
皆さん、さつまいもを栽培するのは畑でするもの。。初心者だと難しそうな野菜。。大きなさつまいもはできない?と思っていませんか?
実は、畑が無くても、さつまいもはプランターで簡単に育てることができるんです!
さつまいもは肥料がいらず、水やりも毎日必要でないため、初心者でも簡単に育てることができます。
初心者でも失敗しないコツも合わせてご紹介します。
目次
1.そもそもプランターって?
野菜や果物、草花などを植えたりする栽培容器のことです。
プランターにも種類があり、色や形、素材など種類は様々。
主に、プラスチック製や木製、素焼きなどがあります。
プラスチック→主に保湿性がよく、水を逃がしにくい。プラスチックのため軽くて壊れにくく、デザインも豊富。
木製→通気性がよく、耐久性はあまりない。
素焼き→通気、排水性に優れているが、耐久性はなく、重くて割れやすい。
育てる野菜に合わせたプランター選びをしたいですね!
2.プランターで育てる上で知っておきたい基礎知識
2-1必要なものは?
さつまいもを育てる上で必要なものは主に、プランター・土・苗の3つが必要です。
プランター1つでも用途によって使うものは様々、土にもいろいろな種類があります。
どんなものが適しているのかみてみましょう。
2-1-1プランターはどんなものを用意すると良い?
土量の多い深いタイプの容器を使用します。
深型でなるべく大型サイズ(幅60㎝~)のものを利用すると良いでしょう!画像は幅60㎝のプランターです!
幅がある分、さつまいもの苗も2~4本植え付けることが出来ます。
また、深型で大型の鉢植えでも育てることも可能です。
材質はプラスチック、素焼きが適しています!
2-1-2土はどのような土を使うのが良い?
土選びは、さつまいもを育てる上で大切です。
市販で販売されている土を使用しても良いですし、自分で作ることも可能です。
【市販の土】
初心者の方は、市販で販売している花と野菜用の培養土を使用すると、配合もいらずすぐに植え付けをすることが出来るのでおすすめです。
出典:Amazon |
アイリスオーヤマ 培養土 花・野菜の培養土 ゴールデン粒状培養土 配合 25L | DIY・工具・ガーデン
【手作り土】
自分で配合し培用土を作ることも出来ます。
赤玉土4:堆肥3.5:腐葉土1.5:バーミキュライト1:石灰を用土10ℓ当たり10g、化学肥料を用土10ℓ当たり20gを混ぜ合わせます。
しかし、自分で用土を作る場合は苗を植える2週間前までには土づくりを済ませておいてから植え付けるのがベストです。
2-1-3苗植え・栽培時期
さつまいもの苗植え、栽培時期は、さつまいもの苗を植えた3~4か月ごろが収穫時期となります。
苗植え:5月上旬~6月末ごろ
収穫:9月下旬~11月ごろ
2-1-4苗の選び方と植え方
【苗の選び方】
さつまいもの苗は、植え付けの前に2~3日ほど日陰で萎れるまで放置し、植え付けの前日にバケツ等水を張ったところで1晩給水させましょう!
この作業はさつまいもの挿し苗を一度乾燥→水に浸けることにより、親弦から離れたことを自覚して発根させる効果があります。
【植え方】
出典:さつまいも栽培の手引き
長い苗は「水平植え」、短い苗は「斜め植え」が適しています。
・水平植え→畝と平行に植える植えつける方法
・斜め植え→3~4節まで畝に差し込んで、斜めにするマルチ栽培で使う植え付け方法
※マルチ栽培とは、畝の表面をシートで覆い、保温効果・雑草抑制・乾燥防止・病気予防などの効果がある方法。
大切なポイント!
苗を植える際、底の方までいれてしまうとさつまいもが大きく育ちにくいので浅いところがベストです。
3.上手に育てる上で必要な作業
3-1水やりのコツや頻度
苗を植えてから1週間は毎日水やりを行います。
2週間たほどでしっかり根が張ってくれば水やりの頻度もほとんどなくなります。
さつまいもは熱帯中南米でも育つ、メキシコ原産の野菜のため水やりをしなくても十分に育つ野菜なのです。
特に畑で育てるさつまいもは自然の雨だけで育つのです!
プランター栽培の場合、表面が乾いている場合水やりをしてあげる程度で構いません。
さつまいもは乾燥した土地を好む野菜のため、水をあげすぎると腐ってしまったり疫病にかかってしまう恐れがあります。
乾燥気味にし、必要以上の水やりをしないことが大切なポイントになります。
3-2つる返し
さつまいもは水やりをほとんどしなくなりますが、つる返し(大きく伸びた芋の茎や葉が地面に新たに根を張るのを防ぐ)をしっかりを行い、
手間をかけることでしっかりすくすくとさつまいもが育ちます。
4.収穫時期
収穫時期は苗を植え付けた3~4か月たった9月下旬~11月ごろが収穫時期となります。
収穫の目安は、葉の色が薄く、赤色や黄色など変色し始めたころがポイントです。
さつまいもは雨が続いたり天候が荒れた日が続いたあとにすぐ収穫してしまうと、さつまいもに傷がついてしまい余分な水分も吸ってしまい腐りやすくなってしまいます。
収穫するタイミングは晴天が続いた日に行うのがお勧めです!
まとめ
皆さんいかがでしたでしょうか?
プランターがあればご自宅のベランダなどでお手軽にさつまいもを育てることが出来ます。
たっぷりの愛情を注いで立派なおいしいさつまいもを育ててみましょう!
ぜひフォローをお願いします。