さつまいもに付いている芽や黒く変色している部分は本当に食べても大丈夫なのか。そう不安に思っている方もいるでしょう。
この記事では、そんなさつまいもを洗う前に知っておいてほしいことや正しい洗い方についてご紹介しています。
さつまいもの正しい洗い方や知識を身に付けておくだけで、今まで以上に美味しく食べることができます。
目次
1.さつまいもを洗う前に知っておいてほしいこと
1-1.毛(芽)は処理すべきか
ジャガイモには毒素の含んだ芽「ソラニン」がありますが、そもそもジャガイモとさつまいもは全く別の種類に分類されるため、さつまいもから芽が出ていたとしても、そのまま安心して食べることができます。
ただし、芽が出ると養分を吸い取られてしまい、さつまいもの表面がシワシワになってしまうので、そうなる前に処理することをおすすめします。ちなみに芽の部分もちゃんと食べることができます。
<さつまいもの芽についての詳しい情報や、芽を使ったレシピはこちら>
1-2 黒い部分は取るべきか
さつまいもの両端の切り口や表面、断面に現れる黒い部分。
この原因はヤラピン、クロロゲン酸、低温障害によるものです。
ヤラピンは便秘解消に役立つ栄養素が含まれており、さつまいもを半分に切ったとき断面に出てくる白い液体のことを指します。
クロロゲン酸はさつまいもに含まれるポリフェノールの一種で、アルカリ性のものに反応することで黒っぽい色や緑色に変色します。そしてさつまいもを低温で保管すると、その障害により黒く変色します。
ヤラピン、クロロゲン酸が原因で黒く変色している部分については食べても問題はありませんが、繊維質が多くて硬く感じたり、苦く感じたりするのであまりおすすめはできません。
低温障害により黒く変色してしまっている部分は傷んでいる証拠で、健康上は食べても問題はありませんが、味が落ちているので取り除いてあげましょう。
2.さつまいもの正しい洗い方
2-1.表面についた土や汚れを落とす
さつまいもの表面に土など汚れがついている場合は、手でこすって水洗いをしましょう。
時間がある場合は、前もって水に10分ほど浸しておくと、さつまいもの表面に付いた土などの汚れが浮き、手でこするだけでは落とせない芽の周辺や凸凹のある部分の皮をちゃんと残して、綺麗に落とすことができます。
2-2.スポンジで洗う
水に漬ける時間がない場合は、食器を洗うのによく使うスポンジを使いましょう。
さつまいもの皮は丈夫で意外と剥がれにくいので、スポンジであれば軽い力加減でこすってあげれば、上手く土などの汚れを落とすことができます。
もしもスポンジで洗うことに抵抗があるならたわしやキッチンペーパーを使いましょう。
2-3.強くこすり過ぎない
たわしなどを使って力強くこすり過ぎてしまうと、表面の赤い皮が破れてしまいます。
そうなると、皮付きで調理をする際に見栄えや仕上がりが悪くなります。
そしてさつまいもの皮にも栄養があるため、できるだけ綺麗な状態を保てるように優しく汚れを落としてあげましょう。
2-4.水洗いするなら早めに使い切る
畑から取ってきたばかりで土がついた状態のさつまいもは、水洗いをして泥を落としたくなりますが、一度水気がついてしまうと皮が傷つき、腐りやすくなるため長期保存には向いていません。
そのため、水洗いをするなら早めに使い切りましょう。
もしも水洗いをしてしまったら、さつまいもの表面をよく拭き、新聞紙に一本ずつ包んで日の当たらない・風通しの良い場所に保管しましょう。
まとめ
さつまいもは正しい洗い方を知っておくことでより美味しく食べることができます。
また、さつまいもが黒くなる原因の一つ、ヤラピンがあるのは甘いさつまいもの証拠でもあります。
さつまいもを購入する際には、先端が黒いものを選ぶと甘くて美味しいさつまいもを食べることができます。
確かにさつまいもが黒く変色していると心配ですが、「黒い=カビ、腐っている」訳ではないので注意しましょう。
ぜひフォローをお願いします。