ほくほく食感がたまらない|はちみつ大学いも
材料(4人分)
○さつまいも 2本
○揚げ油 適量
★砂糖 30g
★水 40ml
★みりん 大さじ3
★黒ごま 適量
手順
①さつまいもを食べやすいサイズに乱切りし、10分程度水にさらす。
②さつまいもの水気をしっかりと切り、180℃の油で5分~10分揚げる。
③★の材料を混ぜ合わせ、フライパンでとろみがついてくるまで中火で煮つめる。
④とろみがついたら、揚げたさつまいもをフライパンに入れて全体にタレを絡めたら出来上がり!
作り方のコツ
さつまいもはこんがりと揚げた方が美味しく仕上がります!
タレを作るときは焦げないよう、底を混ぜながら煮つめることがポイントです!
4-2.ほっこりやさしい味わい|さつまいもの甘露煮
材料
○さつまいも・・・1本
○しょうゆ・・・小さじ2
○砂糖・・・大さじ1と1/2
○水・・・300ml
手順
①さつまいもを1.5cmの厚さの輪切りにし、10分程度水にさらす。
②鍋に切ったさつまいもとしょうゆ、砂糖、水を入れて中火にかける。
③アルミホイルで落とし蓋をして、様子をみながら汁気が少なくなるまで煮詰める。
④汁気がなくなってきたら火を止めて、皿に盛り付ければ出来上がり!
作り方のコツ
鍋底に触れているさつまいもが焦げてしまわないように、たまに様子を見ながら混ぜることがポイント!
\さつまいもの甘露煮を写真付きで詳しく解説しているページはこちら/
https://oimobicho.jp/recipe/boiled/
4-3.ついつい食べ過ぎてしまう|さつまいもごはん
材料
○さつまいも・・・1本
○お米・・・2合
★白だし・・・大さじ1
★酒・・・大さじ1
★塩・・・小さじ1/2
○黒ごま・・・適量
手順
①さつまいもを1cm角に切り、10分程度水にさらした後、水を切っておく。
②炊飯器に研いだお米と通常炊く量の水を入れ、★の材料を入れる。
③表面を軽く混ぜ合わせ、さつまいもを入れたら普通の炊飯モードで炊く。
④炊き上がったら全体をさっくり混ぜ、茶碗に盛り黒ごまをふれば出来上がり!
作り方のコツ
白だしと酒を入れる分、水の量は気持ち少なめにするのがおすすめです!
お好みの炊き加減に合わせて、水の量を調整しましょう!
\さつまいもの炊き込みご飯を写真付きで詳しく解説しているページはこちら/
https://oimobicho.jp/recipe/sweetpotato-cookedrice/
まとめ
さつまいもの皮には、
ヤラピンや食物繊維
アントシアニン色素
クロロゲン酸
など実の部分だけでは摂ることのできない、身体にうれしい栄養がたくさん含まれています。
だからさつまいもの皮を食べずに捨てるなんてもったいないですよ!
傷んでいたり腐っていたりする場合に気を付けて、キレイに洗い、おいしく食べましょう!
さつまいもの賞味期限ってどれくらい?腐ったさつまいもの見分け方も解説
秋が旬のさつまいも。料理にもスイーツにも大活躍のさつまいもは、レシピも多く飽きない食材の一つです。
さつまいもは生鮮食品のため、賞味期限の表示がありません。
さつまいもをおいしい状態で食べるためにも、賞味期限の目安を知りたいところ。
そこで今回は、さつまいもの賞味期限や保存方法、傷んでしまったさつまいもを見分ける方法などをくわしくご紹介します。
1.さつまいもの賞味期限はどれくらい?
さつまいもの賞味期限は、さつまいもの状態によって変わってきます。
まるごと1本のさつまいもでも、スーパーで売られているものと土付きのさつまいもは違うのです。
さつまいもの賞味期限を状態別に見ていきましょう。
1-1.スーパーで購入したさつまいもの賞味期限
スーパーで売られているさつまいもは、一般的に土が落とされてきれいに洗われていることがほとんど。洗ったさつまいもの賞味期限は、常温で1週間前後です。
1-2.掘り起こした土付きのさつまいもの賞味期限
掘り起こしたばかりの土付きのさつまいもの賞味期限は、常温で1~3ヶ月程度です。保存状態がいい場合は、半年もつことも。
1-3.切ったさつまいもの賞味期限
カットしたさつまいもの賞味期限は、冷蔵庫で2~3日です。冷凍すると1ヶ月程度保存することができます。
1-4.調理済みのさつまいもの賞味期限
調理済みのさつまいもの賞味期限も、カットしたときと同様に冷蔵庫で2~3日です。調理方法によりますが、冷凍できる料理の場合は1ヶ月程度保存することができます。
2.さつまいもの保存方法
さつまいもは、寒い場所が苦手な食材です。
そのため、丸ごと1本保存するのであれば、常温がおすすめ。夏場など気温が高い季節は、野菜室で保存しましょう。
1本ずつ丁寧に新聞紙で包み、風通しのいい冷暗所に置きます。
カットしたものや調理済みのものを冷凍保存するときは、空気に触れないように保存袋やタッパーなどにしっかり入れましょう。
さつまいもの保存方法について、くわしく知りたい方はこちらをチェックしてください。
さつまいもの正しい保存方法とは?長持ちのポイントを解説!
3.腐って食べられなくなってしまったさつまいもの特徴
賞味期限が長くても、保存状態が悪いと腐ってしまいます。腐って食べられなくなってしまったさつまいもの見分け方を覚えておきましょう。
3-1.やわらかくぶよぶよしている
さつまいもを持ったときに、やわらかくてぶよぶよしている場合は、中まで腐っています。この状態になってしまうと食べられないため、すぐに処分しましょう。
3-2.皮がシワシワになっている
皮がシワシワの状態のさつまいもは、水分が抜けています。
やわらかくてぶよぶよしていたり、黒ずみがあったり、他にも腐っているサインがある場合は食べられませんが、シワシワになっているだけであれば、食べられることも。
ただし、味や風味は落ちてしまっているため、早めに食べるようにしましょう。
3-3.皮が濃い茶色や黒くなっている
さつまいもの皮が濃い茶色や黒くなっている場合も、腐っている証拠。
このような状態になると、異臭をはなつことも。食べられないため、処分しましょう。
切って時間が経つと断面が黒くなるのは、さつまいもに含まれるヤラピンという成分が、空気に触れて酸化した状態なので、こちらは食べることができます。
3-4.カビが生えている
さつまいもに白や緑のふわっとしたものが付着している場合は、カビが生えています。
カビは洗うと落ち、切ったときに見た目は問題なさそうに見えますが、中まで浸透している可能性も。
一部であれば、カビの生えた部分を切り落として食べられることもありますが、全体に生えていた場合は諦めましょう。
まとめ
さつまいもは、長期保存が可能な食材ですが、土を落としてしまうと賞味期限が早くなります。
スーパーで売られているさつまいもは、なるべく早めに使い切り、余ってしまったときは冷凍保存にするといいでしょう。
常温で長期保存ができる食材でも、保存状態が悪いと腐ってしまいます。さつまいもの場合、やわらかくなってしまったり、変な色をしていたり、カビが生えてしまったときは腐っている証拠なので気をつけましょう。
電子レンジでかんたん!さつまいもの甘みを引き出す焼き芋の作り方
旬の季節にさつまいもを見ると、おいしい焼き芋が食べたくなってしまいますよね。シンプルな料理ですが、意外と手間のかかる焼き芋。
おいしい焼き芋を家で作りたくても、蒸し器やトースターがないと無理なのではないかと諦めていませんか?
そこで今回は、電子レンジで簡単にできる、おいしい焼き芋の作り方をご紹介します。
1.さつまいもの甘味を引き出すためのポイント
さつまいもの甘味を引き出すポイントは、ゆっくりと加熱すること。
さつまいもにはβアミラーゼというでんぷん分解酵素が含まれており、加熱するとでんぷんを麦芽糖に変えるため甘くなるのです。
甘味を引き出すためには、麦芽糖が生成される温度である65~80℃を保つことがポイントといえます。
2.電子レンジでのおいしい焼き芋の作り方
電子レンジでおいしい焼き芋を作るには、70℃まで一気に加熱したあとに、70℃をキープしてゆっくりと温めることがポイント。早速作り方を見ていきましょう。
用意するもの
さつまいも(1本)
ペーパータオル
ラップ
竹串
作り方の手順
さつまいもをきれいに水洗いし、濡らしたペーパータオルに乗せ、全体を包んでください。さらに上からラップで隙間なく包みます。
電子レンジ600Wで1~2分加熱します。その後、200Wで8~10分ほど加熱しましょう。200Wの設定がない電子レンジは解凍機能を使用してもOKです。
ラップとペーパータオルを外し、厚みのある部分に竹串がすっと通れば完成です。固い場合はラップとペーパータオルを戻し、電子レンジ200Wで30秒ずつ加熱をプラスして様子をみてください。
3.食べきれない焼き芋は冷凍して絶品アイスに!
電子レンジで焼き芋が作れるからといってついつい作りすぎてしまったり、大量のさつまいもの消費に困ったりしたときには、焼き芋を冷凍しましょう。
1本丸ごとであれば、電子レンジで温め直して焼き芋として楽しむこともできますが、凍った焼き芋は絶品アイスになります。
焼き芋を食べやすい大きさにカットして、ラップに包んで保存袋に入れて冷凍するだけ。
食べるときは常温で5分ほど解凍すれば、すっとスプーンですくえるようになります。そのままでもおいしいですが、バニラアイスや生クリームを添えても楽しめます。
まとめ
手間がかかるイメージの焼き芋は、オーブン機能がない電子レンジでも簡単に作れます。
2段階で温めることで、甘さをアップさせることがおいしい焼き芋を作るポイント。
さつまいもがたくさんあるときは、焼き芋にして冷凍すると、絶品アイスも楽しめますよ。
夜ご飯におすすめのさつまいもレシピ7選
さつまいもを使ってご飯に合うおかずを作るのは難しいと思っている人も多いのではないでしょうか。
甘くホクホクとした食感なので、単品で食べてもおいしいさつまいもですが、さまざまな食材と合わせることで、ご飯がすすむ一品になります。
今回は、さつまいもを使った夕飯にぴったりのおかずレシピをご紹介します。
1.豚バラとさつまいものおかずきんぴら
食感が楽しいきんぴらは、にんじんやごぼうのイメージが強いですが、さつまいもで作ってもおいしいですよ。
濃いめの味付けなので冷めてもおいしく、お弁当にもおすすめの一品です。
https://oimobicho.jp/recipe/fried-pork-rib-and-sweet-potato/
1-1.材料
さつまいも 1/2本(150g程度)
豚バラ肉(薄切り) 100g
にんじん(小) 1本
さやいんげん 5本
ごま油 大さじ1
ごま(白) 少々
★醤油 大さじ1
★みりん 大さじ1
★酒 大さじ1
★砂糖 小さじ2
1-2.作り方
1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま斜め細切りにします。0.7~0.8㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。豚バラ肉は4~5㎝の長さに切ってください。にんじんは4~5㎝の長さで0.5㎝幅のせん切り、さやいんげんは4~5㎝の長さで斜め切りにします。
2.フライパンにごま油を入れて中火で熱し、水気をよく切ったさつまいもとにんじんを炒めます。ごま油が全体に行きわたったら豚バラ肉とさやいんげんを加えてください。
3.火が通ったら、★を入れて汁気がなくなるまで炒め、器に盛ってごまをかければ完成です。
2.さつまいもと鶏のそぼろ煮
さつまいもと鶏のそぼろ煮は、ご飯に合う甘辛い味付けでくせになります。お酒のおつまみにもぴったりです。
https://oimobicho.jp/recipe/simmered-sweet-potato-and-minced-chicken/
2-1.材料
さつまいも 1/2本(150g程度)
鶏ひき肉 100g
サラダ油 大さじ1
水 200cc
★醤油 大さじ1
★みりん 大さじ1
★酒 大さじ1
★砂糖 大さじ1
★しょうが 少々
2-2.作り方
1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま一口大の乱切りにします。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。
2.鍋にサラダ油を入れて中火で熱し、鶏ひき肉を炒めます。パラパラにほぐれたら、水を入れて沸騰したらアクを取ります。
3.さつまいもと★を入れて、落しぶたをして弱火で10分ほど煮込めば完成です。
3.さつまいもとじゃこのかき揚げ
ホクホクのさつまいもに、じゃこがアクセントになるかき揚げ。さつまいもをかき揚げにすれば、ご飯だけではなく、そばやうどんなどの麺類にもよく合います。
https://oimobicho.jp/recipe/fried-sweet-potato-and-baby-sardine/
3-1.材料
さつまいも 1/2本(150g程度)
ちりめんじゃこ 15g
揚げ油 適量
だいこん 適量
★小麦粉 大さじ2
★水 大さじ2
【天つゆ】
かつおだし 100cc
醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
3-2.作り方
1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま細切りにします。0.3㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。
2.★を混ぜてころもを作ります。水は冷えたものを使ってください。よく混ぜたらちりめんじゃことさつまいもを加えて、スプーンでまとめます。
3.揚げ油を170℃に熱し、スプーンでまとめたかき揚げを揚げていきます。周りが固まってきたら、中央を軽く箸で広げましょう。裏返して2~3分揚げればOKです。
4.別の鍋で天つゆを作ります。かつおだし・醤油・みりんを入れ、弱火で3分程度温めます。
5.かき揚げを皿に盛り、お好みで大根おろしを添えて完成です。
4.さつまいもと鶏肉の甘辛煮
フライパンでさっと炒めるだけのさつまいもと鶏肉の甘辛煮。作り置きのおかずとしてもおすすめの一品です。
4-1.材料
さつまいも 1本(300g程度)
鶏もも肉 1枚(250g程度)
にんじん(中) 1本
しいたけ 4~5個
サラダ油 大さじ1
★醤油 大さじ3
★砂糖 大さじ2
★みりん 大さじ1
★水 400cc
4-2.作り方
1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま一口大の乱切りにします。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。鶏もも肉も一口大に切ります。にんじんは乱切り、しいたけは半分に切ってください。
2.フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、鶏肉の皮目を下にして入れます。軽く火が通ったら、にんじん・さつまいも・しいたけの順に加えて炒めましょう。
3.油が全体に行きわたったら★を加えます。煮立ったらアクを取り除きましょう。中火で15~20分ほど煮込めば完成です。
5.さつまいものコロッケ
アツアツ・ホクホク!栄養満点さつまいもコロッケの簡単レシピです。
https://oimobicho.jp/recipe/croquette/
5-1.材料
さつまいも 1本
合いびき肉 100g
玉ねぎ 1/2個
★塩 少々
★胡椒 少々
★牛乳 50cc
小麦粉 適量
溶き卵 適量
パン粉 適量
揚げ油 適量
5-2.作り方
1.玉ねぎはみじん切りにしておく。さつまいもは皮ごと1cm幅に輪切りして10~15分水にさらしておく。
2.さつまいもを耐熱皿に入れラップをし、電子レンジ500Wで5~7分加熱する。
3.さつまいもは皮ごと熱いうちに粗く潰して、★を加えて混ぜる。
4.フライパンに油をひき、①の玉ねぎを炒める。玉ねぎが透き通ってきたら合いびき肉を加えて炒める。
5.肉に火が通ったら火から下し粗熱を取ってから③と混ぜ合わせる。
6.⑤を適当な大きさに成形し、小麦粉→溶き卵→パン粉の順に付け、170℃の油で4分程度色がキツネ色になるまで揚げて出来上がり!
6.肉巻きさつまいものみそ照り焼き
甘辛い味付けもいいですが、みその照り焼きもご飯が進みますよ。夕食のメインにもなる肉巻きさつまいものみそ照り焼きをご紹介します。
6-1.材料
さつまいも 1本(300g程度)
豚バラ肉(薄切り) 200g
塩 少々
こしょう 少々
小麦粉 適量
★みそ 大さじ1
★みりん 大さじ1
★砂糖 小さじ1
★めんつゆ 小さじ1
サラダ油 大さじ1
いりごま(白) 適量
6-2.作り方
1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま斜め輪切りにします。厚さは1㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。豚バラ肉は塩・こしょうで下味をつけます。ボウルに★を入れて混ぜておきましょう。
2.さつまいもの水気を軽く切ったら、耐熱容器に入れて電子レンジ500Wで5分ほど加熱します。
3.さつまいもの粗熱が取れたら、下味をつけた豚バラ肉を巻き、小麦粉をまぶします。
4.フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、3を並べて焼きます。両面に焼き色がつくまでしっかりと焼きましょう。
5.余分な油をペーパタオルでサッと拭き取り、ボウルに混ぜ合わせた★を加え、汁気がなくなるまで煮詰めます。
6.器に盛り付けて、いりごまをかければ完成です。
7.さつまいものカレー炒め
食欲をそそるさつまいものカレー炒め。スパイシーな味付けでも、さつまいもの甘みで優しい仕上がりになります。
7-1.材料
さつまいも 1/2本(150g程度)
ベーコン(スライス) 2枚
パセリ 適量
カレー粉 小さじ1
サラダ油 小さじ1
塩 少々
こしょう 少々
7-2.作り方
1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま1㎝程度の角切りにします。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。ベーコンは1㎝四方に切り、パセリはみじん切りにします。
2.さつまいもの水気を軽く切ったら、耐熱容器に入れて電子レンジ500Wで3分ほど加熱します。
3.フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、ベーコンをカリッとするまで炒めましょう。弱火にしてサツマイモを加えたら、やわらかくなるまで炒めます。
4.カレー粉・塩・こしょうで味をととのえ、お皿に盛ってパセリをふれば完成です。
まとめ
さつまいもは夕食にぴったりのおかずがたくさん作れる食材です。
お肉との相性もいいので、夕飯のメイン料理にもぴったり。冷めてもおいしいレシピが多いので、お弁当のおかずにも使えます。
甘いさつまいもに少し飽きてしまったときは、今回のレシピを試してみてください。
お弁当のおかずや困ったときの1品に!さつまいも作り置きレシピ8選
休日にまとめて料理をして、忙しいときは作り置きで食事を済ませる人も多いのではないでしょうか。
何品か作り置きがあると、急なトラブルで帰宅が遅れた日にも助かりますよね。
そこで今回は、どんな料理にもぴったりのさつまいもを使った、作り置きレシピをたっぷりとご紹介します。
1.さつまいもを使った作り置きレシピ
1-1.さつまいもの甘露煮
おかずはもちろんのこと、お酒のおつまみにもなる、さつまいもの甘露煮。冷ますと味がさらにしみ込むため、作り置きにぴったりのレシピです。
電子レンジだけで作れるので、忙しいときにも助かります。
材料
さつまいも 1本(300g程度)
★だし汁 200cc
★みりん 大さじ1
★酒 大さじ1
★醤油 大さじ1
★砂糖 大さじ1
★塩 小さじ1/2
水溶き片栗粉(片栗粉 小さじ2 水 小さじ1)
作り方の手順
1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま輪切りにします。厚さは1.5㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。
2.さつまいもの水気を軽く切ったら、耐熱容器にさつまいもと★をを入れ、ラップをふんわりと軽くかけ、電子レンジ500Wで10分程度加熱します。
3.電子レンジから耐熱容器を取り出し、水溶き片栗粉を回し入れてさっと混ぜ、再度電子レンジに入れ500Wで1分加熱すれば完成です。
1-2.さつまいものバター焼き
バターの風味とコクがくせになる、さつまいものバター焼き。おかずだけではなく、小腹が空いたときにつまむのもおすすめです。
材料
さつまいも 1本(300g程度)
バター 10g
塩 少々
こしょう 少々
作り方の手順
1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま輪切りにします。厚さは1㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。
2.さつまいもの水気を軽く切ったら、耐熱容器にさつまいもを入れてラップをふんわりと軽くかけ、電子レンジ500Wで4分程度加熱します。
3.フライパンにバターを5g入れて熱し、中火でサツマイモを焼いていきます。両面にこんがりと焼き色がついたら、残りのバターを入れて全体に絡め、塩・こしょうで味を整えれば完成です。
1-3.さつまいもとベーコンのマヨネーズ炒め
さつまいもはマヨネーズとも相性抜群。ベーコンだけでもいいですが、きのこ類を加えてアレンジしてもOK。お弁当のおかずにもおすすめですよ。
材料
さつまいも 1本(300g程度)
ベーコン(薄切り) 200g
マヨネーズ 大さじ2
醤油 大さじ1
黒こしょう 少々
作り方の手順
1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま一口大の乱切りにします。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。ベーコンは1.5㎝程度の短冊切りにしてください。
2.さつまいもの水をよく切り、フライパンに入れます。ベーコンとマヨネーズも加えたら、全体にマヨネーズが馴染むようによく混ぜてください。しっかりと混ぜたらフタをして、弱めの中火で7~8分加熱します。蒸気が出てきて、焼き色がついたらさっと混ぜてフタをして、さらに6~7分加熱してください。
3.さつまいもに竹串がすっと通るくらい柔らかくなったら、醤油と黒こしょうを回し入れ、全体的に絡めたら完成です。
1-4.さつまいものそぼろ煮
そぼろがたっぷりで食べ応えのあるさつまいもレシピです。甘じょっぱい味付けなのでごはんも進みますよ。
材料
さつまいも 1本(300g程度)
鶏ひき肉 300g
★水 300cc
★みりん 大さじ2
★酒 大さじ2
★醤油 大さじ2
...
さつまいもとヨーグルトを使ったレシピまとめ4選
ごはんのおかずとしても活躍しますが、スイーツとしてもレシピが豊富なさつまいも。
冷蔵庫にヨーグルトがあるときは、さつまいもと組み合わせれば、少しおしゃれなおかずやスイーツが自宅でも楽しめます。
今回は初心者でも簡単に作れる、さつまいもとヨーグルトを使ったレシピをご紹介します。
1.レンジで簡単 さつまいものヨーグルトサラダ
電子レンジだけで作れるさつまいものヨーグルトサラダ。さつまいもの甘みとヨーグルトの酸味が相性抜群です。くるみはアーモンドなど他のナッツ類に変えてもOKです。
1-1.材料
さつまいも 1本(300g程度)
くるみ(無塩・ロースト) 30g
ヨーグルト(無糖) 大さじ2
マヨネーズ 大さじ2
塩 少々
こしょう 少々
パセリ お好みで
1-2.作り方
1.さつまいもをよく洗い、皮付きのままいちょう切りにします。厚さは1㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。くるみは手で細かくしておきます。
2.さつまいもの水気を軽く切って耐熱容器に入れ、ラップをふんわりとかけて、電子レンジ500Wで4分ほど加熱します。柔らかくなったら、やけどに気をつけながらペーパータオルで水気を拭き取りましょう。
3.さつまいもとくるみ、ヨーグルト・マヨネーズを入れてよく混ぜ、仕上げに塩とこしょうを入れてさっと混ぜ合わせれば完成です。お好みでパセリを飾ると彩りがきれいですよ。
2.さつまいものヨーグルトケーキ
さつまいもとヨーグルトがあれば、簡単でおしゃれなスイーツもできます。甘すぎずさっぱりしていておいしいので、アイスを添えるのもおすすめです。
2-1.材料
さつまいも 1/2本(150g程度)
牛乳 大さじ3
卵 1個
砂糖 50g
ヨーグルト(無糖) 200g
レモン汁 大さじ1
ホットケーキミックス 70g
2-2.作り方
1.さつまいもをよく洗い、皮をむいて輪切りにします。厚さは1㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。
2.さつまいもの水気を軽く切って耐熱容器に入れ、ラップをふんわりとかけて、電子レンジ500Wで6分ほど加熱します。
3.さつまいもが熱いうちにフォークを使ってつぶし、牛乳を入れてよく混ぜます。
4.別のボウルに卵を入れて泡立て器で混ぜます。卵がしっかりと混ざったら、砂糖を加え白っぽくなるまで混ぜてください。白っぽくなってきたらヨーグルトとレモン汁を加えてさらに混ぜます。
5.ホットケーキミックスを加えて切るように混ぜます。粉っぽくなくなるまで混ぜたら、先ほどのさつまいもを入れ、切り混ぜしましょう。
6.スクエア型(18㎝×18㎝)にクッキングシートを敷き、生地を流し入れます。すべて入れたら5~6㎝持ち上げて落とし、空気を抜きましょう。オーブンは180℃に余熱しておいたオーブンで40分ほど焼けば完成です。好きな形に切り分けてください。
3.さつまいもときのこのゴロゴロスープ
食物繊維をたっぷり摂ることができ、寒い季節にぴったりの身体が温まるヨーグルトスープ。電子レンジだけで簡単にできるので、朝ごはんにもおすすめですよ。
3-1.材料
さつまいも 1/2本(150g程度)
しめじ 1/2パック
玉ねぎ 1/2個
ベーコン 30g
ヨーグルト(無塩) 70g
水 1カップ
顆粒コンソメ 小さじ1
こしょう 少々
3-2.作り方
1.さつまいもをよく洗い、皮付きのままいちょう切りにします。厚さは1㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。しめじは石づきをとり小房に分けます。玉ねぎは0.2~3㎝程度の薄切りにしましょう。
2.耐熱容器に水とさつまいもを入れて、ふんわりとラップをかけたら、電子レンジ500Wで3分程度加熱します。
3.2にしめじ・玉ねぎ・ベーコン・コンソメ・こしょうを入れ、再度ラップをかけて電子レンジ500Wで3分程度加熱します。
4.最後にヨーグルトを加えて混ぜ、電子レンジ500Wで30秒加熱すれば完成です。
4.さつまいもとヨーグルトのモンブラン風ムース
少し時間があるときは、手作りお菓子でもてなすのもおすすめです。
さつまいもとヨーグルトの甘さ控えめスイーツなら、ダイエット中のご褒美にもなりそうですね。
4-1.材料
さつまいもクリーム
さつまいも 1本(300g程度)
...
さつまいもと味噌を使ったレシピまとめ7選
レシピの数が豊富なさつまいも。さつまいもは味噌汁に入れてもおいしいので、スープ系以外にも味噌を使った料理ができないだろうかと考えたことはありませんか?
今回は、お酒のおつまみやごはんのおかずにもぴったりのさつまいもと味噌を使ったレシピをご紹介します。
1.さつまいもとエリンギの味噌バター炒め
さつまいもときのこがあるときは、味噌バター炒めで決まり!エリンギがないときは、しめじやしいたけを使ってもおいしいですよ。
1-1.材料
さつまいも 1/2本(150g程度)
エリンギ 100g
バター(有塩) 20g
★味噌 大さじ1
★砂糖 大さじ2
★水 大さじ3
小ねぎ お好みで
1-2.作り方
1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま半月切りにします。厚さは1㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。
2.エリンギは半分くらいの長さ(5~7㎝)にして、0.5㎝幅に切ります。
3.フライパンにバターを入れて中火で熱し、さつまいもを炒め、火が通ったらエリンギを加えてさらに炒めます。
4.エリンギに火が通ったら、★を混ぜ合わせて回し入れます。全体にとろみがでてきたら完成です。器に盛り付けたらお好みで小ねぎを散らすと彩りもアップします。
2.さつまいもみそバター
香ばしい香りに食欲をそそられる、さつまいものみそバターは、おつまみにもぴったり。さつまいもだけで作れるのもうれしいポイントです。
2-1.材料
さつまいも 1本(300g程度)
サラダ油 適量
★味噌 大さじ2
★みりん 大さじ2
★砂糖 大さじ1/2
バター(有塩) 10g
いりごま(白) 適量
2-2.作り方
1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま乱切りにします。厚さは1㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。
2.さつまいもの水気をよく切り、ペーパータオルに挟んでさらに拭き取ります。
3.鍋に3㎝程度のサラダ油を入れ、160℃に熱します。さつまいもを入れて、うっすらと揚げ色がつき、中に火が通るまで揚げましょう。
4.大きめの耐熱容器に★を入れてよく混ぜ、ふんわりとラップをして電子レンジ500Wで40~50秒温めます。温まったら熱いうちにバターを加え、溶かしながら混ぜましょう。
5.揚げたさつまいもを加え、よく絡めたら器に盛りごまをふれば完成です。
3.さつまいものごま味噌焼き
「さつまいもはおいしいけど揚げ物はカロリーが気になる」という人におすすめのオーブントースターでできる、さつまいものごま味噌焼き。
ホクホクとした紅あずまや鳴門金時で作るといいですよ。
3-1.材料
さつまいも 1本(300g程度)
★味噌 大さじ1
★砂糖 大さじ1
★いりごま(白) 大さじ1
★みりん 大さじ1/2
3-2.作り方
1.さつまいもをよく洗い、皮付きのまま半月切りにします。厚さは1㎝程度が目安です。切り終わったら、10分程度水にさらしておきましょう。
2.さつまいもの水気を軽く切って耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをかけて、電子レンジ500Wで4分程度加熱します。
3.オーブントースターにさつまいもを並べ、よく混ぜた★を表面に塗って、3~4分を目安にこんがりと色がつくまで焼けば完成です。
4.さつまいもと鶏肉のみそバター炒め
メインのおかずにしたいときは、鶏肉と一緒がおすすめ。ビールやハイボールなどのお酒も進みますよ。
4-1.材料
さつまいも 1本(300g程度)
鶏肉(もも肉がおすすめ) 300g
にら 4~5本
しめじ 1株(200g程度)
...