
旬の季節になると、まとめてダンボールで買ったり、芋掘りの機会があったりと、大量のさつまいもを手にすることもあるでしょう。
常温保存のイメージがあるさつまいもですが、長期間となると「このままダンボールに入れたままでよいのだろうか?」と疑問に思うこともありますよね。
今回は、さつまいもの正しい保存方法について解説していきます。ぜひ、最後までご覧ください。
目次
1.さつまいもが大量にあるときや、夏場以外は常温保存がおすすめ
実家や親戚からさつまいもを大量にもらった際、処理しきれず芽が出たりカビて腐ったりしてしまう方もいるのではないでしょうか。
結論から申し上げると、適温は10~15度で、夏場以外は土付きの常温保存がおすすめです。
長期保存したいときは、土付きのままにしましょう。
土付きのままであれば、約1ヶ月保存が可能。また、ダンボールなどにただ入れるだけではなく、ちょっとした保存のコツもあるので覚えておきましょう。
もし、さつまいもを洗ってしまった場合は乾燥させても腐りやすいため、1週間以内に食べることをおすすめします。
1-1.さつまいもを常温保存するときの具体的な手順
さつまいもは、外気温が10~15度であれば、常温保存することで長持ちします。
1.さつまいもは洗わずに土がついたまま、1本ずつ新聞紙で包む
水で洗わず、さつまいもに付いた土を軽く取り払います。

2.新聞紙で包んださつまいもは、紙袋やダンボールに入れる
さつまいもは、温度と湿度を保つためにも新聞紙で軽く包み込むように丸め、紙袋やダンボールで保存します。
寒さに弱いため、そのまま冷蔵庫に入れたり買ってきてビニール袋のまま野菜室などで保存したりするとすぐ腐ってししまうため注意しましょう。
3.風通しがよい冷暗所で保存
通気性が悪い環境では、さつまいもがカビたり腐ったりしてしまう恐れもあるため、風通しがよい冷暗所で保存します。
1-2.さつまいもを常温保存したときの保存期間の目安
さつまいもは、適温の10~15度で常温保存すると、1ヶ月以上長持ちします。
常温保存したときの保存期間の目安は1~3ヶ月ですが、鮮度がよければ約6か月の保存ができます。
外気温が9度を下回ると、1ヶ月経たずに腐る場合もあるため注意しましょう。
2.夏場や気温が20度を超えるときは野菜室で冷蔵保存がおすすめ
室温が20度を超えるときは、さつまいもが発芽してしまうため、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。
さつまいもを1本ずつ新聞紙に包み、ポリ袋に入れましょう。
その際、乾燥や結露によるムレを防ぐために、ポリ袋の口はゆるく結んでください。
2-1.さつまいもを冷蔵保存するときの具体的な手順
外気温が20度を超えるような暑い日は、さつまいもを冷蔵庫の野菜室で保存することをおすすめします。
スーパーで購入したさつまいもはすでに洗浄されているものがほとんどのため、常温保存はできません。
そのため、スーパーで購入してきたさつまいもも野菜室に入れましょう。
しかし、9度を下回る低温で1週間以上保存すると味の劣化や変色しやすくなるため注意しなければなりません。
1.さつまいもは洗わずに土がついたまま、1本ずつ新聞紙で包む
さつまいもは水で洗うとカビたり腐りやすくなったりするため、洗わずに土を軽く手で取り払うようにします。
多少、土が付いていても問題ありません。1本ずつ新聞紙でふわっと丸め込むように包みます。

2.ポリ袋に入れて、袋の口をゆるく結ぶ
冷蔵庫の野菜室は、密閉されているため20~50%の高湿度です。
新聞紙で包んださつまいもをそのまま冷蔵庫の野菜室に保存すると、結露しやすいため、さらにポリ袋に入れて袋の口をゆるく結びましょう。

3.野菜室で冷蔵保存
冷蔵庫に入れてしまうと温度が低すぎて低温障害を起こす可能性があります。そのため、冷蔵庫の野菜室で冷蔵保存します。
2-2.さつまいもを冷蔵保存したときの保存期間の目安
冷蔵庫の温度は2~6度で設定されているのに対し、野菜室は少し高めの3~8度で設定されています。
さつまいもを冷蔵した際、保存期間の目安は約1週間です。
時間の経過とともに鮮度が落ちるため、冷蔵保存したさつまいもは2~3日で食べきることをおすすめします。
3.さつまいもをカットしたときや冷蔵より長持ちさせたいときは冷凍保存がおすすめ
たくさんのさつまいもがあり、土付きの状態で保存することが難しいときは、カットして冷凍保存もおすすめです。
さつまいもの冷凍保存に関しては、こちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
3-1.さつまいもを冷凍保存するときの具体的な手順
冷凍保存のいいところは時短になること。きれいに洗ったり、カットしたりする手間が省けるので、忙しいときはすぐに調理ができて便利です。
スイーツやコロッケなどに使いたいというときは、ペースト状にして冷凍するのもおすすめです。
それでは、冷凍するときの手順をみていきましょう。
手順1.さつまいもはよく洗い、キッチンペーパーなどで水気を拭き取る
常温保存すると芽が出てきたり、野菜室だと変色が気になってなかなか保存が難しく感じたりする場合は、冷凍保存することをおすすめします。
さつまいもを洗った後は、キッチンペーパーなどで水気をしっかりと拭き取りましょう。
手順2.さつまいもを使いたい形(スティック状、いちょう切り、半月切り、輪切りなど)にカットする
さつまいもをきれいに洗ったらスティック状やいちょう切り、半月切り、輪切りなど用途に応じて自分の使いやすい大きさにカットします。

手順3.カットしたさつまいもを5分ほど水にさらして水気をキッチンペーパーで拭き取る
冷凍保存用にカットしたさつまいもは、5分ほど水にさらして軽くアクを抜きます。
5分ほど経過したら、水気をキッチンペーパーで拭き取ってください。

手順4.小分けにラップに包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍保存
輪切りの場合は、直接冷凍用保存袋に入れて問題ありません。
スティック状、いちょう切り、半月切りなどは切断面が多く、空気に触れる部分が乾燥しやすいため、輪切りの形になるよう小分けにラップで包んでから冷凍用保存袋にいれてください。
保存袋のなかでは、なるべく重ならないように平らに広げ、空気をしっかりと抜いてからチャックを閉じます。
調理するときは解凍せずにそのまま調理できるので便利です。

3-2.冷凍保存したさつまいもの保存期間の目安
約1ヶ月の保存が可能です。
冷凍保存して1ヶ月を経過したあたりから食べたときの食感や味が悪くなるため、期間内で食べきるようにしましょう。
3-3.冷凍保存したさつまいもの解凍・調理方法
冷凍保存したさつまいもは凍ったまま調理に使うことができます。
輪切りのまま冷凍保存したさつまいもであれば煮物や天ぷら、いちょう切りにカットして冷凍保存したものは、煮物や炒め物の他、味噌汁やスープ、さつまいもご飯など万能です。
スティック状や半月切りにカットしたさつまいもは、凍ったまま油で揚げれば芋けんぴや大学芋に。
さつまいものレシピは以下のページにて様々なレシピを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。



4.さつまいもを保存する際の注意点は?2つのポイントで解説!
さつまいもは、水分と空気によって成長が促進されるため、1週間もしないうちに芽が出るなど美味しく食べられる時期を逃してしまいます。
農家なら地下穴貯蔵や土中貯蔵、キュアリング貯蔵など、半年でも保存できるような設備が揃っていますが、一般の個人ではそう上手くはいきません。
長期保存した場合は、水分や空気に注意しながら芽が出たり腐らせたりしないようにしなければなりません。
4-1.湿気は避ける
さつまいもは湿気に弱いです。
濡れたまま保存してしまうと、あっという間に腐ってしまうことも。土が多くついていても水洗いはせず、手ではらう程度にしましょう。
万が一、濡れてしまった場合は、天日干ししてから保存してください。
4-2.新聞紙に包んで冷暗所へ
さつまいもは空気に触れると傷みやすくなるため、新聞紙に包んでから冷暗所へ保存してください。
量が多いときは、新聞紙に包んだ後に紙袋やダンボールへ入れてもOKです。
風通しをよくするために、数ヵ所穴を開けておくとよいでしょう。
まとめ
さつまいもは寒さと湿度に弱い野菜です。
夏場を除けば、10~15度で常温保存が可能ですが、洗ってしまうと傷みやすくなるため、長期間保存したい場合は、土付きのものを選びましょう。
20度以上になるときは、冷蔵庫の野菜室で保存することをおすすめします。
すでに洗ってしまった、土付きではないさつまいもがたくさんあるというときは、カットして冷凍保存してもいいでしょう。調理時間の短縮になるので、忙しいときも便利です。
さつまいも、1から自分で育てるのは大変そうだけど、芋掘りは体験してみたいなと思ったことはありませんか?そんな方には 世界一のおいも掘りの聖地と言われている【らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジ】がおすすめです。
詳しくはこちら。
↓↓↓↓↓↓
ぜひフォローをお願いします。