実はさつまいもの芽は食べられます。下処理や保存方法を解説!

実はさつまいもの芽は食べられます。下処理や保存方法を解説!

常温保存も可能なさつまいもは、長期保存中に芽が出ていることも。

じゃがいもの芽は取り除かなくてはいけませんが、さつまいもも同じく芽は食べられないのでしょうか?

今回はさつまいもの芽について、食べることができるのか、また芽を出さないための保存方法などをくわしく解説します。

1.さつまいもの芽について

1-1.さつまいもから芽が出るのは普通のこと

さつまいもから芽が出てしまうと「保存方法を間違ってしまったのかもしれない」「食べられなくなってしまったのではないか」と焦ってしまいますよね。

しかし、さつまいもから芽が出ることは普通のことなので安心してください。さつまいもは担根体(たんこんたい)と呼ばれ、根と茎の両方の性質を持っています。

蓄えた栄養で芽や根を出すことができ、収穫したてのさつまいもから芽が出ていることも。

さつまいもには上下があり、上の方から芽が出やすく、下の方は根が生えやすい構造になっています。

さつまいもの上下を見分けるには水に入れます。水に浮かべたときに、浮いている方が上、沈んでいる方が下です。

1-2.さつまいもの芽に毒はなく、食べることも可能

さつまいもの芽に毒はありません。そのため、食べることも可能です。さつまいもはつるや葉も食べられる、無駄のない野菜として知られています。

じゃがいもの芽との違い

じゃがいもの芽は食べられません。ソラニンという毒が含まれており、食べてしまうと中毒症状を起してしまいます。

緑色になっている皮の部分もしっかりと取り除き調理しましょう。

毒があるのはじゃがいもだけで、さつまいもや長芋、さといもの芽などにも毒はありません。

1-3.芽が伸びるとさつまいも本体の味は落ちてしまう

さつまいもの芽は毒ではなく食べることもできますが、栄養が芽にいってしまうため、さつまいも本体の味が落ちてしまいます。さつまいもをおいしく食べるには、芽を出さない方がいいでしょう。

1-4.さつまいもの芽は栄養豊富

さつまいもの芽は驚くほど栄養が豊富。緑黄色野菜に引けを取りません。ビタミンCやβカロテンは、ほうれん草と同等です。さらにビタミンEはほうれん草の1.5~3.5倍含まれています。

さつまいもの芽

2.さつまいもの芽の取り方と下処理の方法

2-1.さつまいもの芽の取り方

さつまいもの芽は、ピーラーや包丁の根元を使って削り取りましょう。取りにくい部分はピーラーの芽取りや包丁の根元でえぐるように取るときれいに取れます。

一部分に芽がまとまっている場合は、包丁で大きく切り取ってください。

2-2.さつまいもの芽の下処理の方法

さつまいもの芽は筋があるので、しっかりと取り除きます。ふきの筋を取るような感覚です。筋が取れたら食べやすい長さに切りそろえ、アクを抜くために5~10分程度水にさらします。

沸騰したお湯で軽く下ゆでをして、水気を切れば下処理は完了です。すぐに料理に使うことができるので便利ですよ。

さつまいもの芽

3.さつまいもの芽の保存方法

3-1.冷凍保存

さつまいもは水で洗うと2~3日しか日持ちしないため、芽は下処理をして冷凍保存がおすすめです。下処理を終えたさつまいもの芽を、小分けにラップで包み保存袋に入れて冷凍庫へ。

味噌汁などのスープや炒め物にも活用できますよ。保存期間は1ヶ月程度です。

3-2.塩漬け

さつまいもの芽がたくさんあるときは、塩漬けもおすすめ。容器に塩を敷き詰め、下処理後のさつまいもの芽を並べます。上に塩をかけたら、またさつまいもの芽を入れます。

この工程を何度か繰り返し、最後にさつまいもの芽の2倍以上の重さがある重石を入れ、ふたをすれば完成です。塩漬けをすると1年ほど保存が可能になります。

4.芽を出さないためのさつまいもの保存のポイント

さつまいもの芽に毒性はなく食べられますが、さつまいも本体の味が落ちる原因になります。さつまいも本体をおいしく食べるために、芽を防ぐ保存方法をご紹介します。

さつまいもの保存方法についてはこちらの記事でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

さつまいもの正しい保存方法とは?長持ちのポイントを解説!

4-1.基本的には常温保存でOK

基本的にさつまいもは常温保存で問題ありません。ただし、水で洗ってしまうと長期保存ができないので注意してください。

さつまいもは寒さに弱い野菜のため、10~15℃が適温。夏場以外は常温保存にしましょう。新聞紙で1本ずつ包み、紙袋や段ボールに入れ、風通しのいい冷暗所に保管してください。冬場は暖房器具の近くにならないように気をつけましょう。

4-2.冷蔵保存のポイント

さつまいもは20℃を超えると、芽が出てしまいます。気温が20℃を超える季節になったら、冷蔵庫の野菜室に入れましょう。

新聞紙で1本ずつ包み、ポリ袋に入れます。ポリ袋の口はゆるく結ぶことがポイント。乾燥やムレを防止できます。

4-3.冷凍保存のポイント

さつまいもは冷凍保存をしておくと、調理したいときにすぐに使えるので便利です。きれいにさつまいもを洗った後、使いやすい大きさにカットして水にさらします。

鍋でゆでて粗熱が取れたら水気を拭き取り、保存袋に並べて冷凍庫へ入れましょう。ゆでるのが面倒なときは、電子レンジを使用してもOK。

冷凍したさつまいもを使うときは、再加熱がおすすめです。

さつまいも 冷凍

まとめ

さつまいもの芽は、じゃがいもと違い毒性はありません。さつまいも本体と一緒に調理してもいいですが、芽だけで食べることができます。

さつまいもの芽は栄養豊富なので、捨ててしまうのはもったいないです。ただし、栄養が芽に行ってしまうため、さつまいも本体の味は落ちます。

さつまいもをおいしく食べるのであれば、正しく保存をするように心がけましょう。