皆さんはおやきをご存じですか?
信州の郷土料理で、生地で具材を包んで円形に平たくして焼き上げた焼きまんじゅうのようなものです。
今回はさつまいもを使ったおやきのレシピを2つご紹介します!
ご家庭で簡単にできるのでぜひおやつに作ってみてください!
1 さつまいもを使ったおやきレシピ2選
1-1 さつまいもあんのおやき
1-1-1 材料(6個分)
○生地
★薄力粉 110g
★強力粉 110g
★塩 1つまみ
熱湯 200ml
○あん
さつまいも 1本
バター 20g
塩 1g
1-1-2 手順
下準備
さつまいもあんを作る。
あんの作り方は、下記記事のペーストの作り方に詳細がありますのでご参考にしてください。
①★をボウルに入れ、混ぜる。
②熱湯を入れて練る。(熱いのでやけどしないように注意)
③練っていて、ベタベタしているようなら、薄力粉を足して、耳たぶくらいのかたさになるくらいまで練る。
④まとまってきたら、丸くしてラップでくるみ、1時間ほど常温で生地を休ませる。
⑤1時間たったら、まな板のうえに打ち粉をして、生地を6等分する。
⑥生地を薄く広げて、さつまいもあんをいれて包んで、中身が出ないように円形で平たくしていく。
⑦フライパンに油をひき、両面に焦げ目がつくまで中火で焼く。
⑧焦げ目がついたら、おやきの1/3がつかるくらい水をいれて、ふたをして蒸し焼きにする。
⑨5分くらい蒸し焼きにしたらふたをとり、水分をとばしたら完成!
1-1-3 コツ
生地を休ませることで、あんを包むときに生地が落ち着いて包みやすくなります。
また、しっかり中まで火を通すために蒸し焼きにする点もポイントです。
1-2 さつまいももちのおやき
1-2-1 材料(6個分)
さつまいも 1本(200~250g程度)
片栗粉 大さじ3
砂糖 大さじ1
牛乳 60ml
水 適量
有塩バター 10g
はちみつ 適量
1-2-2 手順
①さつまいもはよく洗ってから皮をむき、2cm角に切り、水に10分程さらしてアク抜きする。
②水を切って、さつまいもを耐熱容器にいれてラップをし、電子レンジで600W、5分程加熱する。
③熱いうちに、マッシャーでつぶす。
④片栗粉、砂糖、牛乳を入れて、粉っぽくなくなるまで混ぜる。
⑤食べやすいサイズの丸型に成形していく。
⑥フライパンを中火にかけ、バターをひき、成形したさつまいももちを焼く。
7.両面にキツネ色の焼き色がついたら皿に盛り付ける。
8.はちみつをかけて完成!
1-2-3 コツ・アレンジ
皮をむくことで、きれいな黄色のさつまいももちに仕上がります。
皮ももったいないので使いたい!という場合は、皮付きで角切りにして、電子レンジでの加熱後にミキサーをかけてつぶすと、皮も細かくすることができます。
中に1のさつまいもあんを入れる、またはほか具材を包んでアレンジも可能です!
まとめ
○おやきは家で簡単に作ることができる。
コツは、生地を休ませてから成形することと、しっかり蒸し焼きにすること。
ぜひフォローをお願いします。