最新の記事
【さつまいもVSジャガイモ】栄養価が高いのは?ダイエットに向いているのはどっち!?
さつまいもとじゃがいもは「イモ」であることと、ホクホクした食感が似ていて、共通点がたくさんあるように見えるのですが、栄養価の高さや味わいや風味など、たくさんの違いがあります。
さつまいもとじゃがいもの違いを把握しておくと、料理をもっと楽しみながら作ることができたり、食事の栄養バランスがみだれていると感じた時でも、取り入れるべき食材がどちらなのか、判断しやすくメリットがあります。
この記事では、似ているようでも全然違う、さつまいもとじゃがいもの違いをまとめてご紹介していきます。
1.植物としてのさつまいもとじゃがいも
植物としてのさつまいもとじゃがいもは、分類・実のでき方・芽にある毒の有無などの違いがあり、その詳細が気になるところ!
ここではさつまいもとじゃがいもの、植物としての違い、3つのポイントについてチェックしてみましょう。
1-1.分類としての違い
じゃがいもとさつまいもは、植物学上の分類・科が大きく異なっています。
科
仲間の植物
花の特徴
さつまいも
ヒルガオ科
あさがお、ヒルガオなど
ヒルガオに似ている
じゃがいも
ナス科
ナス、トマトなど
ナスの花に似ている
そもそもさつまいもとじゃがいもの科とは、同じ種類の仲間のことを言い、植物を分類するときに使われる表現といわれています。
じゃがいもとさつまいもの気になる科は、
さつまいもの科:ヒルガオ科であり、あさがおやヒルガオと同じ仲間
じゃがいもの科:ナス科であり、ナスやトマトなどの野菜と同じ仲間
さつまいもとじゃがいもの科がまったく違っているのは、実をつける前に花が咲き、その花の特徴にも大きな理由が!
まず、
さつまいもの場合:ヒルガオにそっくりの花が咲く
じゃがいもの場合:ナスの花にそっくりの花が咲く
といった特徴がありさつまいもは「ヒルガオ科のさつまいも属」、じゃがいもは「ナス科のナス属」!という、また違った属性の違いもあるんですよ。
1-2.実のでき方の違い
さつまいもとじゃがいもは、花が咲く前の、実のでき方にも違いがあります。
まず、さつまいもの実のでき方は、
根の部分に実がなり、土の中にある根の部分に栄養を蓄えながら、実が徐々に大きく成長していく。
さつまいもは根っこの部分を食べる。
という特徴があります。
代わってじゃがいもの実のでき方は、
じゃがいもは、実ではなく茎の部分を食べる。
土の中の茎の部分に栄養を溜め込みながら徐々に実が大きくなる。
という特徴があります。
実のでき方
食べている部分
さつまいも
根の部分に実がなる
根っこの部分を食べる
じゃがいも
茎の栄養を溜め実になる
茎の部分を食べる
さつまいもは実、じゃがいもは茎の部分を食べるというところも、あまり知られていなかった大きな違いとなっています。
1-3.「芽」の毒の有無の違い
さつまいもとじゃがいもには、毒性があるかないかという違いもあるんです。
さつまいももじゃがいもも、実の部分には毒性はないのですが、じゃがいもの芽には毒性があります。
さつまいも
芽に毒はない
じゃがいも
芽に毒がある
じゃがいもの芽の気になる毒性とは、
長期間放置するとくぼんだ個所から芽が出てくる
この芽に、チャコニンやソラニン、ポテトグリコアルカロイドという毒性
があり、じゃがいもの毒性は、芽だけではなく、皮が緑色に変色した部分にも含まれていることがあります。
そのためじゃがいもは、芽や緑色に変色した皮の部分を、十分に取り除いてから食べることが推奨されています。
わたしたちにとって身近な食材であるじゃがいもですので、毒性があるとマイナスなイメージを持ってしまうことが多いかもしれません。
ですが、じゃがいもの芽の毒性は水に溶けやすい性質があるので、緑色に変色した皮と芽をしっかりと取り除いてから、水にさらすと毒が溶けだしてしまうので、トラブルなく安心・安全に食べることができるんですよ。
2.さつまいもとじゃがいもの栄養価を徹底比較!
さつまいもとじゃがいもは、健康面や栄養管理が気になるとき、ダイエットや美容の効果を実感したいと思ったときにも取り入れられることが多い、栄養満点の食材。
では、さつまいもとじゃがいもでは、どちらが栄養価が高いのでしょうか?
さつまいもとじゃがいもの、主な栄養素を表にしてまとめてみました!
【さつまいもVSじゃがいも】栄養価の比較表まとめ
カロリー
炭水化物(食物繊維)
タンパク質
脂質
ビタミン群
さつまいも(100g中)
132kcal
4.6g
0.9g
0.1g
ビタミンC58㎎
葉酸98μg
ビタミンB1 0.22㎎
ビタミンE3.2㎎
じゃがいも(100g中)
76kcal
1.3g
1.5g
0.2g
ビタミンC35㎎
葉酸21μg
さつまいもとじゃがいもの栄養価の違いを見直してみると、
お通じの改善や糖質吸収を抑える食物繊維
美容やダイエット、栄養バランスを整えるために役立つビタミン群
妊活中の女性に必須の栄養成分、葉酸
などなど、圧倒的にさつまいもの方がじゃがいもよりも栄養価が高いことがわかりました!
3.ダイエット向きなのはさつまいも!ポイントは「GI値」
さつまいもとじゃがいもは、さつまいもの方が圧倒的に栄養価が高く、美容や健康、ダイエットに役立つ栄養成分をバランスよく補えることがわかりましたね。
では、さつまいもとじゃがいも、ダイエットに向いているのはどちらなのでしょうか?
それはずばり、「さつまいも」!
さつまいもとじゃがいものカロリーをチェックしてみると、じゃがいもの方が低カロリーになっていることがわかるので、じゃがいもの方が低カロリーなのに、どうしてさつまいもがダイエットに向いているのか?と、不思議に感じませんか?
その理由は、さつまいもは、太りやすい栄養素といわれている糖質の含有率や食事の後の血糖値上昇を示す指標「GI値」が低く、食物繊維が豊富に含まれているため、糖質を分解・体外へ排出し、ダイエットを効率的にサポートするメリットがあるからなのです。
逆にさつまいもは、GI値が高く、ダイエット中に食べてしまうと思わぬカロリーオーバー・糖質の過剰な摂取につながってしまうリスクがあるんですよ。
3-2.さつまいもVSじゃがいも 気になるGI値はこれだ!
次に、さつまいもとじゃがいもの気になるGI値について参考にしてみましょう。
さつまいものGI値:55で、低GI値の食材に分類されている
じゃがいものGI値:90となり、血糖値上昇のリスクが高く、高GI値の食材に分類されている
さつまいもとじゃがいもは、GI値にも大きな違いがあり、ダイエットに取り入れるのであれば、さつまいもの方がベストな食材であること、納得できるのではないでしょうか♪
3-3.要注意!GI値が上がるさつまいもの食べ方
美容大国、韓国女性からも万能な食材・ダイエットにベストな食材とした親しまれているさつまいも。
ダイエット食として取り入られることが多いさつまいもですが、GI数値が上がる、要注意の食べ方もあります。
さつまいもで美味しく、楽しいダイエットをすることができるよう、GI値が上がる食べ方についてチェックしてみましょう。
さつまいもを煮る、蒸す(蒸かしいも):GI値が45~50となり、ダイエットにベストな食べ方といわれている
...
さつまいもにもアレルギーの可能性は有り!基礎知識や注意点を紹介
お子さんも大好きな甘いさつまいも。そんなさつまいもにも可能性は低いですが、アレルギー反応を起こすケースがあるってご存知ですか?
食品表示法の規定には含まれていないため、事例として少ないですが、アレルギーは症状が重たいと命の危険にもなりますので、心配ですよね。今回はアレルギーの簡単な説明と、さつまいものアレルギーに関してご紹介したいと思います。
1. アレルギーの基礎知識
<アレルギーとは?>
アレルギーとは、物質を食べたり触ったりした時に、その物質に対して起こる過剰な免疫反応のことです。
私たちの身体には免疫機能が備わっていて、体に侵入したウィルスや菌からカラダを守ってくれています。ですがこの免疫反応が食べ物などに過剰に反応してしまうことがあり、この反応をアレルギー反応と呼び、一般的にはアレルギーと呼ばれています。
1-1. アレルギーには「即時型」と「遅延型」の2種類がある
アレルギーと聞くと、食べ物を食べてすぐに体が痒くなったり、お腹が痛くなったりするイメージがありませんか?実は、アレルギーには「即時型」と「遅延型」の2種類があり、わかりやすく食後すぐに反応が出る「即時型」のものと、数時間から数日間をかけて症状がでる「遅延型」があるのです。
1-2. アレルギーの症状はさまざま
アレルギーの症状は人によって様々で、一般的なものとしては以下が挙げられます。
喘息のような症状
かゆみ、じんましん
腹痛
下痢
2. さつまいもはアレルギーの原因になることがあります
2-1 さつまいもにはアレルギーがある?
それでは本題ですが、さつまいもにはアレルギー反応を起こす要因があるかというと、あります。
さつまいもに対するアレルギーは確認されていますが、特に初めてさつまいもを口にする乳幼児が発症する場合が多いようです。アレルギー反応はたんぱく質に対して起きるので、たんぱく質が含まれる食べ物であればアレルギー反応を引き起こす恐れはあります。
たんぱく質を原因とするさつまいもアレルギーの主な症状としては、お腹の調子が悪くなり痛みや下痢、また嘔吐などの症状が出ることがあります。
また口のまわりがかゆくなったり、喉が痛くなったり、他にも発疹ができるなどの症状が見られます。
ですが、さつまいもは食品表示法の規定には含まれていないため、比較的アレルギーの原因になりにくい食品だと言われています。
ジャガイモや根菜類にアレルギー反応を示す人はさつまいもでも症状が現れることがありますので食べる際には少量ずつ様子を見ながら食べていただいた方がいいかと思います。
3. 気になるトピック
3-1. さつまいもは離乳食として与えても大丈夫?
さつまいもは離乳食を始めた初期(生後5〜6ヶ月)から与えて問題のない野菜です。とはいえ、過敏な赤ちゃんが何の食べ物に対してアレルギー反応を出すかはわからないので、初めて与える食べ物の場合は、きちんといつもと違う反応がないかを近くで見守ってくださいね。
3-2. 大人が突然さつまいもアレルギーになることはある?
さつまいもに限った話ではありませんが、大人の方が突然アレルギー症状を発症する事例が近年増えているそうです。大人でも突然さつまいもアレルギーになる可能性はありますので、食べていて「なんか体調が悪いな。」と思ったらかかりつけの医師に相談しましょう。
ちなみに発症の詳しい原因は解明されていないため、大人になってからのアレルギーの治療は難しいと言われています。
3-2. ペットにさつまいもをあげても大丈夫?
ペットも大切な家族。人間が食べる食べ物を分けてほしそうに近づいてくると、ついつい食べさせてあげたくなってしまいますよね。ただ人間が食べていてもペットには毒のある食品もあるため、正しい知識が必要。
さつまいもですが、犬や猫、ハムスターには食べさせても問題のない野菜です!それぞれ食べさせて問題の無い量であったり気をつけるポイントについて別の記事にまとめていますので、興味のある方は見てみてくださいね。
https://oimobicho.jp/basic/recipe-dog/
https://oimobicho.jp/health/sweetpotato-cat/
https://oimobicho.jp/basic/ham-sweetpotato/
まとめ
◯さつまいもにはアレルギー反応の要因になる物質がある
・食物に含まれるたんぱく質によって、どんな食物でもアレルギー反応が起こることがある
・アレルギー体質でない人は、さつまいもでアレルギー反応が起こることは、まれ
・初めてさつまいもを口にする乳幼児は注意が必要
しかし、さつまいもは栄養価が高く、料理の食材としてはもちろんおやつとしても優秀です。
そこで、少しずつ慣らしてアレルギーの心配がなくなったお子さんにもオススメな、さつまいもスイーツをご紹介します!
それが「らぽっぽファーム」のさつまいもスイーツ。
こちらで作られているさつまいもスイーツは、自社の直営・契約農園で大切に育てられたさつまいもを使用しています。
だから、
「市販のお菓子は使われている食材の安全性が気になる…」
「おやつでも栄養がとれたらうれしい!」
そんな親御さんのニーズにピッタリなのです!
お子さんはもちろん、ご家族皆さんで楽しめるおいしさなので要チェックですよ!
\ らぽっぽファームオンラインストアで人気のスイーツ★ /
さつまいもの断面がピンク色!これって食べられる?
さつまいもの切り口を見てみたらピンク色になっていて、「これは食べても大丈夫?」と思われたことはありますでしょうか?
今回はさつまいもの切り口がピンク色になっている理由や、さつまいもが腐っているとどうなるのかについて解説していきます。
1.【安心】断面がピンクのさつまいもは食べても問題なし!
西日本を中心に栽培されているさつまいもに「安納芋」というさつまいもがあり、最近ではスーパーでも良く見かけるようになりましたね。
特徴としては甘みが強く非常にクリーミィな食感から人気の品種になっています。
1-1.ピンクやオレンジの断面の「安納芋」の特徴
安納芋の切り口の特徴としてピンクやオレンジがかった色をしています。見慣れていないと「食べても大丈夫かな」と心配になるかもしれませんが、この色は「正常な色」なので安心して食べても大丈夫です。
1-2.ピンクやオレンジは「βカロテン」の色
安納芋の断面がピンクがかっているのはβカロテンという栄養素が含まれているためです。
βカロテンは体内でビタミンAに変換され、抗酸化作用があり、生活習慣病の予防に期待できます。また、白内障の予防や視力の維持等、目の健康にかかわっています。
1-3.【ピンクやオレンジが鮮やか】安納芋はやっぱり焼き芋がおすすめ
安納芋は焼き芋にして食べるのが一番美味しいです!
アルミホイルに包んでオーブンやオーブントースターを使いじっくり180度ほどで30~40分かけて焼くと蜜がジワ〜っと溢れ出しスイートポテトのような甘いスイーツになります。
安納芋について詳しくはこちら
https://oimobicho.jp/health/annosweetpotato-sweetsweets/
2.腐っているさつまいもの見分け方
におい:異臭がする
さつまいもは腐っていると酸っぱい臭いや腐敗臭がします。
見た目:表面がしわしわで柔らかい
水分が抜けて表面がシワシワになっている場合があります。シワシワの部分が変色していたり、触って簡単にへこむようであれば腐っているので食べるのは控えましょう。
感触:さわるとヌルっとする
触ってみてプニプニと柔らかくなっていたり、ヌルっとする場合は腐っているので食べるのは控えましょう。
2-1. 黒や緑などの変色はほぼ問題なし!
さつまいもを切ったときに黒く変色している場合があります。
原因の1つとしてはさつまいもに含まれているポリフェノールオキシターゼという酵素が関係しています。さつまいもに含まれているポリフェノール類が、ポリフェノールオキシターゼの作用によって酸化し黒っぽく変色してしまいます。
2つ目は低温障害です。5度以下の気温で放置されるとさつまいも内の細胞が死に、黒い変色を引き起こします。
また、緑色に変色する場合もあります。
緑色に変色する原因となるのは、さつまいもに含まれているポリフェノールの一種の「クロロゲン酸」です。クロロゲン酸はアルカリ性に反応して緑色に変色する作用があります。そのため料理に使う重曹やてんぷら粉に反応してしまいます。
見た目はあまりよくありませんが、食べても全く害はありません。「クロロゲン酸」はポリフェノールの一種なので、むしろ身体にいいですよ!
変色について詳しくはこちら
https://oimobicho.jp/health/sweet-potato-discoloration/
3.正しく保存しておいしさを長持ちさせよう
3-1.正しい保存で賞味期限は1カ月以上!
さつまいもを正しい保存方法で保存すれば目安としては約1ヶ月保ち、長期保存することでさつまいもに含まれるでんぷんが糖に変わり甘みが増します。
3-2.【すべてのおいもをチェック】傷ものは長期保存に不向き
傷のあるさつまいもは長期保存には不向きです。
傷がついている場所から菌が入りそこから腐っていってしまうので、傷のあるさつまいもはなるべく早く食べてしまいましょう。
3-3.安納芋の家庭でできる簡単な保存方法
安納芋の保存方法は普通のさつまいもと同様で、洗ってしまうと痛みやすくなって1週間ほどしか持ちません。
長期保管したい場合は土付きのものを選び、新聞紙で包んで光を遮断し、常温で風通しの良い暗い所で保管すれば1ヶ月ほどは保存できます。
まとめ
さつまいもの断面がピンクやオレンジ色になっているのは、安納芋にβカロテンという栄養素が含まれているためなので食べても問題はありません。
甘みが強くクリーミィな安納芋。安納芋の切り口はピンク色で、これは正常な色なので是非ともおいしくいただいてくださいね。
相性ピッタリ!さつまいもとチーズの美味しいレシピをご紹介♪
さつまいもとチーズは、美容・健康・ダイエットに役立つ栄養成分がたっぷりと含まれていることはもちろん、いろいろな料理のレシピにも活用できる、万能な食材。
今回は、さつまいもの甘さとホクホクした食感と相性バツグンの、チーズを組み合わせた美味しいレシピをご紹介!
さつまいものまろやかな食感と美味しいチーズのハーモニーが味わえるレシピを参考にしながら、毎日の食事をさらに楽しんでくださいね♪
1 相性ピッタリ!さつまいもとチーズを使ったレシピ5選
さつまいもとチーズのレシピは、和洋中・スイーツまでさまざま!料理がちょっぴり苦手な人にでも、カンタンに作れるさつまいも&チーズを使った満腹レシピをずらりと集めてご紹介します。
1-1間食にもおすすめ!【さつまいものチーズはさみ】
はじめにご紹介するのは、さつまいもとチーズの素材の甘み・食感・まろやかさをまるごと楽しめる、間食にもおすすめのレシピです♪
1-1-1 材料
さつまいも:1個
とろけるチーズ:4枚
サラダ油またはオリーブオイル:少々
1-1-2 作り方
はじめに、さつまいもを7~8㎜程度の厚さに輪切りにカットします。
カットしたさつまいもを水にさらします。
熱したフライパンにサラダ油またはオリーブオイルを少量ひき、さつまいもを中火で焼きましょう、
さつまいもの両面に焼き目がついたら、弱火に調整します、
ふたをして、蒸し焼きの状態にしましょう。
さつまいもに火が通ったら、スライスチーズを中に挟み込み、とろけたら出来上がりです!
1-1-3 コツ・ポイント
誰でもカンタンに作れるさつまいものチーズはさみレシピは、お好みでゴマやジャムを一緒にトッピングすると、香ばしさとサクサクした食感両方を楽しむことができますよ。
1-2メインディッシュにおすすめ!【ソーセージとさつまいものチーズ焼き】
食べ応えがバツグン、見た目もグラタンのようにオシャレになるソーセージとさつまいものチーズ焼きは、テーブルを華やかに彩り、お子さまにも喜ばれる大満足レシピです!
1-2-1 材料
ウインナソーセージ:6本
ピザ用のとろけるチーズ:50g
さつまいも:小1本(約200g)
玉ねぎ:1/2個
粒マスタード:少量
しょうゆ:少量
1-2-2 作り方
皮つきのままのさつまいもを8㎜~1㎝くらいの厚さに輪切りします。
水にさっとくぐらせて、耐熱皿に並べたら、ふんわりとラップをかけましょう。
...
まるでスイーツ!?ねっとりと甘い安納芋をご紹介
安納芋は、やきいもブームの火付け役ですよね!!
鹿児島県の種子島で古くから栽培されている品種で、さつまいもの中でもダントツの甘さです。
今回は、安納芋についてご紹介いたします!!
1.安納芋とは?
1-1.安納芋の糖度や特徴
皮はうっすらと紅色で切ると断面は黄色っぽい色をしており、形状は丸みをおびています。
水分が多く粘質で甘みが強く、加熱するとねっとりした食感になるのが特徴です。
1-2.安納芋の栄養素
安納芋は、カロリーが低く、ショートケーキに比べると半分以下の低カロリーの健康食品です。
食物繊維とビタミンが豊富で肌や、お腹に優しい食物で、特に食物繊維は野菜の中でも豊富で、小腸や大腸の活動を刺激し、便秘でお悩みの方には嬉しい食物です。
また、特徴的な物はカリウムの含有量の多さです。
カリウムはむくみの解消や利尿効果があり、食物繊維と相まってデトックス高価が高いです。
さらに高血圧を改善する効果があり、美味しく健康な食物なのです
2.安納芋の産地
2-1.鹿児島県の種子島
種子島の土壌は通気性や排水性がよく、ミネラルも豊富に含まれているのでじわっと蜜があふれる甘い安納芋ができます。
3.安納芋の品種
安納紅は在来安納芋から選抜固定した品種で、安納黄金は在来安納芋の変異個体を選抜して育成された品種です。
いずれも1998年(平成10年)に命名登録されています。それぞれ特徴を紹介いたします。
3-1.安納紅
一般的に安納芋と呼ばれているさつまいもです。
皮の色は紅色で、一般的なサツマイモと同じような色をしていますが、肉食部分は黄色強めのオレンジのような色をしているのが特徴です。
3-2.安納黄金
安納芋の表皮の色が白いタイプを選抜育成していったさつまいもです。
水分がとても多くて、食感には粘質性があります。
生のサツマイモの状態でも糖度が16度と高く、うまく加熱できれば、糖度は40度前後になることがあります。
4.おいしい安納芋の見分け方
100〜250gの大きすぎないものを選びましょう。
おおよそ、卵より一回り大きいサイズです。
小さめのものの方が糖化が進むのが早いためです。
持った時に、軽い感じではなくずっしりと重く感じるものが美味しいです。
5.安納芋の保存方法と目安の期限
5-1.常温で保存した場合
土付きで保存する場合、条件が良ければ1~3ヶ月ほど保存できますが、できるだけ新鮮なうちに食べきることをおすすめします。
(保存期間目安1~3ヶ月)
5-2.冷蔵庫の場合
基本的には常温保存が望ましいのですが、洗ったさつまいもは冷気に当たらないように新聞紙に包み野菜室で保存し、早めに食べきりましょう。(保存期間目安1週間ほど)
また、切ったさつまいもは水に浸けて冷蔵庫に保存し、毎日水を交換してください。(保存期間目安2~3日)
5-3 冷凍庫の場合
加熱したさつまいもを冷凍保存する場合は、1ヶ月ほどを目安にしてください。
開閉等による温度変化の大きいと、霜がつきやすく状態も悪くなりやすいのでご注意ください。
使用する際は、加熱して調理をおすすめします。
(保存期間目安1ヶ月ほど)
6.安納芋のオススメレシピ3選
6-1.焼き芋
使用する材料
〇安納芋・・・1本
〇アルミホイル・・・1本巻ける長さ
作り方の手順
①さつまいもをしっかり水洗いする。
②水洗いしたさつまいもをアルミホイルで巻く。
③鉄板にさつまいもを並べて、180℃で60分~90分でオーブンで焼く。
焼き上がりの確認方法は、中心の太い部分に竹串がすっと入ったら出来上がり♪
作り方のコツ
さつまいもの皮がはがれないように、気を付けて水洗いしましょう。
皮がはがれてしまうと、焼いたときに切り口にホイルがくっついてしまいます。
皮がはがれた部分にはベーキングペーパーをつけてアルミホイルを巻きましょう。
オーブンで焼く際、途中上下をひっくり返すと、火の通りが均等になります。
6-2.さつまいものクリームブリュレ
使用する材料
○さつまいも・・・1本
★牛乳・・・100cc
★生クリーム・・・200cc
★砂糖・・・50g
★卵黄・・・1個分
○グラニュー糖・・・適量
作り方の手順
①焼き芋を作る。(今回は電子レンジで作っていきます。)
①-①さつまいもを皮ごと洗って濡らしたペーパータオルで巻き、さらにサランラップで巻き、耐熱皿にのせて電子レンジ200Wで10~15分加熱する。
①-②竹串が通るやわらかさになれば焼き芋の完成。
②焼き芋の皮をむいて裏ごしする。
③ボウルに★と②を混ぜ合わせて、ココットまたはプリン用の耐熱容器に泡が立たないように入れる。
④バットに③を並べ、容器の半分くらいの高さになるまで熱湯を注ぐ。
⑤160度に予熱したオーブンで20分蒸し焼きにして粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。
⑥食べる前にティースプーン1杯分くらいのグラニュー糖をプリンの上に広げ、バーナーで焼きキャラメリゼすれば出来上がり!
作り方のコツ
バーナーがない場合は、コンロで熱したスプーンの先を繰り返しグラニュー糖にやさしく当てることでキャラメリゼができます!
(スプーンでする場合は持ち手が熱くなりやすいので火傷に注意してください。)
6-3.冷やしスイートポテト
使用する材料(9個分)
○さつまいも 400g
○牛乳 60cc
○バター 30g
○砂糖 40g
○卵黄(艶出し用) お好みで
作り方の手順
①さつまいもの皮を剥いて輪切りにし、鍋にさつまいもを入れ、竹串がすっと通る柔らかさになるまで茹でる。
②①に牛乳、バター、砂糖、を加え、つぶしながら混ぜたら、裏ごしをする。
③裏ごしが終わったら、形を整えながらクッキングシートの上に並べ艶出し用の卵黄を塗る。
④180度のオーブンで約15分焼き、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして出来上がり!
作り方のコツ
牛乳を加えるときは、ゆるくなりすぎないようにゆっくりと加えることがポイントです!
お好みで凍らせても美味しく食べられます!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
安納芋はねっとり甘いので、スイーツにとても向いてるんですね。
甘いものが欲しくなったときは、是非安納芋をご賞味ください。
なかなか見られない!さつまいもの花と花が咲く条件
皆さんはさつまいもの花を見たことがありますか?さつまいもに花が咲くなんて知らなかった!という人も多いのではないでしょうか?
実は、さつまいもの花は条件が揃わないと咲かない珍しいもので、日本で栽培されている環境では条件が揃いづらく、あまり花を見かけることができないお花なんです。
今回はそんなレアなさつまいもの花が咲く条件や花言葉をご紹介します!
1. さつまいもは条件が揃えば花が咲かせる植物
1-1. さつまいもの花は短日性で、日照が短くならないと咲かない
さつまいもは短日植物と呼ばれる性質を持った植物です。アサガオなどと同じヒルガオ科の植物ですが、さつまいもは鈍感な短日性なので、アサガオとは違い日本の環境では花が咲きづらいと言われています。
短日性とは、一日の日照時間がある程度短くならないと反応を起こさないことを言います。つまりさつまいもは日が出ている時間が短くならないとお花を咲かせてくれないのです。日本では夏の日照時間がかなり長いため、なかなかさつまいもの花を見つけることができないんですね。(品種によっては花を付けやすいものもあります)
一日の日長が一定時間(限界日長)より短くならないと反応が起きないことを短日性といい、花芽の形成が短日性である植物のこと。(正しくは、短日植物とは、連続した暗期が一定時間(限界暗期)より長くなると花芽が形成される植物のことである。)
(引用元:光周性 - Wikipedia)
1-2. さつまいもの花が咲きやすい条件は日照時間と気温
さつまいもの花は、日本では沖縄を以外ではあまり咲かないと言われており、世界的には熱帯、亜熱帯の気候で花が咲きやすいと言われています。また、さつまいもが短日性植物であることは先程ご紹介した通りです。
つまり、これらの情報からさつまいもの花が咲きやすい条件は、「気温」と「日照時間」が関係していると言えそうです。気温が高いまま日照時間が短くなれば、グッと花が咲きやすくなると予測できます。
また、それ以外のさつまいもが咲きやすい条件としては、一般的に以下のような点も挙げられています。
・干ばつ気味の場合
・赤土でマルチを張っての栽培で、肥料は少なく、降雨量も少ない場合
・ネズミにかじられたり、病気にかかった場合
1-3. さつまいもが花を咲かせやすい品種はある?
気温が高いまま日照時間が短くなれば花が咲きやすくなることがここまでで推測されました。ということは、日本で栽培されているさつまいもの中で、収穫の早い品種であれば花をつけやすい可能性はありそうです。
下の収穫時期についての記事でも紹介していますが、収穫の早い品種では「シルクスイート」「紅はるか」などが挙げられます。
https://oimobicho.jp/raising/sweet-potato-harvest/
ぜひ、さつまいもの花を咲かせることに興味のある方は、これらの品種を少し早めに苗植えから栽培してみてはいかがでしょうか?
2. さつまいもはヒルガオ科の植物
2-1. さつまいもの花はアサガオっぽい!
上記のアサガオのようなお花が、さつまいもの花です。さつまいもはヒルガオ科の植物で、花はアサガオによく似ている花が咲きます。
2-2. さつまいもの花言葉
さつまいもの花言葉は「乙女の純情」。ロマンチックな花言葉ですね。さつまいもはよく女性に好まれるといわれます、ピッタリな花言葉かもしれません。
2-3. 花が咲いたさつまいもは食べられる?
花が咲いた株のさつまいもは食べられます。しかし、実は花が咲く場合、実がならない場合が多いのです。通常さつまいもは、地下にできるいもで子孫を残しますが、地下で子孫を残せなくなると花が咲くといわれています。
花が咲いても実がなっていれば、通常のさつまいもと変わらないので安心して食べることができます。
また、余談ですがさつまいもは芽や葉から茎まで、どこまででも食べられるとても可食部位の多い野菜!おいも美腸研究所では各部位についての紹介からレシピまで紹介していますので、興味があればぜひ見てみてくださいね!
https://oimobicho.jp/basic/sweetpotato-stem/
https://oimobicho.jp/health/sweetopotato-leaf-eat-nutrition-recipe/
https://oimobicho.jp/basic/sweet-potato-sprout/
まとめ
○さつまいもには花が咲くことがある。
さつまいもの花が咲きやすいのは熱帯と亜熱帯の地域
○さつまいもの花が咲きやすい条件
・干ばつ気味の場合
・赤土でマルチを張っての栽培で、肥料は少なく、降雨量も少ない場合
・ネズミにかじられたり、病気にかかった場合
○花が咲いたさつまいもは食べられるが実がならない場合が多い。
さつまいもを「レンジでチン!」カンタンに作れる美味しいおかずレシピをご紹介♪
さつまいもを使った数々の料理は、ちょっぴり手間がかかる、なんてイメージを持っている人も多いのではないでしょうか?
さつまいもには、身近な食材と、家に常備してある調味料を使いながら、「レンジでチン!」するだけの美味しく栄養満点のレシピがたくさんあるんです。
ここでは、さつまいもの料理に時間をかけられない人にもおすすめの、レンジでチンするカンタンで美味しいおかずレシピをずらりと集めてご紹介しますので、楽しみながらチェックしてくださいね♪
1. レンジで簡単!さつまいもの「レンジでチン」おすすめレシピ5選
1-1. 甘くて美味しい!さつまいもの甘煮
調理時間がわずか15分程度で、300円前後の費用で作れるさつまいもの甘煮は、毎日を忙しく過ごす人にもおすすめのカンタンなレシピ◎お弁当のおかずやダイエット中のヘルシーなスイーツにも活用できるさつまいもの甘煮レシピをさっそくチェックしてみましょう!
1-1-1. 材料
さつまいも:小さめ3本
水:120㏄
オリゴ糖:大さじ1
レモン汁:大さじ1
みりん:小さじ1
1-1-2. 作り方
はじめに、さつまいもを丁寧に水洗いしておきましょう。
さつまいもの皮をピーラーで所々むき、7㎜くらいの幅に輪切りにします。
さつまいもをボウルに入れて再度水にさらし、10分程度放置しましょう。
3~5までの調味料を入れて良く混ぜ合わせてラップをします。
600Wのレンジで3分加熱をし、お皿に盛りつけたら、上からまんべんなく煮汁をかけ、粗熱を取って完成です!
1-1-3. コツ・ポイント
さつまいもの甘煮に使うオリゴ糖は、砂糖よりもカロリーが低く、食物繊維と似た働きで腸内環境を整えてくれるので、ダイエット中のレシピ・スイーツにもおすすめです。
オリゴ糖を砂糖の代わりに使うと、さつまいも本来の甘みをバランス良く引き出すことができますよ◎
1-2. 卵・牛乳なしでも作れる!さつまいものスイートポテト
スイートポテトのレシピは、じゃがいもを使うことが一般的になっているのですが、さつまいもでも代用OK◎
牛乳・卵を使わないことで、さつまいもの甘さとしっとりした食感が活き、今までとは違った新鮮味のあるスイートポテトが完成します。
じゃがいもよりも低カロリーで栄養満点、糖質が控えめなさつまいもを代用すると、やさしい甘みとホクホクした食感に大満足できることでしょう!
1-2-1. 材料
さつまいも:1~2本(約120~150g)
バター:10g
砂糖またはオリゴ糖:20~30g
パウダー状のミルクティー:小さじ1
お湯:30㏄
きな粉:適量
1-2-2....
料理別で使い分けたいさつまいもの切り方4選
さつまいもって、やきいもにするから切らないのでは?と思っていませんか?
さつまいもはいろんな料理を作ることができる野菜です!
さつまいもの切り方によって煮崩れを予防したり、料理の味がしみ込みやすくなったりします。
また、厚みを変えることでカリカリ食感にもホクホク食感にもすることができます。
それでは、さつまいもの切り方を見ていきましょう!
1 切る前にしておくこと
1-1 水洗い
スーパーで購入する際のほとんどの場合は一度洗浄されているので手で軽く水洗いするだけで十分です。
芽の部分に土がたまっている場合があるので、そこは重点的に洗いましょう。
土付きの場合はボウルに水を張り、やわらかいスポンジまたは手等でやさしく洗います。
さつまいもの皮はデリケートなので強くこすったり固いスポンジ等でこすると皮がはがれてしまうので、
できるだけやさしく洗うことで赤い皮が美しい状態で調理することができます。
1-2 水に付ける
さつまいもは酸化して黒っぽくなりやすいので切ってすぐに水に漬けます。
黒くなる原因は、さつまいもに含まれるヤラピン(切った面から出てくる白い液体)やポリフェノール類によって酸化が起こることによって、部分的に黒く変色することがあります。
空気に触れてから時間がたって酸化が進み起きてしまうので、水に漬けることで酸化を予防することができます。
酸化を予防することで仕上がりがきれいな料理を作ることができます。
1-3 皮を剥く
皮や皮付近には食物繊維やヤラピンなどの栄養素がいろいろ詰まっているので、基本的には皮は剥かない方がおすすめです。
でも、芋きんとんやおいもラテなど色味や口当たりを大切にする料理の場合は剥きましょう。
皮から約3cm位のところに食物繊維が多く含まれているので、皮を厚めに剥くことで色味がよく口当たりが良いものを作ることができます。
2 料理別!さつまいもの正しい切り方
2-1 さつまいもスティック
スティック状のカットは、フライドポテトやバーニャカウダ、大学いもにするのがおすすめです。
17mm位の厚さに切るとホクホクになり、7mm位の厚さに切るとカリカリになります。
用途に合わせてお好きな厚みを見つけてみてください。
★方法
① まずは斜めに輪切りにします。
そのまま輪切りにしてもいいですが、斜めに輪切りにすることで長さを出すことができます。
② 輪切りにしたさつまいもを拍子切りして出来上がり!
2-2 さつまいもの角切り
さつまいもの角切りはサラダやトッピングにおすすめの切り方です。
皮を残して角切りにすることで色合いがきれいな角切りを作ることができます。
★方法
① さつまいもを輪切りにします。(料理に応じたさつまいもの厚さにしましょう。)
② 輪切りにしたさつまいもを拍子切りにします。
③ ステイック状になったものを横にして端からサイコロ状になるように切って出来上がり!
2-3 さつまいもの輪切り
さつまいもの輪切りはさつまいもチップやキッシュやスープやお味噌汁におすすめの切り方です。
スープやみそ汁など、長時間炊きながらかき混ぜる料理は実と皮が崩れやすいので、輪切りなど皮が周囲についている切り方がおすすめです。
★方法
① さつまいもを横に寝かして料理に応じた厚さに切って出来上がり!
2-4 さつまいもの乱切り
さつまいもの乱切りは揚げびたしや大学いもなどの揚げてから味を付ける料理におすすめの切り方です。
断面が広くなることが特徴の切り方なので味がしみ込みやすくなります。
★方法
・細いさつまいもの場合
① ヘタを切り落として、端から斜めに包丁を入れて切ります。
② さつまいもを手前に回転させて切った面が上に来るように90℃回転させてから、包丁の角度は変えずに斜めに切ります。
③ この切り方を繰り返すことでさつまいもの乱切りをすることができます。
・太いさつまいもの場合
① 縦に4等分又は2等分に切ります。
② 切り口を下にして斜めに切ります。
③包丁の角度を変えて斜めに切ります。70~90度くらい包丁の角度をかえるのがおすすめです。
*包丁の角度次第で好きな形にできるので、色んな角度を試してみるのもいいですね!
まとめ
さつまいもは調理法によって切り方を変えることで、さつまいものホクホク食感を引き出したり、味をしみこみやすくしたりすることができます。
さらに、煮崩れを防いだりすることもできることがわかりましたね!
切り方によって食感も変わるので、調理法にとらわれずに色々な切り方を試してみるのはいかがでしょうか。
【さつまいもの銘柄ランキング】人気の売れ筋銘柄はこれだ!
さつまいもって種類が多くて「どれを買ったら良いんだろう?」と悩んだことはありませんか? この記事では、美味しくて人気のさつまいも銘柄ランキングTOP5をご紹介します!
ご自宅で更にさつまいもを美味しくする「追熟」や、さつまいものオススメレシピも紹介していますので、ぜひ最後まで見てみてくださいね。
1.人気さつまいも銘柄ランキング【ベスト5】
人気のさつまいもは、どれも糖度が高く、長期間の保存が利いて、いつもフレッシュな状態で食べられる銘柄ばかり!
さっそく、ランキング上位のさつまいもの銘柄、それぞれの気になる特徴やメリットを参考にしてみましょう。
1位.ねっとり蜜がたまらない|安納芋
鹿児島県種子島で作られている「安納芋」は、鮮やかなオレンジ色の実が特徴で、濃密・やや粘り気のある食感が人気の銘柄です。
安納芋は、「安納こがね」と「安納紅」という品種があるのですが、「安納こがね:皮の色が淡い黄色」「安納紅:赤褐色」の色味が特徴となり、優れた抗酸化作用・皮膚の健康を維持するカロテンを豊富に含んでいるので、毎日の美容や健康にさつまいもを活用したい人にもおすすめです。
安納芋は、加熱するとさらにねっとりとした食感に変わり、蒸しても焼き芋にしてもその食感・濃厚な甘さを楽しむことができます。
2位.なめらか新食感|シルクスイート
なめらかで新鮮な食感が特徴の「シルクスイート」は、ネコ種苗が開発した品種で、「春こがね」「べにまさり」とよばれることもあります。
シルクスイートは、この銘柄のネーミングからもイメージできるように、シルクのようにお口の中でとろけるような食感になっているので、さつまいも特有のモサモサ・パサパサした感じが気になる人にもおすすめです。
シルクスイートは、収穫したばかりの時はホクホクした食感ですが、貯蔵や熟成をすると粘度が増え、しっとりとした食感に変わります。
一般的なさつまいもの銘柄・品種よりも甘みが強いので、スイートポテトや焼き芋、スイーツの原材料として使われることが多くなっています。
3位.安納芋を超える甘さ!?|紅はるか
人気のさつまいもの銘柄、ランキング1位の安納芋よりもさらに甘い「紅はるか」は、農研機構・吸収沖縄農業研究センターによって、「九州121号」と「春こがね」を交配し、2010年に選抜・育成された品種です。
紅はるかのカタチは紡錘形で、皮が赤紫色という特徴があり、どのさつまいもの品種・銘柄よりも甘みが強く、熟成や貯蔵をすると、さらに粘り気が出て、濃厚な食感に変わります。
紅はるかは、スイーツや焼き芋はもちろん、天ぷらなどに使われることも多く、日本人の好みに合った品種とされています。
4位 定番のほくほく系|なると金時
さつまいものホクホク感が楽しめる、昔ながらのさつまいもの銘柄が、「なると金時」。
高知県にて育成された、「高系14号」という品種の系統選抜となるなると金時は、西日本での流通が一般的になっています。
甘みが強く、しっとり・みずみずしい食感の両方を楽しむことができるので、和食・洋食・中華と、どんなアレンジレシピにも使いやすいメリットがあります。
5位 しっとり甘く水分多め|紅まさり
しっとりしていて水分を多く含む「紅まさり」は、「九州104号」と「九系87010-21」という品種を交配して採取され、そこからさらに抜育成された銘柄のことを言います。
紅まさりは円柱形の両先がとがったようなカタチで、数あるさつまいもの銘柄の中でも、食べやすく料理にも使いやすい中くらいのサイズとなっています。
また、紅まさりはカタチの揃いが良い品種として知られているので、飲食店・ホテルのレストラン・カフェなどでも多く活用されています。
2.さつまいもをよりおいしく食べたい!「熟成」がポイント
さつまいもの人気ランキングで満足の銘柄を購入した後は、さらに美味しさを引き出すために、熟成が必要な理由も一緒に押さえておきましょう。
2-1.なぜ熟成が必要なの?
さつまいもに熟成が必要なのは、収穫したてのさつまいもは甘みが少ないため。さつまいもを熟成すると、含まれているでんぷん質が糖化し、甘みが一層引き出されます。
2-2.適切な保存で追熟が進む
さつまいもを熟成するときは、次のようなポイントと注意点を押さえておきましょう。
保存に適した温度:13℃
保存に適した湿度:85~90%
常温保存の場合:1本ずつを新聞紙で包み、冷暗所で1ヶ月程度保存する
3.人気ランキング上位のさつまいもで作るおすすめレシピ3選
ランキング上位のさつまいもで、毎日の食生活をもっと充実することができるよう、ここでは手軽に作れて保存もOK、さつまいもの栄養をまるごと補えるおすすめレシピ3選をご紹介しましょう!
3-1.やっぱり外せない!みんな大好き「安納芋」の焼き芋
◆材料
安納芋:3本程度
◆作り方
さつまいもを洗い、濡れたままの状態で新聞紙に包みます。
電子レンジを500ワットにセットしたら、新聞紙に包んだ安納芋を1分~2分温めましょう。
次に、電子レンジを解凍モードに替えて、10分程度温め、完成です!
電子レンジでカンタンに作れる安納芋の焼き芋は、新聞紙に包むことで水分の蒸発を防ぐので、甘さを引き出すことができますよ♪
3-2.「なると金時」のほくほくさを活かす|さつまいもの天ぷら
◆材料
なると金時 :1本
卵:1個
水:3/4カップ
サラダ油:1カップ
ししとう:8本
塩:適量
◆作り方
なると金時を1㎝くらいの厚切りにカットし、水にはなしてあく抜きをします。
ししとうがらしに竹串で穴をあけ、調味料を混ぜ合わせて衣を作りましょう。
なると金時の水気を丁寧に拭きとったら、衣をつけます。
油をフライパンで160~165℃に熱し、衣をつけたさつまいもを揚げます。
衣にほんのりと色が付いたらお皿に盛り、適量の塩をふって完成です!
なると金時を使った天ぷらは、ホクホクした食感と甘み、ししとうの辛みが調和して、美味しく飽きの来ないレシピになるでしょう!
3-3.「紅はるか」の甘みだけ!砂糖不使用のスイートポテト
◆材料
紅はるか:中サイズ4本
牛乳:50㏄
卵黄:1個
◆作り方
弱火で30分程度紅はるかを蒸します。くしがスーッと通ったらベストな硬さに仕上がっているサインです。
...
さつまいもは生でも食べられる?韓国風レシピ3選!
皆様、さつまいもを生で食べたことはありますか?
実は韓国では一般的に食べられています。
こちらでは食べやすいレシピにアレンジをしてみましたので、実際に試しに食べてみませんか?
生で食べるさつまいもについて、紹介します。
1. さつまいもは生で食べても毒はない?
韓国では火を通さず生の状態のさつまいもが出てきます。
さつまいもは生で食べても、有毒性などはなく、問題ないとされています。
気になる味ですが、ほのかに甘く、意外とアクも強くなく、普通に食べられます。
2. さつまいもを生で食べたときの身体への影響は?
さつまいもにはでんぷんが多く含まれていますが、生ではでんぷんが多いため消化はあまりよくありません。
人によってはおなかを壊すこともありますので、おなかの弱い人は少量にするか、加熱することをオススメします。
3. さつまいもを生でも食べられるレシピ
3-1. さつまいもサラダ
3-1-1. 材料(3人分)
〇さつまいも・・・中1本(200g)
〇マヨネーズor和風ドレッシング・・・お好みの量
3-1-2. 作り方
1,さつまいもを良く洗い、皮はついたまま、縦方向に千切りにする。
2,1を水に10分ほどさらす。
2,水を切り、マヨネーズか和風ドレッシングで和えたら完成。
3-1-3. コツ
繊維を残すために縦方向に千切りにするのがコツです。
時間がない方は、スライサーを使用しても構いません。
3-2. さつまいもスティック
3-2-1. 材料(3人分)
〇さつまいも・・・中1/2本(100g)
〇にんじん・・・1/2本(100g)
〇プチトマト・・・6個
〇マヨネーズorバーニャカウダーソース・・・お好みの量
3-2-2. 作り方
1,さつまいもを良く洗い、皮はついたまま、さつまいもをスティックサイズにカットし、にんじんも同様にカットする。
2,さつまいもは水に10分ほどさらす。
3,小皿にマヨネーズorバーニャカウダーソースを盛り付ける。
4,さつまいも盛り付け、ソースを添えたら完成!
3-2-3. コツ
にんじん以外でも、好きな野菜をさつまいもと一緒にディップして食べてみてください。
3-3. さつまいもキムチ
3-3-1. 材料(4人分)
○さつまいも・・・中1本と1/4本(250g)
○青ネギ・・・30g
○キムチ・・・100g
3-3-2. 作り方
1,さつまいもをよく洗い、皮をむいて食べやすい長さ7〜8cmの千切りにする。
2,さつまいもは水に10分ほどさらす。
3,青ネギは5センチの長さの斜め切りにする。
4,2の水を捨てて、流水で洗って水を切る。
5,材料を全て混ぜ合わせたら完成。
3-3-3. コツ
お好みでパプリカ、玉ねぎ、人参も一緒に入れたほうが、生のさつまいもが食べやすくなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
日本では馴染みのないさつまいもを生で食べる料理も韓国ではポピュラーです。
興味がある方は是非、ご賞味ください!
さつまいもの調理方法による違いとおすすめレシピ4選
今回は、調理法によって変わるさつまいもの食感や栄養素をご紹介をします。
「さつまいもってやきいもだけじゃないの?」「どんな調理法をしても食感も栄養素も同じでしょ?」と思っている方も多いでしょう。でも、さつまいもはいろんな調理法があってその調理法ごとに食感も栄養素も異なるんです!
そんな違いを体感できるレシピを併せてご紹介いたしますので、是非お試しください!
1. 調理法で変わるさつまいもの違い
1-1. 皮付きで蒸したさつまいもはカロリーが低い!
さつまいもを蒸すと、さつまいもに含まれるデンプンがゆっくりと糖化されることによって甘いさつまいもを作ることができます。
その理由は水蒸気!水蒸気の温度は常に一定なのでさつまいもの甘さを引き上げるためのポイントである温度管理を勝手にこなしてくれます!
また、蒸すことでホクホク食感に仕上がります。さらに、一番うれしいのがさつまいもの調理法の中で一番カロリーが低いこと!さつまいものホクホクとした食感と甘いさつまいもを食べたいと思ったときは、この調理法がおすすめです!
さつまいもを皮付きで蒸した時の成分(100gあたり)
エネルギー
140kcal
水分
64.2g
タンパク質
0.9g
脂質
0.2g
炭水化物
33.7g
1-2. 低温でじっくり焼くとさつまいものねっとり感が増す!
さつまいもの一番おすすめの食べ方は『焼く』です。
さつまいもは焼くことによって蜜が焦げたような香りが出て食欲がそそりますよね!
さつまいもは低温でじっくり焼くことで糖度が上昇し、焼くことの特徴であるねっとり感が出るのもさつまいもを焼くことの特徴です。
今、流行りのねっとりあまーいさつまいもにするには焼くのが一番おすすめです!
https://oimobicho.jp/health/yakiimo-nutrients/
1-3. 煮ると水溶性の栄養素が抜けるので、煮汁まで使うのがオススメ!
さつまいもは水溶性の水に溶け出てしまう栄養素も多く含まれるため、煮ると煮汁に栄養素が出てしまいます。
なので、煮る際は、煮汁ごとおいしく食べれる調理法がおすすめです!
また、肉類と一緒に煮ることで美肌になると言われているタンパク質やビタミン類を一緒に摂取できます。
https://oimobicho.jp/recipe-column/sweetpotato-boiledfoods/
1-4. 炒めることで吸収率が高まる「脂溶性ビタミン」がさつまいもには含まれる
さつまいもには脂溶性ビタミンと呼ばれるビタミン類が含まれています。
これらのビタミンは油調理を行うことで体内での吸収率が高まるので、油調理のカロリーは高いですが、脂溶性ビタミンを多く取れるという利点があります。
また、炒めることでもさつまいものホクホク感が再現され、油を多めに炒めると崩れにくくなったりと炒め調理はさつまいもの調理法の中では簡単に食卓になじみやすい調理法ですね!
https://oimobicho.jp/recipe-column/chow/
2. さつまいもを使った調理別レシピ4選
2-1. 調理法① “蒸す”レシピ
2-1-1. さつまいもご飯の作り方
材料(3人前)
○さつまいも・・・200g
○豚バラスライス・・・100g
○しめじ・・・1パック
○米・・・2合
○だし・・・200ml
★しょうゆ(薄口)・・・大さじ2
★みりん・・・大さじ1
★酒・・・大さじ1
★塩・・・少々
○きざみ葱・・・お好みで
手順
1)米は研いでザルに上げ約30分置く。
2)さつまいもは皮ごとよく洗い、8mm厚のいちょう切りにし、水にさらす。
3)豚バラスライスは4cm幅に切りそろえ、しめじは石づきを取りほぐす。
4)フライパンを熱し豚バラを炒め、火が通ったら★の調味料を加えて炒める。
5)炊飯器に(1)とだし汁を入れ、2合の水加減になるようにする。
6)に水気を切った②の安納芋と、(4)の具材を加え、軽く混ぜ合わせて炊飯する。
7)炊き上がったら、茶碗に盛り、お好みできざみねぎをかけて出来上がり!
コツ
今回は水分が少ないきのこを選びましたが、ほかの野菜を加えるときは注意が必要です。
人参やごぼうなどは大丈夫ですが、大根や白菜といったような水分を多く含んだ野菜を入れるときは、水加減を少なくして調節することが大切です。
ご飯がベチャベチャにならないように、いつもより少なめの水加減になるように調節しましょう。
2-2. 調理法② “焼く”レシピ
2-2-1. スタッフドスイートポテト
2-1-1 材料 (2人分)
○さつまいも・・・1本
○ロメインレタス・・・1/4玉
○ケール・・・2枚
○スプラウト・・・1パック
○キヌア・・・大さじ2
○水・・・大さじ6
★スライスチーズ・・・3枚
★牛乳・・・大さじ3
★マヨネーズ・・・大さじ1
★黒こしょう・・・少々
手順
①さつまいもを水洗いし、縦半分に切り焼きいもを作る。(下記、焼きいもの作り方参照)
②キヌアを3倍の水で戻す。
キヌア、水を入れて沸騰させたら3分茹でて、火を止めふたをして20分ほど放置する。
③レタス、ケールを手てちぎり、スプラウトは水洗いする。
④チーズソースを作る。
★の全てとスライスチーズを手でちぎり、耐熱容器に入れラップをかけて電子レンジ500Wで1分加熱して混ぜる。
⑤焼きいもに、レタス、スプラウト、キヌアを盛り、④のチーズソースをかけて出来上がり♪
お好みでレモンを添える。
コツ
・さつまいもを縦半分に均等な大きさに切るのがポイントです。
均等な大きさに切ると同じ時間でおいしい焼きいもに仕上がります。
・キヌアの戻し方は、キヌアに対して3倍の水で仕上げる。
焦げ付かないようにふたをして蒸すのがポイント!
2-3. 調理法③ “煮る”レシピ
2-3-1. さつまいもと鶏のおろし煮
3-1-1 材料
○さつまいも・・・1本
○鶏肉・・・150g
○大根・・・1/3本
★だし汁・・・150ml
★醤油・・・大さじ2
★酢・・・大さじ2
★砂糖・・・大さじ2
○大葉・・・1/2枚(お好みで)
3-1-2 手順
①大根をすりおろす。
②さつまいもをよく洗い、皮ごと輪切りにして10分程水にさらしてから、水を切り耐熱皿に入れて電子レンジで3分加熱する。
③鶏肉を食べやすい大きさに切って、塩コショウをしてフライパンで焦げ目がつく程度に焼く。
④③に★とさつまいもを入れお肉に火が通るまで5分ほど弱火で煮る。
⑤お皿に盛り付けて水気をきった大根おろしとお好みで大葉をトッピングして出来上がり!
3-1-3 コツ
さつまいもは崩れやすいので、混ぜすぎないことがキレイに仕上げるコツです!
2-4. 調理法④ “炒める”レシピ
2-4-1. さつまいもと牛肉のチンジャオロース
4-1-1 材料(3人分)
○さつまいも・・・1本
○牛肉こま切れ(豚肉でもOK)・・・300g
○ピーマン・・・4個
○しょうが・・・1かけ(みじん切り)
○片栗粉・・・適量
★しょうゆ・・・大さじ2
★オイスターソース・・・大さじ1
★砂糖・・・大さじ1
★酒・・・大さじ1
★水・・・大さじ1
4-1-2 手順
①さつまいもは皮ごとよく洗い、皮ごとスティック状にカットして10分間水にさらしておき、ピーマンも同様に細切りにする。
②牛肉は片栗粉をまぶしておく。
③熱したフライパンに油を入れ、さつまいもを入れ中火で炒める。油が全体になじんだらピーマンを加え炒める。
④大体火が通ったら一旦お皿に取り出し、同じフライパンに油をもう一度入れ、しょうがを炒めて香りがついたところで②の牛肉を炒め、★を合わせておく。
⑤牛肉に火が通ったら③を入れて★の調味料をよく絡めれば出来上がり!
4-1-3 コツ
さつまいもは薄く切りすぎるとボロボロになってしまうので、さつまいもを炒めるときは少し多めの油で揚げ焼きにすると崩れにくくなっておすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
さつまいもに限らず野菜には水溶性の栄養素と脂溶性の栄養素など様々な栄養素があるので、
丸ごと栄養素を摂りたい場合はそのまま焼くことが一番おすすめですが、食材の組み合わせ次第で吸収率がアップする効果があるなどまだまだ奥が深いのが栄養素です。
普段の食事から栄養素を気にかけて完璧な食事にするのは難しいですので、ぜひ自分がおいしいと思う食感や味わいを見つけていただければと思います。
今回は様々な調理法をご紹介いたしましたのでお気に入りのレシピが見つかるといいですね!
美腸になってカラダを内側からきれいに♪ 第二の脳「腸」の整え方を紹介
カラダを内側から美しく整える腸活。最近話題になっているワードなので「聞いたことがある」という方も多いのではないでしょうか。この記事では腸がきれいな状態「美腸」を作るための情報を発信します!!
体内に取り込んだ食物を消化、栄養分を吸収し、便として排出する。それが一般的に知られている腸の主な役割ですが、実は腸は「第二の脳」とも呼ばれている重要な臓器です。
腸の腸内環境や腸内細菌を上手くコントロールすることで便秘改善・美肌・免疫力アップが期待できます。そのための一歩として、まずはこの記事を読んで腸に関する知識をより深めていきましょう。
1 美腸とは?
腸の主な働きは食べ物を消化・吸収して不要なものを体外に排出することですが、その働きを最大限にこなすことのできる腸内環境が整った状態を目指すことを美腸といいます。
また、腸の中には善玉菌、悪玉菌、日和見菌といった3つの腸内細菌が存在しています。
腸内環境を整えて美腸になるにはこれらの3つの腸内細菌のバランスが必要不可欠となります。
2 腸の中にいる3つの菌
腸の中には、大きく分類して「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」という3種類の菌が存在しています。善玉菌と悪玉菌って言葉は聞いたことのある人が多いのではないでしょうか。
とはいえ、それぞれが腸の中でどんな働きをしているのか、把握されていない人の方が多いと思います。それでは、それぞれの菌の働きについて詳しく見ていきましょう。
2-1 善玉菌
善玉菌は消化吸収の補助の役割や免疫の刺激といった、健康維持や老化防止などに関わる菌です。
代表的な菌には乳酸菌やビフィズス菌、アシドフィルス菌など様々な種類があり、悪玉菌の増殖や定着を防いで感染を予防、有害物質を体外に排出する手助けをしてくれます。
2-2 悪玉菌
悪玉菌は善玉菌とは違い、病気の引き金になったり老朽化を促進したりと、身体に悪影響を及ぼす菌のことをいいます。
代表的な菌にはウェルシュ菌、ブドウ球菌、大腸菌などがあります。
また私たちの身体の中では、この悪玉菌と善玉菌は常に腸の中で戦っています。
2-3 日和見菌
最後にこの日和見菌は、腸内の細菌バランスが善玉菌が優位にある時は善玉菌と同じ働きをし、反対に悪玉菌が優位にある時は悪玉菌と同じ働きをします。
代表的な菌にはバクテロイデス、大腸菌、連鎖球菌があります。
この3つの腸内細菌の理想のバランスは、善玉菌=20% 悪玉菌=10% 日和見菌=70%と言われています。
3 意外と知らない腸のはたらき
3-1 小腸
腸は驚くほど精密にできており、1日24時間絶え間なく働くことで、人間の生命を支えています。
また、腸は「第二の脳」とも呼ばれており、脳からの命令がなくても自分で判断して活動することが可能です。
そして腸の一部である小腸には、体内の免疫細胞の60%以上が存在しており、人体最大の免疫器官とされています。
主な役割は酵素の働きにより食べ物を消化して、栄養分を吸収することです。
3-2 大腸
大腸は結腸と直腸に分けることができ、結腸は盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸に分けられます。
結腸には小腸で液状となり送られてきた内容物から水分を吸収、便にして直腸に送る役割があります。
そして直腸には、便の貯留による排便の我慢と肛門からの排便の役割があります。
また、腸内細菌は小腸にもいますが、大半は大腸にいます。
4 腸に関する知識
4-1 免疫細胞の約70%は、腸管に集中している
腸管の主な働きは消化・吸収ですが、免疫器官としても極めて重要な役割を担っています。
病気の元となる多くの病原細菌は、口から入って腸などを通して体内に侵入します。
このような侵入物から身を守るための自己防衛体制として、腸管には身体の中でも最大規模を誇る免疫器官が配置されており、その数と量は、実にからだ全体の約70%にもなります。
4-2 腸内環境は便でわかる!
便は腸内環境を表すバロメーターと言われています。
便を観察することで、腸管における腸内細菌の様相「腸内フローラ」が善玉菌の優勢であるかどうかで判断することができます。
善玉菌が優勢である場合の便は、バナナ状か半練り状で、コロコロ状なら便秘状態を表し、泥状や水状はあまり良くない状態を表しています。
また、便の色や臭いからも腸内環境を知ることができ、便の色が黄色に近づけば近づくほど腸内環境は酸性で、善玉菌が優勢であることがわかります。
そして臭いが強烈な便は、タンパク質が腸内の悪玉菌により分解されてできる成分に起因しており、肉食の摂取過多は悪玉菌を増殖させ、便の臭いが強くなる原因にもなります。
4-3 ハッピーホルモンのセロトニンは腸が作る!?
精神状態を安定させ、ポジティブな気持ちや精神的な安らぎを作り出す神経伝達物質である「セロトニン」、ハッピーホルモンとも呼ばれるこのセロトニンの95%は腸で作られています。
つまり、腸内環境を整え、3つの腸内細菌のバランスを一定に保つことで美腸になり、その結果としてセロトニンが体内で生成され、幸せな気分になれるということです。
4-4 人は腸から生まれている
第二の脳とも呼ばれる腸は、脳に匹敵するほどの神経細胞を有しており、生物に最初に備わった器官であると言われています。
人間の生命が誕生するとき、胎内で最初に作られるのは脳ではなく「腸」です。
腸は様々な情報を瞬時に受け取る神経細胞が張り巡らされ、脳から独立して働くことができる唯一の臓器で、腸が第二の脳と呼ばれる理由はそこにあります。
5 美腸にする方法
5-1 善玉菌を増やす
腸はその状態を食べ物でコントロールすることのできる唯一の臓器です。
そして食べ物をコントロールし、食生活を改善することで腸内の善玉菌を優勢の状態にすることができます。
つまり、美腸を目指すには腸内細菌を整える必要がある=善玉菌を増やす必要があります。
5-2 食物繊維を摂る
食物繊維には2種類あります。
水分を保持し、便のカサを増やすことで腸を刺激して排便を促す「不溶性食物繊維」と便を柔らかくし、腸の蠕動運動を促進させる「水溶性食物繊維」があります。
この2つをバランスよくとることで腸をきれいにしてくれます。
よりバランスよく食物繊維を摂取できるよう、温野菜や野菜スープといった3〜5種類の野菜を組み合わせた献立にするなど、工夫をする必要があります。
5-3 プロバイオティクスを摂る
プロバイオティクスとは、人体に良い影響を与える微生物、またそれらを含んだ製品、食品のことを指します。
具体的にはヨーグルトや乳酸菌飲料、チーズや納豆といった発酵食品です。
これらを摂取しても腸には定着することはありません。しかし、もともと体内に常在しているビフィズス菌や乳酸菌を増やしてくれます。
それにより、腸の蠕動(ぜんどう)運動を活発にする酢酸や乳酸を産生します。その結果、定期的な排便を促して善玉菌を優勢にする腸内環境の構築をします。
またプロバイオティクスには、花粉症やアレルギー症状の緩和や血中コレステロールの低下、胃がんの原因になるピロリ菌の増殖の抑制効果などといった、実に多くの効果があるとされています。
まとめ
善玉菌、悪玉菌、日和見菌といった健康を左右する腸内細菌が多く住んでいるのは大腸です。
大腸は小腸に比べると酸素量が少ないため、細菌にとっては快適な環境となり、病気の発生源になりやすくもなります。
大腸をケアすることは病気予防のカギにもなり、腸内細菌のバランスを整えることで美腸を目指すことができます。
食生活の改善だけでなく、生活習慣や運動習慣といった規則正しい生活を心がけましょう。